JPH10299547A - 内燃機関の燃料制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料制御装置

Info

Publication number
JPH10299547A
JPH10299547A JP9103534A JP10353497A JPH10299547A JP H10299547 A JPH10299547 A JP H10299547A JP 9103534 A JP9103534 A JP 9103534A JP 10353497 A JP10353497 A JP 10353497A JP H10299547 A JPH10299547 A JP H10299547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
air
fuel ratio
mode
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9103534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3525990B2 (ja
Inventor
Shinichi Kuratani
真一 鞍谷
Masayuki Miyamoto
政幸 宮本
Mitsuhiko Yanagisawa
満彦 柳澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP10353497A priority Critical patent/JP3525990B2/ja
Publication of JPH10299547A publication Critical patent/JPH10299547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3525990B2 publication Critical patent/JP3525990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 筒内噴射型内燃機関のエンリッチモードによ
る運転時に、仮に燃料噴射弁にデポジットが付着してい
るような場合であっても、オープン・ループ制御される
空燃比のリーン化に伴う不本意な燃焼室の高温化と排ガ
スの高温化を防ぎ得る燃料制御装置を提供する。 【解決手段】 筒内噴射型内燃機関に対して、圧縮行程
で燃料噴射を行う圧縮行程噴射モードと、吸気行程で空
燃比を濃厚化して燃料噴射を行うエンリッチモードとを
含む複数の燃料噴射モードを持ち、その燃料噴射モード
を運転状態に応じて選択設定する燃料制御手段を備えて
なり、特にエンリッチモードの継続期間が所定の設定時
間を超えたとき、該エンリッチモードにおける濃厚化さ
れた目標空燃比を更に濃厚化補正する補正手段を具備し
たことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は筒内噴射型内燃機関
に対する燃料噴射モードの制御に際して、特にエンリッ
チモードにおける燃焼室温度の高温化を防ぐようにした
内燃機関の燃料制御装置に関する。
【0002】
【関連する背景技術】内燃機関の燃焼室に燃料を直接噴
射する筒内噴射型内燃機関は、超希薄燃焼を実現して高
出力化と燃費の低減を両立させ、しかもCO2等の排ガ
ス排出量を低減し得る等の優れた特徴を有している。こ
の種の筒内噴射型内燃機関は、基本的には圧縮行程で燃
料噴射を行う圧縮行程噴射モードと、吸気行程で燃料噴
射を行う吸気行程噴射モードとを備え、運転状態に応じ
て上記燃料噴射モードを切り換えることで安定した希薄
燃焼を実現している。
【0003】尚、高出力が必要な場合には、前記吸気行
程噴射モードにおいて、空燃比をリーン化した吸気リー
ンモードに代えてストイキオ・フィードバック制御モー
ドを設定することで、更には空燃比を濃厚化してオープ
ンループ制御により燃料噴射するエンリッチモードを設
定することが行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで上述した圧縮
行程噴射モードと吸気行程噴射モードとによる希薄燃焼
を実現する筒内噴射型内燃機関においては、その燃焼室
内に燃料を直接噴射するべく、その燃焼室に燃料噴射弁
(インジェクタ)が直接設けられており、従来のポート
噴射型内燃機関とはその構造を異にしている。
【0005】一方、内燃機関においてはその運転に伴っ
て微量ながら燃料のデポジット(残りかす)が生じるこ
とが否めず、例えば長期に亘る運転に伴って燃焼室内に
燃料のデポジットが徐々に堆積することがある。この
為、燃料噴射弁を燃焼室に直接設けた構造の上記筒内噴
射型内燃機関においては、デポジットによって燃料噴射
弁が汚損されることが懸念される。
【0006】ちなみに燃料噴射弁がデポジットによって
汚損されると燃料噴射弁の機能が低下し、燃焼室に供給
される混合気の空燃比(A/F)が制御目標とする空燃
比よりもリーンとなることが予想される。特にオープン
ループ制御により空燃比を濃厚化して燃料噴射するエン
リッチモードにおいて、燃焼室内における実空燃比がそ
の制御目標値よりもリーン化すると、燃焼室の温度が高
温化し、更には排ガス温度までが上昇する虞がある。こ
のような燃焼室の不本意な温度上昇や排ガス温度上昇が
生じると、内燃機関本体のみならず、排ガス浄化装置等
の排気系部品までに悪影響が及ぶことが懸念される。
【0007】本発明はこのような事情を考慮してなされ
たもので、その目的は、筒内噴射型内燃機関の、特にエ
ンリッチモードによる運転時における不本意な燃焼室の
高温化と排ガスの高温化を効果的に防ぐことのできる内
燃機関の燃料制御装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
べく本発明に係る内燃機関の燃料制御装置は、筒内噴射
型内燃機関に対して、圧縮行程で燃料噴射を行う圧縮行
程噴射モードと、吸気行程で空燃比を濃厚化して燃料噴
射を行うエンリッチモードとを含む複数の燃料噴射モー
ドを備え、その燃料噴射モードを運転状態に応じて選択
設定する燃料制御手段を備えたものであって、特に前記
エンリッチモードの継続期間が所定の設定時間を超えた
とき該エンリッチモードにおける濃厚化された目標空燃
比を更に濃厚化補正する補正手段を具備したことを特徴
としている。
【0009】つまり本発明は、運転状態に応じてオープ
ンループ制御の下で、吸気行程で空燃比を濃厚化して燃
料噴射を行うエンリッチモードが所定の時間を超えて継
続するとき、その濃厚化された目標空燃比を更に所定量
だけ濃厚化補正することで、仮に燃料のデポジットの燃
料噴射弁への付着が生じている場合であっても、これに
起因する燃焼室での空燃比のリーン化を補い、燃焼室の
高温化と排ガスの高温化を防ぐようにしたことを特徴と
している。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の一
実施形態に係る内燃機関の燃料制御装置について説明す
る。図1は筒内噴射内燃機関の全体的なシステム構成図
である。図1において1は自動車用の筒内噴射型ガソリ
ンエンジン(以下、エンジンと略記す)であり、2はそ
の燃料供給系、3は吸気系、4は排気系であって、5は
EGR(排気ガス再循環)系である。また6は筒内噴射
内燃機関の全体の制御を司る電子制御ユニット(EC
U)である。
【0011】エンジン1の構成について簡単に説明する
と、そのシリンダヘッドには点火プラグ11と共に電磁
式の燃料噴射弁12が取り付けられており、該燃料噴射
弁12によって燃焼室内に燃料が直接噴射されるように
なっている。またシリンダに上下摺動自在に保持された
ピストンの頂面には、その圧縮行程の後期に前記燃料噴
射弁12から噴射された燃料噴霧が到達する部位に位置
して、例えば半球状のキャビティが形成されている。
【0012】また前記シリンダヘッドには吸気側および
排気側の両カムシャフトの間を抜けるようにして略直立
方向に吸気ポート13が形成されている。この吸気ポー
ト13から燃焼室に導入される吸気流は、該燃焼室内で
の希薄燃料の確実な燃焼を促すための逆タンブル流を発
生させる。また排気ポート14は吸気ポート噴射型エン
ジンと同様に略水平方向に形成されているが、この排気
ポート14の斜め下方には大径のEGRポート15が分
岐して設けられている。尚、図中16はエンジン冷却水
温Twを検出する水温センサであり、17はクランク角
信号SGTを出力するベーン型のクランク角センサであ
る。
【0013】一方、吸気ポート13に接続される吸気系
3は、サージタンク31を有する吸気マニホールドに接
続されたスロットルボディ32やステップモータ式の第
1のエアバイパスバルブ(#1ABV)33等を備えて
いる。この吸気系3には、上記スロットルボディ32を
迂回して前記吸気マニホールドに吸入気を導入する大径
のエアバイパスパイプ34が設けられており、その管路
にはリニアソレノイド式で大型の第2のエアバイパスバ
ルブ(#2ABV)35が設けられている。上記エアバ
イパスパイプ34は、第2のエアバイパスバルブ35の
全開時に、エンジン1の低中速域で要求される量の吸入
気を適宜流通させる役割を担うものである。
【0014】尚、前記スロットルボディ32には、その
流路を開閉するバタフライ式のスロットルバルブ36
や、該スロットルバルブ36の開度θTHを検出するスロ
ットルセンサ、更にはスロットルバルブ36の全閉状態
を検出するアイドルスイッチが設けられる。またこの吸
気系3からの吸入空気量Qaは、例えばその吸気路に設
けたカルマン渦式エアフローセンサにて検出される。
【0015】また前記排気ポート14には、O2センサ
が取付けられた排気マニホールドを介して、三元触媒4
1や図示しないマフラー等が接続されて排気系4が構成
されている。更に前記EGRポート15には、大径のE
GRパイプが接続され、更にステップモータ式のEGR
バルブ51を介して前記吸気マニホールドの上流に接続
されて前記EGR系5が構成されている。
【0016】一方、燃料供給系2は、燃料タンク21に
貯留された燃料を電動式の低圧燃料ポンプ22により吸
い上げて、低圧フィードパイプ23を介してエンジン1
側に送給する低圧フィード系と、この燃料を高圧燃料ポ
ンプ24にて汲み上げ、その燃圧を高めて高圧フィード
パイプ25,更にはデリバリパイプを介して前記燃料噴
射弁12に送給する高圧フィード系とにより構成され
る。尚、低圧フィードパイプ23内における供給燃料の
圧力(燃圧)は、第1の燃圧レギュレータ24により比
較的低圧(低燃圧)に保たれ、またデリバリパイプ内に
おける燃圧は、第2の燃圧レギュレータ26によって比
較的高圧(高燃圧)に調圧される。
【0017】ところでエンジン1の総合的な制御を司る
電子制御ユニット(ECU)6は、図示しない入出力装
置,制御プログラムや制御マップ等を記憶した記憶装置
(ROM,RAM等),中央処理装置(CPU),タイ
マカウンタ等を備えて構成される。そしてECU6は前
述した各種のセンサ類からの検出情報を入力し、燃料噴
射モードや燃料噴射量を始めとして、点火時期やEGR
ガスの導入量等を決定し、燃料噴射弁12や点火コイル
11,EGRバルブ51等をそれぞれ駆動制御する。ま
たこのECU6には、図示しない多数のスイッチやその
他のセンサ類が接続されると共に、各種警告灯や機器類
等が接続される。
【0018】上述した如く構成される筒内噴射内燃機関
(エンジン)における基本的なエンジン制御について簡
単に説明すると、その始動時にはエンジン1が冷機状態
にあって燃料の気化率が低く、しかも燃圧も低いので、
先ずECU6の制御の下で比較的リッチな空燃比となる
ように燃料の噴射制御が行われる。この始動時には第2
のエアバイパスバルブ35が閉鎖しているので、燃焼室
への吸入気はスロットルバルブ26の隙間や第1のエア
バイパスバルブ33を介して供給される。
【0019】始動が完了してエンジン1がアイドル運転
を開始すると、高圧燃料ポンプ24が定格の吐出作動を
始めるので、これを受けて燃料噴射弁12に高圧の燃料
を供給する。そしてエンジン冷却水温Twが所定値に上
昇するまで、その始動時と同様に燃料を噴射してリッチ
な空燃比を確保する。その後、所定の燃焼サイクルが経
過してO2センサが活性化された場合、前記ECU6の
制御の下で前記O2センサの出力に応じた空燃比フィー
ドバック制御を開始し、有害排出ガス成分を三元触媒4
1により浄化させる。つまり冷機時においては吸気ポー
ト噴射型エンジンの場合と略同様の燃料噴射制御が行わ
れる。
【0020】さて上述したエンジン1の暖機が終了する
と、ECU6は吸入空気量Qa、またはアクセル開度θ
TH等から得た目標平均有効圧Peとエンジン回転速度Ne
とに基づき、例えば図2に示す燃料噴射制御マップを参
照して現在の燃料噴射制御領域を検索する。そして該マ
ップによって示される燃料噴射モード、および燃料噴射
量と燃料噴射時期とをそれぞれ決定して燃料噴射弁12
を駆動する。更にはこれに関連して第1および第2のエ
アバイパスバルブ33,35やEGRバルブ51の開閉
制御等を行う。尚、当然のことであるが、燃料噴射量は
燃料噴射弁12の開弁時間幅によって決定される。
【0021】上記燃料噴射モードについて説明すると、
アイドル運転時や低速走行時等の低負荷域においては、
図2の燃料噴射制御マップに示されるように圧縮リーン
域となるため、ECU6は圧縮行程噴射モードを選択す
る。この圧縮行程噴射モード時には第2のエアバイパス
バルブ35を開放し、リーンな平均空燃比(例えば30
〜40程度)となるように燃料を噴射する。するとこの
時点における燃料の気化率が上昇しており、その燃料噴
霧はピストンに衝突し、キャビティの湾曲面に沿って点
火プラグ11の周辺に導かれる。この結果、その点火時
点に点火プラグ11の周囲には理論空燃比近傍の混合気
が層状に形成されることになり、全体としてリーンな空
燃比であっても確実な着火が可能となる。つまり希薄燃
焼が実現される。尚、この制御領域においてはEGRバ
ルブ51を開放し、燃焼室内に大量(例えば30%以
上)のEGRガスを導入することによりNOxの大幅な
低減が図られる。
【0022】これに対して定速走行時等の中負荷域で
は、その負荷状態やエンジン回転速度Neに応じて図2
のマップに示す吸気リーン域、或いはストイキオフィー
ドバック域となる。従ってこの場合には、ECU6の制
御の下で吸気行程噴射モードを選択し、所定の空燃比と
なるように燃料を噴射する。即ち、吸気行程噴射モード
の吸気リーン域にあっては、比較的リーンな空燃比(例
えば20〜23程度)となるように第1および第2のエ
アバイパスバルブ33,35の開弁量と燃料噴射量とを
制御する。またストイキオフィードバック域では、第2
のエアバイパスバルブ35とEGRバルブ51とを開閉
制御して、O2センサによる検出結果に応じて空燃比の
フィードバック制御を行う。
【0023】この場合、吸気ポート13から流入した吸
気流が形成する逆タンブル流によって点火プラグ11の
近傍に混合気が運ばれるので、リーンな空燃比でも着火
が可能となる。またストイキオフィードバック域では、
その有害排出ガス成分を三元触媒41により浄化すると
共に、EGRバルブ51を制御しして燃焼室内に適量の
EGRガスを導入することにより、有害排出ガスとして
発生するNOx等の低減が図られる。
【0024】一方、急加速時や高速走行時等の高負荷域
にあっては、図2に示すオープンループ制御域となる。
この場合、ECU6はエンリッチモードを選択して第2
のエアバイパスバルブ35を閉鎖し、アクセル開度θTH
やエンジン回転速度Ne等に応じて比較的リッチな空燃
比となるように燃料を噴射する。尚、中高速走行中の惰
行運転時は図2に示す燃料カット域となる為、ECU6
では燃焼室への燃料噴射を停止する。この燃料カットは
エンジン回転速度Neが復帰回転速度より低下した場合
や、アクセルペダルが踏み込まれた際、即座に中止され
る。
【0025】さて本発明に係る燃料制御装置が特徴とす
るところは、上述したように筒内噴射型内燃機関に対す
る燃料噴射モードを、その運転状態に応じて選択制御す
る燃料制御装置において、図3にその概念を示すように
前記ECU6が持つ機能の1つとして実現される燃料制
御部61が、噴射モード制御機能62,空燃比(A/
F)制御機能63のみならず、空燃比(A/F)補正機
能64を備えている点にある。
【0026】即ち、噴射モード制御機能62は、例えば
エンジン1の回転数Neと、前記スロットルセンサによ
って検出されるアクセル開度θTHとに従ってエンジン1
に対する前述した複数の燃料噴射モードを選択的に設定
するものである。またA/F制御機能63は、特に前記
噴射モード制御機能62によってエンリッチモードが設
定されているとき、目標A/Fマップ65を参照してそ
のときのエンジン回転数Neおよびアクセル開度θTHに
応じた空燃比を求める。そしてこのマップから求められ
た空燃比を目標値としてエンジン1に対するオープン・
ループ制御を実行するものである。尚、このときの目標
空燃比は、前述したエンジン回転数Neおよびアクセル
開度θTHに応じて、理論空燃比よりも濃厚(リッチ目)
に設定される。
【0027】またA/F補正機能64は、基本的には上
記エンリッチモードの継続期間を監視し、その継続期間
が所定の設定時間、例えば1分を越えるとき、上記オー
プン・ループ制御する目標空燃比を、所定の割合だけ濃
厚化補正する役割を担っている。具体的には前記目標A
/Fマップ65から求められる空燃比を、例えば10%
程度高くすることで、その空燃比の濃厚化を図るものと
なっている。そしてこの空燃比のリッチ化補正により、
燃焼室内に生じたデポジットの燃料噴射弁12の付着に
起因する、オープン・ループ制御時における実質的な空
燃比のリーン化を補うものとなっている。
【0028】図4はこの実施形態装置における燃料噴射
制御の概略的な流れを示している。この図4に示す処理
手順に従って本発明に係る特徴的な燃料制御について説
明すると、この処理は、先ずエンジン回転数Neおよび
アクセル・ポジショニング・センサ(APS)の出力か
らそのアクセル開度θTHを検出することから開始される
[ステップS1]。そしてこれらの検出情報に従って、
例えば前述した図2に示したマップに従い、そのときの
運転状態に応じた燃料噴射モードを選択設定する[ステ
ップS2]。尚、アクセル開度θTHを、エンジン回転数
Neおよびスロットルセンサの出力から算出するように
しても良い。
【0029】この判定によって圧縮行程噴射モードが選
択された場合には、圧縮リーン制御を実行し[ステップ
S3]、また中負荷状態での吸気行程噴射モードが設定
された場合には吸気リーン制御やストイキオ・フィード
バック制御を実行する[ステップS4,S5]。尚、こ
れらの燃料噴射モードが設定された場合には、後述する
タイマをリセット処理しながら[ステップS6]、前述
したステップS1からの処理手順を繰り返し実行する。
【0030】ところで前述したステップS2に示す判定
処理において、急加速や高速走行等の高負荷状態が検出
された場合には、エンリッチモードに移行する。このエ
ンリッチモードは前述したようにオープン・ループ制御
によって実行されるもので、先ずその制御モードを設定
することから開始される[ステップS11]。そして前
述したA/F補正機能64の下で、先ずタイマによって
計測されるエンリッチモードの継続時間Tを、所定の設
定時間Toと比較する[ステップS12]。このタイマ
とは、前記ステップS6によってリセット処理されるタ
イマである。
【0031】しかしてエンリッチモードの継続時間Tが
設定時間Toに満たない場合には、前述した目標A/F
マップ65を参照して前記エンジン回転数Neおよびア
クセル開度θTHに応じた空燃比を求め、この空燃比を目
標値としてオープン・ループ制御を実行する[ステップ
S13]。その後、前記タイマをカウントアップするこ
とでエンリッチモードの実行継続時間Tを求め[ステッ
プS14]、前述したステップS1からの処理手続に戻
る。
【0032】さて上述したようにしてエンリッチモード
が継続して実行されると、その間にステップS6に示さ
れるタイマのリセット処理が実行されることがないの
で、タイマによるカウント値はその継続時間に伴って増
大する。従って、エンリッチモードの状態が継続する
と、上記タイマのカウント値から所定の設定時間To以
上の経過が判定される[ステップS12]。しかしてこ
の場合には、前述したステップS13の処理に代えて、
オープン・ループ制御における目標空燃比を、更に増大
化する補正が行われる[ステップS15]。つまり目標
A/Fマップ65から求められる空燃比を、例えば10
%程度増大させるリッチ化補正が行われる。そしてこの
場合にも、前述したタイマをカウントアップしながら
[ステップS14]、前述したステップS1からの処理
手順が繰り返し実行される。
【0033】かくしてこのような制御手順によれば、エ
ンリッチモードが長期間に亘って継続的に実行されるよ
うな場合、そのオープン・ループ制御の目標値である空
燃比がリッチ化されることになる。従って、仮に燃料の
デポジットが燃料噴射弁12に付着し、その結果、燃焼
室内の混合気の空燃比が制御目標よりも実質的に低くな
るような場合が生じても、空燃比のリッチ化補正によっ
てそのリーン化を防止することができる。またデポジッ
トの付着がない場合であって、多少リッチ化した空燃比
の下でのオープン・ループ制御により、エンリッチモー
ドでの運転を安定に行うことができる。
【0034】これ故、オープン・ループ制御によって実
行されるエンリッチモードにおいてその空燃比がリーン
化し、これに起因して燃焼室が不本意に高温化したり、
更にはその排ガスの温度が不本意に上昇する等の不具合
を未然に防ぐことが可能となる。そして燃焼室の不本意
な高温化に起因するエンジン本体への悪影響や、三元触
媒41等の排気系3の各種部品に対する悪影響を効果的
に防止することが可能となる。即ち、エンリッチモード
が長期に亘って継続する場合における燃焼室の高温化や
半期ガスの高温化を、空燃比にリッチ化補正により簡易
にして効果的に回避することが可能となる。
【0035】尚、本発明は上述した実施形態に限定され
るものではない。例えば空燃比の濃厚化補正量を、エン
リッチモードの継続時間に応じて徐々に可変するように
しても良い。また上記空燃比の濃厚化補正量を、エンジ
ン1の運転累積時間に応じた燃料デポジットの堆積量を
見込んで可変設定することも可能である。更には始動直
後や車速センサの故障時等においては、前述したエンリ
ッチモードにおける空燃比のリッチ化補正を禁止するよ
うにしても良い。この場合には、前述したタイマをリセ
ットするようにすれば良い。その他、本発明はその要旨
を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができ
る。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、筒
内噴射型内燃機関においてエンリッチモードの経過時間
が長いような場合、該エンリッチモードで実行されるオ
ープン・ループ制御の目標値をリッチ化補正するので、
仮に燃料噴射弁に燃料のデポジットが堆積した場合であ
っても、燃焼室の不本意な高温化を防止し、また排ガス
温度の上昇を抑えてエンジン本体や排気系部品に対する
悪影響の、簡易にして効果的に防止することができる等
の実用上多大なる効果が奏せられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】筒内噴射型内燃機関の全体的なシステム構成
図。
【図2】筒内噴射型内燃機関における複数燃料噴射モー
ドの制御域の例を示す図。
【図3】本発明の一実施形態に係る内燃機関の燃料制御
装置の概略的な機能構成図。
【図4】本発明の一実施形態に係る燃料噴射制御モード
の流れを示す図。
【符号の説明】
1 筒内噴射型ガソリンエンジン 2 燃料供給系 3 吸気系 4 排気系 5 EGR系 6 電子制御ユニット(ECU) 61 燃料制御部 62 噴射モード制御機能 63 空燃比(A/F)制御機能 64 空燃比(A/F)補正機能 65 目標A/Fマップ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮行程で燃料噴射を行う圧縮行程噴射
    モードと、吸気行程で空燃比を濃厚化して燃料噴射を行
    うエンリッチモードとを含む複数の燃料噴射モードを備
    え、運転状態に応じて筒内噴射型内燃機関に対する燃料
    噴射モードを選択設定する燃料制御手段を備えた内燃機
    関の燃料制御装置において、 前記エンリッチモードの継続期間が所定の設定時間を超
    えたとき該エンリッチモードにおける目標空燃比を更に
    濃厚化補正する補正手段を具備したことを特徴とする内
    燃機関の燃料制御装置。
JP10353497A 1997-04-21 1997-04-21 内燃機関の燃料制御装置 Expired - Fee Related JP3525990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10353497A JP3525990B2 (ja) 1997-04-21 1997-04-21 内燃機関の燃料制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10353497A JP3525990B2 (ja) 1997-04-21 1997-04-21 内燃機関の燃料制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10299547A true JPH10299547A (ja) 1998-11-10
JP3525990B2 JP3525990B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=14356541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10353497A Expired - Fee Related JP3525990B2 (ja) 1997-04-21 1997-04-21 内燃機関の燃料制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3525990B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3525990B2 (ja) 2004-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08312398A (ja) 内燃エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH1144234A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3731025B2 (ja) 内燃機関の空気量制御装置
JPH1193757A (ja) 内燃機関の制御装置
US6173694B1 (en) Method and apparatus for controlling fuel injection in an in-cylinder type internal combustion engine
JP3265997B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH11218048A (ja) エンジンの制御装置
JP4254021B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の触媒早期暖機制御装置
WO2012128047A1 (ja) 燃焼制御装置
JP4253984B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP3695493B2 (ja) 筒内噴射内燃機関の制御装置
JPH10184418A (ja) 希薄燃焼エンジンの排気浄化装置
JP3525990B2 (ja) 内燃機関の燃料制御装置
US20190360447A1 (en) Internal combustion engine
JP2004293354A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JPH11270387A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP3218992B2 (ja) 筒内噴射型内燃エンジン
JP2005201074A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3269350B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃機関
JP3233038B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
JP3757998B2 (ja) 筒内噴射型内燃エンジンの制御装置
JP3763206B2 (ja) 内燃機関
JPH08312404A (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3603597B2 (ja) 内燃機関
JP3161361B2 (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040210

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees