JPH1054272A - 内燃機関の燃料制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料制御装置

Info

Publication number
JPH1054272A
JPH1054272A JP8210807A JP21080796A JPH1054272A JP H1054272 A JPH1054272 A JP H1054272A JP 8210807 A JP8210807 A JP 8210807A JP 21080796 A JP21080796 A JP 21080796A JP H1054272 A JPH1054272 A JP H1054272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
cylinder
internal combustion
combustion engine
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8210807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3223802B2 (ja
Inventor
Kazumasa Iida
和正 飯田
Masato Yoshida
正人 吉田
Hiroki Tamura
宏記 田村
Toshiro Nomura
俊郎 野村
Hitoshi Kamura
均 加村
Kazuchika Tajima
一親 田島
Atsuro Kojima
淳良 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP21080796A priority Critical patent/JP3223802B2/ja
Priority to US08/908,382 priority patent/US5809973A/en
Priority to DE19734226A priority patent/DE19734226C2/de
Priority to SE9702886A priority patent/SE520023C3/sv
Priority to KR1019970038091A priority patent/KR100233934B1/ko
Publication of JPH1054272A publication Critical patent/JPH1054272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3223802B2 publication Critical patent/JP3223802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/064Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at cold start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0087Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/009Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating position or synchronisation signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 始動時間を短縮しながら低水温時の筒内噴射
エンジン1の始動性を向上させる。 【解決手段】 筒内噴射エンジン1の始動が検出された
ときに各気筒の識別を行う気筒識別を実行し、各気筒が
識別されてから水温センサ16によって検出された水温
が所定値以上か否かを判断し、水温に応じて2行程が経
過するまでは燃料噴射弁4からの燃料噴射を禁止し、速
やかに気筒識別を行うと共に始動性が悪化し易い低水温
時に圧縮行程による燃焼室5の昇温を可能にし、始動時
間を短縮しながら低水温時の筒内噴射エンジン1の始動
性を向上させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車等に搭載さ
れる内燃機関の燃料制御装置に関し、特に、燃焼室内に
直接燃料を噴射するようにした多気筒型筒内噴射内燃機
関の始動性を向上させるように企図したものである。
【0002】
【従来の技術】自動車等に搭載される多気筒型の内燃機
関(エンジン)では、各気筒を識別して燃料噴射制御や
点火時期制御が行われている。気筒の識別としては、各
気筒のピストンの所定状態におけるクランクシャフトの
所定角度位置(例えば75度BTDC及び5度BTDC)に対応し
て等間隔波形のタイミング信号(クランク角信号:SGT)
を発生させると共に、気筒識別を行うための波形のシリ
ンダ信号(気筒識別信号:SGC)を発生させ、両波形を組
み合わせて気筒の識別を行っている。
【0003】気筒の識別を行う場合、タイミング信号の
立ち上がりのエッジ部と立ち下がりのエッジ部に対応し
たシリンダ信号の状態(ハイレベルもしくはローレベ
ル)を検出し、シリンダ信号の状態の組み合わせが、例
えば、両方ともハイレベルにある時の情報に基づいて基
準となる気筒の識別を行っている。
【0004】近年、有害排出ガス成分の低減や燃費の向
上等を図るため、吸気管内に燃料を噴射する吸気管噴射
エンジンに代えて、燃焼室内に直接燃料を噴射する多気
筒型筒内噴射エンジンが種々提案されている(例えば、
特開平5-240044号公報)。
【0005】多気筒型筒内噴射エンジンでは、燃焼室内
に直接燃料を噴射するようになっているため、始動直後
から上述した気筒識別によって気筒を識別する必要があ
り、気筒識別の結果に基づいてシーケンシャルに燃料を
噴射している。このように、始動直後からシーケンシャ
ルに燃料を噴射することで、始動遅れ等が生じることな
く多気筒型筒内噴射エンジンの始動を行うことができ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】多気筒型筒内噴射エン
ジンでは、始動直後から気筒識別を行ってシーケンシャ
ルに燃料を噴射しているため、エンジンが冷えている状
態であっても始動直後から燃料が噴射されることにな
る。エンジンが冷えすぎた状態で燃焼室内に燃料が噴射
されると、燃料が気化されずに点火プラグにくすぶりが
生じたり未着火の原因となってしまう。燃料が着火され
ずに燃焼室から未燃の燃料が排出されて排ガス性能が悪
化する虞があった。
【0007】また一方で、始動直後から気筒識別を行っ
てシーケンシャルに燃料の噴射を開始した場合、始動時
は燃料圧力が低いために要求燃料量が達成できず、例え
ば、要求燃料量の1/3 から半分しか燃焼室に燃料を供給
できないことがある。このため、始動直後から燃料の噴
射を開始すると、この点においても始動性が悪化する虞
があった。
【0008】本発明は上記状況に鑑みてなされたもの
で、始動時、特に低温始動時であっても始動性を良好に
保つことができる内燃機関の燃料制御装置を提供するこ
とを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の構成は、内燃機関の始動を検出する始動検出
手段と、前記内燃機関に燃料を供給する燃料供給手段
と、前記始動検出手段により前記内燃機関の始動が検出
されたときは前記燃料供給手段による前記燃料の供給を
所定期間の間停止させる制御手段とを備えたことを特徴
とする。燃料の供給を所定期間の間停止させることによ
り、圧縮により燃焼室内を昇温することができる。
【0010】そして、前記内燃機関は機関の温度を検出
する温度検出手段を備え、前記制御手段には、前記温度
検出手段により前記機関が所定温度以下であると判定さ
れたときに始動から所定期間は前記燃料供給手段による
前記燃料の供給を停止させる機能が備えられていること
を特徴とする。これにより、始動性が悪化し易い低水温
時に圧縮により燃焼室内を昇温することができる。
【0011】また、前記始動検出手段は前記内燃機関の
気筒を識別する気筒識別手段を備え、前記制御手段に
は、前記気筒識別手段により前記気筒が識別されてから
所定期間は前記燃料供給手段による前記燃料の供給を停
止させる機能が備えられていることを特徴とする。これ
により、気筒識別が行われてから燃料の供給を停止する
所定期間を設定するので、確実に燃焼室内を昇温するこ
とができる。
【0012】また、前記始動検出手段は前記内燃機関の
各気筒を識別する各気筒識別手段を備え、前記制御手段
には、前記各気筒識別手段により前記各気筒が識別され
てから所定期間は前記燃料供給手段による前記燃料の供
給を停止させる機能が備えられていることを特徴とす
る。これにより、速やかに気筒識別が実施でき、始動時
間を短縮しながら確実に燃焼室内を昇温することができ
る。
【0013】また、前記所定期間は、前記内燃機関に対
して少なくとも一回の圧縮行程を含む期間に設定されて
いることを特徴とし、昇温の効果を得やすい圧縮行程を
含むことにより効率良く燃焼室内を昇温することができ
る。また、前記内燃機関には、前記燃料供給手段に供給
する前記燃料を圧送する燃料ポンプが備えられているこ
とを特徴とし、燃料ポンプから圧送される燃料を昇圧で
き、燃料噴射開始時に必要燃料量を燃焼室内に供給する
ことができる。
【0014】また、前記燃料供給手段は、前記所定期間
が経過した後は前記機関の気筒毎に独立して燃料噴射を
行う手段であることを特徴とする。また、前記内燃機関
は、前記燃料供給手段として、各気筒の燃焼室内に直接
燃料を噴射する燃料噴射弁を備えた多気筒型筒内噴射内
燃機関であることを特徴とする。これらにより、無駄な
燃料を噴射することなく所望の気筒から必要な燃料量を
噴射することができるようになる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下図面に基づいて本発明の実施
形態例を説明する。図示の実施形態例は、内燃機関とし
て、燃焼室内に直接燃料を噴射するようにした多気筒型
筒内噴射内燃機関を例に挙げて説明してある。図1には
本発明の一実施形態例に係る燃料制御装置を備えた多気
筒型筒内噴射内燃機関の概略構成、図2には気筒識別と
燃料噴射の行程状況、図3には始動時における燃料噴射
制御のフローチャートを示してある。
【0016】図1に基づいて多気筒型筒内噴射内燃機関
の構成を説明する。多気筒型筒内噴射内燃機関として
は、例えば、燃料を直接燃焼室に噴射する筒内噴射型直
列4気筒ガソリンエンジン(筒内噴射エンジン)1が適
用される。筒内噴射エンジン1は、燃焼室や吸気装置及
び排気ガス再循環装置(EGR装置)等が筒内噴射専用
に設計されている。
【0017】筒内噴射エンジン1のシリンダヘッド2に
は各気筒毎に点火プラグ3が取り付けられると共に、各
気筒毎に燃料供給手段としての電磁式の燃料噴射弁4が
取り付けられている。燃焼室5内には燃料噴射弁4の噴
射口が開口し、ドライバ20を介して燃料噴射弁4から
噴射される燃料が燃焼室5内に直接噴射されるようにな
っている。筒内噴射エンジン1のシリンダ6にはピスト
ン7が上下方向に摺動自在に支持され、ピストン7の頂
面には半球状に窪んだキャビティ8が形成されている。
キャビティ8により、吸気流に通常のタンブル流とは逆
の逆タンブル流を発生させるようになっている。
【0018】シリンダヘッド2には燃焼室5を臨む吸気
ポート9及び排気ポート10が形成され、吸気ポート9
は吸気弁11の駆動によって開閉され、排気ポート10
は排気弁12の駆動によって開閉される。シリンダヘッ
ド2の上部には吸気側のカムシャフト13及び排気側の
カムシャフト14が回転自在に支持され、吸気側のカム
シャフト13の回転により吸気弁11が駆動され、排気
側のカムシャフト14の回転により排気弁12が駆動さ
れる。排気ポート10には大径の排気ガス再循環ポート
(EGRポート)15が斜め下方に向けて分岐してい
る。
【0019】筒内噴射エンジン1のシリンダ6の近傍に
は冷却水温を検出する温度検出手段としての水温センサ
16が設けられている。また、各気筒の所定のクランク
位置(例えば75度BTDC及び5度BTDC)でクランク角信号
SGT を出力するベーン型のクランク角センサ17が設け
られ、クランク角センサ17はエンジン回転速度を検出
可能としている。また、クランクシャフトの半分の回転
数で回転するカムシャフト13,14には気筒識別信号
SGC を出力する識別センサ18が設けられ、気筒識別信
号SGC によりクランク角信号SGT がどの気筒のものか識
別可能とされている。尚、図中の符号で19は点火プラ
グ3に高電圧を印加する点火コイルである。
【0020】吸気ポート9には吸気マニホールド21を
介して吸気管40が接続され、吸気マニホールド21に
はサージタンク22が備えられている。また、吸気管4
0には、エアクリーナ23、スロットルボデー24、ス
テッパモータ式の第1エアバイパス弁25及びエアフロ
ーセンサ26が備えられている。エアフローセンサ26
は吸入空気量を検出するもので、例えば、カルマン渦式
フローセンサが用いられている。尚、サージタンク22
にブースト圧センサを取り付け、ブースト圧センサで検
出される吸気管圧力から吸入空気量を求めることもでき
る。
【0021】吸気管40にはスロットルボデー24を迂
回して吸気マニホールド21に吸気を行う大径のエアバ
イパスパイプ27が設けられ、エアバイパスパイプ27
にはリニアソレノイド式の第2エアバイパス弁28が設
けられている。エアバイパスパイプ27は吸気管40に
準ずる流路面積を有し、第2エアバイパス弁28の全開
時には筒内噴射エンジン1の低中速域で要求される量の
吸気が可能とされている。
【0022】スロットルボデー24には流路を開閉する
バタフライ式のスロットル弁29が設けられると共に、
スロットル弁29の開度を検出するスロットルポジショ
ンセンサ30が備えられている。また、スロットルボデ
ー24にはスロットル弁29の全閉状態を検出して筒内
噴射エンジン1のアイドリング状態を認識するアイドル
スイッチ31が備えられている。
【0023】一方、排気ポート10には排気マニホール
ド32を介して排気管33が接続され、排気マニホール
ド32にはO2センサ34が取り付けられている。また、
排気管33には三元触媒35及び図示しないマフラーが
備えられている。また、EGRポート15は大径のEG
Rパイプ36を介して吸気マニホールド21の上流側に
接続され、EGRパイプ36にはステッパモータ式のE
GR弁37が設けられている。
【0024】燃料タンク41に貯留された燃料は、電動
式の低圧燃料ポンプ42に吸い上げられ、低圧フィード
パイプ43を介して筒内噴射エンジン1側に送給され
る。低圧フィードパイプ43内の燃料圧力は、リターン
パイプ44に設けられた第1燃圧レギュレータ45によ
り比較的低圧(低燃圧)に調圧される。筒内噴射エンジ
ン1側に送給された燃料は、高圧燃料ポンプ46により
高圧フィードパイプ47及びデリバリパイプ48を介し
て各燃料噴射弁4に送給される。
【0025】高圧燃料ポンプ46は、例えば、斜板アキ
シャルピストン式であり、排気側のカムシャフト14又
は吸気側のカムシャフト13により駆動され、筒内噴射
エンジン1のアイドリング運転時においても所定圧力以
上の吐出圧を発生可能としている。そして、デリバリパ
イプ48内の燃料圧力は、リターンパイプ49に設けら
れた第2燃圧レギュレータ50により比較的高圧(高燃
圧)に調圧される。
【0026】第2燃圧レギュレータ50には電磁式の燃
圧切換弁51が取り付けられ、燃圧切換弁51はオン状
態で燃料をリリーフしてデリバリパイプ48内の燃料圧
力を低燃圧に低下させることが可能である。尚、図中の
符号で52は、高圧燃料ポンプ46の潤滑や冷却等に利
用された一部の燃料を燃料タンク41に還流させるリタ
ーンパイプである。
【0027】車両には制御装置としての電子制御ユニッ
ト(ECU)61が設けられ、このECU61には、入
出力装置、制御プログラムや制御マップ等の記憶を行う
記憶装置、中央処理装置及びタイマやカウンタ類が備え
られている。ECU61によって筒内噴射エンジン1の
総合的な制御が実施される。前述した各種センサ類の検
出情報はECU61に入力され、ECU61は各種セン
サ類の検出情報に基づいて、燃料噴射モードや燃料噴射
量を始めとして点火時期やEGRガスの導入量等を決定
し、燃料噴射弁4のドライバ20や点火コイル19、E
GR弁37等を駆動制御する。
【0028】尚、ECU61の入力側には、前述した各
種センサ類の他に、図示しない多数のスイッチ類等が接
続され、また、出力側にも図示しない各種警告手段や機
器類が接続されている。
【0029】上述した筒内噴射エンジン1では、運転者
がイグニッションキーをオン操作すると(始動検出手
段)、低圧燃料ポンプ42と燃圧切換弁51がオンにさ
れて燃料噴射弁4に低燃圧の燃料が供給される。次に、
運転者がイグニッションキーをスタート操作すると、図
示しないセルモータにより筒内噴射エンジン1がクラン
キングされ、同時にECU61による燃料噴射制御が開
始される。この筒内噴射エンジン1の始動時には、図2
及び図3に示した制御が実施される。図2、図3に基づ
いて始動時における燃料制御を説明する。
【0030】図2(a) には気筒識別信号SGC とクランク
角信号SGT との関係、図2(b) には第1気筒の行程状態
と燃料噴射時期との関係、図2(c) には第3気筒の行程
状態と燃料噴射時期との関係、図2(d) には第4気筒の
行程状態と燃料噴射時期との関係、図2(e) には第2気
筒の行程状態と燃料噴射時期との関係を示してある。
【0031】図2(a) において、クランク角信号SGT の
各立ち上がり部はクランクシャフトが75度BTDCの位置に
あり、各立ち下がり部はクランクシャフトが5度BTDCの
位置にある状態となっている。気筒識別信号SGC の波形
は、クランク角信号SGT のエッジ部における気筒識別信
号SGC の信号を2回検出することにより、そのレベルの
組み合わせにより各気筒の識別が行えるように設定され
ている(各気筒検出手段)。
【0032】また、図2(b) 乃至図2(e) の波形におい
て、排気行程の終了近傍から吸気行程にかけて発生して
いるパルスは、燃料噴射弁4から燃料を噴射させるため
のドライバ20の駆動パルスの状態である。尚、気筒識
別信号SGC の波形は図示例に限定されず、特定の気筒の
位置でパルスを発生させて特定の気筒を識別するような
波形にしてもよい(気筒検出手段)。
【0033】運転者がイグニッションキーをオン操作す
ると気筒識別が実行される。即ち、図2(a) に示すよう
に、始動時にクランク角信号SGT 及び気筒識別信号SGC
を発生させ、処理開始からクランク角信号SGT の立ち上
がり及び立ち下がりのエッジ部における気筒識別信号SG
C の状態を検出する。図示例では、クランク角信号SGT
の1番目のパルスの5度BTDCの部位のエッジ部がローレ
ベルで、2番目のパルスの75度BTDCの部位のエッジ部が
ハイレベルとなっていることが検出される。
【0034】気筒識別信号SGC の波形は、クランク角信
号SGT のエッジ部における信号を2回検出してそのレベ
ルの組み合わせにより気筒の識別が行えるように設定さ
れているので、2回の検出レベルの組み合わせにより気
筒の識別が完了する。
【0035】気筒の識別が完了すると、排気行程の終了
近傍にある気筒から燃料の噴射を開始する。即ち、図示
例では、先ず図2(d) に示した第4気筒に燃料を噴射し
(図中点線で示す)、その後、図2(e) の第2気筒(図
中点線で示す)、図2(b) の第1気筒(図中実線で示
す)及び図2(c) の第3気筒(図中実線で示す)の順に
シーケンシャルに燃料噴射を実行していく。
【0036】筒内噴射エンジン1の冷態時において、始
動直後から上述のようにシーケンシャルに燃料噴射を実
行していくと、燃焼室5内が冷えているために燃料の気
化が不十分となり、燃料が点火プラグ3に付着して汚損
され点火プラグ3がくすぶる等して点火できない虞があ
る。そこで、始動時は水温センサ16によって検出され
る冷却水の温度に基づいて、気筒識別が完了しても冷却
水の温度が所定値以下の場合は所定期間内は燃料の噴射
を停止してピストンの上昇に伴う空気の圧縮によって燃
焼室5内、特に点火プラグ3や燃料噴射弁4を昇温する
ようにしている。また、始動時は燃料圧力が低いため、
始動直後には燃料噴射弁4を開弁しても燃料圧力が低い
ため要求燃料量が達成できない虞がある。また、燃料噴
射弁4を開弁すると上昇しつつあった燃料圧力が再度低
下し、燃料圧力の上昇が遅くなる虞もある。そこで、始
動が検出された後は所定期間内は燃料の噴射を停止して
燃料を昇圧するようにしている。
【0037】水温センサ16によって検出される冷却水
の温度が所定値以下の場合に、所定期間内は燃料の噴射
を停止する制御について図3に基づいて説明する。
【0038】図3に示すように、ステップS1で各種条
件が読み込まれ、水温センサ16によって検出される筒
内噴射エンジン1の冷却水温度が記憶される。ステップ
S2で気筒識別が完了したか否かが判断され、始動開始
直後は気筒識別が完了していないのでステップS3に移
行する。
【0039】ステップS3では、水温センサ16によっ
て検出された水温に基づいて、始動時における燃料噴射
禁止の行程数を設定する。例えば、図2(d),(e) の駆動
パルスの波形中で点線で示すように、気筒識別が完了し
てから2行程は燃料の噴射を禁止するように設定する。
燃料の噴射を2行程禁止することにより、所定期間内に
少なくとも一回の圧縮行程を含むことになり、空気の圧
縮により燃焼室5内の温度が上昇する。ステップS3で
燃料噴射禁止の行程数を設定した後、ステップS4で燃
料噴射を禁止する。
【0040】ステップS2で気筒識別が完了したことが
判断されると、水温センサ16によって検出された水温
が所定値以上か否かがステップS5で判断される。ステ
ップS5で水温が所定値以上であると判断された場合、
ステップS6で燃料噴射を許可して直ちに所定の気筒か
ら燃料の噴射を開始する。例えば、気筒識別が完了した
直後の図2(d),(e) の駆動パルスの波形中で点線で示し
た部位から燃料の噴射を開始する。
【0041】ステップS5で水温が所定値に満たないと
判断された場合、ステップS7で燃料噴射禁止の行程数
が所定行数経過したか否かが判断される。例えば、図2
(d),(e) の駆動パルスの波形中で点線で示した2行程が
経過したか否かがカウント値等によって判断される。
尚、燃料噴射禁止の行程数が所定行数経過したか否かの
判断は、タイマ等を用いて所定時間の経過に基づいて行
うことも可能である。
【0042】ステップS7で燃料噴射禁止の行程数が所
定行数になっていないと判断された場合、ステップS4
の処理に進んで燃料噴射が禁止され、燃料噴射禁止の行
程数が所定行数経過するまで処理が繰り返される。
【0043】ステップS7で燃料噴射禁止の行程数が所
定行数経過したと判断された場合、例えば、図2(d),
(e) の駆動パルスの波形中で点線で示した2行程が経過
したと判断された場合には、ステップS6で燃料噴射を
許可して、図2(b) の第1気筒から、図2(c) の第3気
筒、図2(d) の第4気筒及び図2(e) の第2気筒の順に
シーケンシャルに始動時の燃料噴射を実行していく。こ
こで、少なくとも2行程間に燃料噴射を禁止する理由
は、第1、3気筒については気筒識別完了以前に圧縮行
程を1回経ていることが確実であるため(本実施例の気
筒識別方法では少なくとも2行程必要である)、気筒識
別後2行程を経過すると全ての気筒が1回の圧縮行程を
通過したと判断できるためである。
【0044】筒内噴射エンジン1の始動が完了すると、
第1エアバイパス弁25の開閉によるアイドル回転速度
制御やO2センサ34の出力電圧に応じた空燃比フィード
バック制御が開始される。その後、筒内噴射エンジン1
の暖機が完了すると、スロットル弁29の開度やエンジ
ン回転速度に応じて燃料噴射モードが決定され、燃料噴
射モードに応じた目標空燃比や目標点火時期に基づいて
燃料噴射や空気量の供給等が制御される。
【0045】燃料噴射モードは車両の運転状態に応じ
て、例えば、上述した始動時における吸気行程で燃料を
噴射する前期リーンモード、圧縮行程で燃料を噴射する
後期リーンモード、理論空燃比となるように燃料を噴射
するストイキオフィードバックモード、比較的燃料を多
めに噴射するオープンループモード及び燃料噴射を停止
する燃料カットモードが設定されている。
【0046】上述したように、本実施形態例の始動制御
では、運転者がイグニッションキーをオン操作した時
(始動が検出された時)に各気筒の識別を行う気筒識別
を実行し、各気筒が識別されてから水温センサ16によ
って検出された水温が所定値以上か否かを判断し、水温
に応じて所定行数経過するまで(所定期間内)燃料噴射
を禁止するようにしている。このため、速やかに気筒識
別ができると共に始動性が悪化し易い低水温時に圧縮行
程による燃焼室5の昇温が可能になり、始動時間を短縮
しながら低水温時の筒内噴射エンジン1の始動性を向上
させることができる。
【0047】また、燃料噴射弁4に燃料を圧送する燃料
ポンプを備え、始動が検出されてから所定行数経過する
まで燃料噴射を禁止するようにしているので、燃料ポン
プから圧送される燃料を昇圧することができ、燃料噴射
開始時において必要燃料量を燃焼室5内に供給すること
ができる。また、無駄な燃料を噴射することなく所望の
気筒から必要な燃料量を噴射することができる。
【0048】上述した実施形態例では、内燃機関として
燃焼室5内に燃料を直接噴射する筒内噴射エンジン1に
本発明を適用して説明したが、吸気管に燃料を噴射する
内燃機関に本発明を適用することも可能であり、また、
4気筒の筒内噴射エンジン1に限らず、単気筒エンジン
やV型6気筒エンジンに本発明を適用することも可能で
ある。V型6気筒エンジンの場合、気筒識別に3行程必
要であるものであれば気筒識別後最低3行程燃料噴射を
禁止し、また、気筒識別に2行程必要であるものであれ
ば気筒識別後最低2行程燃料噴射を禁止すればよい。
【0049】また、上述した実施形態例では、始動が検
出された時に気筒識別を実行するようにしたが、気筒識
別を行わずに直ちに水温センサ16によって検出された
水温が所定値以上か否かを判断し、水温に応じて所定行
数経過するまで燃料噴射を禁止するようにしてもよい。
これにより、始動性が悪化し易い低水温時に燃焼室5内
を昇温することができ、低水温時の筒内噴射エンジン1
の始動性を向上させることができる。
【0050】また、水温の判断を行わず、始動が検出さ
れた時には所定期間内は燃料噴射を禁止するようにして
もよい。これにより、圧縮行程による燃焼室5の昇温が
可能になり、筒内噴射エンジン1の始動性を向上させる
ことができる。この場合、始動時間がやや遅くなる問題
があるが、エンジン温度に拘らず始動時間が一定となっ
て安定するため運転者が違和感を持つことが少なくな
り、かつ失火も防止することができる。
【0051】
【発明の効果】本発明の内燃機関の燃料制御装置は、内
燃機関の始動を検出する始動検出手段と、内燃機関に燃
料を供給する燃料供給手段と、始動検出手段により内燃
機関の始動が検出された時は燃料供給手段による燃料の
供給を所定期間の間停止させる制御手段とを備えたの
で、燃料の供給を所定期間の間停止させることにより、
圧縮により燃焼室内を昇温することができる。この結
果、内燃機関の始動性を向上させることが可能になる。
【0052】また、機関の温度を検出する温度検出手段
を備え、制御手段には、温度検出手段により機関が所定
温度以下であると判定された時に始動から所定期間は燃
料供給手段による燃料の供給を停止させる機能が備えら
れているので、始動性が悪化し易い低水温時に圧縮によ
り燃焼室内を昇温することができる。この結果、低温始
動時における内燃機関の始動性を向上させることが可能
になる。
【0053】また、始動検出手段は内燃機関の気筒を識
別する気筒識別手段を備え、制御手段に、気筒識別手段
により気筒が識別されてから所定期間は燃料供給手段に
よる前記燃料の供給を停止させる機能を備え、気筒識別
が行われてから燃料の供給を停止する所定期間を設定す
るようにしたので、確実に圧縮によって燃焼室内を昇温
することができる。この結果、内燃機関の始動性を確実
に向上させることが可能になる。
【0054】また、始動検出手段は内燃機関の各気筒を
識別する各気筒識別手段を備え、制御手段に、各気筒識
別手段により各気筒が識別されてから所定期間は燃料供
給手段による燃料の供給を停止させる機能を備えたの
で、速やかに気筒識別が実施できると共に、確実に燃焼
室内を昇温することができる。この結果、内燃機関の始
動時間を短縮しながら始動性を確実に向上させることが
可能になる。
【0055】また、所定期間は、内燃機関に対して少な
くとも一回の圧縮行程を含む期間に設定したので、昇温
の効果を得やすい圧縮行程を含むことにより効率良く燃
焼室内を昇温することができる。また、内燃機関には、
燃料供給手段に供給する燃料を圧送する燃料ポンプを備
えたので、燃料ポンプから圧送される燃料を昇圧するこ
とができ、燃料噴射開始時に必要燃料量を燃焼室内に供
給することができる。
【0056】また、燃料供給手段は、所定期間が経過し
た後は機関の気筒毎に独立して燃料噴射を行う手段であ
り、また、内燃機関は、燃料供給手段として、機関の各
気筒の燃焼室内に噴射口が開口する燃料噴射弁を備えた
多気筒型筒内噴射内燃機関を用いたことにより、無駄な
燃料を噴射することなく所望の気筒から必要な燃料量を
噴射することができる。この結果、多気筒型筒内噴射内
燃機関の始動性を向上させることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態例に係る燃料制御装置を備
えた多気筒型筒内噴射内燃機関の概略構成図。
【図2】気筒識別と燃料噴射の行程状況説明図。
【図3】始動時における燃料噴射制御のフローチャー
ト。
【符号の説明】
1 多気筒型筒内噴射内燃機関(筒内噴射エンジン) 2 シリンダヘッド 3 点火プラグ 4 燃料噴射弁 5 燃焼室 6 シリンダ 7 ピストン 8 キャビティ 9 吸気ポート 10 排気ポート 11 吸気弁 12 排気弁 13,14 カムシャフト 16 水温センサ 17 クランク角センサ 18 識別センサ 19 点火コイル 20 ドライバ 42 低圧燃料ポンプ 46 高圧燃料ポンプ 61 電子制御ユニット(ECU)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野村 俊郎 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内 (72)発明者 加村 均 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内 (72)発明者 田島 一親 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内 (72)発明者 小島 淳良 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の始動を検出する始動検出手段
    と、前記内燃機関に燃料を供給する燃料供給手段と、前
    記始動検出手段により前記内燃機関の始動が検出された
    ときは前記燃料供給手段による前記燃料の供給を所定期
    間の間停止させる制御手段とを備えたことを特徴とする
    内燃機関の燃料制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記内燃機関は機関
    の温度を検出する温度検出手段を備え、前記制御手段に
    は、前記温度検出手段により前記機関が所定温度以下で
    あると判定されたときに始動から所定期間は前記燃料供
    給手段による前記燃料の供給を停止させる機能が備えら
    れていることを特徴とする内燃機関の燃料制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1及び請求項2において、前記始
    動検出手段は前記内燃機関の気筒を識別する気筒識別手
    段を備え、前記制御手段には、前記気筒識別手段により
    前記気筒が識別されてから所定期間は前記燃料供給手段
    による前記燃料の供給を停止させる機能が備えられてい
    ることを特徴とする内燃機関の燃料制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項1及び請求項2において、前記始
    動検出手段は前記内燃機関の各気筒を識別する各気筒識
    別手段を備え、前記制御手段には、前記各気筒識別手段
    により前記各気筒が識別されてから所定期間は前記燃料
    供給手段による前記燃料の供給を停止させる機能が備え
    られていることを特徴とする内燃機関の燃料制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至請求項4のいずれか一項に
    おいて、前記所定期間は、前記内燃機関に対して少なく
    とも一回の圧縮行程を含む期間に設定されていることを
    特徴とする内燃機関の燃料制御装置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に
    おいて、前記内燃機関には、前記燃料供給手段に供給す
    る前記燃料を圧送する燃料ポンプが備えられていること
    を特徴とする内燃機関の燃料制御装置。
  7. 【請求項7】 請求項6において、前記燃料供給手段
    は、前記所定期間が経過した後は前記機関の気筒毎に独
    立して燃料噴射を行う手段であることを特徴とする内燃
    機関の燃料制御装置。
  8. 【請求項8】 請求項4乃至請求項7のいずれか一項に
    おいて、前記内燃機関は、前記燃料供給手段として、各
    気筒の燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁を備え
    た多気筒型筒内噴射内燃機関であることを特徴とする内
    燃機関の燃料制御装置。
JP21080796A 1996-08-09 1996-08-09 内燃機関の燃料制御装置 Expired - Fee Related JP3223802B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21080796A JP3223802B2 (ja) 1996-08-09 1996-08-09 内燃機関の燃料制御装置
US08/908,382 US5809973A (en) 1996-08-09 1997-08-07 Control device and control method for internal-combustion engine
DE19734226A DE19734226C2 (de) 1996-08-09 1997-08-07 Steuergerät und Steuerungsverfahren für einen Verbrennungsmotor
SE9702886A SE520023C3 (sv) 1996-08-09 1997-08-07 Anordning och metod för att reglera kallstart av en förbränningsmotor
KR1019970038091A KR100233934B1 (ko) 1996-08-09 1997-08-09 내연기관의 제어장치 및 제어방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21080796A JP3223802B2 (ja) 1996-08-09 1996-08-09 内燃機関の燃料制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1054272A true JPH1054272A (ja) 1998-02-24
JP3223802B2 JP3223802B2 (ja) 2001-10-29

Family

ID=16595467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21080796A Expired - Fee Related JP3223802B2 (ja) 1996-08-09 1996-08-09 内燃機関の燃料制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5809973A (ja)
JP (1) JP3223802B2 (ja)
KR (1) KR100233934B1 (ja)
DE (1) DE19734226C2 (ja)
SE (1) SE520023C3 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100334984B1 (ko) * 1998-09-04 2002-05-02 나까무라히로까즈 내연기관의 시동제어장치 및 시동제어방법
KR100646462B1 (ko) * 2005-09-30 2006-11-14 현대자동차주식회사 차량의 컵홀더 커버
JP2017031913A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 ボッシュ株式会社 内燃機関の始動制御装置及び始動制御方法
DE102019216509B3 (de) * 2019-10-25 2021-02-11 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zum Starten einer Brennkraftmaschine sowie Brennkraftmaschine zur Durchführung eines solchen Verfahrens

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6223730B1 (en) * 1997-11-27 2001-05-01 Denso Corporation Fuel injection control system of internal combustion engine
JP2000018058A (ja) * 1998-07-06 2000-01-18 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの始動時噴射量制御装置
FR2782123B1 (fr) * 1998-08-06 2000-09-08 Renault Procede de commande d'un moteur a combustion interne
FR2800801B1 (fr) * 1999-11-10 2002-03-01 Siemens Automotive Sa Procede de commande du demarrage d'un moteur a combustion interne et a injection directe
JP2002013420A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Toyota Motor Corp 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP4158328B2 (ja) * 2000-10-19 2008-10-01 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2002130013A (ja) * 2000-10-23 2002-05-09 Toyota Motor Corp 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP3870692B2 (ja) * 2000-11-24 2007-01-24 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式火花点火内燃機関
US6520158B1 (en) * 2000-11-28 2003-02-18 Deere & Company Engine fuel delivery control system
JP3941441B2 (ja) * 2001-09-11 2007-07-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動時制御装置
TWI221879B (en) * 2001-10-19 2004-10-11 Yamaha Motor Co Ltd Method and device for controlling acceleration of engine
KR100482060B1 (ko) * 2002-01-29 2005-04-13 현대자동차주식회사 엔진의 수분사 장치
DE102004001716A1 (de) * 2004-01-13 2005-08-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
JP4589214B2 (ja) * 2005-01-13 2010-12-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動制御装置
FR2881796B1 (fr) * 2005-02-09 2007-05-04 Siemens Vdo Automotive Sas Procede pour controler le demarrage d'un moteur a combustion interne
FR2909723B1 (fr) * 2006-12-11 2009-02-06 Renault Sas "procede pour ameliorer le demarrage a froid d'un moteur diesel"
US8408176B2 (en) * 2009-01-09 2013-04-02 Ford Global Technologies, Llc System and method for reducing hydrocarbon emissions in a gasoline direct injection engine
JP2010242612A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Yamaha Motor Co Ltd 水ジェット推進艇
JP5549267B2 (ja) * 2010-02-19 2014-07-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
EP2546498A1 (en) * 2010-03-10 2013-01-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality detection device for internal combustion engine
JP7018017B2 (ja) * 2016-01-25 2022-02-09 バイエリシエ・モトーレンウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト 自動車の排ガス特性の品質保証方法
US10240552B2 (en) * 2016-09-26 2019-03-26 Mahle Electric Drives Japan Corporation Fuel injection system for engine
US10215144B1 (en) * 2017-10-11 2019-02-26 Robert Bosch Gmbh Fuel system with switchable pressure regulation

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE6930147U (de) * 1969-07-30 1971-07-15 Rump Fa Joh M Konservengefaes-verschliessvorrichtung.
US3923031A (en) * 1974-11-25 1975-12-02 Bendix Corp System for reordering the fuel injection sequence to facilitate starting of an internal combustion engine
US4867115A (en) * 1986-10-29 1989-09-19 Wayne State University Cranking fuel control method and apparatus for combustion engines
ES2024616B3 (es) * 1988-11-28 1992-03-01 Siemens Ag Procedimiento para inyectar combustible en una maquina de combustion interna
US5249560A (en) * 1991-12-13 1993-10-05 Ford Motor Company Method and system for operating automotive internal combustion engine during start-up
US5305720A (en) * 1992-02-28 1994-04-26 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
JPH08338282A (ja) * 1995-06-09 1996-12-24 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0972234A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100334984B1 (ko) * 1998-09-04 2002-05-02 나까무라히로까즈 내연기관의 시동제어장치 및 시동제어방법
KR100646462B1 (ko) * 2005-09-30 2006-11-14 현대자동차주식회사 차량의 컵홀더 커버
JP2017031913A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 ボッシュ株式会社 内燃機関の始動制御装置及び始動制御方法
DE102019216509B3 (de) * 2019-10-25 2021-02-11 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zum Starten einer Brennkraftmaschine sowie Brennkraftmaschine zur Durchführung eines solchen Verfahrens

Also Published As

Publication number Publication date
SE9702886D0 (sv) 1997-08-07
SE520023C3 (sv) 2003-09-17
DE19734226A1 (de) 1998-02-12
SE9702886L (sv) 1998-02-10
US5809973A (en) 1998-09-22
JP3223802B2 (ja) 2001-10-29
KR100233934B1 (ko) 1999-12-15
DE19734226C2 (de) 2003-06-18
SE520023C2 (sv) 2003-05-13
KR19980018553A (ko) 1998-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3223802B2 (ja) 内燃機関の燃料制御装置
US6257207B1 (en) Startup control apparatus of internal combustion engine and startup control method
JPH08312401A (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3731025B2 (ja) 内燃機関の空気量制御装置
JP3090073B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2004124754A (ja) エンジンの始動装置
JP3265997B2 (ja) 内燃機関の制御装置
KR100233932B1 (ko) 내연기관의 제어장치
JP3758003B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃機関の制御装置
KR100291977B1 (ko) 내연기관의통내분사식연료제어장치및방법
US20220235694A1 (en) Method and systems for reducing heat loss to a turbocharger during cold engine starting
JP3218992B2 (ja) 筒内噴射型内燃エンジン
JPH1054273A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3269350B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃機関
JP4020582B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3603597B2 (ja) 内燃機関
JP3289653B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3072716B2 (ja) 内燃エンジンの燃料制御装置
JP4208994B2 (ja) 内燃機関
JP3233038B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
JP3233032B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジン
JP3763206B2 (ja) 内燃機関
JP2755008B2 (ja) 弁停止機構付き内燃機関の点火制御装置
JPH0979081A (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃機関
JP2005113693A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010724

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees