JP3763206B2 - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP3763206B2
JP3763206B2 JP15551098A JP15551098A JP3763206B2 JP 3763206 B2 JP3763206 B2 JP 3763206B2 JP 15551098 A JP15551098 A JP 15551098A JP 15551098 A JP15551098 A JP 15551098A JP 3763206 B2 JP3763206 B2 JP 3763206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
injection
mode
air
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15551098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11351023A (ja
Inventor
勝彦 宮本
幹二 渡辺
賢司 五島
信明 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP15551098A priority Critical patent/JP3763206B2/ja
Publication of JPH11351023A publication Critical patent/JPH11351023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3763206B2 publication Critical patent/JP3763206B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、排気ガスの一部を吸気に還流する排気ガス還流装置を備えると共に燃料噴射モードが切り換え可能な内燃機関に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、燃料消費率を向上させて燃費の向上を図るため、空燃比を理論空燃比よりも希薄な空燃比、即ち、リーン空燃比として運転可能な内燃機関(エンジン)が開発され実用化されている。
【0003】
通常、リーン空燃比として運転可能なエンジンでは、燃焼室や吸気ポートの形状、燃料噴射方式を工夫して燃焼室内の混合気を層状化し、これにより燃料濃度の高い混合気を極力点火プラグの近傍に集め、着火性を向上させるようにしている。このように、混合気を好適に層状化できるようになると、点火プラグ近傍の混合気の燃料濃度のみを高くし、全体として空燃比を希薄化する、即ち、リーン化することが可能になる。また、空燃比を広い範囲で自在に制御することが可能になる。
【0004】
近年、有害排出ガス成分の低減や燃費の向上等を図るため、吸気管内に燃料を噴射する吸気管噴射エンジンに代えて、燃焼室内に直接燃料を噴射する多気筒型筒内噴射エンジンが種々提案されている。多気筒型筒内噴射エンジンは、主として吸気行程で燃料噴射が行なわれる吸気行程噴射モードと、主として圧縮行程で燃料噴射が行なわれる圧縮行程噴射モードとが運転状態に応じて切換えられるようになっている。そして、多気筒型筒内噴射エンジンにおいても、運転状態に応じてリーン空燃比として運転が可能となっている。
【0005】
ところで、吸気ポート噴射式エンジンにおいて、リーン空燃比として運転を行う場合には、燃焼空燃比を大きくすればするほどNOX 生成量が低下することが知られている。しかし、圧縮行程噴射モード等のリーン層状燃焼を行った場合には、着火点近傍の空燃比は比較的小さいため、燃焼空燃比を大きくしてもNOX 生成量は低下しない。そこで、このNOX 低減を行う手段としては、排気ガスの還流(EGR)を行うことが考えられ、例えば圧縮行程噴射モード時には大量の排気ガスを還流させてNOX の低減を図る。
【0006】
このような多気筒型筒内噴射エンジンでは、運転モード(燃料噴射モード)毎に応じた目標排気ガス還流量が設定され、一般的には圧縮行程噴射モード時に多量の排気ガスを還流させ、吸気行程噴射モードでは排気ガスの貫流量を減少するようにしている。燃料噴射モードの切り換え時には、排気ガス還流量が速やかに所定の燃料噴射モードの排気ガス還流量となるようにEGR弁の制御が行われる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上述した多気筒型筒内噴射エンジンでは、燃料噴射モードの切り換え時にEGR弁を作動させて排気ガスの還流量を制御しているが、目標排気ガス還流量が多い燃料噴射モードから少ない燃料噴射モードへの切り換え時には、即ち、圧縮行程噴射モードから吸気行程噴射モードへの切り換え時には、EGR弁の応答性や吸気系の容量により、切り換え前の排気ガス(EGRガス)が燃料噴射モードの切り換え直後に排気ガス還流通路内や吸気通路内に残留してしまう。このため、吸気行程噴射モード時に大量のEGRガスが燃焼室に供給されてしまい、一時的にエンジンの出力トルクが大幅に低下してしまう。
