JPH10511402A - 凍結保存溶液 - Google Patents

凍結保存溶液

Info

Publication number
JPH10511402A
JPH10511402A JP8527053A JP52705396A JPH10511402A JP H10511402 A JPH10511402 A JP H10511402A JP 8527053 A JP8527053 A JP 8527053A JP 52705396 A JP52705396 A JP 52705396A JP H10511402 A JPH10511402 A JP H10511402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
target cells
cryopreservation
solution
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8527053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3165863B2 (ja
Inventor
ポロヴィナ,ミロ,アール.
Original Assignee
セロックス ラボラトリーズ,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セロックス ラボラトリーズ,インコーポレーテッド filed Critical セロックス ラボラトリーズ,インコーポレーテッド
Publication of JPH10511402A publication Critical patent/JPH10511402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3165863B2 publication Critical patent/JP3165863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/19Platelets; Megacaryocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N1/00Preservation of bodies of humans or animals, or parts thereof
    • A01N1/02Preservation of living parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N1/00Preservation of bodies of humans or animals, or parts thereof
    • A01N1/02Preservation of living parts
    • A01N1/0205Chemical aspects
    • A01N1/021Preservation or perfusion media, liquids, solids or gases used in the preservation of cells, tissue, organs or bodily fluids
    • A01N1/0221Freeze-process protecting agents, i.e. substances protecting cells from effects of the physical process, e.g. cryoprotectants, osmolarity regulators like oncotic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/28Bone marrow; Haematopoietic stem cells; Mesenchymal stem cells of any origin, e.g. adipose-derived stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/48Reproductive organs
    • A61K35/51Umbilical cord; Umbilical cord blood; Umbilical stem cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (i)グリセリン、(ii)アルカリ金属塩化物、(iii)単糖類及び(iv)血漿アルブミンの無毒成分を含有する、簡単な、経費の掛からない、生理学的に適合する凍結保存溶液。

Description

【発明の詳細な説明】 凍結保存溶液 発明の分野 本発明は凍結保存溶液に関する。更に特定すると、本発明は血液中に又は造血 幹細胞又は前駆(progenitor)細胞のような骨髄中に見出されるいろ いろの型の細胞を凍結保存するために使用されるのに特に適している凍結保存溶 液に関する。 本発明は又細胞を凍結保存する方法又は凍結保存した細胞を回収する方法にも 関する。 本発明の背景 血液 血液中を循環する形態学的に認識でき、機能的に作用できる細胞は、赤血球、 好中球、好酸球及び好塩基球、Bリンパ球、Tリンパ球、非Bリンパ球、非Tリ ンパ球及び血小板を包含する。これらの成熟細胞は、必要に応じて、赤血球系の ための赤血芽球、顆粒系のための骨髄芽球、前骨髄球と骨髄球、及び血小板のた めの巨核球のような各々の系列のための形態学的に認識可能な分化する前駆細胞 から派生するか又はそれらにより置換される。 造血幹細胞と前駆細胞 二つの主要な亜群:前駆細胞は、幹細胞と前駆細胞に簡単に分類できる、より 原始的細胞から分化する。幹細 胞と前駆細胞の定義は、作用的であり、形態学的な範疇に依存するよりむしろ機 能的な範疇に依存する。幹細胞は広範な自己更新的又は自己保存的な能力を持つ 。ある種の幹細胞は必要上分化するが、ある種の幹細胞又はそれらの娘細胞は他 の種類の幹細胞を生産してこれら細胞の貴重なプールを維持する。斯くしてそれ ら自身の種を維持するのに加えて、多能的幹細胞は更に限定された能力又は自己 更新能力のない前駆細胞の幾つかの亜群に分化できる。これらの前駆細胞は最終 的には、形態学的に認識できる前駆細胞に立ち上がる。前駆細胞は骨髄系の分化 経路の一つ又は二つ以上に沿って増殖又は分化することができる。 幹細胞と前駆細胞は骨髄、脾臓と血液内の核化した細胞の非常に僅かの%にな る。これらの細胞は、成人血液にはさらに少なく存在するにも係わらず骨髄に対 比して約10分の1が脾臓に存在する。例えば、1000個の核化した骨髄細胞 中の約1個が前駆細胞であり;幹細胞はより低い頻度で存在する。 造血系の再構成は、骨髄移植により実施されてきた。ローレンツとその協同研 究者は、マウスが致死的照射に対して骨髄の静脈注射により防護されることを示 した(Lorenz,20E.,et al.,1951,J.Natl.Ca ncer Inst.12:197−201)。その後の研究は、その防護は、 注入細胞によるレシピエントの骨髄の転移増殖によるものであるこ とが示された(Lindsley,D.L.,et al.,1955,Pro c.Soc.Exp.Biol.Med.90:512−515; Nowel l,P.C.,et al.,1956,Cancer Res.16:258 −261; Mitchison,N.A.,1956,Br.J.Exp.P athol.37:239−247; Thomas,E.D.,et al. ,1957,N.Engl.J.Med.257:491−496)。かくして 、供与された骨髄中の幹細胞と前駆細胞は防護免疫、組織修復、凝固及び他の血 液の機能に関与する血液細胞を増殖しそして交換することができる。成功した骨 髄移植例では、血液、骨髄、脾臓、胸腺と免疫に関する他の器官はドナーから供 給される細胞により元通りになる。 下記のような或る型の貧血症と症状を含むいろいろの致死的又は重大な症状を 治療するのに骨髄は使用されて成功例が増加している:形成不全貧血症(Tho mas,E.D.,et al.,Feb.5,1972,Lancet,pp .284−289),Fanconi’s anemia(Gluckman, E.,et al.,1980,Brit J.Haematol.45:55 7−564; Gluckman,E.,et al.,1983,Brit J.Haematol.54:431−440; Gluckman,E.,e t al.,1984,Seminars in Hematology:21(1):20−26),免疫不全(Good,R. A.,et al.,1985,Cellular Immunol.82:3 6−54),リンパ種又は白血病のようなガン(Cahn,J.Y.,et a l.,1986,Brit.J.Haematol.63:457−470; Blume,K.J.and Forman S.J.,1982,J.Cel l.Physiol.Supp.1:99−102;Cheever,M.A. ,et al.,1982,N.Engl.J.Med.307(8):479 −481),癌腫(Blijhan,G.,et al.,1981,Eur. J.Cancer 17(4):433−441),いろいろの固形腫瘍(Ek ert,H.,et al.,1982,Cancer 49:603−609 ; Spitzer,G.,et al.,1980,Cancer 45:3 075−3085)及び造血の遺伝的欠陥。 骨髄移植は、近年下記の症状にも適用されて来ている:遺伝性貯蔵症(Hob bs,J.R.,Lancet 2:735−739),サラセミアメジャー( Thomas,E.D.,et al.,1982,Lancet 2:227 −229),鎌状赤血病(Johson,F.J.,et al.,1984, N.Engl.J.Med.311:780−783)及び骨石化症(Coss ia,P.F.,et l.,1980,N .Engl.J.Med.302:701−708)(一般議論については、S torb,R.and Thomas,E.D.,1983,Immunol. Rev.71:77−102;O’Reilly,R.,et al.,198 4,Sem.Hematol.21(3):188−221;1969,Bon e−Marrow Conservation,Culture and Tr ansplantation,Proceedings of a Panel ,Moscow,July 22−26,1968,Internationa l Atomic Energy Agency,Vienna;McGlav e,P.B.,et al.,1985,in Recent Advance s in Haematology,Hoffbrand,A.V.,ed., Churchill Livingstone,London,pp.171− 197を参照)。 