JPH1057851A - 液体噴出ポンプ - Google Patents

液体噴出ポンプ

Info

Publication number
JPH1057851A
JPH1057851A JP8241295A JP24129596A JPH1057851A JP H1057851 A JPH1057851 A JP H1057851A JP 8241295 A JP8241295 A JP 8241295A JP 24129596 A JP24129596 A JP 24129596A JP H1057851 A JPH1057851 A JP H1057851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
fixed
cover
fitted
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8241295A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Tsuchida
治夫 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP8241295A priority Critical patent/JPH1057851A/ja
Publication of JPH1057851A publication Critical patent/JPH1057851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】押し下げヘッド式のポンプであって、装着した
容器体内への水の侵入を防止できるとともに、押し下げ
ヘッド等よりなる作動部材の押し下げ係止状態であって
も嵩張らず、しかも従来品と比較して簡単な構造の変化
を伴うだけで形成できるため、製造上の煩雑さがない優
れた液体噴出ポンプを提案する。 【解決手段】押し下げヘッド11周縁部の垂下壁9外面下
端部に上端を嵌着固定させた筒状のカバー12を設け、こ
のカバー12の下端部を、装着筒4により容器体2に固定
させたシリンダ5等を備えた固定吸引部A上端外周位置
まで垂下させ、また、作動部材Bの押し下げ係止状態に
於いて上記カバー12が装着筒4周囲に下降する如く構成
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液体噴出ポンプに関
する。
【0002】
【従来の技術】液体噴出ポンプとして、上端の押し下げ
ヘッドを押し下げることにより内部のポンプ機構が作用
してヘッドのノズル孔より液を噴出させる如く構成し
た、所謂、押し下げヘッド式のポンプが知られている。
これらの例として、例えば、容器体口頚部に嵌合させた
装着筒により容器体に固定させる固定吸引部及び該吸引
部上端中央の開口より上方付勢状態で上下動可能に突出
させたステムの上端にノズル付き押し下げヘッドを嵌着
させた作動部材を備え、作動部材の上下動により装着し
た容器体内の液を吸い上げてノズルより噴出する如く構
成したものがある。
【0003】更に、詳細に一例を述べれば、固定吸引部
のシリンダ下端には吸い込み弁を設け、また、作動部材
は、ステムの下端外周よりシリンダ内を摺動可能に嵌合
させた環状ピストンを突設するとともに、ステム内上部
に吐出弁を設け、ステムの上方付勢力に抗して作動部材
を押し下げることにより、シリンダ内の液を加圧して吐
出弁を開いてノズルより液を噴出し、また、ヘッドの押
圧を解除すると上方付勢力により作動部材が上昇し、シ
リンダ内が負圧化して吐出弁が閉じ、吸い込み弁が開い
て容器体内の液をシリンダ内に導入する如く構成してい
る。
【0004】また、押し下げヘッドは一般に、ステム上
端に嵌着した縦筒を頂板裏面中央部より垂設するととも
に、頂板周縁部より垂下壁を垂設し、また、縦筒上部に
基端を開口したノズルを垂下壁を貫通して前方へ突出さ
せて構成している。更に、縦筒の外周に周設した螺条
を、固定吸引部上端開口部分の案内筒内面に周設した螺
条に螺着可能に構成して作動部材を押し下げた状態で係
止可能に構成し、非使用時等にコンパクトな保管等が可
能に構成している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この種ポンプを装着し
た容器を使用する場合には、例えば、浴室等の水場で使
用する場合が多く、その際シャワー等によりステムと上
記案内筒との隙間からシリンダ内を介して吸気用の透孔
等より容器体内に水が侵入する不都合を生じる場合があ
る。そこで、本発明では、上記した従来ポンプの欠点を
解消して、容器体内への水の侵入を防止できるととも
に、作動部材の押し下げ係止状態であっても従来品同様
嵩張らず、しかも、従来品と比較して簡単な構造の変化
を伴うだけで形成できるため、製造上の煩雑さがない優
れた液体噴出ポンプを提案するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本請求項1発明のポンプ
は上記課題を解決するため、容器体2の口頚部3外周に
嵌合させた装着筒4により容器体2内に下端を垂下させ
た状態でシリンダ5を固定させてなる固定吸引部Aと、
該固定吸引部上端中央の開口より上方付勢状態で上下動
可能に突出させたステム6と、該ステム上端に嵌着させ
た縦筒7を頂板8中央部裏面より垂設するとともに、頂
板8周縁部より垂下壁9を垂設し、且つ、縦筒7上部に
基端を開口したノズル10を前方へ噴出可能に突出させた
押し下げヘッド11とを備え、上記ステム及び押し下げヘ
ッド等よりなる作動部材Bの上下動により容器体内の液
を吸い上げてノズルより噴出する如く構成するととも
に、作動部材Bを押し下げ状態で固定吸引部Aに係止可
能に構成した液体噴出ポンプに於いて、上記押し下げヘ
ッド11の垂下壁9外面下端部に上端を嵌着固定するとと
もに、下端を固定吸引部A上端外周位置まで垂下させ、
且つ、作動部材Bの押し下げ係止状態に於いて装着筒4
周囲に下降する筒状のカバー12を設けてなることを特徴
とする液体噴出ポンプとして構成した。
【0007】また、請求項2発明のポンプは、上記カバ
ー12が、上記押し下げヘッド11の垂下壁9外面下端部に
周設した嵌合凹溝13に内周縁を嵌着固定させた内向きフ
ランジ状の嵌合突条14外周縁より周壁15を垂設した筒状
をなすとともに、半筒状をなす一対のカバー構成片12a
,12b を薄肉ヒンジ16を介して水平方向の開閉が可能
に連結し、且つ、各構成片の端面相互の当接状態で係止
可能に構成したカバー12である請求項1記載の液体噴出
ポンプとして構成した。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例の形態を図
面を参照して説明する。本発明の液体噴出ポンプ1は、
図面に示す如く、容器体2の口頚部3外周に嵌合させた
装着筒4により容器体2内に下端を垂下させた状態でシ
リンダ5を固定させてなる固定吸引部Aと、該固定吸引
部の上端中央の開口より上方付勢状態で上下動可能に突
出させたステム6と、該ステムの上端に嵌着した縦筒7
を頂板8中央部裏面より垂設するとともに、頂板8周縁
部より垂下壁9を垂設し、且つ縦筒7上部に基端を開口
したノズル10を前方へ噴出可能に突出させた押し下げヘ
ッド11とを備え、このステム6及びノズル10付き押し下
げヘッド11を有する作動部材Bの上下動により容器体内
の液を吸い上げてノズルより噴出する如く構成した所謂
押し下げヘッド式の液体噴出ポンプを改良したものであ
る。
【0009】本発明では、この種従来のポンプに於い
て、上記押し下げヘッド11の垂下壁9外面下端部に上端
を嵌着固定するとともに、下端を固定吸引部A上端外周
位置まで垂下させた筒状のカバー12を設けている。この
カバー12は、ステム6と固定吸引部Aの上端開口との隙
間から外部の水が侵入するのを防止するために設けたも
のである。
【0010】本実施例では、押し下げヘッド11の垂下壁
9外面下端部に周設した嵌合凹溝13に内周縁を嵌着固定
させた内向きフランジ状の嵌合突条14外周縁より周壁15
を垂設した筒状をなしている。また、図3及び図4に示
す如く、半筒状をなす一対のカバー構成片12a ,12b を
薄肉ヒンジ16を介して水平方向の開閉が可能に連結し、
各構成片の端面相互の当接状態で凹凸係合手段を介して
係止可能に構成したものである。この凹凸係合手段とし
て、例えば、図示例の如く、一方の端面上部に突設した
突起17を、他方の端面上部に突設した凹部18に挿入密嵌
する手段が挙げられ、その他の凹凸係合手段、即ち凹部
と突部との係合(突条相互の係合も含む)を採用しても
良い。従って、本実施例では、装着の際には、図3に示
す如く開いた状態から嵌合凹溝13に嵌合突条14を嵌め込
みつつ両者を閉じれば簡単に装着することができる様に
構成している。
【0011】また、本発明では、図2に示す如く、作動
部材Bを上方付勢状態に抗して押し下げた状態で固定吸
引部Aに係止可能に構成しており、この作動部材Bの押
し下げ係止状態に於いて、カバー12が装着筒4周囲に下
降する如く構成している。
【0012】本実施例では、カバー12の周壁15の内径を
装着筒4の外径より若干大きく、また、作動部材Bを押
し下げ係止した際にその周壁15下端が装着筒4の下端と
略同じ位置にくる様に構成している。尚、このカバー12
は、上記実施例の如く、開閉可能なものに限らず、筒状
で、強制的にその上端をヘッドの垂下壁9外面下端部に
嵌合固定させるものであっても良い。
【0013】以下、本実施例に於けるその他の部分を説
明しておく。本実施例では固定吸引部Aを、シリンダ5
と、装着筒部材20と、係止部材21とで構成している。
【0014】シリンダ5は、上下端を開口した筒状で、
外周上部よりフランジを突設し、下端部は縮径してパイ
プ嵌合用の嵌合筒部に構成し、該筒部内に上端を嵌着さ
せたパイプ22を容器体内下端部に垂下させる。また、筒
壁上部には装着する容器体内の負圧化を防止するための
吸気孔19を穿設している。更に、シリンダ5内下端部に
は吸い込み弁23を設けている。
【0015】装着筒部材20は、装着筒4上端より内方へ
取り付け用のフランジを突設して構成し、該フランジを
シリンダ5の上記フランジの上面に回動可能に嵌合さ
せ、また、シリンダ上端に嵌着させた係止部材21により
抜け出しの防止を図り、シリンダに対して回動可能に設
けている。そして、シリンダ5の下端を容器体内に挿入
垂下させるとともに、シリンダ5のフランジ下面をパッ
キンを介して容器体口頚部上面に当接させて装着筒部材
20のフランジにより圧接係止させている。
【0016】係止部材21は、シリンダ5の筒壁上端外周
に、突条相互の係合等の手段を介して、下部を抜け出し
不能に嵌合させた嵌合筒24の内面上部より内方へ内向き
フランジ25を延設し、該フランジ内周縁よりステムを貫
通させるための案内筒26を垂設し、案内筒外面をシリン
ダ5上部内面に密嵌させている。また、嵌合筒24の外面
上部より外方へ延設した外向きフランジ27を介して装着
筒4上方に垂下させた周壁を垂設している。更に、上記
案内筒26外面上部とシリンダの内面上端間に縦凹溝と縦
突条の係合等により構成される回り止めを形成してい
る。
【0017】上記ステム6は、シリンダ内と連通してそ
の中の液をその上方の押し下げヘッド11に導入させるた
めの導管で、上端を開口した有底筒状をなし、その下端
部にコイルスプリング28を介在させて常時上方へ付勢さ
せ、その上端を上記案内筒26上方に上下動可能に突出さ
せて装着している。また、下端外周には、所定幅の上下
動が可能に内周縁を嵌合させるとともに、外周縁をシリ
ンダ5内面に摺動可能に嵌合させた環状ピストン29を設
け、この環状ピストン29により筒壁下端に穿設した透孔
30を開閉可能に構成して吐出弁31を構成している。
【0018】上記の如く構成したポンプ1の使用法の一
例に付いて説明すると、保管,運搬等の不使用時には、
図2に示す如き作動部材Bを螺着した状態にしておく。
この際、カバー12は装着筒4外周部に垂下させている。
また、使用する時は、押し下げヘッド11を回動させて螺
着を外して上昇させ、ついで押し下げヘッドを何回か上
下動させて初期作動を行い、シリンダ内に容器体内の液
を導入して準備を整える。次いで押し下げヘッドを押し
下げると、シリンダ内の加圧液が吐出弁31を開いてステ
ム6を通りノズル10より噴出する。次いでヘッドの押圧
を解除するとコイルスプリング28の作用で作動部材Bが
上昇し、吐出弁31が閉じシリンダ内が負圧化するため容
器体内の液が吸い込み弁23を開いて導入される。
【0019】尚、上記各部材は主として合成樹脂により
形成され、必要に応じて金属或いは柔軟性のあるエラス
トマー等を併用することも可能である。
【0020】
【発明の効果】以上説明した如く本発明液体噴出ポンプ
は、押し下げヘッド式のポンプであって、押し下げヘッ
ド11の垂下壁9外面下端部に上端を嵌着固定するととも
に、下端を固定吸引部A上端外周位置まで垂下させ、且
つ、作動部材Bの押し下げ係止状態に於いて装着筒4周
囲に下降する筒状のカバー12を設けたので、水場等で使
用する場合に例えばシャワー等によりステムと固定吸引
部上端開口との間から水が侵入するのを防止でき、しか
も、不使用時等の作動部材の押し下げ係止時にはカバー
は装着筒外周に垂下して嵩張らず、しかも、従来品と比
較してカバーの増加及びその周囲の若干の凹凸の形成
等、簡単な構造の変化を伴うだけで形成できるため、製
造上の煩雑さもない等種々の効果を発揮するものであ
る。
【0021】また、上記カバー12が、上記垂下壁9外面
下端部に周設した嵌合凹溝13に内周縁を嵌着固定させた
内向きフランジ状の嵌合突条14外周縁より周壁15を垂設
した筒状をなすとともに、半筒状をなす一対のカバー構
成片12a ,12b を薄肉ヒンジ16を介して水平方向の開閉
が可能に連結し、且つ、各構成片の端面相互を凹凸係合
手段を介して係止可能に構成したものにあっては、上記
効果に加え、取り付けが極めて容易に行える利点を兼ね
備えている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を示す半断面図である。
【図2】 同実施例の作動部材押し下げ係止状態の半断
面図である。
【図3】 同実施例のカバーを開いた状態の斜視図であ
る。
【図4】 同実施例のカバーの斜視図である。
【符号の説明】
2…容器体,3…口頚部,4…装着筒,5…シリンダ,
6…ステム,7…縦筒,8…頂板,9…垂下壁,10…ノ
ズル,11…押し下げヘッド,12…カバー,12a ,12b …
カバー構成片,13…嵌合凹溝,14…嵌合突条,15…周
壁,16…薄肉ヒンジ,A…固定吸引部,B…作動部材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器体2の口頚部3外周に嵌合させた装
    着筒4により容器体2内に下端を垂下させた状態でシリ
    ンダ5を固定させてなる固定吸引部Aと、該固定吸引部
    上端中央の開口より上方付勢状態で上下動可能に突出さ
    せたステム6と、該ステム上端に嵌着させた縦筒7を頂
    板8中央部裏面より垂設するとともに、頂板8周縁部よ
    り垂下壁9を垂設し、且つ、縦筒7上部に基端を開口し
    たノズル10を前方へ噴出可能に突出させた押し下げヘッ
    ド11とを備え、上記ステム及び押し下げヘッド等よりな
    る作動部材Bの上下動により容器体内の液を吸い上げて
    ノズルより噴出する如く構成するとともに、作動部材B
    を押し下げ状態で固定吸引部Aに係止可能に構成した液
    体噴出ポンプに於いて、上記押し下げヘッド11の垂下壁
    9外面下端部に上端を嵌着固定するとともに、下端を固
    定吸引部A上端外周位置まで垂下させ、且つ、作動部材
    Bの押し下げ係止状態に於いて装着筒4周囲に下降する
    筒状のカバー12を設けてなることを特徴とする液体噴出
    ポンプ。
  2. 【請求項2】 上記カバー12が、上記押し下げヘッド11
    の垂下壁9外面下端部に周設した嵌合凹溝13に内周縁を
    嵌着固定させた内向きフランジ状の嵌合突条14外周縁よ
    り周壁15を垂設した筒状をなすとともに、半筒状をなす
    一対のカバー構成片12a ,12b を薄肉ヒンジ16を介して
    水平方向の開閉が可能に連結し、且つ、各構成片の端面
    相互の当接状態で係止可能に構成したカバー12である請
    求項1記載の液体噴出ポンプ。
JP8241295A 1996-08-23 1996-08-23 液体噴出ポンプ Pending JPH1057851A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8241295A JPH1057851A (ja) 1996-08-23 1996-08-23 液体噴出ポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8241295A JPH1057851A (ja) 1996-08-23 1996-08-23 液体噴出ポンプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1057851A true JPH1057851A (ja) 1998-03-03

Family

ID=17072157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8241295A Pending JPH1057851A (ja) 1996-08-23 1996-08-23 液体噴出ポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1057851A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006240638A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Mitani Valve Co Ltd ストッパ部材、噴射装置、および噴出器
JP2015085286A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 株式会社吉野工業所 ポンプ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006240638A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Mitani Valve Co Ltd ストッパ部材、噴射装置、および噴出器
JP4643310B2 (ja) * 2005-03-01 2011-03-02 株式会社三谷バルブ ストッパ部材、噴射装置、および噴出器
JP2015085286A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 株式会社吉野工業所 ポンプ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009119232A (ja) 液体収納容器
JPH1057851A (ja) 液体噴出ポンプ
JP4693036B2 (ja) ポンプ式液体噴出容器
JP4305756B2 (ja) 塗布容器
JP3369699B2 (ja) 注出容器
JP2004352343A (ja) 液体噴出ポンプ
JPH0910031A (ja) 化粧用コンパクト容器
JP2535750Y2 (ja) クリーム状物注出容器
JPH0430127Y2 (ja)
JPH0423501Y2 (ja)
JP2543099Y2 (ja) 液体容器のポンプ装置
JP2568747Y2 (ja) スポイト付き蓋
JP4096388B2 (ja) ポンプ式注出容器
JP3556373B2 (ja) 液体注出容器
JPH071082Y2 (ja) ポンプ注液式液体容器
JP2560218Y2 (ja) 液体注出容器
JPH1066908A (ja) 液体噴出ポンプ
JPH063803Y2 (ja) キャップ
JPH0640131Y2 (ja) クリ−ム状物注出容器
JPH10101114A (ja) 液体噴出ポンプ
JP2003191974A (ja) 注出キャップ
JPH10211947A (ja) 液体噴出ポンプ用の支持ケース
JPH0536524Y2 (ja)
JPH041078Y2 (ja)
JPH0451186Y2 (ja)