【0008】
そこで、燃料噴射モードの切り換え直後の残留EGRガスによるエンジンの出力トルクの大幅な低下を防止するため、目標排気ガス還流量が多い燃料噴射モードから少ない燃料噴射モードへの切り換え時に、目標空燃比を濃化側に補正したり、点火時期を補正したり、燃焼室に供給される空気量を補正して、一時的にエンジンの出力を増大させることが本願出願人により提案されている(特開平10-68344号公報参照)。これにより、燃料噴射モードの切り換え時にエンジンの出力トルクが大幅に低下することが略解消されている。
【0009】
しかしながら、乗り心地性向上等の要求が高まるにしたがって、エンジンの出力トルクの変動の抑制に対する要求もかなり厳しくなってきている。このため、燃料噴射モードの切り換え時におけるエンジンの出力トルクの低下も確実に防止する必要がある。
【0010】
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、燃料噴射モードの切り換え直後の残留排気ガスによるエンジンの出力トルク低下の防止を更に確実にした内燃機関を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明の構成は、リーン側の燃焼噴射モードから目標排気ガス還流量が減少するリッチ側燃料噴射モード切り換えられる時に、制御手段により、切り換えられる燃料噴射モードのドエル角を所定期間の間増加させ、点火エネルギーを高めることで、残留排気ガスによる燃焼悪化を防止して内燃機関の出力トルクの低下を確実に防止する。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下図面に基づいて本発明の実施形態例を説明する。図示の実施形態例は、内燃機関として、燃焼室内に直接燃料を噴射するようにした多気筒型筒内噴射内燃機関を例に挙げて説明してある。図1には本発明の一実施形態例に係る多気筒型筒内噴射内燃機関の概略構成、図2には燃料噴射制御マップを示してある。
【0013】
図1に基づいて多気筒型筒内噴射内燃機関の構成を説明する。多気筒型筒内噴射内燃機関としては、例えば、燃料を直接燃焼室に噴射する筒内噴射型直列4気筒ガソリンエンジン(筒内噴射エンジン)1が適用される。筒内噴射エンジン1は、燃焼室や吸気装置及び排気ガスの一部を吸気に還流する排気ガス還流装置(EGR装置)等が筒内噴射専用に設計されている。
【0014】
筒内噴射エンジン1のシリンダヘッド2には各気筒毎に点火プラグ3が取り付けられると共に、各気筒毎に燃料供給手段としての電磁式の燃料噴射弁4が取り付けられている。燃焼室5内には燃料噴射弁4の噴射口が開口し、ドライバ20を介して燃料噴射弁4から噴射される燃料が燃焼室5内に直接噴射されるようになっている。筒内噴射エンジン1のシリンダ6にはピストン7が上下方向に摺動自在に支持され、ピストン7の頂面には半球状に窪んだキャビティ8が形成されている。キャビティ8により、吸気流に通常のタンブル流とは逆の逆タンブル流を発生させるようになっている。
【0015】
シリンダヘッド2には燃焼室5を臨む吸気ポート9及び排気ポート10が形成され、吸気ポート9は吸気弁11の駆動によって開閉され、排気ポート10は排気弁12の駆動によって開閉される。シリンダヘッド2の上部には吸気側のカムシャフト13及び排気側のカムシャフト14が回転自在に支持され、吸気側のカムシャフト13の回転により吸気弁11が駆動され、排気側のカムシャフト14の回転により排気弁12が駆動される。排気ポート10には大径の排気ガス再循環ポート(EGRポート)15が斜め下方に向けて分岐している。
【0016】
筒内噴射エンジン1のシリンダ6の近傍には冷却水温を検出する水温センサ16が設けられている。また、各気筒の所定のクランク位置(例えば75度BTDC及び5度BTDC)でクランク角信号SGT を出力するベーン型のクランク角センサ17が設けられ、クランク角センサ17はエンジン回転速度を検出可能としている。また、クランクシャフトの半分の回転数で回転するカムシャフト13,14には気筒識別信号SGC を出力する識別センサ18が設けられ、気筒識別信号SGC によりクランク角信号SGT がどの気筒のものか識別可能とされている。尚、図中の符号で19は点火プラグ3に高電圧を印加する高圧配電部である。
【0017】
吸気ポート9には吸気マニホールド21を介して吸気管40が接続され、吸気マニホールド21にはサージタンク22が備えられている。また、吸気管40には、エアクリーナ23、スロットルボデー24、ステッパモータ式の第1エアバイパス弁25及びエアフローセンサ26が備えられている。第1エアバイパス弁25はスロットル弁設置部位としてのスロットルボデー24をバイパスして両端が吸気通路に連通するバイパス通路が備えられている。エアフローセンサ26は吸入空気量を検出するもので、例えば、カルマン渦式フローセンサが用いられている。尚、サージタンク22にブースト圧センサを取り付け、ブースト圧センサで検出される吸気管圧力から吸入空気量を求めることもできる。
【0018】
吸気管40にはスロットルボデー24を迂回して吸気マニホールド21に吸気を行う大径のエアバイパスパイプ27が設けられ、エアバイパスパイプ27にはリニアソレノイド式の第2エアバイパス弁28が設けられている。つまり、バイパス通路としてのエアバイパスパイプ27はスロットルボデー24をバイパスして両端が吸気通路に連通している。エアバイパスパイプ27は吸気管40に準ずる流路面積を有し、第2エアバイパス弁28の全開時には筒内噴射エンジン1の低中速域で要求される量の吸気が可能とされている。
【0019】
スロットルボデー24には流路を開閉するバタフライ式のスロットル弁29が設けられると共に、スロットル弁29の開度を検出するスロットルポジションセンサ30が備えられている。スロットル弁29の開度を検出するスロットルポジションセンサ30からは、スロットル弁29の開度に応じたスロットル電圧が出力され、スロットル電圧に基づいてスロットル弁29の開度が認識されるようになっている。また、スロットルボデー24にはスロットル弁29の全閉状態を検出して筒内噴射エンジン1のアイドリング状態を認識するアイドルスイッチ31が備えられている。
【0020】
一方、排気ポート10には排気マニホールド32を介して排気管33が接続され、排気マニホールド32にはO2センサ34が取り付けられている。また、排気管33には三元触媒35及び図示しないマフラーが備えられている。また、EGRポート15は大径のEGRパイプ36を介して吸気マニホールド21の上流側に接続され、EGRパイプ36にはステッパモータ式のEGR弁37が設けられている。EGRポート15、EGRパイプ36及びEGR弁37により排気ガスの一部を吸気に還流する排気ガス還流装置が構成されている。
【0021】
燃料タンク41に貯留された燃料は、電動式の低圧燃料ポンプ42に吸い上げられ、低圧フィードパイプ43を介して筒内噴射エンジン1側に送給される。低圧フィードパイプ43内の燃料圧力は、リターンパイプ44に設けられた第1燃圧レギュレータ45により比較的低圧(低燃圧)に調圧される。筒内噴射エンジン1側に送給された燃料は、高圧燃料ポンプ46により高圧フィードパイプ47及びデリバリパイプ48を介して各燃料噴射弁4に送給される。
【0022】
高圧燃料ポンプ46は、例えば、斜板アキシャルピストン式であり、排気側のカムシャフト14又は吸気側のカムシャフト13により駆動され、筒内噴射エンジン1のアイドリング運転時においても所定圧力以上の吐出圧を発生可能としている。そして、デリバリパイプ48内の燃料圧力は、リターンパイプ49に設けられた第2燃圧レギュレータ50により比較的高圧(高燃圧)に調圧される。
【0023】
第2燃圧レギュレータ50には電磁式の燃圧切換弁51が取り付けられ、燃圧切換弁51はオン状態で燃料をリリーフしてデリバリパイプ48内の燃料圧力を低燃圧に低下させることが可能である。尚、図中の符号で52は、高圧燃料ポンプ46の潤滑や冷却等に利用された一部の燃料を燃料タンク41に還流させるリターンパイプである。
【0024】
車両には制御装置としての電子制御ユニット(ECU)61が設けられ、このECU61には、入出力装置、制御プログラムや制御マップ等の記憶を行う記憶装置、中央処理装置及びタイマやカウンタ類が備えられている。ECU61によって筒内噴射エンジン1の総合的な制御が実施される。前述した各種センサ類の検出情報はECU61に入力され、ECU61は各種センサ類の検出情報に基づいて、燃料噴射モードや燃料噴射量を始めとして点火時期やEGRガスの導入量等を決定し、燃料噴射弁4のドライバ20や高圧配電部19、EGR弁37等を駆動制御する。
【0025】
尚、ECU61の入力側には、前述した各種センサ類の他に図示しない多数の外部負荷スイッチ類等が接続され、また、出力側にも図示しない各種警告手段や機器類が接続されている。
【0026】
上述した筒内噴射エンジン1では、筒内噴射エンジン1が冷機状態にある時には、運転者がイグニッションキーをオン操作すると、低圧燃料ポンプ42と燃圧切換弁51がオンにされて燃料噴射弁4に低燃圧の燃料が供給される。次に、運転者がイグニッションキーをスタート操作すると、図示しないセルモータにより筒内噴射エンジン1がクランキングされ、同時にECU61による燃料噴射制御が開始される。この時点では、ECU61は前期噴射モード(即ち、主として吸気行程で燃料が噴射される吸気行程噴射モード)を選択し、比較的リッチな空燃比となるように燃料が噴射される。
【0027】
このような始動時においては、第2エアバイパス弁28は略全閉近傍まで閉鎖されている。従って、燃焼室5への吸気は、スロットル弁29の隙間や第1エアバイパス弁25を介して行われる。尚、第1エアバイパス弁25と第2エアバイパス弁28とはECU61により一元管理され、スロットル弁29を迂回する吸入空気の必要量に応じてそれぞれの開弁量が決定される。
【0028】
