JPH1051810A - Cvbs信号のメモリ最適化処理方法及び回路装置 - Google Patents

Cvbs信号のメモリ最適化処理方法及び回路装置

Info

Publication number
JPH1051810A
JPH1051810A JP9114720A JP11472097A JPH1051810A JP H1051810 A JPH1051810 A JP H1051810A JP 9114720 A JP9114720 A JP 9114720A JP 11472097 A JP11472097 A JP 11472097A JP H1051810 A JPH1051810 A JP H1051810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stored
memory
fields
field
lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9114720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3992323B2 (ja
Inventor
Gangolf Dr Ing Hirtz
ヒルツ ガンゴルフ
Thomas Hollmann
ホルマン トーマス
Michael Maier
マイアー ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Deutsche Thomson Brandt GmbH
Original Assignee
Deutsche Thomson Brandt GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Deutsche Thomson Brandt GmbH filed Critical Deutsche Thomson Brandt GmbH
Publication of JPH1051810A publication Critical patent/JPH1051810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3992323B2 publication Critical patent/JP3992323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N11/00Colour television systems
    • H04N11/06Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined
    • H04N11/12Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined using simultaneous signals only
    • H04N11/14Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined using simultaneous signals only in which one signal, modulated in phase and amplitude, conveys colour information and a second signal conveys brightness information, e.g. NTSC-system
    • H04N11/16Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined using simultaneous signals only in which one signal, modulated in phase and amplitude, conveys colour information and a second signal conveys brightness information, e.g. NTSC-system the chrominance signal alternating in phase, e.g. PAL-system
    • H04N11/167Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined using simultaneous signals only in which one signal, modulated in phase and amplitude, conveys colour information and a second signal conveys brightness information, e.g. NTSC-system the chrominance signal alternating in phase, e.g. PAL-system a resolution-increasing signal being multiplexed to the PAL-system signal, e.g. PAL-PLUS-system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、PALplus方式において、完
全な垂直解像度の再構築及びクロストーク干渉を抑制す
る処理の際のメモリ制御により、CVBS信号のメモリ
最適化処理及び回路装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 画質を更に改善するため、画像は100
Hzのフレーム周波数で表示される。このため飛び越し
走査による50Hzの画像は、100Hzのフレーム周
波数に変換される必要がある。従来の技術では、これら
の処理を別々に実行するため、多量のメモリ空間を必要
とする。本発明による、フィールドが異なるメモリ領域
に記憶され、フィールドの連続するラインは連続するア
ドレス領域に記憶されない、或いは連続するアドレス領
域に一部分しか記憶されないメモリ制御により、PAL
plus復調及び同時に実行される100Hz変換は、
2つのメモリモジュールによって実行可能である。結果
として、100Hz再生の復調器が、低コストで実現可
能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、従来のカラーテレ
ビ伝送方式と互換性のあるCVBS信号、特にPALp
lus信号のメモリ最適化処理の方法及び回路装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】アスペクト比16:9を有するテレビ画
像の4:3システムへの、互換方式伝送では、伝送はP
ALplus方式の仕様に準拠したレターボックス形式
で実施される。このために、576ラインの入力画像
は、垂直低周波成分が画像の中央の432ラインの範囲
内で伝送されるような方法で処理される。垂直高周波成
分は、次に画像の残る144のライン内で伝送される。
これらの付加的な情報項目は、画像の定義情報を形成
し、またヘルパー信号と呼ばれる。この場合のヘルパー
信号は、小さな振幅を有し、画像情報の黒の領域に組み
込まれる。
【0003】ヘルパー信号は、互換方式4:3受像機で
は目に見えず、画像の中央のメイン領域のみが表示され
る。上下両方の72のラインは従って黒(いわゆるレタ
ーボックス画像)である。一方、PALplus受像機
は、メイン信号及びヘルパー信号に基づき、オリジナル
の576ライン画像の完全な解像度を有する画像を再構
築することができる。このため、高周波数のヘルパー情
報及びメイン画像の低周波の情報は、垂直フィルタによ
って加算される。更に、送信器側でのこれらの信号の適
当な前処理によって、PALplus受像機は、輝度信
号から色度信号へのクロストーク干渉(クロスカラー)
及びその逆(クロスルミナンス)を抑制することができ
る。
【0004】画像を再構築する方法は、画像の供給源に
依存する。フィルムが供給源であるならば、画像は1秒
当たり25フレームのみを有し、その結果として飛び越
し走査されたフレームの両方のフィールドは同じ動きの
位相から起こる。これは、いわゆるフィルムモードで使
用される。2つのフィールドは、フレームを形成するた
めに再結合され、フレームにおいて、フレームの144
のヘルパーラインと共に処理される。電子カメラを用い
て記録された画像材料では、両方のフィールドは、同じ
動き位相から起こらない。この場合、画像は分割され、
フィールドの72のヘルパーラインを含むフィールドに
基づき、再構築される。
【0005】PALplus方式の仕様に準拠してクロ
ストーク干渉を抑制するために使用されうる方法は、画
像に存在する動きに依存する。Colourplus方
式は、常にフィルム材料に使用され、この方法は、受信
器側での2つのフィールドの色度と高周波輝度の加算に
基づく。動きに適応するカラープラス方式(Motion Ada
ptive Colour Plus method)は、電子カメラからの材料
に使用されうる。静止領域またはわずかな動きの領域で
は、フィルム材料に対する方法と同じ方法が用いられ
る。画像に多くの動きがあれば、ColourPlus
に必要な25のみの動きの位相へと減少させることは、
画像の急な動きを乱す結果となる。輝度と色度の水平周
波数分割多重は、従って送信器側において上記の領域に
対して既に行われている。このことは、受信器側での処
理の間、考慮されねばならない。これは、2つのモード
の間で切り替わるような動き検知器を必要とさせる。
【0006】ちらつき(フリッカ)のない画像の再生の
ため、画像は飛び越し走査によって100Hzのフレー
ム周波数で表示される。このため飛び越し走査を使用
し、50Hzのフレーム周波数で供給される画像は、1
00Hzのフレーム周波数に変換されねばならない。こ
れは、動きアーティファクトを防ぐため、カメラモード
においてフィールドの繰り返しの計算によって実行され
る。AおよびBを、送信器によって供給される画像とす
ると、AABBのシーケンスを用いて、100Hzの表
示が実行される。これは、50Hzの広域のちらつきを
抑制することを可能にする。しかしながら25Hzのエ
ッジのちらつきは、この方法では防ぐことができない。
フィルムモードでは、2つのフィールドの夫々は、同じ
瞬間に記録される。このモードでは、100Hzの表示
はABABのシーケンスで、動きアーティファクトなし
に実行される。広域のちらつきとエッジのちらつきは両
方とも、この方法で抑制される。ABAB表示では、両
方の場合に必要とされるメイン信号は、メモリから読取
られ、垂直フォーマット変換が実行される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来のカラ
ーテレビ伝送方式と互換性のある、CVBS信号のメモ
リ最適化処理の方法を指摘する目的に基づく。この目的
は、請求項1記載の方法により達成される。本発明は、
本発明による方法を適用する回路装置を指摘する更なる
目的に基づく。この目的は、請求項11記載の回路装置
により達成される。
【0008】
【課題を解決するための手段】フレームメモリは、完全
な垂直解像度の再構築及びクロストーク抑制の動き依存
性切り替えの両方のために必要である。該メモリは、P
ALplus変調器の高価な部品に属するため、メモリ
の最適な使用が行われる。PALplus復調及び10
0Hzへの変換の既知の概念は、これらの処理を別々に
実行し、そうすることは、多量のメモリ空間を必要とす
る。これらの概念では、メモリの費用がより高いだけで
なく、プログラム制御ブロック(PCB)及びモジュー
ルのテストの支出もまた増加する。
【0009】原則として、従って、本発明による従来の
カラーテレビジョン伝送方式と互換性のあるCVBS信
号、特にメイン領域及び付加的な情報項目からなり、フ
ィールドはバッファ記憶され、複数の伝送周波数で再生
される、フィールドに伝送されるPALplus信号の
メモリ最適化処理方法は、フィールドは異なるメモリ領
域に記憶され、フィールドの連続するラインは連続する
アドレス領域に記憶されない、或いは連続するアドレス
領域に一部分しか記憶されないという事実からなる。
【0010】特に、フィルムモード処理の場合は、フィ
ールドのメイン領域のラインの第1のグループを、第1
のメモリ領域に記憶し、フィールドのメイン領域のライ
ンの第2のグループを、第2のメモリ領域に記憶するこ
とが、ここでは有利である。この場合、2つの連続する
フィールドの記憶されたメイン領域のラインは、連続し
て繰り返して同時に読取ることができ、その場合、これ
らのフィールドの読取りの間、遅れて到着する第1のフ
ィールドは、先に第1及び第2のメモリ領域の2つの空
アドレス領域に記憶され、遅れて到着する更なるフィー
ルドは、先に第1のフィールドのうちの1つによって使
用されている2つのアドレス領域に記憶される。
【0011】この場合、メイン領域の連続するライン
は、望ましくは第1及び第2のメモリ領域に交互に書込
まれる。しかしながら、メイン領域の画像の半分の1つ
を第1のメモリ領域に書込み、もう画像の半分の他の1
つを第2のメモリ領域に書込むことも可能である。メイ
ン領域のラインは、クロスカラー干渉及びクロスルミナ
ンス干渉を減らすために結合され、アップコンバージョ
ンのために垂直フィルタ装置に与えられ、フィールド
は、ABABモードにおいて100Hzの反復レートで
再生される。
【0012】カメラモードの処理の場合、連続するフィ
ールドのメイン領域のラインを、第1のメモリ領域に記
憶し、連続するフィールドの付加的な情報項目を、第2
のメモリ領域の別々の部分に記憶することが、特に有利
である。望ましくは、フィールドから、まずは付加的な
情報項目の第1のグループ、次にメイン領域のライン、
そしてその次に付加的な情報項目の第2のグループがメ
モリ内に読取られる。
【0013】この場合、付加的な情報項目は、サンプル
当たり6ビットで、そして2倍の水平サブサンプリング
で記憶されうる。望ましくは、さらに、メイン領域のラ
インと付加的な情報項目は、アップコンバージョンのた
めの垂直フィルタ装置に送られ、フィールドは、AAB
Bモードにおいて100Hzの反復レートで再生され
る。
【0014】原則として、本発明による従来のカラーテ
レビジョン伝送方式と互換性のあるCVBS信号、特に
メイン領域及び付加的な情報項目からなり、バッファ記
憶され、複数の伝送周波数で再生されるフィールドに伝
送されるPALplus信号のメモリ最適化処理の回路
装置は、フィールドが記憶され、複数のメモリと、フィ
ールドの連続するラインが連続するアドレス領域に記憶
されない或いは連続するアドレス領域に一部分しか記憶
されないことを確実にするメモリ制御装置が設けられて
いるという事実からなる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の実施例を説明する。図1は、フィルムモードでの受信
器側の処理を示す。このモードは、与えられた材料がフ
ィルム式のカメラによって記録され、それにより1秒あ
たり25の動きの位相のみを有するときに利用される。
送信器側においてクロストーク干渉を抑制するため、飛
び越し走査による50Hzのフィルム走査の後、色度及
び高周波数の輝度での2つ目ごとのフィールドは省か
れ、両方の場合の残るフィールドは1回繰り返される。
その後続くPAL変調及びPAL復調は、概して受信器
側で排除されねばならないクロストーク干渉(クロスカ
ラー及びクロスルミナンス)を生じさせる。
【0016】図1の(a)に示される、第1のフィール
ドA及び第2のフィールドBの到来シーケンスは、1フ
ィールドの持続期間だけ遅延される(図1の(b))。
フレームに関連するフィールドは、入力シーケンスと遅
延シーケンスとを基に平均される(図1の(c))。こ
の平均化は、色度及び水平高周波輝度に対して実行され
る。色副搬送波の属性により、平均化は夫々のクロスト
ーク干渉の消去を生じさせる。続くフィールドの繰り返
しは、50Hzのフレーム周波数を有するクロストーク
なしのシーケンスを与える。この処理(ColourP
lus)は、色度及び高周波輝度に対して25のみの動
きの位相を伝送し、フィルム材料の場合には制約を構成
しない。
【0017】レターボックス画像は、送信器側において
フレーム規準で計算される。このため、2つのフィール
ドは、フレームを形成するために再び結合される。続く
垂直フィルタリングは、信号を低周波成分(16:9の
メイン画像)及び高周波成分(ヘルパー信号)に分割す
る。ヘルパーラインは、上部及び下部のレターボックス
のバーへと分類される。メイン画像の上半分のヘルパー
ラインは、2つのフィールドの上部のレターボックスの
バー(ヘルパートップ)に配置され、下半分の画像のヘ
ルパーラインは2つのフィールドの下部のエッジライン
(ヘルパーボトム)の中に見つけることができる。
【0018】受信器では、夫々の2つの関連するフィー
ルドは、576のラインを再構築するためのフレームを
形成するため、再び結合されなくてはならない。576
ラインの16:9式の画像は、垂直フィルタ及び2つの
関連するフィールドのメインのラインを使用して計算す
ることができる。フィルムモードでは、送信器によって
与えられるヘルパーラインは、エネルギーが低い。それ
らをフォーマット変換に用いることは、大体の画像にお
いて明確な品質の改善を生じさせない。
【0019】ColourPlus方法は、電子カメラ
(50Hz,2:1)を使用して作られたシーケンスの
限られた範囲にのみ適用しうる。この方法により指定さ
れた色度及び高周波輝度での1秒あたり25の動きの位
相への削減は、動く画像成分の急な動きを乱すことにな
る。従ってPALplus方式の仕様に準拠し、このい
わゆるカメラモードでは、ColourPlus方法の
動きに依存する変形が与えられる。しかしながら、この
ためには付加的なメモリ空間が利用可能でなくてはなら
ない。
【0020】メイン及びヘルパー領域への分割は、この
モードにおいてフィールドを基に実行される。第1のフ
ィールドのメイン画像の上部の領域に対するヘルパーラ
インは、第1のフィールドの上部の黒の縞に配置され;
下の画像の半分のヘルパーラインは下部の黒の縞に配置
される。よって、第2のフィールドに対するヘルパーラ
インは、第2のフィールドのヘルパー領域に見つけるこ
とができる。
【0021】垂直の高さ情報の項目を伝送するヘルパー
信号は、互換性の受信機では目に見えず、それでもノイ
ズに対して鈍感でなくてはならない。従ってヘルパー信
号は複数の処理段階を受ける。ヘルパー信号は、送信機
側でビデオ信号から分離された後、一方ではヘルパー振
幅を制限し、他方では小さなヘルパー振幅を大きな振幅
よりもさらに増幅させる圧縮操作を受け、その結果とし
てノイズに対する感度が低下する。続く水平フィルタリ
ングは、高周波ヘルパー値をわずかに減少させ、およそ
2.5MHz/−6dBに帯域制限する。これらの段階
は、受信器側で再び逆に行わなければならない。水平フ
ィルタは高周波ヘルパー値を増加させ(逆スペクトル形
成)、伸長特性は、送信器側でのヘルパーの圧縮を等化
する。
【0022】ヘルパー信号は、フィルムモードでは画質
の改善にはわずかにしか貢献せず、しかし他方ではメモ
リ空間を必要とするため、ヘルパー信号のPALplu
s復調器での使用は、省かれうる。対照的に、カメラモ
ードではヘルパー信号は常に使用されるべきである。メ
モリ空間のため、ColourPlus処理はフィルム
モードに制限されえ、それによりカメラモードでは動き
に適応した変形を使用しない。輝度と色度を分離するた
めに、カメラモードにおいて櫛形フィルタ或いは水平フ
ィルタが使用されうる。
【0023】図2は、PALplus復調の、本発明に
よる完全なシステムを示す。到来画像は既にディジタル
化されていると仮定される。輝度及びヘルパー信号は、
13.5MHzでサンプリングされている。色度は先に
復調され3.75MHzでサンプリングされている
(4:1:1方式)。ヘルパー信号は、スペクトル形成
のために水平フィルタリングを受け、続いて伸長のため
にルックアップテーブルへ送られ、そして記憶される。
メイン信号はこれらの操作を介して供給され、同様に記
憶される。そしてPALplus処理は以下の操作を実
行する。
【0024】フィルムモードの場合、クロストーク干渉
を減少するためのColourPlus処理と、フレー
ムにおけるヘルパー信号の使用なしの垂直フォーマット
変換。カメラモードの場合、フィールドにおけるヘルパ
ー信号を使用した垂直フォーマット変換。
【0025】PALplus処理に与えられる前にフィ
ールドが夫々記憶される、2つのメモリ(メモリ1、メ
モリ2)が使用される。この場合のメモリ制御器は、フ
ィールドの連続するラインが、連続するアドレス領域に
記憶されない或いは連続するアドレス領域に一部分しか
記憶されないことを確実にする。以下にメモリモジュー
ルの一例として示されたメモリ制御器は、6144ブロ
ック*40ワード*12ビットの機構を有し、夫々のブ
ロックは1つの書込みポート及び1つの読取りポートを
有するメモリ(2重ポートメモリ)として、別々にアド
レス配置可能である。
【0026】図3は、フィルムモードのためのメモリ制
御を示す。図3の(a)は、到来画像を示す。よって、
フィールドA1は、36の上部のヘルパーラインHTA
1と、216のラインを有するメイン領域MA1と、下
部の36のヘルパーラインHBA1とからなる。図3の
(b)は、これらのデータの記憶を示す。フィルムモー
ドではヘルパー信号は使用されないため、メインのライ
ンのみが記憶される。メインのラインは、交互にメモリ
1及びメモリ2に書込まれる。代わりに、画像の半分の
1つを一つのメモリに、そして画像の半分の他の1つを
他のメモリに書き込むことも可能である。
【0027】記憶された値の連続する読み出しは、時点
t1に始まる。フィルムモードの処理の場合は、2つの
連続するフィールド(例えばA1及びB1)のメインの
ラインは、同時に読み出されなくてはならない。2つの
関連するラインは決して同じメモリモジュールには記憶
されないため、それらは並行に27MHzで読み出され
うる。メインのラインについて、ColourPlus
処理が実行されえ、結果はアップコンバージョンのため
に垂直フィルタに対して利用させることができる。読み
出しの開始が遅延されるため、2つのフィールドの必要
とされるラインは、10msのフィールド持続時間に亘
り処理のために利用可能である。
【0028】フィルムモードでのフレーム処理のため、
2つのフィールド(A1及びB1)は、第2の出発フィ
ールド(B1/16:9)の計算のためにまた必要であ
り、このために再び読み出されなくてはならない。しか
しながら、これらのフィールドの読取りの間に、丁度到
着するフィールドA2を先行して記憶することが必要で
ある。まだ必要とされるフィールドA1及びB1が上書
きされないために、まだ空いているメモリ領域が使用さ
れねばならない。A2のラインはかわるがわるメモリ1
及びメモリ2に交互に書込まれる。競合が発生しないた
め、フィールドB1は常に同じメモリ領域に書込まれう
る。A2/16:9を計算するため、次にA2及びB2
が読み出され、変換されうる。図示されるように、A3
を記憶するために、A1と同じ領域が使用されうる。
【0029】かくして、4つの(入力)フィールドによ
る周期的な書込み/読取り制御は、作られる。最適化さ
れた記憶及びメモリの制御により、このように2つのメ
モリモジュールはこのモードにとって充分である。図4
は、カメラモードの場合のメモリ制御を示す。メイン領
域A及びメイン領域Bに対するメモリ領域は全く同じで
ある。A及びBのヘルパー信号のため、別々の領域が使
用される。読取りは、再び時点t1から始まる。分割は
フィールド内のみで実行されるため、フィールドA1/
16:9もまた、このフィールドのヘルパーのみを必要
とする。100Hzのディスプレイの場合、A1は、2
回計算される。ColourPlus処理は、まだ実行
されていないため、B1のラインはここではまだ必要と
されていない。B1は、A1と同じ領域に書込まれう
る。このため、もはや必要とされないA1のラインは上
書きされる。B1のヘルパー信号は別々の領域に書込ま
れる。A1が2回計算された後、B1は2回計算されう
る。B1のヘルパー及びメインのラインは適当なときに
利用可能である。周期はA2の記憶と共に更新される。
ヘルパー信号が、サンプルあたり6ビットのみで、2倍
の水平サブサンプリングで記憶されたとすると、ヘルパ
ーとメイン信号をただ1つのメモリモジュールに記憶
し、同時に、ヘルパーによる垂直フォーマット変換と1
00Hzの再生とを実行することが可能である。
【0030】
【発明の効果】本発明は、例えばPALplusテレビ
ジョンセットだけでなく、例えばNTSCやSECAM
といった他のカラーテレビジョン方式の更なる開発によ
るカラーテレビジョン信号を受信するための装置にも使
用されうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ColourPlus方式による受信器側での
信号の処理を示す図である。
【図2】本発明によるメモリ制御を実施する新規のPA
Lplus変調器の構造を示す図である。
【図3】(a)及び(b)は、夫々、本発明によるフィ
ルムモードでのメモリ制御を説明するための入力画像及
びデータの記憶を示す図である。
【図4】(a)及び(b)は、夫々、本発明によるカメ
ラモードでのメモリ制御を説明するための入力画像及び
データの記憶を示す図である。
【符号の説明】 A 第1のフィールド B 第2のフィールド HT 上部のヘルパー(ヘルパートップ) HB 下部のヘルパー(ヘルパーボトム) M 中央画像領域(メイン) A’(A’’) 第1のフィールドの第1(第2)の部
分 実線 メモリ書込み 点線 メモリ読取り
フロントページの続き (72)発明者 トーマス ホルマン ドイツ連邦共和国,78052 ヴィリンゲン −シュヴェニンゲン,ヴィルシュトルフシ ュトラーセ 22番 (72)発明者 ミヒャエル マイアー ドイツ連邦共和国,78054 ヴィリンゲン −シュヴェニンゲン,アルンストシュトラ ーセ 54番

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 従来のカラーテレビジョン伝送方式と互
    換性のあるCVBS信号、特にメイン領域及び付加的な
    情報項目からなり、フィールドはバッファ記憶され、複
    数の伝送周波数で再生される、フィールドに伝送される
    PALplus信号のメモリ最適化処理方法であって、
    フィールドは異なるメモリ領域に記憶され、フィールド
    の連続するラインは連続するアドレス領域に記憶されな
    い、或いは連続するアドレス領域に一部分しか記憶され
    ないことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 フィールドのメイン領域のラインの第1
    のグループは、第1のメモリ領域に記憶され、フィール
    ドのメイン領域のラインの第2のグループは、第2のメ
    モリ領域に記憶されることを特徴とする請求項1記載の
    方法。
  3. 【請求項3】 2つの連続するフィールドの記憶された
    メイン領域のラインは、連続して繰り返して同時に読取
    ることができ、その場合、これらのフィールドの読取り
    の間、遅れて到着する第1のフィールドは、先に第1及
    び第2のメモリ領域の2つの空アドレス領域に記憶さ
    れ、遅れて到着する更なるフィールドは、先に第1のフ
    ィールドのうちの1つによって使用されている2つのア
    ドレス領域に記憶されることを特徴とする請求項2記載
    の方法。
  4. 【請求項4】 メイン領域の連続するラインは、第1及
    び第2のメモリ領域に交互に書込まれることを特徴とす
    る請求項2または3記載の方法。
  5. 【請求項5】 メイン領域の画像の半分の1つを第1の
    メモリ領域に書込み、画像の半分の他の1つを第2のメ
    モリ領域に書込むことを特徴とする請求項2または3記
    載の方法。
  6. 【請求項6】 メイン領域のラインは、クロスカラー干
    渉及びクロスルミナンス干渉を減らすために結合され、
    アップコンバージョンのために垂直フィルタ装置に与え
    られ、フィールドは、ABABモードにおいて100H
    zの反復レートで再生されることを特徴とする上記のう
    ちいずれか1項記載の方法。
  7. 【請求項7】 連続するフィールドのメイン領域のライ
    ンを、第1のメモリ領域に記憶し、連続するフィールド
    の付加的な情報項目を、第2のメモリ領域の別々の部分
    に記憶することを特徴とする請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 フィールドから、まずは付加的な情報項
    目の第1のグループ、次にメイン領域のライン、そして
    その次に付加的な情報項目の第2のグループがメモリ内
    に読取られることを特徴とする請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 付加的な情報項目は、サンプル当たり6
    ビットで、そして2倍の水平サブサンプリングで記憶さ
    れることを特徴とする請求項7または8記載の方法。
  10. 【請求項10】 メイン領域のラインと付加的な情報項
    目は、アップコンバージョンのための垂直フィルタ装置
    に送られ、フィールドは、AABBモードにおいて10
    0Hzの反復レートで再生されることを特徴とする請求
    項7乃至9のうちいずれか1項記載の方法。
  11. 【請求項11】 従来のカラーテレビジョン伝送方式と
    互換性のあるCVBS信号、特にメイン領域及び付加的
    な情報項目からなり、バッファ記憶され、複数の伝送周
    波数で再生されるフィールドに伝送されるPALplu
    s信号のメモリ最適化処理の回路装置であって、フィー
    ルドが記憶され、複数のメモリと、フィールドの連続す
    るラインが連続するアドレス領域に記憶されない或いは
    連続するアドレス領域に一部分しか記憶されないことを
    確実にするメモリ制御装置が設けられていることを特徴
    とする回路装置。
JP11472097A 1996-05-08 1997-05-02 Cvbs信号のメモリ最適化処理方法及び回路装置 Expired - Fee Related JP3992323B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19618351A DE19618351A1 (de) 1996-05-08 1996-05-08 Verfahren und Schaltungsanordnung zum speicheroptimierten Verarbeiten eines FBAS-Signals
DE19618351:0 1996-05-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1051810A true JPH1051810A (ja) 1998-02-20
JP3992323B2 JP3992323B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=7793619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11472097A Expired - Fee Related JP3992323B2 (ja) 1996-05-08 1997-05-02 Cvbs信号のメモリ最適化処理方法及び回路装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6118487A (ja)
EP (1) EP0806877B1 (ja)
JP (1) JP3992323B2 (ja)
CN (1) CN1115866C (ja)
DE (2) DE19618351A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE20203927U1 (de) 2002-03-07 2002-05-29 Msp Concept Gmbh & Co Kg Vorrichtung zur dauerhaften Verlängerung langgestreckter Körperteile
US7084924B2 (en) * 2003-03-24 2006-08-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method, apparatus, and system for displaying widescreen video images on standard video displays
US7391469B2 (en) * 2003-10-05 2008-06-24 Mediatek Inc. Method and apparatus for video decoding and de-interlacing
US20120144485A9 (en) 2005-12-12 2012-06-07 Finjan Software, Ltd. Computer security method and system with input parameter validation
US7613918B2 (en) * 2006-02-16 2009-11-03 Finjan Software Ltd. System and method for enforcing a security context on a downloadable
US20100134630A1 (en) * 2007-06-27 2010-06-03 Yongshik Yoon Frequency and spectral domain solutions for prevention of video recording
US8284839B2 (en) * 2008-06-23 2012-10-09 Mediatek Inc. Joint system for frame rate conversion and video compression
US8494058B2 (en) 2008-06-23 2013-07-23 Mediatek Inc. Video/image processing apparatus with motion estimation sharing, and related method and machine readable medium

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE695090C (de) * 1937-05-23 1940-08-15 Kurt Frische achsstengeln unter Verwendung schwingender Brechleisten
US4602275A (en) * 1984-03-19 1986-07-22 Rca Corporation Television memory system
US5323238A (en) * 1987-07-07 1994-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Image signal processing apparatus having improved storage control in accordance with an image signal level
US4879606A (en) * 1988-06-06 1989-11-07 General Electric Company EDTV recording apparatus
DE3907722A1 (de) * 1989-03-10 1990-09-13 Philips Patentverwaltung Speicheranordnung
US5325189A (en) * 1989-05-23 1994-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Image processing with a multiple-memory apparatus
US5500739A (en) * 1990-05-31 1996-03-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Frequency-multiplexing FM luma signal with color and 2nd under signals having overlapping frequency spectra
DE4203479A1 (de) * 1992-02-07 1993-08-12 Thomson Brandt Gmbh Verfahren und schaltung zur decodierung von letterbox-signalen
JPH0686228A (ja) * 1992-08-31 1994-03-25 Sony Corp タイムベースコレクタ
JP2594750B2 (ja) * 1992-12-31 1997-03-26 現代電子産業株式会社 高画質テレビジョンのメモリアドレスコントロールおよびディスプレイコントロール装置
KR0140674B1 (ko) * 1993-04-12 1998-06-15 모리시다 요이치 영상신호처리장치 및 처리방법
JPH0795584A (ja) * 1993-07-30 1995-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化装置
EP0700561B1 (en) * 1994-03-29 2001-07-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Image display system and multiwindow image display method
DE4426382A1 (de) * 1994-07-26 1996-02-01 Thomson Brandt Gmbh Decoder für PALplus-Signale mit einer zyklischen Schreib/Lese-Speichersteuerung

Also Published As

Publication number Publication date
JP3992323B2 (ja) 2007-10-17
EP0806877A2 (de) 1997-11-12
EP0806877B1 (de) 2001-01-03
DE19618351A1 (de) 1997-11-13
US6118487A (en) 2000-09-12
CN1115866C (zh) 2003-07-23
CN1175157A (zh) 1998-03-04
EP0806877A3 (de) 1997-11-19
DE59702837D1 (de) 2001-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2603813B2 (ja) 順次走査ビデオ信号処理装置
US4583113A (en) Progressive scan television display system employing interpolation in the luminance channel
JP2865758B2 (ja) ビデオ信号の成分を合成および分離する装置
EP0948201B1 (en) Method and apparatus for converting an interlace-scan video signal into a non-interlace scan video signal
JP3992323B2 (ja) Cvbs信号のメモリ最適化処理方法及び回路装置
JPH10191268A (ja) 映像信号処理装置および処理方法
KR100532021B1 (ko) 3d y/c 콤 필터 및 비월-순차 변환기의 단일-칩 집적을위한 방법 및 시스템
US5029002A (en) High definition television system
JP2713973B2 (ja) テレビジョン信号の伝送方法及び再生方法
JPH05137122A (ja) 映像信号の信号処理方法及び回路
JPH07162810A (ja) テレビジョン信号の方式変換装置
US4616251A (en) Progressive scan television system employing a comb filter
CA1313705B (en) Progresive scan television display system
JP2947394B2 (ja) 高精細ワイドアスペクトテレビジョンデコーダ及びテレビジョン受像機
JP3603393B2 (ja) テレビジョン回路
JP3417497B2 (ja) 走査方式及び走査方式切換装置
JPH09163264A (ja) テレビジョン信号の表示装置
JPH0759027A (ja) ピクチャー・イン・ピクチャー回路
JPH07226925A (ja) テレビジョン受信機
JPH0258987A (ja) トランスコーダ
JPH06217262A (ja) テレビジョン回路
JPH0654301A (ja) 簡易型edtvデコーダ装置
JPH05284469A (ja) テレビジョン信号の構成装置
JPH08265666A (ja) テレビジョン信号の表示装置
JPH037198B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees