JPH1056615A - ディジタル信号記録装置および記録再生装置 - Google Patents

ディジタル信号記録装置および記録再生装置

Info

Publication number
JPH1056615A
JPH1056615A JP9163728A JP16372897A JPH1056615A JP H1056615 A JPH1056615 A JP H1056615A JP 9163728 A JP9163728 A JP 9163728A JP 16372897 A JP16372897 A JP 16372897A JP H1056615 A JPH1056615 A JP H1056615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
recording
input
compressed
reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9163728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3025661B2 (ja
Inventor
Hideo Arai
英雄 新井
Kyoichi Hosokawa
恭一 細川
Hitoaki Owashi
仁朗 尾鷲
Keizo Nishimura
恵造 西村
Yoshizumi Wataya
由純 綿谷
Akira Shibata
晃 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP16372897A priority Critical patent/JP3025661B2/ja
Publication of JPH1056615A publication Critical patent/JPH1056615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3025661B2 publication Critical patent/JP3025661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】非圧縮信号、圧縮信号双方とも記録再生可能な
ディジタル信号記録再生装置を実現する。 【解決手段】非圧縮信号入力手段と、圧縮信号入力手段
と、データ圧縮手段と、記録信号処理手段を備え、非圧
縮信号は前記データ圧縮手段でデータ圧縮し、一方圧縮
信号はデータ圧縮せずに、前記記録信号処理手段により
所定の記録信号処理して記録媒体上に記録することによ
り達成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はディジタル信号記録
装置および記録再生装置に係り、特に非圧縮信号と圧縮
信号の双方に対応することのできるディジタル信号記録
装置および記録再生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ディジタル信号記録再生装置とし
ては、例えば、D2フォーマットVTR等が知られてい
た。しかしかかる従来のVTRでは、非圧縮信号をデー
タ圧縮せずに記録することはできるが、圧縮信号の記録
および非圧縮信号をデータ圧縮して記録することについ
ては一切述べられていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来のディジタル
VTRにおいては、高画質、ダビング劣化なしという点
が特徴であるが、データ圧縮した信号に対する配慮がな
されていなかった。
【0004】本発明の目的は、非圧縮信号も圧縮信号も
同じフォーマットで記録媒体上に記録することができる
ディジタル信号記録再生装置を提供し、圧縮信号への対
応を可能することで、ディジタル信号記録再生装置の利
用範囲を拡げることにある。例えば、圧縮信号に対応す
ることで、データ圧縮した信号を用いた放送の記録も可
能になる。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的は以下のように
して達成される。非圧縮信号入力手段と、圧縮信号入力
手段と、データ圧縮手段と、記録信号処理手段を備え、
非圧縮信号は前記データ圧縮手段でデータ圧縮し、一方
圧縮信号はデータ圧縮せずに、前記記録信号処理手段に
より所定の記録信号処理して記録媒体上に記録すること
により達成される。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図1を
用いて説明する。図1において、1は標準アナログ映像
信号の入力端子、2は標準ディジタル映像信号の入力端
子、3は高速ディジタル映像信号の入力端子、5は記録
系モード切換スイッチ、6は記録系切換信号発生回路、
10はA/D変換器、20は切換回路、30はデータ圧
縮回路、40は切換回路、50は誤り訂正符号の付加、
記録変調等の信号処理を行なう記録系信号処理回路、6
0はサーボ制御回路、70はシリンダ、71は磁気テー
プ、72,72’は磁気ヘッド、80は再生復調、誤り
検出、誤り訂正等の信号処理を行なう再生系信号処理回
路、90は切換回路、100はデータ伸長回路、120
はD/A変換器、131は標準アナログ映像信号の出力
端子、132は標準ディジタル映像信号の出力端子、1
33は高速ディジタル映像信号の出力端子、135は再
生系モード切換スイッチ、136は再生系切換信号発生
回路である。
【0007】次に、図1に示した実施例の動作につい
て、以下説明する。本実施例においては、一例として記
録時には標準速記録と高速記録のモードがあり、再生時
にも標準速再生と高速再生のモードがあるディジタル磁
気記録再生装置を用いて説明する。また、記録信号とし
ては一例としてNTSC信号とし、図2に各入力映像信
号の仕様を示す。なお、図2に示した標準伝送レート
は、一例としてNTSC信号を4fscのサンプリング
クロックでサンプリングし、8ビットで量子化した場合
の仕様である。
【0008】まず、標準速記録について説明する。入力
端子1から入力された標準アナログ映像信号は、A/D
変換器10により所定のサンプリングクロック(4fs
c)でアナログ信号からディジタル信号に変換され、切
換回路20の端子20aに入力される。ここで、A/D
変換後の伝送レートは114Mbpsである。一方、標準デ
ィジタル映像信号(伝送レート114Mbps)は入力端子
2から入力され、切換回路20の端子20bに送られ
る。
【0009】ここで、標準ディジタル映像信号とは、上
記標準アナログ映像信号をディジタル伝送した信号であ
り、図2に示したように標準アナログ映像信号をA/D
変換した後の出力と標準ディジタル映像信号は同じ伝送
レートの信号である。
【0010】入力信号に応じて記録系モード切換スイッ
チ5を切換えると、記録系切換信号発生回路6から、切
換信号RS1、RS2が出力される。上記切換回路20
は、上記切換信号RS1によって制御されており、入力
信号が標準アナログ映像信号の場合は端子20aと端子
20cが接続するように切換わり、入力信号が標準ディ
ジタル映像信号の場合は端子20bと端子20cが接続
するように切換わる。切換回路20の端子20cより出
力されたディジタル信号(伝送レート114Mbps)
は、データ圧縮回路30に入力され、ベクトル量子化、
アダマール変換、コサイン変換等の所定のデータ圧縮処
理が行われる。本実施例では、一例として1/11.4
倍にデータ圧縮処理を行うものとする。したがって、上
記ディジタル信号は上記データ圧縮処理により、本実施
例では伝送レート10Mbpsのディジタル信号に変換さ
れた後、切換回路40の端子40aに入力される。切換
回路40は、上記記録系切換信号発生回路6から出力さ
れる切換信号RS2によって制御され、入力信号が標準
アナログ映像信号又は標準ディジタル映像信号の場合
は、端子40aと端子40cが接続するように切換わ
り、記録系信号処理回路50に入力される。記録系信号
処理回路50では、上記データ圧縮された信号(10M
bps)に応じた所定の処理クロックRCK1で、例えば
チャンネル分割、誤り訂正符号の付加、記録変調等の信
号処理を施した後、シリンダ70に取り付けられた磁気
ヘッド72、72’に供給して、磁気テープ71上に記
録する。シリンダ70と磁気テープ71は、サーボ制御
回路60によって制御されている。サーボ制御回路60
は、上記切換信号RS2に従い、所定のシリンダ回転数
RR1、テープ速度RT1になるように、又入力映像信
号に同期するように、シリンダモータ、キャプスタンモ
ータを制御している。
【0011】次に、高速記録の場合について説明する。
入力端子3から入力された高速ディジタル映像信号は、
切換回路40の端子40bに送られる。ここで、高速デ
ィジタル映像信号とは、データ圧縮処理回路30で施す
のと同じデータ圧縮処理したディジタル映像信号を、さ
らに時間軸圧縮して伝送レートを上げた信号である。本
実施例では一例として時間軸圧縮率を1/10倍とし、
従って高速ディジタル映像信号の伝送レートは、本実施
例では100Mbpsとなる。高速ディジタル映像信号
は、既にデータ圧縮処理された信号であるから、データ
圧縮回路30を経由する必要はない。記録モード切換ス
イッチ5を高速ディジタル映像信号側にすると、それに
応じた切換信号RS2が記録系切換信号発生回路6から
出力されて切換回路40を制御し、端子40bと端子4
0cが接続するように切換えられ、記録系信号処理回路
50に高速ディジタル映像信号が入力される。記録系信
号処理回路50では、上記高速ディジタル映像信号(1
00Mbps)に応じた所定の処理クロックRCK2で、
例えばチャンネル分割、誤り訂正符号の付加、記録変調
等の信号処理を施した後、シリンダ70に取り付けられ
た磁気ヘッド72、72’に供給して、磁気テープ71
上に記録する。シリンダ70と磁気テープ71は、サー
ボ制御回路60によって制御されている。サーボ制御回
路60は、上記切換信号RS2に従い所定のシリンダ回
路数RR2,テープ速度RT2になるように、又入力映
像信号に同期するように、シリンダモータ、キャプスタ
ンモータを制御している。
【0012】本発明は、上記記録系信号処理回路50、
サーボ制御回路60により、標準速記録、速度記録とも
まったく同じフォーマットでテープ上に記録でき、高速
記録モードで記録時間の大幅短縮を可能とするものであ
る。基本的には、標準速記録時の処理クロックRCK
1、シリンダ回転数RR1、テープ速度RT1と、高速
記録時の処理クロックRCK2、シリンダ回転数RR
2、テープ速度RT2を記録信号処理フォーマットに応
じて、所定の関係にすることにより実現している。一例
としては、RCK1:RCK2、RR1:RR2、RT
1:RT2の関係を1:10とすることにより、10倍
の高速記録が可能となる。
【0013】ここで、標準速記録、高速記録を実現する
具体的な記録系信号処理回路50の回路構成、回路動
作、及びサーボ制御回路60の動作、磁気ヘッドの数、
取付け方等はいろいろな方法が考えられるが、後で各々
実施例を示して詳述する。
【0014】次に、再生時の信号処理について説明す
る。本発明は、記録モードが標準速記録、高速記録のど
ちらであっても、磁気テープ上の記録パターンは同じで
ある。これにより記録モードによらず、再生は、標準速
再生、高速再生、どちらでも選択することが可能であ
る。
【0015】まず、標準速再生について説明する。再生
系モード切換スイッチ135で、標準速再生を選択する
と、再生系切換信号発生回路136より、標準速再生に
応じた切換信号PS2が出力される。サーボ制御回路6
0は、上記切換信号PS2に従い所定のシリンダ回転数
RR1、テープ速度RT1になるように、シリンダモー
タ、キャプスタンモータを制御している。磁気ヘッド7
2、72’によって再生された信号は、再生系信号処理
回路80に入力される。再生系信号処理回路80では、
標準速再生に応じた所定の処理クロックRCK1で、再
生復調、チャンネル合成、誤り検出、誤り訂正等の信号
処理を施した後、切換回路90の端子90aに再生信号
(10Mbps)を供給する。切換回路90は、上記切換
信号PS2によって制御されており、標準速再生時には
端子90aと端子90cが接続するように切換えられ、
データ伸長回路100に再生信号が送られる。データ伸
長回路100では、記録時のデータ圧縮処理と逆の信号
処理により、元の信号を復元する。この時のデータ伸長
率はデータ圧縮率の逆であり、本実施例では11.4倍
とする。したがって、伝送レートは元に戻る(本実施例
では114Mbps)ことになる。データ伸長処理された
再生信号は、D/A変換器120と出力端子132に送
られる。D/A変換器120に入力された信号はディジ
タル信号からアナログ信号に変換された後、出力端子1
31より標準アナログ映像信号が出力される。一方、出
力端子132からは標準ディジタル映像信号出力が出力
される。
【0016】次に、高速再生について説明する。再生系
モード切換スイッチ135で、高速再生を選択すると、
再生系切換信号発生回路136より、高速再生に応じた
切換信号PS2が出力される。サーボ制御回路60は、
上記切換信号PS2に従い、所定のシリンダ回転数RR
2、テープ速度RT2になるように、シリンダモータ、
キャプスタンモータを制御している。磁気ヘッド72、
72’によって再生された信号は、再生系信号処理回路
80に入力される。再生系信号処理回路80では、高速
再生に応じた所定の処理クロックRCK2で、再生復
調、チャンネル合成、誤り検出、誤り訂正等の信号処理
を施した後、切換回路90の端子90aに再生信号(1
00Mbps)を供給する。切換回路90は、上記切換信
号PS2によって制御されており、高速再生時には端子
90aと端子90bが接続するように切換えられ、出力
端子133より高速ディジタル映像信号が出力される。
【0017】本発明は、上記サーボ制御回路60、再生
系信号処理回路80により、標準速再生、高速再生がで
き、高速再生モードで再生時間の大幅短縮を可能とする
ものである。基本的には、標準再生時の処理クロックR
CK1と、シリンダ回転数RR1、テープ速度RT1
と、高速再生時の処理クロックRCK2、シリンダ回転
数RR2、テープ速度RT2を所定の関係にすることに
より実現している。一例としては、RCK1:RCK
2、RR1:RR2、RT1:RT2の関係を1:10
とすることにより、10倍の高速再生が可能となる。
【0018】ここで、標準速再生、高速再生を実現する
具体的な再生系信号処理回路80の回路構成、回路動
作、及びサーボ制御回路60の動作、磁気ヘッドの数、
取付け方等はいろいろな方法が考えられるが、後で各々
実施例を示して詳述する。
【0019】次に、第2の実施例を、図3を用いて説明
する。第2の実施例は、第1の実施例と構成要素はほぼ
同じだが、切換回路40の位置が異なり、切換回路90
がなくなり、新たに切換回路45が増えている。
【0020】まず、標準速記録、再生について説明す
る。標準速記録時には切換回路45は端子45aと端子
45cが接続するように切換わり、切換回路40は端子
40aと端子40cが接続するように切換わる。その他
の回路動作は、第1の実施例の回路動作と全く同じであ
り、説明は省略する。標準速再生時は、切換回路90が
なくなっただけで、他は第1の実施例の回路動作と全く
同じであり、説明は省略する。
【0021】一方、高速記録、高速再生については、高
速ディジタル映像信号の伝送が記録フォーマットの形で
行われる点が異なっている。すなわち、入出力される高
速ディジタル映像信号は、記録系信号処理回路50で施
される誤り訂正符号の付加、変調等の信号処理を受けた
形で伝送される。したがって、高速記録時は記録系信号
処理回路50を経由せず、切換回路40を経てそのまま
テープ上に記録される。また、高速再生時は、再生系信
号処理回路80で誤り検出、誤り訂正等の再生信号処理
された後、切換回路45の端子45bに入力される。切
換回路45は、再生系切換信号発生回路136から出力
されるPS2によって制御されており、高速再生時に
は、切換回路45の端子45bと端子45cが接続する
ように切換わり、再生信号は記録系信号処理回路50に
送られる。記録信号処理回路50で誤り訂正符号の付
加、記録変調等の記録信号処理を行って記録フォーマッ
トにした後、出力端子133から高速ディジタル映像信
号を出力する。
【0022】以上述べてきた例では、高速記録、高速再
生とも10倍速の例を示したが、本発明は10倍に限る
ことなく、任意のn倍速の記録、再生に対しても上記と
同様にして適用することができる。
【0023】本実施例では、標準速記録、高速記録、標
準速再生、高速再生の全てのモードを兼ね備えた例につ
いて述べたが、必ずしも全てを備える必要はなく、利用
目的に応じて必要なモードのみを備えた例も考えられ
る。
【0024】次に、図1のデータ圧縮過程以降の記録系
信号処理回路50、サーボ制御回路60、再生系信号処
理回路80の回路構成、回路動作およびテープ速度等の
一例について、図4、図6を用いて具体的に詳述する。
【0025】図4において、201は同期検出回路,2
04は記録変調回路、205はシリンダサーボ制御回
路、206はキャプスタンサーボ(テープ速度)制御回
路、207は再生基準信号発生回路、210は復調回
路、211はシリンダ、212は1対の記録ヘッド、2
13は1対の再生ヘッド、214はテープ速度を制御す
るキャプスタン、215は磁気テープ、216は送出リ
ール、217は巻取りリールである。また、図5は、本
実施例の入出力信号のタイミングを示した図であり、2
51は入力信号である圧縮された画像信号、252は2
51の同期信号、255は出力信号である標準速再生信
号、256は再生同期信号の概略を示した図である。
【0026】本実施例では、記録時のテープ速度、シリ
ンダ回転数を各々標準速再生での速度のn倍にし、n倍
速記録を実現した例である。本回路の入力信号である圧
縮された映像信号及び同期信号は、図5にあるように、
標準速で1画面再生する時間(NTSC信号の場合には
16.7ms)にn画面の情報251と、これに同期し
たn個の同期パルス252より成る。同期パルス252
は、図4の201の同期検出回路により、圧縮映像信号
より分離されるが、前段に圧縮回路がある場合には、前
段のコントロール信号を用いてもよい。この画像情報を
記録変調回路204で所定の記録フォーマットに変換
し、記録ヘッド212より磁気テープ215に記録す
る。このときに、シリンダサーボ制御回路205、キャ
プスタンサーボ制御回路206の同期信号を図5−25
1のようにn倍速映像信号に合わせてn倍にし、シリン
ダ211の回転数、および、磁気テープ215の送りス
ピードをn倍にすることにより、通常速記録の場合と全
く同じフォーマットでテープ上に記録することが可能と
なる。再生時は、シリンダサーボ制御回路205、キャ
プスタンサーボ制御回路206の同期信号を再生基準信
号発生回路207より供給し、シリンダスピード、テー
プ速度を通常速に戻し、再生ヘッド213から読みだし
た信号を復調回路210で復調して出力する。また本回
路では、入力する映像信号、同期信号を通常速、即ちn
=1倍速にすることにより、そのまま通常速記録も可能
である。また、再生基準信号発生器からの出力信号の周
波数をn倍にすることにより、n倍速再生も可能とな
る。
【0027】図6を用いて他の実施例について説明す
る。図6において、201は同期検出回路、202は同
期信号分周回路、203は情報を一時記憶するメモリ、
204は記録変調回路、205はシリンダサーボ制御回
路、206はキャプスタンサーボ(テープ速度)制御回
路、207は再生基準信号発生回路、208再生基準信
号分周回路、209は再生信号を一時記録するメモリ、
210は復調回路、211はシリンダ、212はm対の
記録ヘッド、213はm対の再生ヘッド、214はテー
プ速度を制御するキャプスタン、215は磁気テープ、
216は送出リール、217は巻取りリールである。
【0028】また、図7は、本実施例の入出力信号のタ
イミングを示した図であり、251は入力信号である圧
縮された画像信号、252は251の同期信号、253
は記録信号一時記憶メモリ203の出力信号、254は
m分周された同期信号、255は出力信号である標準速
再生信号、256は再生同期信号の概略を示した図であ
る。
【0029】本実施例は、m対のヘッドを用いて同時に
mトラックにm画面の磁気信号を記録し、シリンダ回転
数の増加を押えながら高速記録を実現した例である。再
生にもm対の再生ヘッドを用いている。本図では、2対
のヘッドを用いて2画面の情報を2トラックに同時記録
する場合を示しているが、3対以上のヘッドを用いる場
合も同様に可能である。本回路の入力信号である圧縮さ
れた映像信号及び同期信号は、図7にあるように、標準
速で1画面を再生する時間(NTSC信号の場合には1
6.7ms)にn×m画面の情報251と、これにより
生成された(n×m)個の同期パルス252より成る。
(n×m)倍に時間圧縮された映像信号は、m画面分の
記憶容量を持つメモリ203の各アドレスにいったん記
憶され、そこから図7−253で図示してあるように各
画面の情報ごとに並列の信号に変換され、記録変調回路
204に並列に送られる。記録変調回路204から出力
される記録信号は、m個の記録ヘッド212に並列に入
力されて、磁気テープ215上に記録される。このとき
に1ヘッド当りの記録速度は通常速のn倍となる。その
ため、シリンダサーボ制御回路205にはm分周した基
準信号(図7−254)を入力している。一方、1画面
の時間にn×mトラックを書き込むためには、テープは
通常速記録の場合のn×m倍の速度で進める必要があ
る。そのため、キャプスタン制御回路206には、n×
m倍速の基準信号(図7−252)を入力している。こ
のとき、テープ上の記録ヘッド軌跡の傾きは、テープ速
度とシリンダ速度の比に依存して変化するため、テープ
とシリンダの傾きを図4の実施例の場合とは異なり、m
に合わせて設計する必要がある。このように設計するこ
とにより、テープ上には通常速で記録した場合と全く同
じフォーマットで記録される。再生時は、シリンダサー
ボ制御回路205、キャプスタンサーボ制御回路206
の同期信号を再生基準信号発生回路207より供給し、
シリンダスピード、テープ速度を通常速に戻し、再生ヘ
ッド213から並列に読みだした信号を復調回路210
で復調して出力する。ただし、本実施例では、m個のヘ
ッドで同時に読みだすために、シリンダ回転数は、図4
の場合の1/m倍の速度となる。また、本実施例で再生
ヘッドを1対とし、再生回路を簡略化することも可能で
ある。ただしこの場合には、1回に1トラックしか再生
しないために、シリンダ回転数を上記実施例の場合のn
倍にする必要がある。この場合、テープ上の再生ヘッド
の軌跡の傾きはシリンダ回転数に依存するために、再生
ヘッドに可動ヘッドを用いてトラッキングを調整する必
要がある。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
非圧縮信号および圧縮信号の記録、再生が可能なディジ
タル信号記録装置および記録再生装置を実現でき、例え
ば、データ圧縮した信号を用いた放送の記録も可能にな
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示すブロック図であ
る。
【図2】記録信号の仕様を示した図である。
【図3】第2の実施例を示すブロック図である。
【図4】図1に示した実施例の回路構成を詳述するため
の一ブロック図である。
【図5】図4に示した実施例の動作を説明するための信
号波形図である。
【図6】図1に示した実施例の回路構成を示す他のブロ
ック図である。
【図7】図6に示した実施例の動作を説明するための信
号波形図である。
【符号の説明】
1、2、3、…入力端子、 10…A/D変換器、 30…データ圧縮回路、 50…記録系信号処理回路、 60…サーボ制御回路、 80…再生系信号処理回路、 100…データ伸長回路、 120…A/D変換器、 131、132、133…出力端子。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西村 恵造 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所家電研究所内 (72)発明者 綿谷 由純 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所家電研究所内 (72)発明者 柴田 晃 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所家電研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】圧縮入力信号と非圧縮入力信号を記録媒体
    上に記録するディジタル信号記録装置において、 圧縮入力信号入力手段と、 非圧縮入力信号入力手段と、 前記非圧縮入力信号入力手段からの非圧縮入力信号を所
    定の圧縮率でデータ圧縮するデータ圧縮手段と、 前記圧縮入力信号入力手段からの圧縮入力信号と前記デ
    ータ圧縮手段でデータ圧縮された信号の一方を選択する
    第1の選択手段と、 前記第1の選択手段で選択された信号に所定の信号処理
    を行う記録信号処理手段と、を有し、 非圧縮入力信号に対してはデータ圧縮した後に、一方圧
    縮入力信号に対してはデータ圧縮せずに、所定の記録信
    号処理を行って、記録媒体上に記録することを特徴とす
    るディジタル信号記録装置。
  2. 【請求項2】前記非圧縮入力信号入力手段は、アナログ
    非圧縮信号入力手段と、前記アナログ非圧縮信号入力手
    段から入力されたアナログ信号をディジタル信号に変換
    するA/D変換手段を備えてなることを特徴とする請求
    項1記載のディジタル信号記録装置。
  3. 【請求項3】前記非圧縮信号入力手段は、アナログ非圧
    縮信号入力手段と、前記アナログ非圧縮信号入力手段か
    ら入力されたアナログ信号をディジタル信号に変換する
    A/D変換手段と、ディジタル非圧縮信号入力手段と、
    前記A/D変換手段の出力と前記ディジタル非圧縮信号
    入力手段から入力される信号の一方を選択する第2の選
    択手段を備えてなることを特徴とする請求項1記載のデ
    ィジタル信号記録装置。
  4. 【請求項4】圧縮入力信号と非圧縮入力信号を記録媒体
    上に記録し、再生するディジタル信号記録再生装置にお
    いて、 圧縮入力信号入力手段と、 非圧縮入力信号入力手段と、 前記非圧縮入力信号入力手段からの非圧縮入力信号を所
    定の圧縮率でデータ圧縮するデータ圧縮手段と、 前記圧縮入力信号入力手段からの圧縮入力信号と前記デ
    ータ圧縮手段でデータ圧縮された信号の一方を選択する
    第1の選択手段と、 前記第1の選択手段で選択された信号に所定の信号処理
    を行う記録信号処理手段と、 前記記録信号処理手段で処理した信号を記録媒体上に記
    録する記録手段と、 前記記録媒体上から信号を再生する再生手段と、 前記再生手段で再生した信号に所定の信号処理を行う再
    生信号処理手段と、 前記再生信号処理した信号をデータ伸長するデータ伸長
    手段と、 前記再生信号処理出力手段で処理した信号を出力するデ
    ィジタル圧縮信号出力手段と、 前記データ伸長手段でデータ伸長した信号を出力する非
    圧縮信号出力手段と、を有し、 非圧縮入力信号に対してはデータ圧縮した後に、一方圧
    縮入力信号に対してはデータ圧縮せずに、所定の記録信
    号処理を行い、記録媒体上に記録し、再生時は記録媒体
    所から再生した信号に所定の再生信号処理した後に、デ
    ータ伸長した信号を出力する非圧縮信号出力手段と、デ
    ータ伸長せず出力する圧縮信号出力手段を備えてなるこ
    とを特徴とするディジタル信号記録再生装置。
  5. 【請求項5】前記非圧縮信号出力手段は、前記データ伸
    長されたディジタル信号をアナログ信号に変換するD/
    A変換手段と、前記D/A変換手段でD/A変換された
    信号を出力するアナログ非圧縮信号出力手段を備えてな
    ることを特徴とする請求項4記載のディジタル信号記録
    再生装置。
  6. 【請求項6】前記非圧縮信号出力手段は、前記データ伸
    長されたディジタル信号をアナログ信号に変換するD/
    A変換手段と、前記D/A変換手段でD/A変換された
    信号を出力するアナログ非圧縮信号出力手段と、前記デ
    ータ伸長手段によりデータ伸長された信号をD/A変換
    せずに出力するディジタル非圧縮信号出力手段を備えて
    なることを特徴とする請求項4記載のディジタル信号記
    録再生装置。
JP16372897A 1997-06-20 1997-06-20 ディジタル信号記録再生装置 Expired - Lifetime JP3025661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16372897A JP3025661B2 (ja) 1997-06-20 1997-06-20 ディジタル信号記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16372897A JP3025661B2 (ja) 1997-06-20 1997-06-20 ディジタル信号記録再生装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2177406A Division JP3009189B2 (ja) 1990-07-06 1990-07-06 ディジタル信号記録装置および記録再生装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24270599A Division JP3424612B2 (ja) 1999-08-30 1999-08-30 ディジタル信号再生装置および出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1056615A true JPH1056615A (ja) 1998-02-24
JP3025661B2 JP3025661B2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=15779544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16372897A Expired - Lifetime JP3025661B2 (ja) 1997-06-20 1997-06-20 ディジタル信号記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3025661B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000007369A1 (fr) * 1998-07-30 2000-02-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recepteur et emetteur-recepteur

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000007369A1 (fr) * 1998-07-30 2000-02-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recepteur et emetteur-recepteur
KR100365549B1 (ko) * 1998-07-30 2002-12-26 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 수신장치 및 송수신장치
US6512794B1 (en) 1998-07-30 2003-01-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Receiver and transmitter-receiver

Also Published As

Publication number Publication date
JP3025661B2 (ja) 2000-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3508138B2 (ja) 信号処理装置
US7286310B2 (en) Apparatus for receiving compressed digital information
US4710826A (en) Apparatus with liquid crystal display panel, for recording/playing back television signal by utilizing digital audio tape recorder system
JPH10275417A (ja) ディジタル情報信号記録再生装置およびその方法
JP2958332B2 (ja) 磁気記録・再生装置
JP3025661B2 (ja) ディジタル信号記録再生装置
JP3518541B2 (ja) ディジタル信号記録再生装置
JP3424612B2 (ja) ディジタル信号再生装置および出力装置
JP3009189B2 (ja) ディジタル信号記録装置および記録再生装置
JP3000963B2 (ja) ディジタル信号記録再生装置
JP3011239B2 (ja) ディジタル情報受信装置
JP3221140B2 (ja) ディジタル記録再生装置
JP3135237B2 (ja) デジタル信号記録装置
JP2656601B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3000964B2 (ja) ディジタル信号記録再生装置
JP2993721B2 (ja) デイジタル情報記録再生装置
JPH06267010A (ja) 回転ヘッド型記録再生装置
JP2860986B2 (ja) 信号複写方法および信号複写装置
JP2985842B2 (ja) ディジタル情報記録再生装置
JPH01265681A (ja) 磁気記録再生装置
JP2508121B2 (ja) 記録再生装置
JP2952200B2 (ja) 記録装置
JPH07274112A (ja) ディジタル情報再生装置
JP2613277B2 (ja) 映像信号記録再生装置
JPS6339284A (ja) 磁気記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 11