現在骨髄移植の利用は、厳密に制限されている;というのは完全に合致してい る(遺伝的に同一)ドナーを得ることは、同じ双子である場合又は緩和すべき患 者の骨髄細胞が生存した凍結状態で入手できる場合を除き、非常に稀であるから である。そのような自系的なシステムにおいてすら悪性細胞による検出できない 汚染による危険、そして患者を骨髄獲得を実施するのに十分に健康にすることの 必要性が深刻な制限を招いている。そのよう な自系的な場合を除くと、ある程度の回避できない非適合が存在し、それが重大 なそしてある場合には致死的な合併症の危険を残す。このような合併症は二重に ある。第一に、患者は通常は、外来の骨髄細胞の免疫拒否(移植片対宿主症候) を回避するために、予め免疫学的に不能にされる。第二番目に、供与された骨髄 細胞が生着した時、それらは患者を外敵として認識して攻撃し得るからである。 非常に近い家族ドナーの場合ですら、部分的ミスマッチの合併症は実質的な死亡 の原因になりそして遺伝的に異なる個人からの骨髄移植は病的状態の直接的な原 因になっている。 末梢血液も造血再構成のための幹細胞源として研究されてきている(Noth durtt,W.,et al.,1977,Scand.J.Haemato l.19:470−471;Sarpel,S.C.,et al.,1979 ,Exp.Haematol.7:113−120;Ragharachar, A.,et al.,1983,J.Cell.Biochem.Suppl. 7A:78;Juttner,C.A.,et al.,1985,Brit. J.Haematol.61:739−745;Abrams,R.A.,et al.,J.Cell.Biochem.Suppl.7A:53,Prum mer,o.,et al.,1985,Exp.Hematol.13:89 1−898).或る研究では、下記の病気の患者のために 将来有望な結果が得られている:いろいろの白血病(Reiffers,J., et al.,1986,Exp.Hematol.14:312−315(凍 結保存した細胞を使用する);Goldman,J.M.,et al.,19 80,Br.J.Haematol.45:223−231;Tilly et al.,Jul.19,1986,The Lancet,pp.154−1 55;To,L.B. and Juttner,C.A.,1987,Bri t.J.Haematol.66:285−288とその中の引用文献も参照) ;リンパ腫(Korbling,M.,et al.,1986,Blood 67:529−532)。ある種の癌患者に観察されるように、自系の末梢成人 血液の造血系を再構成する能力は、強い化学療法及び/又は照射による細胞減少 の後に生成される末梢血液中の更に多数の循環前駆細胞に伴うことが暗示されて いる(リバウンド現象)(To,L.B.and Juttner,C.A., 1987,Annot.,Brit.J.Haematol.66:285−2 88;Brit.J.Haematol.67:252−0253とそれに引用 されている文献を参照)。末梢血液を使用する他の研究は再構成を実現できなか った(Hershko,C.,et al.,1979,The Lancet 1:945−947;Ochs,H.D.,et al.,1981,Ped iatr.Res.15(4 Part 2):601)。 下記の細胞移植を造血再構成のための幹細胞源として使用する研究が成されて いる:胎児肝細胞移植(Cain,G.R.,et al.,1986,Tra nsplantation 41(1):32−35;Ochs,H.D.,e t al.,1981,Pediatr.Res.15(4 part 2): 601;Paige,C.J.,et al.,1981,J.Exp.Med .153:154−165;Touraine,J.L.,1980,Exce rpta Med.514:277;Touraine,J.L.,1983, Birth Defects 19:139;Good,R.A.,et al .,1983,Cellular Immunol.82:44−45とその中 で引用されている参考文献も参照);又は新生児の脾臓細胞の移植(Yunis ,E.J.,et al.,1974,Proc.Natl.Acad.Sci .U.S.A.72:4100)。 新生児の胸腺細胞も造血再構成実験で移植されている(Vickery,A. C.,et al.,1983,J.Parasitol 69(3):478 −485;Hirokawa,K.,et al.,1982,Clin.Im munol.Immunopathol.22:297−304)。 凍結保存溶液と技術 凍結は、血液細胞のような生存細胞をそのドナー生体から取り出し又は分離し た後、保存するために長い間使用されてきた。とはいうものの、生存細胞の凍結 保存と回収は非常に厄介なものであることが判明している。細胞は、凍結保存の 間に含まれる凍結と解凍の間の周期の間の比較的苛酷な条件に曝され、その結果 生き残りの率が低い。 凍結は殆どの生存細胞に破壊的である。外側の媒体が凍結するに従って、細胞 は平行を維持しようとして水分を喪失し、かくして細胞内凍結が約−10〜−1 5℃で起きるまでに、細胞内溶質濃度が増加する。細胞内凍結と溶液効果は細胞 損傷の原因であると一般に信じられている。例えば、細胞外にある氷が原因の凍 結破壊は、実質的には、細胞の浸透脱水により起こるプラズマ膜(plasma membrane)損傷であると提案されている。 解凍した細胞の生存率を最大にするための時間と努力が費やされた。そのよう な努力は主に凍結保護剤の開発と最適冷却速度の確立に集中された。 溶質添加による凍結保存は二つの潜在機構によると考えられている;(i)細 胞内;細胞内で形成される氷の量を減らす;及び/又は(ii)細胞外;細胞を囲 む溶質内の氷の形成が原因になる減少した蒸気圧に応答する細胞からでる水流を 減少する。 いろいろの最適の冷却速度がいろいろの細胞について記載されている。いろい ろの研究グループが、凍結した骨髄細胞と赤血球の生き残り又は移植効率につい て注目してきている(Lovelock,J.E.,and Bishop,M .W.H.,1959,Nature 183:1394−1395;Ashw ood−Smith,M.J.,1961,Nature 190:1204− 1205;Rowe,A.W.and Rinfret,A.P.,1962, Blood 20:636;Rowe,A.W. and Fellig,J. ,1962,Fed Proc.21:157;Rowe,A.W.,1966 ,Cryobiology 5(1):12−18;Lewis,J.P.,e t al.,1967,Transfusion 7(1):17−32;Ra paz,G.,et al.,1968,Cryobiology 5(1):1 8−25;Mazur,p.,1970,Science 168:939−9 49;Mazur,P.,1977,Cryobiology 14:251− 272;Rowe,A.W.,and Lenny,L.L.,1983,Cr yobiology 20:717;Stiff,P.J.,et al.,1 983,Cryobiology 20:17−24;Gorin,N.C., 1986,Clinics in Haematology 15(1):19 −48)。概して、造血幹細胞と 前駆細胞のための最適の結果は最終貯蔵温度が−70ないし約−196℃の場合 、分当り約1−2℃の冷却速度であり、他の血液細胞に就いても概してこれらと 同じ温度範囲内である。 液体窒素中での長期貯蔵後のヒト骨髄細胞の成功裏の回収が記載されている( 1983,American Type Culture Collectio n,Quarterly Newslettter 3(4):1)。更に、骨 髄中の幹細胞は凍結保存と解凍に耐え得ることが示されている(Fabian, I.,et al.,1982,Exp.Hematol,10(1):119 −122)。 全血、臍帯の血液、骨髄、顆粒球、好中球、血小板及び造血幹細胞と前駆細胞 を含む殆どの細胞の凍結保存に使用するための広く容認されている工業的標準凍 結剤はジメチルスルホキシド(DMSO)である。これは、DMSOをベースと する凍結保存溶液の広範囲の経験と知識とDMSOが優れた保護力と最大の細胞 生存性を付与するという認識とに概して依ることができる。DMSOがこれらの 目的のために概して効果的であるというものの、DMSOが特に高い濃度では生 理学的に有毒でありそしてそれにより、凍結保存工程に関与した人々と凍結保存 された細胞が注入された患者の両方を刺戟する傾向がある結果、高血圧、嘔吐と 悪心を起こすことも知られている。DMSOの有害な性質は、凍結保存した細胞 の in vitroでの生存率を低下する結果にもなると考えられてもいる。 従って、in vivo とin vitroの両方の細胞の生存性を対比できるレベルまであ げることのできる、簡単な、生理学的に適合できる、別の凍結保存溶液に対する 大きい需要がある。 発明の概要 本発明者は、簡単な、経費の低い、生理学的に適合できる凍結保存溶液であっ て、(i)グリセリン、(ii)アルカリ金属塩化物、(iii)単糖類及び(iv) 血漿アルブミンの無毒な成分を含有する凍結保存溶液を開発した。 凍結保存溶液の主要な成分は、凍結保存性のグリセリン(グリセロールともい う)である。アルカリ金属塩化物は凍結−解凍周期を通じて細胞生存度を高める 。単糖類は細胞のための炭素栄養源として機能する。血漿アルブミンは、凍結細 胞の凍結−解凍周期と貯蔵の間、細胞膜を保護することができるように、標的細 胞の膜の周辺の被膜を提供するためのタンパク質として機能する。血漿アルブミ ンは、標的細胞例えば上述の赤血球、好中球、好酸顆粒球及び好塩基顆粒球、B リンパ球、Tリンパ球、非Bリンパ球、非Tリンパ球及び血小板のような細胞の 生存性に悪影響を与えることで知られている酸素遊離ラジカルのスカベンジャー として機能するとも信じられている。血漿アルブミン源は、好ましくは、保護さ れ る標的細胞が導入されるだろうと意図される対象の種と合致している。 凍結保存溶液は、濃厚型の又は十分に希釈された形態のどちらで供給されても よい。濃厚型は、使用強度に、単に注射のために適切に処理される水のような希 釈剤を溶液に添加することにより希釈されてよい。希釈剤は、好ましくは、生理 食塩水のように生理学的にバランスがとれている塩溶液である。 