JPH1051908A - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置

Info

Publication number
JPH1051908A
JPH1051908A JP20453096A JP20453096A JPH1051908A JP H1051908 A JPH1051908 A JP H1051908A JP 20453096 A JP20453096 A JP 20453096A JP 20453096 A JP20453096 A JP 20453096A JP H1051908 A JPH1051908 A JP H1051908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
motor
speed
state
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20453096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3167935B2 (ja
Inventor
Shigeru Ibaraki
茂 茨木
Takeo Kiuchi
健雄 木内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP20453096A priority Critical patent/JP3167935B2/ja
Priority to KR1019970035995A priority patent/KR100432047B1/ko
Priority to US08/905,170 priority patent/US5929608A/en
Priority to DE69707990T priority patent/DE69707990T2/de
Priority to EP97305881A priority patent/EP0822113B1/en
Publication of JPH1051908A publication Critical patent/JPH1051908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3167935B2 publication Critical patent/JP3167935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/26Transition between different drive modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/48Control modes by fuzzy logic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/906Motor or generator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/917Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Dc Machiner (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ハイブリッド車両のエンジンのアイドル状態に
おける回転変動を、モータの動作状態を滑らかに変化さ
せつつ円滑に抑制することができるハイブリッド車両の
制御装置を提供する。 【解決手段】車両推進用のエンジン1のアイドル状態を
スロットル弁開度の変化速度ΔθT h や車速VCAR に基
づき検出すると共に、エンジン1の回転変動量ΔNEを
検出し、アイドル状態におけるエンジン1の回転変動量
ΔNEからファジールール及びメンバーシップ関数に基
づきファジー推論によりエンジン1の回転変動を抑制す
るためのモータ2の動作状態を決定する。決定した動作
状態に基づき、モータ2を駆動させて、エンジン1の回
転数の減少側の変動を抑制したり、モータ2の回生動作
を行ってエンジン1の回転数の増加側の変動を抑制す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の推進力を発
生するエンジンと共に、そのエンジンの出力の補助駆動
力を発生したり、該エンジンの出力を吸収するためのモ
ータを具備したハイブリッド車両の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、車両の推進力(走行駆動力)を発
生する駆動源として、通常の自動車と同様にエンジンを
車両に搭載する一方、さらに、エンジンの出力軸にモー
タを接続して、そのモータによりエンジンの出力を補助
する補助駆動力を発生したり(エンジンの出力軸にモー
タの駆動力を付加する)、該モータをエンジンによりジ
ェネレータとして作動させ(モータの回生)、該エンジ
ンの出力を発電エネルギーに変換して吸収するようにし
たハイブリッド車両が開発されている(例えば特公平6
−1925号公報参照)。この場合、モータは、車両に
搭載されたバッテリ等の蓄電器を電源として前記補助駆
動力を発生し、また、モータの発電時の発電エネルギー
は、蓄電器に蓄電される。
【0003】一方、エンジンはそのアイドル状態におい
て、エンジンの振動や燃料消費、不純な排気ガスの排出
等を防止するために、所定の一定回転数で作動させるこ
とが好ましい。そして、このようにエンジンをアイドル
状態において所定の一定回転数で作動させるために、従
来は、エンジンへの吸気量を調整することが一般的に行
われている。すなわち、アイドル状態において、エンジ
ンの回転数が該エンジンの負荷の増加等により上昇する
と、エンジンの吸気量を減少させてエンジンの回転数を
下げるようにし、逆に、エンジンの回転数が該エンジン
の負荷の減少等により下降すると、エンジンの吸気量を
増加させてエンジンの回転数を上げるようにし、これに
よりエンジンの回転数を前記所定の一定回転数に維持す
るように制御する。
【0004】しかしながら、このようなエンジンの回転
制御では、エンジンの吸気量を調整してから、それに対
応してエンジンの回転数が実際に調整されるまでには一
般に応答遅れを生じるため、エンジンの回転数の変動が
短い時間間隔で生じるような場合には、その回転変動を
十分に抑制することが困難なものとなっていた。
【0005】他方、前述のハイブリッド車両にあって
は、前記モータにより前記補助駆動力を発生させると、
エンジンの負荷が減少してエンジンの回転数が上昇傾向
となり、逆に前記モータを発電させると、エンジンの負
荷が増加してエンジンの回転数が下降傾向となる。
【0006】従って、ハイブリッド車両においては、エ
ンジンの回転変動を打ち消すようにしてモータにより補
助駆動力を発生させたり、該モータを発電させること
で、エンジンの回転数の変動を抑制することが可能であ
る。
【0007】そして、このようにしてエンジンの回転変
動を抑制する場合、アイドル状態においてエンジンの回
転数の変動量を検出すると共に、その回転変動を抑制す
るたのモータの補助駆動力や発電量を検出した回転変動
量からマップやデータテーブル等を用いて決定し、その
決定した補助駆動力や発電量に従ってモータを制御する
ことが考えられる。
【0008】しかしながら、このようなモータの制御で
は、エンジンの回転数の僅かな変動に対しても、それに
合わせて直ちにモータの動作状態が変化するため、必要
以上にエンジンの回転数の変動を打ち消すような力がエ
ンジンの回転軸に付与されて、逆にエンジンの回転数の
微小な回転変動を生じてしまう虞れがあった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる背景に
鑑み、ハイブリッド車両のエンジンのアイドル状態にお
ける回転変動を、モータの動作状態を滑らかに変化させ
つつ円滑に抑制することができるハイブリッド車両の制
御装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のハイブリッド車
両の制御装置はかかる目的を達成するために、車両の推
進力を出力するエンジンと、該エンジンの出力を補助す
る補助駆動力を発生し又は該エンジンの出力を発電エネ
ルギーに変換して吸収するよう動作するモータと、該モ
ータに電力を給電し又は該モータの発電エネルギーを蓄
電する蓄電器とを備えたハイブリッド車両の制御装置に
おいて、前記エンジンのアイドル状態を検出するアイド
ル状態検出手段と、該アイドル状態における前記エンジ
ンの回転変動量を検出する回転変動量検出手段と、該エ
ンジンの回転変動を抑制するための前記モータの所要の
動作状態を前記回転変動量からファジー推論により決定
するための複数のファジールール及びメンバーシップ関
数をあらかじめ記憶保持したファジー推論用記憶手段
と、前記アイドル状態検出手段により検出された前記エ
ンジンのアイドル状態において前記回転変動量検出手段
により検出された前記エンジンの回転変動量から前記メ
ンバーシップ関数に基づき前記各ファジールールの適合
度を求める適合度算出手段と、該適合度算出手段により
各ファジールールに対応して求められた適合度を合成し
て前記モータの動作状態を決定する適合度合成手段と、
該適合度合成手段により決定された前記モータの動作状
態に基づき、該モータを制御するモータ制御手段とを具
備したことを特徴とする。
【0011】かかる本発明によれば、前記アイドル状態
検出手段により検出された前記エンジンのアイドル状態
において前記回転変動量検出手段により検出された前記
エンジンの回転変動量から、前記ファジー推論用記憶手
段に記憶保持されたメンバーシップ関数及び複数のファ
ジールールに基づき、前記適合度算出手段及び適合度合
成手段によりファジー推論手法に従って前記モータの動
作状態、すなわち、該モータにより発生する前記補助駆
動力の状態あるいは該モータの発電状態(回生状態)を
決定するので、前記複数のファジールールによりそれぞ
れ表されるエンジンの回転変動量に応じたモータの動作
状態が合成的に加味された上でエンジンの回転変動の抑
制に適合したモータの動作状態が決定される。そして、
このように決定された動作状態に従って、前記モータ制
御手段によりモータの動作状態を制御するので、エンジ
ンの回転変動の抑制に適合したモータの補助駆動力の発
生あるいは発電(回生)が行われると同時に、その回転
変動を抑制するモータの動作状態の変化が滑らかに行わ
れる。
【0012】よって、本発明によれば、ハイブリッド車
両のエンジンのアイドル状態における回転変動を、モー
タの動作状態を滑らかに変化させつつ円滑に抑制するこ
とができる。
【0013】かかる本発明においては、前記アイドル状
態検出手段は、前記エンジンのスロットル弁の開度又は
その変化速度を検出するスロットル弁状態検出手段と、
前記ハイブリッド車両の車速を検出する車速検出手段と
を含み、該スロットル弁状態検出手段により検出された
前記スロットル弁の開度又はその変化速度と前記車速検
出手段により検出された車速により該エンジンのアイド
ル状態を検出することが好ましい。
【0014】すなわち、エンジンのアイドル状態では車
速は“0”でスロットル弁の開度又はその変化速度はほ
ぼ所定値(例えば“0”)になるので、スロットル弁状
態検出手段及び車速検出手段によりそれぞれ検出される
検出値に基づき該エンジンのアイドル状態を正確に把握
することができる。
【0015】尚、エンジンのアイドル状態は、例えば該
エンジンの吸気圧によっても把握することが可能である
が、該吸気圧は応答遅れを生じやすいため、エンジンの
アイドル状態の検出が不正確なものとなりやすい。
【0016】さらに、本発明では、前記ファジールール
は、前記回転変動量検出手段により検出される前記回転
変動量が該エンジンの回転数の増加側の回転変動量であ
るとき、該回転変動量が大きい程、前記モータの発電エ
ネルギーを大きくするよう設定し、前記回転変動量が該
エンジンの回転数の減少側の回転変動量であるとき、該
回転変動量が大きい程、前記モータの補助駆動力を大き
くするよう設定する。
【0017】これにより、エンジンの回転数が増加側に
変動すると、その回転変動量に適合した発電エネルギー
でモータが発電して、該エンジンにその回転数の増加を
抑制する制動力が作用し、また、エンジンの回転数が減
少側に変動すると、その回転変動量に適合した補助駆動
力でモータが作動して、該エンジンにその回転数を増加
を助長する力が作用し、これにより、エンジンの回転変
動を的確に抑制することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の一実施形態を図1乃至図
33を参照して説明する。
【0019】図1は本実施形態の制御装置を具備したハ
イブリッド車両の全体的システム構成を示しており、同
図1において、1はエンジン、2はモータ、3はクラッ
チ4を含む変速機、5は蓄電器としてのバッテリ、6は
走行用の駆動輪、7はエンジンコントローラ、8はモー
タコントローラ、9は変速機コントローラ、10はバッ
テリコントローラである。
【0020】車両の推進力を発生するエンジン1は、そ
の図示しない出力軸(クランク軸)がモータ2及び変速
機3を介して駆動輪6に接続され、該エンジン1の出力
(回転駆動力)をモータ2及び変速機3を介して駆動輪
6に伝達することで、車両を走行せしめる。
【0021】このエンジン1には、その機関温度Tw 、
回転数NE、吸気圧PB、クランク角CR及びスロット
ル弁(図示しない)の開度θThに応じた信号をそれぞれ
エンジンコントローラ7に出力するセンサ11〜15を
含むエンジン状態量検出装置16が付設され、また、該
エンジン1に供給される燃料及び空気の混合気に点火す
る点火装置17とエンジン1に燃料を供給する給燃装置
18と、スロットル弁を駆動するスロットルアクチュエ
ータ19とを含むエンジン駆動機構20とが付設されて
いる。
【0022】モータ2は、バッテリ5を電源として回転
駆動力を発生する本来のモータとしての動作と、エンジ
ン1を駆動源として発電するジェネレータとしての動作
(回生動作)との二種類の動作を選択的に行うものであ
り、インバータ回路等により構成されたモータ通電制御
回路21(以下、PDU21と称する)を介してバッテ
リ5との間で電力の授受を行うようになっている。そし
て、モータ2は、本来のモータとしての動作時には、エ
ンジン1の出力軸の回転方向と同方向に回転駆動力を発
生し、それをエンジン1の出力を補助する補助駆動力と
してエンジン1の出力と共に変速機3を介して駆動輪6
に伝達する。また、モータ2は、車両の減速時は減速エ
ネルギーの一部を発電エネルギーに変換して吸収し、定
速走行時(クルーズ時)は上乗せしたエンジン1の出力
分を回生により発電エネルギーに変換して吸収する。そ
して、その発電エネルギーをPDU21を介してバッテ
リ5に給電する。
【0023】尚、このモータ2には、その電流IM 及び
電圧VM に応じた信号をそれぞれモータコントローラ8
に出力するセンサ22,23を含むモータ状態量検出装
置24が付設されている。
【0024】また、バッテリ5には、その充放電電流I
B 、端子電圧VB 、温度TB に応じた信号をそれぞれバ
ッテリコントローラ10に出力するセンサ25〜27を
含むバッテリ状態量検出装置28が付設されている。
【0025】変速機3は、クラッチ4の動作によってエ
ンジン1及びモータ2から駆動輪6への出力の伝達を継
断したり、エンジン1及びモータ2からの出力を変速し
て駆動輪6に伝達するもので、その変速比を操作する図
示しないシフトレバーのシフトポジションSP を示す信
号を変速機コントローラ9に出力するセンサ29aを含
む変速機状態量検出装置29が付設され、また、変速機
3の変速動作やクラッチ4の継断動作を行わしめるアク
チュエータ30が付設されている。
【0026】各コントローラ7〜10はマイクロコンピ
ュータを用いて構成されたものであり、相互にデータ授
受を行うことができるようにバスライン等を介して接続
されている。
【0027】これらのコントローラ7〜10のうち、エ
ンジンコントローラ7は、エンジン1の動作を制御する
ものであり、このエンジンコントローラ7には、エンジ
ン1に付設された前述の各センサ11〜15の検出信号
が与えられると共に、車両の車速VCAR に応じた信号を
出力するセンサ31及び図示しないアクセルの操作量A
に応じた信号を出力するセンサ32の信号が与えられ
る。そして、該エンジンコントローラ7は、それらのセ
ンサ11〜15,31,32の検出信号に基づき、エン
ジン1の動作状態を決定し、それをエンジン駆動機構2
0の点火装置17や給燃装置18、スロットルアクチュ
エータ19に指示することで、該エンジン駆動機構20
を介してエンジン1の動作を制御する。
【0028】また、このエンジンコントローラ7には、
図2に示すように、センサ15の信号によりエンジン1
のスロットル弁の開度の変化速度ΔθTh(以下、スロッ
トル変化速度ΔθThという)を検出するスロットル変化
速度検出部33(スロットル弁状態検出手段)と、セン
サ31の信号により車速VCAR を検出する車速検出部3
4(車速検出手段)と、センサ12の信号によりエンジ
ン1のアイドル運転時の所定回転数に対するエンジン1
の回転変動量ΔNEを検出する回転変動量検出部35と
を具備し、これらの検出値を車両の加減速状態やエンジ
ン1のアイドル状態を示すものとしてモータコントロー
ラ8に与える。この場合、スロットル変化速度検出部3
3は、単位時間当たりのスロットル弁の開度の変化量を
その開度の変化速度ΔθThとして検出し、また、回転変
動量検出部35は、エンジン1のアイドル運転時の所定
回転数(例えば750rpm)に対するエンジン1の実
際の回転数の偏差を回転変動量ΔNEとして検出する。
【0029】ここで、本発明の構成に対応して、スロッ
トル変化速度検出部33及び車速検出部34はアイドル
状態検出手段36を構成するものである。すなわち、ス
ロットル変化速度検出部33及び車速検出部34により
それぞれ検出されるスロットル変化速度ΔθTh及び車速
VCAR が共に略“0”となった状態は、エンジン1のア
イドル状態を示すものとなる。
【0030】尚、スロットル変化速度検出部33により
検出されるスロットル変化速度ΔθThの正側(スロット
ル弁開度θThが増加する側)での大きさが車両の要求加
速度合いのを示すものとなり、スロットル変化速度Δθ
Thの負側(スロットル弁開度θThが減少する側)での大
きさが車両の要求減速度合いを示すものとなる。さら
に、スロットル弁変化速度ΔθThが十分に小さい(Δθ
Th≒0)場合に車速検出部34により検出される車速V
CAR が車両の定速走行状態(加減速度≒0)における車
速(巡航車速)を示すものとなる。
【0031】バッテリコントローラ10は、バッテリ5
の状態を監視するものであり、バッテリ5に付設された
前記センサ25〜27の検出信号が与えられる。そし
て、該バッテリコントローラ10は、図2に示すように
センサ25〜27の検出信号により示されるバッテリ5
の充放電電流IB 、端子電圧VB 及び温度TB 等に基づ
き、バッテリ5の蓄電量を検出する蓄電量検出部37
(蓄電量検出手段)を具備する。この蓄電量検出部37
は、バッテリ5の放電深度DOD(バッテリ5の満充電
状態を基準とした放電量)をバッテリ5の蓄電量を示す
ものとして検出するものであり、基本的には前記センサ
25,26の検出信号により示されるバッテリ5の時々
刻々の充放電電流IB 及び端子電圧VB の積、すなわち
電力を積算し、さらにその積算値をセンサ27の検出信
号により示されるバッテリ5の温度TB 等により補正す
ることで、バッテリ3の満充電状態を基準とした充放電
量を求め、それによりバッテリ5の時々刻々の放電深度
DODを検出する。この場合、放電深度DODは、バッ
テリ3の満充電状態で0%、全放電状態で100%であ
り、バッテリ3の蓄電量(残容量)が満充電状態から減
少していくに従って0〜100%の範囲で大きくなる。
そして、バッテリコントローラ10は、このようにして
蓄電量検出部37により検出される放電深度DODをモ
ータコントローラ8に与え、また、図示しない車室内の
表示器に表示する。
【0032】モータコントローラ8は、PDU21を介
してモータ2の動作を制御するモータ制御手段であり、
このモータコントローラ8には、モータ2に付設された
前記センサ22,23の信号が与えられると共にエンジ
ンコントローラ7から前述のスロットル変化速度ΔθT
h、車速VCAR 及びエンジン1の回転変動量ΔNEの各
検出値が与えられ、さらにバッテリコントローラ10か
らバッテリ3の放電深度DODの検出値が与えられる。
このモータコントローラ8は、後述のファジー制御を行
うためのメンバーシップ関数及びファジールールをあら
かじめ記憶保持した記憶部39(ファジー推論用記憶手
段)と、該メンバーシップ関数及びファジールールを用
いて所定の演算処理を行う適合度算出部40(適合度算
出手段)及び適合度合成部41(適合度合成手段)とを
具備する。これらの詳細は後述するが、モータコントロ
ーラ8は、エンジンコントローラ7やバッテリコンント
ローラ10から与えられる前記スロットル変化速度Δθ
Thや車速VCAR 、回転変動量ΔNE、放電深度DODか
ら、記憶部39のメンバーシップ関数及びファジールー
ルに基づき、適合度算出部40及び適合度合成部41に
より車両の加減速状態やエンジン1のアイドル状態にお
けるモータ2の動作状態をファジー推論によって決定
し、その決定した動作状態に従ってモータ2をPDU2
1を介して制御する。
【0033】尚、前記変速機コントローラ9は、変速機
3に付設された前記センサ29aの検出信号が与えら
れ、その検出信号により示されるシフトポジションSP
等に基づき、アクチュエータ30を介して変速機3の変
速動作やクラッチ4の継断動作等を行わしめる。
【0034】次に本実施形態のハイブリッド車両の作動
を説明する。
【0035】まず、車両の走行時の作動を説明する。
【0036】エンジン1を始動した状態で運転者が図示
しないアクセルを操作すると、通常の自動車と同様にエ
ンジン1の出力が駆動輪6に伝達され、車両が走行す
る。このとき、エンジンコントローラ7のスロットル変
化速度検出部33及び車速検出部34から時々刻々のス
ロットル変化速度ΔθTh及び車速VCAR が車両の加減速
状態を示すデータとしてモータコントローラ8に与えら
れ、また、バッテリコントローラ10の蓄電量検出部3
7からバッテリ5の時々刻々の放電深度DODのデータ
が与えられる。
【0037】このとき、モータコントローラ8はモータ
2を以下に説明するように制御するのであるが、この制
御を説明する前に、まず、モータコントローラ8の記憶
部39に記憶保持されたファジールール及びメンバーシ
ップ関数について説明しておく。
【0038】モータコントローラ8の記憶部39には、
図3に示すような複数のファジールールと、その各ファ
ジールールにそれぞれ対応した図4乃至図21の複数の
メンバーシップ関数とが記憶保持されている。
【0039】図3のファジールールは車両の複数種の加
減速状態及びバッテリ5の蓄電状態を前件部、モータ2
の動作状態を後件部として、種々の加減速状態及びバッ
テリ5の蓄電状態に対するモータ2の動作状態を規定す
るものである。
【0040】このファジールールでは、車両の加減速状
態は、車両の要求される加減速度合い及び定速走行時の
車速(巡航車速)であり、要求される加速度合い及び減
速度合いはそれぞれ前記スロットル変化速度ΔθThの正
側(スロットル弁の開度の増加側)の大小、及びスロッ
トル変化速度ΔθThの負側(スロットル弁の開度の減少
側)の大小により示される。また、定速走行時の巡航車
速は、スロットル変化速度ΔθThがほぼ“0”であると
きの車速VCAR として表される。また、バッテリ5の蓄
電状態は放電深度DODの大小により示される(放電深
度DODが大きい程、バッテリ5の蓄電量は小さい)。
また、それらの加減速状態及び蓄電状態により規定する
モータ2の動作状態は、モータ2によりエンジン1の出
力を補助する補助駆動力を発生する場合のモータ2の出
力を正側、モータ2を回生動作時の出力(発電電力)を
負側として表したモータ2の出力PMOT の大小により示
される。例えば図3のルールナンバー1のファジールー
ルは、スロットル変化速度ΔθThが正側に大きくて、車
両の要求される加速度合いが大きく、且つ、放電深度D
ODがさほど大きくなくて、バッテリ5の蓄電量がさほ
ど少なくない状態では、モータ2の出力PMOT を正側
(モータ2により補助駆動力を発生させる状態)で大き
なものとするように定められている。
【0041】この場合、このファジールールでは、例え
ばルールナンバー1〜3に見られるようにスロットル変
化速度ΔθThが正側に大きい程、すなわち、車両の要求
される加速度合いが大きい程、モータ2による補助駆動
力の出力PMOT を大きくするよう定められ、また、ルー
ルナンバー7〜9に見られるようにスロットル変化速度
ΔθThが負側に大きい程、すなわち、車両の要求される
減速度合いが大きい程、モータ2による回生発電の出力
PMOT を大きくするよう定められている。また、ルール
ナンバー4〜6に見られるようにスロットル変化速度Δ
θThが正側、すなわち、車両の加速に際して、バッテリ
5の放電深度DODが大きい場合(バッテリ5の蓄電量
が少ない場合)には、モータ2による補助駆動力の出力
PMOT を“0”とするよう定められ、また、ルールナン
バー10〜12に見られるようにスロットル変化速度Δ
θThが負側、すなわち、車両の減速に際して、バッテリ
5の放電深度DODが小さい場合(バッテリ5の蓄電量
が多い場合)には、モータ2による回生出力PMOT を
“0”とするよう定められている。さらに、ファジール
ール13〜15に見られるように定速走行時(ΔθTh≒
0)には、巡航車速VCAR が大きい程、モータ2の回生
動作を行いつつその回生出力PMOT を大きくするよう定
められ、また、ルールナンバー16〜17に見られるよ
うに、上記のような定速走行時にバッテリ5の放電深度
DODが小さい場合(バッテリ5が満充電状態に近い場
合)には、モータ2の回生出力PMOT を“0”としてモ
ータ2の回生動作を行わないように定められている。
【0042】一方、図4乃至図21のメンバーシップ関
数は、それぞれ図3に示した各ファジールールに対応さ
せて設定されたものであり、各ファジールールに用いる
スロットル変化速度ΔθThや車速VCAR 、放電深度DO
D、モータ2の出力PMOT のそれぞれについて、その値
とグレード値(適合度)との関係が各ファジールールの
内容に合わせて設定されている。すなわち、各ファジー
ルールに対応するメンバーシップ関数は、各ファジール
ールにおけるスロットル変化速度ΔθThや車速VCAR 、
放電深度DOD、モータ2の出力PMOT の大小をその値
に応じたグレード値により表現して設定されたものであ
る。
【0043】例えば図3のルールナンバー1のファジー
ルールに対応するメンバーシップ関数は、図4(a)〜
(c)に示すように、このファジールールで使用するス
ロットル変化速度ΔθTh、放電深度DOD、及びモータ
2の出力PMOT のそれぞれについてメンバーシップ関数
が設定されている。この場合、このファジールールは、
スロットル変化速度ΔθThが大きく(要求加速度合いが
大きい)、且つ放電深度DODがさほど大きくない(蓄
電量が少なくない)場合に、モータ2の出力PMOT を正
側に大きくする(モータ2によるエンジン1の補助駆動
力を大きくする)というものであるから、スロットル変
化速度ΔθThに対応する図4(a)のメンバーシップ関
数は、ΔθThの値が大きい側でグレード値が高くなるよ
うに設定され、また、放電深度DODに対応する図4
(b)のメンバーシップ関数は、DODの値が小さい側
でグレード値が高くなるように設定されている。そし
て、モータ2の出力PMOT に対応するメンバーシップ関
数は、PMOT の値(正側)の大きい側でグレード値が高
くなるように設定されている。他のファジールールに対
応するメンバーシップ関数についても同様である。
【0044】尚、記憶部39には、エンジン1のアイド
ル状態におけるモータ2の動作を規定するファジールー
ルやメンバーシップ関数も記憶保持されているが、これ
らについては後述する。
【0045】上記のように設定されているファジールー
ル及びメンバーシップ関数を用いて、モータコントロー
ラ8は、エンジンコントローラ7やバッテリコントロー
ラ10から与えられる実際のスロットル変化速度ΔθTh
や車速VCAR 、放電深度DODの検出値から次のように
してファジー推論手法によりモータ2の出力PMOT を決
定する(本実施形態では、例えばMIN−プロダクトサ
ム法というファジー推論手法を採用する)。
【0046】すなわち、モータコントローラ8は、前記
適合度算出部40により、各ファジールールについて、
それに対応したメンバーシップ関数に基づき、スロット
ル変化速度ΔθThや車速VCAR 、放電深度DOD(以
下、これらを必要に応じてルールパラメータと総称す
る)の検出値のそれぞれのグレード値(適合度)を求
め、それらのグレード値のうち、最小のグレード値をそ
のファジールールにおける前記ルールパラメータの検出
値の総合適合度として求める。具体的には、例えば図4
乃至図6に示すように、スロットル変化速度ΔθTh、放
電深度DODの検出値がそれぞれΔθTh=a1 (≫
0)、DOD=a2 (≒0)とした場合(要求加速度合
いが大きく、且つ放電深度DODが十分に小さい場
合)、ルールナンバー1〜3の各ファジールールについ
て、スロットル変化速度ΔθThの検出値a1 に対するグ
レード値b1 ,b2 ,b3 は、放電深度DODの検出値
a2 に対するグレード値(=MAX)よりも小さく、こ
の場合には、ルールナンバー1〜3の各ファジールール
に対応する前記総合適合度はそれぞれb1 ,b2 ,b3
となる。尚、この場合、ルールナンバー4〜18のファ
ジールールについては、図7乃至図21を参照して明ら
かなように、スロットル変化速度ΔθThの検出値a1 及
び放電深度DODの検出値a2 のいずれかに対するグレ
ード値が“0”となるため、これらのファジールールに
ついての総合適合度はいずれも“0”となる。
【0047】同様に、例えば図16乃至図18に示すよ
うに、スロットル変化速度ΔθTh、車速VCAR 、放電深
度DODの検出値がそれぞれΔθTh=a3 =0、VCAR
=a4 、DOD=a5 とした場合(比較的大きな車速の
定速走行状態で、且つ放電深度DODが中程度の場
合)、ルールナンバー13〜15の各ファジールールに
対応する総合適合度はそれぞれb4 ,b5 ,b6 とな
る。尚、この場合、他のルールナンバー1〜12及び1
6〜18のファジールールについては、図4乃至図15
並びに図19乃至図21を参照して明らかなように、ス
ロットル変化速度ΔθThの検出値a3 (=0)及び放電
深度DODの検出値a5 のいずれかに対するグレード値
が“0”となるため、これらのファジールールについて
の総合適合度はいずれも“0”となる。
【0048】このようにして適合度算出部40により、
各ファジールールについて、前記ルールパラメータの検
出値の総合適合度を求めた後、モータコントローラ8
は、適合度合成部41により、各ファジールール毎の総
合適合度及びモータ2の出力PMOT のメンバーシップ関
数とから、そのメンバーシップ関数における総合適合度
以下の部分を抽出し、その抽出した部分を全てのファジ
ールールについて合成する。そして、その合成されたも
のの重心を求め(所謂、重心法)、該重心におけるモー
タ2の出力PMOT の値をモータ2の動作させるべき出力
として決定する。
【0049】具体的には、図4乃至図6を参照して、前
述のようにスロットル変化速度ΔθTh、放電深度DOD
の検出値がそれぞれΔθTh=a1 、DOD=a2 とした
場合、ルールナンバー1〜3の各ファジールールに対応
する総合適合度はそれぞれb1 ,b2 ,b3 であるの
で、それらの各ファジールールにおけるモータ2の出力
PMOT のメンバーシップ関数の各総合適合度b1 ,b2
,b3 以下の部分は、図4乃至図6にそれぞれ斜線で
示した部分で、この部分が抽出される。この場合、他の
ファジールールについては、総合適合度が“0”である
ので抽出部分はない。そして、適合度合成部41はこれ
らの各ファジールールにおけるモータ2の出力PMOT の
メンバーシップ関数の抽出部分を重ねて合成すること
で、図22に示すような合成関数を求め、さらに、この
合成関数の重心G1 を求め、この重心G1 に対応するモ
ータ2の出力PMOT の値c1 (>0)をモータ2の動作
させるべき出力として決定する。このようにして決定さ
れるモータ2の出力PMOT =c1は、ルールナンバー1
〜3の各ファジールールのそれぞれに、その総合適合度
に応じた度合いで適合したものとなる。この場合、ルー
ルナンバー1のファジールールに対応する総合適合度が
最も高いため、決定されるモータ2の出力PMOT =c1
は、モータ2により補助駆動力を発生する側(PMOT >
0)で比較的大きなものとなる。
【0050】また、例えば図16乃至図18を参照し
て、前述のようにスロットル変化速度ΔθTh、車速VCA
R 、放電深度DODの検出値がそれぞれΔθTh=a3 =
0、VCAR =a4 、DOD=a5 とした場合、ルールナ
ンバー13〜15の各ファジールールに対応する総合適
合度はそれぞれb4 ,b5 ,b6 であるので(他のファ
ジールールに対応する総合適合度は“0”)、それらの
各ファジールールにおけるモータ2の出力PMOT のメン
バーシップ関数の抽出部分は図16乃至図19にそれぞ
れ斜線で示した部分となり、これらの抽出部分を重ねて
合成することで、図23に示すような合成関数が求めら
れる。そして、この合成関数の重心G2 に対応するモー
タ2の出力PMOT の値c2 (<0)がモータ2の動作さ
せるべき出力(回生出力)として決定される。この場
合、ルールナンバー13のファジールールに対応する総
合適合度が最も高いため、決定されるモータ2の出力P
MOT =c2 は、モータ2の回生動作を行う側(PMOT <
0)で比較的大きなものとなる。
【0051】このようにしてファジー推論手法によりモ
ータ2の出力PMOT の値を決定したモータコントローラ
8は、前記センサ22,23の信号(モータ2の電流信
号及び電圧信号)により把握されるモータ2の実際の出
力が決定した出力PMOT の値になるようにモータ2への
バッテリ5からの給電量あるいはモータ2からバッテリ
5への発電量を前記PDU21を介して制御する。
【0052】このようなモータ2の動作制御によって、
車両の加減速状態やバッテリ5の蓄電量に適したモータ
2の補助駆動力の発生動作や発電動作(回生動作)を的
確に行うことができる。
【0053】例えばバッテリ5の放電深度DODがさほ
ど大きくなく、バッテリ5の蓄電量が比較的大きい状態
で、スロットル変化速度ΔθThが正側に大きくなって、
要求される加速度合い高くなると、特にルールナンバー
1のファジールールの総合適合度が高くなるため、モー
タ2の出力PMOT は、補助駆動力の発生側で比較的大き
なものとなる。そして、このモータ2の出力PMOT はエ
ンジン1の出力と合わせて駆動輪6に伝達されるため、
大きな加速力を得ることができる。
【0054】また、バッテリ5の放電深度DODが比較
的大きく、バッテリ5の蓄電量が比較的少ない状態で、
スロットル変化速度ΔθThが負側に大きくなって、要求
される減速度合いが高くなると、特にルールナンバー7
のファジールールの総合適合度が高くなるため、モータ
2の出力PMOT は、回生動作側で比較的大きなものとな
る。そして、このモータ2の回生出力PMOT 、すなわち
回生制動力は駆動輪6に伝達されるため、大きな減速力
(車両の制動力)を得ることができる。同時に、バッテ
リ5には、モータ2の比較的大きな回生電力が効率よく
充電される。
【0055】また、車両の加速に際して、バッテリ5の
放電深度DODが大きく、バッテリ5の蓄電量が少ない
状態では、特にルールナンバー4〜6のいずれかのファ
ジールールの総合適合度が高くなるため、モータ2の出
力PMOT は、補助駆動力の発生側で抑制され、従って、
バッテリ5の電力の過剰な消耗が抑制される。
【0056】また、車両の減速に際して、バッテリ5の
放電深度DODが小さく、バッテリ5の蓄電量が満充電
状態に近い場合には、特にルールナンバー10〜12の
いずれかのファジールールの総合適合度が高くなるた
め、モータ2の出力PMOT は、回生動作側で抑制され、
従ってバッテリ5の過剰な充電が抑制される。
【0057】また、定速走行時には、バッテリ5の放電
深度DODが比較的大きく、バッテリ5の蓄電量がさほ
ど多くない状態では、ルールナンバー13〜15のいず
れかのファジールールの総合適合度が高くなるため、モ
ータ2の回生動作が行われてバッテリ5が充電されると
共に、このとき、巡航車速VCAR が大きく、エンジン1
の出力が大きい程、モータ2の回生出力PMOT が大きく
なるため、エンジン1の出力を効率よく活用しつつ、バ
ッテリ5を効率よく充電することができる。そして、こ
の定速走行時にバッテリ5の蓄電量が満充電状態に近い
場合には、ルールナンバー16〜18の総合適合度が高
くなるため、モータ2の回生出力PMOTが抑制され、従
ってバッテリ5の過剰な充電が抑制される。
【0058】また、前述のように決定されるモータ2の
動作状態(出力PMOT )は、車両の種々の加減速状態や
バッテリ5の蓄電状態を総合的に考慮して決定されるた
め、車両の加減速状態の急変に際して、モータ2の動作
状態の変化が滑らかに行われ、このため、過剰な加速力
や制動力を生じたり、あるいは、バッテリ5の急激な充
放電が生じたりすることなく、車両の走行挙動の変化を
円滑に行うことができると共に、バッテリ5の充放電を
滑らかに行うことができる。
【0059】このように本実施形態のハイブリッド車両
では、モータ2の動作状態とバッテリ5の蓄電状態とを
バランスさせつつ、加減速状態やバッテリ5の蓄電状態
に適したモータ2の補助駆動力や回生出力を的確に得る
ことができると共に、車両の走行挙動の変化やバッテリ
5の充放電を滑らかに行うことができる。
【0060】次に、本実施形態のハイブリッド車両のエ
ンジン1のアイドル状態における作動を説明する。
【0061】車両の停車時や駐車時におけるエンジン1
のアイドル状態では、エンジン1は基本的にはエンジン
コントローラ7によって、所定回転数(例えば750r
pm)に制御されるのであるが、種々の負荷変動要因に
よって、エンジン1の回転変動を生じることがあり、こ
のような回転変動はエンジンの排気性能や振動性能上好
ましくない。このため、本実施形態のハイブリッド車両
では、エンジン1のアイドル状態における回転変動をモ
ータ2の動作(補助駆動力の発生動作あるいは回生動
作)によって抑制するようにしており、このモータ2の
制御を走行時と同様にファジー推論手法により行うため
に、前記記憶部39には、図24に示すような複数のフ
ァジールールが記憶保持されていると共に、図25乃至
図30に示すような各ファジールールに対応するメンバ
ーシップ関数が記憶保持されている。
【0062】図24のファジールールはエンジン1のア
イドル状態における回転変動状態及びバッテリ5の蓄電
状態を前件部、モータ2の動作状態を後件部として、エ
ンジン1のアイドル状態における種々の回転変動状態及
びバッテリ5の蓄電状態に対するモータ2の動作状態を
規定するものである。このファジールールでは、エンジ
ン1のアイドル状態における回転変動状態は、前記スロ
ットル変化速度ΔθTh及び車速VCAR が略“0”である
ときの前記回転変動量ΔNEの正側(回転数の増加側)
あるいは負側(回転数の減少側)の大小により示され
る。また、バッテリ5の蓄電状態及びモータ2の動作状
態は、前述の図4のファジールールの場合と同様に、そ
れぞれバッテリ5の放電深度DODの大小及びモータ2
の正側あるいは負側の出力PMOT の大小により示され
る。例えば図24のルールナンバー19のファジールー
ルは、スロットル変化速度ΔθTh及び車速VCAR が略
“0”となるアイドル状態で、且つバッテリ5の放電深
度DODが大きい(蓄電量が少ない)場合に、エンジン
1の回転変動量ΔNEが生じているときには、モータ2
の出力PMOT を回転変動量ΔNEの正負の極性と逆の極
性で(ΔNE>0ならばPMOT <0、ΔNE<0ならば
PMOT >0)、小さなものとするように定められてい
る。
【0063】この場合、このファジールールでは、基本
的には、エンジン1の回転変動量ΔNEが正側(回転数
の増加側)であるとき、モータ2の出力を負側(モータ
2のの回生動作を行う側)とし、エンジン1の回転変動
量ΔNEが負側(回転数の減少側)であるとき、モータ
2の出力を正側(モータ2により補助駆動力を発生する
側)とするよう定められている。そして、例えばルール
ナンバー20〜22のファジールールに見られるように
バッテリ5の放電深度DODが中程度(蓄電量が中程
度)では、回転変動量ΔNEが正側あるいは負側に大き
い程、モータ2の出力PMOT を負側あるいは正側に大き
くするよう定められている。また、ルールナンバー1
9,23,24に見られるようにバッテリ5の放電深度
DODが大きい(蓄電量が少ない)場合や、バッテリ5
の放電深度DODが小さい(蓄電量が多い)場合におけ
るエンジン1の回転変動時にはモータ2の出力PMOT を
回転変動量ΔNEと逆の極性で小さなものとするよう定
められている。
【0064】また、図25乃至図30のメンバーシップ
関数は、それぞれ図24に示した各ファジールールに対
応させて設定されたものであり、前記図4乃至図21の
メンバーシップ関数と同様に、ルールナンバー19〜2
4の各ファジールールに用いるスロットル変化速度Δθ
Thや車速VCAR 、放電深度DOD、回転変動量ΔNE、
モータ2の出力PMOT のそれぞれについて、その値とグ
レード値(適合度)との関係が各ファジールールの内容
に合わせて設定され、各ファジールールにおけるスロッ
トル変化速度ΔθThや車速VCAR 、放電深度DOD、回
転変動量ΔNE、モータ2の出力PMOT の大小をその値
に応じたグレード値により表現している。
【0065】上記のように設定されているファジールー
ル及びメンバーシップ関数を用いて、モータコントロー
ラ8は、エンジンコントローラ7やバッテリコントロー
ラ10から与えられる実際のスロットル変化速度ΔθTh
や車速VCAR 、エンジン1の回転変動量ΔNE、放電深
度DODの検出値から、前述の走行時の場合と同様にエ
ンジン1のアイドル状態におけるモータ2の出力PMOT
をファジー推論手法により決定する。
【0066】すなわち、モータコントローラ8は、前記
適合度算出部40により、図24の各ファジールールに
ついて、それに対応したメンバーシップ関数に基づき、
スロットル変化速度ΔθThや車速VCAR 、放電深度DO
D、回転変動量ΔNEの検出値のそれぞれのグレード値
(適合度)を求め、それらのグレード値のうち、最小の
グレード値をそのファジールールにおける総合適合度と
して求める。そして、モータコントローラ8は、このよ
うにして各ファジールールについて求めた総合適合度と
各ファジルール毎のモータ2の出力PMOT のメンバーシ
ップ関数とから、そのメンバーシップ関数における総合
適合度以下の部分を抽出して合成し、その合成されたも
のの重心を求め、該重心におけるモータ2の出力PMOT
の値をモータ2の動作させるべき出力として決定する。
【0067】具体的には、例えば図29及び図30を参
照して、スロットル変化速度ΔθTh及び車速VCAR の検
出値が共に“0”となるエンジン1のアイドル状態にお
いて、回転変動量ΔNE及び放電深度DODの検出値が
それぞれΔNE=a6 (>0)、DOD=a7 (≒0)
とした場合(エンジン1の回転変動が回転数の増加側に
生じ、且つ放電深度DODが十分に小さい場合)、ルー
ルナンバー23,24の各ファジールールについて、回
転変動量ΔNEの検出値a6 に対するグレード値b7 ,
b8 は、放電深度DODの検出値a7 やスロットル変化
速度ΔθTh及び車速VCAR の検出値(=“0”)に対す
るグレード値(=MAX)よりも小さく、この場合に
は、ルールナンバー23,24の各ファジールールに対
応する前記総合適合度はそれぞれb7 ,b8 となる。
尚、この場合、ルールナンバー19〜〜23のファジー
ルールについては、放電深度DODの検出値a7 に対す
るグレード値が“0”となるため、これらのファジール
ールについての総合適合度はいずれも“0”となる。
【0068】そして、ルールナンバー23,24の各フ
ァジールールにおけるモータ2の出力PMOT の負側のメ
ンバーシップ関数において、図29及び図30の斜線部
で示すように前記各総合適合度b7 ,b8 以下の部分が
抽出され、この抽出部分を重ねて合成することで、図3
1に示すような合成関数が得られる。そして、この合成
関数の重心G3 を求め、この重心G3 に対応するモータ
2の出力PMOT の値c3 (<0)をモータ2の動作させ
るべき出力として決定する。この場合、回転変動量ΔN
Eが正で、エンジン1の回転数が増加する側であるの
で、決定されるモータ2の出力PMOT =c2 はモータ2
の回生動作を行う側(PMOT <0)、すなわち、エンジ
ン1の回転数の増加を抑制する側で、中程度の大きさの
ものとなる。
【0069】このようにしてファジー推論手法によりモ
ータ2の出力PMOT の値を決定したモータコントローラ
8は、前述の走行時の場合と同様に、前記センサ22,
23の信号(モータ2の電流信号及び電圧信号)により
把握されるモータ2の実際の出力が決定した出力PMOT
の値になるようにモータ2へのバッテリ5からの給電量
あるいはモータ2からバッテリ5への発電量を前記PD
U21を介して制御する。
【0070】このようなエンジン1のアイドル状態にお
けるモータ2の動作制御によって、バッテリ5の過放電
や過剰充電を防止しつつエンジン1の回転変動を円滑に
抑制することができる。
【0071】すなわち、エンジン1のアイドル状態にお
ける回転数が増加側に変動を生じると(ΔNE>0)、
モータ2の出力PMOT がモータ2の回生制動側(PMOT
<0)に制御されるため、エンジン1の出力軸(クラン
ク軸)にその回転数の減少側に制動力が与えられ、逆
に、エンジン1の回転数が減少側に変動を生じると(Δ
NE<0)、モータ2の出力PMOT が補助駆動力を発生
する側(PMOT >0)に制御されるため、エンジン1の
出力軸(クランク軸)にその回転数の増加側に駆動力が
与えられ、これにより、エンジン1の回転変動を抑制す
ることができる。そして、このとき、特にルールナンバ
ー20〜22のファジールールに見られるように、基本
的にはモータ2の出力PMOT の値は、エンジン1の回転
変動量ΔNEの大きさに応じたものとなるため、エンジ
ン1の回転変動を十分に小さなものに抑制することがで
きる。また、エンジン1の回転変動を抑制するためのモ
ータ2の出力PMOT をファジー推論により決定するた
め、エンジン1の回転変動に対してモータ2の出力PMO
T の変化が滑らかに行われ、これにより、モータ2の出
力PMOT の急変によって逆にエンジン1の回転数が不安
定なものとなってしまうような事態を排除することがで
きる。
【0072】また、バッテリ5の放電深度DODが小さ
くて満充電に近い状態や、バッテリ5の放電深度DOD
が大きくて蓄電量が少ない場合には、特にルールナンバ
ー19,23,24のファジールールによって、エンジ
ン1の回転数を抑制するためのモータ2の出力PMOT が
小さくなる側に制限されるため、バッテリ5の満充電状
態におけるモータ2の回生動作によってバッテリ5が過
剰に充電されたり、あるいはバッテリ5の蓄電量が少な
い状態でのモータ2による補助駆動力の発生によって、
バッテリ5の電力を過剰に消耗してしまうような事態を
防止することができる。
【0073】このように本実施形態のハイブリッド車両
では、エンジン1のアイドル状態における回転変動をモ
ータ2の動作状態を滑らかに変化させつつ円滑に抑制す
ることができると共に、この回転変動の抑制のたのモー
タ2の動作をバッテリ5の蓄電状態とバランスさせつつ
効率よく行うことができる。
【0074】次に、本実施形態のハイブリッド車両のモ
ータ2やバッテリ5の具体的な稼働状況を示すシミュレ
ーションについて図32及び図33を参照して説明す
る。
【0075】まず、図32は同図(a)に示すような車
速VCAR の変化で車両を走行させた場合のバッテリ5の
放電深度DODの変化の様子及びモータ2の出力PMOT
の変化の様子をシミュレーションして、その結果をそれ
ぞれ同図(b),(c)に示したものである。同図
(a),(c)を参照して明らかなように、モータ2
は、車両の加速時に補助駆動力を発生し(PMOT >0と
なる)、また、減速時や定速走行時には、回生動作を行
う(PMOT <0となる)。そして、このとき、モータ2
の出力PMOT は、さほど急峻な変化を生じず、滑らかに
変化する。
【0076】また、同図(b)を参照して明らかなよう
にバッテリ5の放電深度DODは、モータ2により補助
駆動力を発生する際には増加して、バッテリ5の電力が
消費される一方、モータ2の回生動作時には、放電深度
DODが減少してバッテリ5が充電される。そして、こ
のとき、バッテリ5の放電深度DODもさほど急峻な変
化を生じず、滑らかに変化する。
【0077】このことからモータ2の動作状態とバッテ
リ5の蓄電状態とをバランスさせつつ、加減速状態やバ
ッテリ5の蓄電状態に適したモータ2の補助駆動力や回
生出力を的確に得ることができると共に、車両の走行挙
動の変化やバッテリ5の充放電を滑らかに行うことがで
きることが判る。
【0078】次に、図33は、エンジン1のアイドル状
態において、モータ2を本実施形態のように制御しない
(モータ2の駆動や回生を行わない)ときに、同図
(a)に仮想線で示すようなエンジン1の回転数の変動
を生じるような場合に、本実施形態のようにモータ2を
制御したときのエンジン1の回転数の変化の様子と、モ
ータ2の出力PMOT の変化の様子とをそれぞれ同図
(a),(b)に実線で示したものである。
【0079】同図(a),(b)の実線で見られるよう
にモータ2は、エンジン1の回転数が増加側に変動した
ときには回生動作を行い(PMOT <0)、また、エンジ
ン1の回転数が減少側に変動したときには補助駆動力を
発生し(PMOT >0)、これにより回転数の変動が抑制
されることが判る。そして、このとき、モータ2の制御
を行った同図(a)の実線(本実施形態)とモータ2の
制御を行わない同図(a)の仮想線とを比較して明らか
なように、本実施形態によれば、エンジン1の回転変動
が十分に小さなものに抑制されることが判る。また、同
図(a),(b)の実線で見られるように、本実施形態
によれば、モータ2の出力PMOT は、急峻な変化を生じ
ずに滑らかに変化し、それによって、エンジン1の回転
変動も滑らかに安定して抑制されることが判る。
【0080】尚、以上説明した本実施形態では、車両の
加減速状態をスロットル変化速度ΔθTh及び車速VCAR
のみにより把握するようにしたが、エンジン1のスロッ
トル弁の開度を検出して、その開度の大小により加減速
状態を把握するようにしてもよい(例えばスロットル弁
の開度が大きいときに、車両の要求される加速度合いが
大きいとして把握する)。
【0081】また、本実施形態では、エンジン1のアイ
ドル状態では、エンジン1の回転変動を抑制することを
主目的としてファジールールやメンバーシップ関数を設
定したが、例えば、バッテリ1の蓄電量がさほど多くな
い状態では、エンジン1のアイドル状態におけるモータ
2の出力PMOT を回生側(PMOT <0)で比較的小さな
ものとするようなファジールール及びこれに対応するメ
ンバーシップ関数を追加することによって、エンジン1
のアイドル状態において、なるべくモータ2の回生動作
が行われるようにし、バッテリ5の充電を積極的に行う
ようにしてもよい。
【0082】また、本実施形態では、蓄電器としてバッ
テリ5を使用したが、電気二重層コンデンサ等の大容量
コンデンサを使用してもよい。
【0083】また、本実施形態では、検出されるスロッ
トル変化速度ΔθTh及び車速VCARが共に“0”となる
ことでエンジン1のアイドル状態を検出するようにした
が、エンジン1のスロットル弁の開度を検出して、その
開度がアイドル時の所定開度となり、且つ車速VCAR が
“0”となった状態をアイドル状態として検出するよう
にしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のハイブリッド車両の制御装置の一実施
形態の全体的システム構成図。
【図2】図1の制御装置の要部のブロック図。
【図3】図1の制御装置で用いるファジールールを示す
図。
【図4】図1の制御装置で用いるメンバーシップ関数を
示す線図。
【図5】図1の制御装置で用いるメンバーシップ関数を
示す線図。
【図6】図1の制御装置で用いるメンバーシップ関数を
示す線図。
【図7】図1の制御装置で用いるメンバーシップ関数を
示す線図。
【図8】図1の制御装置で用いるメンバーシップ関数を
示す線図。
【図9】図1の制御装置で用いるメンバーシップ関数を
示す線図。
【図10】図1の制御装置で用いるメンバーシップ関数
を示す線図。
【図11】図1の制御装置で用いるメンバーシップ関数
を示す線図。
【図12】図1の制御装置で用いるメンバーシップ関数
を示す線図。
【図13】図1の制御装置で用いるメンバーシップ関数
を示す線図。
【図14】図1の制御装置で用いるメンバーシップ関数
を示す線図。
【図15】図1の制御装置で用いるメンバーシップ関数
を示す線図。
【図16】図1の制御装置で用いるメンバーシップ関数
を示す線図。
【図17】図1の制御装置で用いるメンバーシップ関数
を示す線図。
【図18】図1の制御装置で用いるメンバーシップ関数
を示す線図。
【図19】図1の制御装置で用いるメンバーシップ関数
を示す線図。
【図20】図1の制御装置で用いるメンバーシップ関数
を示す線図。
【図21】図1の制御装置で用いるメンバーシップ関数
を示す線図。
【図22】図1の制御装置の作動を説明するための図。
【図23】図1の制御装置の作動を説明するための図。
【図24】図1の制御装置で用いるファジールールを示
す図。
【図25】図1の制御装置で用いるメンバーシップ関数
を示す線図。
【図26】図1の制御装置で用いるメンバーシップ関数
を示す線図。
【図27】図1の制御装置で用いるメンバーシップ関数
を示す線図。
【図28】図1の制御装置で用いるメンバーシップ関数
を示す線図。
【図29】図1の制御装置で用いるメンバーシップ関数
を示す線図。
【図30】図1の制御装置で用いるメンバーシップ関数
を示す線図。
【図31】図1の制御装置の作動を説明するための図。
【図32】図1のハイブリッド車の走行時に動作状態を
示す線図。
【図33】図1のハイブリッド車のエンジンのアイドル
状態における動作状態を示す線図。
【符号の説明】
1…エンジン、2…モータ、5…バッテリ(蓄電器)、
8…モータコントローラ(モータ制御手段)、33…ス
ロットル変化速度検出部(スロットル弁開度変化速度検
出手段)、34…車速検出部、36…アイドル状態検出
手段、39…記憶部(ファジー推論用記憶手段)、40
…適合度算出部、41…適合度合成部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両の推進力を出力するエンジンと、該エ
    ンジンの出力を補助する補助駆動力を発生し又は該エン
    ジンの出力を発電エネルギーに変換して吸収するよう動
    作するモータと、該モータに電力を給電し又は該モータ
    の発電エネルギーを蓄電する蓄電器とを備えたハイブリ
    ッド車両の制御装置において、 前記エンジンのアイドル状態を検出するアイドル状態検
    出手段と、 該アイドル状態における前記エンジンの回転変動量を検
    出する回転変動量検出手段と、 該エンジンの回転変動を抑制するための前記モータの所
    要の動作状態を前記回転変動量からファジー推論により
    決定するための複数のファジールール及びメンバーシッ
    プ関数をあらかじめ記憶保持したファジー推論用記憶手
    段と、 前記アイドル状態検出手段により検出された前記エンジ
    ンのアイドル状態において前記回転変動量検出手段によ
    り検出された前記エンジンの回転変動量から前記メンバ
    ーシップ関数に基づき前記各ファジールールの適合度を
    求める適合度算出手段と、 該適合度算出手段により各ファジールールに対応して求
    められた適合度を合成して前記モータの動作状態を決定
    する適合度合成手段と、 該適合度合成手段により決定された前記モータの動作状
    態に基づき、該モータを制御するモータ制御手段とを具
    備したことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  2. 【請求項2】前記アイドル状態検出手段は、前記エンジ
    ンのスロットル弁の開度又はその変化速度を検出するス
    ロットル弁状態検出手段と、前記ハイブリッド車両の車
    速を検出する車速検出手段とを含み、該スロットル弁状
    態検出手段により検出された前記スロットル弁の開度又
    はその変化速度と前記車速検出手段により検出された車
    速により該エンジンのアイドル状態を検出することを特
    徴とする請求項1記載のハイブリッド車両の制御装置。
  3. 【請求項3】前記ファジールールは、前記回転変動量検
    出手段により検出される前記回転変動量が該エンジンの
    回転数の増加側の回転変動量であるとき、該回転変動量
    が大きい程、前記モータの発電エネルギーを大きくする
    よう設定されているとと共に、前記回転変動量が該エン
    ジンの回転数の減少側の回転変動量であるとき、該回転
    変動量が大きい程、前記モータの補助駆動力を大きくす
    るよう設定されていることを特徴とする請求項1又は2
    記載のハイブリッド車両の制御装置。
JP20453096A 1996-08-02 1996-08-02 ハイブリッド車両の制御装置 Expired - Fee Related JP3167935B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20453096A JP3167935B2 (ja) 1996-08-02 1996-08-02 ハイブリッド車両の制御装置
KR1019970035995A KR100432047B1 (ko) 1996-08-02 1997-07-30 하이브리드차량의제어장치
US08/905,170 US5929608A (en) 1996-08-02 1997-08-01 Control system for hybrid vehicle
DE69707990T DE69707990T2 (de) 1996-08-02 1997-08-04 Steuerungssystem für Hybridfahrzeug
EP97305881A EP0822113B1 (en) 1996-08-02 1997-08-04 Control system for hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20453096A JP3167935B2 (ja) 1996-08-02 1996-08-02 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1051908A true JPH1051908A (ja) 1998-02-20
JP3167935B2 JP3167935B2 (ja) 2001-05-21

Family

ID=16492072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20453096A Expired - Fee Related JP3167935B2 (ja) 1996-08-02 1996-08-02 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5929608A (ja)
EP (1) EP0822113B1 (ja)
JP (1) JP3167935B2 (ja)
KR (1) KR100432047B1 (ja)
DE (1) DE69707990T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001342886A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Nissan Motor Co Ltd エンジンの回転数変動抑制装置
JP2009261084A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Yamaha Motor Electronics Co Ltd エンジンのアイドリング安定化装置
JP2010143306A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
WO2013108763A1 (ja) * 2012-01-17 2013-07-25 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のパワートレーン系要素配置構造
JP2017001509A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 株式会社デンソー エンジン制御装置

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3257486B2 (ja) * 1997-11-12 2002-02-18 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置および内燃機関制御装置
JP3341659B2 (ja) * 1997-12-05 2002-11-05 日産自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JP3425730B2 (ja) * 1998-03-31 2003-07-14 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US6164400A (en) * 1998-06-10 2000-12-26 Ford Global Technologies, Inc. Hybrid powertrain controller
JP3073975B1 (ja) * 1999-02-03 2000-08-07 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3153527B2 (ja) * 1999-04-05 2001-04-09 本田技研工業株式会社 ハイブリッド自動車の制御装置
JP3568840B2 (ja) * 1999-10-13 2004-09-22 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US6369532B2 (en) 2000-02-24 2002-04-09 Briggs & Stratton Corporation Control system for an electric motor having an integral flywheel rotor
US6654682B2 (en) * 2000-03-23 2003-11-25 Siemens Transportation Systems, Inc. Transit planning system
JP2004112900A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Nissan Motor Co Ltd 車両用発電制御装置
DE10352631B4 (de) * 2003-11-11 2015-01-08 Volkswagen Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
JP4399311B2 (ja) 2004-04-13 2010-01-13 株式会社豊田自動織機 荷役作業用産業車両の荷役装置
US7479707B2 (en) * 2006-02-28 2009-01-20 Deere & Company Method to optimize alternator load capabilities
JP5027062B2 (ja) * 2008-06-18 2012-09-19 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
US20100019506A1 (en) * 2008-07-22 2010-01-28 Caterpillar Inc. Power system having an ammonia fueled engine
CN101633357B (zh) * 2009-08-26 2012-11-21 湖南南车时代电动汽车股份有限公司 基于工况的串联式混合动力公交车整车控制方法
US20120179314A1 (en) * 2011-01-06 2012-07-12 Ford Global Technologies, Llc Vehicle Range Surplus Display And Method
US8764126B2 (en) 2011-05-03 2014-07-01 Robert Bosch Gmbh Fuzzy logic based brake control
CN103875154B (zh) 2011-07-26 2016-11-09 睿能创意公司 用于在收集、充电及分配机之间重新分配诸如电池的电能存储设备的装置、方法及物品
CN109649171A (zh) 2011-07-26 2019-04-19 睿能创意公司 用于在预订电能存储设备的收集、充电及分配机处预订电能存储设备的装置、方法及物品
WO2013016542A2 (en) 2011-07-26 2013-01-31 Gogoro, Inc. Dynamically limiting vehicle operation for best effort economy
EP2737593B1 (en) 2011-07-26 2023-11-22 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for authentication, security and control of power storage devices, such as batteries
CN103843225B (zh) 2011-07-26 2018-01-23 睿能创意公司 基于用户简档的用于如电池之类的电力存储设备的认证、安全和控制的装置、方法及物品
WO2013052785A1 (en) * 2011-10-05 2013-04-11 Gogoro, Inc. Detectible indication of an electric motor vehicle standby mode
JP6351110B2 (ja) 2011-11-08 2018-07-04 ゴゴロ インク 車両セキュリティ用装置、車両セキュリティ方法及び車両セキュリティ用品
US8712620B2 (en) * 2012-03-24 2014-04-29 Emmanuel Jackson Vehicles with electric motor
US9669724B2 (en) * 2012-08-31 2017-06-06 Johnson Controls Technology Center Optimized fuzzy logic controller for energy management in micro and mild hybrid electric vehicles
CN104968529B (zh) 2012-11-16 2017-09-05 睿能创意公司 用于车辆转弯信号的装置方法及物品
TWI603552B (zh) 2014-08-11 2017-10-21 睿能創意公司 多方向性的電連接器、插頭及系統
US10421462B2 (en) 2015-06-05 2019-09-24 Gogoro Inc. Systems and methods for vehicle load detection and response

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3889911T2 (de) * 1987-02-18 1995-01-05 Hino Motors Ltd Elektrische brems- und hilfsbeschleunigungsvorrichtung für fahrzeuge.
KR970004511B1 (ko) * 1990-10-29 1997-03-28 오므론 가부시끼 가이샤 퍼지 추론 장치 및 그 동작 감시 방법
JP3044880B2 (ja) * 1991-11-22 2000-05-22 トヨタ自動車株式会社 シリーズハイブリッド車の駆動制御装置
JPH061925A (ja) * 1992-06-17 1994-01-11 Nippon Shokubai Co Ltd 硬化被膜用コーティング剤
DE59204204D1 (de) * 1992-06-30 1995-12-07 Siemens Ag Getriebesteuerung.
JPH06131188A (ja) * 1992-10-22 1994-05-13 Hitachi Ltd ファジィルール獲得方法およびファジィ推論システム
US5586613A (en) * 1993-04-22 1996-12-24 The Texas A&M University System Electrically peaking hybrid system and method
JPH07208228A (ja) * 1994-01-27 1995-08-08 Isuzu Motors Ltd エンジントルク変動吸収装置
GB9410389D0 (en) * 1994-05-24 1994-07-13 Rover Group Control of a vehicle powertrain
DE69400710T2 (de) * 1994-07-01 1997-05-15 Sgs Thomson Microelectronics Fuzzy Logik Steuerungsverfahren bzw. -vorrichtung für einen Induktionsmotor
JP2587202B2 (ja) * 1994-08-22 1997-03-05 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の発電制御装置
JP2738819B2 (ja) * 1994-08-22 1998-04-08 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の発電制御装置
JP2790779B2 (ja) * 1994-08-22 1998-08-27 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の発電制御装置
US5652485A (en) * 1995-02-06 1997-07-29 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The U.S. Environmental Protection Agency Fuzzy logic integrated electrical control to improve variable speed wind turbine efficiency and performance
US5798631A (en) * 1995-10-02 1998-08-25 The State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Performance optimization controller and control method for doubly-fed machines

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001342886A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Nissan Motor Co Ltd エンジンの回転数変動抑制装置
JP2009261084A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Yamaha Motor Electronics Co Ltd エンジンのアイドリング安定化装置
JP2010143306A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
WO2013108763A1 (ja) * 2012-01-17 2013-07-25 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のパワートレーン系要素配置構造
JP2017001509A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 株式会社デンソー エンジン制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5929608A (en) 1999-07-27
DE69707990T2 (de) 2002-04-04
KR100432047B1 (ko) 2004-07-16
JP3167935B2 (ja) 2001-05-21
KR19980018242A (ko) 1998-06-05
EP0822113B1 (en) 2001-11-07
EP0822113A3 (en) 1998-04-08
DE69707990D1 (de) 2001-12-13
EP0822113A2 (en) 1998-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3167935B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2994590B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US8417408B2 (en) Drive control apparatus for hybrid vehicle
JP4066974B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車
US20100241297A1 (en) Hybrid vehicle and control method for hybrid vehicle
US20090005924A1 (en) Vehicle and Control Method Thereof
JP2001317399A (ja) 運転制御装置および運転制御方法
US8229653B2 (en) Power output apparatus, control method thereof, and vehicle
JP2006094689A (ja) 電気自動車およびこの制御方法
JP2007253902A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2000184510A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2009153281A (ja) 電動車両の制御装置
JP2003201879A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4000750B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP2003164007A (ja) 動力出力装置およびこれを備える自動車
JP2001268807A (ja) 車両のバッテリ充電制御装置
US20220297573A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
WO2021235300A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20220297571A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
JP4062197B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP4165475B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP3846454B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP2021133722A (ja) 充電制御装置
JP2000092610A (ja) エネルギー発生手段搭載型電気自動車の制御装置
JP2011126421A (ja) 車両駆動システムの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080309

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees