JP3135237B2 - デジタル信号記録装置 - Google Patents

デジタル信号記録装置

Info

Publication number
JP3135237B2
JP3135237B2 JP01077056A JP7705689A JP3135237B2 JP 3135237 B2 JP3135237 B2 JP 3135237B2 JP 01077056 A JP01077056 A JP 01077056A JP 7705689 A JP7705689 A JP 7705689A JP 3135237 B2 JP3135237 B2 JP 3135237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
recording
data
digital
digital signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01077056A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02254682A (ja
Inventor
昭夫 青木
素一 樫田
伸逸 山下
信 下郡山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP01077056A priority Critical patent/JP3135237B2/ja
Priority to US07/498,047 priority patent/US5218454A/en
Publication of JPH02254682A publication Critical patent/JPH02254682A/ja
Priority to US08/347,848 priority patent/US6055357A/en
Priority to US09/437,694 priority patent/US20020009292A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3135237B2 publication Critical patent/JP3135237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はデジタル信号記録装置に関し、特に互いに異
なるビットレートを有する複数のデジタル信号を記録可
能なデジタル信号記録装置に関するものである。
[従来の技術] 異なる情報信号を異なる標本化周波数でサンプリング
して得たビットレートの異なるデジタル信号は別の記録
装置で記録されるのが一般的であり、例えばこれらのデ
ジタル信号のビットレートにそれほど大きな差がない場
合においても機構部分は共用し得ても信号処理部分は別
に構成する必要があった。
例えば、所謂ハイビジョン(高品位テレビジョン信
号)のベースバンド信号を記録媒体に記録すべく帯域圧
縮したデジタル信号と、ハイビジョンの伝送を目的とし
た所謂MUSE方式による伝送信号(以下単にMUSE信号と称
する)の伝送前のデジタル信号とでは、ビットレートに
おいても信号形式においても全く異なる信号であり、こ
れらを記録するデジタルVTRは全く別の装置となってい
た。この様に複数種のVTRが存在してしまうことは、消
費者の利便や開発費用などを考慮すると好ましいことで
はない。
これに対して本出願人は先に、各トラックについて記
録されるビデオデータの数を可変にして互いに異なるビ
ットレートを有する複数のデジタル信号を記録可能とし
た装置を提案している。(特願昭63−90109号参照)こ
の提案の記録装置においては、例えば、上述の如きハイ
ビジョンのベースバンド信号を帯域圧縮したデジタル信
号と、MUSE信号の伝送前のデジタル信号についても同一
の機構部及び信号処理部を用いて処理できるものであ
る。
[発明が解決しようとしている問題点] 上記提案の記録装置は上述の如き異なるビットレート
のデジタル信号を同一の装置で記録できるという極めて
大なる効果を有するものであり、特に様々なデジタル信
号を取扱う場合に汎用性の高いものであるが、特定され
た複数種のデジタル信号を記録する場合においてデータ
の取扱いの便宜を計る点では以下の如き改良すべき課題
を生じる。
以下、この課題について、2種類のデジタルビデオ信
号を記録可能なデジタルVTRを例にとって説明する。
一般にデジタルVTRにおいては、映像信号及び音声信
号を所定数のシンボル単位に分割し、磁気記録再生系に
て生じる符号誤りを訂正するための誤り訂正符号、各種
識別符号(以下IDと称する)等と共に再生時にデータを
再構築するための所定数のシンボルよりなる同期データ
(以下SYNCと称する)が付加されて同期ブロックが形成
され、この同期ブロックを1単位として磁気テープ上に
記録される。
ところで、この同期ブロックは再生系でのデータの取
扱いの便宜を計るために、例えばビデオ信号の1走査線
分のデータに対応するシンボル数と整数比のシンボル数
のビデオデータを含むように構成されることが多い。
ところが、複数種のデジタルビデオ信号についてその
ビットレートが整数比となることは極めて稀であり、仮
にこれを整数比にしようとするとデジタル信号そのもの
の形態に制約が入ることになり好ましいものではない。
ビットレートが整数比とならない2種のデジタルビデ
オ信号を記録する場合、同期ブロック中のシンボル数は
ビットレートの高い方のビデオ信号のシンボル数に合わ
せて決定されることになる。ここで、この同期ブロック
中のシンボル数をビットレートの高い方のビデオ信号の
1走査線分のシンボル数に対応するように設定すると、
ビットレートの低い方のビデオ信号を記録する場合には
このビデオ信号の各ラインの開始位置がランダムになっ
てしまい、特に高速サーチ等の特殊再生を行なう際に
は、再生時にこのビデオ信号を再構成することが困難に
なってしまう。
また、特に前述の上述の如きハイビジョンのベースバ
ンド信号を帯域圧縮したデジタル信号(以下単にベース
バンド信号と称する)とデジタル化されたMUSE信号(以
下デジタルMUSE信号と称する)とを記録する場合には、
デジタルMUSE信号がビットレートの低い方のビデオ信号
となることが予想され、問題が多い。
第8図にMUSE信号の1フレーム分の伝送信号を示す。
図示の如くMUSE信号の1フレーム分の伝送信号は1125本
のラインからなっており、各ラインごとに順次伝送され
るものである。上記第8図中、Yはサンプル値をアナロ
グ化した輝度信号、Cは色信号、Aは一旦デジタル化し
たオーデイオ信号を3値信号とした音声信号であり、FP
/VITは伝送路等化等の情報を含む信号(VIT)及びフレ
ームパルス、GUはガードスペース、CONはコントロール
信号、BLは空きデータ、更にはCPはクランプレベル情報
に対応するシンボルが配されている。第8図において示
されている数値はこの伝送信号のアナログ化前のデジタ
ル領域におけるデータ数に対応している。
各シンボルの更に詳細な構成については、昭和63年11
月25日発行のNHK放送技術研究所編(ハイビジョン技
術」の第3章に詳細に開示されているのでここではその
詳細については省略する。
第8図に示す如きMUSE伝送信号をデジタル化し、ビッ
トレートの低い方のビデオ信号として、ベースバンド信
号を記録可能なデジタルVTRにて記録すると、各ライン
の輝度信号の先頭のシンボル、色信号の先頭のシンボル
等が記録された同期ブロック中にランダムに配置されて
しまうことになり、特に輝度信号を色信号が共に存在す
るラインを再生系で再構築するのは極めて面倒である。
また、オーデイオ信号と色信号とが共に存在するライン
もあり、オーデイオ信号についても再構築するには極め
て複雑な処理が必要となってしまう。
本発明は上述の如き問題点鑑みてなされ、互いに異な
るビットレートの複数のデジタル信号を信号処理部及び
機構部を共に共用して記録することができ、且つ、特定
された複数種のデジタル信号を記録する場合においても
データの取扱いの便宜が図れ、特には再生系でのデータ
の再構築の容易なデジタル信号記録装置を提供すること
を目的とする。
[問題点を解決するための手段] 斯かる目的下において、本発明のデジタル信号記録装
置は、第1のデジタル信号と、前記第1のデジタル信号
よりもビットレートが低い第2のデジタル信号とを選択
的に入力する入力手段と、前記入力手段により入力され
た第1のデジタル信号の情報量を圧縮する圧縮手段と、
所定数のシンボル毎に同期データを付加して同期ブロッ
クを形成する形成手段と、前記同期ブロック単位で記録
媒体にデジタル信号を記録する記録手段とを備え、前記
形成手段は、前記第1のデジタル信号の記録時には、前
記情報量が圧縮された第1のデジタル信号により前記所
定数のシンボルを生成して同期ブロックを形成し、前記
第2のデジタル信号の記録時には、前記情報量が圧縮さ
れた第1のデジタル信号と前記第2のデジタル信号との
ビットレートとの差に対応する数の他のシンボルを前記
第2のデジタル信号に付加して前記所定数のシンボルを
生成して同期ブロックを形成することを特徴とする。
[実施例] 以下、本発明の一実施例について、ベースバンド信号
とデジタルMUSE信号とを記録することのできるデジタル
VTRを例にとって説明する。
第1図は本発明の一実施例としてのデジタルVTRの記
録系の構成を示すブロック図である。図中、2はベース
バンド信号の輝度信号Yが入力される端子、4,6は同じ
く色差信号Pb、色差信号Prが入力される端子、8はベー
スバンド信号に付随するオーデイオ信号が入力される端
子、9はMUSE信号MUSEが入力される端子である。
(ベースバンド信号の記録) 先ず、ベースバンド信号の記録について説明する。
端子34には、ベースバンド信号を記録するモードかMU
SE信号を記録するかのモードかを指定するモード信号MO
DEが入力されており、ベースバンド信号の記録時にはこ
の信号MODEによってスイッチ10,36はB端子に接続され
る。このとき輝度信号Yがスイッチ10を介してA/D変換
器12に供給され、該A/D変換器12にて8ビットのデジタ
ル信号に変換される。
このA/D変換器12ににおけるサンプリング周波数fsを4
4.55MHzとすると、1ラインあたりの有効画素数は1152
となり、ビットレートは356.4Mbpsとなる。このように
高いビットレートではVTRに記録を行なう場合長時間の
記録が不可能であり、且つ、データの処理速度もあまり
に速くなってしまうので、A/D変換器12からのデジタル
輝度信号は帯域圧縮器14に供給され、その帯域が圧縮さ
れる。この帯域圧縮器14としては、サブサンプリング回
路や周知の高能率符号化回路等が適用できるが、この実
施例ではサブサンプリングで画素数を1/2とし、更に8
ビットの信号を予測差分符号化(DPCM)によって4ビッ
トとすることにより情報量を1/4にするものとする。
圧縮器14にて帯域圧縮された輝度信号データはビット
変換器及びバッファとして機能するメモリ回路16に供給
され、2つの4ビットデータを1つの8ビットデータに
する処理及び後述の色信号及びオーデイオ信号とのタイ
ミングを調整する処理が施される。これによって、該回
路16から出力される輝度信号は、1ラインあたり288シ
ンボルとなる。
一方、端子4,6から入力された色差信号Pb,Prは、夫々
A/D変換器20,26によってサンプリング周波数22.275MHz
で8ビットにデジタル化され、輝度信号と同様に帯域圧
縮器22,28に供給される。これらの帯域圧縮器22,28もサ
ブサンプリングで画素数を1/2とし、更に8ビットの信
号をDPCMによって4ビットにするものとすると、これら
2つの4ビット色差信号Pb,Prを合成した8ビットデー
タは1ラインあたり288シンボルとなり、輝度信号のそ
れと等しくなる。
更に端子8から入力されたオーデイオ信号は、A/D変
換器30にて51.84KHzでサンプリングして16ビットデータ
とされ、バッファ32で8ビットデータとされる。これに
よって、1フレームあたり3456シンボルの音声データを
得る。
ここで、A/D変換器12,20,26,30に供給されるサンプリ
ングクロックはアナログハイビジョン信号から分離され
た同期信号SYNCが入力されPLL等で構成されるクロック
発生器42から得られる。図中クロックaは22.275MHzの
クロック、クロックbは44.55MHzのクロック、クロック
eは51.84KHzのクロックである。
ここで上述した輝度信号、色信号、音声信号を含むデ
ジタルデータを後段の回路にてどのようなフォーマット
で記録するかについて第3図及び第4図を用いて説明す
る。
第3図は本実施例のデジタルVTRにおける1トラック
分のデータ構成を示す図であ図中Y201は輝度信号のシン
ボル、Pb,Pr203は色差信号のシンボル、Aはオーデイオ
信号のシンボルである。図示の如く1/2ライン分の圧縮
後の輝度信号シンボル144個と、圧縮後の色差信号シン
ボル144個の夫々に対してC1パリティが3シンボルずつ
付加される。そして更に、これらのデータの画面上での
位置を示すIDデータのシンボル205が3個、同期データS
YNCのシンボル206が2個付加されて1つの同期ブロック
207が構成される。
ところで、本実施例のVTRでは上述したような処理に
よってえられた1フレーム分の情報を12トラックに分割
して記録するものとする。これは、回転ヘツドシリンダ
に180度以上の角範囲でテープを巻装し、各チャンネル
の信号を2つのヘツドで交互に記録するVTRを想定した
場合、回転ヘツドシリンダの回転速度を3600r.p.m.と
し、記録チャンネル数を3チャンネルとすることにより
実現できる。
BTAスタジオ規格では、1フレームの有効ライン数が1
035本と制定しているが、上述したような処理によって
えられた1フレーム分の情報を12トラックに記録するこ
とを考えると、有効ラインを1044(87×12)ラインと
し、オーデイオ信号やサブコード信号等のために更に84
ライン用意する。これによって、1フレーム当りの情報
信号のライン数、即ち同期ブロック数は1128(87×12)
となり、1トラック当りの同期ブロック数は第3図の同
期ブロック(1)〜(188)までの188個となる。尚、前
述のオーデイオ信号は1トラック当たり288シンボルと
なるので、上述の如きデータフオーマットによれば最大
7チャンネルのオーデイオ信号が記録できることにな
る。
そして更に第3図に示す各トラックのデータマトリク
スにおいて、縦方向にC2パリティを4パリティ付加す
る。即ち、同図中の奇数同期ブロックの同一位置のデー
タ、偶数同期ブロックの同一位置のデータを抽出して夫
々に4パリティずつ付加する。これによって合計8つの
誤り訂正符号のみよりなる同期ブロックが各トラックの
データに付加されることになる。
第4図は、本実施例のVTRにおいて実際にテープ上に
記録されるトラックの記録フォーマットを示す図であ
り、第3図に示したデータマトリクスに従うデータの記
録領域214のトラッキング制御用パイロット信号を記録
するエリア(ATF)211、クロックエリア(CRI)213、ギ
ャップスペース(IBG)212が設けられている。これらの
エリアの大きさは夫々データの1同期ブロック分の記録
エリアに対応し、合計4同期ブロック分のエリアに対応
する。
上述したフォーマットによって記録を行なう本実施例
のVTRの最短記録波長は1/2インチのテープに記録する場
合約0.53μmとなり、これは現時点で容易に実現できる
値である。
ここで、再び第1図に戻って説明する。スイッチ18は
上述の輝度信号、色差信号及び音声信号を選択的に出力
するデータセレクタであり、これらの信号はバッファ1
6,24,32から重複しない所定のタイミングで出力され
る。データセレクタ36はこのセレクタ18の出力を出力
し、セレクタ60を介してRAM(ランダムアクセスメモ
リ)38に書き込む。このとき、RAM38の書込みアドレス
は、スイッチ44を介して44.55MHzの整数倍の周波数を有
するクロックdの供給されている書込みアドレス発生器
46により決定される。
第6図はRAM38中のベースバンド信号の配置を示す図
で、1,2・・・・576は水平方向のシンボル番号に対応す
る水平アドレス、1,2,・・・・1044,・・・・1128はラ
イン番号に対応する垂直アドレスであり、1アドレス当
り8ビットの容量を持っている。即ち、輝度信号の2画
素分、2種の色差信号については合わせて2画素分が1
アドレスに対応する。また、垂直アドレスの1〜1044の
部分には映像信号が、1045〜1128の部分にはオーデイオ
信号やサブコードが記憶される。
次に、RAM38からの読み出しについて説明する。読出
しを行うタイミングではデータセレクタ48は読出しアド
レス発生器50の出力を選択する。この読出しアドレス発
生器50は発振器52からの記録ビットレートに対応した所
定周波数のクロックに従って動作する。
これに従って、RAM38からは、前述の回転シリンダが
半回転する毎に3トラック分のデータが読出され、読出
されたデータは、3チャンネルのECC(誤り訂正符号)
エンコーダ54−1,54−2,54−3に分配される。ECCエン
コーダ54−1,54−2,54−3の出力は同期及びIDデータ付
加回路56−1,56−2,56−3に供給され、前述の同期デー
タ及びIDデータが付加された後、変調器54−1,54−2,54
−3にてデジタル変調される。変調された3チャンネル
の信号は更に、記録アンプ60−1,60−2,60−3で所定の
レベルまで増幅され、端子62−1,62−2,62−3を介して
不図示の3チャンネルの記録系に供給され磁気テープ上
に記録される。
(MUSE信号の記録) 次に、MUSE信号の記録について説明する。
MUSE信号の記録モードにおいてはモード信号MODEによ
りスイッチ10,44及びデータセレクタ36は全てM側の信
号を出力し、端子9に入力されているMUSE信号はA/D変
換器12に供給される。MUSE信号は伝送前のデジタル信号
としては16.2MHzで標本化された8ビットの信号であ
り、本実施例のVTRにおいても入力されたMUSE信号をク
ロック発生器42からの16.2MHzのクロックcによって8
ビットに変換する。これによって1ライン当り480シン
ボルのデジタルMUSE信号が得られる。
このデジタルMUSE信号はそのままデータセレクタ36,6
6を経てRAM38に供給される。このとき、書込みアドレス
発生器46にはMUSE信号のサンプリングクロックcが供給
されている。
第7図は、RAM38中のMUSE信号の配置を示す図で、図
示の如く垂直アドレスが1〜1125,水平アドレスが1〜4
80の部分に前記クロックcに従って記憶されていく。ま
た、図中斜線部で示す残りのアドレス152にはダミーデ
ータ発生器64からのダミーデータがデータセレクタ66を
介して記憶されていく。RAM38からのデータの読出し及
び以後の処理はベースバンド信号の記録時の動作と全く
同一であるため、説明は省略する。
このようにして記録されるデジタルMUSE信号の1トラ
ック分のデータ構成を第5図に示す。第5図中M−Dは
デジタルMUSE信号のシンボルを示し、DUMは前述のダミ
ーデータを示す。図示の如くデジタルMUSE信号のシンボ
ル120個に対しダミーデータのシンボル24個を付加した1
44シンボルを2組用意し、これらの夫々に対し3シンボ
ルのc1パリティを付加する。更に、3シンボルのIDデー
タ、2シンボルの同期データを付加して同期ブロックを
得ている。
これによって、同期ブロック(188)の最初の120シン
ボルまでがデジタルMUSE信号のシンボルとなり、同期ブ
ロック(188)の残るデータはダミーデータとなる。こ
れはデジタルMUSE信号は1フレームにつき1125ラインか
らなり、1同期ブロックに1ラインを対応付けるように
したので、1トラック当りのデジタルMUSE信号の同期ブ
ロック数が(1125/8=)187.5となるからである。同期
ブロック(189)〜(196)についてはベースバンド信号
の記録時と同様にc2パリティが配される。
なお、実際のテープ上の記録パターンについては第4
図に示したベースバンド信号の記録時のそれと同様であ
る。
(再生) 次に、本実施例の再生時の動作について説明する。
第2図は本実施例のVTRの再生系の構成を示す図であ
り、図中68−1,68−2,68−3で示す端子には前述の3チ
ャンネルの信号を、不図示の再生部によって再生した3
チャンネルの再生信号が入力される。この3チャンネル
の再生信号は再生アンプ70−1,70−2,70−3にて所定レ
ベルまで増幅され、復調器72−1,72−2,72−3でデジタ
ル復調される。この時の処理は再生信号に含まれるジッ
タを含むクロック成分に同期して不図示のPLLで形成さ
れたクロックにより行なわれる。
このジッタを含むクロックに同期してファーストイン
ファーストアウトメモリ(FIFO)74−1,74−2,74−3に
書込まれた3チャンネルの信号は発振器80からの安定し
た一定周波数のクロックによって読出されジッタの除去
されたデジタル信号とされる。そして、FIFO74−1,74−
2,74−3から読出されたデジタル信号はECCデコーダ76
−1,76−2,76−3により磁気記録再生系で発生した符号
誤りの訂正が行なわれた後、RAM78に書込まれる。
このRAM78への書込みアドレスは発振器80の出力する
クロックに同期して、再生信号中のIDデータを参照しつ
つ書込みアドレス発生器84で決定される。データセレク
タ90はデータの書込みタイミングにおいては、当然書込
みアドレス発生器84の出力するアドレスデータをRAM78
に供給する。ここまでの処理は記録されている信号がベ
ースバンド信号である場合もデジタルMUSE信号である場
合も全く同様である。その結果、記録されている信号が
ベースバンド信号である場合には、RAM78の記憶領域に
第6図に示す如くデータの書込みが行なわれ、記録され
ている信号がMUSE信号である場合には第7図に示す如く
データの書込みが行なわれることなる。
読出しアドレス発生器86は、記録系のクロックdと同
一周波数であり、クロック発生器82から得たクロック
d′に従って読出しアドレスを発生する。記録されてい
る信号がベースバンド信号である場合には、端子95から
入力されるモード信号MODEにより、このアドレス発生器
86からのアドレスデータをセレクタ90からRAM78に供給
する。これによって、前述したベースバンド信号の輝度
信号、色差信号、及び音声信号が時分割で出力されるこ
とになる。
81は2つのDPCMコードからなる輝度信号を4ビットの
DPCMコードとして一定のレートで出力するビット変換機
能を有するバッファであり、このバッファ81からのデジ
タル信号は帯域伸長器83でDPCM復号及び補間等の処理が
施され、元の44.55MHzのデジタル輝度信号に戻される。
このときD/A変換器87はクロック発生器82からの44.55MH
zのクロックb′により動作し、これによって得られた
アナログ輝度信号はスイッチ89のB側端子を介して出力
端子91から出力される。
98は前述した2種の色差信号を受け、4ビットの色差
信号PrのDPCMコードと、4ビットの色差信号PbのDPCMコ
ードとに分けて夫々帯域伸長器99,100に一定のレートで
供給する変換機能を有するバッファである。帯域伸長器
99,100では、元の8ビットの色差信号Pr,Pbに戻され、
更に夫々を22.275MHzのデジタル信号となるよう補間を
施し、D/A変換器101,102へ供給する。D/A変換器101、10
2はクロック発生器82からの22.275MHzのクロックa′に
よって動作し、これによって得られたアナログ色差信号
Pr,Pbは出力端子103,104から出力される。
更に、バッファ92は前述のオーデイオ信号を受け、こ
れを一定のデータレートで出力するものであり、51.84K
Hzのクロックe′にて動作するD/A変換器94で元のアナ
ログオーデイオ信号に戻された後、出力端子96から出力
される。
他方、読出しアドレス発生器88は、記録系のクロック
cと同一周波数の、クロック発生器82から得たクロック
c′に従って読出しアドレスを発生する。記録されてい
る信号がデジタルMUSE信号である場合には、このアドレ
ス発生器88からのアドレスデータをセレクタ90からRAM7
8に供給する。これによって、前述したデジタルMUSE信
号が一定のレートでRAM78から出力されることになる。
このとき、モード信号MODEによりデータセレクタ85は
M側のデータを出力するので、このデジタルMUSE信号は
D/A変換器87に入力される。このとき、D/A変換器87はク
ロックc′によって動作し、スイッチ89のM側端子を介
して元のアナログMUSE信号が出力端子93から出力される
ことになる。
上述の如き構成のデジタルVTRにおいては、単にベー
スバンド信号とデジタルMUSE信号が共通の信号処理部に
て処理でき、且つ、機構部も共用できたというだけでな
く、デジタルMUSE信号のデータフォーマット自体を全く
変化させることなく記録再生しているので、再生時にMU
SE信号を再構築することが極めて容易であり、この種の
共用器にありがちな複雑なるデータ配列変換処理を全く
必要としない。従って、仮に高速サーチ等の特殊再生を
行なったとしてもMUSE信号の構築が容易に行なえるもの
である。
尚、前述の実施例においてはデジタルMUSE信号の全て
のデータを、ベースバンド信号と同一のデータマトリク
ス上に配置して記録したが、例えばMUSE信号中の映像情
報を含むラインのみをベースバンド信号と同一のデータ
マトリクス上に配置して記録を行ない、オーデイオ信号
については別途復調して他の記録領域に記録する構成と
することも可能である。
また、上述の実施例ではデジタルMUSE信号記録時に、
このデジタルMUSE信号とともにダミーデータを記録する
構成としているが、このダミーデータの代わりに他の情
報を記録することも可能である。この情報としては例え
ば、各種のサブコードや上述した如きMUSE信号から復調
したオーデイオ信号等を記録することが可能である。
更に、上述の実施例では互いに異なるビットレートの
複数のデジタル信号としてハイビジョンのベースバンド
信号と、MUSE信号を例にとって説明したが、本発明の適
用範囲はこれに限られるものではなく、様々なデジタル
信号を同一の装置で記録する場合に適用できるものであ
る。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、互いに異なるビ
ットレートの複数のデジタル信号を信号処理部及び機構
部を共に共有して記録することができ、且つ、特定され
た複数種のデジタル信号を記録する場合においてもデー
タの取扱いに便宜が図れ、特には再生系でのデータの再
構築の容易なデジタル信号記録装置を得ることができ
る。
また、ビットレートの高い方のデジタル信号に対して
情報量を圧縮する処理を施しているので、ビットレート
の間の差を小さくすることができ、ビットレートが低い
方のデジタル信号の同期ブロック形成時に使用される冗
長な他のシンボルの付加数を削減できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例としてのデジタルVTRの記録
系の構成を示す図、 第2図は第1図のデジタルVTRの再生系の構成を示す
図、 第3図は第1図の記録系においてベースバンド信号を記
録する場合におけるデータフォーマットを示す図、 第4図は第1図の記録系におけるテープ上の記録フォー
マットを示す図、 第5図は第1図の記録系においてデジタルMUSE信号を記
録する場合におけるデータフォーマットを示す図、 第6図は第1図の記録系におけるRAM上のベースバンド
信号のデータ配置を示す図、 第7図は第1図の記録系におけるRAM上のデジタルMUSE
信号のデータ配置を示す図、 第8図はデジタルMUSE信号の1フレーム分の伝送信号を
示す図である。 図中、2はベースバンド信号の輝度信号Yが入力される
端子、4,6は同じく色差信号Pb、色差信号Prが入力され
る端子、8はベースバンド信号に付随するオーデイオ信
号が入力される端子、9はMUSE信号MUSEが入力される端
子、10はスイッチ、54−1,54−2,54−3は夫々ECCエン
コーダ、56−1,56−2,56−3は夫々同期・ID付加回路、
64はダミーデータ発生器である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 下郡山 信 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭58−37808(JP,A) 特開 昭59−4393(JP,A) 特開 昭60−176381(JP,A) 特開 昭62−172880(JP,A) 特開 昭60−7651(JP,A) 特開 昭63−14380(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 20/12

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1のデジタル信号と、前記第1のデジタ
    ル信号よりもビットレートが低い第2のデジタル信号と
    を選択的に入力する入力手段と、 前記入力手段により入力された第1のデジタル信号の情
    報量を圧縮する圧縮手段と、 所定数のシンボル毎に同期データを付加して同期ブロッ
    クを形成する形成手段と、 前記同期ブロック単位で記録媒体にデジタル信号を記録
    する記録手段とを備え、 前記形成手段は、前記第1のデジタル信号の記録時に
    は、前記情報量が圧縮された第1のデジタル信号により
    前記所定数のシンボルを生成して同期ブロックを形成
    し、前記第2のデジタル信号の記録時には、前記情報量
    が圧縮された第1のデジタル信号と前記第2のデジタル
    信号とのビットレートとの差に対応する数の他のシンボ
    ルを前記第2のデジタル信号に付加して前記所定数のシ
    ンボルを生成して同期ブロックを形成することを特徴と
    するデジタル信号記録装置。
JP01077056A 1989-03-28 1989-03-28 デジタル信号記録装置 Expired - Fee Related JP3135237B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01077056A JP3135237B2 (ja) 1989-03-28 1989-03-28 デジタル信号記録装置
US07/498,047 US5218454A (en) 1989-03-28 1990-03-22 Apparatus for improved recording of signals having video and audio components
US08/347,848 US6055357A (en) 1989-03-28 1994-12-01 Signal recording apparatus
US09/437,694 US20020009292A1 (en) 1989-03-28 1999-11-10 Signal recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01077056A JP3135237B2 (ja) 1989-03-28 1989-03-28 デジタル信号記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02254682A JPH02254682A (ja) 1990-10-15
JP3135237B2 true JP3135237B2 (ja) 2001-02-13

Family

ID=13623133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01077056A Expired - Fee Related JP3135237B2 (ja) 1989-03-28 1989-03-28 デジタル信号記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3135237B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5504759A (en) * 1991-07-11 1996-04-02 Sony Corporation Digital signal recording and/or reproducing apparatus using a common processing device for digital signals having different data configurations
US6320825B1 (en) * 1997-11-29 2001-11-20 U.S. Philips Corporation Method and apparatus for recording compressed variable bitrate audio information

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02254682A (ja) 1990-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4468710A (en) Digital video recorder
US6055357A (en) Signal recording apparatus
JPH01194691A (ja) ディジタル画像信号の記録再生装置
GB2075792A (en) Digitized video data recording and reproducing apparatus
CA2098360A1 (en) Recording medium and method of recording digital data thereon
JPH10275417A (ja) ディジタル情報信号記録再生装置およびその方法
US4873582A (en) Video signal and method therefor time axis altering circuit used in a video tape recorder for recording a broadband video signal
JP3141629B2 (ja) 映像信号の記録および再生装置
US5841937A (en) Apparatus and methods for transmitting compressed digital data from recording or reproducing apparatus
EP0395337A1 (en) Digital video signal transmission system
JPH01278183A (ja) デイジタル画像記録及び又は再生装置
JP3135237B2 (ja) デジタル信号記録装置
JP2877338B2 (ja) 信号記録装置
US6718122B1 (en) Image processing apparatus
JP3036828B2 (ja) 記録装置
JP2984273B2 (ja) 記録方法
JP2886943B2 (ja) 符号化装置
US5210618A (en) Method, apparatus and record carrier for video signal recording and reading wherein signal blocks occurring during switching are repositioned and preserved
JP3025661B2 (ja) ディジタル信号記録再生装置
JP3121716B2 (ja) デジタルデータ記録方法
JP2656601B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH02254888A (ja) 符号化装置
JP2860986B2 (ja) 信号複写方法および信号複写装置
JP2952200B2 (ja) 記録装置
JPH0520794A (ja) デイジタル信号記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081201

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees