JPH105133A - 電気ポット - Google Patents

電気ポット

Info

Publication number
JPH105133A
JPH105133A JP16321996A JP16321996A JPH105133A JP H105133 A JPH105133 A JP H105133A JP 16321996 A JP16321996 A JP 16321996A JP 16321996 A JP16321996 A JP 16321996A JP H105133 A JPH105133 A JP H105133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
opening
water
container
inner lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16321996A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Kishimoto
泰洋 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP16321996A priority Critical patent/JPH105133A/ja
Publication of JPH105133A publication Critical patent/JPH105133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 蓋体を開いた時に容器内の蒸気が使用者に触
れない、かつ蓋体を開いて注水する時に容器から水が溢
れ出ることのない電気ポットを提供する。 【解決手段】 上端部を有し有底筒状に形成された容器
と、容器に固定されたヒータと、上端部の上に配置され
た中蓋と、中蓋の上に配置され開閉自在に設けられた蓋
体とを備え、中蓋は凹部を形成し、凹部に開口部を形成
するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電気ポットに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、電気ポットは例えば特開平6−3
27562号公報に示されている。この公報によると、
容器と、それに固定されたヒータと、容器の上に配置さ
れた蓋体とが設けられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし上述の電気ポッ
トでは、ヒータを通電し、容器内の水を加温し、水が沸
騰状態になってから、容器内へ水を追加するために蓋体
を開いた時に、容器内の蒸気が容器の開口部全体から流
れ出る。そのため、使用者がこの蒸気に触れる恐れがあ
る第1の欠点がある。
【0004】更にその後に使用者が蓋体を開いたまま、
容器内に注水する時に、容器からの蒸気が立ちこめてい
るので、使用者は注水の適量が判らずに注水するため、
水が容器から溢れ出る恐れがある第2の欠点がある。故
に本発明は上述の従来の欠点を考慮して、蓋体を開いた
時に容器内の蒸気が使用者に触れない、かつ蓋体を開い
て注水する時に容器から水が溢れ出ることのない電気ポ
ットを提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の課題を解
決するために、上端部を有し有底筒状に形成された容器
と、容器に固定されたヒータと、上端部の上に配置され
た中蓋と、中蓋の上に配置され開閉自在に設けられた蓋
体とを備え、中蓋は凹部を形成し、凹部に開口部を形成
するものである。
【0006】本発明は望しくは、開口部は下方に突出し
た筒状部を形成するものである。
【0007】また本発明は望しくは、開口部に開閉自在
な扉を設けるものである。
【0008】そして本発明は望しくは、開口部に回転可
能な羽根を設けるものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に本発明の第1実施の形態に
係る電気ポットを図1ないし図3に従い説明する。図1
は本電気ポットの断面図、図2は本電気ポットに於て蓋
体を開いた状態の斜視図、図3は本電気ポットに用いら
れる中蓋の斜視図である。
【0010】これらの図に於て、容器1は例えばステン
レスの板からなり、有底筒状に形成されている。容器1
の上面は部分的に平坦に形成された上端部2が形成され
ている。ヒータ3は容器1の底部に固定されている。ヒ
ータ3は必要に応じて、容器1の底部の外側に、又は容
器1の側面に固定しても良い。
【0011】中蓋4は例えば耐熱樹脂(ポリカーボネー
ト樹脂又はナイロン樹脂等)からなり、容器1の上端部
2の上に配置されている。中蓋4は例えば椀状の凹部5
が形成され、凹部5の適所に開口部6が形成されてい
る。開口部は例えば直径が10〜40mmの円形であ
る。望しくは、開口部6は下方に突出した略円筒状の筒
状部7が形成されている。
【0012】蓋体8は中蓋4の上に配置され、開閉自在
に設けられている。蓋体8を構成する下蓋9と上蓋10
は適所でビス(図示せず)にて固定されている。下蓋9
の略中央に給気孔11が形成されている。上蓋10の上
面の開口に押圧板12が上下動可能に保持されている。
ベローズポンプ13の上端は押圧板12の下端に固定さ
れ、ベローズポンプ13の下端は下蓋9上に配置されて
いる。ベローズポンプ13の底面に孔が形成され、給気
孔11と連通している。バネ14の上端は押圧板12の
内面に当接し、バネ14の下端はベローズポンプ13の
底部の内壁に当接している。
【0013】孔部15は下蓋9の周縁に形成され、蒸気
抜き孔16は上蓋10の周縁に形成され、蒸気抜き管1
7の一端は孔部15に固定され、他端は蒸気抜き孔16
に固定されている。把手18は回転可能に上蓋10に保
持され、把手18の先端はカバー19に形成された孔
(図示せず)に係合している。これらの下蓋9と、上蓋
10と、給気孔11と、押圧板12と、ベローズポンプ
13と、バネ14と、孔部15と、蒸気抜き孔16と、
蒸気抜き管17と、把手18等により蓋体8が構成され
ている。
【0014】本体20を構成する筒体21は略円筒状に
形成され、窓部22は例えば透明な樹脂からなり、筒体
21の適所に固定されている。底体23は有底円筒状に
形成され、筒体21の下部に固定されている。カバー1
9は筒体21の前方に固定され、ヒンジ24は筒体21
の後方に固定されている。これらの筒体21と、窓部2
2と、底体23と、ヒンジ24等により、本体20が構
成されている。そして蓋体8に設けられた軸(図示せ
ず)とヒンジ24を係止する事により、蓋体8は本体2
0に対して開閉自在に設けられている。
【0015】継手25は容器1の底部に貫通して配置さ
れ、継手25にエルボ26と、透明管27と、エルボ2
8と、継手29と、注湯管30とが順次接続されてい
る。これらの部品により、本電気ポット31が構成され
ている。
【0016】次に本電気ポット31の動作を、再び図1
ないし図3に従い説明する。最初に把手18の一端を指
で引く事により、把手18の先端の爪の係止が解け、蓋
体8が開く。そして例えば水道の蛇口の下に中蓋4が位
置する様に電気ポット31を移動し、水栓を開き、適量
の水32を容器1内に注ぐ。
【0017】次に蓋体8を閉じ運転スイッチ(図示せ
ず)を押しヒータ3を通電する。時間が経過し、水32
が沸騰した後に、保温温度に維持される。使用者が注湯
管30の下にカップ(図示せず)を置き、押圧板12を
押下げると、ベローズポンプ13が押下がり、圧縮空気
が部屋33へ移動する。その結果、水32が押下がり、
注湯管30からカップへ注湯する。
【0018】そして使用者が再沸騰スイッチ(図示せ
ず)を押した後に、水32の量が少ない事に気が付い
て、再び蓋体8を開く。この時、容器1内の水32は沸
騰しており、容器1の上方の空間に蒸気が充満してい
る。この蒸気は中蓋4に形成され、かつ限定された面積
を持つ開口部6を通り、排出蒸気34として、電気ポッ
ト31の外に排出される。この様に排出蒸気34は従来
の様に容器1の開口部全体から排出するのではなく、限
定された開口部6の近傍の上方のみに排出する(図2を
参照)。故に、使用者は、この排出蒸気34の進行方向
のみを避ければ、排出蒸気34に触れることがないの
で、火傷の恐れがない。
【0019】また望しくは、開口部6を主開口部35
(蓋体8を少し開いた時に開口する部分)と反対側に、
即ちヒンジ24側に位置させる事により、通常、主開口
部35の近傍に位置している使用者と排出蒸気34との
距離が遠くなり、火傷への安全度は増す。
【0020】そして望しくは、中蓋4をポリカーボネー
ト樹脂の様に透明な材質で構成するか、又は半透明な材
質で構成する事により、使用者は容器1内の沸騰状態を
監視できるので、安全度は更に増す。
【0021】この様な状態で、使用者は例えば水道の蛇
口から中蓋4へ注水する。この時、中蓋4に形成された
凹部5が漏斗となり、水のガイドとなるので、水が中蓋
4から溢れ出る事を防止できる。
【0022】また望しくは、開口部6は下方に突出した
筒状部7が形成されている。その結果、使用者は筒状部
7の先端まで注水するだけで、注水量の目安となり、こ
の時に水栓を閉めば良い。その結果、水が中蓋4から溢
れ出る事をより完全に防止出来る。以上にて本電気ポッ
ト31の動作説明を終わる。
【0023】次に、この電気ポット31よりもより安全
度の高いものを、本発明の第2実施の形態に係る電気ポ
ット36として、図4と図5に従い説明する。図4は本
電気ポット36の断面図であり、図5は本電気ポット3
6に用いられる中蓋の斜視図である。
【0024】これらの図に於て、中蓋37は例えばポリ
カーボネート樹脂又はナイロン樹脂からなり、容器1の
上端部2の上に配置されている。中蓋37は例えば椀状
の凹部38が形成され、凹部38の適所に開口部39が
形成されている。開口部39は例えば各辺が10〜40
mmの長方形又は正方形である。望しくは、開口部39
は下方に突出した略角筒状の筒状部40が形成されてい
る。
【0025】蝶番41の一側は筒状部40の先端近傍に
固定され、蝶番41の他側は扉42に固定されている。
また蝶番41には、円周方向に力が加わるバネ(図示せ
ず)が設けられ、扉42を常時閉じる様に、扉42に付
勢されている。この様に開口部39は開閉自在な扉42
が設けられている。そして中蓋37の周縁には、孔部4
3が形成されている。その他の部品は、図1と図2に示
した電気ポット31の部品と同一である。これらの部品
により、本電気ポット36が構成されている。
【0026】次に本電気ポット36の動作を、再び図4
と図5に従い説明する。最初に、蓋体8を開き、適量の
水44を容器1内に注ぐ。次に蓋体8を閉じ運転スイッ
チを押しヒータ3を通電し、水44を沸騰させ、保温
し、押圧板12を下げ、カップへ注湯する。
【0027】そして使用者が再沸騰スイッチを押した後
に、水44の量を追加するために、再び蓋体8を開く。
この時、容器1内の水44は沸騰しており、容器1の上
方の空間に蒸気が充満している。しかし、蝶番41によ
り付勢された扉42は閉じているので(上述の蒸気の圧
力により更に閉じる方向に付勢される)、蒸気は開口部
39を通らない。故に、蓋体8を開いた時に、使用者は
蒸気に触れないので、火傷の恐れがない。また蒸気の一
部は、中蓋37の孔部43と、下蓋9の孔部15と、蒸
気抜き管17と、上蓋10の蒸気抜き孔16とを通っ
て、外部へ排出される。しかし、この排出蒸気は、限定
された面積を持つ蒸気抜き孔16の近傍のみで排出され
るので、使用者が不用意にこの排出蒸気に触れる恐れが
ない。
【0028】この様な状態で、使用者は例えば水道の蛇
口から中蓋37へ注水する。この時水の重さにより、扉
42は開いて、容器1内へ水が溜まる。また、凹部38
が漏斗となり、水のガイドとなるので、水が中蓋37か
ら溢れ出る事を防止できる。
【0029】また望しくは、筒状部40を形成する事に
より、使用者は筒状部40の先端まで注水すれば、注水
量の目安となり、水が中蓋37から溢れる事はない。以
上にて本電気ポット36の動作説明を終わる。
【0030】次に、本発明の第3実施の形態に係る電気
ポット45を図6と図7に従い説明する。図6は本電気
ポット45の断面図、図7は本電気ポット45に用いら
れる中蓋の斜視図である。
【0031】これらの図に於て、中蓋46は例えばポリ
カーボネート樹脂又はナイロン樹脂からなり、容器1の
上端部2の上に配置されている。中蓋46は例えば椀状
の凹部47が形成され、凹部47の適所に開口部48が
形成されている。開口部48は例えば各辺が10〜40
mmの長方形又は正方形である。望しくは、開口部48
は下方に突出した略角筒状の筒状部49が形成されてい
る。
【0032】羽根50は例えば4枚の羽根片51、5
2、53、54と、各羽根片の中心に形成された軸55
から構成され、例えばポリカーボネート樹脂又はナイロ
ン樹脂からなるものである。そして、軸55は筒状部4
9の対向する2つの側壁に形成された孔(図示せず)に
保持されている。この様に、羽根50は開口部48に回
転可能に設けられている。そして中蓋46の周縁には、
孔部56が形成されている。その他の部品は、図1と図
2に示した電気ポットの部品と同一である。これらの部
品により、本電気ポット45が構成されている。
【0033】次に本電気ポット45の動作を、再び図6
と図7に従い説明する。最初に、蓋体8を開き、適量の
水57を容器1内へ注ぐ。次に蓋体8を閉じ、水57を
沸騰させ、保温し、注湯する。その後に使用者が再沸騰
スイッチを押し、水57の量を追加するために、再び蓋
体8を開く。
【0034】この時、容器1内の水57は沸騰してお
り、容器1の上方の空間に蒸気が充満している。しか
し、この蒸気は羽根片51、52、53、54により、
進行を妨害される。その結果、蓋体8を開いた時、開口
部48を通る蒸気の量は少なく、かつ蒸気が進行する部
分は、開口部48の近傍の上方のみに限定される。故
に、蓋体8を開いた時に、使用者は蒸気に触れないの
で、火傷の恐れがない。
【0035】また蓋体8が閉じている時に、蒸気の一部
は、中蓋46の孔部56と、下蓋9の孔部15と、蒸気
抜き管17と、上蓋10の蒸気抜き孔16とを通って、
外部へ排出される。しかし、この排出蒸気は、限定され
た面積を持つ蒸気抜き孔16の近傍のみで排出されるの
で、使用者が不用意にこの排出蒸気に触れる恐れがな
い。
【0036】そして使用者は蓋体8を開き、例えば水道
の蛇口から中蓋46へ注水する。この時に水の重さによ
り、羽根50は回転して、容器1内へ水が溜まる。ま
た、凹部47が漏斗となり、水のガイドとなるので、水
が中蓋46から溢れ出る事がない。以上にて本電気ポッ
ト45の動作説明を終わる。なお上述の説明に於てベロ
ーズポンプ13を例示したが、本発明は電動ポンプを用
いた電気ポットにも適用できる。
【0037】
【発明の効果】本発明は上述の様に、ヒータを通電し、
容器内の水を加温し、水が沸騰状態になってから蓋体を
開いた時に、容器内の蒸気は容器上の中蓋に形成され限
定された面積を持つ開口部を介して流れる。その結果、
流れた蒸気は限定された部分のみに進むので、蒸気が使
用者に触れる事を防止できる。
【0038】またその後に、蓋体を開いて容器内に注水
する時に、容器上の中蓋に形成された凹部と開口部が水
のガイドとなり、水が中蓋から溢れ出ない。
【0039】本発明は望しくは、開口部は下方に突出し
た筒状部が形成される。その結果、使用者は筒状部の先
端まで注水すれば良く、注水量の目安となり、水が中蓋
から溢れる事をより完全に防止できる。
【0040】そして本発明は望しくは、開口部に開閉可
能な扉を設け、通常は扉を閉じる。その結果、水が沸騰
状態になってから蓋体を開いた時に、容器内の蒸気は扉
により進入を阻止される。故に、蒸気が使用者に触れる
事を完全に防止できる。また蓋体を開いて容器内へ注水
する時に、水の重さにより扉は開くので、容器内にスム
ーズに注水出来る。
【0041】また本発明は望しくは、開口部に回転可能
な羽根を設けるので、蓋体を開いた時に、容器内の蒸気
は羽根により進入を阻止され、蒸気が使用者に殆んど触
れない。また蓋体を開いて容器内へ注水する時に、水の
重さにより羽根は回転するので、容器内にスムーズに注
水出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施の形態に係る電気ポットの断
面図である。
【図2】上記電気ポットに於て、蓋体を開いた状態の斜
視図である。
【図3】上記電気ポットに用いられる中蓋の斜視図であ
る。
【図4】本発明の第2実施の形態に係る電気ポットの断
面図である。
【図5】上記電気ポットに用いられる中蓋の斜視図であ
る。
【図6】本発明の第3実施の形態に係る電気ポットの断
面図である。
【図7】上記電気ポットに用いられる中蓋の斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 容器 2 上端部 3 ヒータ 4 中蓋 5 凹部 6 開口部 8 蓋体

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上端部を有し有底筒状に形成された容器
    と、その容器に固定されたヒータと、前記上端部の上に
    配置された中蓋と、その中蓋の上に配置され開閉自在に
    設けられた蓋体とを備え、前記中蓋は凹部が形成され、
    その凹部に開口部が形成された事を特徴とする電気ポッ
    ト。
  2. 【請求項2】 前記開口部は下方に突出した筒状部が形
    成された事を特徴とする請求項1の電気ポット。
  3. 【請求項3】 前記開口部に開閉自在な扉を設けた事を
    特徴とする請求項1の電気ポット。
  4. 【請求項4】 前記開口部に回転可能な羽根を設けた事
    を特徴とする請求項1の電気ポット。
JP16321996A 1996-06-24 1996-06-24 電気ポット Pending JPH105133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16321996A JPH105133A (ja) 1996-06-24 1996-06-24 電気ポット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16321996A JPH105133A (ja) 1996-06-24 1996-06-24 電気ポット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH105133A true JPH105133A (ja) 1998-01-13

Family

ID=15769580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16321996A Pending JPH105133A (ja) 1996-06-24 1996-06-24 電気ポット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH105133A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010094215A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Mitsubishi Electric Corp 炊飯器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010094215A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Mitsubishi Electric Corp 炊飯器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5950829B2 (ja) 液体加熱用のベッセルおよび電気製品
EP0963726A1 (en) Electric food processor for home use
JPH0733704Y2 (ja) 手持ち電気貯湯容器
JPH105133A (ja) 電気ポット
JPH08187176A (ja) 電気湯沸し器
JPH0451722Y2 (ja)
JP6372584B2 (ja) 液体加熱容器
JPH11309072A (ja) 据置型液体注出容器
JP3371883B2 (ja) 電気ポットの蓋開閉装置
JPH05344930A (ja) 電気ポット
JP3526720B2 (ja) 電気保温ポット
JPH0736596Y2 (ja) 電気貯湯容器
JP2891031B2 (ja) 電気貯湯容器
JPH06327562A (ja) 電気ポットの蒸気出口
JPH09103372A (ja) 電磁誘導加熱ポット
JPH04144519A (ja) 電気ポット
JP2845116B2 (ja) 電気貯湯容器
JPS5934422Y2 (ja) 液体汲上式ポツト
JPS5938173Y2 (ja) 電気湯沸し器
JPH0632032Y2 (ja) 保冷器付電気湯沸かし器
JP3525908B2 (ja) 真空二重容器を持った電気貯湯容器
JP2513117B2 (ja) 電気貯湯容器
KR200389609Y1 (ko) 수증기 오븐의 압력뚜껑 개폐안내장치
JP3003334U (ja) 電気圧力鍋
JP2563494B2 (ja) 電気湯沸し器