JPS61142019A - 放電切断用電極 - Google Patents

放電切断用電極

Info

Publication number
JPS61142019A
JPS61142019A JP26460284A JP26460284A JPS61142019A JP S61142019 A JPS61142019 A JP S61142019A JP 26460284 A JP26460284 A JP 26460284A JP 26460284 A JP26460284 A JP 26460284A JP S61142019 A JPS61142019 A JP S61142019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
cutting
thickness
electric discharge
pressurized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26460284A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Beppu
征二 別府
Hiromasa Kamei
博正 亀井
Kazunori Murase
村瀬 一紀
Takao Ikeda
孝夫 池田
Yukihiro Kawai
幸博 河合
Yoshihisa Nishikawa
西川 善久
Yoshinori Anpo
安保 昌憲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP26460284A priority Critical patent/JPS61142019A/ja
Publication of JPS61142019A publication Critical patent/JPS61142019A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H1/00Electrical discharge machining, i.e. removing metal with a series of rapidly recurring electrical discharges between an electrode and a workpiece in the presence of a fluid dielectric
    • B23H1/04Electrodes specially adapted therefor or their manufacture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は金属の放電切断に使用する電極に関する。
〈従来の技術〉 一般に大気中又は水中において例えばグラファイト等の
非消耗電極を用いた放電切断法が行われている。
この切断法は第8図に示すように電極1と被加工物2間
にパルス電流を流し、両者間にアークを発生させ、アー
クによって生じた被加工物2の溶融部を電極1に形成し
た加工給水孔3からの加圧水で吹き飛しつつ水加工物を
連続的に切断するものである。
このような従来の放電切断には第6図、7図に示すよう
に切断方向に向けて多数の加圧水供給孔3を貫通開口さ
せた一枚の電極板1を使用し、その後端部外面を挾持さ
せて電極取付具4をボルト5でもって取付け、その電極
取付具4に給水孔6を有する把持桿7を取付けておき、
この把持桿7を保持して電極をサーボ送りさせるように
している。
〈発明が解決しようとする問題点〉 このような従来の放電切断電極は放電切断に際しての電
極の切断方向の有効長さ11は被加工物の厚さ12に電
極消耗式(電極の消耗長さ/切断深さ×100・・通常
は10%程度)を加えた分だけ必要であり、被加工物の
厚さ(切断長さ)が大きくなるとその分長い電極が必要
となり、この長い電極に加圧水供給孔を加工することは
電極材料が脆いため困難であるとともに材料も多く要し
、ロス1−高となる。
また加圧水供給孔からの加圧水噴射方向が切断方向と同
しであるため、切断加工途中において加]−屑が電極と
切断溝の壁面間を通過することとなり電極の側面と切断
溝の壁面間で二次放電が生じ易く電極寿命が短くなる等
の問題があった。
本発明はこのような従来の問題にかんがみ電極の切断方
向の長さを短くして製作を賽易にししかも二次放電が防
止され、寿命の長い放電切断用電極の提供を目的とした
ものである。
〈問題点を解決するための手段〉 」二連の如き従来の問題点を解決するため、本発明では
、厚さ方向に互いに重ね合わされて固着された一対の半
割電極板と、両半割電極板の接合面に電極有効長さ方向
に対して傾斜させて形成された加圧水供給孔と、前記両
半割電極板間によって形成される全厚さ内に保持された
電極取付共とを備えて放電切断用電極を構成したのであ
る。
く作   川〉 そしてこの放電切断用電極は、使用に際し、電極取付具
が電極の厚さ内に保持されているため、その電極取付具
の存在にかかわらず切断送りが可能なものであり、また
加圧水供給孔が傾斜j7ているため、切断屑は電極の放
電端部に沿って一方側に排出され、従って電極側面と切
断溝壁面間における二次放電が防止される。
く実 施 例〉 次に本発明の実施の一例を第1図〜第5図について説明
する。
この放電切断用電極は、互いに面対称な一対の半割電極
板10a、10bを有している。
この両電極板10a、10bは互いに重ね一3= 合わせられ、ボルト11でもって結合されて電極の外形
が形成されている。
各半割電極板1.Oa、10bの接合面には互いに対称
な位置に複数の凹溝があらかじめ形成され、これが互い
に重ね合わされて加圧水供給孔12が形成される。凹溝
はいかなる形状(例えば半円形、矩形)でもよい。複数
の加圧水供給孔12は電極の放電部に先端が開口され、
その各噴出口部12aは電極の有効長さ方向に対して略
45°の角度に傾斜されている。
一方両半割電極板10a、10bの後端間には電極取付
具挾持用の凹部13が形成されており、その凹部13内
に電極取付共14が挿入され、ボルト11により固着さ
れている。
この電極取付具14は一端が両電極板10a。
1011間より突出して取付けられ、その長手方向中心
に給水孔15を有している。給水孔]5は両電極板10
EL、10b間において、電極板に設けた加圧水供給孔
12側をスリッ1−状に開口させtコ連通部15aを有
し、突出端部側の開口から送り込まれた加圧水がこの連
通部15 aを通して、各加圧水供給孔12に分配され
るようにしている。
このように構成される放電切断用電極の使用に際しては
、第3図、第4図に示すように電極取付具14の突出端
部を把持し、図中矢印方向に送りを与えつつ放電切断を
行うものであり、このとき加圧水供給孔12からの噴射
水はその傾斜方向側に電極の放電部aに沿っtコ流水が
与えられ、切断屑はこの流水によって切断溝すの奥部に
沿って流過される。
また、この切断加工に際しては、電極取付具14が電極
の厚さ内にあるため第5図に示すように電極の有効長さ
I、は被加工物厚さ12より短くでき、その長さは被加
工物厚さ1分の切断に際しての前述した電極消耗状以上
あれば切断が可能となる。
〈発明の効果〉 本発明の放電切断用電極は上述の如く構成され、電極取
付共を電極の厚さ内に収容されて保持させたことによっ
て電極の有効長さを工作物の厚さより短くすることが可
能になり、電極の加工が容易でしかも材料費も少くてよ
くなり、また電極を半割電極板を重ね合わせ□て構成し
たことにより、加圧水供給孔の加工が容易となり、前述
した電極取付共の保持構造と相俟って電極製造コストを
著しく低減することができるようになる。更に、加圧給
水孔の加圧水噴出孔部を傾斜させたことにより、加工屑
の流出方向が改良され、二次放電が少くなり、電極の寿
命が長くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る電極の側面図、第2図は同正面図
、第3図は切断状態の平面図、第4図は第3図中のIV
−IV線断面図、第5図は切断作用説明用の拡大断面図
、第6図は従来の電極を示す側面図、第7図は同正面図
、第8図は同電極の使用状態の断面図である。 図  面  中、 10a、]Obは半割電極板、 12は加圧水供給孔、 12aは噴出口部、 14は電極取付共である。 特  許  出  願  人 三菱重工業株式会社 復  代   理  人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 厚さ方向に互いに重ね合わされて固着された一対の半割
    電極板と、両半割電極板の接合面に電極有効長さ方向に
    対して傾斜させて形成された加圧水供給孔と、前記両半
    割電極板間によって形成される全厚さ内に保持された電
    極取付具とを備えてなることを特徴とする放電切断用電
    極。
JP26460284A 1984-12-17 1984-12-17 放電切断用電極 Pending JPS61142019A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26460284A JPS61142019A (ja) 1984-12-17 1984-12-17 放電切断用電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26460284A JPS61142019A (ja) 1984-12-17 1984-12-17 放電切断用電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61142019A true JPS61142019A (ja) 1986-06-28

Family

ID=17405593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26460284A Pending JPS61142019A (ja) 1984-12-17 1984-12-17 放電切断用電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61142019A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007026930A1 (ja) * 2005-08-30 2009-03-12 国立大学法人東京農工大学 放電加工用電極
CN106077855A (zh) * 2016-07-11 2016-11-09 上海交通大学 定向内冲液式高速电弧放电加工的旋转电极
CN108971676A (zh) * 2018-09-12 2018-12-11 南京航空航天大学 电解打孔切割一体化加工用管电极与装置及方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007026930A1 (ja) * 2005-08-30 2009-03-12 国立大学法人東京農工大学 放電加工用電極
CN106077855A (zh) * 2016-07-11 2016-11-09 上海交通大学 定向内冲液式高速电弧放电加工的旋转电极
CN106077855B (zh) * 2016-07-11 2017-12-29 上海交通大学 定向内冲液式高速电弧放电加工的旋转电极
CN108971676A (zh) * 2018-09-12 2018-12-11 南京航空航天大学 电解打孔切割一体化加工用管电极与装置及方法
CN108971676B (zh) * 2018-09-12 2020-04-07 南京航空航天大学 电解打孔切割一体化加工用管电极与装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0077640B1 (en) Four-electrode submerged arc welding process
US4450341A (en) Contact tip for a welding head
JPS5788972A (en) Two electrode arc welding method
US4856949A (en) Rotative tool for repairing electrodes for spot welding
AU555591B2 (en) Consumable electrode type pulse arc welding machine
JPS61142019A (ja) 放電切断用電極
JPH07204854A (ja) 高速ガスシールドアーク溶接装置及び方法
CN101537523B (zh) 手弧焊机自动焊的方法
CN212043259U (zh) 一种桥梁用钢筋笼焊接设备
KR20030005837A (ko) 2중 하부홀더 용접건
US20160288234A1 (en) Ceramic backing tile with consumable insert
JP4707949B2 (ja) 多電極片面サブマージアーク溶接方法
JP2005319507A (ja) 多電極片面サブマージアーク溶接方法
EP0080803A2 (en) Contact tip for a welding head
CN212885434U (zh) 一种水龙头、三角阀断丝开口开槽多功能摆动锯片
CN211387393U (zh) 核燃料组件骨架自动点焊机及电极、焊枪组件
JPS6228122A (ja) ワイヤカツト放電加工機のワイヤ電極
CN207656418U (zh) 一种电极修模刀及电极修模机
JPH1058159A (ja) フラッシュバット溶接機の通電用電極
CA1182871A (en) Contact tip for welding gun
Pasek-Siurek et al. General-purpose plasma cutting machine of the type CP-200
Karikh et al. Improvement of Brazing Technology of Metal-Cutting Tool
JPH0216866Y2 (ja)
JP3077963U (ja) 電気抵抗溶接機の電極棒
Moolhuijsen Puls MIG Lassen Tekst(Pulsed MIG Welding, Text)