標的細胞、例えばCD34+ 細胞として同定される細胞を包含する、全血、臍帯 の血液、骨髄、顆粒球、好中球、血小板及び造血幹細胞と前駆細胞のような細胞 の保存とその後の医療的使用における凍結保存溶液の使用は、下記のステップを 含む:(i)必要に応じて濃厚凍結保存溶液を希釈する、(ii)標的細胞を希釈 した溶液に導入する、(iii)保護した標的細胞の凍結、(iv)凍結した溶液の 環境条件への解凍及び(v)解凍した標的細胞の、そのような標的細胞を必要と する対象への導入。解凍した細胞と同伴する凍結保存溶液は対象に導入される前 に好ましくは体温(即ち約37℃)に温められる。凍結保存溶液の生理学的適合 性は、解凍された標的細胞が標的細胞と凍結保存溶液とを分離しないで対象中へ 導入されるようにする。 最良の実施態様を含む本発明の詳細な説明 本発明者は、簡単な、経費の低い、生理学的に適合で きる凍結保存溶液であって、(i)グリセリン、(ii)アルカリ金属塩化物、( iii)単糖類及び(iv)血漿アルブミンの無毒な成分からなる凍結保存溶液を開 発した。 請求の範囲を除く明細書で使用され、凍結保存溶液との関係で使用される場合 の「重量%」は、他に記述の無い限り濃厚凍結保存溶液の全重量を基準にしてい る。 グリセリン(C383)は、アメリカ合衆国で市販されている、J.T.B akerを含む多数の供給者からの食品グレードのポリオールである。 濃厚凍結保存溶液は約60ないし約80重量%のグリセリンを含有する。約6 0重量%より低いグリセリン濃度は細胞生存率を下げ、他方約80重量%より多 いグリセリンを含有する溶液は受容できない高い重量オスモル濃度(osmol ality)(即ち約2,000mOsm/kgより大きい)を持つ溶液になる 。 本発明の使用に適しているアルカリ金属塩化物は、塩化ナトリウムと塩化カリ ウムを包含する。アルカリ金属塩化物は凍結保存溶液の重量オスモル濃度を約5 00と2,000mOsm/kgの間に調節することにより凍結−解凍周期を通 しての細胞生存率を高めると信じられる(上記の重量オスモル濃度はウエスコー ア5500型蒸気圧浸透圧計(Wescor5500Model Vapor Pressure Osmometer)を、この機器のための指導/サービス ・マニュアルに記載されている指針に従って、使用して測定した。)。参照 によると、血液の生理浸透圧は概して約260と320mOsm/kgの間にあ る。この一般的範囲内の最適重量オスモル濃度は、特定の標的細胞、凍結保存溶 液の特定組成と凍結−解凍速度を含む幾つかの要因に依存する。例えば、約70 0と約1,700の間の重量オスモル濃度は概して造血幹細胞と前駆細胞の凍結 保存のために通常要求される。 濃厚凍結保存溶液は約5重量%ないし約10重量%のアルカリ金属塩化物を含 有する。約5重量%よりすくないアルカリ金属塩化物濃度と約10重量%より多 いアルカリ金属塩化物濃度は凍結−解凍周期の間の細胞生存度を下げそして約1 0重量%より多いアルカリ金属塩化物濃度は、損傷を与える結晶化を受ける。 グルコースのような単糖類は、細胞のための炭素栄養源として機能する。単糖 類が利用できることは、凍結細胞の凍結−解凍と貯蔵の保存を、細胞内の十分な 栄養の存在を保証することにより促進する。 血漿アルブミンは、凍結細胞の凍結−解凍周期と貯蔵の間、細胞膜を保護する ことができるように、標的細胞の膜の周辺の被膜を提供するためのタンパク質と して機能する。血漿アルブミンは、標的細胞例えば上述の赤血球、好中球、好酸 顆粒球及び好塩基顆粒球、Bリンパ球、Tリンパ球、非Bリンパ球、非Tリンパ 球及び血小板のような細胞の生存性に悪影響を与えることで知られている酸素遊 離ラジカルのスカベンジャーとして機能すると も信じられている。血漿アルブミン源は、好ましくは、保護される標的細胞が導 入されるだろう意図される対象の種と合致している。 有効濃度は、濃厚凍結保存溶液に約0.2ないし約1重量%の単糖類を配合す ることにより達成される。約0.2重量%より少ない添加は、不十分な濃度とな り凍結−解凍周期の間の細胞生存度を下げるが、他方約1重量%より多い濃度は 細胞の生存度を濃度に比例して上げるものではなく他の成分の濃度に悪影響を与 える。 血漿アルブミンは、凍結細胞の凍結−解凍周期と貯蔵の間、細胞膜を保護する ことができるように、標的細胞の膜の周辺の被膜を提供するためのタンパク質と して機能する。 有効濃度は、約20ないし30重量%の血漿アルブミンき配合により達成され 得る。約20重量%より低いアルブミン濃度は不十分な濃度となるが、他方約3 0重量%より高い濃度は細胞生存度を比例的には上げることにはならず溶液の重 量オスモル濃度を約2,000mOsm/kgの所望上限より上の重量オスモル 濃度に増やす傾向がある。 濃厚凍結保存溶液は適当な希釈剤(例えば限外ろ過した水からの0.9%食塩 水、注射用水及び自系血漿)の、濃厚凍結保存溶液1部に対して約1ないし10 部、典型的には1ないし2部の率での添加により、使用濃度まで希釈され得る。 概して、希釈した凍結保存溶液は実質的 には、希釈した凍結保存溶液に基づいて、(i)約20ないし40重量%のグリ セリン、(ii)約1.5ないし約5重量%のアルカリ金属塩化物、(iii)約0 .1ないし約0.5重量%の単糖類及び(iv)約6ないし約15重量%の血漿ア ルブミンである。残部は希釈剤である。 凍結保存溶液は、約7と7.5の間のpHになるように調節されるべきである 。 標的細胞を、希釈した凍結保存溶液を使用して単に(i)標的細胞を希釈した 凍結保存溶液に導入しそして(ii)保護された標的細胞を凍結又は凍結保存する ことにより、好都合に凍結保存してもよい。標的細胞に添加されなければならな い希釈した凍結保存溶液の体積は、標的細胞を含む溶液の凍結保存溶液に対する 体積比率と標的細胞の凍結保存溶液に対する体積比率の両方に依存する。標的細 胞を含む溶液の凍結保存溶液に対する体積比率は概して約1:1ないし1:10 の間であるべきであり、標的細胞の凍結保存溶液に対する比率は約1×105細 胞/mlないし約1:1×109/ml、好ましくは概して約2×108細胞/m lないし3×108細胞/mlの間の比率である。上述より大きい比率は、不十 分な凍結保存溶液による生存細胞の濃度の減少になる傾向があり、他方上述より 小さい比率は単に凍結保存溶液の非効率な使用を招きそして標的細胞の有効量を 導入するために対象に過剰の凍結保存溶液を導入する必要があるのみである。 標的細胞は、頻繁に、生理学的液体中の組成としての希釈型でのみ保存のため に入手できる(例えば末梢血液から濃縮された幹細胞は、血漿と血小板のような 他の成分を含有する残部(balance)を使用して普通は約1×106細胞 /mlないし約3×108細胞/mlの濃度で幹細胞を含有する。)。これらの 生理学的に希釈した試料は、標的細胞の凍結保存溶液に対する最適比率を実現す るためには、概して約2:1ないし1:4の体積比(凍結保存溶液の特定製剤、 生理学的に希釈した試料中の標的細胞の濃度、標的細胞の型等を含む幾つかの要 因に勿論依存する)で凍結保存溶液と配合されなければならない。最後の標的細 胞を含む溶液は概して約4ないし12重量%のグリセリンと約2ないし10重量 %のアルブミン(これらの一般的範囲外の変法も或る種の適用には考慮される) を含有する。 凍結保存により保護された標的細胞は、対象中への標的細胞の導入に先立って 解凍されなければならない。凍結保存溶液の生理学的適合性により、解凍された 標的細胞は標的細胞と凍結保存溶液を分離しないで対象中に導入させることがで きる。解凍した標的細胞は、細胞生存性の認識できる程度の損失なしに室温に数 時間置くことができる。解凍した溶液を生理食塩水又は他の適当なイオン性溶液 で薄めて、重量オスモル濃度の急激な変化が原因になる細胞膜への衝撃を減少で きる程度に所望の凍結保存範囲:500ないし2,000mOsm/kgか ら260ないし320mOsm/kgへ溶液の重量オスモル濃度を低下させる。 制御された遅い冷却速度は、最適の細胞生存度を実現するのにしばしば有効で あり得る。異なる細胞型は異なる最適冷却速度を持つことは一般に信じられてい る((骨髄幹細胞の生存度とそれらの移植潜在力に与える冷却速度の影響につい て)参照:例えば、Rowe,A.W.and Rinfret,A.P.,1 962,Blood 20:636;RoWe,A.W.,1966,Cryo Biology 3(1):12−18,Lewis,J.P.,et al. ,1967,tranfusion 7(1):17−32;及びMazur, P.,1970 Science 168:939−949)。 凍結保存溶液は使用前に室温に維持することができそして混和した標的細胞は 凍結を開始する前に30分間は細胞生存度の認識できる喪失なしに室温に保つこ とができる。これは毒性のある凍結保護材DMSOを使用する場合とは対照的で あり、その場合はDMSOを標的細胞の添加前に凍結工程を容易にするために約 4℃に冷却しなければならずそしてDMSOの存在により誘導される細胞死を最 小にするために、DMSOを添加した直後凍結工程を開始することを要求される 。 制御冷却はプログラム化できる凍結装置の使用により実施できる。プログラム 化できる凍結装置は最適の冷却 速度を決定しそして標準的再現性冷却を容易にする。 細胞を保持する容器は凍結温度において安定でなければならずそして凍結と解 凍の両方の効果的制御のための迅速な熱伝導をしなければならない。密封プラス チック製小ビン(例えば、Nunc and Wheaton cryules )又はガラスアンプルは多数の少量(1ないし2ml)のために使用できるが、1 00ないし200mlの大容量はFenwalから得られるような金属板の間に支 持したポリオレフィンバッグ中で凍結できる。 次いで凍結した細胞した細胞は長期凍結貯蔵容器に移される。好ましい実施態 様では、試料は液化窒素(−196℃)又は液体窒素蒸気(−105℃)中に凍 結的に貯蔵される。そのような貯蔵は高効率液体窒素凍結機の購入が可能である ことにより多いに容易になる。 必要とする場合は、凍結した細胞は好ましくは急速に解凍されそして使用され るまで約37℃で維持される。 凍結保護溶液は生理学的に適合性であるので、対象への導入に先立って除く必 要がない。 凍結保存して解凍した臍帯細胞、血小板及び造血幹細胞又は前駆細胞は、適当 な患者の造血系の再構成のために医療的に使用できる。細胞は、当業技術ではよ く知られている一般に好ましい全身導入法のいずれかにより導入できる。 造血系(又は免疫システム)の再構成は、多数の病気と障害のために医療的に 価値があり得る。凍結保存した 造血−幹細胞と前駆細胞の造血再構成のための導入は、現在自系骨髄移植により 治療できると知られているそれらの疾患に対して有益に使用できる。 幹細胞の導入により治療できる疾患は、五つの広いカテゴリーを含むが、それ らに限定されるものではない。第1は、正常赤血球増殖と成熟の不全又は機能疾 患からくる疾患である(即ち、形成不全貧血症と増殖不全幹細胞疾患)。第二群 は、造血器官における悪性腫瘍疾患(例えば、白血病とリンパ腫)である。第三 の疾患群は、非造血器官の悪性固形腫瘍の広範囲のスペクトルの患者を含む。こ れらの患者の幹細胞導入は骨髄救済方法として機能し、その方法は悪性腫瘍の他 の方法である致死的治療又は照射に次いで患者に提供される。第四の疾患群は、 自家免疫状態からなり、その状態では幹細胞は異常免疫系の置換源として機能す る。第五の疾患群は、多数の遺伝疾患からなり、それらは造血幹細胞好ましくは 同系のそれの導入により補正され得て、それらは移植の前に遺伝治療を受けてい る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),AL,AM,AT,AU,AZ,BB,B G,BR,BY,CA,CH,CN,CZ,DE,DK ,EE,ES,FI,GB,GE,HU,IS,JP, KE,KG,KP,KR,KZ,LK,LR,LT,L U,LV,MD,MG,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,V N

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.実質的に、(a)グリセリン: (b)細胞生存度を高めるのに十分な量のアルカリ金属塩化物; (c)環境条件下で細胞維持を支持するのに有効な量の生理学的に代謝し得る単 糖類; 及び (d)プラズマ膜(plasma membrane)構造完全性を維持するた めに有効な量の血漿アルブミン からなる濃厚凍結保存溶液。 2.更に希釈剤を含有している請求項1記載の凍結保存溶液。 3.溶液のpHが約7と7.5の間である請求項1記載の凍結保存溶液。 4.濃厚液が実質的に(a)約60ないし80重量%のグリセリン、(b)約5ない し約10重量%のアルカリ金属塩化物、(c)約0.2ないし約1重量%の単糖類 ;及び(d)約20ないし30重量%の血漿アルブミンからなる請求項1記載の凍 結保存溶液。 5.溶液が実質的に(a)約20ないし40重量%のグリセリン、(b)約1.5な いし約5重量%のアルカリ金属塩化物、(c)約0.1ないし約0.5重量%の単 糖類;(d)約6ないし15重量%の血漿アルブミン及び(e)残部希釈剤(bala nce diluent)からなる請求項2記載の凍結保存溶液。 6.アルカリ金属塩化物が塩化ナトリウムである請求項1記載の濃厚凍結保存 溶液。 7.アルカリ金属塩化物が塩化ナトリウムである請求項2記載の凍結保存溶液 。 8.単糖類がグルコースである請求項1記載の濃厚凍結保存溶液。 9.単糖類がグルコースである請求項2記載の凍結保存溶液。 10.血漿アルブミンがヒト血漿アルブミンである請求項1記載の濃厚凍結保 存溶液。 11.血漿アルブミンがヒト血漿アルブミンである請求項2記載の凍結保存溶 液。 12.実質的に、 (a)約60ないし80重量%のグリセリン; (b)約5ないし約10重量%のアルカリ金属塩化物; (c)約0.2ないし約1重量%のグルコース;及び (d)約20ないし30重量%の血漿アルブミン からなる濃厚凍結保存溶液。 13.実質的に、 (a)約20ないし40重量%のグリセリン; (b)約1.5ないし約5重量%のアルカリ金属塩化物; (c)約0.1ないし約0.5重量%のグルコース; (d)約6ないし15重量%の血漿アルブミン;及び (e)残部の希釈剤(balance of diluent) からなる凍結保存溶液。 14.(i)請求項2に記載の凍結保存溶液に標的細胞を導入し、そして (ii)保護された標的細胞を凍結保存することからなる細胞を凍結保存する方 法。 15.標的細胞を含む溶液の、凍結保存溶液に対する体積比が約1:1ないし 約1:10でありそして標的細胞の、凍結保存溶液に対する比率が約1×105 細胞/mlないし約1×109細胞/mlである請求項14記載の方法。 16.標的細胞が造血幹細胞又は前駆細胞である請求項14記載の方法。 17.標的細胞が血液の血小板である請求項14記載の方法。 18.標的細胞がCD34+ 細胞であると同定されている細胞である請求項14 記載の方法。 19.標的細胞が臍帯の血液から採取される請求項14記載の方法。 20.(i)請求項13に記載の凍結保存溶液に標的細胞を導入し、そして (ii)保護された標的細胞を凍結保存することからなる細胞を凍結保存する方 法。 21.標的細胞を含む溶液の、凍結保存溶液に対する体積比が約1:1ないし 約1:10でありそして標的細胞の、凍結保存溶液に対する比率が約1×105 細胞/ mlないし約1×109細胞/mlである請求項20記載の方法。 22.保護された標的細胞が分当り1−2℃の速度で約−70と約−196℃ の間の温度まで冷却される請求項20記載の方法。 23.(i)請求項2記載の凍結保存溶液に標的細胞を導入し、(ii)保護さ れた標的細胞を凍結保存し、そして(iii)保護された標的細胞を解凍すること からなる生存細胞を凍結保存しそして回収するための方法。 24.標的細胞を含む溶液の、凍結保存溶液に対する体積比が約1:1ないし 1:10の間であり標的細胞に対する凍結保存溶液の比が約1×105細胞/m lないし約1×109細胞/mlの間にある請求項23記載の方法。 25.標的細胞が造血幹細胞又は前駆細胞である請求項23記載の方法。 26.(i)標的細胞を請求項2記載の凍結保存溶液に導入し、(ii)保護さ れた標的細胞を凍結保存し、 (iii)保護された標的細胞を解凍し、そして(iv)解凍した保護された標的細 胞を、標的細胞と凍結保存溶液の分離をしないで、その標的細胞を必要としてい る対象に導入することからなる細胞の凍結保存、回収と医療的使用のための方法 。 27.標的細胞を含む溶液の、凍結保存溶液に対する体積比が約1:1ないし 1:10の間であり標的細胞に 対する凍結保存溶液の比が約1×105細胞/mlないし約1×109細胞/ml の間にある請求項26記載の方法。 28.標的細胞が造血幹細胞又は前駆細胞である請求項26記載の方法。 29.標的細胞が血液の血小板である請求項26記載の方法。 30.標的細胞がCD34+ 細胞であると同定されている細胞である請求項26 記載の方法。 31.標的細胞が臍帯の血液から得られる請求項26記載の方法。 32.対象がヒトである請求項26記載の方法。
JP52705396A 1995-03-08 1996-03-07 凍結保存溶液 Expired - Fee Related JP3165863B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US399,077 1995-03-08
US08/399,077 US5580714A (en) 1995-03-08 1995-03-08 Cryopreservation solution
US08/399,077 1995-03-08
PCT/US1996/003153 WO1996027287A1 (en) 1995-03-08 1996-03-07 Cryopreservation solution

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10511402A true JPH10511402A (ja) 1998-11-04
JP3165863B2 JP3165863B2 (ja) 2001-05-14

Family

ID=23578046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52705396A Expired - Fee Related JP3165863B2 (ja) 1995-03-08 1996-03-07 凍結保存溶液

Country Status (13)

Country Link
US (2) US5580714A (ja)
EP (1) EP0813361B1 (ja)
JP (1) JP3165863B2 (ja)
AT (1) ATE253818T1 (ja)
AU (1) AU693339B2 (ja)
BR (1) BR9607147A (ja)
CA (1) CA2214280C (ja)
DE (1) DE69630679T2 (ja)
ES (1) ES2210352T3 (ja)
NO (1) NO974108L (ja)
NZ (1) NZ304628A (ja)
RU (1) RU2146088C1 (ja)
WO (1) WO1996027287A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011030557A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Bio Verde:Kk 医療用細胞凍害防御液
JP2012116823A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Kyoto Univ 生体組織保存溶液及びそれを用いる方法
JPWO2011021618A1 (ja) * 2009-08-19 2013-01-24 タカラバイオ株式会社 細胞の保存方法
JP2014504510A (ja) * 2011-02-07 2014-02-24 アドバンスド プリザベイションズ テクノロジーズ リミテッド ライアビリティー カンパニー 細胞の保存及び細胞培養のための方法
US9603355B2 (en) 2008-06-27 2017-03-28 Bio Verde Inc. Composition for cryopreservation of cells and tissues
WO2019059235A1 (ja) * 2017-09-19 2019-03-28 株式会社メガカリオン 精製血小板の製造方法、血小板製剤の製造方法、血液製剤の製造方法、血小板保存液、血小板保存剤および血小板の保存方法
KR20190112746A (ko) 2017-01-31 2019-10-07 사라야 컴퍼니 리미티드 세포의 동결 보존 조성물 및 동결 보존 방법
JP2020502284A (ja) * 2016-12-23 2020-01-23 セルラー バイオメディスン グループ (シャンハイ) エルティーディー. 臨床使用可能な細胞凍結保存液
KR20210069983A (ko) 2019-12-04 2021-06-14 고려대학교 산학협력단 황산화 히알루론산을 포함하는 세포 동결보존용 조성물
KR20210075406A (ko) 2019-12-13 2021-06-23 고려대학교 산학협력단 올리고펩티드 자기조립 나노 구조체를 포함하는 결빙 제어용 조성물

Families Citing this family (94)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996014738A2 (en) 1994-11-09 1996-05-23 Walid Kuri Harcuch Wound repair dressings and methods for their preservation
US6541028B1 (en) 1997-01-17 2003-04-01 Celadon Science, Llc Methods for promoting healing of corneal resurfacing wounds
US6713084B1 (en) 1997-01-17 2004-03-30 Celadon Science, Llc Methods for promoting healing of skin resurfacing wounds
EP1028622A1 (en) 1997-09-22 2000-08-23 University Of Guelph Reduction of sperm sensitivity to chilling
US5955257A (en) * 1997-10-21 1999-09-21 Regents Of The University Of Minnesota Infusible grade short-term cell storage medium for mononuclear cells
US5972592A (en) * 1997-12-29 1999-10-26 Cornell Research Foundation, Inc. Increasing reproductive efficiency of bull semen using fucose or a compound with a fucose moiety
AU758703C (en) * 1998-05-26 2004-06-03 Lifecell Corporation Cryopreservation of human red blood cells
US6248585B1 (en) * 1998-11-19 2001-06-19 Thomas Jefferson University Compositions for preserving haptenized tumor cells for use in vaccines
US6267925B1 (en) 1998-12-07 2001-07-31 Haemonetics Corporation Method for cryopreservation and recovery of red blood cells
US6365385B1 (en) 1999-03-22 2002-04-02 Duke University Methods of culturing and encapsulating pancreatic islet cells
US6303355B1 (en) 1999-03-22 2001-10-16 Duke University Method of culturing, cryopreserving and encapsulating pancreatic islet cells
US6358739B1 (en) 1999-04-12 2002-03-19 Modex Therapeutiques, S.A. Transiently immortalized cells
US6878543B1 (en) 1999-10-25 2005-04-12 Nsgene Sa Cultures of GFAP+ nestin+ cells that differentiate to neurons
US7112576B1 (en) 1999-12-10 2006-09-26 Regents Of The University Of Minnesota Compositions and methods for cryopreservation of peripheral blood lymphocytes
DE10041515A1 (de) * 2000-08-24 2002-03-14 Gerold Schuler Verfahren zur Herstellung gebrauchsfertiger, Antigen-beladener oder -unbeladener, kryokonservierter reifer dendritischer Zellen
KR100414184B1 (ko) * 2000-10-30 2004-01-07 대한민국 사슴 정액 냉동 보존액 및 이를 이용하여 사슴정액을 냉동보존하는 방법, 및 사슴의 인공수정방법
DE60121027T3 (de) 2000-11-03 2011-06-09 Xvivo Perfusion Ab Lösung zur evaluierung und konservierung
US7674576B2 (en) * 2001-01-12 2010-03-09 Abs Corporation Semen extender composition and methods for manufacturing and using
US6702744B2 (en) 2001-06-20 2004-03-09 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Agents that stimulate therapeutic angiogenesis and techniques and devices that enable their delivery
US8608661B1 (en) 2001-11-30 2013-12-17 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Method for intravascular delivery of a treatment agent beyond a blood vessel wall
US8062837B2 (en) * 2002-02-14 2011-11-22 Stemcyte, Inc. Plasma-depleted, not erythrocyte-depleted, cord blood compositions and method of making
BRPI0311182A2 (pt) 2002-05-16 2016-06-21 Absorber Ab método para isolar uma célula endotelial e método para realizar provas cruzadas específicas para o doador
US7361368B2 (en) 2002-06-28 2008-04-22 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Device and method for combining a treatment agent and a gel
WO2004016747A2 (en) * 2002-08-14 2004-02-26 University Of Florida Bone marrow cell differentiation
CA2499967A1 (en) * 2002-10-15 2004-04-29 Verance Corporation Media monitoring, management and information system
US7129035B2 (en) 2002-12-11 2006-10-31 Cryolife, Inc. Method of preserving tissue
US20040151706A1 (en) * 2003-01-27 2004-08-05 Alex Shakhov Collection and storage of biological specimens containing stem cells from healthy individuals for future use in treatment of their own cytopathological illnesses or other medical conditions
US8038991B1 (en) 2003-04-15 2011-10-18 Abbott Cardiovascular Systems Inc. High-viscosity hyaluronic acid compositions to treat myocardial conditions
US8821473B2 (en) 2003-04-15 2014-09-02 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Methods and compositions to treat myocardial conditions
US7641643B2 (en) 2003-04-15 2010-01-05 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Methods and compositions to treat myocardial conditions
US7622108B2 (en) 2004-04-23 2009-11-24 Bioe, Inc. Multi-lineage progenitor cells
CN101080486B (zh) 2004-04-23 2012-05-16 佰欧益股份有限公司 多谱系祖细胞
US20060281068A1 (en) * 2005-06-09 2006-12-14 Chemimage Corp. Cytological methods for detecting a disease condition such as malignancy by Raman spectroscopic imaging
US9115382B2 (en) * 2004-06-03 2015-08-25 Leroy E. Mosher Kit for detection of hemolytic Streptococcus
US8303972B2 (en) 2005-04-19 2012-11-06 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Hydrogel bioscaffoldings and biomedical device coatings
US8828433B2 (en) * 2005-04-19 2014-09-09 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Hydrogel bioscaffoldings and biomedical device coatings
US20080125745A1 (en) 2005-04-19 2008-05-29 Shubhayu Basu Methods and compositions for treating post-cardial infarction damage
US8187621B2 (en) 2005-04-19 2012-05-29 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Methods and compositions for treating post-myocardial infarction damage
US9539410B2 (en) 2005-04-19 2017-01-10 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Methods and compositions for treating post-cardial infarction damage
US8048619B2 (en) * 2005-06-02 2011-11-01 Stemcyte, Inc. Method of treating a hematopoietic associated disease or disorder with plasma-depleted, but not erythrocyte-depleted cord blood compositions
US8253936B2 (en) * 2008-08-08 2012-08-28 Chemimage Corporation Raman characterization of transplant tissue
BRPI0615730A2 (pt) * 2005-09-22 2011-05-24 Transfert Plus Soc En Commandite extrato de planta e uso do mesmo como agente crioprotetor
US20090035289A1 (en) * 2005-09-26 2009-02-05 Lifecell Corporation Dry platelet composition
US7854754B2 (en) * 2006-02-22 2010-12-21 Zeltiq Aesthetics, Inc. Cooling device for removing heat from subcutaneous lipid-rich cells
US7727763B2 (en) 2006-04-17 2010-06-01 Bioe, Llc Differentiation of multi-lineage progenitor cells to respiratory epithelial cells
DE102006033098A1 (de) * 2006-07-14 2008-01-24 Rebholz, Erich, Dr. Verfahren und Einrichtung zum Zwischenlagern von Mikroben
US7732190B2 (en) 2006-07-31 2010-06-08 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Modified two-component gelation systems, methods of use and methods of manufacture
US9242005B1 (en) 2006-08-21 2016-01-26 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Pro-healing agent formulation compositions, methods and treatments
US8192474B2 (en) 2006-09-26 2012-06-05 Zeltiq Aesthetics, Inc. Tissue treatment methods
US9132031B2 (en) 2006-09-26 2015-09-15 Zeltiq Aesthetics, Inc. Cooling device having a plurality of controllable cooling elements to provide a predetermined cooling profile
US20080077201A1 (en) 2006-09-26 2008-03-27 Juniper Medical, Inc. Cooling devices with flexible sensors
US8741326B2 (en) 2006-11-17 2014-06-03 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Modified two-component gelation systems, methods of use and methods of manufacture
US9005672B2 (en) 2006-11-17 2015-04-14 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Methods of modifying myocardial infarction expansion
US8192760B2 (en) 2006-12-04 2012-06-05 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Methods and compositions for treating tissue using silk proteins
US20080287839A1 (en) 2007-05-18 2008-11-20 Juniper Medical, Inc. Method of enhanced removal of heat from subcutaneous lipid-rich cells and treatment apparatus having an actuator
US8523927B2 (en) 2007-07-13 2013-09-03 Zeltiq Aesthetics, Inc. System for treating lipid-rich regions
ES2693430T3 (es) 2007-08-21 2018-12-11 Zeltiq Aesthetics, Inc. Monitorización del enfriamiento de células subcutáneas ricas en lípidos, como el enfriamiento de tejido adiposo
US20090123436A1 (en) * 2007-11-08 2009-05-14 Surmodics, Inc. Cryopreservative compositions and methods
US8416405B2 (en) * 2008-08-08 2013-04-09 Chemimage Corporation Raman chemical imaging of implantable drug delivery devices
US8956867B2 (en) 2008-11-07 2015-02-17 Wisconsin Alumni Research Foundation Method for culturing stem cells
US8603073B2 (en) 2008-12-17 2013-12-10 Zeltiq Aesthetics, Inc. Systems and methods with interrupt/resume capabilities for treating subcutaneous lipid-rich cells
AU2010242785B2 (en) 2009-04-30 2014-03-06 Zeltiq Aesthetics, Inc. Device, system and method of removing heat from subcutaneous lipid-rich cells
WO2011091293A1 (en) * 2010-01-21 2011-07-28 Zeltiq Aesthetics, Inc. Compositions for use with a system for improved cooling of subcutaneous lipid-rich tissue
EP2528560A1 (en) 2010-01-25 2012-12-05 Zeltiq Aesthetics, Inc. Home-use applicators for non-invasively removing heat from subcutaneous lipid-rich cells via phase change coolants, and associated devices, systems and methods
US8676338B2 (en) 2010-07-20 2014-03-18 Zeltiq Aesthetics, Inc. Combined modality treatment systems, methods and apparatus for body contouring applications
AU2011295779B2 (en) 2010-09-01 2015-08-27 Regents Of The University Of Minnesota Methods of recellularizing a tissue or organ for improved transplantability
US10722395B2 (en) 2011-01-25 2020-07-28 Zeltiq Aesthetics, Inc. Devices, application systems and methods with localized heat flux zones for removing heat from subcutaneous lipid-rich cells
CN102487939B (zh) * 2011-12-29 2014-04-09 上海润生生物技术有限公司 一种间充质干细胞储存液
AU2013296611B2 (en) 2012-08-01 2017-11-23 United Therapeutics Corporation Treatment of pulmonary arterial hypertension with mesenchymal stem cells
ES2713988T3 (es) 2012-08-01 2019-05-24 United Therapeutics Corp Tratamiento de hipertensión arterial pulmonar con células progenitoras endoteliales tratadas con prostaciclina
CN105025720B (zh) 2013-01-09 2019-06-14 联合治疗公司 利用前列环素和间充质干细胞对血管病变的治疗
US9844460B2 (en) 2013-03-14 2017-12-19 Zeltiq Aesthetics, Inc. Treatment systems with fluid mixing systems and fluid-cooled applicators and methods of using the same
US9545523B2 (en) 2013-03-14 2017-01-17 Zeltiq Aesthetics, Inc. Multi-modality treatment systems, methods and apparatus for altering subcutaneous lipid-rich tissue
HUE041896T2 (hu) 2013-08-20 2019-06-28 Univ Yeditepe Bóradalékolt kriokonzerváló közeg
WO2015117026A2 (en) 2014-01-31 2015-08-06 Zeltiq Aesthetics, Inc. Treating systems and methods for treating cellulite and providing other treatments
US10675176B1 (en) 2014-03-19 2020-06-09 Zeltiq Aesthetics, Inc. Treatment systems, devices, and methods for cooling targeted tissue
USD777338S1 (en) 2014-03-20 2017-01-24 Zeltiq Aesthetics, Inc. Cryotherapy applicator for cooling tissue
US10952891B1 (en) 2014-05-13 2021-03-23 Zeltiq Aesthetics, Inc. Treatment systems with adjustable gap applicators and methods for cooling tissue
US10568759B2 (en) 2014-08-19 2020-02-25 Zeltiq Aesthetics, Inc. Treatment systems, small volume applicators, and methods for treating submental tissue
US10935174B2 (en) 2014-08-19 2021-03-02 Zeltiq Aesthetics, Inc. Stress relief couplings for cryotherapy apparatuses
AU2016235074A1 (en) 2015-03-26 2017-10-12 Miromatrix Medical Inc. Gas filled decellularized extracellular matrix
US11154418B2 (en) 2015-10-19 2021-10-26 Zeltiq Aesthetics, Inc. Vascular treatment systems, cooling devices, and methods for cooling vascular structures
CN105394026B (zh) * 2015-10-31 2017-09-29 北京军科联合干细胞生物科技有限公司 一种造血干细胞冻存新方法
WO2017120538A1 (en) 2016-01-07 2017-07-13 Zeltiq Aesthetics, Inc. Temperature-dependent adhesion between applicator and skin during cooling of tissue
US10765552B2 (en) 2016-02-18 2020-09-08 Zeltiq Aesthetics, Inc. Cooling cup applicators with contoured heads and liner assemblies
US11382790B2 (en) 2016-05-10 2022-07-12 Zeltiq Aesthetics, Inc. Skin freezing systems for treating acne and skin conditions
US10555831B2 (en) 2016-05-10 2020-02-11 Zeltiq Aesthetics, Inc. Hydrogel substances and methods of cryotherapy
US10682297B2 (en) 2016-05-10 2020-06-16 Zeltiq Aesthetics, Inc. Liposomes, emulsions, and methods for cryotherapy
IL266175B2 (en) 2016-10-24 2024-01-01 United Therapeutics Corp Enhancement of immunomodulatory properties of MSC using treprostinil
WO2018132739A2 (en) 2017-01-13 2018-07-19 Agenus Inc. T cell receptors that bind to ny-eso-1 and methods of use thereof
US11076879B2 (en) 2017-04-26 2021-08-03 Zeltiq Aesthetics, Inc. Shallow surface cryotherapy applicators and related technology
KR20200052327A (ko) 2017-09-04 2020-05-14 아게누스 인코포레이티드 혼합 계통 백혈병 (mll)-특이적 포스포펩타이드에 결합하는 t 세포 수용체 및 그것의 사용 방법
AU2019315940A1 (en) 2018-07-31 2021-03-04 Zeltiq Aesthetics, Inc. Methods, devices, and systems for improving skin characteristics
CN114007416A (zh) * 2019-04-30 2022-02-01 明尼苏达大学董事会 用于细胞的冷冻保存的组合物和方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4059967A (en) * 1976-02-19 1977-11-29 The Community Blood Council Of Greater New York, Inc. Process for freezing blood platelets
DE2929278A1 (de) * 1979-07-19 1981-01-29 Forschungsgesellschaft Fuer Bi Verfahren zum eingefrieren von zellsuspensionen
US4764463A (en) * 1986-10-30 1988-08-16 The University Of Tennessee Research Corporation Platelet cyropreservation
US4980277A (en) * 1987-10-16 1990-12-25 Cultor Ltd. Cryoprotectant solution and method
US5004681B1 (en) * 1987-11-12 2000-04-11 Biocyte Corp Preservation of fetal and neonatal hematopoietic stem and progenitor cells of the blood
US5192553A (en) * 1987-11-12 1993-03-09 Biocyte Corporation Isolation and preservation of fetal and neonatal hematopoietic stem and progenitor cells of the blood and methods of therapeutic use
JPH0727700B2 (ja) * 1988-05-24 1995-03-29 パイオニア株式会社 ディスクプレーヤのキャリッジ駆動装置
AU6417790A (en) * 1989-09-22 1991-04-18 Tsi-Madison Research Institute Method and compositions for one-step cryopreservation of embryos
US5160312A (en) * 1990-02-09 1992-11-03 W. R. Grace & Co.-Conn. Cryopreservation process for direct transfer of embryos
CA2051092C (en) * 1990-09-12 2002-07-23 Stephen A. Livesey Method and apparatus for cryopreparation, dry stabilization and rehydration of biological suspensions
US5242792A (en) * 1991-02-25 1993-09-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method for the preservation of red blood cells by lyophilization using glycerol or inositol with disaccharides
ATE240389T1 (de) * 1991-07-08 2003-05-15 Neurospheres Holdings Ltd Auf wachstumsfaktoren reagierende neurale vorläuferzellen, die in vitro vermehrt werden können.
US5328821A (en) * 1991-12-12 1994-07-12 Robyn Fisher Cold and cryo-preservation methods for human tissue slices

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9603355B2 (en) 2008-06-27 2017-03-28 Bio Verde Inc. Composition for cryopreservation of cells and tissues
US9826732B2 (en) 2008-06-27 2017-11-28 Bio Verde Inc. Composition for cryopreservation of cells and tissues
JP2011030557A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Bio Verde:Kk 医療用細胞凍害防御液
JPWO2011021618A1 (ja) * 2009-08-19 2013-01-24 タカラバイオ株式会社 細胞の保存方法
JP2012116823A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Kyoto Univ 生体組織保存溶液及びそれを用いる方法
JP2014504510A (ja) * 2011-02-07 2014-02-24 アドバンスド プリザベイションズ テクノロジーズ リミテッド ライアビリティー カンパニー 細胞の保存及び細胞培養のための方法
JP2020502284A (ja) * 2016-12-23 2020-01-23 セルラー バイオメディスン グループ (シャンハイ) エルティーディー. 臨床使用可能な細胞凍結保存液
KR20190112746A (ko) 2017-01-31 2019-10-07 사라야 컴퍼니 리미티드 세포의 동결 보존 조성물 및 동결 보존 방법
WO2019059235A1 (ja) * 2017-09-19 2019-03-28 株式会社メガカリオン 精製血小板の製造方法、血小板製剤の製造方法、血液製剤の製造方法、血小板保存液、血小板保存剤および血小板の保存方法
JPWO2019059235A1 (ja) * 2017-09-19 2020-10-22 株式会社メガカリオン 精製血小板の製造方法、血小板製剤の製造方法、血液製剤の製造方法、血小板保存液、血小板保存剤および血小板の保存方法
US11773374B2 (en) 2017-09-19 2023-10-03 Megakaryon Corporation Method for producing purified platelets, method for producing platelet product, method for producing blood product, platelet preserving solution, platelet preserving agent, and method for preserving platelets
KR20210069983A (ko) 2019-12-04 2021-06-14 고려대학교 산학협력단 황산화 히알루론산을 포함하는 세포 동결보존용 조성물
KR20210075406A (ko) 2019-12-13 2021-06-23 고려대학교 산학협력단 올리고펩티드 자기조립 나노 구조체를 포함하는 결빙 제어용 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
US5580714A (en) 1996-12-03
EP0813361A4 (en) 2000-01-05
AU5186996A (en) 1996-09-23
NO974108L (no) 1997-11-06
NO974108D0 (no) 1997-09-05
ES2210352T3 (es) 2004-07-01
CA2214280C (en) 2001-01-02
AU693339B2 (en) 1998-06-25
RU2146088C1 (ru) 2000-03-10
MX9706843A (es) 1998-06-30
BR9607147A (pt) 1997-11-25
EP0813361A1 (en) 1997-12-29
NZ304628A (en) 1998-09-24
DE69630679D1 (de) 2003-12-18
EP0813361B1 (en) 2003-11-12
CA2214280A1 (en) 1996-09-12
US5759764A (en) 1998-06-02
ATE253818T1 (de) 2003-11-15
DE69630679T2 (de) 2004-10-21
WO1996027287A1 (en) 1996-09-12
JP3165863B2 (ja) 2001-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3165863B2 (ja) 凍結保存溶液
Stiff et al. Unfractionated human marrow cell cryopreservation using dimethylsulfoxide and hydroxyethyl starch
Berz et al. Cryopreservation of hematopoietic stem cells
Hubel Parameters of cell freezing: implications for the cryopreservation of stem cells
US4473552A (en) Anaerobic method for preserving whole blood, tissue and components containing living mammalian cells
CN106665559B (zh) 一种免疫细胞冻存液及其应用
JPS63503381A (ja) 合成の、血漿不含有で輸血可能な血小板貯蔵用媒質
CN104873542A (zh) 一种脐带间充质干细胞注射液及其制备方法和应用
Djerassi et al. Preparation and in vivo circulation of human platelets preserved with combined dimethylsulfoxide and dextrose
CN112167240A (zh) 临床级细胞冷藏保存液及其制备方法和应用
Lazarus et al. Therapeutic effectiveness of frozen platelet concentrates for transfusion
CN104222069A (zh) 红系祖细胞冻存液及其应用
Cannas et al. Supportive care in patients with acute leukaemia: historical perspectives
KR20080027295A (ko) 혈장-제거되고, 적혈구-비제거된 제대혈 조성물 및 사용방법
CA3219205A1 (en) Preservation methods using trehalose with other cryoprotectants being absent from the cryopreservation protocol
Torlontano et al. Evaluation of four different methods for platelet freezing
Kotelba‐Witkowska et al. Cryopreservation of platelet concentrates using glycerol‐glucose
CN111587877A (zh) 干细胞冻存保护剂、制备方法及应用
Sumida Transfusion and transplantation of cryopreserved cells and tissues
CA2139103A1 (en) Stem cell and lymphocyte storage
Cohen et al. Platelet preservation. II. Preservation of canine platelet concentrates by freezing in solutions of glycerol plasma
Valeri et al. Recent advances in freeze-preservation of red blood cells
JPH07500597A (ja) 移植用細胞の冷凍方法
CN1177905A (zh) 冷冻保存溶液
CN105613484A (zh) 巨核祖细胞冻存液及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees