JPH10512865A - 三環系ベンゾアゼピンバソプレシン拮抗薬 - Google Patents

三環系ベンゾアゼピンバソプレシン拮抗薬

Info

Publication number
JPH10512865A
JPH10512865A JP8522448A JP52244896A JPH10512865A JP H10512865 A JPH10512865 A JP H10512865A JP 8522448 A JP8522448 A JP 8522448A JP 52244896 A JP52244896 A JP 52244896A JP H10512865 A JPH10512865 A JP H10512865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower alkyl
halogen
formula
hydrogen
twenty
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP8522448A
Other languages
English (en)
Inventor
アルブライト,ジェイ・ドナルド
ベンカテサン,アラナパカム・ムダンバイ
デロス・サントス,エフレン・ギレルモ
Original Assignee
アメリカン・サイアナミド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/548,805 external-priority patent/US5849735A/en
Application filed by アメリカン・サイアナミド・カンパニー filed Critical アメリカン・サイアナミド・カンパニー
Publication of JPH10512865A publication Critical patent/JPH10512865A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/06Antiabortive agents; Labour repressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/14Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D223/18Dibenzazepines; Hydrogenated dibenzazepines
    • C07D223/20Dibenz [b, e] azepines; Hydrogenated dibenz [b, e] azepines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/14Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D223/18Dibenzazepines; Hydrogenated dibenzazepines
    • C07D223/22Dibenz [b, f] azepines; Hydrogenated dibenz [b, f] azepines
    • C07D223/24Dibenz [b, f] azepines; Hydrogenated dibenz [b, f] azepines with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms, attached to the ring nitrogen atom
    • C07D223/28Dibenz [b, f] azepines; Hydrogenated dibenz [b, f] azepines with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms, attached to the ring nitrogen atom having a single bond between positions 10 and 11
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D243/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D243/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4
    • C07D243/10Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D243/38[b, e]- or [b, f]-condensed with six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D267/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D267/02Seven-membered rings
    • C07D267/08Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4
    • C07D267/12Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D267/16Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with two six-membered rings
    • C07D267/20[b, f]-condensed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 V1および/またはV2受容体において拮抗薬活性を示し、かつ、インビボでのバソプレシン拮抗薬活性を示す、ここに定義される一般式(I)の三環系化合物、かかる化合物を腎臓の過剰な水再吸収によって特徴付けられる疾患の治療に用いる方法、およびかかる化合物を製造する方法。

Description

【発明の詳細な説明】 三環系ベンゾアゼピンバソプレシン拮抗薬 1.発明の分野 本発明は、例えば、うっ血性心不全、腎臓の過剰な水再吸収を伴う疾患状態、 ならびに、血管抵抗および冠状血管収縮の増大を伴う状態のように、低バソプレ シンレベルが望ましい状態を治療するのに有用な新しい三環系非ペプチドバソプ レシン拮抗薬に関する。 2.発明の背景 バソプレシンは、脳の浸透圧受容体によって検出される高い血漿浸透圧か、あ るいは、低圧容量受容体および動脈圧受容体によって感知される低い血液量およ び血圧のいずれかに応答して、下垂体後葉から放出される。このホルモンは、2 種類の充分に明確な受容体サブタイプ(すなわち、血管V1受容体および腎臓上 皮V2受容体)を通じて、その作用を行う。バソプレシン誘発の抗利尿作用は、 腎臓上皮V2受容体によって媒介されるが、正常な血漿浸透圧、血液量および血 圧を維持するのに役立つ。 バソプレシンは、末梢抵抗が増大するうっ血性心不全に関係する場合がある。 V1拮抗薬は、全身の血管抵抗を減少させ、心拍出量を増大させ、かつ、バソプ レシン誘発の冠状血管収縮を妨げうる。それゆえ、バソプレシンが全末梢抵抗お よび局所血流変化の増大を誘発する状態において、V1拮抗薬は治療薬となりう る。V1拮抗薬は、血圧を低下させ、降圧効果を誘発し、それゆえ、いくつかの タイプの高血圧症の処置に治療上有用でありうる。 V2受容体の遮断は、腎臓の過剰な遊離水再吸収によって特徴付けられる疾患 を治療するのに有用である。抗利尿作用は、腎臓の集合細管細胞上にある特定の 受容体に結合するバソプレシン(抗利尿ホルモン)の視床下部からの放出によっ て調節される。この結合は、アデニリルシクラーゼを刺激し、cAMP媒介によ るこれら細胞の管腔表面への水孔の導入を促進する。V2拮抗薬は、うっ血性心 不全、肝硬変、腎炎症候群、中枢神経系障害、肺疾患および低ナトリウム血症に おける体内水分の貯留を矯正しうる。 高いバソプレシンレベルは、慢性心不全を患う老年の患者によくみられるうっ 血性心不全において生じる。低ナトリウム血性のうっ血性心不全を患いバソプレ シンレベルの高い患者に対し、V2拮抗薬は、抗利尿ホルモンの作用を拮抗する ことによって、遊離水排出を促進するのに有益でありうる。このホルモンの生化 学的および薬理学的効果に基づいて、バソプレシンの拮抗薬は、高血圧症、心機 能不全、冠動脈血管痙攣、心虚血、腎臓血管痙攣、肝硬変、うっ血性心不全、腎 炎症候群、脳水腫、脳虚血、脳出血−卒中、血栓症−出血および水分貯留の異常 な状態の処置および/または予防に治療上有用であると期待される。 下記の先行技術文献には、ペプチドバソプレシン拮抗薬が記載されている:エ ム・マニング(M.Manning)ら、ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリ ー(JMedChem.)35巻,382頁(1992年);エム・マニング(M.Manning)ら、 ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(JMedChem.)35巻,3895頁 (1992年);エイチ・ガヴラス(H.Gavras)およびビー・ラメック(B.Lammek) 、米国特許第5,070,187号(1991年);エム・マニング(M.Manning)およびダブ リュー・エイチ・ソーヤー(W.H.Sawyer)、米国特許第5,055,448号(1991年); エフ・イー・エイリ(F.E.Ali)、米国特許第4,766,108号(1988年);アール・ アール・ラッホロー(R.R.Ruffolo)ら、ドラッグ・ニューズ・アンド・パース ペクティブ(Drug News and Pespective)4巻(4号),217頁,(5月)(1991年)。ピー ・ディー・ウィリアムズ(P.D.Williams)らは、有効なヘキサペプチドオキシ トシン拮抗薬について報告している[ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミス トリー(J.MedChem.)35巻,3905頁(1992年)]が、これらはV1およびV2受容 体への結合における弱いバソプレシン拮抗薬活性も示す。ペプチドバソプレシン 拮抗薬には経口活性を欠くという問題点があり、また、これらペプチドの多くは 部分的な作動薬活性も示すことから選択的な拮抗薬ではない。 最近、非ペプチドバソプレシン拮抗薬が開示されている:ワイ・ヤマムラ(Y .Yamamura)ら、サイエンス(Science252巻,579頁(1991年);ワイ・ヤマムラ (Y.Yamamura)ら、ブリティッシュ・ジャーナル・オブ・ファーマコロジ ー(BrJPharmacol.)105巻,787頁(1992年);オガワ(Ogawa)ら、(大塚製 薬株式会社)EP 0514667-A1;EPO 382185-A2;WO 9105549 および 米国特許第5, 258,510号;WO 9404525 山之内製薬株式会社、WO 9420473;WO 9412476;WO 941 4796;藤沢薬品株式会社、EP 620216-A1 オガワ(Ogawa)ら、(大塚製薬株式会 社)EP 470514A は、カルボスチリル誘導体およびそれを含有する医薬組成物を 開示している。非ペプチドオキシトシンおよびバソプレシン拮抗薬は、メルク・ アンド・カンパニー(Merk and Co.)によって開示されている;エム・ジー・ボ ック(M.G.Bock)およびピー・ディー・ウィリアムズ(P.D.Williams),EP 0 533242A;エム・ジー・ボック(M.G.Bock)ら、EP 0533244A;ジェイ・エム・ エルブ(J.M.Erb.)、ディー・エフ・バーバー(D.F.Verber)、ピー・ディー ・ウィリアムズ(P.D.Williams)、EP 0533240A;ケイ・ギルバート(K.Gilbe rt)ら、EP 0533243A。 早産は乳児の健康問題および死亡率の要因となりうるが、分娩のメカニズムに おける重要な媒介物質はペプチドホルモンのオキシトシンである。オキシトシン の薬理学的作用に基づいて、このホルモンの拮抗薬は早期分娩の予防に有用であ る:ビー・イー・エバンス(B.E.Evans)ら、ジャーナル・オブ・メディシナル ・ケミストリー(JMedChem.)35巻,3919頁(1992年)、ジャーナル・オブ・メ ディシナル・ケミストリー(JMedChem.)36巻,3993頁(1993年)およびその中 の文献。本発明の化合物は、ペプチドホルモンオキシトシンの拮抗薬であり、早 期分娩の制御に有用である。 本発明は、V1および/またはV2受容体における拮抗薬活性を示し、かつ、イ ンビボでのバソプレシン拮抗薬活性を示す新規な三環系誘導体に関する。これら の化合物はまた、オキシトシン受容体における拮抗薬活性を示す。 発明の要旨 本発明は、一般式: [式中、Yは、(CH2n、O、S、NH、NCOCH3、N−低級アルキル( C1−C3)、CH−低級アルキル(C1−C3)、CHNH−低級アルキル(C1 −C3)、CHNH2、CHN[低級アルキル(C1−C3)]2、CHO−低級ア ルキル(C1−C3)またはCHS−低級アルキル(C1−C3)(ここで、nは0 〜2の整数); A−Bは、 (ここで、mは1〜2の整数);ただし、Yが−(CH2n−およびn=2のと き、mは0であってもよく、また、nが0のとき、mは3であってもよい;さら に、Yが−(CH2n−およびnが2のとき、mは2であってはならない; R1は、水素、ハロゲン(塩素、臭素、フッ素、ヨウ素)、OH、−S−低級 アルキル(C1−C3)、−SH、−SO低級アルキル(C1−C3)、−SO2− 低級アルキル(C1−C3)、−CO−低級アルキル(C1−C3)、−CF3、低 級アルキル(C1−C3)、O−低級アルキル(C1−C3)、−NO2、−NH2、 −NHCO低級アルキル(C1−C3)、−N−[低級アルキル(C1−C3)]2 、−SO2NH2、−SO2NH低級アルキル(C1−C3)または−SO2N[低級 アルキル(C1−C3)]2; R2は、水素、Cl、Br、F、I、−OH、低級アルキル(C1−C3)また はO−低級アルキル(C1−C3)、あるいは、R1およびR2は、一緒になって、 メチレンジオキシまたはエチレンジオキシ; R3は、部分: (ここで、Arは群: から選択される部分; R4は、水素、低級アルキル(C1−C3)または−CO−低級アルキル(C1− C3); R5およびR7は、水素、(C1−C3)低級アルキル、(C1−C3)低級アルコ キシおよびハロゲンから選択される; R6は、(a)式: (ここで、シクロアルキルは、C3−C6シクロアルキル、シクロヘキセニルまた はシクロペンテニルとして定義され;Raは、水素、CH3、C25、式: で示される部分、−(CH22−O−低級アルキル(C1−C3)または−CH2 CH2OH;qは、1、2または3;Rbは、水素、−CH3または−C25)で 示される部分; (b)式:−X−R10(ここで、R10は、低級アルキル(C1−C8)、低級ア ルケニル(C3−C8)、−(CH2p−シクロアルキル(C3−C6)、 pは0〜3; Xは、O、S、NH、NCH35およびR7は上記と同意義)で示される部分; (c)式: (ここで、Jは、Ra、分枝または非分枝の低級アルキル(C3−C8)、分枝ま たは非分枝の低級アルケニル(C3−C8)、−O−分枝または非分枝の低級アル キル(C3−C8)、−O−分枝または非分枝の低級アルケニル(C3−C8)、テ トラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、部分: または−CH2−K'(ここで、K'は、ハロゲン、−OH、テトラヒドロフラン 、テトラヒドロチオフェンまたはヘテロ環式の環部分: (ここで、D、E、FおよびGは、炭素および窒素から選択され、また、これら 炭素原子は、所望により、ハロゲン、(C1−C3)低級アルキル、−CO−低級 アルキル(C1−C3)、CHO、(C1−C3)低級アルコキシまたは−CO2− 低級アルキル(C1−C3)で置換されていてもよい));RaおよびRbは上記と 同意義)で示される部分;および (d)式: (ここで、Rcは、ハロゲン、(C1−C3)低級アルキル、−O−低級アルキル (C1−C3)およびOHから選択され;Rbは上記と同意義; Ar'は群: から選択される部分; R8およびR9は、独立して、水素、低級アルキル(C1−C3)、O−低級アル キル(C1−C3)、S−低級アルキル(C1−C3)、−CF3、−CN、−OH 、−SCF3、−OCF3、ハロゲン、NO2、アミノ、−NH−低級アルキル( C1−C3)、−N−[低級アルキル(C1−C3)]2または−N(Rb)(CH2 q−N(Rb2; W'は、O、S、NH、N−低級アルキル(C1−C3)、−NCO−低級アル キル(C1−C3)、NSO2−低級アルキル(C1−C3)またはNSO2低級アル キル(C1−C3))で示されるものから選択される部分; から選択される; R25は部分: から選択される;および 部分: ば、(1)フェニル、あるいは、所望により、(C1−C3)低級アルキル、ハロゲン 、アミノ、(C1−C3)低級アルコキシおよび(C1−C3)低級アルキルアミノ から選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい置換フェニル;( 2)O、NおよびSから選択される1個のヘテロ原子を有する芳香族(不飽和) ヘテロ環式の5員環;(3)1個の窒素原子を有する芳香族(不飽和)ヘテロ環 式の6員環;(4)2個の窒素原子を有する芳香族(不飽和)ヘテロ環式の5ま たは6員環;または(5)1個の酸素原子または1個の硫黄原子と共に1個の窒 素原子を有する芳香族(不飽和)ヘテロ環式の5員環(ここで、ヘテロ環式の5 または6員環は、所望により、(C1−C3)低級アルキル、ホルミル、式: で示される部分、ハロゲンまたは(C1−C3)低級アルコキシで置換されていて もよい)を表す] で示されるものから選択される新しい化合物に関する。例えば、ヘテロ環式の縮 合環の代表例としては、置換または非置換のいずれであってもよい、フラン、ピ ロール、ピラゾール、チオフェン、チアゾール、オキサゾール、イミダゾール、 ピリミジンまたはピリジン環が挙げられる。 発明の詳細な説明 式Iで定義される化合物のグループのうちで、いくつかのサブグループの化合 物が包括的に好ましい。包括的に好ましいのは、R3が部分: Arが部分: (ここで、R5、R6およびR7は上記と同意義) から選択されるような化合物である。 特に好ましいのは、R3が部分: Arが部分: 6がNHCOAr'およびAr'が (ここで、R8、R9、R25およびW'は上記と同意義) である化合物である。 また特に包括的に好ましいのは、式IのYが−(CH2n−およびnが0また は1;A−Bが 4、R5、R6、R7、R8、R9およびR10が上記と同意義;およびmが1〜2 の整数であるような化合物である。 式Iの化合物のうちで最も包括的に好ましいのは、Yが−(CH2n−および nが1;A−Bが 3が部分: Arが 6 Ar'が部分: シクロアルキル、Ra、RbおよびW'が上記と同意義、R8およびR9が、好ま しくは、オルトCF3、Cl、OCH3、CH3、SCH3またはOCF3置換基、 あるいは、Ar'が二置換誘導体(ここで、R8およびR9は、独立して、Cl、 OCH3、CF3またはF)であるようなものである。 式Iの化合物のうちで最も非常に包括的に好ましいのは、Yが−(CH2n− 、nが0または1、および部分: がフェニル、置換フェニル、チオフェン、フラン、ピロールまたはピリジン環を 表す; A−Bが nが1のとき、mは1、また、nが0のとき、mは2; R3が部分: (ここで、Arは 6は群: (ここで、Ar'は部分: から選択される)から選択される); Ra、Rb、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R25およびW'が 上記と同意義であるようなものである。 最も特に好ましいのは、式: [式中、mは整数1または2;R1およびR2は上記と同意義; R3は部分: (ここで、Arは式: で示される部分から選択され、 R6は、 (ここで、シクロアルキルは、C3−C6シクロアルキル、シクロヘキセニルまた はシクロペンテニルとして定義され、Ar'は部分: から選択され、 Raは、独立して、水素、CH3または−C25から選択され;R5、R7、R8 、 R9、R10、R25、XおよびW'は上記と同意義))] で示される化合物である。 やはり特に好ましいのは、式: [式中、mは整数1または2;R1およびR2は上記と同意義; R3は部分: (ここで、Arは式: で示される部分から選択され、 R6は、 (ここで、シクロアルキルは、C3−C6シクロアルキル、シクロヘキセニルまた はシクロペンテニルとして定義され、Ar'は部分: から選択され、 Raは、独立して、水素、CH3および−C25から選択され;R5、R7、R8 、R9、R10、R25、XおよびW'は上記と同意義))] で示される化合物である。 本発明の化合物は、スキーム1に示すように、式3および3の三環系誘導 体を置換または非置換の6−ニトロピリジン−3−カルボニルクロリドと反応 させて中間体5aおよび5bを得ることによって製造すればよい。中間体5aお よび5bのニトロ基を還元すれば、6−アミノ−3−ピリジニルカルボニル誘導 体6aおよび6bが得られる。中間体5aおよび5bにおけるニトロ基の還元は 、接触還元条件(水素−Pd/C;Pd/C−ヒドラジン−エタノール)または 化学的還元条件(SnCl2−エタノール;Zn−酢酸;TiCl3)およびニト ロ基をアミノ基に変換するのに当該分野で公知の関連する還元条件下で実施すれ ばよい。ニトロ基をアミノ基に変換する条件は、分子中における他の官能基の保 護との適合性に基づいて選択される。 式6aおよび6bの化合物を、スキーム1に示すように、アロイルクロリド、 ヘテロアロイルクロリド、アリールスルホニルクロリド、ジアリールホスフィニ ルクロリド、ジフェノキシホスフィニルクロリド、アルキル(C3−C8)カルボ ニルクロリド、アルケニル(C3−C8)カルボニルクロリド、アルコキシ(C3 −C8)カルボニルクロリド、アルケニルオキシ(C3−C8)カルボニルクロリ ド、アルキル(C3−C8)スルホニルクロリド、アルケニル(C3−C8)スルホ ニルクロリド、シクロアルキルカルボニルクロリド、アリールカルバモイルクロ リドまたはヘテロアリールカルバモイルクロリドと反応させれば、本発明の新規 な化合物8aおよび8bが得られる。これらの反応は、0℃〜50℃にて、トリ エチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンまたはピリジンなどの第三塩基の存 在下、クロロホルム、ジクロロメタン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、トル エンなどの溶媒中で実施すればよい。この反応の間に1個より多くのアロイル基 、ヘテロアロイル基またはアリールスルホニル基などが導入される場合には、低 級アルカノール中での穏やかな塩基処理(NaOH、KOHなど)によって、こ のような第2の基が除去されて、生成物8aおよび8bが得られる。 6aおよび6bの三環系誘導体をカルバモイル誘導体またはイソシアネー ト誘導体10のいずれかと反応させると、式11aおよび11bの化合物が得ら れる(スキーム2)。これらは、式I[式中、R6は、 およびRbは、H、CH3またはC25]で示されるバソプレシン拮抗薬および/ またはオキシトシン拮抗薬である。 3aおよび3bの三環系誘導体を6−クロロまたは6−フルオロピリジン− 3−カルボニルクロリド12と反応させると、中間体13aおよび13bが得ら れる(スキーム3)。 中間体13aおよび13bは、スキーム4に示すように、R10-14)[ 式中、R10は上記と同意義およびXは、O、S、NHまたはNCH3]と反応さ せて、15aおよび15bの誘導体を得ればよい。 式I[式中、Y、A−B、Z、R1、R2およびR3は上記と同意義およびR3( −COAr)アリール基は、 (ここで、R6は上記と同意義)]で示される化合物は、スキーム5に示すよう に、三環系ベンゾアゼピン単位に結合させるべきピリジニル部分16をまず合成 することによって製造すればよい。 前形成されたピリジニル部分16は、ペプチドカップリング剤との反応によっ てカップリングに対して活性化するか、あるいは、好ましくはピリジン−3−カ ルボニルクロリド17への変換によって活性化すればよい。カップリングは、ト リエチルアミンなどの第三アミンの存在下、クロロホルム、ジクロロメタン、テ トラヒドロフラン、ジオキサン、トルエンなどの不活性な溶媒中で実施すればよ い。これらの反応は、ピリジンおよび関連のアルキルピリジン中で実施してもよ い。 スキーム1における出発物質3aおよび3bは、文献記載の方法によって製造 することができる。例えば、中間体の6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b, e]アゼピンおよび置換誘導体は、文献記載の手順[エル・エイチ・ウェルナー (L.H.Werner)ら、ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(JMedChem.)8巻,74-80頁(1965年);エイ・ダブリュー・エイチ・ワードロップ(A. W.H.Wardrop)ら、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイエティ・パーキン・ト ランザクションズ・パート1(JChemSoc.Perkins Trans I)1279-1285頁(197 6年)]に従って製造する。 置換された5,11−ジヒドロジベンゾ[b,e]アゼピン−6−オンは、文献 記載の手順[ジェイ・シュミュッツ(J.Schmutz)ら、ヘルベチカ・キミカ・ア クタ(HelvChimActa.)48巻,336頁(1965年)]によって製造し、水素化リチ ウムアルミニウム、ボラン、ボラン−ジメチルスルフィド、およびアミドのカル ボニル基をメチレン基に還元することが知られている試薬を用いて、置換された 6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピンに還元する。中間体の1 0,11−ジヒドロジベンゾ[b,f][1,4]チアゼピンは、文献記載の手順 [例えば、ケイ・ブリュースター(K.Brewster)ら、ジャーナル・オブ・ケミ カル・ソサイエティ・パーキン・トランザクションズ・パート1(JChemSoc .Perkin I)1286頁(1976年)を参照]によって製造する。ジベンゾ[b,f][1 ,4]オキサゼピン[エイ・ダブリュー・エイチ・ワードロップ(A.W.H.Wardro p)ら、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイエティ・パーキン・トランザクシ ョンズ・パート1(JChemSoc.Perkins Trans I)1279頁(1976年)]ならび にジベンゾ[b,f][1,4]オキサゼピン−11(10H)−オンおよびジベ ンゾ[b,f][1,4]チアゼピン−11(10H)−オン−ジェイ・シュミュ ッツ(J.Schmutz)ら、ヘルベチカ・キミカ・アクタ(HelvChimActa.)48巻, 336頁(1965年)のいずれかの還元は、ジオキサンなどの不活性な溶媒中で水素化 リチウムアルミニウムを用いて実施すればよい。式30の三環系6,7−ジヒド ロ−5H−ジベンゾ[b,d]アゼピン中間体は、文献記載の手順[ティー・オ ータ(T.Ohta)ら、テトラヘドロン・レターズ(Tetrahedron Lett.)26巻,581 1頁(1985年);ヴィースナー(Wiesner)ら、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケ ミ造すればよく;また、誘導体は、スキーム7に示すカップリング手順によって 製造すればよい。構造タイプ31のニトロ化合物を還元した後、閉環すれば、ラ クタム32が得られる。これを還元すれば、式33の三環系アゼピンが得られる 。 5,11−ジヒドロ−6−ピリド[3,2−][1]ベンゾアゼピンは、文 献記載の手順[ジェイ・ファール(J.Firl)ら、リービッヒズ・アナーレン・ デア・ヘェミー(Liebigs AnnChem.)469頁(1989年)]によって製造する。1 1−ピリド[2,3−b][1,4]ベンゾジアゼピン−6(5H)−オンは、 ジェイ・エフ・エフ・リージェオイス(J.F.F.Liegeois)ら[ジャーナル・オ ブ・メディシナル・ケミストリー(JMedChem.)36巻,2107頁(1993年)]によ って報告されており、これらの誘導体は11−ピリド[2,3−b][1,4] ベンゾジアゼピンに還元される。三環系1,4,5,10−テトラヒドロピラゾロ −[4,3−c][1]ベンゾジアゼピンおよびその3−クロロ誘導体の合成は 、ジー・パラツィーノ(G.Palazzino)ら、ジャーナル・オブ・ヘテロサイクリ ック・ケミストリー(JHeterocyclic Chem.)26巻,71頁(1989年)に報告されて いる。4,10−ジヒドロ−5H−チエノ[3,2−][1]ベンゾアゼピン 1a および9,10−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3−][1]ベンゾアゼピ ン21bは、スキーム6に示すように、テトラキス(トリフェニルホスフィン) パラジウム(0)の存在下でトリブチルスズ誘導体19および20を2−ニトロ ベンジルブロミドとカップリングさせることによって製造すればよい。 中間体24をカップリングさせて三環系アゼピン25を得てから、ニトロ基を 還元して、6−アミノニコチノイル誘導体26を得る。次いで、誘導体26は、 スキームに示すように、適当な酸クロリドと反応させて、生成物27および 7a を得る。 さらにスキーム7に示すのは、中間体の三環系アゼピン30および33の合成 である。三環系ラクタム誘導体29および32は、ニトロ中間体28および31 を還元した後、対応するアミノ誘導体を閉環することによって製造すればよい。 これらの三環系ラクタム中間体29および32は、水素化リチウムアルミニウム (LAH)またはボランを用いて還元して、三環系アゼピン30および33を得 ればよい。 本発明の選択されたバソプレシン拮抗薬を合成するための三環系中間体42( ここで、式IのYは−CH2−およびmは1)は、スキーム8に示すように製造 すればよい。適当な1−ニトロ−2−クロロまたは1−ニトロ−2−ブロモヘテ ロ環35は、t−ブチルリチウム、−ブチルリチウムまたはn−ブチルリチウ ムなどのアルキルリチウム試薬と反応させた場合、ハロゲン交換を受けて、中間 体37を与えるが、これは式38の無水物と反応させる。R12は、tert−ブチル 、第二ブチル、n−ブチル、2,6−ジメチルピペリジンまたは立体障害のある 非求核ジアルキルアミンである。ニトロ生成物39は、水素および適当な触媒を 用いて還元するか、あるいは化学的に(Zn−酢酸、TiCl3など)還元して 、アミノ中間体40とする。環状ラクタム41への閉環は、適宜、キシレンまた は不活性な溶媒中、100〜200℃で加熱することによって実施する。構造タ イプ41の環状ラクタムは、テトラヒドロフラン中のボラン、テトラヒドロフラ ン中のボラン−ジメチルスルフィド、またはジオキサンなどの適当な溶媒中の水 素化リチウムアルミニウムによって容易に還元され、三環系化合物42を与え る。 あるいは、保護化ベンズアルデヒド誘導体のリチウム化、または、2−クロロ もしくは2−ブロモ保護化ベンズアルデヒド誘導体のリチウム化によって製造さ れるフェニルリチウム誘導体37bは、誘導体38b(ここで、Zは上記と同意 義)と反応させる。誘導体38bは、無水酢酸を用いた1−アミノ−2−カルボ キシヘテロ芳香族化合物または1−アミノ−2−安息香酸誘導体の閉環(スキー ム8)などの標準的な手順によって製造する。 あるいは、スキーム9に示すように、構造タイプ42の三環系誘導体のいくつ かは、ハロゲン化誘導体43の「パラジウム」タイプカップリングまたは「銅」 誘発カップリングを行って三環系ラクタム44を得ることによって製造すればよ い。ラクタムのカルボニル基を還元すれば、中間体42が得られる。アリールカ ップリングを誘発する活性化銅または「パラジウム」タイプの試薬を用いてハロ ゲン誘導体45をカップリングして閉環すれば、ラクタム46が得られる。ラク タム46をボランで還元すれば、誘導体47が得られる。[Pd(PPh34] およびPdCl2(PPh32などの低原子価パラジウム種によるハロゲン化ヘ テロ環および2−ブロモニトロベンゼンのウルマン(Ullmann)クロスカップリ ングおよび関連のクロスカップリングは、公知の合成手順[エヌ・シミズ(N.S himizu)ら、テトラヘドロン・レターズ(Tetrahedron Lett.)34巻,3421頁(199 3年)およびその中の文献;エヌ・エム・アリ(N.M.Ali)ら、テトラヘドロン(Tetrahedron37巻,8117頁(1992年)およびその中の文献;ジェイ・スタヴェヌイ ター(J.Stavenuiter)ら、ヘテロサイクルズ(Heterocycles)26巻,2711頁(19 87年)およびその中の文献]である。 テトラヒドロ−1H−1−ベンゾアゼピン−5−オン51およびテトラヒドロ −1H−1−ベンゾアゼピン−2,5−ジオン52は、中間体の三環系ヘテロ環 式構造53および54の合成(スキーム10)に有用な化合物である。テトラヒ ドロベンゾアゼピン−5−オン51および52は、ヒドロキシメチレン誘導体を 与えるように処方するか、あるいは、ヴィルスマイヤー(Vilsmeier)試薬また はN,N−ジメチルホルムアミド・ジメチルアセタールのいずれかと反応させて 、ジメチルアミノメチレン誘導体を得ればよい。ヒドラジン、N−メチルヒドラ ジン、ヒドロキシルアミンまたはホルムアミジンと反応させて、それぞれ、ピラ ゾール、N−メチルピラゾール、オキサゾールまたはピリミジンを得ることに よって、a−ヒドロキシメチレンケトンからヘテロ環式環を構築することは、標 準的な文献記載の手順である。ヴィルスマイヤー(Vilsmeiyer)ホルミル化−テ トラヘドロン(Tetrahedron49巻,4015-4034頁(1993年)およびその中の文献、 ならびに、環形成−ジャーナル・オブ・ヘテロサイクリック・ケミストリー(JHeterocyclic Chem.)29巻,1214頁(1992年)およびその中の文献。 置換または非置換のテトラヒドロベンゾアゼピン−2−オンは、酸性条件下で a−テトラロンをアジ化ナトリウムと反応させることによって製造される公知の 化合物である。[ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイエティ(JChemSoc.) 456頁(1937年);テトラヘドロン(Tetrahedron49巻,1807頁(1993年)](シュミ ット(Schmidt)反応)。テトラヒドロ−1H−ベンゾアゼピン−2−オンを還 元すれば、テトラヒドロ−1H−ベンゾアゼピン48が得られるが、そのアシル 化は化合物49を与える。タイプ49のN−アシルテトラヒドロ−1H−ベンゾ アゼピンを酸化して、5−オン誘導体を得ることは、公知の酸化的手順[アール ・エル・オーギュスティン(R.L.Augustine)およびダブリュー・ジー・ピエル ソン(W.G.Pierson),ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(JOr gChem.)34巻,1070頁(1969年)]である。 3,4−ジヒドロ−1−1−ベンゾアゼピン−2,5−ジオン(52:R15= H)の合成は、,−ジメチルホルムアミド・ジメチルアセタールを用いた3, 4−ジヒドロ−1−1−ベンゾアゼピン−2,5−ジオンの4−[(ジメチル アミノ)メチレン]−3,4−ジヒドロ−1−1−ベンゾアゼピン−2,5−ジ オンへの変換と同様、報告されている[ダブリュー・ワイ・チェン(W.Y.Chen) およびエヌ・ダブリュー・ギルマン(N.W.Gilman)、ジャーナル・オブ・ヘテ ロサイクリック・ケミストリー(JHetrocyclic Chem.)20巻,663頁(1983年)] 。前記文献には、2−メチル−5,7−ジヒドロピリミド[5,4−][1]ベ ンゾアゼピン−6(6)−オンの合成が記載されており、これは還元してラク タムのカルボニル基を除去し、構造タイプ54(ここで、Zはピリミジン環)の 三環系誘導体を得ればよい。 3部分−COArのアリール基が、 である化合物は、スキーム11に示すように製造する。三環系誘導体3aおよび3b を置換または非置換の4−ニトロベンゾイルクロリド55と反応させて、誘 導体56aおよび56bを得る。誘導体56aおよび56bのニトロ基を還元す れば、4−アミノベンゾイル中間体57aおよび57bが得られる。次いで、こ れらを式58で示される酸クロリドと反応させて、生成物59aおよび59bを 得る。 R3部分−COArのアリール基が、 である化合物は、三環系アゼピン3aおよび3bを構造式60(スキーム12) で示される置換ベンゾイルクロリドと反応させて生成物61aおよび61bを得 る。同様にして、ヘテロアロイルクロリド6263または64を三環系アゼピ ン3aおよび3bと反応させれば、アリール基がスキーム13に示されているよ うな生成物65aおよび65bが得られる。 参考例1 6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン 2−アミノベンゾフェノン−2'−カルボン酸48.52g(0.20モル)お よびキシレン500mlの混合物を67時間還流し、室温に冷却し、濾過する。 固形物をキシレンで洗浄して、5−ジベンゾ[,]アゼピン−6,11−ジ オン43.3g(97.8%)を明るい黄褐色の結晶として得る。融点245〜2 48℃。テトラヒドロフラン25ml中における前記化合物4.46g(0.02 0モル)に、テトラヒドロフラン中におけるボラン−ジメチルスルフィドの10 モル溶液12ml(0.12モル)を添加する。さらにテトラヒドロフラン10 mlを添加し、この混合物を一晩撹拌し、次いで4時間還流する(固形物が溶解 する)。この溶液を冷却し、メタノール15mlを滴下する。この混合物を真空 下で濃縮し、2水酸化ナトリウム50mlを添加し、この混合物を2時間還流 する。固形物を濾過し、水で洗浄し、風乾し、ジクロロメタンで抽出する。抽出 物を(Na2SO4で)乾燥させ、溶媒を除去して、結晶3.25g(83%)を 得る。融点117〜122℃。 参考例2 2−クロロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−6,11−ジオン 氷酢酸50ml中における5H−ジベンゾ[b,e]−アゼピン−6,11−ジ オン1.0g(450ミリモル)の混合物(部分懸濁液)に塩素ガスを吹き込む 。この混合物の温度が38℃に上昇する。放置すると、溶液の温度が低下するに つれて、白色の固形物が沈殿する。この混合物を濾過して、固形物(比率1:8 の出発物質および生成物の混合物)0.40gを得る。濾液を放置して、生成物 0.10gを結晶として得る。融点289〜293℃。 参考例3 10,11−ジヒドロ−N,N−ジメチルジベンゾ[b,f][1,4]− オキサゼピン−2−スルホンアミド テトラヒドロフラン5ml中における10,11−ジヒドロ−N,N−ジメチル −11−オキソジベンゾ[b,f][1,4]オキサゼピン−2−スルホンア ミド5.88gに、テトラヒドロフラン中におけるボラン−ジメチルスルフィド の1モル溶液20mlを添加する。この混合物を一晩撹拌し、次いで2時間還流 する。この混合物を冷却し、メタノール10mlで希釈し、次いで濃縮し、再び メタノールを添加し、この混合物を濃縮する。この混合物に2N NaOH 20 mlを添加し、この混合物を2時間還流する。この混合物をジクロロメタンで抽 出し、抽出物を(MgSO4で)乾燥させ、濾過する。濾液を水和ケイ酸マグネ シウムの薄いパッドに通過させ、このパッドをジクロロメタンで洗浄する。濾液 を濃縮して、結晶4.8gを得る。融点99〜102℃。ジイソプロピルエーテ ル−ジクロロメタンから再結晶させて、結晶3.96gを得る。融点109〜1 10℃。 質量スペクトル(FAB):305(M+H)。 元素分析の結果: 計算値(C151623Sとして):C,59.2;H,5.3;N,9.2 ;S,10.6。 実測値:C,57.6;H,5.2;N,8.9;S,10.1。 参考例4 2−クロロ−5,6−ジヒドロフェナントリジン 酢酸120ml中における6(5H)−フェナントリジノン2.62g(17 ミリモル)の熱(70℃)溶液に、塩素ガスを10分間添加する。この溶液を室 温t冷却し、この混合物を濾過する。結晶を濾過して、結晶1.35gを得る。融 点310〜318℃。 テトラヒドロフラン25ml中における前記化合物(1.57g)に、テトラ ヒドロフラン中におけるボラン−ジメチルスルフィドの10モル溶液12mlを 添加する。この混合物を18時間還流し、冷却し、メタノール15mlを添加す る。この混合物を真空下で濃縮し、2N水酸化ナトリウム50mlを添加する。 この混合物を2時間還流し、固形物を濾別し、水で洗浄し、風乾して、生成物を 固形物として得る。 参考例5 9−クロロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−6,11−ジオン−ジベンゾ[b,e]アゼピン−6,11−ジオン11.15gおよび氷酢 酸600mlの混合物を固形物が溶解するまで蒸気浴上で加熱する。この溶液( 70℃)に塩素ガスを添加する。この溶液に沈殿物が形成し始めるまで塩素を吹 き込む。この混合物を室温に冷却し、濾過して、生成物7.3gを得る。融点2 90〜295℃。 参考例6 9−クロロ−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン アルゴン下、テトラヒドロフラン25ml中における9−クロロ−5−ジベ ンゾ[b,e]アゼピン−6,11−ジオン7.28gの混合物に、テトラヒドロ フラン中における10モルボラン−ジメチルスルフィド8.5mlを添加する。 この混合物を室温で18時間撹拌し、テトラヒドロフラン30mlを添加し、こ の混合物を3時間還流する(固形物が溶解する)。この溶液を室温に冷却し、メ タノール25mlを滴下する。揮発分を真空下で除去する。残渣に2N NaO H100mlを添加する。この混合物を一晩還流し、濾過する。この固形物をジ クロロメタンで抽出し、抽出物を2Nクエン酸、水で洗浄し、(Na2SO4で) 乾燥させる。溶媒を除去して、固形物4.2gを得る。これを酢酸エチル−ヘキ サン(1:2)と共に摩砕して、結晶を得る。融点137〜141℃。 参考例7 10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f][1,4]チアゼピン テトラヒドロフラン25ml中における10,11−ジヒドロ−11−オキソ ジベンゾ[b,f][1,4]チアゼピン3.3gの混合物に、テトラヒドロフラ ン中における10モルボラン−ジメチルスルフィド4.0mlを添加する。この 混合物を室温で18時間撹拌し、無水メタノール50mlを添加し、溶媒を除去 する。さらにメタノール30mlを添加し、溶媒を除去して、白色の結晶を得る 。試料を(ヘキサン−クロロホルム−酢酸エチル(2:1:1)を溶離液とする )シリカゲル上でのクロマトグラフィーによって精製して、白色の結晶を得る。 融 点145〜148℃。 下記の化合物は参考例7と同様にして製造する。 参考例8 4−メチル−10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f][1,4]チアゼピン 参考例9 4−クロロ−10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f][1,4]チアゼピン 参考例10 2−メチル−10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f][1,4]チアゼピン 参考例11 2−クロロ−10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f][1,4]チアゼピン 参考例12 2−メトキシ−10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f][1,4]チアゼピン 参考例13 8−クロロ−10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f][1,4]チアゼピン 参考例14 4,8−ジクロロ−10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f][1,4]− チアゼピン 参考例15 8−クロロ−4−メチル−10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f][1,4]− チアゼピン 参考例16 8−メトキシ−10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f][1,4]チアゼピン 参考例17 7−クロロ−4−メトキシ−10,11− ジヒドロジベンゾ[b,f][1,4]チアゼピン 下記の化合物は参考例3と同様にして製造する。 参考例18 2−クロロ−10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f][1,4]オキサゼピン 参考例19 2−メチル−10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f][1,4]オキサゼピン 参考例20 4−クロロ−10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f][1,4]オキサゼピン 参考例21 3−メチル−10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f][1,4]オキサゼピン 参考例22 7−クロロ−10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f][1,4]オキサゼピン 参考例23 8−クロロ−10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f][1,4]オキサゼピン 参考例24 2,4−ジクロロ−10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f][1,4]− オキサゼピン 参考例25 4,8−ジクロロ−10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f][1,4]− オキサゼピン 参考例26 4−クロロ−8−メチル−10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f][1,4]− オキサゼピン 参考例27 4−メチル−7−クロロ−10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f][1,4]− オキサゼピン 参考例28 1−クロロ−4−メチル−10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f][1,4]− オキサゼピン 参考例29 2−フルオロ−10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f][1,4]− オキサゼピン 参考例30 N−(2−ヨードフェニル)−2−ヨードフェニルアセトアミド 塩化チオニル75ml中における2−ヨードフェニル酢酸13.32g(0.0 5モル)の溶液を2時間還流し、揮発分を真空下で除去する。トルエンを(3回 )添加し、各添加後に溶媒を真空下で除去して、2−ヨードフェニルアセチルク ロリドをガム質として得る。トルエン−ジクロロメタン(1:1)100mlの 混合物中における前記化合物(0.05モル)に、2−ヨードアニリン11g( 0.05モル)およびジイソプロピルエチルアミン(0.10モル)を添加する。 この混合物を室温で一晩撹拌し、溶媒を除去する。残渣をジクロロメタンに溶解 し、溶液を1N HClで洗浄し、飽和重炭酸ナトリウム、食塩水で洗浄し、( Na2SO4で)乾燥させる。溶媒を除去し、残渣をメタノール−エーテルから再 結晶させて、明るい褐色の結晶16.0gを得る。融点160〜163℃。 参考例31 2−ヨード−N−(2−ヨードフェニル)ベンゼンエタンアミン テトラヒドロフラン−ジクロロメタン(1:1)30ml中における2−ヨー ド−N−(2−ヨードフェニル)ベンゼンアセトアミド1.39g(3ミリモル )の懸濁液に、テトラヒドロフラン中における2.0モルボラン−ジメチルスル フィド3.75mlを添加する。この溶液を室温で1時間撹拌し、次いで16時 間撹拌する。この混合物を冷却し、ガス発生が止むまで、水をゆっくり滴下する 。揮発分を真空下で除去し、水性残渣を2N水酸化ナトリウムでアルカリ性にす る。この混合物をエーテル(50ml)で抽出し、抽出物を食塩水で洗浄し、( Na2SO4で)乾燥する。この溶液を水和ケイ酸マグネシウムの薄いパッドに通 して濾過し、濾過パッドをエーテルで洗浄し、濾液をエバポレートする。残った 固形物をイソオクタンで洗浄して、白色の固形物1.20gを得る。ジエチルエ ーテル/ヘキサンから再結晶して、白色の結晶を得る。 参考例32 N−(4−ニトロベンゾイル−N−(2−ヨードフェニル)−2− ヨードベンゼンエチルアミン テトラヒドロフラン4ml中における2−ヨード−N−(2−ヨードフェニル )ベンゼンエタンアミン0.90gの溶液に、トリエチルアミン0.41gおよび 4−ニトロベンゾイルクロリド0.57gを添加する。この混合物を室温で2時 間撹拌し、溶媒を真空下で除去する。残渣を酢酸エチル−ジクロロメタン(5: 1)に溶解し、この溶液を1N HCl、飽和NaHCO3、食塩水で洗浄し、( Na2SO4で)乾燥させる。この溶液を水和ケイ酸マグネシウムの薄いパッドに 通して濾過する。濾液をエバポレートし、残った固形物をジエチルエーテルおよ びヘキサンと共に摩砕して、生成物1.10gを白色の固形物として得る。 参考例33 3,4−ジヒドロ−1H−1−ベンゾアゼピン−2,5−ジオン 氷酢酸225mlおよび濃硫酸8.5mlの溶液に、2'−ニトロアセトフェノ ン49.54g(0.30ml)およびグリオキシル酸(水和物)47.02g( 0.50ml)を添加する。この混合物を100℃で16時間加熱する。この混 合物を冷却し、砕いた氷に注ぐ。氷が融けた後、この混合物を濾過し、固形物を 冷水で洗浄する。この固形物を乾燥させ、ジクロロメタン−ヘキサンから再結晶 させて、3−(2−ニトロベンゾイル)アクリル酸20.1gを白色の結晶として 得る。融点153〜158℃。エタノール80mlおよびパラジウム/炭素1. 6g中における前記化合物(9.0g)の溶液をパール(Parr)還元器中、30 ポンド/平方インチの水素下で、20時間水素化する。この混合物を珪藻土に通 して濾過し、溶媒を除去する。残渣(7.0g)を(ヘキサン−酢酸エチル(1 :1)を溶離液とする)シリカゲル上でのクロマトグラフィーに付して、3−( 2−アミノベンゾイル)プロピオン酸4.0gを橙色の固形物として得る。融点1 03〜107℃。ジクロロメタン20ml中における、前記化合物の0.50g 試料、トリエチルアミン0.36mlおよびジエトキシホスフィニルシアニド0. 43mlを、室温で5日間撹拌する。溶媒を除去し、酢酸エチルを添加し、この 混合物を水、2クエン酸、1M NaHCO3、食塩水で洗浄し、(Na2SO4 で)乾燥させる。溶媒を除去し、残渣を(酢酸エチル−ヘキサン(1:1)を溶 離液とする)シリカゲル上でのクロマトグラフィーによって精製して、明るい褐 色の 結晶0.190gを得る。融点168〜170℃。 参考例34 4−[(ジメチルアミノ)メチレン]−3,4−ジヒドロ−1H−1− ベンゾアゼピン−2,5−ジオン 3,4−ジヒドロ−1−1−ベンゾアゼピン−2,5−ジオン0.250g( 1.43ミリモル)および,−ジメチルホルムアミド・ジメチルアセタール5 .5ml(4.93g、41.5ミリモル)の混合物を90℃で1.5時間加熱する 。この混合物を冷却し、ジエチルエーテルで希釈し、濾過する。固形物をジエチ ルエーテルで充分に洗浄し、乾燥させて、黄褐色の結晶0.26gを得る。融点 203〜205℃。 参考例35 2−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−ピリミド[5,4−d][1]− ベンゾアゼピン アルゴン下、メタノール15ml中におけるアセトアミジン塩酸塩0.308 g(3.26ミリモル)の溶液に、ナトリウムメトキシド0.176g(3.26 ミリモル)を添加し、この混合物を5分間撹拌する。この混合物に、4−[(ジ メチルアミノ)メチレン]−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−1−ベンゾア ゼピン−2,5−ジオン0.50g(2.17ミリモル)を添加し、この混合物を 室温で一晩撹拌する。この混合物(厚い沈殿物を含む)をメタノール3mlで希 釈し、冷却し、濾過する。濾液を乾固するまで濃縮する。残渣および元の固形物 を合わせて、クロロホルムを添加する。この混合物を水で洗浄し、有機層を活性 炭で処理し、次いで水和ケイ酸マグネシウムの薄いパッドに通して濾過する。濾 液をエバポレートして、結晶0.41gを得る。融点257〜258℃。 前記化合物をジオキサン中における水素化リチウム5当量と24時間加熱して 、生成物を固形物として得る。 参考例36 5,6−ジヒドロピリド[2,3−b][1,4]ベンゾチアゼピン エタノール32mlおよび水11mlの混合物中における2−チオ安息香酸1 1.67gの懸濁液に、固形の重炭酸ナトリウム12.72gを少しずつ添加する 。添加を完了後、この混合物を15分間撹拌し、2−クロロ−3−ニトロピリジ ン10.0gを少しずつ添加する。この混合物を2時間還流し、冷却し、次いで 真空中で濃縮する。残った水溶液を水15mlで希釈し、2N HClで酸性化 し、酢酸エチル250mlで2回抽出する。抽出物を真空下で濃縮して、黄色の 固形残渣を得る。蒸気浴上で加熱することによって、この残渣を最少量の酢酸エ チルに溶解する。この溶液を一晩冷却し、濾過して、出発物質2.5gを得る。 濾液を濃縮し、冷却し、濾過して、2−(3−ニトロ−2−ピリジニルチオ)安 息香酸12.5gを黄色の固形物として得る。エタノール60ml中における前 記化合物(5.0g)およびPd/C 0.75gをパール(Parr)還元器中、4 5psiの水素下で18時間震盪する。この混合物を珪藻土に通して濾過し、濾 過物をジクロロメタン200mlで洗浄する。合わせた濾液を真空中でエバポレ ートして、固形物を得る。この固形物をエタノールと共に摩砕し、濾過して、黄 色の固形物3.6gを得る。この固形物(3.0g)を再び、45psiの水素下 、エタノール50mlおよび酢酸30ml中におけるPd/C(0.50g)で 18時間水素化する。この混合物を珪藻土に通して濾過し、濾過物をメタノール で洗浄する。合わせた濾液を真空中で濃縮して、固形物1.6gを得る。N,N− ジメチルホルムアミド25ml中におけるこの固形物を再び、45psiの水素 下、Pd/C 0.80gで還元して、固形物0.57gを得る。酢酸エチルから 再結晶して、2−(3−アミノ−2−ピリジニルチオ)安息香酸0.28gを得 る。前記化合物(0.20g)を2−ヒドロキシピリジン中、170℃で加熱し て、5,6−ジヒドロピリド[2,3−][1,4]ベンゾチアゼピンを黄色の 固形物として得る。前記化合物を参考例3と同様にして、ボラン−ジメチルスル フィドと反応させて、生成物を固形物として得る。 参考例37 2−ニトロ−2'−カルボキシ−ジフェニルアミン アントラニル酸13.7g、−ブロモニトロベンゼン20.2g、無水炭酸カ リウム13.8gおよび金属銅0.1gの撹拌した固形混合物を油浴中、200℃ で加熱する。この反応混合物を2時間加熱し、冷却し、固形物をエーテル(3× 100ml)で洗浄する。この固形物を熱水に溶解し、濾過する。濾液をHCl 40mlで酸性化し、生じたた固形物を採取し、乾燥させて、所望の生成物2 0.5gを固形物として得る。融点262〜265℃。 参考例38 2−アミノ−2'−カルボキシ−ジフェニルアミン 10%パラジウム/炭素を含有するメタノール50ml中における2−ニトロ −2'−カルボキシ−ジフェニルアミン7.3gの溶液を42ポンドの圧力下で2 4時間水素化する。この反応混合物を珪藻土に通して濾過する。濾液を真空中で 乾固するまでエバポレートして、所望の生成物6.6gを固形物として得る。融 点72〜75℃。 参考例39 5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]− ジアゼピン−11−オン キシレン300ml中における2−アミノ−2'−カルボキシジフェニルアミ ン6.6gの混合物を20時間加熱還流する。キシレンを真空中でエバポレート して残渣とし、これを真空中でトルエン210mlからエバポレートして残渣と し、これをクロロホルム50mlからエバポレートして、残渣を得る。この残渣 をテトラヒドロフラン10mlに溶解し、氷冷ヘキサン400mlに添加する。 生じた固形物を採取して、所望の生成物4.3gを固形物として得る。融点12 1〜123℃。 参考例40 5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]ジアゼピン 窒素下で0℃に冷却したテトラヒドロフラン50ml中における5,11−ジ ヒドロ−10−ジベンゾ[b,e][1,4]ジアゼピン−11−オン4.3g の撹拌溶液に、テトラヒドロフラン中におけるジメチルスルフィド−ボラン錯体 の10モル溶液4.0mlを添加する。30分後に氷浴を取り外し、この反応混 合物を室温で18時間撹拌する。この反応混合物を氷浴中で冷却し、無水メタノ ール30mlを滴下し、真空中で乾固するまでエバポレートする。さらにメタノ ール30mlを添加し、エバポレートして残渣とする。この残渣を40%水酸化 ナトリウム30mlでクエンチした後、110℃で45分間加熱し、室温に冷却 する。この反応混合物を水200mlで希釈し、塩化メチレン(3×100ml )で抽出する。合わせた抽出物を1N HCl、水および0.5N NaOHで洗 浄する。有機層を乾燥させ、真空中でエバポレートして、所望の生成物3.2g を得る。融点114〜116℃。 参考例41 5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−6,11−ジオン キシレン50ml中における2−アミノベンゾフェノン−2'−カルボン酸2. 50gの混合物を還流下で23時間撹拌する。この混合物を濾過して、所望の生 成物1.82gを固形物として得る。 参考例42 2−クロロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−6,11−ジオン 酢酸50ml中における5−ジベンゾ[b,e]アゼピン−6,11−ジオン 1.0gの混合物を、この反応混合物中に塩素を飽和するまで吹き込みながら、 撹拌する。温度が38℃に上昇する。放置すると、沈殿物が形成するので、濾過 し、ヘキサンで洗浄し、風乾して、固形物0.62gを得る。これをクロマトグ ラフィーによって精製して、所望の生成物を固形物として得る。融点289〜2 93℃。 参考例43 2−クロロ−6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン アルゴン下、無水テトラヒドロフラン25ml中における2−クロロ−5− ジベンゾ[b,e]アゼピン−6,11−ジオン7.28gの混合物に、テトラヒ ドロフラン中における(10M)ボラン−ジメチルスルフィド8.5mlを滴下 する。この反応混合物を室温で18時間撹拌する。この反応混合物を3時間加熱 還流し、室温に冷却する。撹拌しながら、メチルアルコール25mlを注意深く 添加した後、2N NaOH 100mlを添加する。この反応混合物を24時間 加熱還流し、固形物を採取する。この固形物を塩化メチレンに溶解し、2Nクエ ン酸、水で洗浄し、(Na2SO4で)乾燥させる。揮発分を真空中でエバポレー トして、4.16gの残渣を得る。これを酢酸エチル−ヘキサンから結晶化させ て、所望の生成物2.05gを結晶性の固形物として得る。融点137〜141 ℃。 参考例44 2−[2−(トリブチルスタンニル)−3−チエニル]−1,3−ジオキソラン 無水エーテル100ml中における2−(3−チエニル)−1,3−ジオキソ ラン15.6g(0.10モル)の撹拌溶液に、窒素下、室温で、n−ブチル−リ チウム(1.48N,ヘキサン中、74.3ml)を滴下する。15分間還流した 後、この反応混合物を−78℃に冷却し、乾燥テトラヒドロフラン100ml中 におけるトリ−n−ブチルスズクロリド(34.18g、0.105モル)を滴下 する。添加を完了した後、この混合物を室温に加温し、溶媒をエバポレートする 。油性の残渣にヘキサン100mlを添加し、生じた沈殿物(LiCl)を濾別 する。濾液をエバポレートし、残渣を減圧下で蒸留し、所望の生成物34.16 g(77%)を得る。 参考例45 2−[2−[(2−ニトロフェニル)メチル]−3−チェニル]− 1,3−ジオキソラン 2−[2−(トリブチルスタンニル)−3−チエニル]−1,3−ジオキソラ ン(8.8g、20ミリモル)、2−ニトロベンジルブロミド(4.5g)22ミ リモル)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0)(2 00mg)の混合物を窒素雰囲気下、脱ガスしたトルエン中で16時間還流する 。終了すれば、この反応混合物を室温に冷却し、珪藻土に通して濾過する。減圧 下で濃縮することによって、トルエンを除去し、生成物を(30%酢酸エチル: ヘキサンで溶離する)シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって単離して、 所望の生成物4.5gを粘稠な液体として得る。質量スペクトル:M+292。 参考例46 4,10−ジヒドロ−5H−チエノ[3,2−c][1]ベンゾアゼピン アセトン(50ml)および酢酸(90%50ml)中における2−[2−[ (2−ニトロフェニル)メチル]−3−チエニル]−1,3−ジオキソラン4gの 撹拌溶液を60℃に加熱する。亜鉛末(10g)をゆっくり添加し、添加後、反 応混合物を6時間撹拌する。終了すれば、反応混合物を濾過し、残渣をアセトン で洗浄し、濃縮する。褐色の残渣をクロロホルムで抽出し、水で充分に洗浄する 。有機層を(Na2SO4で)乾燥させ、濾過し、濃縮する。生成物を(20%酢 酸エチル:ヘキサンで溶離する)シリカゲルクロマトグラフィーによって単離し て、所望の生成物2.0gを淡黄色の結晶性固形物として得る。融点86℃。質 量スペクトル:M+202。 参考例47 4,5−ジヒドロ−4,4−ジメチル−2−[3−[(2−ニトロフェニル)− メチル]−2−チエニル]オキサゾール −70℃の無水エーテル中における4,5−ジヒドロ−4,4−ジメチル−2− (2−チエニル)−オキサゾール(4.5g、25ミリモル)の溶液に、n−ブ チル−リチウム(ヘキサン中における2.5モル溶液、11ml)をN2雰囲気下 で1滴ずつ添加する。この反応混合物を−78℃で45分間撹拌し、乾燥エーテ ル中におけるトリ−n−ブチルスズクロリド(8.3g、25ミリモル)を1滴 ずつ添加する。この反応混合物を室温で1時間撹拌し、水でクエンチする。この 反応混合物をエーテルで抽出し、水で充分に洗浄し、乾燥させ、濃縮する。得ら れた生成物は、さらに変換するのに充分純粋である。油状の生成物である4,5 −ジヒドロ−4,4−ジメチル−2−[3−(トリブチルスタンニル)−2−チ エニル]−オキサゾールをトルエン中における2−ニトロベンジルブロミド(5 .5g、25ミリモル)と混合し、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラ ジウム(0)200mgの存在下で16時間還流する。終了すれば、反応混合物 を室温に冷却し、濾過する。減圧下でトルエンを除去し、生成物を(30%酢酸 エチル:ヘキサンで溶離する)シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって褐 色の油状物として単離して、所望の生成物5.7gを得る。質量スペクトル:M+ 3 16。 参考例48 9,10−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c][1]− ベンゾアゼピン−10−オン 4,5−ジヒドロ−4,4−ジメチル−2−[3−[(2−ニトロフェニル)メ チル]−2−チエニル]オキサゾール5gの溶液を、1N HCl(30ml) を含有するアセトン/水(3:1、100ml)中で24時間還流する。この反 応混合物を濃縮し、残渣を氷酢酸(100ml)に溶解する。この酢酸を70℃ で撹拌し、亜鉛末(10g)をゆっくり添加する。70℃で6時間撹拌し続ける 。終了すれば、この反応混合物を室温に冷却し、濾過する。減圧下で酢酸を除去 し、残渣をクロロホルムで抽出する。クロロホルム層を乾燥させ、濃縮して、所 望の生成物2.9gを褐色の固形物として得る。質量スペクトル:M+215。 参考例49 9,10−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3−c][1]ベンゾアゼピン テトラヒドロフラン中における9,10−ジヒドロ−4−チエノ[2,3−c ][1]ベンゾアゼピン−10−オンおよび水素化リチウムアルミニウム(50 0mg)の撹拌溶液を4時間還流する。終了すれば、反応混合物を注意深く氷冷 水でクエンチし、クロロホロムで抽出する。有機層を水で充分に洗浄し、無水N a2SO4上で乾燥させ、濾過し、濃縮する。生成物を(30%酢酸エチル:ヘキ サンで溶離する)シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望 の生成物1.2gを明るい黄色の固形物として得る。質量スペクトル:M+202 。 参考例50 2−メチルフラン−3−カルボニルクロリド 2−メチルフラン−3−カルボン酸メチル4.0g、2N NaOH 30ml およびメタノール15mlの混合物を1.5時間還流する。溶媒を真空下で除去 して、固形物を得る。固形物をジクロロメタンで抽出する(捨てる)。固形物を 水に溶解し、この溶液を2Nクエン酸で酸性化して、固形物を得る。この固形物 を水で洗浄し、乾燥させて、2−メチルフラン−3−カルボン酸の結晶1.05 gを得る。前記化合物(0.95g)および塩化チオニル3mlを1時間還流す る。溶媒を除去し、トルエンを添加し(20ml、3回)、溶媒を除去して、生 成物を油状物として得る。 参考例51 2−[2−(トリブチルスタンニル)−3−チエニル]−1,3−ジオキソラン 無水エーテル100ml中における2−(3−チエニル)−1,3−ジオキソ ラン15.6g(0.10モル)の撹拌溶液に、窒素下、室温で、n−ブチルリチ ウム(1.48N、ヘキサン中、74.3ml)を滴下する。15分間還流した後 、この反応混合物を−78℃に冷却し、乾燥テトラヒドロフラン100ml中に おけるトリ−n−ブチルスズクロリド(34.18g、0.105モル)を滴下す る。添加を完了した後、この混合物を室温に加温し、溶媒をエバポレートする。 油状の残渣に、ヘキサン100mlを添加し、生じた沈殿物(LiCl)を濾別 する。濾液をエバポレートし、残渣を減圧下で蒸留して、所望の生成物34.1 6g(77%)を得る。 参考例52 6−アミノピリジン−3−カルボン酸メチル 乾燥メタノール(400ml)を氷浴中で冷却し、この混合物にHClガスを 25分間吹き込む。このMeOH−HClに、6−アミノピリジン−3−カルボ ン酸30gを添加し、次いでこの混合物を撹拌し、90℃で2時間加熱する(す べての固形物が溶解する)。溶媒を真空下で除去し、残った固形物を水100m lに溶解する。この酸性溶液を飽和重炭酸ナトリウムで中和し(固形物を分離し )、この混合物を冷却し、濾過して、白色の結晶30gを得る。融点150〜1 54℃。 参考例53 6−[(5−フルオロ−2−メチルベンゾイル)アミノ]− ピリジン−3−カルボン酸 (氷浴中で冷却した)ジクロロメタン40ml中における6−アミノ−ピリジ ン−3−カルボン酸メチル4.5gおよびトリエチルアミン5.53mlの混合物 に、ジクロロメタン10ml中における5−フルオロ−2−メチルベンゾイルク ロリド6.38gを添加する。この混合物をアルゴン下、室温で18時間撹拌し 、さらに5−フルオロ−2−メチルベンゾイルクロリド3.4gを添加する。室 温で3時間撹拌した後、この混合物を濾過して、3.0gの6−[[ビス(5− フルオロ−2−メチルベンゾイル)]アミノ]ピリジン−3−カルボン酸メチル 3.0gを得る。濾液を乾固するまで濃縮し、残渣をヘキサンおよび酢酸エチル と共に摩砕して、ビスアシル化された化合物をさらに9.0g得る。 6−[[ビス(5−フルオロ−2−メチルベンゾイル)]アミノ]ピリジン− 3−カルボン酸メチル12.0g、メタノール−テトラヒドロフラン(1:1) 60mlおよび5 NaOH 23mlの混合物を室温で16時間撹拌する。こ の混合物を真空中で濃縮し、水25mlで希釈し、冷却し、1N HClで酸性 化する。この混合物を濾過し、固形物を水で洗浄して、生成物6.3gを白色の 固形物として得る。 適当なアロイルクロリド、ヘテロアロイルクロリド、シクロアルカノイルクロ リド、フェニルアセチルクロリドおよび関連の適当な酸クロリドに置換すること 以外は、参考例53と同様にして、下記の6−[(アロイルアミノ]ピリジン− 3−カルボン酸、6−[(ヘテロアロイル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸 および関連の6−[(アシル化)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸が製造され る。 参考例54 6−[(3−メチル−2−チエニルカルボニル)アミノ]ピリジン−3− カルボン酸 参考例55 6−[(2−メチル−3−チエニルカルボニル)アミノ]ピリジン−3− カルボン酸 参考例56 6−[(3−メチル−2−フラニルカルボニル)アミノ]ピリジン−3− カルボン酸 参考例57 6−[(2−メチル−3−フラニルカルボニル)アミノ]ピリジン−3− カルボン酸 参考例58 6−[(3−フルオロ−2−メチルベンゾイル)アミノ]ピリジン−3− カルボン酸 参考例59 6−[(2−メチルベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸 参考例60 6−[(2−クロロベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸 参考例61 6−[(2−フルオロベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸 参考例62 6−[(2−クロロ−4−フルオロベンゾイル)アミノ]ピリジン−3− カルボン酸 参考例63 6−[(2,4−ジクロロベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸 参考例64 6−[(4−クロロ−2−フルオロベンゾイル)アミノ]ピリジン−3− カルボン酸 参考例65 6−[(3,4,5−トリメトキシベンゾイル)アミノ]ピリジン−3− カルボン酸 参考例66 6−[(2,4−ジフルオロベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸 参考例67 6−[(2−ブロモベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸 参考例68 6−[(2−クロロ−4−ニトロベンゾイル)アミノ]ピリジン−3− カルボン酸 参考例69 6−[(テトラヒドロフラニル−2−カルボニル)アミノ]ピリジン−3− カルボン酸 参考例70 6−[(テトラヒドロチエニル−2−カルボニル)アミノ]ピリジン−3− カルボン酸 参考例71 6−[(シクロヘキシルカルボニル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸 参考例72 6−[(シクロヘキサ−3−エンカルボニル)アミノ]ピリジン−3− カルボン酸 参考例73 6−[(5−フルオロ−2−メチルベンゼンアセチル)アミノ]ピリジン−3− カルボン酸 参考例74 6−[(2−クロロベンゼンアセチル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸 参考例75 6−[(シクロペンチルカルボニル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸 参考例76 6−[(シクロヘキシルアセチル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸 参考例77 6−[(3−メチル−2−チエニルアセチル)アミノ]ピリジン−3− カルボン酸 参考例78 6−[(2−メチル−3−チエニルアセチル)アミノ]ピリジン−3− カルボン酸 参考例79 6−[(3−メチル−2−フラニルアセチル)アミノ]ピリジン−3− カルボン酸、融点288〜290℃ 参考例80 6−[(2−メチル−3−フラニルアセチル)アミノ]ピリジン−3− カルボン酸 参考例81 6−[(3−メチル−2−テトラヒドロチエニルアセチル)アミノ]ピリジン− 3−カルボン酸 参考例82 6−[(2−メチル−3−テトラヒドロチエニルアセチル)アミノ]ピリジン− 3−カルボン酸 参考例83 6−[(2,5−ジクロロベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸 参考例84 6−[(3,5−ジクロロベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸 参考例85 6−[(2−メチル−4−クロロベンゾイル)アミノ]ピリジン−3− カルボン酸 参考例86 6−[(2,3−ジメチルベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸 参考例87 6−[(2−メトキシベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸 参考例88 6−[(2−トリフルオロメトキシベンゾイル)アミノ]ピリジン−3− カルボン酸 参考例89 6−[(4−クロロ−2−メトキシベンゾイル)アミノ]ピリジン−3− カルボン酸 参考例90 6−[[(2−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ]ピリジン−3− カルボン酸 参考例91 6−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸 参考例92 6−[(2,6−ジメチルベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸 参考例93 6−[(2−メチルチオベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸 参考例94 6−[(4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸 参考例95 6−[(2,3−ジクロロベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸 参考例96 6−[(4−フルオロ−2−メトキシベンゾイル)アミノ]ピリジン−3− カルボン酸 参考例97 6−[(2,3,5−トリクロロベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸 参考例98 6−[(5−フルオロ−2−クロロベンゾイル)アミノ]ピリジン−3− カルボン酸 参考例99 6−[(2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)アミノ]− ピリジン−3−カルボン酸 参考例100 6−[(5−フルオロ−2−メチルベンゾイル)アミノ]ピリジン−3− カルボニルクロリド 6−[(5−フルオロ−2−メチルベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カル ボン酸6.2gおよび塩化チオニル23mlの混合物を1時間還流する。塩化チ オニルをさらに12ml添加し、この混合物を0.5時間還流する。この混合物 を真空下で乾固するまで濃縮し、残渣にトルエン30mlを添加する。真空下で トルエンを除去し、この工程(トルエンを添加して除去する)を繰り返して、粗 生成物7.7gを固形物として得る。 参考例100と同様にして、下記の6−(アシル)アミノ)ピリジン−3−カ ルボニルクロリドが製造される。 参考例101 6−[(3−メチル−2−チエニルカルボニル)アミノ]ピリジン−3− カルボニルクロリド 参考例102 6−[(2−メチル−3−チエニルカルボニル)アミノ]ピリジン−3− カルボニルクロリド 参考例103 6−[(3−メチル−2−フラニルカルボニル)アミノ]ピリジン−3− カルボニルクロリド 参考例104 6−[(2−メチル−3−フラニルカルボニル)アミノ]ピリジン−3− カルボニルクロリド 参考例105 6−[(3−フルオロ−2−メチルベンゾイル)アミノ]ピリジン−3− カルボニルクロリド 参考例106 6−[(2−メチルベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボニルクロリド 参考例107 6−[(2−クロロベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボニルクロリド 、 白色結晶 参考例108 6−[(2−フルオロベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボニルクロリド 参考例109 6−[(2−クロロ−4−フルオロベンゾイル)アミノ]ピリジン−3− カルボニルクロリド 参考例110 6−[(2,4−ジクロロベンゾイル)アミノ]ピリジン−3− カルボニルクロリド 参考例111 6−[(4−クロロ−2−フルオロベンゾイル)アミノ]ピリジン−3− カルボニルクロリド 参考例112 6−[(3,4,5−トリメトキシベンゾイル)アミノ]ピリジン−3− カルボニルクロリド 参考例113 6−[(2,4−ジフルオロベンゾイル)アミノ]ピリジン−3− カルボニルクロリド 参考例114 6−[(2−ブロモベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボニルクロリド 参考例115 6−[(2−クロロ−4−ニトロベンゾイル)アミノ]ピリジン−3− カルボニルクロリド 参考例116 6−[(テトラヒドロフラニル−2−カルボニル)アミノ]ピリジン−3− カルボニルクロリド 参考例117 6−[(テトラヒドロチエニル−2−カルボニル)アミノ]ピリジン−3− カルボニルクロリド 参考例118 6−[(シクロヘキシルカルボニル)アミノ]ピリジン−3− カルボニルクロリド 参考例119 6−[(シクロヘキサ−3−エンカルボニル)アミノ]ピリジン−3− カルボニルクロリド 参考例120 6−[(2−メチルベンゼンアセチル)アミノ]ピリジン−3− カルボニルクロリド 参考例121 6−[(2−クロロベンゼンアセチル)アミノ]ピリジン−3− カルボニルクロリド 参考例122 6−[(シクロペンチルカルボニル)アミノ]ピリジン−3− カルボニルクロリド 参考例123 6−[(シクロヘキシルアセチル)アミノ]ピリジン−3− カルボニルクロリド 参考例124 6−[(3−メチル−2−チエニルアセチル)アミノ]ピリジン−3− カルボニルクロリド 参考例125 6−[(2−メチル−3−チエニルアセチル)アミノ]ピリジン−3− カルボニルクロリド 参考例126 6−[(3−メチル−2−フラニルアセチル)アミノ]ピリジン−3− カルボニルクロリド 参考例127 6−[(2−メチル−3−フラニルアセチル)アミノ]ピリジン−3− カルボニルクロリド 参考例128 6−[(2−メチル−5−フルオロベンゼンアセチル)アミノ]ピリジン−3− カルボニルクロリド 参考例129 6−[(3−メチル−2−テトラヒドロチエニルアセチル)アミノ]ピリジン− 3−カルボニルクロリド 参考例130 6−[(2−メチル−3−テトラヒドロチエニルアセチル)アミノ]ピリジン− 3−カルボニルクロリド 参考例131 6−[(2,5−ジクロロベンゾイル)アミノ]ピリジン−3− カルボニルクロリド 参考例132 6−[(3,5−ジクロロベンゾイル)アミノ]ピリジン−3− カルボニルクロリド 参考例133 6−[(2−メチル−4−クロロベンゾイル)アミノ]ピリジン−3− カルボニルクロリド 参考例134 6−[(2,3−ジメチルベンゾイル)アミノ]ピリジン−3− カルボニルクロリド 参考例135 6−[(2−メトキシベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボニルクロリド 参考例136 6−[(2−トリフルオロメトキシベンゾイル)アミノ]ピリジン−3− カルボニルクロリド 参考例137 6−[(4−クロロ−2−メトキシベンゾイル)アミノ]ピリジン−3− カルボニルクロリド 参考例138 6−[[2−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ]ピリジン−3− カルボニルクロリド 参考例139 6−[(2,6−ジクロロベンゾイル)アミノ]ピリジン−3− カルボニルクロリド 参考例140 6−[(2,6−ジメチルベンゾイル)アミノ]ピリジン−3− カルボニルクロリド 参考例141 6−[(2−メチルチオベンゾイル)アミノ]ピリジン−3− カルボニルクロリド 参考例142 6−[(4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)アミフ]− ピリジン−3−カルボニルクロリド 参考例143 6−[(2,3−ジクロロベンゾイル)アミノ]ピリジン− 3−カルボニルクロリド 参考例144 6−[(4−フルオロ−2−メチルベンゾイル)アミノ]ピリジン− 3−カルボニルクロリド 参考例145 6−[(2,3,5−トリクロロベンゾイル)アミノ]ピリジン− 3−カルボニルクロリド 参考例146 6−[(5−フルオロ−2−クロロベンゾイル)アミノ]ピリジン− 3−カルボニルクロリド 参考例147 6−[(2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)アミノ]− ピリジン−3−カルボニルクロリド 参考例53と同様にして、下記のビスアセチル化物(表A)を製造し、シリカ ゲルクロマトグラフィーによって精製する。次いで、これらの化合物は、参考例 53と同様にして、酸(表B)に加水分解する。 参考例172 6−アミノ−5−ブロモピリジン−3−カルボン酸 氷酢酸(100ml)中における6−アミノニコチン酸(13.8g、0.1モ ル)の撹拌溶液に、酢酸(20ml)中における臭素(16g、5ml、0.1 モル)をゆっくり添加する。この反応混合物を室温で8時間撹拌し、酢酸を減圧 下で除去する。黄色の固形残渣を水に溶解し、30%NH4OHで注意深く中和 す3。分離した固形物を濾過し、水で洗浄して、固形物18gを得る。質量スペ クトル:218(M+)。 参考例173 6−アミノ−5−ブロモピリジン−3−カルボン酸メチル 6−アミノ−5−ブロモピリジン−3−カルボン酸(10g、50ミリモル) を飽和メタノールHCl(100ml)に溶解し、24時間還流する。溶媒のメ タノールを減圧下で除去し、残渣を氷冷水に溶解する。この水溶液を0.1N N aOHで中和し、分離する固形物を濾過し、水で充分に洗浄し、風乾して、生成 物10gを固形物として得る。質量スペクトル:231(M+)。 参考例174 6−[(2−メチルベンゼンアセチル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸 ジクロロメタン40ml中における6−アミノピリジン−3−カルボン酸メチ ル5.0g、N,N−ジイソプロピルエチルアミン12.6mlの冷却した(0℃ )混合物に、ジクロロメタン10ml中における2−メチルベンゼンアセチルク ロリド12.2gの溶液を添加する。この混合物をアルゴン下、室温で一晩撹拌 する。この混合物をジクロロメタン200mlおよび水50mlで希釈し、有機 層を分離する。この有機層を1M NaHCO3、食塩水各50mlで洗浄し、( Na2SO4で)乾燥させる。この溶液を水和ケイ酸マグネシウムの薄いパッドに 通して濾過し、濾液を乾固するまで濃縮する。残渣(9.0g)を(ヘキサン− 酢酸エチル(3:1)を溶離液とする)シリカゲルカラム上でのクロマトグラフ ィーに付して、固形物8.6gを得る。この固形物(主として、6−[[ビス( 2−メチルベンゼンアセチル)]アミノ]ピリジン−3−カルボン酸メチル)を テトラヒドロフラン−メタノール(1:1)60mlに溶解し、この溶液に5N NaOH 23mlを添加する。この混合物を室温で一晩撹拌し、この混合物を 真空下で濃縮する。水(25ml)を添加し、この混合物を撹拌し、冷1N H Clで酸性化する。この混合物を冷却し、固形物を濾過し、水で洗浄して、オフ ホワイト色の固形物5.9gを得る。 参考例175 6−[(2−メチルベンゼンアセチル)アミノ]ピリジン−3− カルボニルクロリド 6−[(2−メチルベンゼンアセチル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸4 .5gおよび塩化チオニル25mlの混合物を1時間還流し、次いで真空下で乾 固するまで濃縮する。残渣にトルエン20mlを添加し、溶媒を真空下で除去す る。トルエンの添加および除去を繰り返し、残った固形物を真空下、室温で乾燥 させて、暗い褐色の固形物5.3gを得る。 参考例176 [1,1'−ビフェニル]−2−ビフェニルカルボニルクロリド [1,1'−ビフェニル]−2−カルボン酸5.6gおよび塩化チオニル29m lの混合物を蒸気浴上で0.5時間加熱し、揮発分を真空中で除去する。トルエ ン(40ml)を(2回)添加し、溶媒を真空下で除去して、黄色の固形物6. 8gを得る。 参考例177 6−[[ビス([1,1'−ビフェニル]−2−イルカルボニル)]アミノ]− ピリジン−3−カルボン酸メチル アルゴン下、ジクロロメタン30ml中における6−アミノピリジン−3−カ ルボン酸メチル2.64gおよびジイソプロピルエチルアミン5.5mlの冷却し た(0℃)溶液に、ジクロロメタン10ml中における[1,1'−ビフェニル]− 2−カルボニルクロリド6.8gを添加する。この混合物を室温で2日間撹拌し 、次いでジクロロメタン120mlおよび水50mlで希釈する。有機層を分離 し、1M NaHCO3および食塩水各50mlで洗浄し、(Na2SO4で)乾燥 させる。この溶液を水和ケイ酸マグネシムの薄いパッドに通して濾過し、濾液を 真空下で濃縮して、固形物を得る。酢酸エチルから再結晶して、白色の結晶6. 2gを得る。融点180〜188℃。 参考例178 6−[([1,1'−ビフェニル]−2−イルカルボニル)アミノ]ピリジン −3−カルボン酸 メタノール40mlおよびテトラヒドロフラン30ml中における6−[[ビ ス[(1,1'−ビフェニル]−2−イルカルボニル)]アミノ]ピリジン−3− カルボン酸メチル6.0gの冷却した(0℃)混合物に、2N NaOH 18m lをゆっくり添加する。この混合物を室温で一晩撹拌し、氷酢酸でpH5にする 。この混合物を濃縮し、1N HClでpH2〜3に酸性化し、酢酸エチル25 0mlで抽出する。抽出物を食塩水50mlで洗浄し、(Na2SO4で)乾燥さ せ、溶媒を真空下で除去する。残った白色の固形物を酢酸エチル15mlと共に 摩砕して、白色の結晶3.35gを得る。融点215〜217℃。 参考例179 6−[1,1'−ビフェニル]−2−イルカルボニル)アミノ]ピリジン− 3−カルボニルクロリド 6−[([1,1'−ビフェニル]−2−イルカルボニル)アミノ]ピリジン− 3−カルボン酸1.9gおよび塩化チオニル9mlの混合物を1時間還流し、次 いで真空下で乾固するまで濃縮する。トルエン(15ml)を(2回)添加して 残渣とし、溶媒を真空下で除去して、明るい褐色の油状物2.1gを得る。 参考例180 6−[(シクロヘキシルカルボニル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸 アルゴン下、ジクロロメタン50ml中のおける6−アミノピリジン−3−カ ルボン酸メチル5.0gおよびジイソプロピルエチルアミン12.6mlの冷却し た(0℃)溶液に、ジクロロメタン10ml中におけるシクロヘキシルカルボニ ルクロリド9.7mlの溶液を添加する。この混合物を室温で一晩撹拌し、ジク ロロメタン200mlおよび水60mlで希釈する。有機層を分離し、食塩水6 0mlで洗浄し、(Na2SO4で)乾燥させる。この溶液を水和ケイ酸マグネシ ウムの薄いパッドに通して濾過し、濾液を真空下で濃縮して、固形物12.8g を得る。 テトラヒドロフラン−メタノール(1:1)150mlの混合物中における上 記固形物(12.0g)を(0℃に)冷却し、2N水酸化ナトリウム62mlを 添加する。この混合物を室温で3時間撹拌し、氷酢酸10ml中和し、真空下で 濃縮する。この混合物(固形物を含む)を1N HClでpH1に酸性化し、酢 酸エチル250mlで抽出し、酢酸エチル100mlで2回抽出する。合わせた 抽出物を食塩水100mlで洗浄し、(Na2SO4で)乾燥させ、濃縮して、白 色の固形物とする。ヘキサンと共に摩砕して、生成物6.5gを白色の固形物と して得る。 参考例181 2−[(4−エトキシ−オキソブチル)アミノ]安息香酸メチル 2−アミノ安息香酸メチル19.2gおよびg−ブロモ酪酸エチル9.6gの混 合物を80〜85℃で24時間加熱し、室温に冷却し、濾過する。この固形物を CH2Cl2で洗浄し、濾過物を1N HCl、H2O、1N NaHCO3および食 塩水で洗浄する。溶媒を除去して、油状物を得る。この油状物を蒸留し、45〜 75℃および130〜160℃で沸騰する画分を採取し、捨てる。残渣が生成物 (油状物55.4g)である。 参考例182 2−[N−(4−エトキシ−4−オキソブチル)−N− (2−メチルフェニルスルホニル)アミノ)安息香酸メチル 2−[(4−エトキシ−4−オキソブチル)アミノ]安息香酸メチル2.65 g、2−メチルフェニルスルホニルクロリド2.0gおよびピリジンの混合物を 蒸気浴上で16時間加熱する。この混合物を真空下で濃縮し(ピリジン除去し) 、1N HClを添加する。この混合物をジクロロメタンで抽出し、抽出物を1 N HCl、H2O、1M NaHCO3、食塩水で洗浄し、(Na2SO4で)乾燥 させる。この溶液を水和ケイ酸マグネシウムの薄いパッドに通して濾過し、濾液 をエバポレートして、固形物3.8gを得る。これをエタノールから結晶化させ て、結晶を得る。融点100〜102℃。 参考例183 1,2−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−1−[(4−メチルフェニル)− スルホニル]−3H−1−ベンズアゼピン−4−カルボン酸メチルおよびエチル 0℃に冷却したテトラヒドロフラン2ml中におけるカリウムtert−ブトリド (butoride)0.448gの混合物に、テトラヒドロフラン12ml中における 2−[N−(4−エトキシ−4−オキソブチル)−N−(2−メチルフェニルス ルホニル)アミノ]安息香酸メチル0.838gを添加する。この混合物を(ア ルゴン下)0℃で4時間撹拌し、水に注ぎ込み、2Nクエン酸で中和する。この 混合物をジクロロメタンで抽出し、抽出物をH2O、食塩水で洗浄し、(MgS O4で)乾燥させる。抽出物を水和ケイ酸マグネシウムの薄いパッドに通して濾 過し、濾液を乾固するまで濃縮して、生成物(メチルおよびエチルエステルの混 合物)0.59gを得る。 参考例184 1,2,-3,4−テトラヒドロ−[(2−メチルフェニル)スルホニル]−5H− ベンゾアゼピン−5−オン 濃塩酸171mgおよび氷酢酸171mgの混合物中における1,2−ジヒド ロ−5−ヒドロキシ−1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−3H−1− ベンズアゼピン−4−カルボン酸メチルおよびエチルの混合物の30g試料を2 4時間還流する。さらに濃塩酸170mlを添加し、この混合物を24時間還流 する。この混合物をほとんど乾固するまで真空下で濃縮し、水で希釈し、この溶 液を飽和NaHCO3でpH8にする。この混合物をジクロロメタンで抽出し、 H2O、食塩水で洗浄し、(Na2SO4で)乾燥させる。この溶液を水和ケイ酸 マグネシウムの薄いパッドに通して濾過し、濾液をエバポレートして、褐色の油 状物12.0gを得る。 参考例185 4−[(ジメチルアミノ)メチレン]−1,2,3,4−テトラヒドロ−1− [(2−メチルフェニル)スルホニル]−5H−1−ベンゾアゼピン−5−オン ジクロロメタン10ml中における1,2,3,4−テトラヒドロ−1−[(2 −メチルフェニル)スルホニル]−5−1−ベンゾアゼピン−5−オン1.8 9g および tert−ブトキシ−ビス(ジメチルアミノ)メタン(ブレデリックス (Bredericks)試薬)2.47mlの混合物をアルゴン下、蒸気浴上で16時間 加熱する。この混合物を乾固するまで真空下で濃縮し、残渣をCH2Cl2に溶解 する。この溶液を水和ケイ酸マグネシウムの薄いパッドに通して濾過し、このパ ッドをCH2Cl2中における5%酢酸エチルで洗浄する。濾液を乾固するまで濃 縮し、残渣(1.96g)をCH2Cl2−ヘキサンから結晶化して、結晶0.85 gを得る。融点180〜185℃。2次産物の結晶(0.85g)を母液から回 収し、さらに0.30gを、水和ケイ酸マグネシウムのパッドを酢酸エチルで洗 浄することによって回収する。 参考例186 1,4,5,6−テトラヒドロ−6−[(2−メチルフェニル)スルホニル]− ピラゾロ[4,3−d][1]ベンゾアゼピン 4−[(ジメチルアミノ)メチレン]−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−[( 2−メチルフェニル)スルホニル]−5−1−ベンゾアゼピン−5−オン1.5 5g、ヒドラジン0.25mlおよびエタノール60mlの混合物をアルゴン下 、蒸気浴上で2時間還流する。室温で一晩放置した後、溶媒を真空下で除去する 。残渣をCH2Cl2に溶解し、この溶液を水、食塩水で洗浄し、(Na2SO4で )乾燥させる。この溶液を水和ケイ酸マグネシウムの薄いパッドに通して濾過し 、濾液をエバポレートして、結晶1.4gを得る。融点76〜79℃。 CH2Cl2中における4−[(ジメチルアミノ)メチレン]−1,2,3,4− テトラヒドロ−1−[(2−メチルフェニル)スルホニル]−5H−1−ベンゾ アゼピン−5−オン18.29gとの大規模な反応によって、CH2Cl2中にお ける生成物を水和ケイ酸マグネシウムの薄いパッドに通して濾過し、濾過パッド を酢酸エチルで洗浄する。濾液を濃縮して、生成物16.5g(ヘキサン−酢酸 エチル(1:2)を用いた(シリカゲル)薄層クロマトグラフィーによって1ス ポットを示す)を得る。 参考例187 1,4,5,6−テトラヒドロピラゾロ−[4,3−d][1]ベンゾアゼピン 氷酢酸中の40%(v/v)H2SO4 60ml中における1,4,5,6−テト ラヒドロ−6−[(2−メチルフェニル)スルホニル]ピラゾロ[4,3−] [1]ベンゾアゼピン1.0gの混合物を60℃で12時間またはトシル基が除 去されるまで加熱する。この混合物を冷却しながら氷水100mlに注ぎ込む。 充分に撹拌しながら(温度を30℃以下に維持して)固形のNaOHを少しずつ 添加し、pHを8にする。この混合物を酢酸エチルで抽出し、抽出物を(Na2 SO4で)乾燥させ、溶媒を除去して、固形物を得る。 参考例188 10,11−ジヒドロベンゾ[b,f][1,4]オキサゼピン テトラヒドロフラン100ml中における水素化リチウムアルミニウム7.3 5gのスラリーに、ジベンゾ[b,f][1,4]オキサゼピン−10(11H)− オン10.0gを少しずつ添加する。さらにテトラヒドロフラン100mlを添 加し、この混合物を6時間還流し、次いで室温で一晩撹拌する。冷却した混合物 に、H2O 7.5ml、15%NaOH 7.5mlおよびH2O 7.5ml×3を 滴下する。この混合物を濾過し、濾過物をテトラヒドロフランおよびジクロロメ タンで洗浄する。濾液を乾固するまで真空下で濃縮して、固形物10.1gを得 る。この固形物をジクロロメタンに溶解し、この溶液を水和ケイ酸マグネシウム の薄いパッに通して濾過する。濾過物をジクロロメタンで洗浄し、濾液を乾固す るまで濃縮して、固形物8.9gを得る。ジクロロメタン−ヘキサンから結晶化 させて、結晶7.5gを得る。融点69〜71℃。 参考例189 ピリド[2,3−b][1,4]ベンゾオキサゼピン−6(5H)−オン サリチル酸フェニル21.4g、3−アミノ−2−クロロピリジン25.71g および1,2,4−トリクロロベンゼン20mlの混合物をアルゴン下で1時間還 流し、遊離したフェノールおよびHClを(還流混合物から)同時に蒸留し、1 N NaOH溶液中に採取する。熱い混合物をエタノール200mlに注ぎ込み 、沈殿した固形物を濾過によって採取する。この固形物をエタノールで洗浄し、 乾燥させる。メタノール−DMF(6:1)から再結晶して、生成物6.0gを 得る。融点268〜270℃。 参考例190 5,6−ジヒドロピリド[2,3−b][1,4]ベンゾオキサゼピン ピリド[2,3−b][1,4]ベンゾオキサゼピン−6(H)−オン2.8 g、テトラヒドロフラン10ml、およびテトラヒドロフラン中における10M ボラン−ジメチルスルフィド3mlの混合物を室温で一晩撹拌し、次いで3時間 還流する。この混合物に、アルゴン下、メタノール0.5mlを滴下する。溶媒 を真空下で除去し、メタノールを添加する。溶媒を真空下で除去し、残渣に2 NaOH 12mlを添加する。この混合物に2時間還流し、酢酸エチルで抽出 する。抽出物を2クエン酸、H2O、食塩水で洗浄し、(Na2SO4で)乾燥 させる。この溶液を水和ケイ酸マグネシウムの薄いパッに通して濾過し、濾液を 乾 固するまで真空下で濃縮する。残渣を(ヘキサン−酢酸エチル(1:1)を溶離 液とする)シリカゲル(32°g)のカラム(2"×18")上でのクロマトグラ フィーに付して、結晶0.78gを得る。融点172〜174℃。 参考例191 N−(2−ヒドロキシフェニル)−2−クロロ−3−ピリジンカルボキサミド ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(JMedChem.)37巻,519 頁(1994年)に記載されているように、テトラヒドロフラン15ml中における 2−アミノフェノール1.09gの溶液をテトラヒドロフラン10ml中におけ るトリエチルアミン2.1gおよび2−クロロピリジン−3−カルボニルクロリ ド塩酸塩2.33gの混合物を滴下する。この混合物をアルゴン下、室温で1時 間撹拌し、次いで1時間還流する。溶媒を真空下で除去し、残渣を水と共に摩砕 する。固形物を濾別し、水で洗浄して、固形物1.02gを得る。2−プロパノ ールから再結晶して、結晶を得る。融点145〜146℃。 参考例192 ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−5(6H)オン N,N−ジメチルホルムアミド100ml中における−(2−ヒドロキシフ ェニル)−2−クロロ−3−ピリジンカルボキサミド13.0gおよびナトリウ ムメトキシド2.82gの混合物をアルゴン下で3時間還流する。ナトリウムメ トキシド(0.50g)を添加し、この混合物を2時間還流し、次いで室温で2 日間撹拌する。溶媒を高真空下で除去し、赤褐色の残渣を冷たいメタノールと共 に摩砕する。この混合物を濾過し、固形物を冷却したメタノールで洗浄して、白 色の固形物5.0gを得る。融点250〜253℃。 参考例193 5,6−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]ベンゾオキサゼピン テトラヒドラフラン20ml中における水素化リチウムアルミニウム0.88 6gの撹拌スラリーに、ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−5 (6H)−オン1.65gを少しずつ添加する。この混合物をテトラヒドロフラ ン30mlで希釈し、アルゴン下で18時間還流する。この混合物に、水1ml 、 15%NaOH 1mlおよびH2O 1ml×3を添加し、この混合物を濾過す る。固形物をジクロロメタンで抽出し、ごの溶液を水和ケイ酸マグネシウムの薄 いパッドに通過させる。濾液を乾固するまで濃縮し、結晶を得る。融点125〜 129℃。 参考例194 9,10−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3−c][1]ベンゾアゼピン −78℃に冷却したテトラヒドロフラン200ml中における4,5−ジヒド ロ−4,4−ジメチル−2−(2−チエニル)オキサゾール9.0gの溶液に、ヘ キサン中におけるn−ブチルリチウムの2.5モル溶液20mlを添加する。ご の混合物を−78℃で15分間、0℃で30分間撹拌する。撹拌した溶液に、2 −メチルベンゾオキサゼピン−4−オン6.0gを添加する。この混合物を室温 で16時間撹拌し、氷冷水でクエンチし、クロロホルムで抽出する。抽出物を乾 固するまで濃縮し、40%H2SO4 100mlを添加する。この混合物を4時 間還流し、室温に冷却し、濾過して、9,10−ジヒドロ−4,10−ジオキソ− 4−チエノ[2,3−][1]ベンゾアゼピンを得る。この固形物を水で洗 浄して、結晶2.5gを得る。この固形物を乾燥テトラヒドロフラン100ml に溶解し、水素化リチウムアルミニム1.0gを添加する。この混合物を16時 間還流し、冷却し、氷冷水を滴下する。この混合物を水で希釈した後、クロロホ ルム−メタノール(3:1)で抽出し、抽出物を(MgSO4で)乾燥させる。 溶媒を除去し、残渣を(酢酸エチル−ヘキサン(1:1)を溶離液とする)シリ カゲル上でのクロマトグラフィーに付して、固形物1.8gを得る。質量スペク トル(CI):202(M+H)。 参考例195 4−[([1,1'−ビフェニル]−2−カルボニル)アミノ]−3− メトキシ安息香酸メチル 塩化メチレン75ml中における[1,1'−ビフェニル]−2−カルボン酸1 0.0gおよび塩化オキサリル12.52gの混合物を室温で15時間撹拌する。 揮発分を真空中でエバポレートして、油状物11.06gを得る。塩化メチレン 25ml中における上記油状物の2.16g部分を4−アミノ−3−メトキシ安 息香酸メチル1.81gおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミン1.30gと を室温で18時間撹拌することによって反応させる。この反応混合物を水、飽和 NaHCO3水溶液で洗浄し、有機層を(Na2SO4で)乾燥させる。有機層を 水和ケイ酸マグネシウムに通過させ、沸騰する濾液にヘキサンを添加して、所望 の生成物3.20gを結晶性の固形物として得る。融点115〜117℃。 参考例196 4−[([1,1'−ビフェニル]−2−カルボニル)アミノ]−2− クロロ安息香酸メチル 塩化メチレン10ml中における[1,1'−ビフェニル]−2−カルボニルク ロリド2.37gの溶液を、塩化メチレン50ml中における4−アミノ−2− クロロ安息香酸メチル1.84gおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミン1. 49gの氷冷溶液に滴下する。この反応混合物を室温で18時間撹拌し、水、飽 和NaHCO3水溶液で洗浄し、有機層を(Na2SO4で)乾燥させる。有機層 を水和ケイ酸マグネシウムのパッドに通過させて、沸騰状態でヘキサンを添加し て、所望の生成物1.1gを結晶性の固形物として得る。融点132〜134℃ 。M+H=365。 参考例197 4−[([1,1'−ビフェニル]−2−カルボニル)アミノ]−2− クロロ安息香酸 無水エタノール75ml中における4−[([1,1'−ビフェニル]−2−カ ルボニル)アミノ]−2−クロロ安息香酸メチル3.0gおよび10N水酸化ナ トリウム2.0mlの混合物を蒸気浴上で3時間加熱する。水を添加して、溶液 を得る。これを塩化メチレンで抽出する。水相を酢酸で酸性化し、生じた固形物 を採取し、真空中、80℃で乾燥させて、所望の生成物0.1gを結晶性の固形 物として得る。融点217〜219℃。 参考例198 4−[([1,1'−ビフェニル]−2−カルボニル)アミノ]−3− メトキシベンゾイルクロリド 塩化チオニル5ml中における4−[([1,1'−ビフェニル]−2−カルボ ニル]アミノ]−3−メトキシ安息香酸2.69gの溶液をアルゴン下、蒸気浴 上で1時間加熱する。揮発分を真空中で除去して、残渣を得る。これをヘキサン と撹拌して、結晶性の固形物2.58gを得る。融点121〜123℃。M+=3 61。 参考例199 4−[([1,1'−ビフェニル]−2−カルボニル)アミノ]安息香酸メチル 塩化メチレン75ml中における[1,1'−ビフェニル]−2−カルボン酸1 0.0gおよび塩化オキサリル12.52gの混合物を室温で18時間撹拌する。 揮発分を真空中でエバポレートして、油状物11.66gを得る。塩化メチレン 25ml中における上記油状物の7.5g部分を0℃の塩化メチレン100ml 中における4−アミノ安息香酸メチル4.53gおよびN,N−ジイソプロピルエ チルアミン4.3gの溶液に滴下する。この反応混合物を室温で18時間撹拌し 、水、飽和NaHCO3水溶液で洗浄し、有機層を(Na2SO4で)乾燥させる 。有機層を水和ケイ酸マグネシウムに通過させ、沸騰する濾液にヘキサンを添加 して、所望の生成物8.38gを結晶性の固形物として得る。融点163〜16 5℃。 参考例200 4−[([1,1'−ビフェニル]−2−カルボニル)アミノ]安息香酸 4−[([1,1'−ビフェニル]−2−カルボニル)アミノ]安息香酸メチル の3.15g試料をエチルアルコール100mlおよび10N水酸化ナトリウム 2.5ml中で8時間還流する。冷却した反応混合物を[[?酸]]で酸性化し 、所望の生成物を採取し、乾燥させて、所望の生成物2.9gを固形物として得 る。融点246〜249℃。M+H=318。 参考例201 4−[([1,1'−ビフェニル]−2−カルボニル)アミノ]− ベンゾイルクロリド 塩化チオニル2.0ml中における4−[([1,1'−ビフェニル]−2−カ ルボニル)アミノ]安息香酸1.39gの混合物を蒸気浴上で1時間加熱する。 冷たいヘキサンを添加し、結晶性の固形物を採取し、乾燥させて、所望の生成物 1.34gを得る。融点118〜120℃。 参考例202 2−(フェニルメチル)ベンゾイルクロリド 塩化チオニル5.0ml中における2−(フェニルメチル)安息香酸5.0gの 混合物を蒸気浴上で1時間加熱する。揮発分を真空中でエバポレートして、所望 の生成物5.74gを油状物として得る。メチルエステルとして、M+=227。 参考例203 4−[[2−(フェニルメチル)ベンゾイル]アミノ]安息香酸メチル 塩化メチレン75ml中における4−アミノ安息香酸メチル3.03gおよび N,N−ジイソプロピルエチルアミン3.12gに、2−(フェニルメチル)ベン ゾイルクロリド5.54gを添加し、これら反応物を室温で18時間撹拌する。 この反応混合物を水、飽和NaHCO3水溶液で洗浄し、有機層を(Na2SO4 で)乾燥させる。有機層を水和ケイ酸マグネシウムに2回通過させ、沸騰する濾 液にヘキサンを添加して、所望の生成物5.04gを結晶性の固形物として得る 。融点138〜139℃。 参考例204 4−[[2−(フェニルメチル)ベンゾイル]アミノ]安息香酸ナトリウム 無水エタノール100ml中における4−[[2−(フェニルメチル)ベンゾ イル]アミノ]安息香酸メチル4.90gおよび10N水酸化ナトリウム3.50 mlの混合物を蒸気浴上で3時間加熱する。水相を濾過し、生じた固形物を採取 し、乾燥させて、所望の生成物4.25gを得る。融点340〜346℃。 参考例205 4−[[2−(フェニルメチル)ベンゾイル]アミノ]安息香酸 4−[[2−(フェニルメチル)ベンゾイル]アミノ]安息香酸ナトリウム4 .0gの混合物を水に懸濁させ、酢酸でpHを5に調節する。この固形物を濾過 に よって採取し、真空中、80℃で乾燥させて、所望の生成物3.75gを得る。 246〜247℃。M+=332。 参考例206 4−[[2−(フェニルメチル)ベンゾイル]アミノ]ベンゾイルクロリド 塩化チオニル2.0ml中における4−[[2−(フェニルメチル)ベンゾイ ル]アミノ]安息香酸2.0gの混合物を蒸気浴上で1時間加熱する。揮発分を 真空中でエバポレートして、所望の生成物1.53gを油状物として得る。メチ ルエステルとしてM+=346。 参考例207 4−[[(2−フェニルメチル)ベンゾイル]アミノ]−2− クロロ安息香酸メチル 塩化チオニル5.0ml中における2−(フェニルメチル)安息香酸5.0gの 混合物を蒸気浴上で1時間加熱する。揮発分を真空中でエバポレートして、油状 物5.70gを得る。塩化メチレン25ml中における上記油状物の2.85g部 分を、室温で18時間撹拌することによって、4−アミノ−2−クロロ安息香酸 メチル1.85gおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミン1.65gを含有す る塩化メチレン50mlの溶液に添加する。この反応混合物を水、飽和NaHC O3水溶液で洗浄し、有機層を(Na2SO4で)乾燥させる。有機層を水和ケイ 酸マグネシウムに2回通過させて、沸騰する濾液にヘキサンを添加して、所望の 生成物2.96gを結晶性の固形物として得る。融点133〜135℃。M+=3 80。 参考例208 4−[[(2−フェニルメチル)ベンゾイル]アミノ]−3− メトキシ安息香酸メチル 塩化メチレン25ml中における2−(フェニルメチル)ベンゾイルクロリド 2.85gの溶液を塩化メチレン50ml中における4−アミノ−3−メトキシ 安息香酸メチル1.84gおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミン1.61g の氷冷溶液に滴下する。この反応混合物を室温で18時間撹拌し、水、飽和Na HCO3水溶液で洗浄し、有機層を(Na2SO4で)乾燥させる。有機層を水和 ケイ酸マグネシウムのパッドに通過させ、ヘキサンを沸騰状態で添加して、所望 の生成物2.2gを結晶性の固形物として得る。融点129〜131℃。M+=3 76。 参考例209 2−クロロ−4−[[(2−フェニルメチル)ベンゾイル]アミノ]安息香酸 無水エタノール75ml中における2−クロロ−4−[[(2−フェニルメチ ル)ベンゾイル]アミノ安息香酸メチル2.8gおよび10N水酸化ナトリウム 1.84mlの混合物を蒸気浴上で3時間加熱する。水を添加して、溶液を得る 。これを塩化メチレンで抽出する。水相を酢酸で酸性化し、生じた固形物を採取 し、真空中、80℃で乾燥させて、所望の生成物2.6gを結晶性の固形物とし て得る。融点184〜187℃。M+H=366。 参考例210 3−メトキシ−4−[[(2−フェニルメチル)ベンゾイル]アミノ]安息香酸 無水エタノール75ml中における4−[[(2−フェニルメチル)ベンゾイ ル]アミノ−3−メトキシ安息香酸メチル2.05gおよび10N水酸化ナトリ ウム1.4mlの混合物を蒸気浴上で3時間加熱する。水を添加して、溶液を得 る。これを塩化メチレンで抽出する。水相を酢酸で酸性化し、生じた固形物を採 取し、真空中、80℃で乾燥させて、所望の生成物1.87gを結晶性の固形物 として得る。融点176〜178℃。M+H=362。 参考例211 3−メトキシ−4−[[(2−フェニルメチル)ベンゾイル]アミノ]− ベンゾイルクロリド 塩化チオニル2.0ml中における3−メトキシ−4−[[(2−フェニルメ チル)ベンゾイル]アミノ]安息香酸1.71gの混合物をアルゴン下、蒸気浴 上で1時間加熱し、ヘキサンを添加する。生じた固形物を採取し、乾燥させて、 所望の生成物1.71gを結晶性の固形物として得る。融点130〜135℃。 メチルエステルとしてM+=376。 参考例212 [ 4'−(トリフルオロメチル)−1,1'−ビフェニル]−2− カルボニルクロリド 塩化チオニル5.0ml中における4'−(トリフルオロメチル)[1,1'−ビ フェニル]−2−カルボン酸5.0gの混合物をアルゴン下、蒸気浴上で1時間 加熱し、ヘキサンを添加する。生じた固形物を採取し、乾燥させて、所望の生成 物5.36gを無色の油状物として得る。メチルエステルとしてM+=280。 参考例213 4−[([4'−(トリフルオロメチル)[1,1'−ビフェニル]− カルボニル)アミノ]安息香酸メチル 塩化メチレン25ml中における[4'−(トリフルオロメチル)[1,1'−ビ フェニル]−2−カルボニルクロリド3.13gの溶液を塩化メチレン50ml中 における4−アミノ安息香酸メチル1.84gおよびN,N−ジイソプロピルエチ ルアミン1.43gの氷冷溶液に滴下する。この反応混合物を室温で18時間撹 拌し、水、飽和NaHCO3水溶液で洗浄し、有機層を(Na2SO4で)乾燥さ せる。有機層を水和ケイ酸マグネシウムのパッドに通過させ、ヘキサンを沸騰状 態で添加して、所望の生成物3.36gを結晶性の固形物として得る。融点16 4〜165℃。M+=396。 参考例214 3−メトキシ−4−[([4'−(トリフルオロメチル)− [ 1,1'−ビフェニル]−2−カルボニル)アミノ]ベンゾイルクロリド 塩化チオニル20ml中における3−メトキシ−4−[([4'−(トリフル オロメチル)[1,1'−ビフェニル]−2−カルボニル)アミノ]安息香酸2. 0gの混合物をアルゴン下、蒸気浴上で1時間加熱し、ヘキサンを添加する。生 じた固形物を採取し、乾燥させて、所望の生成物1.92gを結晶性の固形物と して得る。融点136〜138℃。 参考例215 3−メトキシ−4−[([4'−トリフルオロメチル)− [ 1,1'−ビフェニル]−2−カルボニル)アミノ]安息香酸 無水エタノール75ml中における3−メトキシ−4−[([4'−トリフル オロメチル)[1,1'−ビフェニル]−2−カルボニル)アミノ]安息香酸メチ ル3.78gおよび10N水酸化ナトリウム2.20mlの混合物を蒸気浴上で3 時間加熱する。水を添加して、溶液を得る。これを塩化メチレンで抽出する。水 相を酢酸で酸性化し、生じた固形物を採取し、真空中、80℃で乾燥させて、所 望の生成物3.49gを結晶性の固形物として得る。融点213〜215℃。 参考例216 3−メトキシ−4−[([4'−トリフルオロメチル)− [ 1,1'−ビフェニル]−2−カルボニル)アミノ]安息香酸メチル 塩化メチレン25ml中における[4'−(トリフルオロメチル)[1,1'− ビフェニル]−2−カルボニルクロリド3.56gの溶液を塩化メチレン50m l中における4−アミノ−3−メトキシ安息香酸メチル1.81gおよびN,N− ジイソプロピルエチルアミン1.62gの氷冷溶液に滴下する。この反応混合物 を室温で18時間撹拌し、水、飽和NaHCO3水溶液で洗浄し、有機層を(N a2SO4で)乾燥させる。有機層を水和ケイ酸マグネシウムのパッドに通過させ 、ヘキサンを沸騰状態で添加して、所望の生成物3.9gを結晶性の固形物とし て得る。融点112〜113℃。 参考例217 2−クロロ−4−[([4'−(トリフルオロメチル)− [ 1,1'−ビフェニル]−2−カルボニル)アミノ]ベンゾイルクロリド 塩化チオニル2.0ml中における2−クロロ−4−[([4'−(トリフルオ ロメチル)[1,1'−ビフェニル]−2−カルボニル)アミノ]安息香酸1.3 9gの混合物を蒸気浴上で1時間加熱する。この反応混合物を真空中で濃縮して 残渣とする。この残渣に冷たいヘキサンを添加し、固形物を採取し、乾燥させて 、所望の生成物1.39gを得る。 参考例218 2−クロロ−4−[([4'−(トリフルオロメチル)− [ 1,1'−ビフェニル]−2−カルボニル)アミノ]安息香酸 無水エタノール75mlおよび10N水酸化ナトリウム2.20ml中におけ る2−クロロ−4−[([4'−(トリフルオロメチル)[1,1'−ビフェニル]− 2−カルボニル)アミノ]安息香酸メチル3.83gの混合物を蒸気浴上で3時間 加熱する。水を添加して、溶液を得る。これを塩化メチレンで抽出する。水相を 酢酸で酸性化し、生じた固形物を採取し、真空中、80℃で乾燥させて、所望の 生成物3.42gを結晶性の固形物として得る。融点187〜189℃。 参考例219 2−クロロ−4−[([4'−(トリフルオロメチル)− [ 1,1'−ビフェニル]−2−カルボニル)アミノ]安息香酸メチル 塩化メチレン10ml中における[4'−(トリフルオロメチル)[1,1'− ビフェニル]−2−カルボニルクロリド3.56gの溶液を塩化メチレン50m l中における2−クロロ−4−アミノ安息香酸メチル1.86gおよびN,N−ジ イソプロピルエチルアミン1.6gの氷冷溶液に滴下する。この反応混合物を室 温で18時間撹拌し、水、飽和NaHCO3水溶液で洗浄し、有機層を(Na2S O4で)乾燥させる。有機層を水和ケイ酸マグネシウムのパッドに(3回)通過 させ、沸騰している濾液にヘキサンを添加して、所望の生成物4.0gを結晶性 の固形物として得る。融点130〜132℃。 参考例220 4−[([4'−(トリフルオロメチル)− [1,1'−ビフェニル]カルボニル)アミノ]安息香酸 無水エタノール75ml中における4−[([4'−(トリフルオロメチル) [1,1'−ビフェニル]−2−カルボニル)アミノ]安息香酸メチル3.0gお よび10N水酸化ナトリウム2.0mlの混合物を蒸気浴上で3時間加熱する。 水を添加して、溶液を得る。これを塩化メチレンで抽出する。水相を酢酸で酸性 化し、生じた固形物を採取し、真空中、80℃で乾燥させて、所望の生成物2. 93gを結晶性の固形物として得る。融点243〜245℃。M+=385。 参考例221 6−[[3−(2−メチルピリジニル)カルボニル]アミノ]ピリジン−3− カルボン酸メチル 塩化メチレン100ml中における6−アミノピリジン−3−カルボン酸メチ ル3gおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミン4mlの撹拌溶液に、塩化メ チレン25ml中における2−メチルピリジン−3−カルボニルクロリド6.4 gの溶液を滴下する。この反応混合物を室温で2時間撹拌し、水でクエンチする 。有機層を水で洗浄し、(MgSO4で)乾燥させ、濾過し、真空中でエバポレ ートして残渣とする。これをエーテルと共に撹拌し、生じた固形物を採取し、風 乾して、所望の生成物6.8gを得る。M+=390。 参考例222 6−[[3−(2−メチルピリジニル)カルボニル]アミノ]ピリジン−3− カルボン酸 1:1テトラヒドロフラン:メチルアルコール100ml中における6−[[ 3−(2−メチルピリジニル)カルボニル]アミノ]ピリジン−3−カルボン酸 メチル6.5gの溶液に、5N NaOH 20mlを添加する。この反応混合物 を一晩撹拌し、真空中でエバポレートして残渣とする。この残渣を水に溶解し、 酢酸で中和する。分離した固形物を濾過し、風乾して、所望の生成物3.0gを 得る。M+=257。 参考例222 6−[([1,1'−ビフェニル]−2−カルボニル)アミノ]ピリジン−3− カルボン酸メチル 塩化メチレン100ml中における6−アミノピリジン−3−カルボン酸メチ ル1.5gの溶液に、室温でN,N−ジイソプロピルエチルアミン3mlに添加す る。撹拌した反応混合物に、[1,1'−ビフェニル]−2−カルボニルクロリド 2.5gの溶液をゆっくり添加する。この反応混合物を室温で4時間撹拌し、次 いで水でクエンチする。有機層を水で充分洗浄し、無水MgSO4上で乾燥させ 、濾過し、真空中でエバポレートして固形残渣とする。この残渣をエーテルと撹 拌し、濾過し、乾燥させて、所望の生成物3.0gを得る。M+=332。 参考例224 6−[([1,1'−ビフェニル]−2−カルボニル)アミノ]ピリジン−3− カルボン酸 1:1テトラヒドロフラン:メチルアルコール50ml中における6−[([ 1,1'−ビフェニル]−2−カルボニル)アミノ]ピリジン−3−カルボン酸2. 5gの撹拌溶液に、5N水酸化ナトリウム10mlを添加し、この混合物を室温 で16時間撹拌する。この反応混合物を真空中で濃縮して残渣とする。これを水 に溶解し、酢酸で中和する。分離した無色の固形物を濾過し、風乾して、所望の 生成物2.0gを得る。M+=318。 参考例225 2−(2−ピリジニル)安息香酸メチル (ヨードメチル)安息香酸メチル12g、n−ブチルスタンナン20gおよび テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)2gの混合物を脱ガス したトルエン中で48時間還流する。この反応混合物を真空中で濃縮して残渣と する。これを(1:1酢酸エチル:ヘキサンで溶離する)シリカゲル上でのカラ ムクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物5.5gを油状物として 得る。M+=213。 参考例226 2−(2−ピリジニル)安息香酸 9:1メタノール:水50ml中における2−(2−ピリジニル)安息香酸メ チル3.0gおよび水酸化ナトリウム600mgの混合物を4時間還流する。こ の反応混合物を真空中で濃縮し、残渣を冷水50mlに溶解する。この溶液を氷 酢酸で中和し、生じた生成物を濾過し、水で洗浄し、乾燥させて、所望の生成物 2.5gを得る。M+1=200。 実施例1 N−[5−(ジベンゾ[b,f][1,4]オキサゼピン−10(11H)−イル カルボニル)−2−ピリジニル]−5−フルオロ−2−メチルベンズアミド ジクロロメタン5ml中における10,11−ジヒドロベンゾ[b,f][1, 4]−オキサゼピン0.39g、トリエチルアミン1.1mlの撹拌溶液に、6− [(5−フルオロ−2−メチルベンゾイル)アミノ]−ピリジン−3−カルボニ ルクロリド1.17gを添加する。この混合物をアルゴン下、室温で16時間撹 拌し、ジクロロメタン50mlおよび水20mlで希釈する。有機層を分離し、 1M NaHCO3、食塩水各20mlで洗浄し、(Na2SO4で)乾燥させる。 この溶液を水和ケイ酸マグネシウムの薄いパッドに通して濾過し、濾液を乾固す るまで真空下で濃縮する。残渣を(酢酸エチル−ヘキサン(1:1)を溶離液と して用いる)シリカゲル上でのクロマトグラフィーに付して、固形物を得る。酢 酸エチルから結晶化させて、オフホワイト色の結晶0.335gを得る。融点1 80〜186℃。 実施例2 N−[5−[(9,10−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3−c][1]− ベンゾアゼピン−9−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]−5−フルオロ− 2−メチルベンズアミド 実施例1と同様にして、ジクロロメタン中における9,10−ジヒドロ−4 −チエノ[2,3−c][1]ベンゾアゼピンを、トリエチルアミンの存在下で 、6−[(5−フルオロ−2−メチルベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カル ボニルクロリドと反応させて、生成物を非結晶性の黄色の固形物として得る。 実施例3 N−[5−[(4,10−ジヒドロ−5H−チエノ[3,2−c][1]− ベンゾアゼピン−5−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]−5−フルオロ− 2−メチルベンズアミド 実施例1と同様にして、ジクロロメタン中における4,10−ジヒドロ−5H −チエノ[3,2−c][1]ベンゾアゼピンおよびトリエチルアミンの混合物 を6−[(5−フルオロ−2−メチルベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カル ボニルクロリドと反応させて、生成物を固形物として得る。 実施例4 N−[5−(ピリド[2,3−b][1,4]ベンゾオキサゼピン−5(6H)− イルカルボニル)−2−ピリジニル]−5−フルオロ−2−メチルベンズアミド 実施例1と同様にして、5,6−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,4]ベ ンゾオキサゼピンを、ジクロロメタン中、トリエチルアミンの存在下で、6−[ (5−フルオロ−2−メチルベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボニルク ロリドと反応させて、生成物を白色の結晶として得る。融点187〜189℃。 実施例5 N−[5−(ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−6(5H)− イルカルボニル)−2−ピリジニル]−5−フルオロ−2−メチルベンズアミド 実施例1と同様にして、5,6−ジヒドロ−ピリド[2,3−b][1,5]ベ ンゾオキサゼピンを、トリエチルアミンの存在下で、6−[(5−フルオロ−2 −メチルベンゾイル)アミノ]ジクロロメタンと反応させて、生成物を非結晶性 の固形物として得る。 実施例6 N−[5−[(6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−5−イ ル)カルボニル]−2−ピリジニル]−5−フルオロ−2−メチルベンズアミド 実施例1と同様にして、6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピ ンを、ジクロロメタン中、トリエチルアミンの存在下で、6−[(5−フルオロ −2−メチルベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボニルクロリドと反応さ せて、生成物を固形物として得る。 実施例7 N−[5−[4,5−ジヒドロ−2−メチルピラゾロ[4,3−d][1]ベンゾ アゼピン−6(2H)−イル)カルボニル−2−ピリジニル]−5−フルオロ− 2−メチルベンズアミド 実施例1と同様にして、2,4,5,6−テトラヒドロ−2−メチルピラゾロ[ 4,3−d][1]ベンゾアゼピンを、ジクロロメタン中、トリエチルアミンの 存在下で、6−[(5−フルオロ−2−メチルベンゾイル)アミノ]ピリジン− 3−カルボニルクロリドと反応させて、生成物を固形物として得る。 実施例8 N−[5−[(6,7−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−5−イ ル)カルボニル]−2−ピリジニル]−5−フルオロ−2−メチルベンズアミド 実施例1と同様にして、6,7−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,d]アゼピン を、ジクロロメタン中、トリエチルアミンの存在下で、6−[(5−フルオロ− 2−メチルベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボニルクロリドと反応させ て、生成物を固形物として得る。 実施例9 N−[5−[(4,5−ジヒドロ−6H−チエノ[3,2−d][1]ベンゾアゼ ピン−6−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]−5−フルオロ−2−メチル ベンズアミド 実施例1と同様にして、4,5−ジヒドロ−6−チエノ[3,2−d][1] ベンゾアゼピンを、ジクロロメタン中、トリエチルアミンの存在下で、6−[( 5−フルオロ−2−メチルベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボニルクロ リドと反応させて、生成物を固形物として得る。 実施例10 N−[5−[(5,10−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c][2]ベンゾア ゼピン−4−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]−5−フルオロ−2− メチルベンズアミド 実施例1と同様にして、5,10−ジヒドロ−4−チエノ[3,2−][2] ベンゾアゼピンを、ジクロロメタン中、トリエチルアミンの存在下で、6−[( 5−フルオロ−2−メチルベンゾイル)アミノ]ピリジン−3−カルボニルクロ リドと反応させて、生成物を固形物として得る。 実施例11 N−[5−[(4,5−ジヒドロピラゾロ[4,3−d][1]ベンゾアゼピン− 6(1H)−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]−5−フルオロ−2− メチルベンズアミド 1,4,5,6−テトラヒドロピラゾロ[4,3−d][1]ベンゾアゼピン0. 20モル、トリエチルアミン0.80モルの溶液に、ジクロロメタン15ml中 における6−[(5−フルオロ−2−メチルベンゾイル)アミノ]ピリジン−3 −カルボニルクロリド0.42モルを添加する。この混合物をアルゴン下で16 時間撹拌し、ジクロロメタン(25ml)で希釈する。この混合物をH2O、1 M NaHCO3、食塩水で洗浄し、(Na2SO4で)乾燥させる。溶媒を除去し 、残渣をメタノール−テトラヒドロフラン(1:1)中で、1N NaOHと5 時間撹拌する。この混合物を酢酸で中性にして、溶媒を除去する。残渣にH2O を添加し、この混合物を酢酸エチルで抽出する。抽出物をH2O、1N HCl、 1M NaHCO3で洗浄し、(Na2SO4で)乾燥させる。溶媒を真空下で除去 し、残渣を(酢酸エチル−ヘキサンを溶離液として用いる)シリカゲル上でのク ロマトグラフィーに付して、生成物を固形物として得る。 実施例12 N−[5−[(6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン−5− イル)カルボニル]−2−ピリジニル][1,1'−ビフェニル]−2− カルボキサミド ジクロロメタン3.5ml中における6,11−ジヒドロ−5−ジベンゾ[b ,e]アゼピン0.293gおよびトリエチルアミン625mlの冷却した(0℃ )溶液に、ジクロロメタン1.5ml中における6−[([1,1'−ビフェニル] −2−イルカルボニル)アミノ]−3−ピリジンカルボニルクロリド0.657g の溶液を添加する。この混合物をアルゴン下、室温で16時間撹拌し、ジクロロ メタン40mlおよび水20mlで希釈する。有機層を分離し、1M NaHC O3、食塩水各20mlで洗浄し、(Na2SO4で)乾燥させる。この溶液を水 和ケイ酸マグネシウムの薄いパッドに通して濾過し、濾液を乾固するまで真空下 で濃縮する。残った固形物を(酢酸エチル−ヘキサン(1:1)を溶離液として 用いる)シリカゲル上でのクロマトグラフィーに付して、生成物をガラス状物と して得る。酢酸エチルから結晶化させて、白色の結晶0.395gを得る。融点 134〜142℃。 実施例13 N−[5−[(4,5−ジヒドロ−2−メチルピラゾロ[4,3−d][1]− ベンゾアゼピン−6(2H)−イル)カルボニル−2−ピリジニル]− [1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミド 実施例12と同様にして、2,4,5,6−テトラヒドロ−2−メチルピラゾロ [4,3−d][1]ベンゾアゼピンを6−[([1,1'−ビフェニル]−2−イ ルカルボニル)アミノ]−3−ピリジンカルボニルクロリドと反応させて、生成 物を固形物として得る。 実施例14 N−[5−[(6,7−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,d]アゼピン−5−イル) カルボニル]−2−ピリジニル][1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミド 実施例12と同様にして、6,7−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,d]アゼピ ンを6−[([1,1'−ビフェニル]−2−イルカルボニル)アミノ]−3−ピ リジンカルボニルクロリドと反応させて、生成物を固形物として得る。 実施例15 N−[5−[(4,5−ジヒドロ−6H−チエノ[3,2−d][1]− ベンゾアゼピン−6−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]− [1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミド 実施例12と同様にして、4,5−ジヒドロ−6H−チエノ[3,2−d][1 ]ベンゾアゼピンを6−[([1,1'−ビフェニル]−2−イルカルボニル)ア ミノ]−3−ピリジンカルボニルクロリドと反応させて、生成物を固形物として 得る。 実施例16 N−[5−[(5,10−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c][2]− ベンゾアゼピン−4−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]− [1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミド 実施例12と同様にして、5,10−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c][ 2]ベンゾアゼピンを6−[([1,1'−ビフェニル]−2−イルカルボニ ル)アミノ]−3−ピリジンカルボニルクロリドと反応させて、生成物を固形物 として得る。 実施例17 N−[5−[(9,10−ジヒドロ−4H−チエノ[3,2−c][1]− ベンゾアゼピン−9−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]− [1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミド 実施例12と同様にして、9,10−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3−][ 1]ベンゾアゼピンを6−[([1,1'−ビフェニル]−2−イルカルボニル) アミノ]−3−ピリジンカルボニルクロリドと反応させて、生成物を固形物とし て得る。 実施例18 N−[5−[(4,10−ジヒドロ−5H−チエノ[3,2−c][1]− ベンゾアゼピン−5−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]− [1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミド 実施例12と同様にして、4,10−ジヒドロ−5−チエノ[3,2−][ 1]ベンゾアゼピンを6−[([1,1'−ビフェニル]−2−イルカルボニル) アミノ]−3−ピリジンカルボニルクロリドと反応させて、生成物を固形物とし て得る。 実施例19 N−[5−[(4,5−ジヒドロピラゾロ[4,3−d][1]− ベンゾアゼピン−6(1H)−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]− [1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミド 実施例11と同様にして、1,4,5,6−テトラヒドロピラゾロ[4,3− ][1]ベンゾアゼピンを6−[([1,1'−ビフェニル]−2−イルカルボニ ル)アミノ]−3−ピリジンカルボニルクロリドと反応させて、生成物を固形物 として得る。 実施例20 N−[5−[(6,11−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]−2− メチルフラン−3−カルボキサミド ジクロロメタン3ml中における6,11−ジヒドロ−5−ピリド[2,3− b][1,5]ベンゾジアゼピン0.296gおよびトリエチルアミン624ml の冷却した(0℃)溶液に、ジクロロメタン4ml中における6−[(2−メチ ル−3−フラニルカルボニル)アミノ]−3−ピリジンカルボニルクロリドの溶 液を添加する。この混合物を室温で16時間撹拌し、溶媒を真空下で除去する。 残渣に1M NaHCO3を添加し、この混合物を酢酸エチルで抽出する。抽出物 をH2O、1M NaHCO3、食塩水で洗浄し、(Na2SO4で)乾燥させる。 溶媒を真空下で除去して、残渣を(酢酸エチル−ヘキサンを溶離液として用いる )シリカゲル上でのクロマトグラフィーに付して、生成物を固形物として得る。 実施例21 N−[5−[(5(6H)−フェナントリジニル)カルボニル]−2− ピリジニル]−2−メチルフラン−3−カルボキサミド 実施例20と同様にして、5,6−ジヒドロフェナントリジンを6−[(2−メ チル−3−フラニルカルボニル)アミノ]−3−ピリジンカルボニルクロリドと反 応させて、生成物を固形物として得る。 実施例22 N−[5−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]− ジアゼピン−10−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]−2− メチルフラン−3−カルボキサミド 実施例20と同様にして、5,11−ジヒドロ−10−ジベンゾ[b,e][ 1,4]ジアゼピンを6−[(2−メチル−3−フラニルカルボニル)アミノ] −3−ピリジンカルボニルクロリドと反応させて、生成物を固形物として得る。 実施例23 N−[5−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]− ジアゼピン−10−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]− [1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミド 実施例12と同様にして、5,11−ジヒドロ−10−ジベンゾ[b,e][ 1,4]ジアゼピンを6−[([1,1'−ビフェニル]−2−イルカルボニル) アミノ]−3−ピリジンカルボニルクロリドと反応させて、生成物を固形物とし て得る。 実施例24 5−(4−(4−ブチルオキシ)ベンゾイル−6,11−ジヒドロ−5H− ジベンゾ[b,e]アゼピン 塩化メチレン(2ml)中における6,11−ジヒドロ−5−ジヒドロ−5 H−ジベンゾ[b,e]アゼピン(0.12g,0.6ミリモル)の溶液に、トリ エチルアミン(0.12g,1.2ミリモル)、次いで4−ブトキシベンゾイルク ロリド(0.15g,0.72ミリモル)を添加した。得られた混合物を室温で2 時間撹拌し、次いで4mlの1N NaOHで処理する。この混合物を酢酸エチ ル(10ml)で抽出し、抽出物を1N水酸化ナトリウムおよび食塩水(5ml )で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、水和ケイ酸マグネシウムで濾過す る。濾液を蒸発させ、その粗製物をイソオクタンと共に摩砕して、白色の固形物 0.24gを得る。質量スペクトル(CI):372(MH+)。 実施例25 10−([1,1'−ビフェニル]−4−イルカルボニル)− 5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]ジアゼピン CH2Cl250mlおよびジイソプロピルエチルアミン12ml中における5 ,11−ジヒドロ−10−ジベンゾ[b,e][1,4]ジアゼピン0.5gの冷 却(0℃)した溶液に、CH2Cl250ml中における[1,1'−ビフェニル] −4−カルボニルクロリド0.67gの溶液を滴下する。この混合物を室温で1 6時間撹拌する。CH2Cl230ml中における[1,1'−ビフェニル]−4− カルボニルクロリドをさらに0.3g添加し、この混合物を室温で16時間撹拌 する。揮発物を真空下で除去し、残渣をCHCl3150mlに溶解する。この 溶液をH2O 50mlで洗浄し、(Na2SO4で)乾燥させ、溶媒を除去 する。残渣を(酢酸エチル−ヘキサン(1:5)および酢酸エチル−ヘキサン( 1:3)を溶離液として用いる)シリカゲル上でのクロマトグラフィーに付して 、固形物0.86gを得る。融点152〜154℃;質量スペクトル(CI): 377(MH+)。 実施例26 10−([1,1'−ビフェニル]−4−イルカルボニル)− 10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f][1,4]オキサゼピン アルゴン下、CH2Cl230ml中における10,11−ジヒドロジベンゾ[ b,f][1,4]オキサゼピン1.0gおよびトリエチルアミン7mlの冷却( 0℃)した溶液に、[1,1'−ビフェニル]−4−カルボニルクロリド2.0g を滴下する。この混合物を室温で16時間撹拌し、CHCl350mlで希釈す る。この混合物をH2O、2NHCl、H2O、飽和NaHCO3、H2O各30m lで洗浄し、(Na2SO4で)乾燥させる。溶媒を真空下で除去して、黄色の固 形物1.6gを得る。融点93〜95℃;質量スペクトル(CI):378(M H+)。 実施例27 9−([1,1'−ビフェニル]−4−イルカルボニル)− 9,10−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3−c][1]ベンゾアゼピン 実施例26と同様にして、9,10−ジヒドロ−4−チエノ[2,3−c][ 1]ベンゾアゼピンを[1,1'−ビフェニル]−4−カルボニルクロリドと反応 させて、生成物を黄色の固形物として得る。質量スペクトル(CI):381( MT)。 実施例28 5−([1,1'−ビフェニル]−4−イルカルボニル)− 6,7−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,d]アゼピン 実施例26と同様にして、6,7−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,d]アゼピ ンを[1,1'−ビフェニル]−4−カルボニルクロリドと反応させて、生成物を 固形物として得る。 実施例29 6−([1,1'−ビフェニル]−4−イルカルボニル)− 5,11−ジヒドロ−6H−ピリド[2,3−e][1]ジベンゾアゼピン 実施例26と同様にして、5,11−ジヒドロ−6H−ピリド[2,3−e][ 1]ジベンゾアゼピンを[1,1'−ビフェニル]−4−カルボニルクロリドと反 応させて、生成物を固形物として得る。 実施例30 5−([1,1'−ビフェニル]−4−イルカルボニル)− 5,6−ジヒドロピリド[2,3−b][1,4]ベンゾチアゼピン 実施例26と同様にして、5,6−ジヒドロピリド[2,3−b][1,4]ベ ンゾチアゼピンを[1,1'−ビフェニル]−4−カルボニルクロリドと反応させ て、生成物を固形物として得る。 実施例31 10−([1,1'−ビフェニル]−4−イルカルボニル)− 10,11−ジヒドロ[b,f][1,4]チアゼピン 実施例26と同様にして、10,11−ジヒドロ[b,f][1,4]チアゼピ ンを[1,1'−ビフェニル]−4−カルボニルクロリドと反応させて、生成物を 固形物として得る。 実施例32 10−(4−ベンゾイルベンゾイル)− 10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f][1,4]オキサゼピン 実施例26と同様にして、10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f][1,4] オキサゼピンを4−(ベンゾイル)ベンゾイルクロリドと反応させて、生成物を オフホワイト色のとして得る。融点103〜106℃;質量スペクトル(CI) :406(MH+)。 実施例33 5−(4−ベンゾイルベンゾイル)− 5,6,11,12−テトラヒドロジベンゾ[b,f]アゾシン 実施例26と同様にして、5,6,11,12−テトラヒドロジベンゾ[b,f] アゾシンを4−(ベンゾイル)ベンソイルクロリドと反応させて、生成物を固形 物として得る。融点89〜92℃;質量スペクトル(CI):418(MH+) 。 実施例34 10−[4−(ベンゾイルベンゾイル)− 10,11−ジヒドロ[b,f][1H]チアゼピン 実施例26と同様にして、10,11−ジヒドロ[b,f][1H]チアゼピン を4−(ベンゾイル)ベンゾイルクロリドと反応させて、生成物を固形物として 得る。 実施例35 5−[4−(ベンゾイルベンゾイル)− 5,6−ジヒドロピリド[2,3−b][1,4]ベンゾチアゼピン 実施例26と同様にして、5,6−ジヒドロピリド[2,3−b][1,4]ベ ンゾチアゼピンを4−(ベンゾイル)ベンゾイルクロリドと反応させて、生成物 を固形物として得る。 実施例36 6−[(4−ベンゾイルベンゾイル)]− 5,11−ジヒドロ−6H−ピリド[2,3−e][1]ベンゾアゼピン 実施例26と同様にして、5,11−ジヒドロ−6−ピリド[2,3−][ 1]ベンゾアゼピンを4−(ベンゾイル)ベンゾイルクロリドと反応させて、生 成物を固形物として得る。 実施例37 5−[(4−ベンゾイルベンゾイル)]− 6,7−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,d]アゼピン 実施例26と同様にして、6,7−ジヒドロ−5−ジベンゾ[b,d]アゼピ ンを4−(ベンゾイル)ベンゾイルクロリドと反応させて、生成物を固形物とし て得る。 実施例38 9−[(4−ベンゾイルベンゾイル)]− 9,10−ジヒドロ−4H−チエノ[2,3−c][1]ベンゾアゼピン 実施例26と同様にして、9,10−ジヒドロ−4−チエノ[2,3−c][ 1]ベンゾアゼピンを4−(ベンゾイル)ベンゾイルクロリドと反応させて、生 成物を固形物として得る。 実施例39 5−[(4−ベンゾイルベンゾイル)]− 4,10−ジヒドロ−5H−チエノ[3,2−c][1]ベンゾアゼピン 実施例26と同様にして、4,10−ジヒドロ−5H−チエノ[3,2−c][ 1]ベンゾアゼピンを4−(ベンゾイル)ベンゾイルクロリドと反応させて、生 成物を固形物として得る。 実施例40 5−([1,1'−ビフェニル]−4−イルカルボニル)− 4,10−ジヒドロ−5H−チエノ[3,2−c][1]ベンゾアゼピン 実施例26と同様にして、4,10−ジヒドロ−5H−チエノ[3,2−c][ 1]ベンゾアゼピンを[1,1'−ビフェニル]−4−カルボニルクロリドと反応 させて、生成物を固形物として得る。 実施例41 6−([1,1'−ビフェニル]−4−イルカルボニル)− 1,4,5,6−テトラヒドロピラゾロ[4,3−d][1]ベンゾアゼピン 実施例26と同様にして、1,4,5,6−テトラヒドロピラゾロ[4,3−d] [1]ベンゾアゼピン2ミリモルを[1,1'−ビフェニル]−4−カルボニルク ロリド5ミリモルと反応させる。生成物をメタノール中で、2N NaOHと1 6時間撹拌し、この混合物を濃縮し、酢酸エチルで抽出する。抽出物を1Mクエ ン酸、NaHCO3、H2Oで洗浄し、(Na2SO4で)乾燥させ、溶媒を除去し て、この実施例の生成物を固形物として得る。 実施例42 N−[4−[(5,6−ジヒドロピラゾロ−[4,3−d][1]− ベンゾアゼピン−6(1H)−イル)カルボニル]−3−クロロフェニル]− [1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミド 実施例11と同様にして、6−(2−クロロ−4−アミノベンゾイル)−1, 4,5,6−テトラヒドロピラゾロ[4,3−d][1]ベンゾアゼピンを[1,1 '−ビフェニル]−4−カルボニルクロリドと反応させて、生成物を固形物とし て得る。 実施例43 N−[4−[(5,6−ジヒドロピラゾロ−[4,3−d][1]− ベンゾアゼピン−6(1H)−イルカルボニル]−3−クロロフェニル]− 2−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−カルボキサミド 実施例11と同様にして、6−(2−クロロ−4−アミノベンゾイル)−1, 4,5,6−テトラヒドロピラゾロ[4,3−d]ベンゾアゼピンを2−(ジメチ ルアミノ)ピリジン−3−カルボニルクロリドと反応させて、この実施例の生成 物を固形物として得る。 実施例44 N−[4−[(5,6−ジヒドロピラゾロ−[4,3−d][1]− ベンゾアゼピン−6(1H)−イル)カルボニル]フェニル]− 2−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−カルボキサミド 実施例11と同様にして、6−(4−アミノベンゾイル)−1,4,5,6−テ トラヒドロピラゾロ[4,3−d]ベンゾアゼピンを2−(ジメチルアミノ)ピ リジン−3−カルボニルクロリドと反応させて、生成物を固形物として得る。 実施例45 N−[5−[5,6,11,12−テトラヒドロジベンゾ[b,f]アゾシン− 5−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]−5−フルオロ− 2−メチルベンズアミド ジクロロメタン5ml中における5,6,11,12−テトラヒドロジベンゾ [b,f]アゾシン0.246gおよびトリメチルアミン695mlの冷却(0℃ )した撹拌溶液に、6−[(5−フルオロ−2−メチルベンゾイル)アミノピリ ジン−3−カルボニルクロリド0.586gを添加する。この混合物をアルゴン 下で、16時間撹拌し、ジクロロメタン50mlおよび水20mlで希釈し、有 機層を分離する。この有機層をNaHCO3、食塩水各20mlで洗浄し、(N a2SO4で)乾燥させる。この溶液を水和ケイ酸マグネシウムの薄いパッドに通 過させ、濾液を乾固するまで真空下で濃縮する。残渣(450mg)をシリカゲ ル分取プレート上でのクロマトグラフィーに付して、固形物を得る。酢酸エチル から結晶化させて、白色の結晶0.20gを得る。融点198〜200℃。 実施例46 N−[4−(ジベンゾ[b,f][1,4]オキサゼピン− 10(11H)−イルカルボニル)−フェニル]− [1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミド (氷浴中で冷却した)ジクロロメタン5ml中における10,11−ジヒドロ ジベンゾ[b,f][1,4]オキサゼピン0.197gおよび4−[([1,1'− ビフェニル]−2−カルボニル)アミノ]ベンゾイル)アミノ]ベンゾイルクロ リド0.402gの混合物に、ジクロロメタン2ml中におけるN,N−ジイソプ ロピルエチルアミン0.154gの溶液を滴下する。この混合物をアルゴン下、 室温で2時間撹拌する。この混合物を水に注ぎ込み、有機層を分離する。有機抽 出物を2N Na2CO3、水、食塩水で洗浄し、(Na2SO4で)乾燥させる。 この溶液を水和ケイ酸マグネシウムの薄いパッドに通して濾過し、濾過物をジク ロロメタンで洗浄する。濾液を乾固するまで濃縮して、固形物0.65gを得る 。この固形物を(ヘキサン−酢酸エチル(2:1)を溶離液として用いる)シリ カゲル上での厚層クロマトグラフィーによって精製して、ガラス状物0.110 gを得る。融点107〜122℃。 元素分析の結果: 実測値:C,80.8;H,4.9;N,6.0 実施例47 N−[4−(ジベンゾ[b,f][1,4]オキサゼピン− 10(11H)−イルカルボニル)−3−クロロフェニル]− [1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミド ジクロロメタン7ml中における10,11−ジヒドロ−10(4−アミノ− 2−クロロベンゾイル)ジベンゾ[b,f][1,4]オキサゼピン0.263g 、[1,1'−ビフェニル]−2−カルボニルクロリド0.195gおよび,− ジイソプロピルエチルアミン0.116gの混合物を室温で3時間撹拌する。こ の混合物を水に注ぎ込み、ジクロロメタンで抽出する。抽出物を2 Na2CO3 、水、食塩水で洗浄し、(Na2SO4で)乾燥させる。この溶液を水和ケイ酸 マグネシウムの薄いパッドに通過させて濾過する(パッドはジクロロメタンで洗 浄する)。濾液を乾固するまで濃縮して、黄色の固形物を得る。この固形物を( ヘキサン−酢酸エチル(1:1)を溶離液として用いる)厚層シリカゲルプレー ト上でのクロマトグラフィーによって精製して、黄色のガラス状物0.12gを 得る。融点145〜188℃。 元素分析の結果: 実測値:C,73.6;H,4.6;N,5.0;Cl,6.4 実施例48 N−[5−(ジベンゾ[b,f][1,4]オキサゼピン− 10(11H)−イルカルボニル)−2−ピリジニル]− 5−フルオロ−2−メチルベンズアミド 実施例46と同様にして、10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f][1,4] オキサゼピンを、ジクロロメタン中、N,N−ジイソプロピルエチルアミンの存 在下で、2−[(2−メチル−5−フルオロベンゾイル)アミノ]−5−ピリジ ニルカルボニルクロリドと反応させて、生成物を結晶として得る。融点180〜 186℃。 実施例46と同様にして、下記の化合物を製造することができる。 実施例49 N−[4−(ジベンゾ[b,f][1,4]オキサゼピン−10(11H)−イル カルボニル)−フェニル]−2−(2−ピリジニル)ベンズアミド 実施例50 N−[4−(ジベンゾ[b,f][1,4]オキサゼピン−10(11H)−イル カルボニル)−フェニル]−2−(3−ピリジニル)ベンズアミド 実施例51 N−[4−(ジベンゾ[b,f][1,4]オキサゼピン−10(11H)−イル カルボニル)−フェニル]−2−(4−ピリジニル)ベンズアミド 実施例52 N−[4−(ジベンゾ[b,f][1,4]オキサゼピン−10(11H)−イル カルボニル)−3−クロロフェニル]−2−(2−チエニル)ベンズアミド 実施例53 N−[4−(ジベンゾ[b,f][1,4]オキサゼピン−10(11H)−イル カルボニル)−3−クロロフェニル]−2−(3−チエニル)ベンズアミド 実施例48と同様にして、下記の化合物を製造することができる。 実施例54 N−[5−(ジベンゾ[b,f][1,4]オキサゼピン−10(11H)−イル カルボニル)−2−ピリジニル]−2−クロロ−5−フルオロベンズアミド 実施例55 N−[5−(ジベンゾ[b,f][1,4]オキサゼピン−10(11H)−イル カルボニル)−2−ピリジニル]−2−メチル−3−フルオロベンズアミド 実施例56 N−[5−(ジベンゾ[b,f][1,4]オキサゼピン−10(11H)−イル カルボニル)−2−ピリジニル]−2−メチルベンズアミド 実施例57 N−[5−(ジベンゾ[b,f][1,4]オキサゼピン−10(11H)−イル カルボニル)−2−ピリジニル]−2−クロロ−3−ピリニジルカルボキサミド 実施例58 N−[5−(ジベンゾ[b,f][1,4]オキサゼピン−10(11H)−イル カルボニル)−2−ピリジニル]−2−ヒドロキシベンズアミド 実施例59 N−[5−(ジベンゾ[b,f][1,4]オキサゼピン−10(11H)−イル カルボニル)−2−ピリジニル]−2−(ジメチルアミノ)ベンズアミド 実施例60 N−[5−(ジベンゾ[b,f][1,4]オキサゼピン−10(11H)−イル カルボニル)−2−ピリジニル]−2−(ジメチルアミノ)−3−ピリジニル カルボキサミド 実施例61 N−[5−(ジベンゾ[b,f][1,4]オキサゼピン−10(11H)−イル カルボニル)−2−ピリジニル]−2−フルオロ−5−クロロベンズアミド 実施例62 N−[5−(ジベンゾ[b,f][1,4]オキサゼピン−10(11H)−イル カルボニル)−2−ピリジニル][1,1−ビフェニル]−2−カルボキサミド 実施例63 N−[5−(ジベンゾ[b,f][1,4]オキサゼピン−10(11H)−イル カルボニル)−2−ピリジニル]−2−(3−ピリジニル)ベンズアミド 実施例64 N−[5−(ジベンゾ[b,f][1,4]オキサゼピン−10(11H)−イル カルボニル)−2−ピリジニル]−2−(2−ピリニジル)ベンズアミド 実施例65 N−[5−(ジベンゾ[b,f][1,4]オキサゼピン−10(11H)−イル カルボニル)−2−ピリジニル]−2−(4−ピリニジル)ベンズアミド 実施例66 N−[5−(ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾオキサゼピン− 6(5H)−イルカルボニル)−2−ピリジニル][1,1'−ビフェニル]− 2−カルボキサミド ジクロロメタン12ml中における5,6−ジヒドロピリド[2,3−][1 , 5]ベンゾオキサゼピン0.198g、,−ジイソプロピルエチルアミン0. 155gおよび6−[([1,1'−ビフェニル]−2−カルボニル)アミノ]ピ リジン−3−カルボニルクロリド0.404gの混合物を室温で3.5時間撹拌す る。この混合物を水に注ぎ込み、ジクロロメタンで抽出する。抽出物を2N N a2CO3、H2O、食塩水で洗浄し、(Na2SO4で)乾燥させる。この溶液を 水和ケイ酸マグネシウムの薄いパッドに通過させ、乾固するまで濾液を濃縮する 。固形物をヘキサン−酢酸エチル(1:2)に溶解し、この溶液を水和ケイ酸マ グネシウムの薄いパッドに通して濾過する。このパッドをヘキサン−酢酸エチル (1:2)で洗浄し、この濾液を乾固するまで濃縮して、ガラス状物を得る。融 点107〜114℃。 元素分析の結果: 実測値:C,74.4;H,5.7;N,8.8 実施例67 N−[4−(ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾオキサゼピン− 6(5H)−イルカルボニル)−3−クロロフェニル]− [1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミド ジクロロメタン12ml中における5,6−ジヒドロピリド[2,3−][1 ,5]ベンズオキサゼピン0.198g、,−ジイソプロピルエチルアミン0. 155gおよび4−[([1,1'−ビフェニル]−2−カルボニル)アミノ]− 2−クロロベンゾイルクロリド0.444gの混合物を室温で2.5時間撹拌する 。この混合物を水に注ぎ込み、ジクロロメタンで抽出する。抽出物を2 Na2 CO3、H2O、食塩水で洗浄し、(Na2SO4で)乾燥させる。この溶液を水和 ケイ酸マグネシウムの薄いパッドに通過させる。濾過パッドを50mlのヘキサ ン一酢酸エチル(1:2)で洗浄し、濾液を乾固するまで濃縮する。残渣をエー テルと共に摩砕して、固形物を得る。融点205〜217℃。 元素分析の結果: 実測値:C,72.3;H,4.2;N,7.9;Cl,6.7 実施例66と同様にして、下記の化合物を製造することができる。 実施例68 N−[5−(ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾオキサゼピン− 6(5H)−イルカルボニル)−3−ピリジニル]− [1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミド 実施例69 N−[5−(ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾオキサゼピン− 6(5H)−イルカルボニル)−2−ピリジニル]− 2−クロロベンズアミド 実施例70 N−[5−(ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾオキサゼピン− 6(5H)−イルカルボニル)−2−ピリジニル]− 2−クロロ−5−フルオロベンズアミド 実施例71 N−[5−(ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾオキサゼピン− 6(5H)−イルカルボニル)−2−ピリジニル]− 2−ヒドロキシベンズアミド 実施例72 N−[5−(ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾオキサゼピン− 6(5H)−イルカルボニル)−2−ピリジニル]− 2,5−ジフルオロベンズアミド 実施例73 N−[5−(ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾオキサゼピン− 6(5H)−イルカルボニル)−2−ピリジニル]−2−メチルベンズアミド 実施例74 N−[5−(ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−6(5H)− イルカルボニル)−2−ピリジニル]−2−(ジメチルアミノ)ベンズアミド 実施例75 N−[5−(ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−6(5H)− イルカルボニル)−2−ピリジニル]−2−(メチルアミノ)ベンズアミド 実施例76 N−[5−(ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−6(5H)− イルカルボニル)−2−ピリジニル]−2−(アミノメチル)ベンズアミド 実施例77 N−[5−(ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−6(5H)− イルカルボニル)−2−ピリジニル]−2−メトキシベンズアミド 実施例78 N−[5−(ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−6(5H)− イルカルボニル)−2−ピリジニル]−2−クロロ−5−フルオロベンズアミド 実施例79 N−[5−(ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−2−ピリジニル]−2−メチル−3−フルオロベンズアミド 実施例80 N−[5−(ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−6(5H)− イルカルボニル)−2−ピリジニル]−2−フルオロ−6−クロロベンズアミド 実施例81 N−[5−(ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−6(5H)− イルカルボニル)−2−ピリジニル]−2,6−ジクロロベンズアミド 実施例82 N−[5−(ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−6(5H)− イルカルボニル)−2−ピリジニル]−2,5−ジメチルベンズアミド 実施例83 N−[5−(ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−6(5H)− イルカルボニル)−2−ピリジニル]−2−クロロ− 3−ピリジニルカルボキサミド 実施例84 N−[5−(ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−6(5H)− イルカルボニル)−2−ピリジニル]−2−(メチルアミノ)− 3−ピリジニルカルボキサミド 実施例85 N−[5−(ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−6(5H)− イルカルボニル)−2−ピリジニル]−2(ジメチルアミノ)− 3−ピリジニルカルボキサミド 実施例86 N−[5−(ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−6(5H)− イルカルボニル)−2−ピリジニル]−2−(アミノメチル)− 4−ピリジニルカルボキサミド 実施例87 N−[5−(ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−6(5H)− イルカルボニル)−2−ピリジニル]−2−(ジメチルアミノ)− 4−ピリジニルカルボキサミド 実施例67と同様にして、下記の化合物を製造することができる。 実施例88 N−[4−(ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−6(5H)− イルカルボニル)−3−クロロ−6−メチルフェニル]− [1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミド 実施例89 N−[4−(ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−6(5H)− イルカルボニル)−3,6−ジメチルフェニル]− [1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミド 実施例90 N−[4−(ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−6(5H)− イルカルボニル)−2−メチルフェニル]− [1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミド 実施例91 N−[4−(ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−6(5H)− イルカルボニル)−2−クロロフェニル]− [1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミド 実施例92 N−[4−(ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−6(5H)− イルカルボニル)−3−クロロ−6−メチルフェニル]− 2−(2−チエニル)ベンズアミド 実施例93 N−[4−(ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−6(5H)− イルカルボニル)−3,6−ジメチルフェニル]− 2−(3−チエニル)ベンズアミド 実施例94 N−[4−(ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−6(5H)− イルカルボニル)−3−メチルフェニル]−2−(2−チエニル)ベンズアミド 実施例95 N−[4−(ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−6(5H)− イルカルボニル)−3−クロロフェニル]−2−(2−チエニル)ベンズアミド 実施例96 N−[4−(ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−6(5H)− イルカルボニル)−3−クロロフェニル]−2−(3−チエニル)ベンズアミド 実施例97 N−[4−(ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−6(5H)− イルカルボニル)−3−クロロフェニル]−2−(2−フラニル)ベンズアミド 実施例98 N−[4−(ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−6(5H)− イルカルボニル)−3−クロロフェニル]− 2−(2−ピリジニル)ベンズアミド 実施例99 N−[4−(ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−6(5H)− イルカルボニル)−3−クロロフェニル]− 2−(3−ピリジニル)ベンズアミド 実施例100 N−[4−(ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−6(5H)− イルカルボニル)−3−クロロフェニル]− 2−(4−ピリジニル)ベンズアミド 実施例101 N−[4−(ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−6(5H)− イルカルボニル)−3−クロロフェニル]− 2−(3−フラニル)ベンズアミド 実施例102 N−[4−(ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−6(5H)− イルカルボニル)−3−メチルフェニル]− [1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミド 実施例103 N−[4−(ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−6(5H)− イルカルボニル)−3−メチルフェニル]−2−(3−チエニル)ベンズアミド 実施例104 N−[4−(ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−6(5H)− イルカルボニル)−3−メチルフェニル]− 2−(2−ピリジニル)ベンズアミド 実施例105 N−[4−(ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−6(5H)− イルカルボニル)−3−メチルフェニル]− 2−(3−ピリジニル)ベンズアミド 実施例106 N−[4−(ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−6(5H)− イルカルボニル)−3−メチルフェニル]− 2−(4−ピリジニル)ベンズアミド 実施例107 N−[4−(ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−6(5H)− イルカルボニル)−3−メチルフェニル]− 2−(2−フラニル)ベンズアミド 実施例108 N−[4−(ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−6(5H)−ルカルボニル)−3,6−ジメチルフェニル]− 2−(2−チエニル)ベンズアミド 実施例67と同様にして、下記の化合物を製造することができる。 実施例109 N−[4−(ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−6(5H)− イルカルボニル)−3−フルオロ−6−メチルフェニル]− [1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミド 実施例110 N−[4−(ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−6(5H)− イルカルボニル)−3,6−ジクロロフェニル]− [1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミド 実施例111 N−[4−(ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−6(5H)− イルカルボニル)−3−フルオロフェニル]− [1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミド 実施例112 N−[4−(ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−6(5H)− イルカルボニル)−フェニル][1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミド 実施例113 N−[4−(ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−6(5H)− イルカルボニル)−フェニル]−2−(2−チエニル)ベンズアミド 実施例114 N−[4−(ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−6(5H)− イルカルボニル)−フェニル]−2−(3−チエニル)ベンズアミド 実施例115 N−[4−(ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−6(5H)− イルカルボニル)−フェニル]−2−(2−チエニル)ベンズアミド 実施例116 N−[4−(ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−6(5H)− イルカルボニル)−3−フルオロフェニル]− 2−(2−チエニル)ベンズアミド 実施例117 N−[4−(ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−6(5H)− イルカルボニル)−フェニル]−2−(3−チエニル)ベンズアミド 実施例118 N−[4−(ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−6(5H)− イルカルボニル)−フェニル]−2−(2−フラニル)ベンズアミド 実施例119 N−[4−(ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−6(5H)− イルカルボニル)−フェニル]−2−(2−ピリジニル)ベンズアミド 実施例120 N−[4−(ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−6(5H− イルカルボニル)−フェニル]−2−(3−ピリジニル)ベンズアミド 実施例121 N−[4−(ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−6(5H)− イルカルボニル)−フェニル]−2−(4−ピリジニル)ベンズアミド 実施例122 N−[4−(ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−6(5H)− イルカルボニル)−3−フルオロフェニル]− 2−(3−フラニル)ベンズアミド 実施例123 N−[4−(ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−6(5H)− イルカルボニル−3−メチル−6−フルオロフェニル]− [1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミド 実施例124 N−[4−(ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−6(5H)− イルカルボニル)−2−メチルフェニル]−2−(2−フラニル)ベンズアミド 実施例125 N−[4−(ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−6(5H)− イルカルボニル)−3−メチルフェニル]−2−(3−フラニル)ベンズアミド 実施例126 N−[4−(ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−6(5H)− イルカルボニル)−3,6−ジメチルフェニル]− 2−(3−ピリジニル)ベンズアミド 実施例127 N−[4−(ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−6(5H)− イルカルボニル)−3,6−ジクロロフェニル]− 2−(4−ピリジニル)ベンズアミド 実施例128 N−[4−(ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−6(5H)− イルカルボニル)−フェニル]− 2−(3−フラニル)ベンズアミド 実施例129 N−[4−(ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−6(5H)− イルカルボニル)−3−フルオロフェニル]− 2−(2−チエニル)ベンズアミド 実施例130 N−[5−(ピリド[2,3−b][1,4]ベンゾオキサゼピン−5(6H)− イルカルボニル)−2−ピリジニル]−5−フルオロ−2−メチルベンズアミド 実施例46と同様にして、5,6−ジヒドロピリド[2,3−][1,4]ベ ンゾオキサゼピン(1ミリモル)を、ジクロロメタン中、,−ジイソプロピ ルエチルアミン(3ミリモル)の存在下で、2−[(2−メチル−5−フルオロ ベンゾイル)アミノ]−5−ピリジニルカルボニルクロリド(1.0ミリモル) と反応させて、生成物をガラス状物として得る。 実施例131 N−[5−(ピリド[2,3−b][1,4]ベンゾオキサゼピン−5(6H)− イルカルボニル)−2−ピリジニル]− [1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミド 実施例66と同様にして、5,6−ジヒドロピリド[2,3−b][1,4]ベ ンゾオキサゼピン(0.198g)を、ジクロロメタン中、,−ジイソプロピ ルエチルアミン(0.155g)の存在下で、6−[([1,1'−ビフェニル] −2−カルボニル)アミノ]ピリジン−3−カルボニルクロリド(0.404g )と反応させて、生成物を固形物として得る。 実施例132 N−[4−(ピリド[2,3−b][1,4]ベンゾオキサゼピン−5(6H)− イルカルボニル)−3−クロロフェニル] [1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミド 実施例66と同様にして、5,6−ジヒドロピリド[2,3−b][1,4]ベ ンゾオキサゼピン0.198gを、ジクロロメタン中、,−ジイソプロピルエ チルアミンの存在下で、4−[([1,1'−ビフェニル]−2−カルボニル)ア ミノ]−2−クロロベンゾイルクロリド0.444gと反応させて、生成物を固 形物として得る。 実施例133 N−[4−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−フェニル]− [1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミド テトラヒドロフラン40ml中における6,11−ジヒドロピリド[2,3−b ][1,5]ベンゾジアゼピン−5(6H)−オン10.55gの混合物に、テト ラヒドロフラン中における10モルボラン−ジメチルスルフィド15mlを添加 する。この混合物を室温で2時間撹拌し、次いで(アルゴン下で)4時間還流す る。さらにテトラヒドロフラン40mlを添加し、この混合物を一晩還流する。 冷却した混合物に、メタノール12mlを添加し、溶媒を除去する。残渣に、2 NaOH 30mlを添加し、この溶液をアルゴン下で2時間還流する。この 混合物を酢酸エチルで抽出し、抽出物を2Nクエン酸で洗浄する。水層を2N NaOHで塩基性にし、酢酸エチルで抽出する。抽出物をH2O、食塩水で洗浄 し、(Na2SO4で)乾燥させる。この溶液を水和ケイ酸マグネシウムの薄い層 に通して濾過し、濾液を乾固するまで濃縮して、茶色の固形物4.65gを得る 。この固形物をシリカゲル上でのクロマトグラフィーによって精製して、生成物 を 固形物として得る。粗生成物の試料4.85gをエーテルと共に摩砕して、 6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]ベンゾジアゼピン2.68gを 固形物として得る。 ジクロロメタン6ml中における6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1 ,5]ベンゾジアゼピン0.296g、4−[([1,1'−ビフェニル]−2−カ ルボニル)アミノ]ベンゾイルクロリド0.604gおよび,−ジイソプロピ ルエチルアミン0.232gの混合物を室温で1.5時間撹拌する。この混合物を 水に注ぎ込み、ジクロロメタンで抽出する。抽出物をH2O、飽和NaHCO3、 H2O、食塩水で洗浄し、(Na2SO4で)乾燥させる。この溶液を水和ケイ酸 マグネシウムの薄いパッドに通して濾過し、濾液を乾固するまで濃縮する。残渣 を(ヘキサン−酢酸エチル(1:2)を溶離液として用いる)厚層シリカゲルプ レートによって精製して、生成物を固形物として得る。これを酢酸エチルから結 晶化させて、オフホワイト色の結晶を得る。融点220〜221℃。 実施例134 N−[4−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−3−クロロフェニル]− [1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミド ジクロロメタン8ml中における6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1 ,5]ベンゾジアゼピン0.197g、4−[([1,1'−ビフェニル]−2−カ ルボニル)アミノ]−2−クロロベンゾイルクロリド0.444gおよび,− ジイソプロピルエチルアミン0.155gの混合物を室温で1.5時間撹拌する。 この混合物を水に注ぎ込み、ジクロロメタンで抽出する。抽出物をH2O、飽和 NaHCO3、H2O、食塩水で洗浄し、(Na2SO4で)乾燥させる。この溶液 を水和ケイ酸マグネシウムの薄いパッドに通して濾過し、濾液を乾固するまで濃 縮する。残渣を(ヘキサン−酢酸エチル(1:2)を用いる)厚層シリカゲルプ レート上でのクロマトグラフィーに付して、固形物0.160gを得る。融点1 47〜165℃。 元素分析の結果: 実測値:C,72.1;H,5.1;N,9.1;Cl,6.3 実施例135 N−[4−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−フェニル]− [1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミド塩酸塩 冷却した無水メタノール50mlに塩化水素(ガス)を15分間吹き込む。メ タノール性塩化水素の試料25mlを−[4−(6,11−ジヒドロピリド[ 2,3−b][1,5]ベンゾジアゼピン−6(5)−イルカルボニル)フェニ ル][1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミド0.30gに添加する。この 混合物を0℃で0.5時間撹拌し、室温に加温する。溶媒を除去し、固形物を真 空下で乾燥させて、固形物0.31gを得る。融点195〜210℃。 実施例134と同様にして、下記の化合物は、6,11−ジヒドロピリド[2, 3−b][1,5]ベンゾオキサゼピンを、適当な置換または非置換の[(アリ ールカルボニル)アミノ]ベンゾイルクロリドあるいは適当な置換または非置換 の [(アリールカルボニル)アミノ]ピリジニルカルボニルクロリドと反応させる ことによって製造することができる。 実施例136 N−[4−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−3−クロロフェニル]− 2−(2−チエニル)ベンズアミド 実施例137 N−[4−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−3−クロロフェニル]− 2−(3−チエニル)ベンズアミド 実施例138 N−[4−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−3−クロロ− 6−メチルフェニル]−2−(2−チエニル)ベンズアミド 実施例139 N−[4−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−フェニル]− 2−(2−チエニル)ベンズアミド 実施例140 N−[4−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−フェニル]− 2−(3−チエニル)ベンズアミド 実施例141 N−[4−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−3−メチルフェニル]− 2−(2−チエニル)ベンズアミド 実施例142 N−[4−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)− 3,6−ジメチルフェニル]−2−(2−チエニル)ベンズアミド 実施例143 N−[4−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−3−メチルフェニル]− [1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミド 実施例144 N−[4−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)− 3,6−ジメチルフェニル][1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミド 実施例145 N−[4−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)− 3,6−ジクロロフェニル][1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミド 実施例146 N−[4−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−3−メチル− 6−クロロフェニル][1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミド 実施例147 N−[4−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−3−クロロ− 6−フルオロフェニル][1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミド 実施例148 N−[4−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−2−メチルフェニル]− [1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミド 実施例149 N−[4−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−2−クロロフェニル]− [1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミド 実施例150 N−[4−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b]− [1,5]ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−フェニル]− 2−(2−ピリジニル)ベンズアミド 実施例151 N−[4−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−フェニル]− 2−(3−ピリジニル)ベンズアミド 実施例152 N−[4−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−フェニル]− 2−(4−ピリジニル)ベンズアミド 実施例153 N−[4−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−3−クロロフェニル]− 2−(2−ピリジニル)ベンズアミド 実施例154 N−[4−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−3−クロロフェニル]− 2−(3−ピリジニル)ベンズアミド 実施例155 N−[4−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−3−クロロフェニル]− 2−(4−ピリジニル)ベンズアミド 実施例156 N−[4−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−3−メチルフェニル]− 2−(2−ピリジニル)ベンズアミド 実施例157 N−[4−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−3−メチルフェニル]− 2−(3−ピリジニル)ベンズアミド 実施例158 N−[4−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−3−メチルフェニル]− 2−(4−ピリジニル)ベンズアミド 実施例159 N−[4−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−3−メチル− 6−フルオロフェニル]−2−(2−チエニル)ベンズアミド 実施例160 N−[4−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−, 6−ジメチルフェニル]−2−(2−ピリジニル)ベンズアミド 実施例161 N−[4−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)− 3,6−ジメチルフェニル]−2−(3−ピリジニル)ベンズアミド 実施例162 N−[4−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)− 3,6−ジメチルフェニル]−2−(4−ピリジニル)ベンズアミド 実施例163 N−[4−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−フェニル]− 2−メトキシピリジン−3−カルボキサミド 実施例164 N−[4−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−3−クロロフェニル]− 2−メチルチオピリジン−3−カルボキサミド 実施例165 N−[4−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−3−メチルフェニル]− 2−メチルピリジン−3−カルボキサミド 実施例166 N−[4−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)− 3,6−ジメチルフェニル]−2−メチルピリジン−3−カルボキサミド 実施例167 N−[4−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−フェニル]− 2−メチルピリジン−3−カルボキサミド 実施例168 N−[4−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−3−クロロフェニル]− 2−メチルピリジン−3−カルボキサミド 実施例169 N−[4−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−3−クロロ− 6−メチルフェニル]−2−フルオロピリジン−3−カルボキサミド 実施例170 N−[4−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−3−クロロフェニル]− 2−フルオロピリジン−3−カルボキサミド 実施例171 N−[4−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−3−メチルフェニル]− 2−クロロピリジン−3−カルボキサミド 実施例172 N−[4−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)− 3,6−ジメチルフェニル]−2−クロロピリジン−3−カルボキサミド 実施例173 N−[4−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−フェニル]− 3−メチルピリジン−2−カルボキサミド 実施例174 N−[4−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−3−クロロフェニル]− 3−メチルピリジン−2−カルボキサミド 実施例175 N−[4−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−3−クロロフェニル]− 2−クロロピリジン−3−カルボキサミド 実施例176 N−[5−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−2−ピリジニル]− [1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミド、融点278〜281℃ 実施例177 N−[5−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−2−ピリジニル]− 2−(2−チエニル)ベンズアミド 実施例178 N−[5−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−2−ピリジニル]− 2−(3−チエニル)ベンズアミド 実施例179 N−[5−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−2−ピリジニル]− 2−フルオロベンズアミド 実施例180 N−[5−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−2−ピリジニル]− 2−(2−ピリジニル)ベンズアミド 実施例181 N−[5−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−2−ピリジニル]− 2−(3−ピリジニル)ベンズアミド 実施例182 N−[5−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−2−ピリジニル]− 2−(4−ピリジニル)ベンズアミド 実施例183 N−[5−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−2−ピリジニル]− 2−(2−フラニル)ベンズアミド 実施例184 N−[5−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−2−ピリジニル]− 2−(3−フラニル)ベンズアミド 実施例185 N−[5−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−2−ピリジニル]− 3−クロロピリジン−2−カルボキサミド 実施例186 N−[5−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−2−ピリジニル]− 2−メチルピリジン−3−カルボキサミド 実施例187 N−[5−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−2−ピリジニル]− 5−フルオロ−2−メチルベンズアミド 実施例188 N−[5−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−2−ピリジニル]− 2−クロロベンズアミド 実施例189 N−[5−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−2−ピリジニル]− 2−クロロ−5−フルオロベンズアミド 実施例190 N−[5−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−2−ピリジニル]− 2−メチルベンズアミド 実施例191 N−[5−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−2−ピリジニル]− 2,5−ジメチルベンズアミド 実施例192 N−[5−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−2−ピリジニル]− 2−クロロ−4−フルオロベンズアミド 実施例193 N−[5−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−2−ピリジニル]− 2−クロロ−6−フルオロベンズアミド 実施例194 N−[5−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−2−ピリジニル]− 2−メチル−3−フルオロベンズアミド 実施例195 N−[5−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−2−ピリジニル]− 2−ヒドロキシベンズアミド 実施例196 N−[5−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−2−ピリジニル]− 2−アセチルオキシベンズアミド 実施例197 N−[5−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−2−ピリジニル]− 2−アミノベンズアミド 実施例198 N−[5−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−2−ピリジニル]− 2−(メチルアミノ)ベンズアミド 実施例199 N−[5−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−2−ピリジニル]− 2−(ジメチルアミノ)ベンズアミド 実施例200 N−[5−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−2−ピリジニル]− 2−アミノメチルベンズアミド 実施例201 N−[5−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−2−ピリジニル]− 2−(ジエチルアミノ)ベンズアミド 実施例202 N−[5−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−2−ピリジニル]− 2−(ジメチルアミノメチル)ベンズアミド 実施例203 N−[5−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−2−ピリジニル]− 2−(メチルチオ)ベンズアミド 実施例204 N−[5−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−2−ピリジニル]− 2−クロロピリジン−3−カルボキサミド 実施例205 N−[5−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−2−ピリジニル]− 2−フルオロピリジン−3−カルボキサミド 実施例206 N−[5−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−2−ピリジニル]− 2−メトキシピリジン−3−カルボキサミド 実施例207 N−[5−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−2−ピリジニル]− 2−メチルチオピリジン−3−カルボキサミド 実施例208 N−[5−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−2−ピリジニル]− 2−アミノピリジン−3−カルボキサミド 実施例209 N−[5−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−2−ピリジニル]− 2−メチルアミノ−ピリジン−3−カルボキサミド 実施例210 N−[5−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−2−ピリジニル]− 2−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−カルボキサミド 実施例211 N−[5−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−2−ピリジニル]− チオフェン−2−カルボキサミド 実施例212 N−[5−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−2−ピリジニル]− チオフェン−3−カルボキサミド 実施例213 N−[5−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−2−ピリジニル]− フラン−2−カルボキサミド 実施例214 N−[5−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−2−ピリジニル]− 2−メチルチオフェン−3−カルボキサミド 実施例215 N−[5−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−2−ピリジニル]− 3−メチルチオフェン−2−カルボキサミド 実施例216 N−[5−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−2−ピリジニル]− 2−クロロチオフェン−3−カルボキサミド 実施例217 N−[5−(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−2−ピリジニル]− 2−メチルチオフェン−3−カルボキサミド 実施例218 N−[4−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]− ジアゼピン−10−イル)カルボニル]−3−クロロフェニル]− [1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミド ジクロロメタン12ml中における5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[ b,e][1,4]ジアゼピン0.196g、,−ジイソプロピルエチルアミ ン0.155gおよび4−[([1,1'−ビフェニル]−2−カルボニル)アミ ノ]−2−クロロベンゾイルイクロリド0.444gの混合物を室温で一晩撹拌 する。この混合物を水に注ぎ込み、ジクロロメタンで抽出する。抽出物を2N K2CO3、H2O、食塩水で洗浄し、(Na2SO4で)乾燥させる。この溶液を 水和ケイ酸マグネシウムの薄いパッドに通して濾過する。濾液を乾固するまで濃 縮し、残渣をエーテルと共に摩砕し、溶媒を除去する。残渣をジクロロメタンと 共に摩砕して、固形物0.31gを得る。融点158〜184℃。 元素分析の結果: 実測値(C3324ClN32・1/2H2O):C,73.7;H,4.6;N, 7.5;Cl,6.9 実施例218と同様にして、下記の化合物は、5,11−ジヒドロ−10− ジベンゾ[b,e][1,4]ジアゼピンを適当な置換または非置換の[(アリー ル−カルボニル)アミノ]ベンゾイルクロリドあるいは適当な置換または非置換 の[(アリール−カルボニル)アミノ]ピリジニルカルボニルクロリドと反応さ せることによって製造することができる。 実施例219 N−[4−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]− ジアゼピン−10−イル)カルボニル]−フェニル]− [1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミド 実施例220 N−[4−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]− ジアゼピン−10−イル)カルボニル]−3−メチルフェニル]− [1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミド 実施例221 N−[4−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]− ジアゼピン−10−イル)カルボニル]−3,6−ジメチルフェニル]− [1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミド 実施例222 N−[4−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]− ジアゼピン−10−イル)カルボニル]−3−クロロフェニル]− 2−(2−チエニル)ベンズアミド 実施例223 N−[4−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]− ジアゼピン−10−イル)カルボニル]−3−クロロフェニル]− 2−(3−チエニル)ベンズアミド 実施例224 N−[4−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]− ジアゼピン−10−イル)カルボニル]−3−クロロフェニル]− 2−(3−フラニル)ベンズアミド 実施例225 N−[4−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]− ジアゼピン−10−イル)カルボニル]−3−クロロフェニル]− 2−(2−フラニル)ベンズアミド 実施例226 N−[4−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]− ジアゼピン−10−イル)カルボニル]−3−メチルフェニル]− 2−(2−チエニル)ベンズアミド 実施例227 N−[4−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]− ジアゼピン−10−イル)カルボニル]−3−メチルフェニル]− 2−(3−チエニル)ベンズアミド 実施例228 N−[4−[(5,11−ジヒドロ−1011−ジベンゾ[b,e][1,4]− ジアゼピン−10−イル)カルボニル]−3−メチルフェニル]− [1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミド 実施例229 N−[4−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]− ジアゼピン−10−イル)カルボニル]−3,6−ジメチルフェニル]− [1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミド 実施例230 N−[4−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]− ジアゼピン−10−イル)カルボニル]−3−メチル− 6−クロロフェニル][1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミド 実施例231 N−[4−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]− ジアゼピン−10−イル)カルボニル]−3−クロロ− 6−フルオロフェニル][1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミド 実施例232 N−[4−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]− ジアゼピン−10−イル)カルボニル]−2−メチルフェニル]− [1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミド 実施例233 N−[4−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]− ジアゼピン−10−イル)カルボニル]−3−クロロ− 6−メチルフェニル][1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミド 実施例234 N−[4−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]− ジアゼピン−10−イル)カルボニル]−2−クロロフェニル]− [1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミド 実施例235 N−[4−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]− ジアゼピン−10−イル)カルボニル]−フェニル]− 2−(2−ピリジニル)ベンズアミド 実施例236 N−[4−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]− ジアゼピン−10−イル)カルボニル]−フェニル]− 2−(3−ピリジニル)ベンズアミド 実施例237 N−[4−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]− ジアゼピン−10−イル)カルボニル]−フェニル]− 2−(4−ピリジニル)ベンズアミド 実施例238 N−[4−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]− ジアゼピン−10−イル)カルボニル]−3−クロロフェニル]− 2−(2−ピリジニル)ベンズアミド 実施例239 N−[4−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]− ジアゼピン−10−イル)カルボニル]−3−クロロフェニル]− 2−(3−ピリジニル)ベンズアミド 実施例240 N−[4−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]− ジアゼピン−10−イル)カルボニル]−3−クロロフェニル]− 2−(4−ピリジニル)ベンズアミド 実施例241 N−[4−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]− ジアゼピン−10−イル)カルボニル]−3−メチルフェニル]− 2−(2−ピリジニル)ベンズアミド 実施例242 N−[4−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]− ジアゼピン−10−イル)カルボニル]−3−メチルフェニル]− 2−(3−ピリジニル)ベンズアミド 実施例243 N−[4−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]− ジアゼピン−10−イル)カルボユル]−3−メチルフェニル]− 2−(4−ピリジニル)ベンズアミド 実施例244 N−[4−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]− ジアゼピン−10−イル)カルボニル]−3,6−ジメチルフェニル]− 2−(2−ピリジニル)ベンズアミド 実施例245 N−[4−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]− ジアゼピン−10−イル)カルボニル]−3,6−ジメチルフェニル]− 2−(3−ピリジニル)ベンズアミド 実施例246 N−[4−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]− ジアゼピン−10−イル)カルボニル]−3,6−ジメチルフェニル]− 2−(4−ピリジニル)ベンズアミド 実施例247 N−[4−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]− ジアゼピン−10−イル)カルボニル]フェニル]− 2−フェニルメチル)ベンズアミド 実施例248 N−[4−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]− ジアゼピン−10−イル)カルボニル]フェニル]− 2−(3−クロロフェニルメチル)ベンズアミド 実施例249 N−[4−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]− ジアゼピン−10−イル)カルボニル]−3−クロロフェニル]− 2−(フェニルメチル)ベンズアミド 実施例250 N−[4−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]− ジアゼピン−10−イル)カルボニル]−3−クロロフェニル]− 2−メトキシピリジン−3−カルボキサミド 実施例251 N−[4−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]− ジアゼピン−10−イル)カルボニル]−3−クロロフェニル]− 2−(メチルチオ)ピリジン−3−カルボキサミド 実施例252 N−[4−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]− ジアゼピン−10−イル)カルボニル]−3−メチルフェニル]− 2−メチルピリジン−3−カルボキサミド 実施例253 N−[4−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]− ジアゼピン−10−イル)カルボニル]−3−メチルフェニル]− 3−メチルピリジン−2−カルボキサミド 実施例254 N−[4−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]− ジアゼピン−10−イル)カルボニル]−3−メチルフェニル]− 2−クロロピリジン−3−カルボキサミド 実施例255 N−[4−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]ジアゼピン−10−イル)カルボニル]−3,6−ジメチルフェニル]− 2−フルオロピリジン−3−カルボキサミド 実施例256 N−[4−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]− ジアゼピン−10−イル)カルボニル]−3−メチル−6−クロロフェニル]− 2−クロロピリジン−3−カルボキサミド 実施例257 N−[5−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]− ジアゼピン−10−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]− [1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミド、融点280〜285℃ 実施例258 N−[5−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]− ジアゼピン−10−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]− 2−(2−チエニル)ベンズアミド 実施例259 N−[5−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]− ジアゼピン−10−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]− 2−(3−チエニル)ベンズアミド 実施例260 N−[5−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]− ジアゼピン−10−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]− 2−(2−フラニル)ベンズアミド 実施例261 N−[5−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]− ジアゼピン−10−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]−−(2−ピリジニル)ベンズアミド 実施例262 N−[5−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]− ジアゼピン−10−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]− 2−(3−ピリジニル)ベンズアミド 実施例263 N−[5−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]− ジアゼピン−10−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]− 2−(4−ピリジニル)ベンズアミド 実施例264 N−[5−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]− ジアゼピン−10−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]− 2−(2−フラニル)ベンズアミド 実施例265 N−[5−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]− ジアゼピン−10−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]− 2−(3−フラニル)ベンズアミド 実施例266 N−[5−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]− ジアゼピン−10−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]− 2−メトキシピリジン−6−カルボキサミド 実施例267 N−[5−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]− ジアゼピン−10−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]ピリジン− 3−カルボキサミド 実施例268 N−[5−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]− ジアゼピン−10−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]− 2−ピリジンカルボキサミド 実施例269 N−[5−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]− ジアゼピン−10−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]− 2−メチル−5−フルオロベンズアミド 実施例270 N−[5−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]− ジアゼピン−10−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]− 2−クロロベンズアミド 実施例271 N−[5−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]− ジアゼピン−10−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]− 2−クロロ−5−フルオロベンズアミド 実施例272 N−[5−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]− ジアゼピン−10−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]− 2−メチルベンズアミド 実施例273 N−[5−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]− ジアゼピン−10−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]− 2,5−ジメチルベンズアミド 実施例274 N−[5−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]− ジアゼピン−10−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]− 2−クロロ−4−フルオロベンズアミド 実施例275 N−[5−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]− ジアゼピン−10−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]− 2−クロロ−6−フルオロベンズアミド 実施例276 N−[5−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]− ジアゼピン−10−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]− 2−メチル−3−フルオロベンズアミド 実施例277 N−[5−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]ジアゼピン−10−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]− 2−ヒドロキシベンズアミド 実施例278 N−[5−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]− ジアゼピン−10−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]− 2−アセチルオキシベンズアミド 実施例279 N−[5−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]− ジアゼピン−10−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]− 2−アミノベンズアミド 実施例280 N−[5−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]− ジアゼピン−10−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]− 2−(メチルアミノ)ベンズアミド 実施例281 N−[5−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]− ジアゼピン−10−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]− 2−(アミノメチル)ベンズアミド 実施例282 N−[5−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]− ジアゼピン−10−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]− 2−(ジメチルアミノ)ベンズアミド 実施例283 N−[5−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]− ジアゼピン−10−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]− 2−クロロピリジン−3−カルボキサミド 実施例284 N−[5−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]− ジアゼピン−10−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]− 2−フルオロピリジン−3−カルボキサミド 実施例285 N−[5−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]− ジアゼピン−10−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]− 2−メトキシピリジン−3−カルボキサミド 実施例286 N−[5−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]− ジアゼピン−10−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]− 2−(メチルチオ)ピリジン−3−カルボキサミド 実施例287 N−[5−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]− ジアゼピン−10−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]− 2−アミノピリジン−3−カルボキサミド 実施例288 N−[5−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]− ジアゼピン−10−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]− 2−(メチルアミノ)ピリジン−3−カルボキサミド 実施例289 N−[5−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]− ジアゼピン−10−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]− 2−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−カルボキサミド 実施例290 N−[5−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]− ジアゼピン−10−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]− 2−メチルチオフェン−3−カルボキサミド 実施例300 N−[5−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1,4]− ジアゼピン−10−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]− 3−メチルチオフェン−2−カルボキサミド 実施例301 N−[4−[(6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン− 5−イル)カルボニル]−フェニル]− [1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミド ジクロロメタン12ml中における6,11−ジヒドロ−5−ジベンゾ[b, e]アゼピン(0.195g)、4−[([1,1'−ビフェニル]−2−カルボ ニル)アミノ]ベンゾイルクロリド(0.41g)および,−ジイソプロピル エチルアミン0.155gの混合物を室温で3時間撹拌する。この混合物を水に 注ぎ込み、ジクロロメタンで抽出する。抽出物をH2O、飽和NaHCO3、H2 O、食塩水で洗浄し、(Na2SO4で)乾燥させる。この溶液を水和ケイ酸マグ ネシウムの薄いパッドを通して濾過し、濾過パッドをジクロロメタンで洗浄する 。濾液を乾固するまで濃縮して、黄色の固形物0.66gを得る。(ヘキサン− 酢酸エチル(1.5:1)を用いる)厚層シリカゲルプレート上でのクロマトグ ラフィーによって、(ジクロロメタン−酢酸エチルから)結晶(0.165g) を得る。融点224〜225℃。 実施例302 N−[4−[(6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン− 5−イル)カルボニル]−3−クロロフェニル]− [1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミド 6,11−ジヒドロ−5−ジベンゾ[b,e]アゼピン0.195g、4−[ ([1,1'−ビフェニル]−2−カルボニル)アミノ]−2−クロロベンゾイル クロリド0.444gおよび,−ジイソプロピルエチルアミン0.155gの 混合物を室温で3時間撹拌する。この混合物を水に注ぎ込み、ジクロロメタンで 抽出する。抽出物をH2O、飽和NaHCO3、H2O、食塩水で洗浄し、(Na2 SO4で)乾燥させる。溶媒を除去し、残渣を(ヘキサン−酢酸エチル(1.5: 1)を用いる)厚層シリカゲルプレート上でのクロマトグラフィーに付して、結 晶0.32gを得る。融点120〜125℃。 実施例302と同様にして、下記の化合物は、6,11−ジヒドロ−5−ジ ベンゾ[b,e]アゼピンを適当な置換または非置換の4−[(アリールカルボ ニル)アミノ]ベンゾイルクロリドあるいは適当な置換または非置換の6−[( アリールカルボニル)アミノ]ピリジン−3−カルボニルクロリドと反応させる ことによって調製することができる。 実施例303 N−[4−[(6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン− 5−イル)カルボニル]フェニル]−2−(2−チエニル)ベンズアミド 実施例304 N−[4−[(6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン− 5−イル)カルボニル]フェニル]−2−(3−チエニル)ベンズアミド 実施例305 N−[4−[(6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン− 5−イル)カルボニル]フェニル]−3,6−ジクロロフェニル]− 2−(2−チエニル)ベンズアミド 実施例306 N−[4−[(6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン− 5−イル)カルボニル]−3−クロロフェニル]− 2−(2−チエニル)ベンズアミド 実施例307 N−[4−[(6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン− 5−イル)カルボニル]−3−クロロフェニル]− 2−(3−チエニル)ベンズアミド 実施例308 N−[4−[(6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン− 5−イル)カルボニル]−3−クロロ−6−メチルフェニル]− 2−(2−チエニル)ベンズアミド 実施例309 N−[4−[(6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン− 5−イル)カルボニル]−3−メチルフェニル]− 2−(2−チエニル)ベンズアミド 実施例310 N−[4−[(6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン− 5−イル)カルボニル]−3,6−ジメチルフェニル]− 2−(2−チエニル)ベンズアミド 実施例311 N−[4−[(6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン− 5−イル)カルボニル]−3−メチルフェニル]− [1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミド 実施例312 N−[4−[(6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン− 5−イル)カルボニル]−3,6−ジメチルフェニル]− [1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミド 実施例313 N−[4−[(6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン− 5−イル)カルボニル]−3−メチル−6−クロロフェニル]− [1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミド 実施例314 N−[4−[(6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン− 5−イル)カルボニル]−3−クロロ−6−メチルフェニル]− [1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミド 実施例315 N−[4−[(6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン− 5−イル)カルボニル]−2−メチルフェニル]− [1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミド 実施例316 N−[4−[(6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン− 5−イル)カルボニル]−2−クロロフェニル]− [1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミド 実施例317 N−[4−[(6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン− 5−イル)カルボニル]フェニル]−2−(2−ピリジニル)ベンズアミド 実施例318 N−[4−[(6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン− 5−イル)カルボニル]フェニル]−2−(3−ピリジニル)ベンズアミド 実施例319 N−[4−[(6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン− 5−イル)カルボニル]フェニル]−2−(4−ピリジニル)ベンズアミド 実施例320 N−[4−[(6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン− 5−イル)カルボニル]−3−クロロフェニル]− 2−(2−ピリジニル)ベンズアミド 実施例321 N−[4−[(6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン− 5−イル)カルボニル]−3−クロロフェニル]− 2−(3−ピリジニル)ベンズアミド 実施例322 N−[4−[(6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン− 5−イル)カルボニル]−3−メチルフェニル]− 2−(2−ピリジニル)ベンズアミド 実施例323 N−[4−[(6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン− 5−イル)カルボニル]−3−メチルフェニル]− 2−(3−ピリジニル)ベンズアミド 実施例324 N−[4−[(6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン− 5−イル)カルボニル]−3,6−ジメチルフェニル]− 2−(2−ピリジニル)ベンズアミド 実施例325 N−[4−[(6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン− 5−イル)カルボニル]−3,6−ジメチルフェニル]− 2−(3−ピリジニル)ベンズアミド 実施例326 N−[4−[(6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン− 5−イル)カルボニル]−3,6−ジメチルフェニル]− 2−(4−ピリジニル)ベンズアミド 実施例327 N−[4−[(6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン− 5−イル)カルボニル]−3−クロロフェニル]− [3'−メチルチオ−1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミド 実施例328 N−[4−[(6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン− 5−イル)カルボニル]−3−クロロフェニル]− [3’−メトキシ−1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミド 実施例329 N−[4−[(6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン− 5−イル)カルボニル]フェニル]− [4'−ジメチルアミノ−1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミド 実施例330 N−[4−[(6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン− 5−イル)カルボニル]−3−メチルフェニル]− [3'−クロロ−1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミド 実施例331 N−[4−[(6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン− 5−イル)カルボニル]−3−クロロフェニル]− 2−(3−フラニル)ベンズアミド 実施例332 N−[4−[(6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン− 5−イル)カルボニル]フェニル]−2−(2−フラニル)ベンズアミド 実施例333 N−[4−[(6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン− 5−イル)カルボニル]フェニル]− [3'−クロロ−1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミド 実施例334 N−[4−[(6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン− 5−イル)カルボニル]−3−クロロフェニル]− [3'−クロロ1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミド 実施例335 N−[4−[(6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン− 5−イル)カルボニル]−3−メチルフェニル]− [3'−クロロ−1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミド 実施例336 N−[5−[(6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン− 5−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]− [3'−クロロ1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミド 実施例337 N−[4−[(6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン− 5−イル)カルボニル]−3−クロロフェニル]− [4'−クロロ−1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミド 実施例338 N−[5−[(6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン− 5−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]− 2−クロロピリジン−3−カルボキサミド 実施例339 N−[5−[(6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン− 5−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]− 2−フルオロピリジン−3−カルボキサミド 実施例340 N−[5−[(6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン− 5−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]− 2−アミノピリジン−3−カルボキサミド 実施例341 N−[5−[(6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン− 5−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]− 2−(メチルアミノ)ピリジン−3−カルボキサミド 実施例342 N−[5−[(6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン− 5−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]− 2−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−カルボキサミド 実施例343 N−[5−[(6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン− 5−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]− 3−メチルチオフェン−2−カルボキサミド 実施例344 N−[5−[(6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン− 5−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]− 2−メチルチオフェン−3−カルボキサミド 実施例345 N−[5−[(6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン− 5−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]−2−クロロベンズアミド 実施例346 N−[5−[(6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン− 5−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]− 2−クロロ−5−フルオロベンズアミド 実施例347 N−[5−[(6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン− 5−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]− 2−クロロ−6−フルオロベンズアミド 実施例348 N−[5−[(6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン− 5−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]− 2−メチル−3−フルオロベンズアミド 実施例349 N−[5−[(6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン− 5−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]− 2−(メチルアミノ)ベンズアミド 実施例350 N−[5−[(6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン− 5−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]−2−ヒドロキシベンズアミド 実施例351 N−[5−[(6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピン− 5−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]− 2−(アミノメチル)ベンズアミド 実施例352 N−[5−[(6,11−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3−b][1,4]− ベンゾジアゼピン−5−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]− 5−フルオロ−2−メチルベンズアミド 実施例1と同様にして、6,11−ジヒドロ−5−ピリド[2,3−][1, 4]ベンゾジアゼピン(2ミリモル)を、ジクロロメタン中、トリエチルアミン (4ミリモル)の存在下で、6−[(5−フルオロ−2−メチルベンゾイル)ア ミノ]ピリジン−3−カルボニルクロリド(2.1ミリモル)と反応させて、生 成物を固形物として得る。融点102〜104℃。 実施例353 N−[4−[(6,11−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3−b][1,4]− ベンゾジアゼピン−5−イル)カルボニル]−3−クロロフェニル]− [1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミド 実施例134と同様にして、6,11−ジヒドロ−5−ピリド[2,3−] [1,4]ベンゾジアゼピン(0.197g)を、ジクロロメタン12ml中、 ,,−ジイソプロピルエチルアミン(0.155g)の存在下で、4−[([1, 1'−ビフェニル]−2−カルボニル)アミノ]−2−クロロベンゾイルクロリド (0.444g)と反応させて、生成物を固形物として得る。 実施例352と同様にして、下記の化合物は、6,11−ジヒドロ−5−ピ リド[2,3−][1,4]ベンゾジアゼピンを適当な置換または非置換の4− [(アリールカルボニル)アミノ]ベンゾイルクロリドあるいは適当な置換また は非置換の6−[(アリールカルボニル)アミノ]ピリジン−3−カルボニルク ロリドと反応させることによって製造することができる。 実施例354 N−[4−[(6,11−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3−b][1,4]− ベンゾジアゼピン−5−イル)カルボニル]フェニル]− [1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミド 実施例355 N−[4−[(6,11−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3−b][1,4]− ベンゾジアゼピン−5−イル)カルボニル]フェニル]− 2−(2−チエニル)ベンズアミド 実施例356 N−[4−[(6,11−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3−b][1,4]ベン ゾジアゼピン−5−イル)カルボニル]−3−メチルフェニル]− [1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミド 実施例357 N−[4−[(6,11−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3−b][1,4]− ベンゾジアゼピン−5−イル)カルボニル]−3−メチル− 6−クロロフェニル][1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミド 実施例358 N−[4−[(6,11−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3−b][1,4]− ベンゾジアゼピン−5−イル)カルボニル]−3,6−ジメチルフェニル]− [1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミド 実施例359 N−[4−[(6,11−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3−b][1,4]− ベンゾジアゼピン−5−イル)カルボニル]−3−メチルフェニル]− 2−(2−チエニル)ベンズアミド 実施例360 N−[4−[(6,11−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3−b][1,4]− ベンゾジアゼピン−5−イル)カルボニル]−3−クロロフェニル]− 2−(2−チエニル)ベンズアミド 実施例361 N−[4−[(6,11−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3−b][1,4]− ベンゾジアゼピン−5−イル)カルボニル]フェニル]− 2−(2−ピリジニル)ベンズアミド 実施例362 N−[4−[(6,11−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3−b][1,4]− ベンゾジアゼピン−5−イル)カルボニル]フェニル]− 2−(3−ピリジニル)ベンズアミド 実施例363 N−[4−[(6,11−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3−b][1,4]− ベンゾジアゼピン−5−イル)カルボニル]−3−クロロフェニル]− 2−(2−ピリジニル)ベンズアミド 実施例364 N−[4−[(6,11−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3−b][1,4]− ベンゾジアゼピン−5−イル)カルボニル]−3−クロロフェニル]− 2−(3−ピリジニル)ベンズアミド 実施例365 N−[4−[(6,11−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3−b][1,4]− ベンゾジアゼピン−5−イル)カルボニル]−3−メチルフェニル]− 2−(2−ピリジニル)ベンズアミド 実施例366 N−[4−[(6,11−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3−b][1,4]− ベンゾジアゼピン−5−イル)カルボニル]−3,6−ジメチルフェニル]− 2−(3−ピリジニル)ベンズアミド 実施例367 N−[4−[(6,11−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3−b][1,4]− ベンゾジアゼピン−5−イル)カルボニル]フェニル]− 2−(4−ピリジニル)ベンズアミド 実施例368 N−[4−[(6,11−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3−b][1,4]− ベンゾジアゼピン−5−イル)カルボニル]フェニル]− 2−クロロピリジン−3−カルボキサミド 実施例369 N−[4−[(6,11−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3−b][1,4]− ベンゾジアゼピン−5−イル)カルボニル]フェニル]− 2−フルオロピリジン−3−カルボキサミド 実施例370 N−[4−[(6,11−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3−b][1,4]− ベンゾジアゼピン−5−イル)カルボニル]−3−クロロフェニル]− 2−クロロピリジン−3−カルボキサミド 実施例371 N−[4−[(6,11−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3−b][1,4]− ベンゾジアゼピン−5−イル)カルボニル]フェニル]− 2−メトキシピリジン−3−カルボキサミド 実施例372 N−[4−[(6,11−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3−b][1,4]− ベンゾジアゼピン−5−イル)カルボニル]−3−メチルフェニル]− 2−(メチルチオ)−3−カルボキサミド 実施例373 N−[4−[(6,11−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3−b][1,4]− ベンゾジアゼピン−5−イル)カルボニル]−3−メチルフェニル]− 2−クロロピリジン−3−カルボキサミド 実施例374 N−[4−[(6,11−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3−b][1,4]− ベンゾジアゼピン−5−イル)カルボニル]フェニル]− 2−アミノピリジン−3−カルボキサミド 実施例375 N−[5−[(6,11−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3−b][1,4]− ベンゾジアゼピン−5−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]− [1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミド 実施例376 N−[5−[(6,11−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3−b][1,4]− ベンゾジアゼピン−5−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]− 2−(2−チエニル)ベンズアミド 実施例377 N−[5−[(6,11−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3−b][1,4]− ベンゾジアゼピン−5−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]− 2−(3−チエニル)ベンズアミド 実施例378 N−[5−[(6,11−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3−b][1,4]− ベンゾジアゼピン−5−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]− 2−(2−ピリジニル)ベンズアミド 実施例379 N−[5−[(6,11−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3−b][1,4]− ベンゾジアゼピン−5−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]− 2−(3−ピリジニル)ベンズアミド 実施例380 N−[5−[(6,11−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3−b][1,4]− ベンゾジアゼピン−5−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]− 2−(4−ピリジニル)ベンズアミド 実施例381 N−[5−[(6,11−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3−b][1,4]− ベンゾジアゼピン−5−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]− 2−(2−フラニル)ベンズアミド 実施例382 N−[5−[(6,11−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3−b][1,4]− ベンゾジアゼピン−5−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]− 2−(3−フラニル)ベンズアミド 実施例383 N−[5−[(6,11−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3−b][1,4]− ベンゾジアゼピン−5−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]− 2−クロロベンズアミド 実施例384 N−[5−[(6,11−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3−b][1,4]− ベンゾジアゼピン−5−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]− 2−クロロ−5−フルオロベンズアミド 実施例385 N−[5−[(6,11−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3−b][1,4]− ベンゾジアゼピン−5−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]− 2,5−ジメチルベンズアミド 実施例386 N−[5−[(6,11−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3−b][1,4]− ベンゾジアゼピン−5−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]− 2−クロロ−6−フルオロベンズアミド 実施例387 N−[5−[(6,11−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3−b][1,4]− ベンゾジアゼピン−5−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]− 2−メチル−3−フルオロベンズアミド 実施例388 N−[5−[(6,11−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3−b][1,4]− ベンゾジアゼピン−5−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]− 2−ヒドロキシベンズアミド 実施例389 N−[5−[(6,11−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3−b][1,4]− ベンゾジアゼピン−5−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]− 2−アミノベンズアミド 実施例390 N−[5−[(6,11−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3−b][1,4]− ベンゾジアゼピン−5−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]− 2−(メチルアミノ)ベンズアミド 実施例391 N−[5−[(6,11−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3−b][1,4]− ベンゾジアゼピン−5−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]− 2−(ジメチルアミノ)ベンズアミド 実施例392 N−[5−[(6,11−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3−b][1,4]− ベンゾジアゼピン−5−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]− 2−クロロピリジン−3−カルボキサミド 実施例393 N−[5−[(6,11−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3−b][1,4]− ベンゾジアゼピン−5−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]− 2−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−カルボキサミド 実施例394 N−[5−[(6,11−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3−b][1,4]− ベンゾジアゼピン−5−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]− 2−メチルチオフェン−3−カルボキサミド 実施例395 N−[5−[(6,11−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3−b][1,4]− ベンゾジアゼピン−5−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]− 3−メチルチオフェン−2−カルボキサミド 実施例396 N−[4−[(4,5−ジヒドロピラゾロ[4,3−d][1]− ベンゾアゼピン−6(1H)−イル)カルボニル]フェニル]− [1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミド ジクロロメタン−テトラヒドロフラン(1:1)12ml中における4,5− ジヒドロピラゾロ[4,3−][1]ベンゾアゼピン0.278g、4−[([ 1,1'−ビフェニル]−2−カルボニル)アミノ]ベンゾイルクロリド1.11g および.−ジイソプロピルエチルアミン0.426gの混合物を室温で一晩撹 拌する。この混合物を水に注ぎ込み、ジクロロメタンで抽出する。抽出物を2N Na2CO3、H2O、食塩水で洗浄し、(Na2SO4で)乾燥させる。溶媒を 真空下で除去して、固形物1.45gを得る。メタノール−テトラヒドロフラン (1:1)25ml中における前記固形物に、2 NaOH 2.78mlを添 加し、この溶液を室温で3.5時間撹拌する。溶媒を真空下で除去し、残渣に水 を添加し、この混合物をジクロロメタンで抽出する。抽出物をH2O、0.5ク エン酸、H2O、食塩水で洗浄し、(Na2SO4で)乾燥させる。この溶液を水 和ケイ酸マグネシウムの薄いパッドを通して濾過し、濾液を乾固するまで濃縮す る。残渣(0.95g)をエーテル−ジクロロメタンと共に摩砕して、結晶0.1 7gを得る。融点255〜260℃。 元素分析の結果: 実測値(C312442・1/2H2Oとして):C,75.9;H,5.1;N ,10.8 実施例397 N−[4−[(4,5−ジヒドロピラゾロ[4,3−d][1]− ベンゾアゼピン−6(1H)−イル)カルボニル]−3−クロロフェニル]− [1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミド ジクロロメタン−テトラヒドロフラン(1:1)9ml中における4,5−ジ ヒドロピラゾロ[4,3−d][1]ベンゾアゼピン0.185g、4−[([1 ,1'−ビフェニル]−2−カルボニル)アミノ]−2−クロロベンゾイルクロリ ド0.814gおよび,−ジイソプロピルエチルアミン0.284gの混合物 を室温で一晩撹拌する。この混合物を水に注ぎ込み、ジクロロメタンで抽出する 。抽出物を2 NaOH、H2O、食塩水で洗浄し、(Na2SO4で)乾燥させ る。溶媒を真空下で除去して、固形物0.99gを得る。メタノール−テトラヒ ドロフラン(1:1)15ml中における前記固形物に、2 NaOH 1.7 5mlを添加し、この溶液を室温で2時間撹拌する。揮発物を真空下で除去し、 この混合物をクロロホルムで抽出する。抽出物を1クエン酸、H2O、食塩水 で洗浄し、(Na2SO4で)乾燥させる。この溶液を水和ケイ酸マグネシウムの 薄いパッドに通して濾過し、濾液を乾固するまで濃縮する。残渣(0.76g) を(ヘキサン−酢酸エチル(1:2)を溶離液として用いる)厚層シリカゲルプ レート 上でのクロマトグラフィーに付して、白色の固形物0.37gを得る。融点17 2〜202℃。 元素分析の結果: 実測値(1/2水和物として):C,70.1;H,5.0;N,9.8;Cl, 6.4 実施例398 N−[5−[(4,5−ジヒドロピラゾロ[4,3−d][1]− ベンゾアゼピン−6(1H)−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]− [1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミド 実施例396と同様にして、4,5−ジヒドロピラゾロ[4,3−d][1]ベ ンゾアゼピン(0.1ミリモル)を6−[([1,1'−ビフェニル]−2−カル ボニル)アミノ]ピリジン−3−カルボニルクロリド(0.21ミリモル)と反 応させて、生成物を明るい黄褐色の固形物として得る。酢酸エチル/ヘキサンか ら再結晶化して、白色の結晶として得る。融点228〜234℃。 実施例399 N−[5−[(4,5−ジヒドロピラゾロ[4,3−d][1]− ベンゾアゼピン−6(1H)−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]− 5−フルオロ−2−メチルベンズアミド 実施例396と同様にして、4,5−ジヒドロピラゾロ[4,3−d][1]ベ ンゾアゼピン0.10ミリモルを6−[(5−フルオロ−2−メチルベンゾイル )アミノ]−2−ピリジン−3−カルボニルクロリド0.21ミリモルと反応さ せて、生成物を黄褐色の固形物(0.15g)として得る。融点126〜176 ℃;質量スペクトル(FAB)−実測値422(M++H)。 実施例400 N−[5−(4H−チエノ[3,4−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−9(10H)−イル)−2−ピリジニル]− 5−フルオロ−2−メチルベンズアミド ジェイ・ビー・プレス(J.B.Press)らによってジャーナル・オブ・メディシ ナル・ケミストリー(JMedChem.)22巻,725頁(1979年)に報告されたように 、9,10−ジヒドロ−4−チエノ[3,4−][1,5]ベンゾジアゼピン −10(9H)−オンを製造する。この中間体(4.8g)を窒素下でテトラヒ ドロフランに溶解し、水素化リチウムアルミニウム(LAH)4.2gを、撹拌 しながら、少しずつ添加する。この混合物を18時間還流し、水を滴下すること によってクエンチする。この混合物をクロロホルムで抽出し、抽出物を珪藻土に 通して濾過する。有機層を水(200ml)で洗浄し、(Na2SO4で)乾燥さ せ、溶媒を除去する。残った油状物を(クロロホルムを溶離液として用いる)厚 層シリカゲルプレート上でのクロマトグラフィーに付して、9,10−ジヒドロ −4−チエノ[3,4−b][1,5]ベンゾジアゼピン1.2gを固形物とし て得る。前記化合物(0.5g)を、,−ジイソプロピルエチルアミン7ml を含有するジクロロメタン中で、6−[(5−フルオロ−2−メチルベンゾイル )アミノ]ピリジン−3−カルボニルクロリド塩酸塩1.06gと反応させる。 この混合物を室温で16時間撹拌し、次いで水、1 HCl、飽和重炭酸ナト リウム溶液、水で洗浄し、(Na2SO4で)乾燥させる。溶媒を除去し、残渣を (酢酸エチル−ヘキサン(1:3)を用いる)シリカゲル上でのクロマトグラフ ィーによって精製して、固形物1.1gを得る。融点89〜92℃。 実施例401 N−[4−(4H−チエノ[3,4−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−9(10H)−イル)−フェニル]− [1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミド 実施例400と同様にして、9,10−ジヒドロ−4−チエノ[3,4−] [1,5]ベンゾジアゼピンを4−[([1,1'−ビフェニル]−2−カルボニ ル)アミノ]ベンゾイルクロリドと反応させて、生成物を固形物として得る。 実施例402 N−[4−(4H−チエノ[3,4−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−9(10H)−イル)−3−クロロフェニル]− [1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミド 実施例400と同様にして、9,10−ジヒドロ−4−チエノ[3,4−b] [1,5]ベンゾジアゼピンを4−[[1,1'−ビフェニル]−2−カルボニル )アミノ]−2−クロロベンゾイルクロリドと反応させて、生成物を固形物とし て得る。 実施例403 N−[5−(4H−チエノ[3,4−b][1,5]− ベンゾジアゼピン−9(10H)−イル)−2−ピリジニル]− [1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミド 実施例400と同様にして、9,10−ジヒドロ−4−チエノ[3,4−b] [1,5]ベンゾジアゼピンを6−[([1,1'−ビフェニル]−2−カルボニ ル)アミノ]−ピリジン−3−カルボニルクロリドと反応させて、生成物を固形 物として得る。 実施例404 5,11−ジヒドロ−10−[4−(2−チエニル)ベンゾイル]− 10H−ジベンゾ[b,e][1,4]ジアゼピン 4−(2−チエニル)安息香酸3gおよび塩化スルホニル30mlの混合物を 45分間還流し、溶媒を除去する。残渣を四塩化炭素に溶解し、溶媒を真空下で (2回)除去して、4−(2−チエニル)ベンゾイルクロリドを得る。ジクロロ メタン30ml中における5,11−ジヒドロ−10−ジベンゾ[b,e][1 ,4]ジアゼピン2.0gおよび,−ジイソプロピルエチルアミン7mlの冷 却(0℃)した溶液に、ジクロロメタン30ml中における4−(2−チエニル )ベンゾイルクロリド3.15gを添加する。この混合物を室温で16時間撹拌 し、クロロホルム50mlで希釈する。この溶液を水、2N HCl、飽和Na HCO3、水各々30mlで洗浄し、(Na2SO4で)乾燥させる。溶媒を真空 下で除去し、残渣(3.1g)を(ヘキサン−酢酸エチル(2:1)を溶離液と して用いる)シリカゲル(カラム)上でのクロマトグラフィーに付して、固形物 1.8gを得る。融点114〜116℃。 実施例405 5,11−ジヒドロ−10−[4−(3−チエニル)ベンゾイル]− 10H−ジベンゾ[b,e][1,4]ジアゼピン ジクロロメタン30ml中における5,11−ジヒドロ−10−ジベンゾ[ b,e][1,4]ジアゼピン2.0gおよび,−ジイソプロピルエチルアミン 7mlの混合物に、ジクロロメタン30ml中における4−(3−チエニル)ベ ンゾイルクロリド3.15gの溶液を滴下する。この混合物を室温で16時間撹 拌し、ジクロロメタン(50ml)で希釈する。この溶液をH2O、2 HCl 、飽和Na2HCO3、水各々30mlで洗浄し、(Na2SO4で)乾燥させる。 溶媒を真空下で除去し、残渣を(ヘキサン−酢酸エチルを溶離液として用いる) シリカゲル上でのクロマトグラフィーによって精製して、固形物を得る。 ラット肝臓V1受容体への結合アッセイ バソプレシンV1受容体サブタイプを発現するラット肝臓原形質膜を、レスコ (Lesko)ら(1973)によって報告された方法に従い、ショ糖密度勾配によって 単離する。これらの膜を、直ちに、0.2%ウシ血清アルブミン(BSA)およ び0.1mMフェニルメチルスルホニルフルオリド(PMSF)を含有する50. 0mMトリス・HCl緩衝液(pH7.4)に懸濁し、その後の結合実験に使用 するまで−70℃で凍結保存する。結合実験では、以下のもの[10.0mM M gCl2、0.2%加熱不活性化BSAおよびプロテアーゼ阻害剤の混合物(1. 0mg%ロイペプチン;1.0mg%アプロチニン;2.0mg% 1,10−フェ ナントロリン;10.0mg%トリプシン阻害剤および0.1mM PMSF)を 含有する100mMトリス・HCl緩衝液100ml)、[フェニルアラニル− 3,4,5−3H]バソプレシン(0.8mM)(S.A.45.1Ci/ミリモル)2 0.0ml]を96ウェル形式のマイクロタイタープレートの各ウェルに添加し 、組織タンパク20mgを含有する組織膜80mlを添加することによって反応 を開始させる。これらのプレートを室温で120分間、実験台上に静置し、平衡 に到達させる。非特異的な試料は、容量20.0mlで添加した0.1mMの非標 識拮抗薬フェニルアラニルバソプレシンの存在下でアッセイする。 試験化合物については、これらを50%ジメチルスルホキシド(DMSO)に 可溶化し、容量20.0mlで添加して最終的なインキュベーション容量を20 細胞回収機(ゲイターズバーク(Gaithersburg),MD)を用いて濾別する。リガ ンド−受容体の複合体によってフィルターディスク上に捕捉された放射能を、パ ッカード・エル・エス・カウンター(Packard LS Counter)を用いた液体シンチ レーションカウントによって、トリチウムについて効率65%で評価する。デー タは、競合実験用のランドン−2(LUNDON-2)プログラム(ランドン・ソフトウ ェア(LUNDON SOFTWARE),OH)によって、IC50値について分析する。 ラット腎臓髄質V2受容体への結合アッセイ ラット腎臓由来の髄質組織を切開して取り出し、小片に切断し、1.0mM E DTAを含有する0.154mM塩化ナトリウム溶液に浸漬する。このとき、浸 漬は、液相を多数回交換しながら、この溶液から血液がなくなるまで行う。この 組織を、1.0mM EDTAを含有する0.25Mショ糖溶液中で、液相を多数 回交換しながら、この溶液から血液がなくなるまでホモジネートする。テフロン 製乳棒を備えたポッター−エルヴェージェム(Potter-Elvehjem)ホモジナイザ ーを用いて、この組織を、1.0mM EDTAおよび0.1mM PMSFを含有 する0.25Mショ糖溶液中でホモジネートする。ホモジネートを数枚(4枚) のチーズクロスを通して濾過する。密着適合する乳棒を備えたダウンス型ホモジ ナイザーを用いて、濾液を再度ホモジネートする。最終的なホモジネートを1, 500×gで15分間遠心分離する。核ペレットを廃棄し、上澄液を40,00 0×gで30分間再遠心分離する。こうして形成されたペレットは、外側がわず かにピンク色で内側が暗い色の部分からなる。ピンク色の外側部分を少量の50 .0mMトリス・HCl緩衝液(pH7.4)に懸濁する。タンパク含量をローリ ー(Lowry)法(ローリー(Lowry)ら、ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケ ミストリー(JBiolChem.),1953年)によって測定する。膜懸濁液は、その 後の結合実験に使用するまで、0.2%不活性化BSAおよび0.1mM PMS Fを含有する50.0mMトリス・HCl中、懸濁液1mlあたりタンパク10. 0mgを含有する1.0mlずつに分けて、−70℃で保存する。 結合実験では、以下のもの[0.2%加熱不活性化BSA、10.0mM Mg Cl2およびプロテアーゼ阻害剤の混合物(1.0mg%ロイペプチン;1.0mg %アプロチニン;2.0mg% 1,10−フェナントロリン;10.0mg%トリ プシン阻害剤および0.1mM PMSF)を含有する100.0mMトリス・H Cl緩衝液100.0ml、[3H]アルギニン8−バソプレシン(0.8nM)(S .A.75.0Ci/ミリモル)20.0ml]を96ウェル形式のマイクロタイタ ープレートの各ウェルにml容量で添加し、組織膜80.0ml(200.0mg 組織タンパク)を添加することによって反応を開始させる。これらのプレートを 室温で120分間、実験台上に静置し、平衡に到達させる。非特異的な結合は、 20.0mlの容量で添加した0.1mMの非標識リガンドの存在下で評価する。 試験化合物については、これらを50%ジメチルスルホキシド(DMSO)で可 溶化し、20.0ml容量で添加して最終的なインキュベーション容量を200m l 回収機(ゲイターズバーク(Gaithersburg),MD)を用いて濾別する。リガンド −受容体の複合体によってフィルターディスク上に捕捉された放射能を、パッカ ード・エル・エス・カウンター(Packard LS Counter)を用いた液体シンチレー ションカウントによって、トリチウムについて効率65%で評価する。データは 、競合実験用のランドン−2(LUNDON-2)プログラム(ランドン・ソフトウェア (LUNDON SOFTWARE),OH)によって、IC50値について分析し、表Iに示す。 ヒト血小板膜との放射性リガンド結合実験 (a)血小板膜の製造: ハドソン・バレー・ブラッド・サービシーズ(Hudson Valley Blood Services )から入手した凍結多血小板血漿(PRP)を室温で解凍する。(血小板の入手 先:ハドソン・バレー・ブラッド・サービシーズ(Hudson Valley Blood Servic es)、ウェストチェスター・メディカル・センター(Westchester Medical Cent er)、ヴァルハラ(Valhalla),NY)。PRPを含有するチューブを4℃、16 ,000×gで10分間遠心分離し、上澄液を廃棄する。これらの血小板を、1 20m M NaClおよび20.0mM EDTAを含有する同容量の50.0mM トリ ス・HCl(pH7.5)に再懸濁する。この懸濁液を16,000×gで10分 間再遠心分離する。この洗浄工程をもう一回繰り返す。洗浄液を廃棄し、溶解ペ レットを、5.0mM EDTAを含有するトリス・HCl(5.0mM、pH7. 5)の低イオン強度緩衝液中でホモジネートする。このホモジネートを39,0 00×gで10分間遠心分離する。得られたペレットをトリス・HCl緩衝液( 70.0mM、pH7.5)に再懸濁し、39,000×gで10分間遠心分離す る。最終的なペレットを、120mM NaClおよび5.0mMK Clを含有 する50.0mMトリス・HCl緩衝液(pH7.4)に再懸濁し、懸濁液1ml あたりタンパク1.0〜2.0mgを得る。 (b)ヒト血小板膜におけるバソプレシンV1受容体サブタイプへの結合: 96ウェル形式マイクロタイタープレートに0.2%BSAおよびプロテアー ゼ阻害剤の混合物(アプロチニン、ロイペプチンなど)を含有する50.0mM トリス・HCl緩衝液100mlを添加する。次いで、[3H]リガンド(マニ ング(Manning)またはArg8バソプレシン)20mlを添加し、最終濃度を0.0 1〜10.0nMとする。血小板懸濁液(約100mgタンパク)80.0mlを 添加することによって結合を開始させる。混合物を数回ピペットで上下させるこ とによって、すべての試薬を混合する。非特異的な結合は、非標識リガンド(マ ニング(Manning)またはArg8バソプレシン)1.0mMの存在下で測定する。混 合物を室温で90分間静置する。その後、直ちに、ブランデル(Brandel)回収 機を用いて、インキュベート物を真空吸引下、GF/Bフィルターで急速に濾別 する。液体シンチラントを添加し、液体シンチレーターでカウントすることによ って、フィルターディスク上に捕捉された放射能を測定する。 ヒトV2バソプレシン受容体を発現するcDNAでトランスフェクトしたマウ ス繊維芽細胞系(LV−2)の膜への結合 (a)膜の製造 集密的に増殖した付着細胞を含有する175ml容量のフラスコから、吸引に によって培養培地を除去する。付着細胞を含有するフラスコをリン酸緩衝食塩水 (PBS)2×5mlですすぎ、各回とも液体を吸引除去する。最後に、酵素非 含有の解離ハンクス(Hank's)基本溶液(スペシャリティ・メディア・インク( Specialty Media,Inc.),ラファイエット(Lafayette),NJ)5mlを添加し 、フラスコを2分間静置させる。すべてのフラスコの内容物を遠心チューブに注 ぎ込み、細胞を300×g、15分間でペレット化する。ハンクス(Hank's)基 本溶液を吸引除去し、#6に設定したポリトロンを用いて、細胞を、0.25M ショ糖および1.0mM EDTAを含有する10.0mMトリス・HCl緩衝液 (pH7.4)中で10秒間ホモジネートする。このホモジネートを1,500× gで10分間遠心分離し、ゴースト膜を除去する。上澄液を100,000×g で60分間遠心分離し、受容体タンパクをペレット化する。完了すれば、ペレッ トを少量の50.0mMトリス・HCl緩衝液(pH7.4)に再懸濁する。タン パク含量をローリー(Lowry)法で測定し、受容体膜を0.1mMフェニルメチル スルホニルフルオリド(PMSF)および0.2%ウシ血清アルブミン(BSA )を含有する50.0mMトリス・HCl緩衝液に懸濁し、懸濁液1mlあたり 受容体タンパク2.5mgを得る。 (b)受容体結合 結合実験では、以下のもの[0.2%加熱不活性化BSA、10.0mM Mg Cl2およびプロテアーゼ阻害剤混合物(1.0mg%ロイペプチン;1.0mg %アプロチニン;2.0mg%1,10−フェナントロリン;10.0mg%トリ プシン阻害剤および0.1mM PMSF)を含有する100.0mMトリス・H Cl緩衝液100.0ml、[3H]アルギニン8−バソプレシン(0.8nM)(S .A.75.0Ci/ミリモル)20.0ml]を、96ウェル形式のマイクロタイ タープレートの各ウェルにml容量で添加し、組織膜80.0ml(200.0m g組織タンパク)を添加することによって反応を開始させる。これらのプレート を室温で120分間、実験台上に静置し、平衡に到達させる。非特異的な結合は 、20mlの容量で添加した0.1mMの非標識リガンドの存在下で評価する。 試験化合物については、これらを50%ジメチルスルホキシド(DMSO)に可 溶化し、20.0ml容量で添加して最終的なインキュベーション容量を200 m 胞回収機(ゲイターズバーク(Gaithersburg),MD)を用いて濾別する。リガン ド−受容体の複合体によってフィルターディスク上に捕捉された放射能を、パッ カード・エル・エス・カウンター(Packard LS Counter)を用いた液体シンチレ ーションカウントによって、トリチウムの効率65%で評価する。データは、競 合実験用のランドン−2(LUNDON-2)プログラム(ランドン・ソフトウェア(LU NDON SOFTWARE),OH)によって、IC50値にっいて分析する。 意識的水摂取ラットにおけるバソプレシンV2拮抗薬活性 意識的に水摂取させたラット(conscious hydrated rats)を、0.1〜10m g/kg(経口)の試験化合物または賦形剤で処理する。各化合物について2〜 4匹のラットを用いる。1時間後、ビーナッツ油に溶解したアルギニンバソプレ シン(AVP、抗利尿ホルモン、ADH)を0.4mg/kgで腹腔内投与する 。各試験のラット2匹には、アルギニンバソプレシンを投与せず、賦形剤(ピー ナッツ油)だけを投与して、水負荷の対照とする。20分後、胃管による強制栄 養法(gavage)によって、各ラットに30mL/kgの脱イオン水を経口投与し 、それぞれ個別に、尿採取用の漏斗および目盛付ガラスシリンダーを備えた代謝 ケージに4時間入れる。尿量を測定し、フィスク(Fiske)ワン−テン(One-Ten )浸透圧計(フィスク・アソシエーツ(Fiske Assoc.),ノーウッド(Norwood ),MA,米国)を用いて、浸透圧を分析する。尿中ナトリウム、カリウムおよび 塩化物は、ベックマン(Beckman)E3(電解質(Electrolyte)3)アナライザ ーのイオン特異的電極を用いて分析する。 以下の結果においては、AVP対照と比較して減少した尿量および低下した浸 透圧が活性を示す。 意識のあるラットのバソプレシンV1拮抗薬活性 意識のあるラット(conscious rats)を弾性テープで背臥位に拘束する。2% プロカイン(0.2ml)を皮下注射することによって、尾の基部領域を局所麻 酔する。無菌技術を用いて、腹側尾部の尾動脈を取り出し、(熱融合した)PE 10および20チューブからなるカニューレを下腹大動脈に通す。このカニュー レを確実に固定し、ヘパリン処理(1000iu/cc)し、密閉し、損傷部を デクソン(Dexon)4−0で1または2回縫合して閉じる。尾静脈についても、 静脈内に薬物を投与するために、同じ方法でカニューレ処理する。手術時間は約 5分である。必要に応じて、さらに局所麻酔をする(2%プロカインまたはリド カイン)。 これらの動物を垂直な位置でプラスチック製の拘束ケージに入れる。カニュー レをステイタム(Statham)P23Db圧変換器に接続し、拍動血圧を記録する 。アルギニンバソプレシン0.01および0.02国際単位(I.U.)(350I. U.=1mg)注射に応答した収縮期血圧の上昇を、薬物(化合物)投与前に記 録し、その後、各ラットに試験化合物を0.1〜100mg/kg(10cc/ kg)で経口投与、または、0.1〜30mg/kg(1cc/kg)で静脈投 与する。バソプレシン注射を30、60、90、120、180、240および 300分後に繰り返す。化合物による拮抗作用の百分率を、プレドラッグのバソ プレシン昇圧薬に対する応答を100%として計算する。 オキシトシン受容体結合 (a)膜の製造 体重約200〜250gの雌スプラーク−ドーリー(Sprague-Dawley)ラット に、体重1kgあたり0.3mgのジエチルスチルベストロール(DES)を筋 肉内(i.m.)注射する。これらのラットをペントバルビタール麻酔した状態で、 18時間後に犠牲に供する。子宮を切開して取り出し、脂肪および結合組織を清 掃し、正規食塩水50ml中ですすぐ。6に設定したポリトロンを用いて、ラッ ト6匹から集めた組織を、0.5mMジチオスレイトールおよび1.0mM ED TAを含有する0.01mMトリス・HCl 50ml(pH7.4に調節)中で、 3回、各10秒間ホモジネートする。ホモジネートを2枚のチーズクロスに通過 させ、濾液を1,000×gで10分間遠心分離する。透明な上澄を除去し、1 65,000×gで30分間再遠心分離する。得られたオキシトシン受容体含有 ペレットを5.0mM MgCl2を含有する50.0mMトリス・HCl(pH7. 4)に再懸濁し、組織懸濁液1mlあたり2.5mgのタンパク濃度を得る。こ の調製物は、[3H]オキシトシンを用いた次の結合アッセイに用いる。 (b)放射性リガンド結合 3,5−[3H]オキシトシン([3H]OT)のその受容体への結合は、[3H]O Tを様々な濃度で用いたマイクロタイタープレートにおいて、5.0mM MgC l2およびプロテアーゼ阻害剤の混合物(0.1mg BSA;1.0mgアプロチ ニン;2.0mg 1,10−フェナントロリン;10.0mgトリプシンおよび緩 衝溶液100mlあたり0.3mgのPMSA)を含有する50.0mMトリス・ HCl(pH7.4)のアッセイ緩衝液中で行わせる。非特異的な結合は、1.0 胞何収機(バイオメディカル・リサーチ・アンド・ディベロップメント・ラボラ トリーズ・インク(Biomedical Research and Development Laboratories,Inc. ),ゲイターズバーグ(Gaithersburg),MD)を用いて、ガラス繊維フィルター を通して迅速に濾過することによって、22℃で60分後に終結させる。競合実 験は、1.0nM[3H]OTを用いて、かつ、置換試薬の濃度を変更して、同様 に実施する。[3H]OTの50%をその部位で置換する薬剤の濃度(IC50) は、コンピューターのランドン−2(LUNDON-2)プログラム(ランドン・ソフト ウェア・インク(LUNDON SOFTWARE INC.),オハイオ(Ohio),米国)によって 計算する。ラット肝臓V1受容体およびラット腎臓髄質V2受容体への結合アッセイあるいは ヒト血小板におけるV1受容体サブタイプへの結合* ならびにヒトV2受容体を発 現するcDNAでトランスフェクトしたマウス繊維芽細胞系(LV−2)の膜へ の結合** 実験前は自由に水を飲むことが許されているが実験中は許されていない意識の あるラットにおけるバソプレシン抗利尿薬(V2)応答 体重400〜450gの雄または雌正常血圧スプラーグ−ドーリー(Sprague- Dawley)ラット(チャールズ・リバー・ラボラトリーズ・インク(Charles River Laboratories,Inc.),キングストン(Kingston),NY)に対し、自由に、実験 齧歯類用の飼料(Laboratory Rodent Feed)#5001(ピー・エム・アイ・フ ィーズ・インク(PMI Feeds,Inc.),リッチモンド(Richmond),IN)および 水を供給した。試験の当日、ラットを、それぞれ個別に、(糞と尿の分離用の) ステンレス鋼製スクリーンおよび尿採取用の漏斗を備えた代謝ケージに入れた。 化合物、賦形剤または参考薬剤を様々な経口投薬量で与えた。試験の間、ラット には、水も餌も供給しなかった。投薬後、尿を目盛り付きシリンダーに4時間採 取した。尿量を測定した。フィスク(Fiske)ワン−テン(One-Ten)浸透圧計( フィスク・アソシエーツ(Fiske Assoc.),ノーウッド(Norwood),MA 02062 )を用いて、尿の浸透圧を測定した。各尿採取物の既知量を、ベックマン(Beck man)E3(電解質(Electrolyte)3)アナライザーのイオン特異的電極を用い て、Na+、K+およびCl-について分析した。試験化合物に対して用いた賦形 剤は、2.5%前沸騰デンプン中における20%ジメチルスルホキシド(DMS O)であった。 この手順によって化合物を試験した結果を表IVに示す。 化合物はDMSOに溶解し、次いで2.5%コーンスターチに希釈した(DM SOの最終濃度は20%であった)。 すべてのラットには、胃管による強制栄養法によって、この混合物を10mV kgで経口投与した。 本発明の化合物は、医薬的または生理学的に許容される酸または塩基に由来す る塩の形で用いることができる。これらの塩としては、以下のものが挙げられる が、これらに限定されない:塩酸、硫酸、硝酸、リン酸などの無機酸との塩、お よび、場合によっては、酢酸、シュウ酸、コハク酸およびマレイン酸などの有機 酸との塩。他の塩としては、アルカリ金属またはアルカリ土類金属(例えば、ナ トリウム、カリウム、カルシウムまたはマグネシウム)との塩、あるいは、有機 塩基との塩が挙げられる。これらの化合物は、エステル、カルバメートの形態、 および他の従来の「プロドラッグ」形態(かかる形態で投与した場合、インビボ で活性部分に変換する)で用いることもできる。 本発明の化合物を上記用途に用いる場合、それらは1種またはそれ以上の医薬 上許容される担体、例えば、溶媒、希釈剤などと組み合わせてもよく、錠剤、カ プセル剤、飛散性散剤、顆粒剤、または、例えば、約0.05%〜5%の懸濁化 剤を含有する懸濁剤、例えば、約10%〜50%の白糖を含有するシロップ剤、 および、例えば、約20%〜50%のエタノールを含有するエリキシル剤などの ような形で経口投与してもよいし、等張性媒体中に約0.05%〜5%の懸濁化 剤を含有する無菌注射溶剤または懸濁剤の形態で非経口投与してもよい。このよ うな医薬製剤は、例えば、約25〜約90%の有効成分を、より一般的には約5 %〜60重量%の担体と組み合わせて含有しうる。 採用した有効成分の有効量は、採用した特定の化合物、投与の方法、および治 療している状態の重篤度によって変化しうる。しかし、一般的には、本発明の化 合物を動物体重1kgあたり約0.5〜約500mgの一日量で、好ましくは1 日あたり2〜4回の分割量で、または、持続性放出形態で投与した場合に、満足 な結果が得られる。たいていの大型哺乳動物の場合には、合計一日量は約1〜1 00mg、好ましくは約2〜80mgである。内服に適した剤形は、固形または 液状の医薬上許容される担体と密に混合した約0.5〜500mgの有効成分か らなる。この投薬法は、最適な治療応答を与えるように調節すればよい。例えば 、数回の分割量を毎日投与したり、その薬用量を治療状況の危急性に応じて比例 的に減少させればよい。 これらの活性化合物は、経口投与だけでなく、静脈内、筋肉内または皮下経路 で投与してもよい。固形担体としては、デンプン、乳糖、リン酸二カルシウム、 微結晶セルロース、ショ糖およびカオリンが挙げられる。液状担体としては、滅 菌水、ポリエチレングリコール、非イオン性界面活性剤および食用油(例えば、 コーン油、ピーナッツ油およびゴマ油)が挙げられる。いずれも、有効成分の性 質および所望の特定投与形態に適合するものである。医薬組成物の製造において 習慣的に用いられる補助剤、例えば、香味剤、着色剤、保存剤および酸化防止剤 (例えば、ビタミンE、アスコルビン酸、BHTおよびBHA)を含有させれば 好都合である。 製造および投与の容易さの観点から好ましい医薬組成物は、固形組成物、特に 錠剤および硬充填または液体充填のカプセル剤である。本発明の化合物は、経口 投与するのが好ましい。 これらの活性化合物は、非経口投与または腹腔内投与してもよい。遊離塩基ま たは医薬上許容される塩であるこれら活性化合物の液剤または懸濁剤は、ヒドロ キシプロピルセルロースなどの界面活性剤を適宜混合した水をベースとして製造 することができる。分散剤は、グリセロール、液体ポリエチレングリコール、お よび、これらの油中混合物をベースとして製造することもできる。保存および使 用に関する通常の条件下では、これらの製剤は、微生物の増殖を防止するために 保存剤を含有する。 注射用途に適した医薬形態としては、無菌の水溶液剤または分散剤、および、 無菌の注射液剤または分散剤を即席に調製するための無菌散剤が挙げられる。す べての場合、かかる形態は無菌であり、かつ、容易に注射可能である程度まで流 体でなければならない。それは製造および保存に関する条件下で安定であり、か つ、細菌およびカビなどの微生物の汚染作用に対して保護されていなければなら ない。担体は、例えば、水、エタノール(例えば、グルリセロール、プロピレン グリコールおよび液体ポリエチレングリコール)、これらの適当な混合物、およ び植物油を含有する溶媒または分散媒とすることもできる。 本発明の新しい三環系非ペプチドバソプレシン拮抗薬は、例えば、うっ血性心 不全、腎臓の過剰な水再吸収を伴う疾患状態、ならびに、血管抵抗および冠状血 管収縮の増大を伴う状態のように、低バソプレシンレベルが望ましい状態を治療 するのに有用である。 特に、本発明のバソプレシン拮抗薬は、高血圧症、心機能不全、冠動脈血管痙 攣、心虚血、腎臓血管痙攣、肝硬変、うっ血性心不全、腎炎症候群、脳水腫、脳 虚血、脳出血−卒中、血栓症−出血および水貯留の異常な状態の処置および/ま たは予防に治療上有用である。 特に、本発明のオキシトシン拮抗薬は、乳児の健康問題および乳児の死亡率に 関する有意の原因である早期分娩および早産の防止に有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07D 405/06 213 C07D 405/06 213 405/12 223 405/12 223 405/14 213 405/14 213 409/12 223 409/12 223 413/06 213 413/06 213 413/14 213 413/14 213 487/04 150 487/04 150 495/04 108 495/04 108 498/04 108 498/04 108 513/04 361 513/04 361 // A61K 31/55 ACV A61K 31/55 ACV AED AED (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,SZ,U G),UA(AZ,BY,KG,KZ,RU,TJ,TM ),AL,AM,AU,BB,BG,BR,CA,CN ,CZ,EE,FI,GE,HU,IS,JP,KG, KP,KR,LK,LR,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MX,NO,NZ,PL,RO,SG ,SI,SK,TR,TT,UA,UZ,VN (72)発明者 デロス・サントス,エフレン・ギレルモ アメリカ合衆国10954ニューヨーク州 ナ ヌエット、バーチウッド・テラス 38番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式I: [式中、Yは、(CH2n、O、S、NH、NCOCH3、N−低級アルキル( C1−C3)、CH−低級アルキル(C1−C3)、CHNH−低級アルキル(C1 −C3)、CHNH2、CHN[低級アルキル(C1−C3)]2、CHO−低級ア ルキル(C1−C3)およびCHS−低級アルキル(C1−C3)から選択される( ここで、nは0〜2の整数); A−Bは、 (ここで、mは1〜2の整数);ただし、Yが−(CH2n−およびn=2のと き、mは0であってもよく、また、nが0のとき、mは3であってもよい;さら に、Yが−(CH2n−およびnが2のとき、mは2であってはならない; R1は、水素、ハロゲン(塩素、臭素、フッ素、ヨウ素)、OH、−S−低級 アルキル(C1−C3)、−SH、−SO低級アルキル(C1−C3)、−SO2低 級アルキル(C1−C3)、−CO−低級アルキル(C1−C3)、−CF3、低級 アルキル(C1−C3)、O−低級アルキル(C1−C3)、−NO2、−NH2、− NHCO低級アルキル(C1−C3)、−N−[低級アルキル(C1−C3)]2、 −SO2NH2、−SO2NH低級アルキル(C1−C3)または−SO2N[低級ア ルキル(C1−C3)]2; R2は、水素、Cl、Br、F、I、−OH、低級アルキル(C1−C3)また はO−低級アルキル(C1−C3)、あるいは、R1およびR2は、一緒になって、 メチレンジオキシまたはエチレンジオキシ; R3は、部分: (ここで、Arは群: から選択される部分、 Xは、O、S、−NCH3または−NH; R4は、水素、低級アルキル(C1−C3)および−CO−低級アルキル(C1− C3)から選択される; R5およびR7は、水素、(C1−C3)低級アルキル、(C1−C3)低級アルコ キシおよびハロゲンから選択される; R6は、(a)式: (ここで、シクロアルキルは、C3−C6シクロアルキル、シクロヘキセニルまた はシクロペンテニルとして定義され;Raは、水素、CH3、C25、式: で示される部分、−(CH22−O−低級アルキル(C1−C3)または−CH2 CH2OH;qは、1、2または3;Rbは、水素、−CH3または−C25)で 示される部分; (b)式:−X−R10(ここで、R10は、低級アルキル(C3−C8)、低級ア ルケニル(C3−C8)、−(CH2p−シクロアルキル(C3−C6)、 pは0〜3; Xは、O、S、NH、NCH35およびR7は上記と同意義) で示される部分; (c)式: (ここで、Jは、Ra、分枝または非分枝の低級アルキル(C3−C8)、分枝ま たは非分枝の低級アルケニル(C3−C8)、−O−分枝または非分枝の低級アル キル(C3−C8)、−O−分枝または非分枝の低級アルケニル(C3−C8)、テ トラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、部分: または−CH2−K'(ここで、K'は、ハロゲン、−OH、テトラヒドロフラン 、テトラヒドロチオフェンまたはヘテロ環式の環部分: (ここで、D、E、FおよびGは、炭素および窒素から選択され、また、これら 炭素原子は、所望により、ハロゲン、(C1−C3)低級アルキル、ヒドロキシ、 −CO−低級アルキル(C1−C3)、CHO、(C1−C3)低級アルコキシ、− CO2−低級アルキル(C1−C3)で置換されていてもよい));RaおよびRb は上記と同意義)で示される部分;および (d)式: (ここで、Rcは、ハロゲン、(C1−C3)低級アルキル、−O−低級アルキル (C1−C3)およびOHから選択され;Rbは上記と同意義; Ar'は群: から選択される; R8およびR9は、独立して、水素、低級アルキル(C1−C3)、O−低級アル キル(C1−C3)、S−低級アルキル(C1−C3)、−CF3、−CN、−OH 、−SCF3、−OCF3、ハロゲン、NO2、アミノ、−NH−低級アルキル( C1−C3)、−N−[低級アルキル(C1−C3)]2または−N(Rb)(CH2 q−N(Rb2; W'は、O、S、NH、N−低級アルキル(C1−C3)、−NCO−低級アル キル(C1−C3)またはNSO2−低級アルキル(C1−C3))で示されるもの から選択される部分; から選択される; R25は部分 から選択される;および 部分: は、(1)フェニル、あるいは、所望により、(C1−C3)低級アルキル、ハロ ゲン、アミノ、(C1−C3)低級アルコキシおよび(C1−C3)低級アルキルア ミノから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい置換フェニル ;(2)O、NおよびSから選択される1個のヘテロ原子を有する芳香族(不飽 和)ヘテロ環式の5員環;(3)1個の窒素原子を有する芳香族(不飽和)ヘテ ロ環式の6員環;(4)2個の窒素原子を有する芳香族(不飽和)ヘテロ環式の 5または6員環;または(5)1個の酸素原子または1個の硫黄原子と共に1個 の窒素原子を有する芳香族(不飽和)ヘテロ環式の5員環(ここで、ヘテロ環式 の5または6員環は、所望により、(C1−C3)低級アルキル、ホルミル、式: で示される部分、ハロゲンまたは(C1−C3)低級アルコキシで置換されていて もよい)を表す] で示されるもの;ならびにその医薬上許容される塩、エステルおよびプロドラッ グ形態から選択される化合物。 2.部分: が、所望により、(C1−C3)低級アルキル、ハロゲン、アミノ、(C1−C3) 低級アルコキシおよび(C1−C3)低級アルキルアミノから選択される1または 2個の置換基で置換されていてもよいフェニル環を表し、n、m、W'、X、Y 、A−B、Ra、Rb、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10お よびR25が請求項1と同意義である請求項1記載の化合物。 3.部分: が1個の窒素ヘテロ原子を有する芳香族(不飽和)ヘテロ環式の6員環を表し、 n、m、W'、X、Y、A−B、Ra、Rb、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7 、R8、R9、R10およびR25が請求項1と同意義である請求項1記載の化合物。 4.部分: が2個の窒素ヘテロ原子を有する芳香族(不飽和)ヘテロ環式の6員環を表し、 Y、A−B、Ra、Rb、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10 およびR25が請求項1と同意義である請求項1記載の化合物。 5.部分: が1個の硫黄ヘテロ原子を有する芳香族(不飽和)ヘテロ環式の5員環を表し、 Y、A−B、Ra、Rb、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10 およびR25が請求項1と同意義である請求項1記載の化合物。 6.部分: が1個の酸素ヘテロ原子を有する芳香族(不飽和)ヘテロ環式の5員環を表し、 Y、A−B、Ra、Rb、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10 およびR25が請求項1と同意義である請求項1記載の化合物。 7.部分: が1個の窒素ヘテロ原子を有する芳香族(不飽和)ヘテロ環式の5員環を表し、 Y、A−B、Ra、Rb、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10 およびR25が請求項1と同意義である請求項1記載の化合物。 8.部分: が1個の窒素ヘテロ原子を有する芳香族(不飽和)ヘテロ環式の5員環を表し、 Y、A−B、Ra、Rb、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10 およびR25が請求項1と同意義である請求項1記載の化合物。 9.部分: が1個の窒素ヘテロ原子および1個の硫黄ヘテロ原子を有する芳香族(不飽和) ヘテロ環式の縮合5員環を表し、Y、A−B、Ra、Rb、R1、R2、R3、R4、 R5、R6、R7、R8、R9、R10およびR25が請求項1と同意義である請求項1 記載の化合物。 10.部分: が1個の窒素ヘテロ原子および1個の酸素ヘテロ原子を有する芳香族(不飽和) ヘテロ環式の5員環を表し、Y、A−B、Ra、Rb、R1、R2、R3、R4、R5 、R6、R7、R8、R9、R10およびR25が請求項1と同意義である請求項1記載 の化合物。 11.部分: が、所望により、(C1−C3)低級アルキル、ハロゲン、アミノ、(C1−C3) 低級アルコキシおよび(C1−C3)低級アルキルアミノから選択される1または 2個の置換基で置換されていてもよいフェニル環を表し、Yが−CH2−、 から選択され、A−B、Ra、Rb、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、 R9、R10およびR25が請求項1と同意義である請求項1記載の化合物。 12.部分: が1個の窒素ヘテロ原子を有する芳香族(不飽和)ヘテロ環式の6員環を表し、 Yが−CH2−、 から選択され、A−B、Ra、Rb、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、 R9、R10およびR25が請求項1と同意義である請求項1記載の化合物。 13.部分: が2個の窒素ヘテロ原子を有する芳香族(不飽和)ヘテロ環式の6員環を表し、 Yが−CH2−、 から選択され、A−B、Ra、Rb、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、 R9、R10およびR25が請求項1と同意義である請求項1記載の化合物。 14.部分: が1個の硫黄ヘテロ原子を有する芳香族(不飽和)ヘテロ環式の5員環を表し、 Yが−CH2−、 から選択され、A−B、Ra、Rb、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、 R9、R10およびR25が請求項1と同意義である請求項1記載の化合物。 15.部分: が1個の酸素ヘテロ原子を有する芳香族(不飽和)ヘテロ環式の5員環を表し、 Yが−CH2−、 から選択され、A−B、Ra、Rb、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、 R9、R10およびR25が請求項1と同意義である請求項1記載の化合物。 16.部分: が1個の窒素ヘテロ原子を有する芳香族(不飽和)ヘテロ環式の5員環を表し、 から選択され、A−B、Ra、Rb、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、 R9、R10およびR25が請求項1と同意義である請求項1記載の化合物。 17.部分: が2個の窒素ヘテロ原子を有する芳香族(不飽和)ヘテロ環式の5員環を表し、 Yが−CH2−、 から選択され、A−B、Ra、Rb、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、 R9、R10およびR25が請求項1と同意義である請求項1記載の化合物。 18.部分: が1個の窒素ヘテロ原子よび1個の硫黄ヘテロ原子を有する芳香族(不飽和)ヘ テロ環式の5員環を表し、Yが−CH2−、 から選択され、A−B、Ra、Rb、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、 R9、R10およびR25が請求項1と同意義である請求項1記載の化合物。 19.部分: が1個の窒素ヘテロ原子および1個の酸素ヘテロ原子を有する芳香族(不飽和) ヘテロ環式の5員環を表し、Yが−CH2−、 から選択され、A−B、Ra、Rb、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、 R9、R10およびR25が請求項1と同意義である請求項1記載の化合物。 20.部分: が、所望により、(C1−C3)低級アルキル、ハロゲン、アミノ、(C1−C3) 低級アルコキシおよび(C1−C3)低級アルキルアミノから選択される1または 2個の置換基で置換されていてもよいフェニル環を表し、Yが−(CH2n−、 nが0、A−B、Ra、Rb、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、 R10およびR25が請求項1と同意義である請求項1記載の化合物。 21.部分: が1個の窒素ヘテロ原子を有する芳香族(不飽和)ヘテロ環式の6員環を表し、 Yが−(CH2n−、nが0、A−B、Ra、Rb、R1、R2、R3、R4、R5、 R6、R7、R8、R9、R10およびR25が請求項1と同意義である請求項1記載の 化合物。 22.部分: が2個の窒素ヘテロ原子を有する芳香族(不飽和)ヘテロ環式の6員環を表し、 Yが−(CH2n−、nが0、A−B、Ra、Rb、R1、R2、R3、R4、R5、 R6、R7、R8、R9、R10およびR25が請求項1と同意義である請求項1記載の 化合物。 23.部分: が1個の硫黄ヘテロ原子を有する芳香族(不飽和)ヘテロ環式の5員環を表し、 Yが−(CH2n−、nが0、A−B、Ra、Rb、R1、R2、R3、R4、R5、 R6、R7、R8、R9、R10およびR25が請求項1と同意義である請求項1記載の 化合物。 24.部分: が1個の酸素ヘテロ原子を有する芳香族(不飽和)ヘテロ環式の5員環を表し、 Yが−(CH2n−、nが0、A−B、Ra、Rb、R1、R2、R3、R4、R5、 R6、R7、R8、R9、R10およびR25が請求項1と同意義である請求項1記載の 化合物。 25.部分: が1個の窒素ヘテロ原子を有する芳香族(不飽和)ヘテロ環式の5員環を表し、 Yが−(CH2n−、nが0、A−B、Ra、Rb、R1、R2、R3、R4、R5、 R6、R7、R8、R9、R10およびR25が請求項1と同意義である請求項1記載の 化合物。 26.部分: が2個の窒素ヘテロ原子を有する芳香族(不飽和)ヘテロ環式の5員環を表し、 Yが−(CH2n−、nが0、A−B、Ra、Rb、R1、R2、R3、R4、R5、 R6、R7、R8、R9、R10およびR25が請求項1と同意義である請求項1記載の 化合物。 27.部分: が1個の窒素ヘテロ原子および1個の硫黄ヘテロ原子を有する芳香族(不飽和) ヘテロ環式の5員環を表し、Yが−(CH2n−、nが0、A−B、Ra、Rb、 R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10およびR25が請求項1と 同意義である請求項1記載の化合物。 28.部分: が1個の窒素ヘテロ原子および1個の酸素ヘテロ原子を有する芳香族(不飽和) ヘテロ環式の5員環を表し、Yが−(CH2n−、nが0、A−B、Ra、Rb、 R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10およびR25が請求項1と 同意義である請求項1記載の化合物。 29.部分: がフェニルまたは置換フェニル環を表し、YがO、S、NH、NCOCH3およ びN−低級アルキル(C1−C3)から選択され、A−B、Ra、Rb、R1、R2、 R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10およびR25が請求項1と同意義であ る請求項1記載の化合物。 30.部分: が1個の窒素ヘテロ原子を有する芳香族(不飽和)ヘテロ環式の6員環を表し、 YがO、S、NH、NCOCH3およびN−低級アルキル(C1−C3)から選択 され、A−B、Ra、Rb、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R1 0 およびR25が請求項1と同意義である請求項1記載の化合物。 31.部分: が2個の窒素ヘテロ原子を有する芳香族(不飽和)ヘテロ環式の6員環を表し、 YがO、S、NH、NCOCH3およびN−低級アルキル(C1−C3)から選択 され、A−B、Ra、Rb、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R1 0 およびR25が請求項1と同意義である請求項1記載の化合物。 32.部分: が1個の硫黄ヘテロ原子を有する芳香族(不飽和)ヘテロ環式の5員環を表し、 YがO、S、NH、NCOCH3およびN−低級アルキル(C1−C3)から選択 され、A−B、Ra、Rb、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R1 0 およびR25が請求項1と同意義である請求項1記載の化合物。 33.部分: が1個の酸素ヘテロ原子を有する芳香族(不飽和)ヘテロ環式の5員環を表し、 YがO、S、NH、NCOCH3およびN−低級アルキル(C1−C3)から選択 され、A−B、Ra、Rb、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R1 0 およびR25が請求項1と同意義である請求項1記載の化合物。 34.部分: が1個の窒素ヘテロ原子を有する芳香族(不飽和)ヘテロ環式の5員環を表し、 YがO、S、NH、NCOCH3およびN−低級アルキル(C1−C3)から選択 され、A−B、Ra、Rb、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R1 0 およびR25が請求項1と同意義である請求項1記載の化合物。 35.部分: が2個の窒素ヘテロ原子を有する芳香族(不飽和)ヘテロ環式の5員環を表し、 YがO、S、NH、NCOCH3およびN−低級アルキル(C1−C3)から選択 され、A−B、Ra、Rb、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R1 0 およびR25が請求項1と同意義である請求項1記載の化合物。 36.部分: が1個の窒素ヘテロ原子および1個の硫黄ヘテロ原子を有する芳香族(不飽和) ヘテロ環式の5員環を表し、YがO、S、NH、NCOCH3およびN−低級ア ルキル(C1−C3)から選択され、A−B、Ra、Rb、R1、R2、R3、R4、R5 、R6、R7、R8、R9、R10およびR25が請求項1と同意義である請求項1記 載の化合物。 37.部分: が1個の窒素ヘテロ原子および1個の酸素ヘテロ原子を有する芳香族(不飽和) ヘテロ環式の5員環を表し、YがO、S、NH、NCOCH3およびN−低級ア ルキル(C1−C3)から選択され、A−B、Ra、Rb、R1、R2、R3、R4、R5 、R6、R7、R8、R9、R10およびR25が請求項1と同意義である請求項1記 載の化合物。 38.Yが−(CH2n−、 (ここで、nは整数0または1)から選択され; R3が部分: (ここで、Arは群: から選択される部分); R6が群: (ここで、Ar'は群: から選択され;W'はOまたはS)から選択され; A−B、Ra、Rb、R1、R2、R4、R5、R7、R8、R9、R10、R25、X、 シクロアルキルおよび部分: が請求項1と同意義である請求項記載の化合物。 39.Yが−CH2−、 から選択され; R3が部分: (ここで、Arは群: から選択される部分); R6が群: (ここで、Ar'は群: から選択され;W'はOまたはS)から選択され; A−B、Ra、Rb、R1、R2、R4、R5、R7、R8、R9、R10、R25、X、 シクロアルキルおよび部分: が請求項1と同意義である請求項1記載の化合物。 40.Yが−CH2−、 から選択され; R3が部分: (ここで、Arは群: から選択される部分); R6が群: (ここで、Ar'は群: から選択され;W'はOまたはS)から選択され;および 部分: が、所望により、(C1−C3)低級アルキル、ハロゲン、アミノ、(C1−C3) 低級アルコキシおよび(C1−C3)低級アルキルアミノから選択される1または 2個の置換基で置換されていてもよいフェニル環を表し、A−B、Ra、Rb、R1 、R2、R4、R5、R7、R8、R9、R10、R25、Xおよびシクロアルキルが請 求項1と同意義である請求項1記載の化合物。 41.Yが−(CH2n−(ここで、nは整数0); R3が部分: (ここで、Arは群: から選択される部分); R6が群: (ここで、Ar'は群: から選択され;W'はOまたはS)から選択され;および 部分: が、所望により、(C1−C3)低級アルキル、ハロゲン、アミノおよび(C1− C3)低級アルキルアミノから選択される1または2個の置換基で置換されてい てもよいフェニル環を表し、A−B、Ra、Rb、R1、R2、R4、R5、R7、R8 、R9、R10、R25、Xおよびシクロアルキルが請求項1と同意義である請求項 1 記載の化合物。 42.YがO、S、NH、NCOCH3およびN−低級アルキル(C1−C3) から選択され; R3が部分: (ここで、Arは群: から選択される部分); R6が群: (ここで、Ar'は群: から選択され;W'はOまたはS)から選択され;および 部分: が、所望により、(C1−C3)低級アルキル、ハロゲン、アミノ、(C1−C3) 低級アルコキシおよび(C1−C3)低級アルキルアミノから選択される1または 2個の置換基で置換されていてもよいフェニル環を表し、A−B、Ra、Rb、R1 、R2、R4、R5、R7、R8、R9、R10、R25、Xおよびシクロアルキルが請 求項1と同意義である請求項1記載の化合物。 43.Yが−(CH2n−;nが整数0; R3が部分: (ここで、Arは群: から選択される部分); R6が群: (ここで、Ar'は群: から選択され;W'はOまたはS)から選択され;および 部分: が1個の窒素ヘテロ原子を有する芳香族(不飽和)ヘテロ環式の6員環を表し、 A−B、Ra、Rb、R1、R2、R4、R5、R7、R8、R9、R10、R25、Xおよ びシクロアルキルが請求項1と同意義である請求項1記載の化合物。 44.Yが−CH2−; R3が部分: (ここで、Arは群: から選択される部分); R6が群: (ここで、Ar'は群: から選択され;W'はOまたはS)から選択され;および 部分: が1個の窒素ヘテロ原子を有する芳香族(不飽和)ヘテロ環式の6員環を表し、 A−B、Ra、Rb、R1、R2、R4、R5、R7、R8、R9、R10、R25、Xおよ びシクロアルキルが請求項1と同意義である請求項1記載の化合物。 45.Yが−(CH2n−;nが整数0; R3が部分: (ここで、Arは群: から選択される部分); R6が群: (ここで、Ar'は群: から選択され;W'はOまたはS)から選択され;および 部分: が1個の硫黄ヘテロ原子を有する芳香族(不飽和)ヘテロ環式の5員環を表し、 A−B、Ra、Rb、R1、R2、R4、R5、R7、R8、R9、R10、R25、Xおよ びシクロアルキルが請求項1と同意義である請求項1記載の化合物。 46.Yが−CH2−; R3が部分: (ここで、Arは群: から選択される部分); R6が群: (ここで、Ar'は群: から選択され;W'はOまたはS)から選択され;および 部分: が1個の硫黄ヘテロ原子を有する芳香族(不飽和)ヘテロ環式の5員環を表し、 A−B、Ra、Rb、R1、R2、R4、R5、R7、R8、R9、R10、R25、Xおよ びシクロアルキルが請求項1と同意義である請求項1記載の化合物。 47.YがO、S、NH、NCOCH3およびN−低級アルキル(C1−C3) から選択され; R3が部分: (ここで、Arは群: から選択される部分); R6が群: (ここで、Ar'は群: から選択され;W'はOまたはS)から選択され;および 部分: が1個の硫黄ヘテロ原子を有する芳香族(不飽和)ヘテロ環式の5員環を表し、 A−B、Ra、Rb、R1、R2、R4、R5、R7、R8、R9、R10、R25、Xおよ びシクロアルキルが請求項1と同意義である請求項1記載の化合物。 48.式: [式中、mは、整数1または2; R1は、水素、ハロゲン(塩素、臭素、フッ素、ヨウ素)、OH、S−低級ア ルキル(C1−C3)、−SH、−SO−低級アルキル(C1−C3)、−SO2− 低級アルキル(C1−C3)、−CO−低級アルキル(C1−C3)、−CF3、低 級アルキル(C1−C3)、O−低級アルキル(C1−C3)、−NO2、−NH2、 −NHCO低級アルキル(C1−C3)、−N−[低級アルキル(C1−C3)]2 、−SO2NH2、−SO2NH低級アルキル(C1−C3)または−SO2N[低級 アルキル(C1−C3)]; R2は、水素、Cl、Br、F、I、−OH、低級アルキル(C1−C3)また はO−低級アルキル(C1−C3)、あるいは、R1およびR2は、一緒になって、 メチレンジオキシまたはエチレンジオキシ; R3は部分: (ここで、Arは式: で示される部分から選択される; R5およびR7は、水素、(C1−C3)低級アルキル、(C1−C3)低級アルコ キシおよびハロゲンから選択される; R6は、(a)式: (ここで、シクロアルキルは、C3−C6シクロアルキル、シクロヘキセニルまた はシクロペンテニルとして定義され;Raは、水素、CH3、C25、式: で示される部分、−(CH22−O−低級アルキル(C1−C3)または−CH2 CH2OH;qは、1、2または3;Rbは、水素、−CH3または−C25)で 示される部分; (b)式:−X−R10(ここで、R10は、低級アルキル(C1−C8)、低級ア ルケニル(C3−C8)、−(CH2p−シクロアルキル(C3−C6)、 pは0〜3; Xは、O、S、NH、NCH35およびR7は上記と同意義)で示される部分; (c)式: (ここで、Jは、Ra、分枝または非分枝の低級アルキル(C3−C8)、分枝ま たは非分枝の低級アルケニル(C3−C8)、−O−分枝または非分枝の低級アル キル(C3−C8)、−O−分枝または非分枝の低級アルケニル(C3−C8)、テ トラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、部分: または−CH2−K'(ここで、K'は、ハロゲン、−OH)テトラヒドロフラン 、テトラヒドロチオフェンまたはヘテロ環式の環部分: (ここで、D、E、FおよびGは、炭素および窒素から選択され、また、これら 炭素原子は、所望により、ハロゲン、(C1−C3)低級アルキル、ヒドロキシ、 −CO−低級アルキル(C1−C3)、CHO、(C1−C3)低級アルコキシまた は−CO2−低級アルキル(C1−C3)で置換されていてもよい));Raおよび Rbは上記と同意義)で示される部分;および (d)式: (ここで、Rcは、ハロゲン、(C1−C3)低級アルキル、−O−低級アルキル (C1−C3)およびOHから選択され;Rbは上記と同意義; Ar'は群: から選択される部分; R8およびR9は、独立して、水素、低級アルキル(C1−C3)、O−低級アル キル(C1−C3)、S−低級アルキル(C1−C3)、−CF3、−CN、−OH 、−SCF3、−OCF3、ハロゲン、NO2、アミノ、−NH−低級アルキル( C1−C3)、−N−[低級アルキル(C1−C3)]2または−N(Rb)(CH2 q−N(Rb2)で示されるものから選択される部分; から選択される; R25は部分: から選択される; W'は、O、S、NH、N−低級アルキル(C1−C3)、−NCO−低級アル キル(C1−C3)またはNSO2−低級アルキル(C1−C3)またはNSO2低級 アルキル(C1−C3)] で示されるものおよびその医薬上許容される塩から選択される化合物。 49.式: [式中、Yは、O、S、NHおよびN−低級アルキル(C1−C3)から選択され る; R1は、水素、ハロゲン(塩素、臭素、フッ素、ヨウ素)、OH、S−低級ア ルキル(C1−C3)、−SH、−SO−低級アルキル(C1−C3)、−SO2− 低級アルキル(C1−C3)、−CO−低級アルキル(C1−C3)、−CF3、低 級アルキル(C1−C3)、O−低級アルキル(C1−C3)、−NO2、−NH2、 −NHCO低級アルキル(C1−C3)、−N−[低級アルキル(C1−C3)]2 、−NH低級アルキル(C1−C3)−SO2NH2、−SO2NH低級アルキル( C1−C3)または−SO2N[低級アルキル(C1−C3)]2; R2は、水素、Cl、Br、F、I、−OH、低級アルキル(C1−C3)また はO−低級アルキル(C1−C3)、あるいは、R1およびR2は、一緒になって、 メチレンジオキシまたはエチレンジオキシ; R3は部分: (ここで、Arは式: で示される部分から選択される; R5およびR7は、水素、(C1−C3)低級アルキル、(C1−C3)低級アルコ キシおよびハロゲンから選択される; R6は、(a)式: (ここで、シクロアルキルは、C3−C6シクロアルキル、シクロヘキセニルまた はシクロペンテニルとして定義され;Raは、水素、CH3、C25、式: で示される部分、−(CH22−O−低級アルキル(C1−C3)または−CH2 CH2OH;qは、1、2または3;Rbは、水素、−CH3または−C25)で 示される部分; (b)式:−X−R10(ここで、R10は、低級アルキル(C1−C8)、低級ア ルケニル(C3−C8)、−(CH2p−シクロアルキル(C3−C6)、 pは0〜3; Xは、O、S、NH、NCH35およびR7は上記と同意義)で示される部分; (c)式: (ここで、Jは、Ra、分枝または非分枝の低級アルキル(C3−C8)、分枝ま たは非分枝の低級アルケニル(C3−C8)、−O−分枝または非分枝の低級アル キル(C3−C8)、−O−分枝または非分枝の低級アルケニル(C3−C8)、テ トラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、部分: または−CH2−K'(ここで、K'は、ハロゲン、−OH、テトラヒドロフラン 、テトラヒドロチオフェンまたはヘテロ環式の環部分: (ここで、D、E、FおよびGは、炭素および窒素から選択され、また、これら 炭素原子は、所望により、ハロゲン、(C1−C3)低級アルキル、ヒドロキシ、 −CO−低級アルキル(C1−C3)、CHO、(C1−C3)低級アルコキシまた は−CO2−低級アルキル(C1−C3)で置換されていてもよい));Raおよび Rbは上記と同意義)で示される部分;および (d)式: (ここで、Rcは、ハロゲン、(C1−C3)低級アルキル、−O−低級アルキル (C1−C3)およびOHから選択され;Rbは上記と同意義; Ar'は群: から選択される部分; R8およびR9は、独立して、水素、低級アルキル(C1−C3)、O−低級アル キル(C1−C3)、S−低級アルキル(C1−C3)、−CF3、−CN、−OH 、−SCF3、−OCF3、ハロゲン、NO2、アミノ、−NH−低級アルキル( C1−C3)、−N−[低級アルキル(C1−C3)]2または−N(Rb)(CH2 q−N(Rb2)で示されるものから選択される部分; から選択される; R25は部分: から選択される; W'は、O、S、NH、N−低級アルキル(C1−C3)、−NCO−低級アル キル(C1−C3)またはNSO2−低級アルキル(C1−C3)またはNSO2低級 アルキル(C1−C3)] で示されるものおよびその医薬上許容される塩から選択される化合物。 50.−[5−[(6,11−ジヒドロ−5−ジベンゾ[b,e]アゼピン −5−イル)カルボニル]−2−ピリジニル][1,1'−ビフェニル]−2−カ ルボキサミドである請求項1記載の化合物。 51.−[5−[(6,11−ジヒドロ−5−ジベンゾ[b,e]アゼピン −5−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]−2−ジメチルアミノピリジン− 3−カルボキサミドである請求項1記載の化合物。 52.−[5−[(9,10−ジヒドロ−4−チエノ[2,3−][1] ベンゾアゼピン−9−イル)カルボニル]−2−ピリジニル][1,1'−ビフェ ニル]−2−カルボキサミドである請求項1記載の化合物。 53.−[5−[(9,10−ジヒドロ−4−チエノ[2,3−][1] ベンゾアゼピン−9−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]−2−ジメチルア ミノピリジン−3−カルボキサミドである請求項1記載の化合物。 54.−[5−[(4,10−ジヒドロ−5−チエノ[3,2−][1] ベンゾアゼピン−5−イル)カルボニル]−2−ピリジニル][1,1'−ビフェ ニル]−2−カルボキサミドである請求項1記載の化合物。 55.−[5−[(4,10−ジヒドロ−5−チエノ[3,2−][1] ベンゾアゼピン−5−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]−2−ジメチルア ミノピリジン−3−カルボキサミドである請求項1記載の化合物。 56.−[5−[9,10−ジヒドロ−4−チエノ[2,3−][1]ベ ンゾアゼピン−9−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]−5−フルオロ−2 −メチルベンズアミドである請求項1記載の化合物。 57.−5−[4,10−ジヒドロ−5−チエノ[3,2−][1]ベン ゾアゼピン−5−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]−5−フルオロ−2− メチルベンズアミドである請求項1記載の化合物。 58.−[5−[4,5−ジヒドロピラゾロ[4,3−][1]ベンゾアゼ ピン−6(1H)−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]−2−ジメチルアミ ノピリジン−3−カルボキサミドである請求項1記載の化合物。 59.−[5−[4,5−ジヒドロピラゾロ[4,3−][1]ベンゾアゼ ピン−6(1H)−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]−5−フルオロ−2 −メチルベンズアミドである請求項1記載の化合物。 60.−[5(ピリド[2,3−][1,4]ベンズオキサアゼピン−5− (6)−イルカルボニル)−2−ピリジニル]−5−フルオロ−2−メチルベ ンズアミドである請求項1記載の化合物。 61.哺乳動物における、うっ血性心不全、肝硬変、腎炎症候群、中枢神経系 障害、肺疾患および低ナトリウム血症だけでなく、腎臓の過剰な水再吸収によっ て特徴付けられる疾患を治療するのに有用な医薬組成物であって、適当な医薬用 担体および有効量の請求項1記載の化合物からなる医薬組成物。 62.哺乳動物における、うっ血性心不全、肝硬変、腎炎症候群、中枢神経系 障害、肺疾患および低ナトリウム血症だけでなく、腎臓の過剰な水再吸収によっ て特徴付けられる疾患を治療する方法であって、請求項1記載の化合物を該哺乳 動物に該疾患を軽減するのに効果的な量で投与することからなる治療方法。 63.式I: [式中、Yは、(CH2n、O、S、NH、NCOCH3、N−低級アルキル( C1−C3)、CH−低級アルキル(C1−C3)、CHNH−低級アルキル(C1 −C3)、CHNH2、CHN[低級アルキル(C1−C3)]2、CHO−低級ア ルキル(C1−C3)、CHS−低級アルキル(C1−C3)(ここで、nは0〜2 の整数); A−Bは、 (ここで、mは1〜2の整数);ただし、Yが−(CH2n−およびn=2のと き、mは0であってもよく、また、nが0のとき、mは3であってもよい;さら に、Yが−(CH2n−およびnが2のとき、mは2であってはならない; R1は、水素、ハロゲン(塩素、臭素、フッ素、ヨウ素)、OH、−S−低級 アルキル(C1−C3)、−SH、−SO低級アルキル(C1−C3)、−SO2低 級アルキル(C1−C3)、−CO−低級アルキル(C1−C3)、−CF3、低級 アルキル(C1−C3)、O−低級アルキル(C1−C3)、O−低級アルキル(C1 −C3)、−NO2、−NH2、−NHCO低級アルキル(C1−C3)、−N−[低 級アルキル(C1−C3)]2、−SO2NH2、−SO2NH低級アルキル(C1−C3 )または−SO2N[低級アルキル(C1−C3)]2からなる群から選択される ; R2は、水素、Cl、Br、F、I、−OH、低級アルキル(C1−C3)およ びO−低級アルキル(C1−C3)からなる群から選択されるか、あるいは、R1 およびR2は、一緒になって、メチレンジオキシまたはエチレンジオキシ; R3は、部分: (ここで、Arは群: からなる群から選択される部分、 R4は、水素、低級アルキル(C1−C3)または−CO−低級アルキル(C1− C3); R5およびR7は、水素、(C1−C3)低級アルキル、(C1−C3)低級アルコ キシおよびハロゲンからなる群から選択される; R6は、(a)式: (ここで、シクロアルキルは、C3−C6シクロアルキル、シクロヘキセニルまた はシクロペンテニルとして定義され;Raは、水素、CH3、C25、式: で示される部分、−(CH22−O−低級アルキル(C1−C3)または−CH2 CH2OH;qは、1、2または3;Rbは、水素、−CH2または−C25)で 示される部分; (b)式:−X−R10(ここで、R10は、低級アルキル(C1−C8)、低級ア ルケニル(C3−C8)、−(CH2p−シクロアルキル(C3−C6)、 pは0〜3; Xは、O、S、NH、NCH35およびR7は上記と同意義)で示される部分; (c)式: (ここで、Jは、Ra、分枝または非分枝の低級アルキル(C3−C8)、分枝ま たは非分枝の低級アルケニル(C3−C8)、−O−分枝または非分枝の低級アル キル(C3−C8)、−O−分枝または非分枝の低級アルケニル(C3−C8)、テ トラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、部分: または−CH2−K(ここで、Kは、ハロゲン、−OH、テトラヒドロフラン、 テトラヒドロチオフェンまたはヘテロ環式の環部分: (ここで、D、E、FおよびGは、炭素および窒素から選択され、また、これら 炭素原子は、所望により、ハロゲン、(C1−C3)低級アルキル、ヒドロキシ、 −CO−低級アルキル(C1−C3)、CHO、(C1−C3)低級アルコキシまた は−CO2−低級アルキル(C1−C3)で置換されていてもよい));Raおよび Rbは上記と同意義)で示される部分;および (d)式: (ここで、Rcは、ハロゲン、(C1−C3)低級アルキル、−O−低級アルキル (C1−C3)およびOHから選択され;Rbは上記と同意義; Ar'は群: から選択される; R8およびR9は、独立して、水素、低級アルキル(C1−C3)、O−低級アル キル(C1−C3)、S−低級アルキル(C1−C3)、−CF3、−CN、−OH 、 −SCF3、−OCF3、ハロゲン、NO2、アミノ、−NH−低級アルキル(C1 −C3)、−N−[低級アルキル(C1−C3)]2または−N(Rb)(CH2q −N(Rb2)で示される部分から選択される; から選択される; R25は部分: から選択される; W'は、O、S、NH、N−低級アルキル(C1−C3)、−NCO−低級アル キル(C1−C3)またはNSO2−低級アルキル(C1−C3)から選択される; および 部分: は、(1)フェニル、あるいは、所望により、(C1−C3)低級アルキル、ハロ ゲン、アミノ、(C1−C3)低級アルコキシおよび(C1−C3)低級アルキルア ミノから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい置換フェニル ;(2)O、NおよびSから選択される1個のヘテロ原子を有する芳香族(不飽 和)ヘテロ環式の5員環;(3)1個の窒素原子を有する芳香族(不飽和)ヘ テロ環式の6員環;(4)2個の窒素原子を有する芳香族(不飽和)ヘテロ環式 の5または6員環;または(5)1個の酸素原子または1個の硫黄原子と共に1 個の窒素原子を有する芳香族(不飽和)ヘテロ環式の5員環(ここで、ヘテロ環 式の5または6員環は、所望により、(C1−C3)低級アルキル、ホルミル、式: で示される部分、ハロゲンまたは(C1−C3)低級アルコキシで置換されていて もよい)を表す] で示される化合物を製造する方法であって、 式: で示される化合物を、式: (ここで、上記式で示される部分は、アロイルクロリド、または、混合無水物へ の変換によって活性化されているか、もしくはペプチドカップリング試薬で活性 化されているアリールカルボン酸)で示される化合物と反応させて、式Iで示さ れる化合物を得ることからなる製造方法。 64.式: [式中、R1は、水素、ハロゲン(塩素、臭素、フッ素、ヨウ素)、OH、S− 低級アルキル(C1−C3)、−SH、−SO−低級アルキル(C1−C3)、−S O2−低級アルキル(C1−C3)、−CO−低級アルキル(C1−C3)、−CF3 、低級アルキル(C1−C3)、O−低級アルキル(C1−C3)、−NO2、−N H2、−NHCO低級アルキル(C1−C3)、−N−[低級アルキル(C1−C3 )]2、−SO2NH2、−SO2NH低級アルキル(C1−C3)または−SO2N [低級アルキル(C1−C3)]2; R2は、水素、Cl、Br、F、I、−OH、低級アルキル(C1−C3)また はO−低級アルキル(C1−C3)、あるいは、R1およびR2は、一緒になって、 メチレンジオキシまたはエチレンジオキシ; R3は部分: (ここで、Arは式: で示される部分から選択される; Xは、O、S、−NCH3または−NH); Rは、独立して、水素、低級アルキル(C1−C3)、 −(CH2q−OHおよび−(CH2q−O−アルキル(C1−C3)から選択さ れ;qは、1、2または3; R4は、水素、低級アルキル(C1−C3)および−CO−低級アルキル(C1− C3)から選択される; R5およびR7は、水素、(C1−C3)低級アルキル、(C1−C3)低級アルコ キシおよびハロゲンから選択される; R6は、(a)式: (ここで、シクロアルキルは、C3−C6シクロアルキル、シクロヘキセニルまた はシクロペンテニルとして定義され;Raは、水素、CH3、C25、式: で示される部分、−(CH22−O−低級アルキル(C1−C3)または−CH2 CH2OH;qは、1、2または3;Rbは、水素、−CH3または−C25)で 示される部分; (b)式:−X−R10(ここで、R10は、低級アルキル(C1−C8)、低級ア ルケニル(C3−C8)、−(CH2p−シクロアルキル(C3−C6)、 pは0〜3; Xは、O、S、NH、NCH35およびR7は上記と同意義)で示される部分; (c)式: (ここで、Jは、Ra、分枝または非分枝の低級アルキル(C3−C8)、分枝ま たは非分枝の低級アルケニル(C3−C8)、−O−分枝または非分枝の低級アル キル(C3−C8)、−O−分枝または非分枝の低級アルケニル(C3−C8)、テ トラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、部分: または−CH2−K'(ここで、K'は、ハロゲン、−OH、テトラヒドロフラン 、テトラヒドロチオフェンまたはヘテロ環式の環部分: (ここで、D、E、FおよびGは、炭素および窒素から選択され、また、これら 炭素原子は、所望により、ハロゲン、(C1−C3)低級アルキル、ヒドロキシ、 −CO−低級アルキル(C1−C3)、CHO、(C1−C3)低級アルコキシまた は−CO2−低級アルキル(C1−C3)で置換されていてもよい));Raおよび Rbは上記と同意義)で示される部分;および (d)式: (ここで、Rcは、ハロゲン、(C1−C3)低級アルキル、−O−低級アルキル (C1−C3)およびOHから選択され;Rbは上記と同意義; Ar'は群: から選択される; R8およびR9は、独立して、水素、低級アルキル(C1−C3)、O−低級アル キル(C1−C3)、S−低級アルキル(C1−C3)、−CF3、−CN、−OH 、−SCF3、−OCF3、ハロゲン、NO2、アミノ、−NH−低級アルキル( C1−C3)、−N−[低級アルキル(C1−C3)]2または−N(Rb)(CH2 q−N(Rb2)で示されるものから選択される部分; から選択される; R25は部分: から選択される; W'は、O、S、NH、N−低級アルキル(C1−C3)、−NCO−低級アル キル(C1−C3)またはNSO2−低級アルキル(C1−C3)から選択される] で示されるものおよびその医薬上許容される塩から選択される化合物。 65.式: [式中、R1は、水素、ハロゲン(塩素、臭素、フッ素、ヨウ素)、OH、S− 低級アルキル(C1−C3)、−SH、−SO−低級アルキル(C1−C3)、−S O2−低級アルキル(C1−C3)、−CO−低級アルキル(C1−C3)、−CF3 、低級アルキル(C1−C3)、O−低級アルキル(C1−C3)、−NO2、−N H2、−NHCO低級アルキル(C1−C3)、−N−[低級アルキル(C1−C3 )]2、 −SO2NH2、−SO2NH低級アルキル(C1−C3)または−SO2N[低級ア ルキル(C1−C3)]2; R2は、水素、Cl、Br、F、I、−OH、低級アルキル(C1−C3)また はO−低級アルキル(C1−C3)、あるいは、R1およびR2は、一緒になって、 メチレンジオキシまたはエチレンジオキシ; R3は部分: (ここで、Arは式: で示される部分から選択される; Rは、独立して、水素、低級アルキル(C1−C3)、 −(CH2q−OHおよび−(CH2q−O−アルキル(C1−C3)から選択さ れ;qは、1、2または3; R4は、水素、低級アルキル(C1−C3)および−CO−低級アルキル(C1− C3)から選択される; R5およびR7は、水素、(C1−C3)低級アルキル、(C1−C3)低級アルコ キシおよびハロゲンから選択される; R6は、(a)式: (ここで、シクロアルキルは、C3−C6シクロアルキル、シクロヘキセニルまた はシクロペンテニルとして定義され;Raは、水素、CH3、C25、式: で示される部分、−(CH22−O−低級アルキル(C1−C3)または−CH2 CH2OH;qは、1、2または3;Rbは、水素、−CH3または−C25)で 示される部分; (b)式:−X−R10(ここで、R10は、低級アルキル(C1−C8)、低級ア ルケニル(C3−C8)、−(CH2p−シクロアルキル(C3−C6)、 pは0〜3; Xは、O、S、NH、NCH35およびR7は上記と同意義)で示される部分; (c)式: (ここで、Jは、Ra、分枝または非分枝の低級アルキル(C3−C8)、分枝ま たは非分枝の低級アルケニル(C3−C8)、−O−分枝または非分枝の低級アル キル(C3−C8)、−O−分枝または非分枝の低級アルケニル(C3−C8)、テ トラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、部分: または−CH2−K'(ここで、K'は、ハロゲン、−OH、テトラヒドロフラン 、テトラヒドロチオフェンまたはヘテロ環式の環部分: (ここで、D、E、FおよびGは、炭素および窒素から選択され、また、これら 炭素原子は、所望により、ハロゲン、(C1−C3)低級アルキル、ヒドロキシ、 −CO−低級アルキル(C1−C3)、CHO、(C1−C3)低級アルコキシ、− CO2−低級アルキル(C1−C3)で置換されていてもよい));RaおよびRb は上記と同意義)で示される部分;および (d)式: (ここで、Rcは、ハロゲン、(C1−C3)低級アルキル、−O−低級アルキル (C1−C3)およびOHから選択され;Rbは上記と同意義; Ar'は群: から選択される; R8およびR9は、独立して、水素、低級アルキル(C1−C3)、O−低級アル キル(C1−C3)、S−低級アルキル(C1−C3)、−CF3、−CN、−OH 、−SCF3、−OCF3、ハロゲン、NO2、アミノ、−NH−低級アルキル( C1−C3)、−N−[低級アルキル(C1−C3)]2または−N(Rb)(CH2 q−N(Rb2)で示されるものから選択される部分; から選択される; R25は部分: から選択される; W'は、O、S、NH、N−低級アルキル(C1−C3)、−NCO−低級アル キル(C1−C3)およびNSO2−低級アルキル(C1−C3)から選択される] で示されるものおよびその医薬上許容される塩から選択される化合物。 66.式: [式中、R1は、水素、ハロゲン(塩素、臭素、フッ素、ヨウ素)、OH、S− 低級アルキル(C1−C3)、−SH、−SO−低級アルキル(C1−C3)、−S O2−低級アルキル(C1−C3)、−CO−低級アルキル(C1−C3)、−CF3 、低級アルキル(C1−C3)、O−低級アルキル(C1−C3)、−NO2、−N H2、−NHCO低級アルキル(C1−C3)、−N−[低級アルキル(C1−C3 )]2、−SO2NH2、−SO2NH低級アルキル(C1−C3)または−SO2N [低級アルキル(C1−C3)]2; R2は、水素、Cl、Br、F、I、−OH、低級アルキル(C1−C3)また はO−低級アルキル(C1−C3)、あるいは、R1およびR2は、一緒になって、 メチレンジオキシまたはエチレンジオキシ; R3は部分: (ここで、Arは式: で示される部分から選択される); Rは、独立して、水素、低級アルキル(C1−C3)、 −(CH2q−OHおよび−(CH2q−O−アルキル(C1−C3)から選択さ れ;qは1または2; R4は、水素、低級アルキル(C1−C3)および−CO−低級アルキル(C1− C3)から選択される; R5は、水素、−CH3、−C25、Cl、Br、F、−O−CH3または−O −C25; R5およびR7は、水素、(C1−C3)低級アルキル、(C1−C3)低級アルコ キシおよびハロゲンから選択される; R6は、(a)式: (ここで、シクロアルキルは、C3−C6シクロアルキル、シクロヘキセニルまた はシクロペンテニルとして定義され;Raは、水素、CH3、C25、式: で示される部分、−(CH22−O−低級アルキル(C1−C3)または−CH2 CH2OH;qは、1、2または3;Rbは、水素、−CH3または−C25)で 示される部分; (b)式:−X−R10(ここで、R10は、低級アルキル(C1−C8)、低級ア ルケニル(C3−C8)、−(CH2p−シクロアルキル(C3−C6)、 pは0〜3; Xは、O、S、NH、NCH35およびR7は上記と同意義)で示される部分; (c)式: (ここで、Jは、Ra、分枝または非分枝の低級アルキル(C3−C8)、分枝ま たは非分枝の低級アルケニル(C3−C8)、−O−分枝または非分枝の低級アル キル(C3−C8)、−O−分枝または非分枝の低級アルケニル(C3−C8)、テ トラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、部分: または−CH2−K'(ここで、K'は、ハロゲン、−OH、テトラヒドロフラン 、テトラヒドロチオフェンまたはヘテロ環式の環部分: (ここで、D、E、FおよびGは、炭素および窒素から選択され、また、これら 炭素原子は、所望により、ハロゲン、(C1−C3)低級アルキル、ヒドロキシ、 −CO−低級アルキル(C1−C3)、CHO、(C1−C3)低級アルコキシまた は−CO2−低級アルキル(C1−C3)で置換されていてもよい));Raおよび Rbは上記と同意義)で示される部分;および (d)式: (ここで、Rcは、ハロゲン、(C1−C3)低級アルキル、−O−低級アルキル (C1−C3)およびOHから選択され;Rbは上記と同意義; Ar'は群: から選択される; R8およびR9は、独立して、水素、低級アルキル(C1−C3)、O−低級アル キル(C1−C3)、S−低級アルキル(C1−C3)、−CF3、−CN、−OH 、−SCF3、−OCF3、ハロゲン、NO2、アミノ、−NH−低級アルキル( C1−C3)、−N−[低級アルキル(C1−C3)]2または−N(Rb)(CH2 q−N(Rb2)で示されるものから選択される部分; から選択される; R25は部分: から選択される; W'は、O、S、NH、N−低級アルキル(C1−C3)、−NCO−低級アル キル(C1−C3)またはNSO2−低級アルキル(C1−C3)から選択される] で示されるものおよびその医薬上許容される塩から選択される化合物。 67.式: [式中、R1は、水素、ハロゲン(塩素、臭素、フッ素、ヨウ素)、OH、S− 低級アルキル(C1−C3)、−SH、−SO−低級アルキル(C1−C3)、−S O2−低級アルキル(C1−C3)、−CO−低級アルキル(C1−C3)、−CF3 、低級アルキル(C1−C3)、O−低級アルキル(C1−C3)、−NO2、−N H2、−NHCO低級アルキル(C1−C3)、−N−[低級アルキル(C1−C3 )]2、−SO2NH2、−SO2NH低級アルキル(C1−C3)または−SO2N [低級アルキル(C1−C3)]2; R2は、水素、Cl、Br、F、I、−OH、低級アルキル(C1−C3)また はO−低級アルキル(C1−C3)、あるいは、R1およびR2は、一緒になって、 メチレンジオキシまたはエチレンジオキシ; R3は部分: (ここで、Arは式: で示される部分から選択される); Rは、独立して、水素、低級アルキル(C1−C3)、 −(CH2q−OHおよび−(CH2q−O−アルキル(C1−C3)から選択さ れ;qは、1、2または3; R4は、水素、低級アルキル(C1−C3)および−CO−低級アルキル(C1− C3)から選択される; R5およびR7は、水素、(C1−C3)低級アルキル、(C1−C3)低級アルコ キシおよびハロゲンから選択される; R6は、(a)式: (ここで、シクロアルキルは、C3−C6シクロアルキル、シクロヘキセニルまた はシクロペンテニルとして定義され;Raは、水素、CH3、C25、式: で示される部分、−(CH22−O−低級アルキル(C1−C3)または−CH2 CH2OH;qは1または2;Rbは、水素、−CH3または−C25)で示され る部分; (b)式:−X−R10(ここで、R10は、低級アルキル(C1−C8)、低級ア ルケニル(C3−C8)、−(CH2p−シクロアルキル(C3−C6)、 pは0〜3; Xは、O、S、NH、NCH35およびR7は上記と同意義)で示される部分; (c)式: (ここで、Jは、Ra、分枝または非分枝の低級アルキル(C3−C8)、分枝ま たは非分枝の低級アルケニル(C3−C8)、−O−分枝または非分枝の低級アル キル(C3−C8)、−O−分枝または非分枝の低級アルケニル(C3−C8)、テ トラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、部分: または−CH2−K'(ここで、K'は、ハロゲン、−OH、テトラヒドロフラン 、テトラヒドロチオフェンまたはヘテロ環式の環部分: (ここで、D、E、FおよびGは、炭素および窒素から選択され、また、これら 炭素原子は、所望により、ハロゲン、(C1−C3)低級アルキル、ヒドロキシ、 −CO−低級アルキル(C1−C3)、CHO、(C1−C3)低級アルコキシまた は−CO2−低級アルキル(C1−C3)で置換されていてもよい));Raおよび Rbは上記と同意義)で示される部分;および (d)式: (ここで、Rcは、ハロゲン、(C1−C3)低級アルキル、−O−低級アルキル (C1−C3)およびOHから選択され;Rbは上記と同意義; Ar'は群: から選択される; R8およびR9は、独立して、水素、低級アルキル(C1−C3)、O−低級アル キル(C1−C3)、S−低級アルキル(C1−C3)、−CF3、−CN、−OH 、−SCF3、−OCF3、ハロゲン、NO2、アミノ、−NH−低級アルキル( C1−C3)、−N−[低級アルキル(C1−C3)]2または−N(Rb)(CH2 q−N(Rb2)で示されるものから選択される部分; から選択される; R25は部分: から選択される; W'は、O、S、NH、N−低級アルキル(C1−C3)、−NCO−低級アル キル(C1−C3)またはNSO2−低級アルキル(C1−C3)から選択される] で示されるものおよびその医薬上許容される塩から選択される化合物。 68.式: [式中、A−Bは、 1は、水素、ハロゲン(塩素、臭素、フッ素、ヨウ素)、OH、S−低級ア ルキル(C1−C3)、−SH、−SO−低級アルキル(C1−C3)、−SO2− 低級アルキル(C1−C3)、−CO−低級アルキル(C1−C3)、−CF3、低 級アルキル(C1−C3)、O−低級アルキル(C1−C3)、−NO2、−NH2、 −NHCO低級アルキル(C1−C3)、−N−[低級アルキル(C1−C3)]2 、 −SO2NH2、−SO2NH低級アルキル(C1−C3)または−SO2N[低級ア ルキル(C1−C3)]2; R2は、水素、Cl、Br、F、I、−OH、低級アルキル(C1−C3)また はO−低級アルキル(C1−C3)、あるいは、R1およびR2は、一緒になって、 メチレンジオキシまたはエチレンジオキシ; R3は部分: (ここで、Arは式: で示される部分から選択される); Rは、独立して、水素、ハロゲン、低級アルキル(C1−C3)、 −(CH2q−OH、−(CH2q−O−アルキル(C1−C3)から選択され; qは、1、2または3; R4は、水素、低級アルキル(C1−C3)および-CO−低級アルキル(C1− C3)から選択される; R5およびR7は、水素、(C1−C3)低級アルキル、(C1−C3)低級アルコ キシおよびハロゲンから選択される; R6は、(a)式: (ここで、シクロアルキルは、C3−C6シクロアルキル、シクロヘキセニルまた はシクロペンテニルとして定義され;Raは、水素、CH3、C25、式: で示される部分、−(CH22−O−低級アルキル(C1−C3)または−CH2 CH2OH;qは、1、2または3;Rbは、水素、−CH3または−C25)で 示される部分; (b)式:−X−R10(ここで、R10は、低級アルキル(C1−C8)、低級ア ルケニル(C3−C8)、−(CH12p−シクロアルギル(C3−C6)、 pは0〜3; Xは、O、S、NH、NCH35およびR7は上記と同意義)で示される部分; (c)式: (ここで、Jは、Ra、分枝または非分枝の低級アルキル(C3−C8)、分枝ま たは非分枝の低級アルケニル(C3−C8)、−O−分枝または非分枝の低級アル キル(C3−C8)、−O−分枝または非分枝の低級アルケニル(C3−C8)、テ トラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、部分: または−CH2−K'(ここで、K'は、ハロゲン、−OH、テトラヒドロフラン 、テトラヒドロチオフェンまたはヘテロ環式の環部分: (ここで、D、E、FおよびGは、炭素および窒素から選択され、また、これら 炭素原子は、所望により、ハロゲン、(C1−C3)低級アルキル、ヒドロキシ、 −CO−低級アルキル(C1−C3)、CHO、(C1−C3)低級アルコキシまた は−CO2−低級アルキル(C1−C3)で置換されていてもよい));Raおよび Rbは上記と同意義)で示される部分; (d)式: (ここで、Rcは、ハロゲン、(C1−C3)低級アルキル、−O−低級アルキル (C1−C3)およびOHから選択され;Rbは上記と同意義; Ar'は群: から選択される)で示される部分から選択される; R8およびR9は、独立して、水素、低級アルキル(C1−C3)、O−低級アル キル(C1−C3)、S−低級アルキル(C1−C3)、−CF3、−CN、−OH 、−SCF3、−OCF3、ハロゲン、NO2、アミノ、−NH−低級アルキル( C1−C3)、−N−[低級アルキル(C1−C3)]2または−N(Rb)(CH2 q−N(Rb2; R25は部分: から選択される; W'は、O、S、NH、N−低級アルキル(C1−C3)、−NCO−低級アル キル(C1−C3)またはNSO2−低級アルキル(C1−C3)から選択される] で示されるものおよびその医薬上許容される塩から選択される化合物。 69.式: [式中、Yは−(CH2n−およびnは整数0または1; A−Bは、 nが1のとき、mは整数1であり、nが0のとき、mは整数1または2; R1は、水素、ハロゲン(塩素、臭素、フッ素、ヨウ素)、OH、S−低級ア ルキル(C1−C3)、−SH、−SO−低級アルキル(C1−C3)、−SO2− 低級アルキル(C1−C3)、−CO−低級アルキル(C1−C3)、−CF3、低 級アルキル(C1−C3)、O−低級アルキル(C1−C3)、−NO2、−NH2、 −NHCO低級アルキル(C1−C3)、−N−[低級アルキル(C1−C3)]2 、−SO2NH2、−SO2NH低級アルキル(C1−C3)または−SO2N[低級 アルキル(C1−C3)]2; R2は、水素、Cl、Br、F、I、−OH、低級アルキル(C1−C3)また はO−低級アルキル(C1−C3)、あるいは、R1およびR2は、一緒になって、 メチレンジオキシまたはエチレンジオキシ; R3は部分: (ここで、Arは式: で示される部分から選択される); R4は、水素、低級アルキル(C1−C3)および−CO−低級アルキル(C1− C3)から選択される; R5およびR7は、水素、(C1−C3)低級アルキル、(C1−C3)低級アルコ キシおよびハロゲンから選択される; R6は、(a)式: (ここで、シクロアルキルは、C3−C6シクロアルキル、シクロヘキセニルまた はシクロペンテニルとして定義され;Raは、水素、CH3、C25、式: で示される部分、−(CH22−O−低級アルキル(C1−C3)または−CH2 CH2OH;qは、1、2または3;Rbは、水素、−CH3または−C25)で 示される部分; (b)式:−X−R10(ここで、R10は、低級アルキル(C1−C8)、低級ア ルケニル(C3−C8)、−(CH2p−シクロアルキル(C3−C6)、 pは0〜3; Xは、O、S、NH、NCH35およびR7は上記と同意義)で示される部分; (c)式: (ここで、Jは、Ra、分枝または非分枝の低級アルキル(C3−C8)、分枝ま たは非分枝の低級アルケニル(C3−C8)、−O−分枝または非分枝の低級アル キル(C3−C8)、−O−分枝または非分枝の低級アルケニル(C3−C8)、テ トラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、部分: または−CH2−K'(ここで、K'は、ハロゲン、−OH、テトラヒドロフラン 、テトラヒドロチオフェンまたはヘテロ環式の環部分: (ここで、D、E、FおよびGは、炭素および窒素から選択され、また、これら 炭素原子は、所望により、ハロゲン、(C1−C3)低級アルキル、ヒドロキシ、 −CO−低級アルキル(C1−C3)、CHO、(C1−C3)低級アルコキシまた は−CO2−低級アルキル(C1−C3)で置換されていてもよい));Raおよび Rbは上記と同意義)で示される部分;および (d)式: (ここで、Rcは、ハロゲン、(C1−C3)低級アルキル、−O−低級アルキル (C1−C3)およびOHから選択され;Rbは上記と同意義; Ar'は群: から選択される)で示されるものから選択される部分; から選択される; R8およびR9は、独立して、水素、低級アルキル(C1−C3)、O−低級アル キル(C1−C3)、S−低級アルキル(C1−C3)、−CF3、−CN、−OH 、−SCF3、−OCF3、ハロゲン、NO2、アミノ、−NH−低級アルキル( C1−C3)、−N−[低級アルキル(C1−C3)]2または−N(Rb)(CH2 q−N(Rb2; R25は部分: から選択される; W'は、O、S、NH、N−低級アルキル(C1−C3)、−NCO−低級アル キル(C1−C3)およびNSO2−低級アルキル(C1−C3)から選択される] で示されるものおよびその医薬上許容される塩から選択される化合物。 70.式: [式中、Yは、O、S、NHおよびN−低級アルキル(C1−C3)から選択され る; R1は、水素、ハロゲン(塩素、臭素、フッ素、ヨウ素)、OH、S−低級ア ルキル(C1−C3)、−SH、−SO−低級アルキル(C1−C3)、−SO2− 低級アルキル(C1−C3)、−CO−低級アルキル(C1−C3)、−CF3、低 級アルキル(C1−C3)、O−低級アルキル(C1−C3)、−NO2、−NH2、 −NHCO低級アルキル(C1−C3)、−N−[低級アルキル(C1−C3)]2 、−SO2NH2、−SO2NH低級アルキル(C1−C3)または−SO2N[低級 アルキル(C1−C3)]2; R2は、水素、Cl、Br、F、I、−OH、低級アルキル(C1−C3)また はO−低級アルキル(C1−C3)、あるいは、R1およびR2は、一緒になって、 メチレンジオキシまたはエチレンジオキシ; R3は部分: (ここで、Arは式: で示される部分から選択される); R4は、水素、低級アルキル(C1−C3)および−CO−低級アルキル(C1− C3)から選択される; R5およびR7は、水素、(C1−C3)低級アルキル、(C1−C3)低級アルコ キシおよびハロゲンから選択される; R6は、(a)式: (ここで、シクロアルキルは、C3−C6シクロアルキル、シクロヘキセニルまた はシクロペンテニルとして定義され;Raは、水素、CH3、C25、式: で示される部分、−(CH22−O−低級アルキル(C1−C3)または−CH2 CH2OH;qは、1、2または3;Rbは、水素、−CH3または−C25)で 示される部分; (b)式:−X−R10(ここで、R10は、低級アルキル(C1−C8)、低級ア ルケニル(C3−C8)、−(CH2p−シクロアルキル(C3−C6)、 pは0〜3; Xは、O、S、NH、NCH35およびR7は上記と同意義)で示される部分; (c)式: (ここで、Jは、Ra、分枝または非分枝の低級アルキル(C3−C8)、分枝ま たは非分枝の低級アルケニル(C3−C8)、−O−分枝または非分枝の低級アル キル(C3−C8)、−O−分枝または非分枝の低級アルケニル(C3−C8)、テ トラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、部分: または−CH2−K'(ここで、K'は、ハロゲン、−OH、テトラヒドロフラン 、デトラヒドロチオフェンまたはヘテロ環式の環部分: (ここで、D、E、FおよびGは、炭素および窒素から選択され、また、これら 炭素原子は、所望により、ハロゲン、(C1−C3)低級アルキル、ヒドロキシ、 −CO−低級アルキル(C1−C3)、CHO、(C1−C3)低級アルコキシまた は−CO2−低級アルキル(C1−C3)で置換されていてもよい));Raおよび Rbは上記と同意義)で示される部分;および (d)式: (ここで、Rcは、ハロゲン、(C1−C3)低級アルキル、−O−低級アルキル (C1−C3)およびOHから選択され;Rbは上記と同意義; Ar'は群: から選択される)で示される部分から選択される; R8およびR9は、独立して、水素、低級アルキル(C1−C3)、O−低級アル キル(C1−C3)、S−低級アルキル(C1−C3)、−CF3、−CN、−OH 、−SCF3、−OCF3、ハロゲン、NO2、アミノ、−NH−低級アルキル( C1 −C3)、−N−[低級アルキル(C1−C3)]2または−N(Rb)(CH2q −N(Rb2; R25は部分: から選択される; W'は、O、S、NH、N−低級アルキル(C1−C3)、−NCO−低級アル キル(C1−C3)またはNSO2−低級アルキル(C1−C3)から選択される] で示されるものおよびその医薬上許容される塩から選択される化合物。 71.式: [式中、Yは、O、S、NHおよびN−低級アルキル(C1−C3)から選択され る; A−Bは、 1は、水素、ハロゲン(塩素、臭素、フッ素、ヨウ素)、OH、S−低級ア ルキル(C1−C3)、−SH、−SO−低級アルキル(C1−C3)、−SO2− 低級アルキル(C1−C3)、−CO−低級アルキル(C1−C3)、−CF3、低 級アルキル(C1−C3)、O−低級アルキル(C1−C3)、−NO2、−NH2、 −NHCO低級アルキル(C1−C3)、−N−[低級アルキル(C1−C3)]2 、−SO2NH2、−SO2NH低級アルキル(C1−C3)または−SO2N[低級 アルキル(C1−C3)]2; R2は、水素、Cl、Br、F、I、−OH、低級アルキル(C1−C3)また はO−低級アルキル(C1−C3)、あるいは、R1およびR2は、一緒になって、 メチレンジオキシまたはエチレンジオキシ; R3は部分: (ここで、Arは式: で示される部分から選択される); R4は、水素、低級アルキル(C1−C3)および−CO−低級アルキル(C1− C3)から選択される; R5およびR7は、水素、(C1−C3)低級アルキル、(C1−C3)低級アルコ キシおよびハロゲンから選択される; R6は、(a)式: (ここで、シクロアルキルは、C3−C6シクロアルキル、シクロヘキセニルまた はシクロペンテニルとして定義され;Raは、水素、CH3、C25、式: で示される部分、−(CH22−O−低級アルキル(C1−C3)または−CH2 CH2OH;qは、1、2または3;Rbは、水素、−CH3または−C25)で 示される部分; (b)式:−X−R10(ここで、R10は、低級アルキル(C1−C8)、低級ア ルケニル(C3−C8)、−(CH2p−シクロアルキル(C3−C6)、 pは0〜3; Xは、O、S、NH、NCH35およびR7は上記と同意義)で示される部分; (c)式: (ここで、Jは、Ra、分枝または非分枝の低級アルキル(C3−C8)、分枝ま たは非分枝の低級アルケニル(C3−C8)、−O−分枝または非分枝の低級アル キル(C3−C8)、−O−分枝または非分枝の低級アルケニル(C3−C8)、テ トラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、部分: または−CH2−K'(ここで、K'は、ハロゲン、−OH、テトラヒドロフラン 、テトラヒドロチオフェンまたはヘテロ環式の環部分: (ここで、D、E、FおよびGは、炭素および窒素から選択され、また、これら 炭素原子は、所望により、ハロゲン、(C1−C3)低級アルキル、ヒドロキシ、 −CO−低級アルキル(C1−C3)、CHO、(C1−C3)低級アルコキシまた は−CO2−低級アルキル(C1−C3)で置換されていてもよい));Raおよび Rbは上記と同意義)で示される部分;および (d)式: (ここで、Rcは、ハロゲン、(C1−C3)低級アルキル、−O−低級アルキル (C1−C3)およびOHから選択され;Rbは上記と同意義; Ar'は群: から選択される)で示されるものから選択される部分; から選択される; R8およびR9は、独立して、水素、低級アルキル(C1−C3)、O−低級アル キル(C1−C3)、S−低級アルキル(C1−C3)、−CF3、−CN、−OH 、−SCF3、−OCF3、ハロゲン、NO2、アミノ、−NH−低級アルキル( C1−C3)、−N−[低級アルキル(C1−C3)]2または−N(Rb)(CH2 q−N(Rb2; R25は部分: から選択される: W'は、O、S、NH、N−低級アルキル(C1−C3)、−NCO−低級アル キル(C1−C3)またはNSO2−低級アルキル(C1−C3)から選択される] で示されるものおよびその医薬上許容される塩から選択される化合物。 72.式: [式中、Yは、O、S、NHおよびN−低級アルキル(C1−C3)から選択され る; A−Bは、 1は、水素、ハロゲン(塩素、臭素、フッ素、ヨウ素)、OH、S−低級ア ルキル(C1−C3)、−SH、−SO−低級アルキル(C1−C3)、−SO2− 低級アルキル(C1−C3)、−CO−低級アルキル(C1−C3)、−CF3、低 級アルキル(C1−C3)、O−低級アルキル(C1−C3)、−NO2、−NH2、 −NHCO低級アルキル(C1−C3)、−N−[低級アルキル(C1−C3)]2 、−SO2NH2、−SO2NH低級アルキル(C1−C3)または−SO2N[低級 アルキル(C1−C3)]2; R2は、水素、Cl、Br、F、I、−OH、低級アルキル(C1−C3)また はO−低級アルキル(C1−C3)、あるいは、R1およびR2は、一緒になって、 メチレンジオキシまたはエチレンジオキシ; R3は部分: (ここで、Arは式: で示される部分から選択される); R4は、水素、低級アルキル(C1−C3)および−CO−低級アルキル(C1− C3)から選択される; R5およびR7は、水素、(C1−C3)低級アルキル、(C1−C3)低級アルコ キシおよびハロゲンから選択される; R6は、(a)式: (ここで、シクロアルキルは、C3−C6シクロアルキル、シクロヘキセニルまた はシクロペンテニルとして定義され;Raは、水素、CH3、C25、式: で示される部分、−(CH22−O−低級アルキル(C1−C3)または−CH2 CH2OH;qは、1、2または3;Rbは、水素、−CH3または−C25)で 示される部分; (b)式:−X−R10(ここで、R10は、低級アルキル(C1−C8)、低級ア ルケニル(C3−C8)、−(CH2p−シクロアルキル(C3−C6)、 pは0〜3; Xは、O、S、NH、NCH35およびR7は上記と同意義)で示される部分; (c)式: (ここで、Jは、Ra、分枝または非分枝の低級アルキル(C3−C8)、分枝ま たは非分枝の低級アルケニル(C3−C8)、−O−分枝または非分枝の低級アル キル(C3−C8)、−O−分枝または非分枝の低級アルケニル(C3−C8)、テ トラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、部分: または−CH2−K'(ここで、K'は、ハロゲン、−OH、テトラヒドロフラン 、テトラヒドロチオフェンまたはヘテロ環式の環部分: (ここで、D、E、FおよびGは、炭素および窒素から選択され、また、これら 炭素原子は、所望により、ハロゲン、(C1−C3)低級アルキル、ヒドロキシ、 −CO−低級アルキル(C1−C3)、CHO、(C1−C3)低級アルコキシまた は−CO2−低級アルキル(C1−C3)で置換されていてもよい));Raおよび Rbは上記と同意義)で示される部分:および (d)式: (ここで、Rcは、ハロゲン、(C1−C3)低級アルキル、−O−低級アルキル (C1−C3)およびOHから選択され;Rbは上記と同意義; Ar'は群: から選択される) で示されるものから選択される部分; から選択される; R8およびR9は、独立して、水素、低級アルキル(C1−C3)、O−低級アル キル(C1−C3)、S−低級アルキル(C1−C3)、−CF3、−CN、−OH 、−SCF3、−OCF3、ハロゲン、NO2、アミノ、−NH−低級アルキル( C1−C3)、−N−[低級アルキル(C1−C3)]2または−N(Rb)(CH2 q−N(Rb2; R25は部分: から選択される; W'は、O、S、NH、N−低級アルキル(C1−C3)、−NCO−低級アル キル(C1−C3)またはNSO2−低級アルキル(C1−C3)から選択される] で示されるものおよびその医薬上許容される塩から選択される化合物。 73.A−Bが、 3が部分: (ここで、Arは式: で示される部分から選択される); Y、Ra、Rb、Rc、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10お よびR25が請求項72と同意義である請求項72記載の化合物。 74.A−Bが、 YがO; Ra、Rb、Rc、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10および R25が請求項72と同意義である請求項72記載の化合物。 75.A−Bが、 3が部分: (ここで、Arは式: で示される部分から選択される); YがO; Ra、Rb、Rc、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10および R25が請求項72と同意義である請求項72記載の化合物。 76.A−Bが、 YがNH; Ra、Rb、Rc、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10および R25が請求項72と同意義である請求項72記載の化合物。 77.A−Bが、 3が部分: (ここで、Arは式: で示される部分から選択される); YがNH; Ra、Rb、Rc、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10および R25が請求項72と同意義である請求項72記載の化合物。 78.式I: [式中、Yは、(CH2n、O、S、NH、NCOCH3、N−低級アルキル( C1−C3)、CH−低級アルキル(C1−C3)、CHNH−低級アルキル(C1 −C3)、CHNH2、CHN[低級アルキル(C1−C3)]2、CHO−低級ア ルキル(C1−C3)およびCHS−低級アルキル(C1−C3)から選択される( ここで、nは0〜2の整数); A−Bは、 (ここで、mは1〜2の整数);ただし、Yが−(CH2n−およびn=2のと き、mは0であってもよく、また、nが0のとき、mは3であってもよい;さら に、Yが−(CH2n−およびnが2のとき、mは2であってはならない; R1は、水素、ハロゲン(塩素、臭素、フッ素、ヨウ素)、OH、−S−低級 アルキル(C1−C3)、−SH、−SO低級アルキル(C1−C3)、−SO2低 級アルキル(C1−C3)、−CO−低級アルキル(C1−C3)、−CF3、低級 アルキル(C1−C3)、O−低級アルキル(C1−C3)、−NO2、−NH2、− NHCO低級アルキル(C1−C3)、−N−[低級アルキル(C1−C3)]2、 −SO2NH2、−SO2NH低級アルキル(C1−C3)または−SO2N[低級ア ルキル(C1−C3)]2; R2は、水素、Cl、Br、F、I、−OH、低級アルキル(C1−C3)また はO−低級アルキル(C1−C3)、あるいは、R1およびR2は、一緒になって、 メチレンジオキシまたはエチレンジオキシ; R3は、部分: (ここで、Arは群: から選択される部分; Xは、O、S、−NCH3または−NH; R4は、水素、低級アルキル(C1−C3)および−CO−低級アルキル(C1− C3)から選択される; R5およびR7は、水素、(C1−C3)低級アルキル、(C1−C3)低級アルコ キシおよびハロゲンから選択される; R6は、(a)式: (ここで、シクロアルキルは、C3−C6シクロアルキル、シクロヘキセニルまた はシクロペンテニルとして定義される;Raは、水素、CH3、C25、式: で示される部分、−(CH22−O−低級アルキル(C1−C3)または−CH2 CH2OH;qは、1、2または3;Rbは、水素、−CH3または−C25)で 示される部分; (b)式:−X−R10(ここで、R10は、低級アルキル(C1−C8)、低級ア ルケニル(C3−C8)、−(CH2p−シクロアルキル(C3−C6)、 pは0〜3; Xは、O、S、NH、NCH35およびR7は上記と同意義)で示される部分; (c)式: (ここで、Jは、Ra、分枝または非分枝の低級アルキル(C3−C8)、分枝ま たは非分枝の低級アルケニル(C3−C8)、−O−分枝または非分枝の低級アル キル(C3−C8)、−O−分枝または非分枝の低級アルケニル(C3−C8)、テ トラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、部分: または−CH2−K'(ここで、K'は、ハロゲン、−OH、テトラヒドロフラン 、テトラヒドロチオフェンまたはヘテロ環式の環部分: (ここで、D、E、FおよびGは、炭素および窒素から選択され、また、これら 炭素原子は、所望により、ハロゲン、(C1−C3)低級アルキル、ヒドロキシ、 −CO−低級アルキル(C1−C3)、CHO、(C1−C3)低級アルコキシ、− CO2−低級アルキル(C1−C3)で置換されていてもよい));RaおよびRb は上記と同意義)で示される部分;および (d)式: (ここで、Rcは、ハロゲン、(C1−C3)低級アルキル、−O−低級アルキル (C1−C3)およびOHから選択され;Rbは上記と同意義; Ar'は群: から選択される; R8およびR9は、独立して、水素、低級アルキル(C1−C3)、O−低級アル キル(C1−C3)、S−低級アルキル(C1−C3)、−CF3、−CN、−OH 、 −SCF3、−OCF3、ハロゲン、NO2、アミノ、−NH−低級アルキル(C1 −C3)、−N−[低級アルキル(C1−C3)]2または−N(Rb)(CH2q −N(Rb2; W'は、O、S、NH、N−低級アルキル(C1−C3)、−NCO−低級アル キル(C1−C3)またはNSO2−低級アルキル(C1−C3))で示されるもの から選択される部分; から選択される; R25は部分: から選択される;および 部分: は、1個の窒素原子を有する芳香族(不飽和)ヘテロ環式の6員環(ここで、1 個の窒素原子を有する芳香族(不飽和)ヘテロ環式の6員環は、所望により、( C1−C3)低級アルキル、ホルミル、式: で示される部分、ハロゲンまたは(C1−C3)低級アルコキシで置換されていて もよい)を表す] で示されるもの;ならびにその医薬上許容される塩、エステルおよびプロドラッ グ形態から選択される化合物。 79.式: [式中、Yは、−(CH2n−、O、S、NH、NCOCH3、N−低級アルキ ル(C1−C3)、CH−低級アルキル(C1−C3)、CHNH−低級アルキル( C1−C3)、CHNH2、CHN[低級アルキル(C1−C3)]2、CHO−低級 アルキル(C1−C3)およびCHS−低級アルキル(C1−C3)から選択される ; A−Bは、 1は、水素、ハロゲン(塩素、臭素、フッ素、ヨウ素)、OH、−S−低級 アルキル(C1−C3)、−SH、−SO−低級アルキル(C1−C3)、−SO2 −低級アルキル(C1−C3)、−CO−低級アルキル(C1−C3)、−CF3、 低級アルキル(C1−C3)、O−低級アルキル(C1−C3)、−NO2、−NH2 、−NHCO低級アルキル(C1−C3)、−N−[低級アルキル(C1−C3)]2 、−SO2NH2、−SO2NH低級アルキル(C1−C3)または−SO2N[低 級アルキル(C1−C3)]2; R2は、水素、Cl、Br、F、I、−OH、低級アルキル(C1−C3)また はO−低級アルキル(C1−C3)、あるいは、R1およびR2は、一緒になって、 メチレンジオキシまたはエチレンジオキシ; R3は、部分: (ここで、Arは式: で示される部分から選択される; R4は、水素、低級アルキル(C1−C3)および−CO−低級アルキル(C1− C3)から選択される; R5およびR7は、水素、(C1−C3)低級アルキル、(C1−C3)低級アルコ キシおよびハロゲンから選択される; R6は、(a)式: (ここで、シクロアルキルは、C3−C6シクロアルキル、シクロヘキセニルまた はシクロペンテニルとして定義される;Raは、水素、CH3、C25、式: で示される部分、−(CH22−O−低級アルキル(C1−C3)または−CH2 CH2OH;qは、1、2または3;Rbは、水素、−CH3または−C25)で 示される部分; (b)式:−X−R10(ここで、R10は、低級アルキル(C1−C8)、低級ア ルケニル(C3−C8)、−(CH2p−シクロアルキル(C3−C6)、 pは0〜3; Xは、O、S、NH、NCH35およびR7は上記と同意義)で示される部分; (c)式: (ここで、Jは、Ra、分枝または非分枝の低級アルキル(C3−C8)、分枝ま たは非分枝の低級アルケニル(C3−C8)、−O−分枝または非分枝の低級アル キル(C3−C8)、−O−分枝または非分枝の低級アルケニル(C3−C8)、テ トラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、部分: または−CH2−K'(ここで、K'は、ハロゲン、−OH、テトラヒドロフラン 、テトラヒドロチオフェンまたはヘテロ環式の環部分: (ここで、D、E、FおよびGは、炭素および窒素から選択され、また、これら 炭素原子は、所望により、ハロゲン、(C1−C3)低級アルキル、ヒドロキシ、 −CO−低級アルキル(C1−C3)、CHO、(C1−C3)低級アルコキシまた は−CO2−低級アルキル(C1−C3)で置換されていてもよい));Raおよび Rbは上記と同意義)で示される部分;および (d)式: (ここで、Rcは、ハロゲン、(C1−C3)低級アルキル、−O−低級アルキル (C1−C3)およびOHから選択され;Rbは上記と同意義; Ar'は群: から選択される; R8およびR9は、独立して、水素、低級アルキル(C1−C3)、O−低級アル キル(C1−C3)、S−低級アルキル(C1−C3)、−CF3、−CN、−OH 、−SCF3、−OCF3、ハロゲン、NO2、アミノ、−NH−低級アルキル( C1−C3)、−N−[低級アルキル(C1−C3)]2または−N(Rb)(CH2 q−N(Rb2)で示されるものから選択される部分; から選択される; R25は部分: から選択される; W'は、O、S、NH、N−低級アルキル(C1−C3)、−NCO−低級アル キル(C1−C3)およびNSO2−低級アルキル(C1−C3)から選択される] で示されるもの;およびその医薬上許容される塩から選択される化合物。 80.A−Bが、 3が部分: (ここで、Arは式: で示される部分から選択される); Y、Ra、Rb、Rc、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10お よびR25が請求項79と同意義である請求項79記載の化合物。 81.A−Bが、 Yが−(CH2)−; Ra、Rb、Rc、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10および R25が請求項79と同意義である請求項79記載の化合物。 82.A−Bが、 YがO; Ra、Rb、Rc、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10および R25が請求項79と同意義である請求項79記載の化合物。 83.A−Bが、 YがNH; Ra、Rb、Rc、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10および R25が請求項79と同意義である請求項79記載の化合物。 84.A−Bが、 3が部分: (ここで、Arは式: で示される部分から選択される); Yが−(CH2)−; Ra、Rb、Rc、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10および R25が請求項79と同意義である請求項79記載の化合物。 85.A−Bが、 3が部分: (ここで、Arは式: で示される部分から選択される); YがO; Ra、Rb、Rc、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10および R25が請求項79と同意義である請求項79記載の化合物。 86.A−Bが、 3が部分: (ここで、Arは式: で示される部分から選択される); YがNH; Ra、Rb、Rc、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10および R25が請求項79と同意義である請求項79記載の化合物。 87.式I: [式中、Yは、(CH2n、O、S、NH、NCOCH3、N−低級アルキル( C1−C3)、CH−低級アルキル(C1−C3)、CHNH−低級アルキル(C1 −C3)、CHNH2、CHN[低級アルキル(C1−C3)]2、CHO−低級ア ルキル(C1−C3)およびCHS−低級アルキル(C1−C3)から選択される( ここで、nは0〜2の整数); A−Bは、 (ここで、mは1〜2の整数);ただし、Yが−(CH2n−およびn=2のと き、mは0であってもよく、また、nが0のとき、mは3であってもよい;さら に、Yが−(CH2n−およびnが2のとき、mは2であってはならない; R1は、水素、ハロゲン(塩素、臭素、フッ素、ヨウ素)、OH、−S−低級 アルキル(C1−C3)、−SH、−SO低級アルキル(C1−C3)、−SO2低 級アルキル(C1−C3)、−CO−低級アルキル(C1−C3)、−CF3、低級 アルキル(C1−C3)、O−低級アルキル(C1−C3)、−NO2、−NH2、− NHCO低級アルキル(C1−C3)、−N−[低級アルキル(C1−C3)]2、 −SO2NH2、−SO2NH低級アルキル(C1−C3)または−SO2N[低級ア ルキル(C1−C3)]2; R2は、水素、Cl、Br、F、I、−OH、低級アルキル(C1−C3)また はO−低級アルキル(C1−C3)、あるいは、R1およびR2は、一緒になって、 メチレンジオキシまたはエチレンジオキシ; R3は、部分: (ここで、Arは群: から選択される部分; Xは、O、S、−NCH3または−NH; R4は、水素、低級アルキル(C1−C3)および−CO−低級アルキル(C1− C3)から選択される; R5およびR7は、水素、(C1−C3)低級アルキル、(C1−C3)低級アルコ キシおよびハロゲンから選択される; R6は、(a)式: (ここで、シクロアルキルは、C3−C6シクロアルキル、シクロヘキセニルまた はシクロペンテニルとして定義され;Raは、水素、CH3、C25、式: で示される部分、−(CH22−O−低級アルキル(C1−C3)または−CH2 CH2OH;qは、1、2または3;Rbは、水素、−CH3または−C25)で 示される部分; (b)式:−X−R10(ここで、R10は、低級アルキル(C1−C8)、低級ア ルケニル(C3−C8)、−(CH2p−シクロアルキル(C3−C6)、 pは0〜3; Xは、O、S、NH、NCH35およびR7は上記と同意義)で示される部分; (c)式: (ここで、Jは、Ra、分枝または非分枝の低級アルキル(C3−C8)、分枝ま たは非分枝の低級アルケニル(C3−C8)、−O−分枝または非分枝の低級アル キル(C3−C8)、−O−分枝または非分枝の低級アルケニル(C3−C8)、テ トラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、部分: または−CH2−K'(ここで、K'は、ハロゲン、−OH、テトラヒドロフラン 、テトラヒドロチオフェンまたはヘテロ環式の環部分: (ここで、D、E、FおよびGは、炭素および窒素から選択され、また、これら 炭素原子は、所望により、ハロゲン、(C1−C3)低級アルキル、ヒドロキシ、 −CO−低級アルキル(C1−C3)、CHO、(C1−C3)低級アルコキシまた は−CO2−低級アルキル(C1−C3)で置換されていてもよい));Raおよび Rbは上記と同意義)で示される部分;および (d)式: (ここで、Rcは、ハロゲン、(C1−C3)低級アルキル、−O−低級アルキル (C1−C3)およびOHから選択され;Rbは上記と同意義; Ar'は群: から選択される; R8およびR9は、独立して、水素、低級アルキル(C1−C3)、O−低級アル キル(C1−C3)、S−低級アルキル(C1−C3)、−CF3、−CN、−OH 、−SCF3、−OCF3、ハロゲン、NO2、アミノ、−NH−低級アルキル( C1−C3)、−N−[低級アルキル(C1−C3)]2または−N(Rb)(CH2 q−N(Rb2; W'は、O、S、NH、N−低級アルキル(C1−C3)、−NCO−低級アル キル(C1−C3)およびNSO2−低級アルキル(C1−C3)から選択される) で示されるものから選択される部分; から選択される; R25は部分: から選択される;および 部分: は、1個の硫黄ヘテロ原子を有する芳香族(不飽和)ヘテロ環式の5員環(ここ で、芳香族(不飽和)ヘテロ環式の5員環は、所望により、(C1−C3)低級ア ルキル、ホルミル、式: で示される部分、ハロゲンまたは(C1−C3)低級アルコキシで置換されていて もよい)を表す] で示されるもの;ならびにその医薬上許容される塩、エステルおよびプロドラッ グ形態から選択される化合物。 88.式: [式中、Yは、−(CH2)−、O、S、NHおよびN−低級アルキル(C1−C3 )から選択される; A−Bは、 1は、水素、ハロゲン(塩素、臭素、フッ素、ヨウ素)、OH、−S−低級 アルキル(C1−C3)、−SH、−SO−低級アルキル(C1−C3)、−SO2 −低級アルキル(C1−C3)、−CO−低級アルキル(C1−C3)、−CF3、 低級アルキル(C1−C3)、O−低級アルキル(C1−C3)、−NO2、−NH2 、−NHCO低級アルキル(C1−C3)、−N−[低級アルキル(C1−C3)]2 、−SO2NH2、−SO2NH低級アルキル(C1−C3)または−SO2N[低 級アルキル(C1−C3)]2; R2は、水素、Cl、Br、F、I、−OH、低級アルキル(C1−C3)また はO−低級アルキル(C1−C3)、あるいは、R1およびR2は、一緒になって、 メチレンジオキシまたはエチレンジオキシ; R3は、部分: (ここで、Arは群: から選択される部分; R4は、水素、低級アルキル(C1−C3)および−CO−低級アルキル(C1− C3)から選択される; R5およびR7は、水素、(C1−C3)低級アルキル、(C1−C3)低級アルコ キシおよびハロゲンから選択される; R6は、(a)式: (ここで、シクロアルキルは、C3−C6シクロアルキル、シクロヘキセニルまた はシクロペンテニルとして定義され;Raは、水素、CH3、C25、式: で示される部分、−(CH22−O−低級アルキル(C1−C3)または−CH2 CH2OH;qは、1、2または3;Rbは、水素、−CH3または−C25)で 示される部分; (b)式:−X−R10(ここで、R10は、低級アルキル(C1−C8)、低級ア ルケニル(C3−C8)、−(CH2p−シクロアルキル(C3−C6)、 pは0〜3; Xは、O、S、NH、NCH35およびR7は上記と同意義)で示される部分; (c)式: (ここで、Jは、Ra、分枝または非分枝の低級アルキル(C3−C8)、分枝ま たは非分枝の低級アルケニル(C3−C8)、−O−分枝または非分枝の低級アル キル(C3−C8)、−O−分枝または非分枝の低級アルケニル(C3−C8)、テ トラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、部分: または−CH2−K'(ここで、K'は、ハロゲン、−OH、テトラヒドロフラン 、テトラヒドロチオフェンまたはヘテロ環式の環部分: (ここで、D、E、FおよびGは、炭素および窒素から選択され、また、これら 炭素原子は、所望により、ハロゲン、(C1−C3)低級アルキル、ヒドロキシ、 −CO−低級アルキル(C1−C3)、CHO、(C1−C3)低級アルコキシまた は−CO2−低級アルキル(C1−C3)で置換されていてもよい));Raおよび Rbは上記と同意義)で示される部分;および (d)式: (ここで、Rcは、ハロゲン、(C1−C3)低級アルキル、−O−低級アルキル (C1−C3)およびOHから選択され;Rbは上記と同意義; Ar'は群: から選択される; R8およびR9は、独立して、水素、低級アルキル(C1−C3)、O−低級アル キル(C1−C3)、S−低級アルキル(C1−C3)、−CF3、−CN、−OH 、−SCF3、−OCF3、ハロゲン、NO2、アミノ、−NH−低級アルキル( C1 −C3)、−N−[低級アルキル(C1−C3)]2または−N(Rb)(CH2q −N(Rb2)で示されるものから選択される部分; から選択される; R25は部分: から選択される; W'は、O、S、NH、N−低級アルキル(C1−C3)、−NCO−低級アル キル(C1−C3)およびNSO2−低級アルキル(C1−C3)から選択される] で示されるもの;およびその医薬上許容される塩から選択される化合物。 89.A−Bが、 3が部分: (ここで、Arは式: で示される部分から選択される); Y、Ra、Rb、Rc、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10お よびR25が請求項88と同意義である請求項88記載の化合物。 90.A−Bが、 Yが−(CH2)−; Ra、Rb、Rc、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10および R25が請求項88と同意義である請求項88記載の化合物。 91.A−Bが、 YがO; Ra、Rb、Rc、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10および R25が請求項88と同意義である請求項88記載の化合物。 92.A−Bが、 YがNH; Ra、Rb、Rc、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10および R25が請求項88と同意義である請求項88記載の化合物。 93.A−Bが、 3が部分: (ここで、Arは式: で示される部分から選択される); Yが−(CH2)−; Ra、Rb、Rc、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10および R25が請求項88と同意義である請求項88記載の化合物。 94.A−Bが、 3が部分: (ここで、Arは式: で示される部分から選択される); YがNH; Ra、Rb、Rc、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10および R25が請求項88と同意義である請求項88記載の化合物。 95.A−Bが、 3が部分: (ここで、Arは式: で示される部分から選択される); YがO; Ra、Rb、Rc、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10および R25が請求項88と同意義である請求項88記載の化合物。 96.N−[4−(ジベンゾ[b,f][1,4]オキサゼピン−10(11H )−イルカルボニル)−フェニル][1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミ ドである請求項1記載の化合物。 97.N−[4−(ジベンゾ[b,f][1,4]オキサゼピン−10(11H )−イルカルボニル)−3−クロロフェニル][1,1'−ビフェニル]−2−カ ルボキサミドである請求項1記載の化合物。 98.N−[5−(ジベンゾ[b,f][1,4]オキサゼピン−10(11H )−イルカルボニル)−2−ピリジニル]−5−フルオロ−2−メチルベンズア ミドである請求項1記載の化合物。 99.N−[5−(ジベンゾ[b,f][1,4]オキサゼピン−10(11H )−イルカルボニル)−2−ピリジニル]−2−(4−ピリジニル)ベンズアミ ドである請求項1記載の化合物。 100.N−[5−(ピリド[2,3−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−6 (5H)−イルカルボニル)−2−ピリジニル][1,1'−ビフェニル]−2− カルボキサミドである請求項1記載の化合物。 101.N−[5−(ピリド[2,3−b][1,4]ベンゾオキサゼピン−5 (6H)−イルカルボニル)−2−ピリジニル][1,1'−ビフェニル]−2− カルボキサミドである請求項1記載の化合物。 102.N−[4−(ピリド[2,3−b][1,4]ベンゾオキサゼピン−5 (6H)−イルカルボニル)−3−クロロフェニル][1,1'−ビフェニル]− 2−カルボキサミドである請求項1記載の化合物。 103.N−[4−[(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]ベ ンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)フェニル][1,1'−ビフェニ ル]−2−カルボキサミドである請求項1記載の化合物。 104.N−[4−[(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]ベ ンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)−3−クロロフェニル][1, 1'−ビフェニル]−2−カルボキサミドである請求項1記載の化合物。 105.N−[4−[(6,11−ジヒドロピリド[2,3−b][1,5]ベ ンゾジアゼピン−6(5H)−イルカルボニル)フェニル][1,1'−ビフェニ ル]−2−カルボキサミド塩酸塩である請求項1記載の化合物。 106.N−[4−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1 , 4]ジアゼピン−10−イル)カルボニル]−3−クロロフェニル][1,1'− ビフェニル]−2−カルボキサミドである請求項1記載の化合物。 107.N−[4−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1 ,4]ジアゼピン−10−イル)カルボニル]フェニル][1,1'−ビフェニル] −2−カルボキサミドである請求項1記載の化合物。 108.N−[4−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1 ,4]ジアゼピン−10−イル)カルボニル]−3−メチルフェニル][1,1' −ビフェニル]−2−カルボキサミドである請求項1記載の化合物。 109.N−[4−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1 ,4]ジアゼピン−10−イル)カルボニル]−2−メチルフェニル][1,1' −ビフェニル]−2−カルボキサミドである請求項1記載の化合物。 110.N−[4−[(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[b,e][1 ,4]ジアゼピン−10−イル)カルボニル]−2−クロロフェニル][1,1' −ビフェニル]−2−カルボキサミドである請求項1記載の化合物。 111.N−[4−[(6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピ ン−5−イル)カルボニル]フェニル][1,1'−ビフェニル]−2−カルボキ サミドである請求項1記載の化合物。 112.N−[4−[(6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピ ン−5−イル)カルボニル]−3−クロロフェニル][1,1'−ビフェニル]− 2−カルボキサミドである請求項1記載の化合物。 113.N−[4−[(6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピ ン−5−イル)カルボニル]−3−メチルフェニル][1,1'−ビフェニル]− 2−カルボキサミドである請求項1記載の化合物。 114.N−[4−[(6,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,e]アゼピ ン−5−イル)カルボニル]−2−クロロフェニル][1,1'−ビフェニル]− 2−カルボキサミドである請求項1記載の化合物。 115.N−[5−[(6,11−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3−b][1 ,4]ベンゾジアゼピン−5−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]−5−フ ル オロ−2−メチルベンズアミドである請求項1記載の化合物。 116.N−[4−[(6,11−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3−b][1 ,4]ベンゾジアゼピン−5−イル)カルボニル]−3−クロロフェニル][1, 1'−ビフェニル]−2−カルボキサミドである請求項1記載の化合物。 117.N−[4−[(6,11−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3−b][1 ,4]ベンゾジアゼピン−5−イル)カルボニル]フェニル][1,1'−ビフェ ニル]−2−カルボキサミドである請求項1記載の化合物。 118.N−[4−[(6,11−ジヒドロ−5H−ピリド[2,3−b][1 ,4]ベンゾジアゼピン−5−イル)カルボニル]−3−メチルフェニル][1, 1'−ビフェニル]−2−カルボキサミドである請求項1記載の化合物。 119.N−[4−[(4,5−ジヒドロピラゾロ[4,3−d][1]ベンゾ ジアゼピン−6(1H)−イル)カルボニル]フェニル][1,1'−ビフェニル ]−2−カルボキサミドである請求項1記載の化合物。 120.N−[4−[(4,5−ジヒドロピラゾロ[4,3−d][1]ベンゾ ジアゼピン−6(1H)−イル)カルボニル]−3−クロロフェニル][1,1' −ビフェニル]−2−カルボキサミドである請求項1記載の化合物。 121.N−[5−[(4,5−ジヒドロピラゾロ[4,3−d][1]ベンゾ ジアゼピン−6(1H)−イル)カルボニル]−2−ピリジニル][1,1'−ビ フェニル]−2−カルボキサミドである請求項1記載の化合物。 122.N−[5−[(4,5−ジヒドロピラゾロ[4,3−d][1]ベンゾ ジアゼピン−6(1H)−イル)カルボニル]−2−ピリジニル]−5−フルオ ロ−2−メチルベンズアミドである請求項1記載の化合物。 123.N−[5−(4H−チエノ[3,4−b][1,5]ベンゾジアゼピン −9(10H)−イル)−2−ピリジニル]−5−フルオロ−2−メチルベンズ アミドである請求項1記載の化合物。 124.N−[4−(4H−チエノ[3,4−b][1,5]ベンゾジアゼピン −9(10H)−イル)フェニル][1,1'−ビフェニル]−2−カルボキサミ ドである請求項1記載の化合物。 125.N−[4−(4H−チエノ[3,4−b][1,5]ベンゾジアゼピン −9(10H)−イル)−3−クロロブェニル][1,1'−ビフェニル]−2− カルボキサミドである請求項1記載の化合物。 126.N−[5−(4H−チエノ[3,4−b][1,5]ベンゾジアゼピン −9(10H)−イル)−2−ピリジニル][1,1'−ビフェニル]−2−カル ボキサミドである請求項1記載の化合物。 127.5,11−ジヒドロ−10−[4−(2−チエニル)ベンゾイル]− 10H−ジベンゾ[b,e][1,4]ジアゼピンである請求項1記載の化合物。 128.5,11−ジヒドロ−10−[4−(3−チエニル)ベンゾイル]− 10H−ジベンゾ[b,e][1,4]ジアゼピンである請求項1記載の化合物。 129.A−Bが、 3が部分: (ここで、Arは式: で示される部分から選択される); Y、Ra、Rb、Rc、R1、R2、R3、R4、R5、R5、R6、R7、R8、R9、 R10およびR25が請求項79と同意義である請求項79記載の化合物。 130.A−Bが、 Yが−(CH2)−; Ra、Rb、Rc、R1、R2、R3、R4、R5、R5、R6、R7、R8、R9、R10 およびR25が請求項79と同意義である請求項79記載の化合物。 131.A−Bが、 YがO; Ra、Rb、Rc、R1、R2、R3、R4、R5、R5、R6、R7、R8、R9、R10 およびR25が請求項79と同意義である請求項79記載の化合物。 132.A−Bが、 YがNH; Ra、Rb、Rc、R1、R2、R3、R4、R5、R5、R6、R7、R8、R9、R10 、R25が請求項79と同意義である請求項79記載の化合物。 133.A−Bが、 3が部分: (ここで、Arは式: で示される部分から選択される); Yが−(CH2)−; Ra、Rb、Rc、R1、R2、R3、R4、R5、R5、R6、R7、R8、R9、R10 およびR25が請求項79と同意義である請求項79記載の化合物。 134.A−Bが、 3が部分: (ここで、Arは式: で示される部分から選択される); YがO; Ra、Rb、Rc、R1、R2、R3、R4、R5、R5、R6、R7、R8、R9、R10 およびR25が請求項79と同意義である請求項79記載の化合物。 135.A−Bが、 3が部分: (ここで、Arは式: で示される部分から選択される); YがNH; Ra、Rb、Rc、R1、R2、R3、R4、R5、R5、R6、R7、R8、R9、R10 およびR25が請求項79と同意義である請求項79記載の化合物。 136.A−Bが、 3が部分: (ここで、Arは式: で示される部分から選択される); Y、Ra、Rb、Rc、R1、R2、R3、R4、R5、R5、R6、R7、R8、R9、 R10およびR25が請求項88と同意義である請求項88記載の化合物。 137.A−Bが、 Yが−(CH2)−; Ra、Rb、Rc、R1、R2、R3、R4、R5、R5、R6、R7、R8、R9、R10 およびR25が請求項88と同意義である請求項88記載の化合物。 138.A−Bが、 YがO; Ra、Rb、Rc、R1、R2、R3、R4、R5、R5、R6、R7、R8、R9、R10 およびR25が請求項88と同意義である請求項88記載の化合物。 139.A−Bが、 YがNH; Ra、Rb、Rc、R1、R2、R3、R4、R5、R5、R6、R7、R8、R9、R10 およびR25が請求項88と同意義である請求項88記載の化合物。 140.A−Bが、 3が部分: (ここで、Arは式: で示される部分から選択される); Yが−(CH2)−; Ra、Rb、Rc、R1、R2、R3、R4、R5、R5、R6、R7、R8、R9、R10 およびR25が請求項88と同意義である請求項88記載の化合物。 141.A−Bが、 3が部分: (ここで、Arは式: で示される部分から選択される); YがNH; Ra、Rb、Rc、R1、R2、R3、R4、R5、R5、R6、R7、R8、R9、R10 およびR25が請求項88と同意義である請求項88記載の化合物。 142.A−Bが、 3が部分: (ここで、Arは式: で示される部分から選択される); YがO; Ra、Rb、Rc、R1、R2、R3、R4、R5、R5、R6、R7、R8、R9、R10 およびR25が請求項88と同意義である請求項88記載の化合物。
JP8522448A 1995-01-17 1996-01-16 三環系ベンゾアゼピンバソプレシン拮抗薬 Ceased JPH10512865A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37316995A 1995-01-17 1995-01-17
US08/373,169 1995-12-22
US08/548,805 US5849735A (en) 1995-01-17 1995-12-22 Tricyclic benzazepine vasopressin antagonists
US08/548,805 1995-12-22
PCT/US1996/001051 WO1996022282A1 (en) 1995-01-17 1996-01-16 Tricyclic benzazepine vasopressin antagonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10512865A true JPH10512865A (ja) 1998-12-08

Family

ID=27006077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8522448A Ceased JPH10512865A (ja) 1995-01-17 1996-01-16 三環系ベンゾアゼピンバソプレシン拮抗薬

Country Status (14)

Country Link
EP (1) EP0804420A1 (ja)
JP (1) JPH10512865A (ja)
CN (1) CN1190391A (ja)
AR (1) AR002459A1 (ja)
AU (1) AU4904296A (ja)
BR (1) BR9606977A (ja)
CA (1) CA2210688A1 (ja)
CZ (1) CZ224597A3 (ja)
EA (1) EA000752B1 (ja)
HU (1) HUP9801219A3 (ja)
IL (1) IL116777A (ja)
NZ (1) NZ302881A (ja)
TW (1) TW449584B (ja)
WO (1) WO1996022282A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017507960A (ja) * 2014-03-12 2017-03-23 ザ・トラスティーズ・オブ・コランビア・ユニバーシティー・イン・ザ・シティー・オブ・ニューヨークThe Trustees Of Columbia University In The City Of New York 新規クラスのミュー−オピオイド受容体アゴニスト
JP2020500924A (ja) * 2016-12-12 2020-01-16 ザ・ユニヴァーシティ・オブ・シドニー 非ペプチドオキシトシン受容体アゴニスト

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5693635A (en) * 1993-07-29 1997-12-02 American Cyanamid Company Tricyclic benzazepine vasopressin antagonists
WO1997047624A1 (en) * 1996-06-13 1997-12-18 American Cyanamid Company Tricyclic benzazepine vasopressin antagonists
CN1162429C (zh) * 1997-07-30 2004-08-18 惠氏公司 三环后叶加压素激动剂
US6194407B1 (en) 1997-07-30 2001-02-27 American Home Products Corporation Tricyclic pyrido vasopressin agonists
AR018818A1 (es) * 1998-04-03 2001-12-12 Yamano Masaki Una composicion farmaceutica para la terapia de un edema.
US6090803A (en) * 1998-07-24 2000-07-18 American Home Products Corporation Tricyclic vasopressin agonists
US7138393B2 (en) 1998-07-24 2006-11-21 Wyeth Biologically active vasopressin agonist metabolites
US6297234B1 (en) 1999-02-04 2001-10-02 American Home Products Corporation Arylthiophene vasopressin agonists
WO2001017971A1 (fr) * 1999-09-06 2001-03-15 Takeda Chemical Industries, Ltd. Procede de preparation de derives 2,3-dihydroazepine
US7109193B2 (en) 2001-04-12 2006-09-19 Wyeth Tricyclic diazepines tocolytic oxytocin receptor antagonists
US7053083B2 (en) 2001-04-12 2006-05-30 Wyeth Cyclohexylphenyl vasopressin agonists
US6900200B2 (en) 2001-04-12 2005-05-31 Wyeth Tricyclic hydroxy carboxamides and derivatives thereof tocolytic oxytocin receptor antagonists
US7022699B2 (en) 2001-04-12 2006-04-04 Wyeth Cyclohexenyl phenyl diazepines vasopressin and oxytocin receptor modulators
US7202239B2 (en) 2001-04-12 2007-04-10 Wyeth Cyclohexylphenyl carboxamides tocolytic oxytocin receptor antagonists
BR0208823A (pt) 2001-04-12 2004-03-09 Wyeth Corp Composto, método de tratamento de distúrbios que são remediados ou aliviados pela atividade de agonista de vasopressina em um mamìfero necessitando do mesmo, e, composição farmacêutica
US7064120B2 (en) * 2001-04-12 2006-06-20 Wyeth Tricyclic pyridyl carboxamides and derivatives thereof tocolytic oxytocin receptor antagonists
US6977254B2 (en) 2001-04-12 2005-12-20 Wyeth Hydroxy cyclohexenyl phenyl carboxamides tocolytic oxytocin receptor antagonists
US7326700B2 (en) 2001-04-12 2008-02-05 Wyeth Cyclohexenyl phenyl carboxamides tocolytic oxytocin receptor antagonists
SE0102299D0 (sv) * 2001-06-26 2001-06-26 Astrazeneca Ab Compounds
SE0102764D0 (sv) 2001-08-17 2001-08-17 Astrazeneca Ab Compounds
PE20080145A1 (es) 2006-03-21 2008-02-11 Janssen Pharmaceutica Nv Tetrahidro-pirimidoazepinas como moduladores de trpv1
EP2229364B1 (en) * 2007-12-05 2015-02-25 Janssen Pharmaceutica, N.V. Dibenzoazepine and dibenzooxazepine trpa1 agonists
JP5562865B2 (ja) 2007-12-17 2014-07-30 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ Trpv1のイミダゾロ−、オキサゾロ−、及びチアゾロピリミジン・モジュレーター
WO2010116176A1 (en) 2009-04-09 2010-10-14 Astrazeneca Ab Pyrazolo [4, 5-e] pyrimidine derivative and its use to treat diabetes and obesity
TWI698430B (zh) * 2015-02-13 2020-07-11 南北兄弟藥業投資有限公司 三環化合物及其在藥物中的應用
CA3069720A1 (en) 2017-07-11 2019-01-17 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Carboxamides as modulators of sodium channels
EP4146626A4 (en) 2020-05-05 2024-05-29 Nuvalent Inc CHEMOTHERAPEUTIC AGENTS BASED ON HETEROAROMATIC MACROCYCLIC ETHERS
WO2021226269A1 (en) 2020-05-05 2021-11-11 Nuvalent, Inc. Heteroaromatic macrocyclic ether chemotherapeutic agents

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5258510A (en) * 1989-10-20 1993-11-02 Otsuka Pharma Co Ltd Benzoheterocyclic compounds
KR0167349B1 (ko) * 1989-10-20 1999-02-18 오스카 아끼히꼬 벤조헤테로 고리 화합물
GB9307527D0 (en) * 1993-04-13 1993-06-02 Fujisawa Pharmaceutical Co New venzamide derivatives,processes for the preparation thereof and pharmaceutical composition comprising the same
WO1995003305A1 (fr) * 1993-07-21 1995-02-02 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Derive de benzazepine de fusion et composition pharmaceutique renfermant ce derive
US5516774A (en) * 1993-07-29 1996-05-14 American Cyanamid Company Tricyclic diazepine vasopressin antagonists and oxytocin antagonists
US5512563A (en) * 1993-07-29 1996-04-30 American Cyanamid Company Tricyclic benzazepine vasopressin antagonists

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017507960A (ja) * 2014-03-12 2017-03-23 ザ・トラスティーズ・オブ・コランビア・ユニバーシティー・イン・ザ・シティー・オブ・ニューヨークThe Trustees Of Columbia University In The City Of New York 新規クラスのミュー−オピオイド受容体アゴニスト
JP2020500924A (ja) * 2016-12-12 2020-01-16 ザ・ユニヴァーシティ・オブ・シドニー 非ペプチドオキシトシン受容体アゴニスト
JP2022097655A (ja) * 2016-12-12 2022-06-30 キノシス・セラピューティクス・ピーティーワイ・リミテッド 非ペプチドオキシトシン受容体アゴニスト

Also Published As

Publication number Publication date
EP0804420A1 (en) 1997-11-05
AU4904296A (en) 1996-08-07
TW449584B (en) 2001-08-11
EA199700116A1 (ru) 1997-12-30
AR002459A1 (es) 1998-03-25
WO1996022282A1 (en) 1996-07-25
CN1190391A (zh) 1998-08-12
IL116777A (en) 2000-11-21
CA2210688A1 (en) 1996-07-25
HUP9801219A3 (en) 2000-07-28
IL116777A0 (en) 1996-05-14
NZ302881A (en) 1999-03-29
CZ224597A3 (en) 1997-12-17
BR9606977A (pt) 1997-11-04
EA000752B1 (ru) 2000-04-24
HUP9801219A2 (hu) 1998-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10512865A (ja) 三環系ベンゾアゼピンバソプレシン拮抗薬
JP3630449B2 (ja) 三環式ベンズアゼピン・バソプレツシン拮抗薬
US5849735A (en) Tricyclic benzazepine vasopressin antagonists
JP4219978B2 (ja) 三環式ベンズアゼピンバソプレッシンアンタゴニスト
JPH07157486A (ja) 三環式ジアゼピンバソプレシン拮抗薬およびオキシトシン拮抗薬
JPH11500106A (ja) 三環式ベンゾアゼピンバソプレッシンアンタゴニスト類
WO1996022295A9 (en) Tricyclic benzazepine vasopressin antagonists
AU4770696A (en) Bicyclic benzazepine derivatives as vasopressin antagonists
US5747487A (en) Tricyclic benzazepine vasopressin antagonists
US5760031A (en) Tricyclic benzazepine vasopressin antagonists
US7223752B2 (en) Biphenyl vasopressin agonists
US5686445A (en) Pyridobenzoxazepine and pyridobenzothiazepine vasopressin antagonists
US5739128A (en) Tricyclic benzazepine vasopressin antagonists
US5693635A (en) Tricyclic benzazepine vasopressin antagonists
US5736538A (en) Tricyclic Benzazepine vasopressin antagonists
WO1997047624A1 (en) Tricyclic benzazepine vasopressin antagonists
US5843952A (en) Tricyclic benzazepine vasopressin antagonists
MXPA97005410A (en) Antagonists of vasopresina triciclicos de benzazep

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20061010

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061114