このようにして筒内噴射エンジン1の始動が完了し、筒内噴射エンジン1が所定の回転速度でアイドル運転を開始すると、高圧燃料ポンプ46は定格の吐出作動が開始され、ECU61により燃圧切換弁51がオフにされて燃料噴射弁4に高圧の燃料が供給される。この時の要求燃料噴射量は、高圧燃料ポンプ46の吐出圧と燃料噴射弁4の開弁時間とから得られる。
【0029】
水温センサ16で検出される冷却水温が所定値に上昇するまでは、始動時と同様に前期噴射モードが選択されて燃料が噴射される。エアコン等の補機類の負荷の増減に応じたアイドル回転速度の制御は、第1エアバイパス弁25によって行われる。所定サイクルが経過してO2センサ34が活性化されると、O2センサ34の出力電圧に応じて空燃比フィードバック制御が開始される。これにより、有害排気ガス成分が三元触媒35によって良好に浄化される。
【0030】
筒内噴射エンジン1の暖機が完了すると、ECU61は、スロットル弁29の開度に応じたスロットル電圧から得た目標出力相関値、例えば、目標平均有効圧Petとエンジン回転速度Neとに基づき、図2の燃料噴射マップから現在の燃料噴射領域を検索して燃料噴射モードを決定する。これにより、各燃料噴射モードでの目標空燃比に応じた燃料噴射量が決定され、この燃料噴射量に応じて燃料噴射弁4が駆動制御されると共に、高圧配電部19が駆動制御される。また、同時に第1エアバイパス弁25と第2エアバイパス弁28及びEGR弁37の開閉制御も実施される。
【0031】
アイドル運転時や低速走行時等の低負荷域では、燃料噴射領域は図2中の後期噴射リーンモード(即ち、圧縮行程で燃料が噴射される圧縮行程噴射モード)が選択される。この場合、第1エアバイパス弁25と第2エアバイパス弁28が制御され、リーンな空燃比となるように目標平均有効圧Petに応じた目標空燃比がスロットル電圧とエンジン回転速度Neに基づき設定される。そして、目標空燃比に応じた燃料噴射量が設定され、この燃料噴射量に応じた燃料噴射を行うように燃料噴射弁4が駆動制御される。
【0032】
また、定速走行時等の中負荷領域では、負荷状態やエンジン回転速度に応じて図2中の前期噴射リーンモード(即ち、主として吸気行程で燃料が噴射される吸気行程噴射モード)、あるいは主として吸気行程で燃料が噴射されるストイキオフィードバックモードになる。吸気リーンモードでは、第1エアバイパス弁25を通常のアイドルスピードコントロールバルブと同様に制御すると共に第2エアバイパス弁28を制御し、目標平均有効圧Pet等に応じて目標空燃比を算出し、比較的リーンな空燃比となるように燃料噴射量が制御される。
【0033】
ストイキオフィードバックモードでは、吸気リーンモードと同様に、第1エアバイパス弁25を通常のアイドルスピードコントロールバルブと同様に制御すると共に、第2エアバイパス弁28を全閉として出力の過剰な上昇を防止し、更に、EGR弁37を略全閉に制御すると共に、目標空燃比が理論空燃比となるようにO2センサ34の出力電圧に応じて空燃比フィードバック制御を行い、燃料噴射量が制御される。
【0034】
また、急加速時や高速走行時等の高負荷域では、図2中のオープンループモードとなる。この場合、第2エアバイパス弁28を閉鎖すると共に、比較的リッチな空燃比となるようにマップから目標空燃比を設定し、この目標空燃比に応じて燃料噴射量が制御される。
【0035】
上述した筒内噴射エンジン1では、NOX 低減を行うため、燃料噴射モード毎に応じた目標排気ガス還流量が設定されている。例えば、後期噴射リーンモード時にEGR弁37を開いて多量の排気ガスを吸気マニホールド21の上流側に還流させ、前期噴射リーンモードやストイキオフィードバックモードではEGR弁37を閉方向に作動させ排気ガスの吸気マニホールド21への循環量を減少するようにしている。燃料噴射モードの切り換え時には、排気ガス還流量が速やかに所定の燃料噴射モードの排気ガス還流量となるようにEGR弁37の制御が行われる。
【0036】
排気ガス還流装置の作動においては、排気ガスを還流させている運転モード(例えば後期噴射リーンモード)から排気ガスの還流を減少させる運転モード(例えば、ストイキオフィードバックモード)に切り換えた際に、切り換え直後には、EGR弁37の応答性や吸気系の容量により、後期噴射リーンモードで要求された排気ガス(EGRガス)がEGRパイプ36やサージタンク22内に残留してしまう。このため、ストイキオフィードバックモードに切り換わっているにも拘らず多量のEGRガスが残留し、残留したEGRガス(残留EGRガス)が燃焼室5に供給されて筒内噴射エンジン1の出力トルクが一時的に低下してしまうことが考えられる。
【0037】
そこで、排気ガス還流装置により還流される排気ガスの還流量が減少する側の燃料噴射モードに運転モードが切り換えられた時に、即ち、後期噴射リーンモードから前期噴射リーンモードやストイキオフィードバックモードに運転モードが切り換えられた時に、ECU61の指令により前期噴射リーンモードやストイキオフィードバックモードのドエル角を所定期間の間増加させて点火エネルギーを高めるようにしている。
【0038】
つまり、ECU61の指令により、1次電流の遮断により2次コイルに相互誘導作用で高圧電流が引き起こされる高圧配電部19を制御し、1次コイルに通電する時間(接点の接触時間)であるドエル角を増加して(長くして)、1次電流を遮断した時の2次コイルに引き起こされる高圧電流のエネルギーを多くしている。ドエル角を長くして点火エネルギーを高めることで、点火プラグ3の放電時間が長くなって着火の機会が増加し、燃焼悪化を防止することができる。
【0039】
図3に基づいて後期噴射リーンモードからストイキオフィードバックモードに運転モードを切り換えた時におけるドエル角の状況を説明する。図3には運転モード切り換え時の経時変化状況を示してある。
【0040】
図3(a) に示すように、S点で後期噴射リーンモードからストイキオフィードバックモードに切り換え判定がされて切り換え条件が成立した場合、運転パラメータの変更によりQ点で運転モードがストイキオフィードバックモードに切り換えられ、図3(b) に示すように、目標空燃比A/F がS点から徐々にリッチ化されると同時に、図3(c) に示すように、運転モードがストイキオフィードバックモードに切り換えられるQ点で、燃料の噴射時期が圧縮行程から吸気行程に切り換えられる。
【0041】
また、図3(d) に示すように、S点でEGR弁37が閉方向に作動してQ点に至る前にEGR弁37が全閉状態となる。この場合、吸気マニホールド21に還流されるEGRガスの還流割合(EGR率)は、図3(e) に示すように、徐々に低下していくが、EGR弁37の作動遅れ等により運転モードがストイキオフィードバックモードに切り換えられるQ点の直後までEGR率がストイキオフィードバックモード時に規定された所定の少量のEGR率にならず過剰のEGRガスが残留することになる(残留EGRガス:図中斜線部)。この時、サージタンク22内のEGRガスは吸気と混合している状態であり、吸気行程に毎に新たにサージタンク22内に導入される吸入空気に応じてEGR率は徐々に低下する。
【0042】
運転モードがストイキオフィードバックモードに切り換えられるQ点の直後までEGRガスが残留した場合、ストイキオフィードバックモードであっても燃焼室5内に残留EGRガスが導入され、図3(f) に点線で示すように、出力トルクが一時的に低下してしまうことが考えられる。そこで、図3(g) に示すように、ストイキオフィードバックモードへの切り換え判定がされるS点で、ドエル角を一旦長くし、ドエル角をEGR率が所定値になるT点までの所定期間の間、ストイキオフィードバックモードのドエル角に対してαだけ増加する(長くする)。
【0043】
ドエル角を長くすることで、点火エネルギーが高められ、点火プラグ3の放電時間が長くなって着火の機会が増加し、燃焼悪化を防止することができる。このため、燃焼室5内に残留EGRガスが導入されても、図3(f) に実線で示すように、出力トルクが低下することがなく運転モードの切り換えが行われる。
【0044】
尚、上述した実施形態例では、運転モードが後期噴射リーンモードからストイキオフィードバックモードへの切り換え時について説明したが、後期噴射リーンモードから前期噴射リーンモードへの切り換え時についても同様に適用することができる。
【0045】
また、図3(g) の例では、切り換え判定時のS点でドエル角を一旦長くし、T点でストイキオフィードバックモードに応じた長さのドエル角としているが、ドエル角を長くする場合、切り換えられる運転モードのドエル角に対して長くすればよい。例えば、切り換え判定時のS点では後期リーンモードでのドエル角の長さをそのままの状態に維持し、T点で、切り換えられる運転モードに応じたドエル角の長さに合わせてそのままの状態に維持されたドエル角を短くするようにしてもよい。
【0046】
また、図3(b) の例では、目標空燃比A/F を切り換え判定時のS点から徐々にリッチ化してストイキオフィードバックモードの目標空燃比A/F に収束させているが、切り換え時のQ点でストイキオフィードバックモードの目標空燃比A/F よりも更に空燃比がリッチとなるように補正し、リッチ化により出力トルクの低減を相殺する手段を併用することも可能である。
【0047】
図4、図5に基づいて運転モードを切り換えた時におけるドエル角の制御状況を説明する。図4、図5にはドエル角の制御状況を表すフローチャートを示してあり、図4はメインルーチンを表し、図5は点火時の割り込みルーチンを表している。
【0048】
図4に示すように、ステップS1で現在の噴射時期が圧縮噴射であるか否かが判断され、圧縮噴射であると判断された場合、ドエル角を長くする期間のカウンタであるDUP カウンタをステップS2でセットする。ステップS1で現在の噴射時期が圧縮噴射ではないと判断された場合、ステップS3でDUP カウンタをカウントダウンし、ステップS4でDUP カウンタが0か否かが判断される。ステップS4でDUP カウンタが0であると判断された場合、ステップS5でドエル角を長くするフラグであるDFLGをリセットしてリターンとなる。また、ステップS2でDUP カウンタをセットした場合もステップS5に移行する。
【0049】
一方、ステップS4でDUP カウンタが0ではないと判断された場合、ステップS6でDUP カウンタがマイナスか否かが判断され、マイナスであると判断された場合、ステップS7でDUP カウンタに1を加えてステップS5に移行し、マイナスではない、即ち、プラスであると判断された場合、ステップS8でDFLGをセットしてリターンとなる。
【0050】
点火時には、ステップS11でDFLGがセットされているか否かが判断される。即ち、ステップS11でDFLGがセットされていると判断された場合は、噴射時期が圧縮噴射ではなく(吸気噴射:前期噴射リーンモード、ストイキオフィードバックモード)、DUP カウンタがプラスとなってドエル角を長くする期間が設定されている場合で、残留EGRガスが存在している状態である。ステップS11でDFLGがセットされていないと判断された場合は、噴射時期が圧縮噴射の場合か、もしくは、噴射時期が圧縮噴射ではなく、DUP カウンタが0もしくはマイナスとなってエル角を長くする期間が設定されていない場合で、残留EGRガスが存在していない状態である。
【0051】
ステップS11でDFLGがセットされていると判断された場合、ステップS12で点火エネルギーを高めるようにドエル角を長くセットし、ステップS13でドエル角用タイマをスタートさせる。これにより、残留EGRガスが存在している状態での点火時には、DUP カウンタで設定された期間の間ドエル角が長くされ、点火エネルギーが高められ、燃焼悪化を防止することができる。
【0052】
ステップS11でDFLGがセットされていないと判断された場合、ステップS14で運転モードに応じた通常のドエル角にセットし、ステップS13でドエル角用タイマをスタートさせる。これにより、残留EGRガスが存在していない状態での点火時には、通常のドエル角とされて必要以上のエネルギーを消費させることが防止される。
【0053】
上述した筒内噴射エンジン1は、運転モードが後期噴射リーンモードからストイキオフィードバックモードに切り換えられた場合、ドエル角を一旦長くし、EGR率が略所定の少量のEGR率になるT点までの所定期間の間、ドエル角をストイキオフィードバックモードのドエル角に対してαだけ長くするようにしているので、点火エネルギーが高められて点火プラグ3の放電時間が長くなって着火の機会が増加する。このため、運転モードの切り換え時にEGRガスが残留していても、燃焼悪化を防止することができ、切り換え直後に残留EGRガスが燃焼室5に導入されても、出力トルクが低下することがない。
【0054】
また、残留EGRガスが存在する時にドエル角を長くして点火エネルギーを高めるようにすることで、残留EGRガスを見越して後期噴射リーンモードで点火エネルギーを必要以上に高く設定したり、ストイキオフィードバックモード(前期噴射リーンモード)で点火エネルギーを必要以上に高める必要がなくなる。このため、全体としての点火エネルギーを低減して省エネルギー化が図れると共に点火プラグ3の耐久性向上を図ることが可能になる。
【0055】
【発明の効果】
本発明の内燃機関は、リーン側の燃焼噴射モードから目標排気ガス還流量が減少するリッチ側燃料噴射モード切り換えられる時に、制御手段により、切り換えられる燃料噴射モードのドエル角を所定期間の間増加させるようにしたので、点火エネルギーを高めることができる。この結果、残留排気ガスによる燃焼悪化を防止することができ、燃料噴射モードの切り換え直後の残留排気ガスによるエンジンの出力トルク低下を確実に防止することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態例に係る多気筒型筒内噴射内燃機関の概略構成図。
【図2】燃料噴射制御マップ。
【図3】運転モード切り換え時の経時変化状況説明図。
【図4】ドエル角の制御状況を表すフローチャート。
【図5】ドエル角の制御状況を表すフローチャート。
【符号の説明】
1 多気筒型筒内噴射内燃機関(筒内噴射エンジン)
2 シリンダヘッド
3 点火プラグ
4 燃料噴射弁
5 燃焼室
9 吸気ポート
10 排気ポート
15 EGRポート
19 高圧配電部
36 EGRパイプ
37 EGR弁
61 ECU

Claims (1)

  1. 排気ガスの一部を吸気に還流する排気ガス還流装置を備え、異なる目標空燃比に基づいて設定されると共に目標排気ガス還流量が異なる複数の燃料噴射モードを切り換え可能な内燃機関において、リーン側の燃焼噴射モードから目標排気ガス還流量が減少するリッチ側燃料噴射モード切り換えられる時に切り換えられる燃料噴射モードのドエル角を所定期間の間増加させる制御手段を備えたことを特徴とする内燃機関。
JP15551098A 1998-06-04 1998-06-04 内燃機関 Expired - Fee Related JP3763206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15551098A JP3763206B2 (ja) 1998-06-04 1998-06-04 内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15551098A JP3763206B2 (ja) 1998-06-04 1998-06-04 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11351023A JPH11351023A (ja) 1999-12-21
JP3763206B2 true JP3763206B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=15607635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15551098A Expired - Fee Related JP3763206B2 (ja) 1998-06-04 1998-06-04 内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3763206B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4938404B2 (ja) * 2006-10-04 2012-05-23 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11351023A (ja) 1999-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6257207B1 (en) Startup control apparatus of internal combustion engine and startup control method
JP3175535B2 (ja) 内燃エンジンのアイドル回転数制御装置
JP3768296B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
EP0848146B1 (en) Control apparatus for an in-cylinder injection type internal combustion engine
JPH08312401A (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3731025B2 (ja) 内燃機関の空気量制御装置
EP0848147B1 (en) Control apparatus for an in-cylinder injection type internal combustion engine
US5870992A (en) Combustion control device for internal combustion engine
KR100233932B1 (ko) 내연기관의 제어장치
JP3695493B2 (ja) 筒内噴射内燃機関の制御装置
JP3763206B2 (ja) 内燃機関
JP4208994B2 (ja) 内燃機関
JP4020582B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3185602B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3603597B2 (ja) 内燃機関
JP3218992B2 (ja) 筒内噴射型内燃エンジン
JP3269350B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃機関
JP3289653B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH1054273A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3757998B2 (ja) 筒内噴射型内燃エンジンの制御装置
JP3755308B2 (ja) 筒内噴射型内燃エンジンの制御装置
JPH0979081A (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃機関
JPH11343906A (ja) 内燃機関
JPH10299547A (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JPH08312403A (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃機関の燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060109

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140127

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees