JPH10513169A - クロロニコチニル系殺虫剤とピラゾール、ピロール又はフェニルイミダゾール基を有する殺虫剤とを含む殺虫剤組み合わせ体 - Google Patents

クロロニコチニル系殺虫剤とピラゾール、ピロール又はフェニルイミダゾール基を有する殺虫剤とを含む殺虫剤組み合わせ体

Info

Publication number
JPH10513169A
JPH10513169A JP8523303A JP52330396A JPH10513169A JP H10513169 A JPH10513169 A JP H10513169A JP 8523303 A JP8523303 A JP 8523303A JP 52330396 A JP52330396 A JP 52330396A JP H10513169 A JPH10513169 A JP H10513169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insecticide
combination
fipronil
agriculturally acceptable
nitenpyram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8523303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3825471B2 (ja
Inventor
ムニエ,リユシアン
カリユエル,パスカル
モール,フランシス
Original Assignee
ローヌ−プーラン・アグロシミ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26231737&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH10513169(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from FR9501300A external-priority patent/FR2729824A1/fr
Application filed by ローヌ−プーラン・アグロシミ filed Critical ローヌ−プーラン・アグロシミ
Publication of JPH10513169A publication Critical patent/JPH10513169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3825471B2 publication Critical patent/JP3825471B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having a double or triple bond to nitrogen, e.g. cyanates, cyanamides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N51/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds having the sequences of atoms O—N—S, X—O—S, N—N—S, O—N—N or O-halogen, regardless of the number of bonds each atom has and with no atom of these sequences forming part of a heterocyclic ring

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 イミダクロプリド、アセトアミプリド又はナイテンピラムのようなクロロニコチニル系殺虫剤Aと、ピラゾール、ピロール若しくはフェニルイミダゾール基を有する殺虫剤Bとを含む有効量の殺虫剤を含む農薬組み合わせ体;前記2種の活性物質の一方又は両方を含む組成物;並びに両活性物質の組み合わせ体を散布することにより、植物、特に種子を処理して昆虫又は節足動物から保護する方法を開示する。あるいは、それぞれが2種の活性物質の一方を含む2種の組成物を同時又は順次散布して、併用効果を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】 クロロニコチニル系殺虫剤とピラゾール、ピロール又はフ ェニルイミダゾール基を有する殺虫剤とを含む 殺虫剤組み合わせ体 本発明は、イミダクロプリド(imidacloprid)、アセトアミプリ ド(acetamiprid)又はナイテンピラム(nitenpyram)の ようなクロロニコチニル系の少なくとも1種の有効量の殺虫剤Aと、有機リン、 ピレスロイド又はカルバメート系殺虫剤以外の少なくとも1種の有効量の殺虫剤 Bとを含む、植物を保護するための新規な農薬組み合わせ体、並びにこれらの組 み合わせ体を用いて植物を処理する方法に関する。 本発明において、用語「植物」とは、植物全体、植物の一部又は植物の繁殖体 〔propagation material(product)〕、特に種子 を指す。 より有利なことには、本発明の主題は、植物を昆虫又は節足動物から保護する ための農薬組み合わせ体であり、該組み合わせ体は、イミダクロプリド、アセト アミプリド又はナイテンピラムのようなクロロニコチニル系殺虫剤Aと、ピラゾ ール、ピロール又はフェニルイミダゾール基を有す る殺虫剤Bとを含む有効量の殺虫剤を用いることを特徴とする。 ピラゾール、ピロール又はフェニルイミダゾール基を有する殺虫剤Bには、そ れぞれ、ヨーロッパ特許出願第0295117号、同第0460940号又は同 第0484165号に記載のものが含まれる。本発明において選択される該殺虫 剤は、ピラゾール基を有する殺虫剤系のものが好ましい。選択される化合物は、 化学式(±)−5−アミノ−1−(2,6−ジクロロ−α,α,α−トリフルオ ロ−p−トリル)−4−トリフルオロメチルスルフィニルピラゾール−3−カル ホニトリルを有する一般名フィプロニル(fipronil)の化合物、化合物 5−アミノ−1−(2,6−ジクロロ−α,α,α−トリフルオロ−p−トリル )−4−エチルスルフィニルピラゾール−3−カルボニトリル又は化合物5−メ チルアミノ−1−(2,6−ジクロロ−α,α,α−トリフルオロ−p−トリル )−4−エチルスルフィニルピラゾール−3−カルボニトリルであるのが有利で ある。ヨーロッパ特許出願第0295117号の開示以外に、化合物フィプロニ ルの特性は、1992度年のブライトン作物保護会議の論文(害虫と病気、29 −34ページ)で公開されている。 イミダクロプリドは、1−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)−N−ニトロ イミダゾリジン−2−イリデンアミンの一般名であり、該化合物の殺虫特性は、 特に、1990年度のブライトン作物保護会議の「害虫と病気」(21ページ) と題する論文に記載されている。 アセトアミプリドは、(E)−N1−((6−クロロ−3−ピリジル)メチル )−N2−シアノ−N1−メチルアセトアミジンの一般名である。該化合物は、殺 虫剤マニュアル(第10版)にコード番号NI−25のもとにリストされている 。該化合物は、WO91/04965号のもとに公開された国際特許出願PCT /JP90/01282号で初めて開示された。その後、該化合物の他の特性が 、WO93/24004号のもとに公開された国際特許出願PCT/EP93/ 01286号に記載された。 ナイテンピラムは、(E)−N−((6−クロロ−3−ピリジル)メチル)− N−エチル−N′−メチル−2−ニトロビニリデンジアミンの一般名である。該 化合物は、Clive TOMLINが編集し、1994年度の英国作物保護会 議により出版された殺虫剤マニュアル(第10 版)にリストされている。 本発明の組み合わせ体は、種子の保護又は土壌の処理に用いるのが好ましい。 本発明の他の主題は、上述の本発明の組み合わせ体を含む組成物である。 本発明はさらに、植物の抗昆虫又は抗節足動物処理法を包含し、該方法は2種 の活性成分の組み合わせ体を散布(適用)することを特徴とする。また、2種の活 性成分を含む組成物を散布するか、又は併用効果が得られるように、それぞれが 2種の活性成分のうちの一方を含む2種の組成物を同時若しくは順次散布するこ とも可能である。 本発明の他の主題は種子を処理する方法であり、該方法は、種子が、穀物(例 えば、コムギ、オオムギ、ライムギ)、トウモロコシ、モロコシ類、ヒマワリ、 ワタ、コメ、エンドウ豆、セイヨウアブラナ(colza)、ジャガイモ及び市 場菜園作物から選択されることを特徴とする。 本発明の化合物の組み合わせ体の散布率は、特に、種子の種類や、昆虫若しく は節足動物による攻撃の病原力、性質及び程度、並びに気候条件に応じて広範囲 に異なり得る。殺虫剤B、好ましくはフィプロニルは、種子1キンタル当 たり、10〜500g(g/q)、好ましくは40〜300gの範囲の比率で用 いられ、殺虫剤A、好ましくはイミダクロプリド、アセトアミプリド又はナイテ ンピラムは、種子1キンタル当たり、10〜800g、好ましくは20〜500 gの範囲の比率で用いられ、さらに、B/A比は、0.0125〜50、好まし くは0.08〜15であり、A/B比は、0.02〜80、好ましくは0.06 7〜12.5である。 トウモロコシ又はモロコシ類の種子を処理する場合に用いられる比率は、殺虫 剤A、好ましくはイミダクロプリド、アセトアミプリド又はナイテンピラムが2 0〜500g/q、殺虫剤B(好ましくはフィプロニル)が40〜300g/q である。 本発明の別の主題は、ピートの種子を上記の組成物又は組み合わせ体で処理す る方法である。 ビートの種子を処理する場合に用いられる比率は、殺虫剤A、好ましくはイミ ダクロプリド、アセトアミプリド又はナイテンピラムが20〜100g/単位、 殺虫剤B(好ましくはフィプロニル)が25〜50g/単位である。単位とは、 1ヘクタールの播種に要する種子量である。 1つの変形態様により、本発明の別の主題は、特に種子をまく畝間に: − 組み合わせ体又は組成物として2種の活性成分を含む粒状製剤、あるいは − それぞれが2種の活性成分の一方を含む2種の粒状製剤の混合物に、場合に よって農業上許容し得る1種以上の固体若しくは液体担体及び/又は場合によっ て農業上許容し得る1種以上の界面活性剤を加えて 散布することにより土壌を処理する方法である。 この方法は、穀物、トウモロコシ、綿及びヒマワリの苗床に用いると有利であ る。穀物やトウモロコシの場合、イミダクロプリド、アセトアミプリド又はナイ テンピラムのようなクロロニコチニル系殺虫剤の比率は、50〜500g/ha (1ヘクタール当たりのグラム)であり、殺虫剤B(好ましくはフィプロニル) の比率は、50〜200g/haである。 本発明の方法は、昆虫又は節足有害動物の駆除に特に有用である。 これらの昆虫のうち、タネバエ(Phorbia coarctata)若し くは種トウモロコシウジ(Phor bia platura)のようなハエの種々の変種、Atomaria、ヤス デ類、ムカデ類、オオヨコバイ類(Cicadellidae)、アブラムシ類 、並びにコメツキムシ類や多足類(Agriotes種、Athous hae morrhoidalis)は、本発明の組み合わせ体、組成物の使用及び/又 は処理法により駆除される。 本発明はさらに、上記定義の組み合わせ体、2種の活性成分の混合物を含む組 成物、又はそれぞれが2種の活性成分のうちの1方を提供する2種の組成物の混 合物で被覆されるか及び/又は該組み合わせ体、組成物若しくは混合物を含む、 植物の繁殖体、特に種子に関する。特に種子を、殺虫剤B、好ましくはフィプロ ニルを含む組成物で処理し、次いで殺虫剤A、好ましくはイミダクロプリド、ア セトアミプリド若しくはナイテンピラムを含む組成物で処理するか、又は、その 逆の順序で処理するか、あるいは、2種の活性成分を含む組成物で処理し得るこ とは容易に理解されよう。 用語「被覆されるか及び/又は含む」とは、一般に、活性成分が、散布時には 殆ど繁殖体の表面に存在するが、散布法によっては、該成分が多少なりとも該繁 殖体中に浸透 し得ることを意味する。該繁殖体は、再び植えると活性成分を吸収する。実際、 商用向きには、活性成分の大部分が大抵の時間表面上に存在すると言うことがで きる。 本発明はさらに、植物を昆虫又は節足動物から保護するために、同時、連続又 は順次散布する、イミダクロプリド、アセトアミプリド又はナイテンピラムのよ うなクロロニコチニル系殺虫剤Aと、ピラゾール、ピロール又はフェニルイミダ ゾール基を有する殺虫剤Bとを含む製品にも関する。 以下の実施例により、本発明の組み合わせ体、組成物及び処理法を示す。これ らの実施例が非限定的であるのは勿論であり、本発明の組み合わせ体及び組成物 を用いて多くの他の植物を処理して昆虫又は節足動物から防除することができる 。実施例1 トウモロコシの種子を慣用の種子処理法に従って処理した: − 一方では、500g ai/l(0.125 L/q)の濃度のフィプロニ ルの濃厚懸濁剤(suspension concentrate)FSで処理 し、 − 他方では、700g ai/kgの濃度(種子1キン タル当たり0.35又は0.7kgの本発明製剤を用いる)のイミダクロプリド の種子処理用湿潤性散剤WS(Gaucho WS)で処理し、 − 最後に、1部の種子を0.125 L/qのフィプロニルと0.35kg/ qのイミダクロプリドで処理する。 非処理種子を対照試料とする。さらに、種子をまく畝間に微粒剤の形態で散布 するカルボフラン(carbofuran)と比較する。このように処理したト ウモロコシの種子又は対照種子を未耕地土壌にまき、非処理種子をカルボフラン 粒剤が存在する試験区にまく。播種後49日目に、多足類(Agriotes種 )による攻撃を受けた植物の割合(%)を評価する。結果は以下の通りである: この実施例は、本発明の組み合わせ体、組成物及び方法 が、殺虫剤のみ及び市販の標準製品より優れていることを十分に示している。 その上、この実施例では薬害現象は認められない。実施例2 :オオムギに関する実験(Rhopalosiphum padi): イミダクロプリド + フィプロニル オオムギの種子を以下のように処理した: (a)一部を50g/qのフィプロニルで、 (b)一部を35g/qのイミダクロプリドで、 (c)一部を50g/qのフィプロニル + 35g/qのイミダクロプリドで 処理し、 (d)最後に、残りの種子は処理せず、対照とする。 オオムギ種子の播種後160日目に、Rhopalosiphum padi により媒介されたオオムギ黄萎ウイルス感染に関する変色率を分析すると、(c )の場合には6.3%が変色するのに対し、(a)及び(b)の場合にはそれぞ れ、67.8%及び19.5%が変色することが示される。対照植物(d)は8 0%以上(81.3%)も変色する。2種の殺虫剤は個々に変色を減少させ得る が、2種の化合物を合わせると、この減少率は著しく高くなる。実施例3 :Plutella xylostellaに関 する実験:アセトアミプリド+フィプロニル コナガ(Plutella xylostella)に関して行った実験によ り、フィプロニルに、有効量に満たない量のNI25(アセトアミプリド)を加 えると、フィプロニルの用量を2.5ファクター(相乗作用比)だけ減少させて も同じ活性が得られることが示された。 テストは以下のように実施する:発育中期(第3幼虫期)のPlutella xylostella幼虫を生物学的支持体としての役割を果たすキャベツの 葉の上に乗せる。次いで、異なる葉を種々の濃度の活性成分で処理し、処理して から48時間後に死んだ幼虫を計数する。活性成分の濃度の関数としての死亡率 曲線から、LC50(集団の50%を駆除する濃度)を決定する。0.4ppmの フィプロニルだけで致死濃度50を得る。NI25のLC50は40ppmである 。フィプロニル(2用量)+NI25(1用量)の混合物を用いると、LC50は 0.16ppm(フィプロニルの濃度で表された用量)になる。実施例4 :ナスに関する実験(Myzus persicae):アセトアミプ リド+フィプロニル 一定数のナス植物に、モモアカアブラムシ(Myzus persicae)を感染させる。いくつかの非処理植物を対照とし、種々の用 量のフィプロニルだけか、アセトアミプリドだけ、又はタンクミックスで前もっ て処理しておいた植物に関して得られた活性率を計算することができる。ナス植 物を葉面処理してから3日後に昆虫の死亡率を読み取り、この読み取りから、以 下の表に示す結果を得る: 実際に使用する場合、本発明の組み合わせ体は、単独で用いられることは殆ど なく、一方又は他方の活性成分を含む組成物又は両方を共に含む組成物として用 いることができる。各組成物において、活性成分は、慣用的には、農業 上利用し得る液体又は固体担体、及び、場合によって少なくとも1種の界面活性 剤と組み合わせる。 植物を昆虫から保護するために用い得るこれらの組成物は、活性成分としての 上記本発明の組み合わせ体の構成成分の少なくとも1方と共に、農業上許容し得 る液体若しくは固体担体及び/又は農業上許容し得る界面活性剤を含む。特に、 慣用の不活性担体及び慣用の界面活性剤を用いることができる。 これらの組成物は、慣用的に、0.5〜95%の本発明の化合物、即ち、2種 の活性成分の組み合わせ体又は該成分の一方を含む。特に断りのない限り、本明 細書では、百分率は重量で表されている。 本明細書において用語「担体」とは、活性成分と組み合わせて、植物、種子又 は土壌への該成分の適用を促進する天然又は合成の無機又は有機物質を指す。従 って、該担体は一般に不活性であり、農業上、特に処理される植物に対して許容 し得るものでなければならない。担体は、固体(粘土、天然若しくは合成ケイ酸 塩、シリカ、樹脂、ろう、固体肥料など)又は液体(水、アルコール、ケトン、 石油画分、芳香族若しくはパラフィン族炭化水素、塩素化炭化水 素、液化ガスなど)であってよい。 界面活性剤は、イオン系又は非イオン系乳化剤、分散剤又は湿潤剤であってよ い。その例としては、ポリアクリル酸塩、リグノスルホン酸塩、フェニルスルホ ン酸又はナフタレンスルホン酸の塩、酸化エチレンと脂肪アルコール、脂肪酸若 しくは脂肪アミンとの重縮合物、置換フェノール(特に、アルキルフェノール若 しくはアリールフェノール)、スルホコハク酸エステル塩、タウリン誘導体(特 にアルキルタウレート)、又はポリエトキシル化フェノール若しくはアルコール のリン酸エステルが挙げられる。活性成分及び/又は不活性担体が水不溶性であ り、散布用のビヒクルが水の場合、一般に少なくとも1種の界面活性剤の存在が 必須である。 これらの組成物は、例えば、保護コロイド、接着剤、濃稠化剤、チキソトロー プ剤、浸透剤、安定剤、金属イオン封鎖剤などのような任意の種類の他の成分や 、農薬(特に殺虫若しくは殺菌)特性、植物成長促進特性(特に肥料)又は植物 成長調節特性を有することが知られている他の活性成分をも含み得る。より一般 的には、本発明の化合物は、慣用の製剤法に対応する全ての固体又は液体添加剤 と組み 合わせることができる。 従って、本発明の組み合わせ体の構成成分を散布する場合、該成分は、それ自 体比較的多様な固体又は液体形態をとる組成物の形態であることが多い。 固体形態の組成物の例としては、散布又は分散用散剤(本発明の組み合わせ体 の含量は100%までの範囲であり得る)及び粒剤、特に、粒状支持体の押出し 、圧縮、含浸、又は粉末の粒状化により得られたものが挙げられる(後者の場合 には、これらの粒剤中の本発明の組み合わせ体の含量は0.5〜80%である) 。 粒状組成物の例として、以下の構成成分を用いる:例G − 2種の活性成分の一方又は組み合わせ体 50g − エピクロロヒドリン 2.5g − セチルポリグリコールエーテル 2.5g − ポリエチレングリコール 35g − カオリン(粒径:0.3〜0.8mm) 910g。 この特定の場合には、活性成分をエピクロロヒドリンと混合し、混合物を60 gのアセトンに溶解し、次いで、ポリエチレングリコールとセチルポリグリコー ルエーテルを加える。カオリンを得られた溶液ですすぎ、次いで、アセトンを真 空蒸発させる。 該化合物又は該化合物の組み合わせ体は、散布用散剤の形態でも用いることが できる。50gの活性成分及び950gのタルクなどを含む組成物を用いても、 20gの活性成分、10gの微粉シリカ及び970gのタルクを含む組成物を用 いてもよい。これらの構成成分を混合・粉砕し、混合物を散粉により散布する。 液体形態又は散布時に液体組成物を構成する組成物の例としては、溶剤、特に 水溶性濃厚物、乳液、エマルション、濃厚懸濁剤、エアゾール、湿潤性散剤及び 糊状剤が挙げられる。 乳化性又は可溶性濃厚物は、通常、10〜80%の活性成分を含むが、すぐ使 用できる溶剤又はエマルションは0.01〜20%の活性成分を含む。 例えば、乳剤は、必要な場合、溶媒の他に、2〜20%の適切な添加剤、例え ば、上記の安定剤、界面活性剤、浸透剤、腐食防止剤、染料又は接着剤を含み得 る。 噴霧により適用することもできる濃厚懸濁剤は、沈積物を形成しない安定な流 体が得られるように製造し、該濃厚物は、慣用的には、2〜75%の活性成分、 0.5〜15%の界面活性剤、0.1〜10%のチキソトロープ剤、0〜 10%の適切な添加剤(例えば、消泡剤、腐食防止剤、安定剤、浸透剤及び接着 剤)並びに、担体として、水か、活性成分が殆ど又は全く溶解しない有機液体を 含む。ある種の固体有機物質又は無機塩は、担体に溶解して、沈降を阻止する助 けをするか、水の凍結防止剤として作用し得る。 そのような製剤の例を以下に示す:例SC : − 活性成分 600g − ポリエトキシル化 トリスチリルフェノールホスフェート 50g − ポリエトキシル化アルキルフェノール 50g − ナトリウムポリカルホキシレート 20g − エチレングリコール 50g − オルガノポリシロキサン油(消泡剤) 1g − 多糖類 1.5g − 水 1Lまでの量 湿潤性散剤は、慣用的には、20〜95%の活性成分を含むように製造し、通 常、固体担体の他に、0〜5%の湿潤剤、3〜10%の分散剤、及び、必要な場 合には、0〜10%の1種以上の安定剤及び/若しくは他の添加剤(例えば、浸 透剤、接着剤、固化防止剤、染料など)を含む。 これらの湿潤性散剤を得るためには、適切なミキサー中 で活性成分を添加物質と均質混合し、混合物を適切なミル又は他の粉砕機で粉砕 する。このようにして、湿潤性及び懸濁性が優れた湿潤性散剤が得られる。該散 剤は所望の任意の濃度で水に懸濁し得る。 湿潤性散剤の代わりに糊状剤を形成することも可能である。これらの糊状剤の 製造及び使用についての条件及び方法は湿潤性散剤の場合と同様である。 既に述べたように、水性エマルション及び分散剤、例えば、本発明の湿潤性散 剤又は乳剤を水に稀釈して得られた組成物は、本発明の一般的な範囲内に包含さ れる。エマルションは、油中水滴型であっても水中油滴型であってもよく、マヨ ネーズのような濃稠度を有し得る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A01N 47/02 A01N 47/02 51/00 51/00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,SZ,U G),AL,AM,AU,AZ,BB,BG,BR,B Y,CA,CN,CZ,EE,FI,GE,HU,IS ,JP,KG,KP,KR,KZ,LK,LR,LT, LV,MD,MG,MK,MN,MX,NO,NZ,P L,RO,RU,SG,SI,SK,TJ,TM,TR ,TT,UA,US,UZ,VN (72)発明者 モール,フランシス フランス国、エフ−69100・ビルユルバー ヌ、アブニユ・アントワーヌ−デユトリエ ボ、1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 植物を昆虫又は節足動物から保護するための農薬組み合わせ体であって、 イミダクロプリド、アセトアミプリド又はナイテンピラムのようなクロロニコチ ニル系殺虫剤Aと、ピラゾール、ピロール若しくはフェニルイミダゾール基を有 する殺虫剤Bとを含む有効量の殺虫剤を用いることを特徴とする前記組み合わせ 体。 2. 殺虫剤Bがピラゾール基を有する殺虫剤であることを特徴とする、請求項 1に記載の組み合わせ体。 3. 殺虫剤Bが、化学式(±)−5−アミノ−1−(2,6−ジクロロ−α, α,α−トリフルオロ−p−トリル)−4−トリフルオロメチルスルフィニルピ ラゾール−3−カルボニトリルのフィプロニル、化合物5−アミノ−1−(2, 6−ジクロロ−α,α,α−トリフルオロ−p−トリル)−4−エチルスルフィ ニルピラゾール−3−カルボニトリル又は化合物5−メチルアミノ−1−(2, 6−ジクロロ−α,α,α−トリフルオロ−p−トリル)−4−エチルスルフィ ニルピラゾール−3−カルボニトリルであることを特徴とする、請求項2に記載 の組み合わせ体。 4. 種子を保護するための、請求項1から3のいずれか一項に記載の組み合わ せ体。 5. 土壌を処理するための、請求項1から3のいずれか一項に記載の組み合わ せ体。 6. 0.5〜95%の請求項1から3のいずれか一項に記載の組み合わせ体、 1種以上の農業上許容し得る固体若しくは液体担体及び/又は1種以上の農業上 許容し得る界面活性剤を含むことを特徴とする組成物。 7. 0.5〜95%の請求項4に記載の組み合わせ体、1種以上の農業上許容 し得る固体若しくは液体担体及び/又は1種以上の農業上許容し得る界面活性剤 を含むことを特徴とする組成物。 8. 0.5〜95%の請求項5に記載の組み合わせ体、1種以上の農業上許容 し得る固体若しくは液体担体及び/又は1種以上の農業上許容し得る界面活性剤 を含むことを特徴とする組成物。 9. 植物を抗昆虫又は抗節足動物処理する方法であって、請求項1から4のい ずれか一項に記載の組み合わせ体又は請求項6若しくは7に記載の組成物を適用 するか、あるいは併用効果が得られるように、それぞれが2種の活性成分 の一方を含む2種の組成物を同時若しくは順次適用することを特徴とする前記方 法。 10. 種子が、穀物(例えば、コムギ、オオムギ、ライムギ)、トウモロコシ 、モロコシ類、ヒマワリ、ワタ、コメ、エンドウ豆、セイヨウアブラナ、ジャガ イモ及び市場菜園作物から選択されることを特徴とする、請求項9に記載の種子 を処理する方法。 11. 殺虫剤(B)、好ましくはフィプロニルを、種子1キンタル当たり10 〜500g(g/q)の範囲の比率で用い、殺虫剤(A)、好ましくは、イミダ クロプリド、アセトアミプリド又はナイテンピラムを、10〜800g/qの範 囲の比率で用いることを特徴とする、請求項10に記載の方法。 12. トウモロコシ及びモロコシ類の場合に用いる比率は、殺虫剤A、好まし くは、イミダクロプリド、アセトアミプリド又はナイテンピラムが20〜500 g/qの範囲であり、殺虫剤B、好ましくはフィプロニルが40〜300g/q の範囲であることを特徴とする、請求項11に記載の方法。 13. ビート種子を処理する請求項9に記載の方法。 14. 用いられる比率が、殺虫剤A、好ましくは、イミダクロプリド、アセト アミプリド又はナイテンピラムについては20〜100g/単位の範囲であり、 殺虫剤B、好ましくはフィプロニルについては25〜50g/単位の範囲である ことを特徴とする、請求項13に記載の方法。 15. 特に種子をまく畝間に、請求項5に記載の組み合わせ体を含む粒状製剤 又は請求項8に記載の組成物を適用するか、又は、それぞれが2種の活性成分の 一方を含む2種の粒状製剤の混合物であって、場合によって農業上許容し得る1 種以上の固体若しくは液体担体及び/又は農業上許容し得る1種以上の界面活性 剤を添加した混合物を適用することにより土壌を処理する方法。 16. トウモロコシ又は穀物栽培用の土壌を処理する場合、イミダクロプリド 、アセトアミプリド又はナイテンピラムのようなクロロニコチニル類の殺虫剤の 比率が50〜500g/haであり、殺虫剤B、好ましくはフィプロニルの比率 が50〜200g/haであることを特徴とする、請求項15に記載の方法。 17. タネバエ、種トウモロコシウジ、Atomaria、ヤスデ類、ムカデ 類、オオヨコバイ類、アブラムシ類、 並びにコメツキムシ類や多足類から選択される昆虫又は節足有害動物の駆除に特 に有用である、請求項9から16のいずれか一項に記載の方法。 18. 請求項1から4のいずれか一項に記載の組み合わせ体、請求項6若しく は7に記載の組成物又はそれぞれが2種の活性成分の一方を提供する2種の組成 物の混合物で被覆されるか及び/又は該組み合わせ体、組成物若しくは混合物を 含有する、植物の繁殖体、特に種子。 19. 植物を昆虫又は節足動物から保護するための、同時、連続又は順次適用 するための、イミダクロプリド、アセトアミプリド又はナイテンピラムのような クロロニコチニル系殺虫剤Aと、ピラゾール、ピロール若しくはフェニルイミダ ゾール基を有する殺虫剤Bとを含む製品。 20. 殺虫剤Bがフィプロニルであることを特徴とする、請求項19に記載の 製品。
JP52330396A 1995-01-30 1996-01-26 クロロニコチニル系殺虫剤とピラゾール、ピロール又はフェニルイミダゾール基を有する殺虫剤とを含む殺虫剤組み合わせ体 Expired - Lifetime JP3825471B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9501300A FR2729824A1 (fr) 1995-01-30 1995-01-30 Associations insecticides comprenant de l'imidacloprid et un insecticide a groupe pyrazole , pyrrole ou phenylimidazole pour traiter les semences ou le sol
FR95/01300 1995-01-30
FR95/05542 1995-05-04
FR9505542A FR2729825A1 (fr) 1995-01-30 1995-05-04 Associations insecticides comprenant un insecticide de la famille des chloronicotinyls et un insecticide a groupe pyrazole,pyrrole ou phenylimidazole pour traiter les semences ou le sol
PCT/FR1996/000132 WO1996023411A1 (fr) 1995-01-30 1996-01-26 Associations insecticides comprenant un insecticide de la famille des chloronicotinyls et un insecticide a groupe pyrazole, pyrrole ou phenylimidazole

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10513169A true JPH10513169A (ja) 1998-12-15
JP3825471B2 JP3825471B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=26231737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52330396A Expired - Lifetime JP3825471B2 (ja) 1995-01-30 1996-01-26 クロロニコチニル系殺虫剤とピラゾール、ピロール又はフェニルイミダゾール基を有する殺虫剤とを含む殺虫剤組み合わせ体

Country Status (29)

Country Link
US (2) US5952358A (ja)
EP (1) EP0806895B2 (ja)
JP (1) JP3825471B2 (ja)
KR (2) KR100405400B1 (ja)
CN (1) CN1071994C (ja)
AR (1) AR000836A1 (ja)
AT (1) ATE191612T1 (ja)
AU (1) AU712368B2 (ja)
BR (1) BR9607096A (ja)
CA (1) CA2211105C (ja)
CZ (1) CZ291911B6 (ja)
DE (1) DE69607743T3 (ja)
DK (1) DK0806895T4 (ja)
ES (1) ES2144724T5 (ja)
FR (1) FR2729825A1 (ja)
GR (1) GR3033227T3 (ja)
HU (1) HU228029B1 (ja)
MY (1) MY126343A (ja)
OA (1) OA10439A (ja)
PH (1) PH11996052247B1 (ja)
PL (1) PL184514B1 (ja)
PT (1) PT806895E (ja)
RO (1) RO116990B1 (ja)
RU (1) RU2159039C2 (ja)
SK (1) SK282730B6 (ja)
TR (1) TR199700712T1 (ja)
TW (1) TW328045B (ja)
UA (1) UA41440C2 (ja)
WO (1) WO1996023411A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011506357A (ja) * 2007-12-11 2011-03-03 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 動物寄生生物を防除するための活性成分の組合せの使用
JP2011506359A (ja) * 2007-12-11 2011-03-03 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 活性化合物組合せ
JP2012051910A (ja) * 1999-10-13 2012-03-15 Syngenta Participations Ag 植物成長の改善方法

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19519007A1 (de) * 1995-05-24 1996-11-28 Bayer Ag Insektizide Mittel
DK143796A (da) * 1995-12-20 1997-06-21 Rhone Poulenc Agrochimie Nye pesticider
US6828275B2 (en) * 1998-06-23 2004-12-07 Bayer Aktiengesellschaft Synergistic insecticide mixtures
DE19548872A1 (de) * 1995-12-27 1997-07-03 Bayer Ag Synergistische insektizide Mischungen
PT900024E (pt) * 1996-04-29 2003-10-31 Syngenta Participations Ag Composicoes pesticidas
ITMI981521A1 (it) 1998-07-02 2000-01-02 Agroqualita S R L Composizione fertilizzante microgranulare per la localizzazione alla semina o al trapianto
CN1102023C (zh) * 1998-07-08 2003-02-26 安万特杭州作物科学有限公司 氟虫腈复配农药
US8080496B2 (en) 2000-10-06 2011-12-20 Syngenta Crop Protection, Inc. Method for reducing pest damage to corn by treating transgenic corn seeds with thiamethoxam pesticide
US6593273B2 (en) 2000-10-06 2003-07-15 Monsanto Technology Llc Method for reducing pest damage to corn by treating transgenic corn seeds with pesticide
US6838473B2 (en) 2000-10-06 2005-01-04 Monsanto Technology Llc Seed treatment with combinations of pyrethrins/pyrethroids and clothiandin
US6586365B2 (en) 2000-10-06 2003-07-01 Monsanto Technology, Llc Method for reducing pest damage to corn by treating transgenic corn seeds with clothianidin pesticide
US6903093B2 (en) 2000-10-06 2005-06-07 Monsanto Technology Llc Seed treatment with combinations of pyrethrins/pyrethroids and thiamethoxam
US6660690B2 (en) * 2000-10-06 2003-12-09 Monsanto Technology, L.L.C. Seed treatment with combinations of insecticides
US20040224847A1 (en) * 2002-04-10 2004-11-11 Robert Senn Method for improving plant growth
DE10065395A1 (de) * 2000-12-28 2002-07-04 Aventis Cropscience Gmbh Verfahren zur Kontrolle von Schadorganismen in Nutzpflanzenkulturen
US7771749B2 (en) * 2001-07-11 2010-08-10 Monsanto Technology Llc Lignin-based microparticles for the controlled release of agricultural actives
EP1581057A4 (en) * 2002-12-16 2010-02-03 Eden Bioscience Corp PROCESS FOR ENHANCING THE EFFICIENCY OF AGRICULTURAL CHEMICALS
DE10333371A1 (de) * 2003-07-23 2005-02-10 Bayer Ag Fungizide Wirkstoffkombinationen
DE102004006075A1 (de) * 2003-11-14 2005-06-16 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden Eigenschaften
AU2004317815B2 (en) * 2004-03-16 2011-02-24 Syngenta Participations Ag Pesticidal composition and method for seed treatment
US7439280B2 (en) * 2004-04-06 2008-10-21 Basf Corporation Lignocellulosic composite material and method for preparing the same
US20050261174A1 (en) * 2004-05-20 2005-11-24 Paul Lewer Insecticidal activity of a cyclic peptide
WO2006045522A1 (en) * 2004-10-22 2006-05-04 Basf Aktiengesellschaft Pesticidal mixtures
UY28617A1 (es) * 2004-11-12 2006-06-30 Popley Pharma Ltda Nuevas composiciones
MX2007010609A (es) * 2005-03-21 2007-10-10 Basf Ag Mezclas insecticidas.
US20070099963A1 (en) * 2005-11-01 2007-05-03 Bayer Cropscience Lp Nematicidal compositions and methods
KR100750648B1 (ko) * 2005-11-30 2007-08-21 푸른공간 주식회사 버즘나무의 방패벌레 또는 흰불나방 방제용 살충제 조성물및 이를 이용한 방제방법
ES2640723T3 (es) * 2006-02-06 2017-11-06 Nippon Soda Co., Ltd. Composiciones de resina que contienen un plaguicida con disolución controlada, procedimiento para su producción y preparaciones de plaguicida
DE102007045922A1 (de) * 2007-09-26 2009-04-02 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
US8110608B2 (en) 2008-06-05 2012-02-07 Ecolab Usa Inc. Solid form sodium lauryl sulfate (SLS) pesticide composition
EP2204094A1 (en) * 2008-12-29 2010-07-07 Bayer CropScience AG Method for improved utilization of the production potential of transgenic plants Introduction
WO2010096613A1 (en) 2009-02-19 2010-08-26 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Blended refuge deployment via manipulation during hybrid seed production
MX336396B (es) 2009-05-03 2016-01-15 Monsanto Technology Llc Sistemas y procesos para combinar diferentes tipos de semillas.
FR2956094B1 (fr) 2010-02-10 2012-09-28 Claude Guenuchot Recipient pour liquide et son procede de fabrication
US8951585B2 (en) 2010-02-25 2015-02-10 Marrone Bio Innovations, Inc. Compositions and methods for modulating plant parasitic nematodes
US20120087987A1 (en) * 2010-10-12 2012-04-12 Ecolab Usa Inc. Combined use of two insecticides
TW201225844A (en) 2010-10-25 2012-07-01 Marrone Bio Innovations Inc Chromobacterium bioactive compositions and metabolites
CN102239846B (zh) * 2011-04-02 2014-05-14 陕西汤普森生物科技有限公司 一种含有乙虫腈的农药组合物
CA2852531C (en) 2011-10-25 2020-04-28 Marrone Bio Innovations, Inc. Chromobacterium formulations, compostions, metabolites and their uses
CA2978081C (en) 2012-04-06 2021-11-23 Monsanto Technology Llc Proteins toxic to hemipteran insect species
US8808719B1 (en) 2013-03-15 2014-08-19 Marrone Bio Innovations, Inc. Use of Chromobacterium substugae formulations, compostions and compounds to modulate cornworm rootworm larvae infestation
CN104397030B (zh) * 2014-09-23 2018-08-07 安徽云峰农业发展有限公司 一种含腐殖酸和氟虫腈的农药颗粒剂
CN106035363A (zh) * 2016-08-05 2016-10-26 天津市汉邦植物保护剂有限责任公司 含有氟虫腈和吡虫啉的悬浮种衣剂及其制备方法与应用
CN108552210A (zh) * 2018-05-31 2018-09-21 云南省农业科学院甘蔗研究所 一种含氟虫腈和氯噻啉的甘蔗专用杀虫组合物及其应用
CN111990406A (zh) * 2020-08-31 2020-11-27 青岛泰源科技发展有限公司 一种啶虫脒防治白蚁组合物及其制备方法
RU2769131C1 (ru) * 2021-10-06 2022-03-28 Акционерное общество "Щелково Агрохим" Агрохимическая смесь для защиты растений от насекомых

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5187185A (en) * 1988-12-09 1993-02-16 Rhone-Poulenc Ag Company Pesticidal 1-arylpyrroles
US5232940A (en) * 1985-12-20 1993-08-03 Hatton Leslie R Derivatives of N-phenylpyrazoles
GB8713768D0 (en) * 1987-06-12 1987-07-15 May & Baker Ltd Compositions of matter
CA1314112C (en) * 1987-05-15 1993-03-02 Yukio Ichikawa Heat-resistant resin compositions, and heat-resistant molded or formed articles and production process thereof
US5223525A (en) * 1989-05-05 1993-06-29 Rhone-Poulenc Ag Company Pesticidal 1-arylimidazoles
BR9006961A (pt) * 1989-10-06 1991-12-17 Nippon Soda Co Composto inseticida,composicao inseticida e processo para preparar o composto inseticida
JP3086924B2 (ja) 1990-09-03 2000-09-11 武田薬品工業株式会社 殺虫組成物
AU647914B2 (en) 1991-05-10 1994-03-31 Sumitomo Chemical Company, Limited A method for controlling insect pests which belong to homoptera
JPH04368303A (ja) 1991-06-13 1992-12-21 Nippon Soda Co Ltd 新規な農園芸用殺虫殺菌組成物
KR100258230B1 (ko) * 1992-06-01 2000-06-01 제닌 페트릭 해충의 알을 살란시키는 신규의 방법 및 살란성 조성물(new method of combatting insect eggs and ovicidal compositions)
DE4343832A1 (de) 1993-12-22 1995-06-29 Bayer Ag Substituierte 1-Arylpyrazole
HUT76818A (en) 1994-03-21 1997-11-28 Bayer Ag N-aryl and n-alkylsulphonylaminal derivatives, preparation thereof, and use these compounds as insecticides, pesticide compositions containing these compounds as active ingredients
DE4426942A1 (de) * 1994-07-29 1996-02-01 Bayer Ag Insektizide Mittel
DE19519007A1 (de) * 1995-05-24 1996-11-28 Bayer Ag Insektizide Mittel
DE19548872A1 (de) * 1995-12-27 1997-07-03 Bayer Ag Synergistische insektizide Mischungen

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012051910A (ja) * 1999-10-13 2012-03-15 Syngenta Participations Ag 植物成長の改善方法
JP2011506357A (ja) * 2007-12-11 2011-03-03 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 動物寄生生物を防除するための活性成分の組合せの使用
JP2011506359A (ja) * 2007-12-11 2011-03-03 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 活性化合物組合せ
JP2014159430A (ja) * 2007-12-11 2014-09-04 Bayer Cropscience Ag 動物寄生生物を防除するための活性成分の組合せの使用

Also Published As

Publication number Publication date
FR2729825A1 (fr) 1996-08-02
ES2144724T3 (es) 2000-06-16
BR9607096A (pt) 1997-11-11
KR100405400B1 (ko) 2004-03-26
EP0806895B2 (fr) 2009-07-15
AU712368B2 (en) 1999-11-04
ES2144724T5 (es) 2009-12-02
SK103297A3 (en) 1997-12-10
PH11996052247B1 (en) 2004-12-23
SK282730B6 (sk) 2002-11-06
CZ291911B6 (cs) 2003-06-18
MX198346B (ja) 2000-08-28
PT806895E (pt) 2000-08-31
US5952358A (en) 1999-09-14
FR2729825B1 (ja) 1997-02-28
DE69607743T3 (de) 2010-01-07
UA41440C2 (uk) 2001-09-17
US6077860A (en) 2000-06-20
EP0806895B1 (fr) 2000-04-12
HU228029B1 (en) 2012-08-28
AR000836A1 (es) 1997-08-06
PL321566A1 (en) 1997-12-08
MX9705721A (es) 1997-11-29
CN1071994C (zh) 2001-10-03
KR19987001807A (ja) 1998-06-25
KR19980701807A (ko) 1998-06-25
DE69607743T2 (de) 2000-09-07
WO1996023411A1 (fr) 1996-08-08
OA10439A (fr) 2001-12-07
PL184514B1 (pl) 2002-11-29
HUP9801279A3 (en) 1999-03-29
CA2211105A1 (en) 1996-08-08
DK0806895T4 (da) 2009-08-31
HUP9801279A2 (hu) 1998-08-28
TW328045B (en) 1998-03-11
MY126343A (en) 2006-09-29
EP0806895A1 (fr) 1997-11-19
CN1169656A (zh) 1998-01-07
TR199700712T1 (xx) 1998-01-21
DE69607743D1 (de) 2000-05-18
AU4626996A (en) 1996-08-21
DK0806895T3 (da) 2000-07-17
GR3033227T3 (en) 2000-08-31
JP3825471B2 (ja) 2006-09-27
ATE191612T1 (de) 2000-04-15
RO116990B1 (ro) 2001-09-28
CZ241097A3 (en) 1997-11-12
CA2211105C (en) 2008-01-08
RU2159039C2 (ru) 2000-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3825471B2 (ja) クロロニコチニル系殺虫剤とピラゾール、ピロール又はフェニルイミダゾール基を有する殺虫剤とを含む殺虫剤組み合わせ体
SI9600373A (en) 5-amino-4-ethylsulphinyl-1- arylpyrazol compounds used as pesticides
SK324392A3 (en) Pesticidal agent and method of suppression of arthropoda
AP351A (en) Mixed agrochemical combination.
JP2007529435A (ja) 種子処理のための殺虫組成物及び殺虫方法
JP7091319B2 (ja) 殺有害生物組成物
JP2007529453A (ja) 種子処理殺虫組成物
JPH09504538A (ja) アゾール基を含む殺菌剤と、ピラゾール、ピロール又はフェニルイミダゾール基を含む殺虫剤との組み合わせ
JP4126621B2 (ja) 殺虫・殺ダニ剤
JPS5823607A (ja) 殺虫性組成物
JPS6368505A (ja) 農業用殺虫殺菌組成物
JPH10510299A (ja) ヒドラジン誘導体
EP0632957B1 (en) A method of killing noxious insects
US4216213A (en) Acaricidal and insecticidal compositions
MXPA97005721A (en) Insecticides combinations that include an insecticide of the class of clinical scientific einsecticida that has a pirazol group, pirrol ofenilimida
JPH0618766B2 (ja) 殺ダニ剤組成物
JPH07112901A (ja) 殺虫方法
JPH0651605B2 (ja) 殺菌組成物
JPS625906A (ja) 殺菌組成物
JPH0662368B2 (ja) 農業用殺虫殺菌組成物
JPS625903A (ja) 殺菌組成物
JPH11140066A (ja) 害虫駆除剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051012

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060123

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term