JPH10509342A - 視力矯正用エキシマレーザシステム - Google Patents

視力矯正用エキシマレーザシステム

Info

Publication number
JPH10509342A
JPH10509342A JP8512936A JP51293696A JPH10509342A JP H10509342 A JPH10509342 A JP H10509342A JP 8512936 A JP8512936 A JP 8512936A JP 51293696 A JP51293696 A JP 51293696A JP H10509342 A JPH10509342 A JP H10509342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shot
shots
laser
laser beam
series
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8512936A
Other languages
English (en)
Inventor
クリスティアン ホーラ,
Original Assignee
カイロン/テクノラス ゲーエムベーハー オプサルモロジッシェ システメ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カイロン/テクノラス ゲーエムベーハー オプサルモロジッシェ システメ filed Critical カイロン/テクノラス ゲーエムベーハー オプサルモロジッシェ システメ
Publication of JPH10509342A publication Critical patent/JPH10509342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F9/00802Methods or devices for eye surgery using laser for photoablation
    • A61F9/00804Refractive treatments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F9/00802Methods or devices for eye surgery using laser for photoablation
    • A61F9/00817Beam shaping with masks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00022Sensing or detecting at the treatment site
    • A61B2017/00057Light
    • A61B2017/00061Light spectrum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F2009/00861Methods or devices for eye surgery using laser adapted for treatment at a particular location
    • A61F2009/00872Cornea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F2009/00878Planning
    • A61F2009/00882Planning based on topography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F2009/00897Scanning mechanisms or algorithms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Laser Surgery Devices (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 組織を眼から除去する装置および該装置を制御する方法は、比較的大きなビームを用いるが、強化リッジが組織除去プロセス中に形成されないようにする振動またはディザリングを用いて種々のタイプの矯正を行う。さらに、遠視および乱視の矯正などの種々のタイプの矯正は、重複するショットを用いて切除されるエリアにわたって走査される大きなビームを用いて行われる。さらに、処置されるエリアの上皮は、赤外線蛍光染料を用いて該上皮を染色し、除去される上皮エリアから蛍光パターンを観察することによって除去される。レーザショットの後、特定のエリアが蛍光を発しなくなると、より小さなショットが適用され、残りの領域から上皮が選択的に除去される。再度、蛍光パターンは観察され、プロセスは上皮が残らなくなるまで繰り返される。この時点で、すべての上皮が除去され、さらに、上皮が除去されたエリアの各点における初期の上皮厚さのマップが形成される。角度をなして交差する2つの乱視矯正切除パターンを用いて、近視、遠視および乱視を矯正することができるレンズが形成される。さらに、比較的大きな固定スポットサイズを用いる重複ショットは、低減された熱的加熱、リッジのない処置パターン、減少したショットカウント、および簡素化された器具を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】 視力矯正用エキシマレーザシステム 本願は、1994年10月14日に提出された米国特許出願第08/324,782号に対する優 先権を主張する。発明の背景 1.産業上の利用分野 本発明は、眼の角膜の曲率を外科手術によって修正する装置および該装置を制 御する方法に関し、特に、熱による影響を低減する、重複パターンにおいて大き な固定スポットサイズを用いて種々の角膜欠陥を容易に矯正する装置に関する。 2.関連技術の説明 矯正レンズが最初に開発されて以来、新規でかつより良好な欠陥視力の矯正方 法が開発されてきた。二重焦点レンズおよび長期着用ソフトコンタクトレンズか ら角膜切開および成形に至るまで、眼科学の分野は、近視、遠視および乱視を含 む種々の視力欠陥の矯正における簡便性、安全性および精度において偉大な進歩 を遂げてきた。 矯正レンズがいまだ広範囲な一般的用途に供されている段階である一方、眼科 医は、このような欠陥を矯正するための外科手術に注目している。最も普及して いる外科技術の1つは、放射状角膜切開である。この放射状角膜切開では、外科 医は、角膜の外表面に放射状スリットを形成し、それによって角膜を再成形させ 、角膜を修正し、患者の視力不全を矯正する。この技術は開発途上であるが、レ ーザの出現および医学分野へのその導入によって、眼の外科手術の新規かつ革命 的な方法が生まれた。特に、エキシマレーザの開発および眼の外科手術へのその 応用によって、眼科外科手術への新たなアプローチが開かれた。 エキシマレーザは、約193nmの非常に短い波長のコヒーレント光を生成する。 これらの波長および結果として得られる高エネルギーにおいて、エキシマレーザ は、近隣の組織をあまり加熱せずに、組織を分子レベルで除去または切除する。 従って、エキシマレーザは、組織を「焼き」払うのでなく、実際には分子結合を 破壊し、切除された組織は切除された表面から排出され、比較的無傷の表面が実 質的に無傷に癒えるようにする。エキシマレーザのこの局面は現在公知であり、 例えば、1988年11月15日に発行された「Far Ultraviolet Surgical and Dental Procedures」という名称の米国特許第4,784,135号にさらに記載されている。 エキシマレーザにおける用語「エキシマ」は、元来、その分子レベルの作用原 理から得られた。エキシマレーザは、元来、Xe2、Kr2またはF2の形態のキセノン 、クリプトンまたはフッ素などの励起二量体のレーザ作用に基づいていた。レー ザに適用される用語「エキシマ」は、現在では誤った名称である。なぜなら、眼 の外科手術に使用されている最も普及しているエキシマレーザは、二量体さえも 使用せず、フッ化アルゴンを用いているからである。エキシマレーザはまた、別 のレーザが、レーザキャビティにおけるフッ化アルゴン混合物のレーザ作用を刺 激するのに用いられるという点で、励起レーザでもある。「エキシマレーザ」は 、現在、400nm未満の紫外線波長のレーザのグループ全体に適用されるようにな った。 眼科外科手術において用いられるとき、エキシマレーザは、好ましくは、パル スレーザである。これは、熱的加熱なしに高エネルギーの付与を可能にするから である。これらのパルスは、角膜に与えられる高エネルギーレーザ光の非常に短 いバーストである。例えば、このようなレーザは、典型的には10nsから20nsのパ ルス持続時間を有し、1Hz〜50Hzの間でパルスを発生させる。しかし、エキシマ レーザの欠点は、ビームにわたるエネルギー密度が、大スケール不均質性と、小 スケール不均質性との両方を有する傾向があることである。外科手術手法へのエ キシマレーザの応用は、1988年11月15日に発行された「Far Ultraviolet Surgic al and Dental Procedures」という名称の米国特許第4,784,135号に記載されて いる。エキシマレーザの開発および眼科外科学への応用の歴史的背景については 、 blishers,Inc.の第1章を参照されたい。 1983年には、角膜の再成形にエキシマレーザ光を適用する可能性を研究者たち は認識していた。当時以来、近視を矯正するための可変サイズの円形開口部、遠 視を矯正するための可変サイズのリング形開口部、および乱視を矯正するための 可変サイズのスリット形開口部などの種々の技術を用いて、多数のシステムが、 角膜を再成形するために開発されてきた。これらの技術は、総称的に光屈折角膜 切除として知られるようになった。近視を矯正するためのこのような開口部の使 用、例えば、次第に小さくなるスポットサイズを用いたエキシマレーザショット のシリーズが角膜の一部を切除し、「矯正レンズ」を角膜に効果的に形成し得る ことが認識されている。これらの技術は、例えば、1990年11月27日に発行された 「Surgical Apparatus for Modifying the Curvature of the Eye Cornea」とい う名称の米国特許第4,973,330号および1988年3月8日に発行された「Apparatus for Performing Ophthalmic Laser Surgery」という名称の米国特許第4,729,37 2号に記載されている。レーザ眼科外科手術の当業者は、種々の程度の近視、遠 視および乱視、ならびにこれらの症状の組み合わせに適切な量の矯正を与えるた めに、これらの可変サイズの開口部を用いた必要な露光パターンを広範囲に開発 してきた。 しかし、これらの多数の開口部システムは、多数の欠点を有する。これらの開 口部システムは、複雑かつ非柔軟である傾向があり、多数の開口部ホイールまた はマスクを必要とし、近視および遠視に対しては円形対称、乱視に対しては円筒 形対称といった標準的な形態の矯正を提供するだけである。しかし、人間の眼は 、より微妙な欠陥を有する傾向がある。従って、これらの欠陥に対処でき、より 適応性のある解決法を提供し得るシステムおよび物理的に簡素な構成要素があれ ば好都合である。 眼から組織を切除する装置は、上記の米国特許第4,973,330号に示されている 。この装置はエキシマレーザを有し、そのレーザビームは、その軸が眼の光学軸 と一致するように角膜に入射する。さらに、視野絞りは、レーザビームによって 照射された角膜上のレーザスポットのエリアを制限し、この視野絞りのサイズは 、除去されるエリアの厚さが眼の光学軸からの距離の関数となるように、除去さ れるエリアの断面形状(profile)に従って一時的に可変となるように設定され る。 このように、米国特許第4,973,330号に記載されるシステムは、角膜上に「蓄 積されたレーザエネルギー」を、眼の光学軸からの距離の関数として設定するこ とを可能にする。但し、これは、エネルギー(即ち、レーザビームスポットのパ ワー)の分布が均質であるか、あるいは少なくとも軸対称である条件下において のみ可能である。しかし、これは、エキシマレーザが特に常に満たすとは限らな い条件である。パワー分布が不均質であると、非軸対称な除去がなされる。さら に、米国特許第4,973,330号に記載されるシステムは、乱視の矯正ではなく、球 面収差の矯正を可能にするのみである。 同一の基本概念に基づいた装置は、1991年2月19日に発行された「Surface Sh aping Using Lasers」という名称の米国特許第4,994,058号から公知である。こ の装置は、一時的に可変な開口部を有する視野絞りの代わりに、「破壊可能視野 絞りマスク」を用いる。 組織を除去する手段によって角膜を成形する他のクラスの装置は、種々のL'Es perance特許から公知である。これらには、1987年5月19日に発行された「Metho d for Ophthalmological Surgery」という名称の米国特許第4,665,913号;1987 年6月2日に発行された「Method and Apparatus for Analysis and Correction of Abnormal Refractive Errors of the Eye」という名称の米国特許第4,669,4 66号;1988年1月12日に発行された「Apparatus for Ophthalmological Surgery 」という名称の米国特許第4,718,418号;1988年1月26日に発行された「Apparat us for Analysis and Correction of Abnormal Refractive Errors of the Eye 」という名称の米国特許第4,721,379号;1988年3月8日に発行された「Apparat us for Performing Ophthalmic Laser Surgery」という名称の米国特許第4,729, 372号;1988年3月22日に発行された「Method for Performing Ophthalmic Lase r Surgery」という名称の米国特許第4,732,148号;1988年9月13日に発行された 「Method of Laser-Sculpture of the Optically used Portion of the Cornea 」という名称の米国特許第4,770,172号;1988年9月27日に発行された「Methodo f Laser-Sculpture of the Optically used Portion of the Cornea」という名 称の米国特許第4,773,414号;および1989年1月17日に発行された「Method of L aser-Sculpture of the Optically used Portion of the Cornea」という名称の 米国特許第4,798,204号が挙げられる。この装置において、小さな焦点スポット を有するレーザビームは、除去されるエリアにわたって2次元走査システムによ って移動される。「スキャナ」として動作するこの装置は、蓄積されたエネルギ ーの任意の2次元断面形状を「除去されるエリアにわたって」形成し得るという 利点を有する。しかし、ビームスポットのサイズが小さいために、単位エリア当 たりのパワーを特定の「臨界」値を越えて上げることができないので、処置期間 は非常に長い。 従って、現在の技術では、エキシマレーザの非線形エネルギー分布に十分に対 処しない。エキシマレーザは、大スケールおよび小スケールの両方の非線形性を そのエネルギー分布に有する。これによって、処置中の眼の特定エリアの過剰切 除および切除不足が生じ得る。従って、眼の上に蓄積された有効エネルギーをさ らに均質化するシステムを提供することが望ましい。 次第に小さくなるショットサイズのシリーズを形成するための開口部を使用す るシステムもまた、角膜の処置ゾーンにおいて鋭いリッジを形成するという欠点 を有する。特に処置ゾーンの周囲付近において、多数のショットは、典型的には 、各特定スポットサイズにおいて必要な切除深さを形成することが必要とされる 。各ショットの典型的な切除深さは、0.2μmである。単一の開口部サイズにおい て多数のショットが必要とされるとき、リッジ深さは強化され、0.2μmの数倍の 有効リッジが形成される。例えば、5つのショットは、1.0μmのリッジ高さとな る。処置ゾーンにおけるこれらの鋭いリッジは、特に高度なジオプトリ欠陥を矯 正するとき、望ましくない上皮再成長を引き起こし得る。このようなリッジを最 小にするシステムは、よりスムーズな上皮治癒を促進し、過剰な再成長を防止し 、矯正された眼がその矯正をより長い期間、より安定して保持することを可能に する。 最新のエキシマ技術はまた、切除の前に、眼から上皮層を物理的に削り取るこ とを必要とする。これは、患者にとって外傷性の処置であり得、外科医の高精度 が要求される。従って、角膜を切除する前の侵襲性の低い他の上皮除去方法が所 望される。 現在の技術における他の問題は、切除プロセス中に形成される「中央島(centr al islands)」である。中央島は、特定のエリアに対して照射されたエキシマレ ーザのショットの数に比例した深さにまで切除されない切除断面形状のエリアで ある。例えば、典型的な近視パターンにおいて、切除部分が最大の深さとなるの は、パターンの中央においてである。このようなパターンを切除する際にも、適 切な切除断面形状を形成するのに必要な深さまで中央エリアが切除されない問題 が繰り返し発生する。この問題の原因は明確ではない。しかし、この問題を減少 またはなくす技術は非常に望まれる。 さらに、現在のシステムは、典型的には、0.50mm未満の比較的小さいスポット サイズか、または処置の間中スポットサイズの調整が要求される可変スポットサ イズを用いる。比較的小さいスポットサイズは、深刻な欠点を有する。なぜなら 、小さなスポットサイズは、処置を完了するためのショットの数を大幅に増加さ せるからである。可変スポットサイズもまた欠点を有する。即ち、可変スポット サイズは、スポットサイズを調整するために複雑なマスキング器具を必要とする 。これらの問題のいずれかを減少またはなくすことが非常に望まれる。 他に明らかになった問題は熱的加熱である。エキシマレーザは、分子結合を焼 くのではなく分子結合を破壊することによって機能する「冷たい」レーザである が、特定位置においてショットが繰り返されると、組織が加熱される。これによ って、特定位置において可能な最大ショットレートが制限される。この結果、歴 史的に、処置をするのに少なくとも特定量の時間がかかっていた。なぜなら、最 大ショットレートを超えてはならないからである。この制限をなくすことも同様 に所望される。発明の要旨 本発明の方法および装置は、レーザ「ポリッシング」または「ディザリング(d ithering)」を用いた角膜の矯正を提供する。ここにおいて、眼を切除するのに 用いられる連続するショットがランダムにまたは処置の中心軸から移動されて、 処置ゾーンにおける大きなリッジの形成が防止される。 さらに、本発明によると、種々の開口部形状を用いる代わりに、比較的大きな ビームが所望の遠視または乱視矯正のラインに沿って移動され、重複ショットの ラインを形成する。さらに矯正が必要な場合には、重複ラインは種々のビームサ イズを用いて形成され、それによって角膜内に所望の矯正曲線が形成される。 さらに、本発明によると、この走査ビーム技術を用いて、重複ショットの移動 ラインを修正するか、または連続したショットを形成し適切に非対称欠陥を切除 することによって、「曲線の」乱視などの種々の非対称光学欠陥が矯正される。 さらに本発明によるシステムおよび方法において、上皮はレーザ切除を用いて 除去される。上皮はまず、赤外線蛍光染料で染色される。次に上皮は、赤外線走 査装置が、蛍光の欠如によって示されるように、上皮のある部分が取り除かれた ことを認識するまで、除去される上皮のエリアをカバーするビームを用いて連続 して切除される。次に、手動またはコンピュータ制御下で、スポットサイズは減 少され、蛍光を発しているエリアは、蛍光を発しなくなるまで切除される。これ が、上皮が処置エリア全体から除去されるまで繰り返される。この技術はまた、 除去前の上皮の初期の厚さを測定し得る。 さらに、本発明によるシステムおよび方法において、近視は、2つの乱視矯正 切除パターンによって互いにある角度をなして形成されるレンズを形成すること によって処置される。好ましくは、このパターンは、2つの乱視切除パターンを 互いに直角に形成することによって成される。さらに本発明によると、これらの 乱視切除パターンのそれぞれは、好ましくは、重複ショットのラインのシリーズ で形成される。 本発明によるシステムおよび方法は、比較的大きな固定サイズの重複ショット を用いて所望の処置パターンを成す技術をさらに提供する。本発明によると、リ ングのシリーズが計算され、各リングは、リングの半径に沿って照射されるショ ットのシリーズを有する。実験的なアルゴリズムを用いて、ショットの数、所望 の処置エリアの中心から各リングまでの距離、および最適な固定ショットサイズ が決定される。他の実施態様によると、ショットディザリングパターンは、大き な重複ショットを処置エリアにわたって分布させるのに用いられる。これらの技 術は、大きな重複ショットを可能にし、それによって処置時間を短縮する、およ びショットが処置エリアにセンタリングされていると処置パターンにおいて発生 し得る大きなリッジの形成を減少させることを含む多数の効果を有する。このリ ッジング作用は、これらのショットをらせんパターンに配置することによってさ らに減少される。 さらに本発明によると、熱的加熱が減少される。これは、必要なショットが照 射される順番を最適に調整することによって成し遂げられる。通常、単一の組織 位置は、1秒当たりある数のショットを吸収し得るのみである。しかし、本発明 によると、処置パターンにおける連続するショットは、重複しない異なる位置で 照射される。次に、所望の部分的に重複するショットは、第1の位置に重複して 後に照射される。例えば、第1のショットは、処置エリアの一方の側部に照射さ れ、第2の重複しないショットは、処置エリアの他方の側部に照射され、次に、 第3のショットは、第1のショットに部分的に重複して照射される。他の実施態 様において、ショット処置アレイは、ソートされ、連続するショット間の距離を 最大にする。あるいは、アレイは再びランダムに並べられ、そのようにして重複 する連続ショットの数を減少させる。言うまでもなく、有効なショットレートは 2倍になり得る。なぜなら、組織の特定点は、1つ置きのショットにおいてのみ 切除されているからである。ショットを互いに置き換えることによって、さらに 高いショットレートが実現され得る。 大きな固定のスポットサイズを用いて必要なショットパターンを計算すること は重要であり、一般に簡単には得られない。それゆえ、さらに本発明の方法およ び装置によると、ショットパターンは、所望のパターンを切除するための適切な ショットのリングをサーチする実験的なサーチアルゴリズムを用いて決定される 。 さらに、本発明によると、ショットは、好ましくは、2.0mmと3.5mmとの間のサ イズに固定される。これによって、必要なショットの数を最小にしながら、実質 的に任意の所望のパターンを切除するのに必要な解決法を提供する。図面の簡単な説明 本発明は、以下の好ましい実施態様の詳細な説明を以下の図面を参照しながら 考慮すると、より良く理解され得る。 図1Aは、本発明の装置および方法が実現され得る典型的なエキシマレーザの眼 の外科手術システムを示す簡略図である。 図1Bは、図1Aのシステムを示すより詳細な図である。 図1Cおよび図1Dは、それぞれ、図1Aおよび図1Bに示される配置とは異なる他の ミラー配置の側面図および端面図である。 図2Aは、近視を矯正するための典型的な大きなビーム切除パターンを示す処置 ゾーンの中心軸に沿った図である。 図2Bは、遷移ゾーンの使用をさらに示す、図2Aの側面断面形状である。 図3Aは、本発明によるランダムディザリングを示す処置ゾーンの中心軸に沿っ た図である。 図3Bは、本発明による円形ディザリングを示す処置ゾーンの中心軸に沿った図 である。 図4Aおよび図4Bは、本発明による乱視矯正用ショットパターンを示す図である 。 図5は、本発明による曲線の乱視用ショット処理パターンを示す処置ゾーンの 図である。 図6Aおよび図6Bは、本発明による遠視の処置用ショットパターンを示す図であ る。 図7Aおよび図7Bは、近視および遠視を矯正するための処置ゾーンにわたる初め および終わりの曲率半径を示す角膜の側面断面形状である。 図8は、本発明による眼の一般的な非対称収差を矯正するために用いられるシ ョットパターンの図である。 図9は、本発明によるランダムまたは円形ディザリングおよび大きなビーム走 査を用いて乱視、遠視、および近視の矯正を行うのに用いられる計算ルーチンを 示すフローチャートである。 図10A、図10Bおよび図11は、図9の計算ルーチンによって用いられる乱視ルー チンを示すフローチャートである。 図12は、図9の計算ルーチンによって用いられる遠視ルーチンを示すフローチ ャートである。 図13は、図9の計算ルーチンによって用いられるランダムディザリングルーチ ンのフローチャートである。 図14は、図9の計算ルーチンによって用いられる円形ディザリングルーチンの フローチャートである。 図15および図16は、本発明による上皮の切除を示す眼の処置軸に沿った図であ る。 図17は、2つの直交乱視矯正切除パターンを切除することによって形成される 本発明によるレンズ切除パターンの透視図である。 図18Aは、図17の切除パターンの上面図である。 図18Bおよび図18Cは、図18Aの切除パターンの一部の側面図である。 図19は、2.0mmの一定のスポットサイズを用い、本発明によるらせんショット ディザリングパターンを用いて-5ジオプトリを矯正する本発明によるショットパ ターンの図である。 図20は、2.0mmの一定のスポットサイズを用い、本発明によるわずかに異なる 形態のらせんショットディザリングパターンを用いて-5ジオプトリを矯正する本 発明によるショットパターンの図である。 図21は、4.25mmの一定のスポットサイズを用い、本発明によるサーチアルゴリ ズムを用いて-5ジオプトリを矯正する本発明によるショットパターンの図である 。 図22は、2.0mmの一定のスポットサイズを用い、本発明によるサーチアルゴリ ズムを用いて-7ジオプトリを矯正する本発明によるショットパターンの図であ る。 図23は、2.0mmの一定のスポットサイズを用い、本発明によるサーチアルゴリ ズムを用いて+5ジオプトリを矯正する本発明によるショットパターンの図である 。 図24Aおよび図24Bは、X位置のオーダによってソートされる図21のパターンを 形成するのに用いられる各ショットの数値一覧表であり、X位置およびY位置は 、ミクロン単位で与えられる。 図25は、重複するスポットの同心リングがどのようにして本発明により計算さ れるかを示す図である。 図26は、重複するスポットの同心リングがどのようにして直前のショットとは 重複しない各連続ショットによって形成されるかを示す図である。 図27は、本発明によるショットパターンを形成するのに用いられるサーチルー チンのフローチャートである。 図28は、本発明によるショットパターンを形成するのに用いられるショットデ ィザリングルーチンのフローチャートである。好ましい実施態様の詳細な説明 本発明によると、図1Aは、集束要素を含むビームホモジナイザ24にビームを与 えるエキシマレーザ20を示す。次に、ビームホモジナイザ24は、比較的均質なビ ーム22を絞り(隔板)36の形態の視野絞り(field stop)に与える。絞り36は、眼44 上のレーザスポットを、乱視または遠視を矯正するために切除が行われるときに 除去される組織の領域のエリアの約10%と約90%との間が最大サイズとなるエリア に限定するように、制御ユニット64によって制御される。この好ましい最大サイ ズは、固定百分率よりはむしろ、切除されるエリアの形状およびサイズに依存し 、例えば、20%と80%との間であり得る。使用され得るスポットのサイズが大きく なればなるほど、処置時間が減少するため良い。 さらに、制御ユニット64によって制御される走査ミラー42の形態のビームマニ プレータユニットが設けられている。走査ミラー42は、組織が除去される眼44上 の領域の少なくとも一部にわたってビーム22の軸を移動させる。 従って、本発明は、非軸対称の断面形状(profile)の除去を比較的短時間で実 現し得る、組織を除去することによって角膜を成形する眼の外科手術システム10 (eye surgery system)を提供する。さらに、眼の外科手術システム10は、ビーム スポットにわたるエネルギーの不均質な分布を補償する。 この手段によって、非常に小さいスポットが照射されるだけでなく、走査ユニ ットの場合のように比較的大きな領域も照射され得るので、処置が比較的に迅速 に行われ得る。処置時間を短縮するためには、眼44上のレーザスポットのサイズ を、できるだけ大きく、例えば、処置される領域のサイズの少なくとも50%に、 できるだけ長く維持することが好ましい。 走査ミラー42は、図示されるように、少なくとも一つの軸を中心に傾斜し得る 。使用され得るミラー素子、特に2つの軸を中心に傾斜し得るミラー素子は、例 えば、米国特許第4,175,832号に記載されている。 さらに、制御ユニット64は、ビーム軸の移動(走査ミラー42の使用による)に 相関して眼44上のレーザスポットのサイズを制御し、それによって、眼44の特定 エリアに蓄積されたエネルギーを正確に制御する。このようにして非軸対称な断 面形状が、眼44の角膜面に形成され得る。異なるタイプの絞り36、例えば、中央 を取り囲むように組み合わせた楕円または円が使用され得る。 さらに、走査ミラー42は、絞り36の後だけでなく絞り36の前に、ビーム22中に 配置され得る。その場合、絞り36を走査ミラー42と同期して移動させることが好 ましい。 球面収差を矯正する際に、制御ユニット64は、好ましくは、ビーム22が矢印12 で示されるようにショットからショットへと振動するように、少なくとも1つ方 向に走査ミラー42を移動させる。このような振動によって、ビーム22におけるエ ネルギーの分布の不均質性が補償される。この振動は、最大ビームサイズに関係 なく適用される。 乱視を矯正するために、走査ミラー42は、眼44の処置軸と同一線上にない少な くとも2つの方向の間でビーム22の軸を移動させる。これによって、最近の研究 では理論的に制限されることなく、1つではなく2つの頂部を有する、つまり、 らくだのこぶ形状を有すると述べられている乱視の処置が可能になる。また、制 御ユニット64は、ビーム22の軸が各方向を中心に少なくとも一次元的に振動する ように走査ミラー42を制御し、それによって、ビーム22の均質性を補償する。 遠視を矯正するために、ビーム22の軸は、好ましくは、円錐形外皮(shell)の 表面上を移動させられ、少なくとも一次元の振動を重ね合わせてビーム22の不均 質性を補償することも可能である。円錐形外皮の表面上を移動させることによっ て、重複するショットの円形パターンは、眼44へと投射される。 絞り36をエキシマレーザビームの断面の典型的な形状に適合させる際に、絞り 36はまた、非軸対称形状を有し得、絞り36は、円錐形外皮上をビーム22の軸が移 動している間に蓄積されたエネルギーを均質にするために回転される。均質化は 、絞り36が円錐形外皮上のビーム22の軸の回転と同期しないで回転される場合に 向上する。 図1Bは、本発明による方法および装置が実現される典型的な眼の外科手術シス テム10をさらに詳細に示す。エキシマレーザ20は、パルスビーム22を光学構成要 素26で反射させてビームホモジナイザ24に与える。また、シャッタ28が、ビーム ホモジナイザ24へのパルスビーム22の伝送を阻止するために設けられている。エ キシマレーザ20は、当該技術分野で公知の典型的なエキシマレーザである。エキ シマレーザ20は、好ましくは、400mJ/パルスの最大パルスエネルギーを有する波 長193nmのビームを提供する。エキシマレーザ20は、好ましくは、10Hzのパルス 周波数および18nsのパルス長を有する1Wの最大パワーを処置部位に提供する。 言うまでもなく、種々の他のエキシマレーザを使用することができ、本発明によ る装置および方法は、エキシマレーザ以外のレーザの使用にもさらに適用される 。実施例では、レーザからの光の波長は、好ましくは、400nm未満である。これ は、熱的加熱が低減された所望の切除作用を提供するためである。さらに、10か ら30nsの典型的なパルス長を有し、1秒当たり60から100パルスの典型的な繰返 し数を有する200mJ/パルスなどの他のパルスエネルギーが提供され得る。再び、 これらはすべて、単に典型的な値であって、本発明による装置および方法の精神 を変更しなければこれらから逸脱することが可能である。このようなレーザシス テムのさらなる例は、1987年5月19日に発行された「Method for Ophthalmologi cal Surgery」という名称の米国特許第4,665,913号および1988年3月8日に発行 された「Apparatus for Performing Ophthalmic Laser Surgery」という名称の 米国特許第4,729,372号に見いだされ得る。 ビームホモジナイザ24は、好ましくは、標準的な均質化および集束ハードウェ アを有し、これらは、ビームの光学ミキシングおよびビームの回転の両方に基づ き得る。典型的なビーム均質化ハードウェアの例としては、1990年3月27日に発 行された「Sculpture Apparatus For Correcting Curvature of The Cornea」と いう名称の米国特許第4,911,711号を参照のこと。以下に記載のように本発明に よる「ディザリング」を提供することによって、ビームホモジナイザ24は、上記 の参考文献に示されるビーム均質化ハードウェアよりも簡素化され得る。次に、 ビームホモジナイザ24から後、パルスビーム22は、パイロットレーザ32からの赤 色パイロットレーザビームも透過させる光学要素30によって反射される。このパ イロットレーザ32は、好ましくは、1mW未満のパワーの633nmヘリウムネオンレー ザである。パイロットレーザ32からのパイロットビームはまた、シャッタ34によ って阻止され得る。パイロットレーザ32は、その光学路がパルスビーム22と一致 するように位置決めされる。パイロットレーザ32は、以下に記載されるように、 眼44の処置軸上にビーム22をセンタリングする機能を提供し、また、眼44上への 集束を提供する。さらに、パイロットレーザ32は、患者に対する光学固定点を提 供し得る。但し、この目的のために異なるレーザまたは光源も設けられ得る。 光学要素30から後、パルスビーム20(パイロットレーザ32からのビームとも共 に位置決めされている)は、次に、調整可能な絞り36を透過し、絞り36は、最終 の光学要素に入る前にビームサイズの調整を可能にする。絞り36の後に、スポッ トモードルンズ38が配置されているときには、スポットモードレンズ38は、ビー ム22をさらに集中させ、屈折率手術ではなく治療的手術を医師が行うことによっ て、眼の特定の欠陥がスポット切除され得る。従って、スポットモードレンズ38 は、治療的処置または屈折率処置のいずれが所望されるかによって配置されたり 、除去されたりする。 スポットモードレンズ38の後、集束レンズ40は、ビーム22を走査ミラー42に方 向づけ、次に走査ミラー42は、ビーム22を患者の眼44に反射する。以下に記載の ように、パイロットレーザ32からのビーム22の部分は、眼の外科手術システム10 全体から眼44までの距離を調整し、センタリング機能を提供するのに用いられる ことに留意されたい。集束レンズ40は、眼44が最適な距離にあるとき、ビーム22 が眼44に適切に集束されるように光を集束させる。 このように、これらの種々のレンズおよびミラーは組み合わされ、エキシマビ ームを角膜に提供する光学システムを形成する。この光学システムは、角膜上に レーザスポットを形成し、そのスポットサイズは、その位置に沿って調整可能で ある。言うまでもなく、広範囲な種々のシステムが、このようなビームを光学的 に提供するのに用いられ得る。例えば、レンズは、開口度ではなくスポットサイ ズを調整するのに用いられ、走査ミラーを用いずに、患者または患者の眼44は、 眼44の異なる位置でショットを提供するように物理的に移動され得る。 本発明によるシステムには、集束レーザ46も設けられ、そのビームはまたシャ ッタ48によって阻止され得る。集束レーザ46は、好ましくは、535nmの波長およ び1mW未満のパワーのビームを提供する緑色ヘリウムネオンレーザである。集束 レーザ46からのビームは、光学要素50を透過し、角度をなして眼44に入射する。 眼の外科手術システム10から眼44までの距離は、パイロットレーザ32からのビー ムおよび集束レーザ46からのビームの両方が同一点で眼44の表面に入射するよう に調整される。 さらに、光学固定マスク52が設けられる。光学固定マスク52は、当該技術分野 で公知であり、外科手術中に眼44を安定させるのに用いられる。光学固定マスク 52は砕片除去要素を有し得、通常、真空吸引リングまたはフックのいずれかを用 いて眼44に取り付けられる。クリーンガスパージユニット54は、システムにおけ る光学要素およびビームに浮遊砕片が入らないことを確実にする。 顕微鏡56は、眼44の表面を切除している間の進行を医師が観察するために設け られている。顕微鏡56は、好ましくは、倍率が3.4、5.6および9.0倍であるZEISS OPMI”PLUS”part No.3033119910である。視野照射は、図示されていない冷光 源によって提供され、この冷光源は、好ましくは、Schott KL1500 Electronic, ZEISS part number 417075である。この顕微鏡56は、走査ミラー42を通して集束 させ、スプリットミラー58を通しても集束させる。スプリットミラーはさらに、 以下に説明する上皮切除に用いられる赤外線ビデオユニット60に眼44の視像を提 供する。赤外線ビデオユニット60は、好ましくは、像出力をビデオキャプチャス クリーン62および制御ユニット64に与える。赤外線ビデオユニット60は、好まし くは、赤外線および可視光の両方に感度を有する。 制御ユニット64は、通常International Business Machines Corp.によるIBM P Cと互換性のある高性能コンピュータであり、さらに好ましくは、シャッタ28、3 4および48、絞り36、スポットモードレンズ38、および走査ミラー42を含む眼の 外科手術システム10のすべての構成要素を制御する。 図1Cおよび図1Dは、図1Aおよび図1Bのミラー42の配置と異なる他のミラー配置 を示す。単一ミラー42を用いる代わりに、2つのミラー80および82が、眼44を切 除するためにビーム22の光路に用いられる。 第1ミラー80は、軸84上に設けられ1つの方向にビームを調整し、第2ミラー 82は、軸86上に設けられ第2方向へビームを調整し得る。例えば、第1ミラー80 が調整されると、ビーム22は、他のビーム路88を用い、異なる位置で第2ミラー 82に入射し、その結果、眼44上でのビーム88の位置を調整する。これは、図1Cに 示される。他の調整軸は、第2ミラー82によって提供される。図1Dを参照すると 、 第2ミラー82が調整されると、ビーム22は、他のビーム路90を取り、それによっ て、ビームが第2軸で移動することを可能にする。 このように、これらの2つのミラーは組み合わされ、ビームが眼44の任意の場 所に標的づけられる。このミラーの組み合わせによって、ミラー42のような二重 調整軸を必要とせずに、単一な回転軸を用いた設置が可能となる。このことによ り、エキシマレーザシステム10の光学要素の実現が簡素化され得る。ミラーは、 軸84および86にカップリングされたサーボモータ(図示されていない)を用いて 調整される。 図2Aは、近視の矯正が行われた通常の眼44の角膜の簡単な上面図である。幅S の処置ゾーン100は、処置軸102上にセンタリングされ、この処置軸102は、眼44 の光学軸に対応する必要はない。処置ゾーン100は、第1外部切除リング104によ って境界を定められ、それに続く切除リング106から114は、処置軸102の中央に 向かってさらに幅が広くなるように間隔を置いて示される(好ましくは、小さな ショットから最初に行われることに留意されたい)。 このように幅を広くとっていくスペーシングは、形状の点で効果的である。な ぜなら、通常のシステムでは、ショット間のスポット半径の変化は、実際一定で あり得るが、処置ゾーン100の周囲に向かってより多くのショットが成し遂げら れるからである。6つの切除ゾーンのみ示されているが、通常の切除パターンで は、より多くのスポットサイズが使用され、より多くのショットも行われる。近 視に必要な切除の深さを計算する切除機能は、図7Aを参照しながら以下に説明す る。 近視に対して高度な光屈折率矯正を行う際、以下に記載する標準的な切除機能 を用いると、処置軸102に沿って切除が過剰な深さで行われ得る。図2Bに示され るように、近視のための切除の標準的な式では、例えば、曲線120となり、処置 軸102に沿って非常に深い切除が行われ得、また、処置ゾーン100の端部で鋭い縁 部122が形成され得る。簡単にするため、図2Bは、角膜の表面ではなく、平坦面 に対する処置の結果を示す。このような高度な矯正のために、遷移ゾーン(trans ition zone)を使用すると、治癒における縁部の結果がかなり低減され、また、 処置軸102に沿った切除の中央深さが減少し得る。これらの遷移ゾーン124および 126は、多焦点レンズを効果的に形成する。図2Bにおいて、2つの遷移ゾーン124 および126は、より浅い切除曲線128が形成されるように示されている。これらの 遷移ゾーン124の第1番目は、所望の最終的な矯正よりは低度の矯正を行って、 処置ゾーン100の全幅Sにわたって近視切除(myopic ablation)を行うことによっ て形成される。遷移ゾーン124の半径に入る半径のショットのみが行われるが、 このようにして、均一に切除された表面が遷移ゾーン124内に残され、さらに処 置される。これにより、最初の曲線130が形成される。 次に、以下に説明する近視切除機能を用いる他の近視切除ショットシリーズ(s eries)が、幾分より高度な矯正を用いるが、より小さい「処置ゾーン」を用いて 行われる(実際に実施される場合、小さなショットが最初に行われるのが好まし い)。これによって得られる曲線および均一に切除されたエリア132によって、 第2遷移ゾーン126が形成される。最後に、ショットのシリーズが、所望の完全 な矯正のために、再びより狭い処置ゾーンを用いて行われ、最終曲線134が形成 される。遷移ゾーンの使用は、光屈折角膜切除の当該技術において公知で、例え Shoin Medical Publishers,Inc.に記載されている。これらの遷移ゾーン124お よび126は、所望されないパターンの外皮の再成長を成し得る鋭い縁部122が形成 されないようにし、また、処置軸102に沿った切除の最終的な深さを減少させる 。 以下は、遷移ゾーンを示す2つの典型的な表である。5mmの処置ゾーン100にわ たって-9.00のジオプトリの近視を矯正するための処置には、以下の処置ゾーン が使用され得る: この表を用いて、まず最初に、以下に説明する式を用いる標準的な近視の矯正 が、所望の-9.00のジオプトリの矯正のためであるが、ここでは4.00mm幅の処置 ゾーンにわたって行われる。これにより、中央の4.00mmゾーンにおいて完全な矯 正が提供される。次に、より少ない-7.50ジオプトリの矯正を用いて4.00から4.2 0mmまで切除することによって遷移部分が形成される。これは、表中の次に続く エントリに対して繰り返され、これによって、曲率半径のより大きい遷移ゾーン が形成される。 遷移ゾーンがない場合には、処置軸102において88μmが切除され、遷移ゾーン がある場合には、71μmのみ、即ち、20%少なく切除される。これは、角膜の安定 には良い。 7mmの処置ゾーン100全体にわたって-12.00ジオプトリで処置する例を以下に例 示する: 図3Aおよび図3Bは、図2Aの切除リング104から114の1つに対応するが、本発明 によるレーザ「ディザリング」または「ポリッシング(polishing)」を用いた切 除パターンを示す。用語「ディザリング」は、小さなランダムまたは擬ランダム 振動がビーム22に加えられ、発生し得る特定の誤差を「スムーズにする(smooth) 」という意味で使用される。図3Aおよび図3Bは、図2Aの切除リング104から114の 1つが特定スポットサイズにおいて5つのショットを含むと仮定した場合の本発 明の方法および装置によって成し遂げられる効果を示す。図3Aにおいて、処置軸 102が示され、この軸上に図2Aに示される従来のシステムにおけるショットが集 中している。 しかし、本発明によると、5つのショットの中心は、ディザリングゾーン140 においてランダムに分布し、各ショットの中心軸は、処置軸102から離れている 。ランダムに分布する中心142から150を用いる5つのショットによって、5つの 個々のエキシマレーザ切除ショット152から160が成される。ディザリングゾーン 140の半径は、好ましくは、ショット自身の半径よりも幾分か小さいのが好まし い。言うまでもなく、強化(reinforcement)、即ち、単一なショットリッジ高さ よりも大きいリッジ高さは、偶然にのみ発生し、リッジは一般に、ディザリング バンド162にわたって分布される。これは、「スムージング(smoothing)」効果を 提供し、それによって、平均リッジ高さを減少させる。 図3Bは、このポリッシングを行うの他の様式を示す。この様式では、ショット 中心142から150は、ディザリングゾーン140の周囲に沿って均一に分布されてい る。この場合、同一の半径であっても、切除ショット152から160のいずれも強化 リッジ(reinforcing ridge)を形成しないことが確実となる。 この様に、眼44のより滑らかな表面が、近視を矯正するために切除が行われて いる間に成し遂げられる。このポリッシングまたはディザリングはまた、角膜上 のレーザスポットの「振動(oscillation)」として記載され得る。このディザリ ングはまた、2次元ではなく1次元であり得、例えば、マスク52または患者自身 を振動させるなど、患者の眼44を振動させることによって形成され得る。小さな 機械的バイブレータが、患者のテーブルまたはマスク52内に配置され得る。これ によって、必要な振動が提供され得る。言うまでもなく、このようなディザリン グ技術は、従来より公知のように、遠視および乱視を矯正するためにリング開口 部およびスリット開口部を用いるなど、他の形態の矯正に適用され得る。さらに 、ディザリングは、遠視および乱視用などの他の任意のショットパターンに適用 され、それによって、リッジ高さおよびビーム22の不均質性の両方の影響が減少 し得る。 図4Aおよび図4Bは、本発明のシステムおよび方法による乱視の矯正に使用され る大きなビーム走査パターンを例示する。従来技術において、さらにハードウェ アおよび概して非柔軟な矯正パターンを必要とする、可変サイズのスリットがこ の矯正を成し遂げるために一般に用いられた。 しかし、本発明による方法および装置は、乱視を矯正するためのエリア内で重 複するショットのシリーズによって形成されるライン170および172のシリーズを 通して、ここでは幅Sおよび長さLを有する処置ゾーン100内の乱視を矯正する 。図中第1ライン170および第2ライン172のみが示され、第1ラインは、第2ラ イン172よりも小さいスポットサイズを用いて形成される。本発明の方法による と、 所望の程度の乱視の矯正を提供するのに、より少ないまたはより多くの数のライ ンが使用される。これによって、図4Bに示される切除断面形状が形成される。こ の断面形状は、近視切除に必要な曲率にほぼ対応し、その式については、図7Aを 参照しながら以下に説明する。 -2.00ジオプトリ矯正で乱視を矯正するための切除に用いられる典型的なパタ ーンは以下のショットを含む: 各スポットサイズにおいて、ラインは、ライン102および104に対応して形成され 、好ましくは、スポットは、約88%重複する。これによって、乱視の-2.00ジオプ トリ矯正に対応する適切な修正曲率が形成される。これらは、処置ゾーン100の3 mm幅Sにわたって広がる。 図5は、非対称乱視の矯正に使用されるショットパターンの図である。通常、 より多くの数のラインが使用されるが、この場合、明確にするため、単一な処置 ライン174のみが示され、この単一な処置ライン174は、眼44の処置軸102に直線 的に交差しない曲線の乱視の処置を示す。このように、さらに種々のタイプの乱 視が矯正可能である。 図6Aは、リング開口部を用いずに、遠視の矯正に使用される本発明の大きなビ ーム走査を例示する。リング開口部を用いる代わりに、単一な絞り36のみがスポ ットサイズを調整するために使用され、遠視切除(hyperopic ablation)を行う当 業者に公知であるように、処置ゾーン100にわたる円形切除リング180が、異なる スポットサイズおよび種々の重複の多重リングを用いて形成される。適切な切除 断面形状が図6Bに示される。遠視切除のための曲率式については、図7Bを参照し ながら以下に説明する。 遠視切除は、幅Sの処置ゾーン100を越えて拡張して行われることに留意され たい。このエリア外のショットは、光学矯正を提供しないが、その代わりに、遠 視切除の縁部においてスムーズな遷移を提供する。さらに、円形切除リング180 は、処置軸102の中心まで延長するように図示されていないが、最大のショット サイズにおけるショットの最終シリーズは、好ましくは、この軸に非常に近接す るまで延長し、処置軸102の中心から処置ゾーン100の縁部までスムーズな断面形 状を提供する。 5.00ジオプトリの遠視の矯正の典型的なショットパターンは以下のショットを 含む: このパターンにおいて、ショットの各シリーズは、中央部が眼44の処置軸102か ら半径2.5mm離れているリングを形成するのに用いられる。この場合、好ましい 重複は、処置リング毎に可変で、表に示される。 さらに言うまでもなく、例示されるショットパターンは円形開口部を使用する が、他の開口部形状が、本発明による遠視矯正パターンおよび近視矯正パターン を形成するのに用いられ得る。例えば、楕円形ショット形状が用いられ、その楕 円形は、楕円形の1つの軸が眼44の処置軸102を指すように遠視矯正中に回転さ れ得る。あるいは、楕円形は、処置軸102を中心とした回転と同期して回転され 、それによって、ビーム22の不均一性の影響が低減され得る。 図7Aおよび図7Bは、上記の切除パターンの切除断面形状の種々の数学的な属性 を示す。図7Aは、近視切除の典型的な切除断面形状を示し、図7Bは、遠視切除の 典型的な切除断面形状を示す。この両方において、眼44の角膜の初期の半径は、 ROLDによって与えられ、眼44の角膜の新しい所望の半径は、RNEWによって与えら れる。絶対処置ゾーン100は、幅Sで示され、これは、矯正機能を行う有効エリ アに対応する。これは、通常、2mmと8mmとの間であるが、これより大きくまた は小さくてもよい。幅Sの処置ゾーン100内の任意の点における切除の深さは、 変数Aで与えられ、これは切除の深さを示す。処置軸102からの距離は、変数ρ によって与えられる。 新しい半径RNEWを計算するために、古い半径ROLDおよび所望のジオプトリ矯正 DCORRが以下の式で用いられる: NEW RADIUSは、与えられたROLDおよびDCORRに対して、必要な新しい矯正半径 を示すパラメータRNEWを戻す。ROLDおよびRNEWは両方ともメータ単位で測定され 、通常5mmと15mmとの間である。 図7Aに示される近視の矯正に必要な切除の深さを計算する式は以下に示される : 近視切除関数MYO ABLATEは、眼44の矯正されていない曲率半径をROLD、所望の矯 正ゾーンをS、および所望の矯正度をDCOORとした場合の、処置軸102からの特定 の距離ρにおける必要な切除の深さを戻す。関数MYO ABLATEはまた、図4Aおよび 図4Bに示されるように、乱視の矯正に使用される溝の幅Sにまたがる適切な矯正 度を提供する。 図7Bを参照すると、遠視切除の式は以下に与えられる: 遠視切除関数HYP ABLATEは、3つのパラメータのみを使用する。なぜなら、光学 矯正ゾーンSを必要としないからである。 適切な曲率を形成するこれらの特定のアルゴリズムは当該技術分野で公知であ り、MUNNERLYN,C.AND KOONS,S.,PHOTOREFRACTIVE KERATECTOMY: A TECHNIQU E FOR LASER REFRACTIVE SURGERY,Cataract Refract Surg.,Vol.14,(Jan.1 988)に見いだされ得る。 さらに、図9から図14を参照しながら以下に説明する切除を成し遂げるための ルーチンにおいて、これらの式の逆関数が必要である。上記の式は、所定の程度 の矯正に対して、特定の値ρにおける必要な切除の深さを戻すが、逆関数は全く 逆を行う。逆関数は、特定の程度の矯正の場合に、特定の切除の深さが必要とさ れる特定の値ρを戻す。これらの式を以下に与える: 逆近視切除関数INV MYO ABLATEは、切除深さAがメートル単位で与えられれば 、ρに相当する、切除中心からの距離をやはりメートル単位で示すパラメータを 返す。パラメータROLD、S、およびDCORRも用いられる。 逆遠視切除関数INV HYP ABLATEもまた、ある特定の矯正DCORRにおける切除深 さAが与えられれば、ρに相当する切除中心からの半径をメートル単位で返す。 この逆遠視切除関数は、ある特定の切除深さが、切除中心からどれ位離れた位置 で見つかるのかを示すρを返す。 図8は、切除軸および可変スポットサイズの照準化(aiming)を利用する上記シ ステムによって、非対称トポグラフィー(topographies)を含む、異常な眼44のあ らゆるトポグラフィーを、どのようにすれば矯正できるのかを示す。図8には、 所望の処置トポグラフィー190のラインが1本示されている。例えば、眼44の表 面における様々な異常を表示するコンピュータ化された眼のトポグラフィーシス テムによって、このラインを得ることができる。このようなトポグラフィーシス テムを用いて、制御ユニット64を用いる眼の外科手術システム10は、ショットの 1シリーズを行う。便宜上、このショットの1シリーズは、8個のショット192 〜206として図示されている。実際の使用においては、これよりもずっと多数の ショットが用いられる。システムは、各箇所において必要な切除を認知すると、 所望のトポグラフィーの地図を作製して、様々な箇所に向けられた様々なショッ トサイズを用いて切除を行い、これにより、必要な矯正を行う。このようにして 、リンゴ形およびバナナ形、ならびに他のあらゆる異常形状等の、角膜の 様々な非対称欠陥を矯正できる。 図9は、好ましくは制御ユニット64上で実行される、CALCULATEルーチン700を 示すフローチャートである。このCALCULATEルーチン700は、眼44の所望の切除を 行って様々な状態を矯正するのに必要なショットパターンの1シリーズを算出す る。記載される実施形態においては、図2A〜図7を参照して記載したように、乱 視、遠視および近視を矯正するためのショットパターンが形成される。さらに、 近視矯正ショットパターンには、図3および図4に図示されるようなディザリン グが適用される。 好ましくは、CALCULATEルーチン700は、制御ユニット64内において実行される 。この制御ユニット64は、切除シーケンスを開始する前に、必要なショット計算 を行う。全ての箇所について予め計算をしておけば、計算の遅延は全く生じない ので、エキシマレーザー20が準備でき次第、連続するショットのそれぞれを高速 なシーケンスで発射することができる。これにより、処置時間が短くなり、また 、患者の中心を光学固定点(optical fixation point)に合わせることが比較的困 難でなくなる。 CALCULATEルーチン700は、ステップ702で始まり、変数START DITHERを1に設 定する。この変数は、ディザリングが開始される最初の切除ショットを示すもの であり、以下でさらに説明する。好ましくは、全ての切除ショットは1つのアレ イ内に格納されており、START DITHERはそのアレイ内での位置を示すものである ことに留意されたい。制御はステップ702からステップ704に進み、ここで、ルー チン700は、乱視矯正が望まれているかどうかを判定する。これは、乱視矯正の 角度および度合いの両方、ならびに最大処置領域を含めて、医師によって予め入 力されている。非対称の乱視の場合、ルーチン700が、乱視矯正のラインの曲率 の度合いを要求することも可能であり、乱視領域の一端あるいは他の端にかけて 、さらに強度の矯正を行うことも可能であることはきわめて明白である。 乱視矯正が望まれる場合、制御はステップ704からステップ706に進み、ここで 、(図10Aおよび図10Bを参照しながら以下に説明する)ASTIGMATISMルーチン750 が行われ、所望の乱視矯正のための適切なショットパターンが形成される。これ らのショットパターンは、例えば、図4Aおよび図4Bを参照して説明したショッ トパターンに対応する。 ステップ706において乱視矯正のためのショットパターンが算出されると、制 御はステップ708に進み、ここて、START DITHERが変数LAST VECTORに設定される 。LAST VECTORは、ある切除工程においてアレイ内で最後に計算されたショット を指している。この場合、LAST VECTORは、ASTIGMATISMルーチン750によって最 後に計算されたベクトルを指している。乱視には、集中的に切除するショット(p otentially reinforcing shots)よりも、むしろ、重複するショットが用いられ るので、開示される実施形態においては、乱視矯正中にディザリングを行わない が、これを行うことも可能である。 次に、制御は、ステップ704から(乱視の矯正が望まれなかった場合)、また ステップ708から(いずれの場合も)ステップ710に進み、ここで、CALCULATEル ーチン700は近視の矯正が望まれているかどうかを判定する。近視の矯正が望ま れていない場合は遠視の矯正が望まれているので、制御はステップ712に進み、 ここで、HYPEROPIAルーチン850が行われる。なお、HYPEROPIAルーチン850につい ては、図12を参照しながら以下で説明する。遠視の矯正は、そのショットはライ ン状ではなくむしろ環状であるが、乱視の矯正に類似であるため、開示される実 施形態において、ディザリングは(行うことは可能であるが)好ましくは行われ ないので、制御は次にステップ714に進み、ここで、ルーチン700がマスタルーチ ンに戻り、医師が、CALCULATEルーチン700によって算出されたショットシーケン スの実施を開始できる。 ステップ710において、近視の矯正が望まれていると判定された場合、CALCULA TEルーチン700は次にステップ716に進み、ここで、遷移ゾーンが要求されている かどうかが判定される。遷移ゾーンが要求されている場合、複数の近視ショット シリーズが形成されなければならず、このとき、最初の「遷移ゾーン」シリーズ は、近視矯正を行うことによって形成する。これは、図2Bを参照して先に述べた 通りである。そして、制御はステップ718に進み、ここでは、MYOPIAルーチンを 行って1つの遷移ゾーンを形成する。これによって、この遷移ゾーンについての 標準的な近視矯正ショットシーケンスが形成される。 再び、ステップ716に進むと、遷移ゾーンがさらに要求されているかどうかが 再び判定される。最終遷移ゾーンショットシーケンスが既に算出されている場合 、あるいは遷移ゾーンが全く必要でない場合、制御はステップ720に進み、ここ で、今度は近視の最終的な矯正を提供するために、MYOPIAルーチンが再び実行さ れる。 近視を矯正するためのショットシーケンスシリーズの形成は、当該分野におい て周知である。上記MYO ABLATE関数によって決定される必要な切除深さが与えら れれば、処置の軸102から次第に遠ざかる箇所のそれぞれにおいて必要な切除深 さに合致する適切なショットサイズを用いて、ショットパターンが形成される。 次に、制御はステップ722に進み、ここで、図13および図14を参照しながら以 下に説明するようなDITHERルーチン940または970が実行され、これにより、ステ ップ702またはステップ708のいずれかにおいて設定されたSTART DITHERから、ス テップ708に関連して先に述べたLAST VECTORまでの全てのショットに対してディ ザリングあるいはランダム化が行われる。この時点では、切除ショットシーケン スの算出は完了しているので、制御はステップ714に進み、ここで、CALCULATEル ーチン700がメインプログラムに戻り、医師が、この時点で上記アレイ内に格納 されている切除工程を実施することができる。 図10Aおよび図10Bは、ASTIGMATISMルーチン750のフローチャートである。この ASTIGMATISMルーチン750は、ある特定の軸に沿った、所望の乱視屈折度を矯正す るための重複するラインの「トレンチ」を形成するのに必要なショットベクトル を算出するために用いられる。適切な数のトレンチが形成され、好ましくは、各 トレンチに、次第に大きくなるスポットサイズが用いられる。まず、ステップ75 2において、トレンチのシリーズの最も深い部分における、切除全体の必要な深 さが計算される。これは、図7Aを参照しながら先に述べた上記近視切除関数MYO ABLATEを用いて行われる。変数MAX ABLATEが、ρ=0を用いてMYO ABLATEによっ て返された値に設定される。これは、トレンチ中心(最深点)において必要な深 さを示す。また、未矯正曲率半径ROLD、必要な屈折矯正DCRR、および乱視処置ゾ ーンの幅SもMYO ABLATEに渡される。Sは、乱視処置ゾーンの長さではなく、そ の幅に等しいことに留意されたい。 次に、制御はステップ754に進み、ここで、トレンチ毎に必要な切除深さが計 算される。これは、好ましくは、上記MAX ABLATEと同様に計算される。但し、ト レンチ毎の切除量を示す変数ABLATEが、MAX ABLATEを10で割ったものに等しい値 に設定される。これは、トレンチ毎の切除量の計算によっては、必要とされるト レンチが10個未満であり得るものの、10個のトレンチを設けることが好ましいこ とを示している。 次に、制御はステップ756に進み、ここで、変数DEPTHが、予め計算されたMAX ABLATE−ABLATEに等しく設定される。DEPTHは、所望の矯正の度合いを得るため に行われるべき残りの切除量を示す。 次に、制御はステップ758に進み、ここで、トレンチを形成するのに用いられ る最小のスポット径を示す最小スポット径MIN SPOT DIAMが計算される。MIN SPO T DIAMは、逆近視切除関数INV MYO ABLATEによって返された半径の2倍の値に等 しく設定される。INV MYO ABLATEは、最初の曲率半径ROLDと、DEPTH+ABLATE/2 に設定されたAと、所望の屈折矯正の度合いであるDCORRと、処置ゾーンの幅で あるSとを用いて呼び出される。この関数を呼び出すことによって返される値は 、必要な全切除深さの95%を達成する半径であり、また好ましくは、この半径は 、処置軸の中心に比較的近い(即ち、この半径は、各トレンチの全幅と比較して 小さい)。 ステップ760に進んで、最大スポット径MAX SPOT DIAMが、単に乱視処置ゾーン 100の幅(長さではない)であるSに等しく設定される。 ステップ762に進んで、必要な乱視矯正の全体的な度合いを提供するトレンチ の1シリーズを形成するループに入る。まず、ステップ762において、DEPTHがゼ ロより大きいかどうかが判定される。再び、DEPTHは、切除する必要がある残り の深さであり、これがゼロよりも大きくなるのは、所望の度合いの矯正を行うた めに十分なトレンチがまだ形成されていない場合である。 DEPTHがゼロより大きい場合、制御はステップ764に進み、ここで、AをDEPTH に等しく設定してINV MYO ABLATEを呼び出した時にこの関数によって返される結 果を2倍した値に等しくなるように、スポット径SPOT DIAMが設定される。これ により、最終的に必要な切除がDEPTHに等しくなる半径が返される。DEPTHは、最 初は、必要とされる切除の深さ全体にほぼ等しいので、最初のスポット径は小さ い。 ステップ766に進んで、スポット径SPOT DIAMが経験的に(empirlcally)矯正さ れる。これは、SPOT DIAMを(1+(0.3×SIN(π×(SPOT DIAM−MIN SPOT DIAM)/( MAX SPOT DIAM−MIN SPOT DIAM))))に設定することによって行われる。これによ り、スポット径の経験的な調節が行われて、結果が向上するとともに、矯正全体 が、乱視を矯正するために必要な所望の曲線に、より一致したものとなる。 ステップ768に進んで、連続する各ショット間でのスポットターゲットの移動 量を示す変数STEPが、SPOT DIAM×(DEPTH PER SHOT/ABLATE)に設定される。DEPT H PER SHOTは、ショット毎の切除量であり、典型的には0.2μmである。次に、ス テップ770において、変数OVERLAPが、100×(SPOT DIAM−STEP)/SPOT DIAMに等し く設定される。これは、各ショットに必要な重複量の百分率である。 ステップ772に進んで、乱視のラインが形成される角度に設定されたθと、乱 視ショットシリーズの所定の長さ+2×SPOT DIAMに設定されたLENGTH変数と、 スポットサイズを示すSPOT DIAMと、OVERLAPとを用いて、図11を参照しながら以 下に説明するルーチンLINE800が呼び出される。 上記ラインについてのショットシリーズが形成されると、制御は774へと進み 、ここで、トレンチ毎の切除量であるABLATEをDEPTHから減じる。その後、制御 はループの先頭のステップ762に戻り、ここで、低減されたDEPTHの値を再びゼロ と比較する。このループが繰り返されて、次第に大きくなるスポット径を有する ショットのラインが形成される。これは、DEPTHがゼロ未満になるまで繰り返さ れる。DEPTHがゼロ未満になるのは、所望の度合いの矯正を行うために必要な切 除ショットが事実上全て算出された時である。 DEPTHがゼロ未満になると、制御はステップ776に進み、ここで、DEPTH+ABLAT EがDEPTH PER SHOTよりも大きいかどうかが判定される。DEPTH+ABLATEがDEPTH PER SHOTよりも大きくない場合、それ以上のラインの切除(line of ablation)を 行うと矯正が過剰になるので、これ以上のラインの切除は行われず、制御は次に ステップ778に進んで、ここで、ASTIGMATISMルーチン750はCORRECTIONルーチン7 00に戻る。 ステップ776において、依然必要な切除の「残り」がDEPTH PER SHOT未満であ る場合には、制御はステップ780に進む。ここて、SPOT DIAMは、乱視トレンチラ インについての処置ゾーン100の幅である最大スポット径Sに設定され、STEPは 、SPOT DIAM×DEPTH PER SHOT/(ABLATE+DEPTH)に等しく設定され、また、OVERL APは、(SPOT DIAM−STEP)×100/SPOT DIAMに等しく設定される。 次に、制御はステップ782に進み、ここで、ステップ780のスポット幅で設定さ れた変数を用いて、ルーチンLINE800を呼び出して、最終トレンチが形成される 。その後、ルーチン750は、ステップ778で呼び出し元に戻る。 このようにして、ASTIGMATISMルーチン750は、図4Aを参照しながら先に述べた ショットパターンを形成する。 図11は、LINEルーチン800のフローチャートである。このルーチン800は、ショ ットの乱視矯正シーケンスを形成する際に用いられるライン生成のためのショッ トを計算する。所望のスポットサイズは、変数SPOT DIAMとして、ルーチン800に 渡され、重複百分率(overlap percentage)は変数OVERLAPとして渡され、また、 上記ラインの長さは、LINEルーチン800に渡されたLENGTH変数によって決定され る。 ステップ802から始まって、LINEルーチン800は、まず、SPOT DIAM×(1−OVER LAP)に等しいステップサイズを計算する。ステップ804に進み、(LENGTH−SPOT D IAM+STEP)/STEPに切捨てを行った値に等しい、必要なショットの数が算出され る。ステップ806に進み、LAST VECTOR+1に等しい変数START VECTORに等しくな るようにカウンタ変数Iが設定される。LINEルーチン800が完了すると、LAST VE CTORがIに等しく設定される。 次に制御は、ステップ808に進み、ここで、処置軸102からのX軸方向の変位に 相当する変数が、((LENGTH−SPOT DIAM)/2)×cosθに等しく設定される。但し 、θは、所望の乱視矯正の角度である。これに対応して、ステップ810において 、Yが((LENGTH−SPOT DIAM)/2)×sinθに設定される。 次に、制御はステップ812に進み、ここで、IがSTART VECTOR+SHOTSに等しい (このショットのラインの終わりを示す)かどうかが判定される。等しくない場 合、制御はステップ814に進み、ここで、この特定のショットのショット位置に 対応する位置アレイX SHOT[I]がXに等しく設定され、また、これに対応して、Y SHOT[I]がIに設定される。次に、ステップ816において、Xは、X+(STEP×co sθ)に等しく設定され、また、Yは、Y+(STEP×cosθ)に等しく設定される。 これは、次のショットのために必要なデルタインクリメント(delta increment) である。 次に、制御はステップ818に進み、ここでIがインクリメントされ、その後、 ルーチンはループの先頭のステップ812に戻る。IがSTART VECTOR+SHOTSに等し くなり、このラインの終わりを示すと、ステップ820において、ルーチンはASTIG MATISMルーチン750に戻る。 図12は、処置軸102の周りに環状のトレンチを形成するHYPEROPIAルーチン850 のフローチャートである。ASTIGMATISMルーチン750に類似であるが、(近視矯正 関数を用いる)乱視ではなく、遠視を矯正するための適切な断面形状の環状のト レンチを形成する。 まず、ステップ852において、変数DEPTHが、図7Bを参照しながら先に述べたHY P ABLATEによって返されるパラメータに等しく設定される。このとき、ρはS/ 2−MIN SPOT RADIUSに等しく設定されている。但し、Sは、適切な処置エリア の直径であり、また、MIN SPOT RADIUSは、遠視切除に用いられ得る最小のスポ ットサイズである。この最小スポットサイズは、例えば、200μmに設定できる。 HYP ABLATEは、眼44の未矯正曲率を表すROLDおよび屈折矯正の所望の度合いを表 すDCORRをも用いて呼び出される。したがって、DEPTHは、切除するべき残りの深 さに等しくなる。切除を行う最初のスポット半径MIN SPOT RADIUSをS/2から引 いた値によってさし示される、切除環のちょうど内側の位置に、ρが設定されて いるので、DEPTHは、最初は、切除するべき合計深さ未満である。 ステップ854に進み、この遠視処置の切除量を示す変数ABLATEが、S/2に等し いρを用いて呼び出されたHYP ABLATEによって返されるパラメータからさらに量 DEPTHだけ減じた値に等しく設定される。したがって、ABLATEは、S/2によって さし示される処置エリアの端における深さと、この処置エリアのぎりぎり内側の 距離MIN SPOT RADIUSにおける深さとの差である。 ステップ856に進み、変数SPOT DIAMは、MIN SPOT RADIUS×2に等しく設定さ れ、変数STEPは、SPOT DIAM×DEPTH PER SHOT/ABLATEに等しく設定され、また、 変数OVERLAPは、((SPOT DIAM−STEP)/SPOT DIAM)×100(つまり、百分率表記) に等しく設定される。したがって、最初の環状トレンチは、MIN SPOT RADIUS× 2で示される最小スポット径を用いてショットされる。 ステップ858に進み、与えられた変数SPOT DIAM、STEPおよびOVERLAPに対して 、環状のトレンチを切除するのに必要なショットシリーズを算出するルーチンCI RCLE LINEが呼び出される。直線に沿って円がショットされる代わりに、S/2に よって与えられる固定半径において円がショットされる点を除いて、ルーチンCI RCLE LINEはLINEルーチン800に直接的に対応する。その実行結果は、連続するシ ョットのそれぞれが、直線に沿ってではなく、S/2に等しい半径ρに沿ってイ ンクリメントされる点を除いて、LINEルーチン800に対応する。 ステップ860に進み、ABLATEは、S/2に等しいρを用いてHYP ABLATEが呼び出 されるときにHYP ABLATEによって返されるパラメータをさらに10で除算した値に 等しく設定される。好ましくは、これは、適切な曲率の断面形状を形成して遠視 を矯正するために切除される10個のトレンチに対応する。 862に進むと、DEPTHは、DEPTH−ABLATEに設定され、これにより、DEPTHは、遠 視トレンチを切除するのに必要な合計深さの1/10だけ減じられる。 次に、ルーチン850は、ステップ864に進み、ここで、切除するべき残りの合計 深さを示すDEPTHが、ゼロよりも大きいかどうかが判定される。ゼロよりも大き い場合、切除するべきトレンチが残っているので、ルーチンはステップ866に進 み、ここで、SPOT DIAMは、DEPTHに等しいAを用いてINV HYP ABLATEを呼び出し たときにこの関数によって返されるパラメータに等しく設定される。これにより 、遠視の適切な矯正を行うために、現時点でのDEPTHの値に等しい深さまで切除 が行われなければならない半径が返される。しかしながら、この返されたパラメ ータは、処置軸102からの半径である。実際のスポット径を算出するために、SPO T DIAMは、2×(S/2−SPOT DIAM)に等しく設定される。これにより、SPOT DIA Mは、((実際の処置ゾーンの半径)−(現時点での切除深さを生じる半径))の2倍 に設定される。このように、(この半径の差)×2は、現時点での切除すべきト レンチに対するスポット径に等しい。 ステップ868に進み、STEPは、SPOT DIAM×DEPTH PER SHOT/ABLATEに等しく設 定される。ステップ870に進み、OVERLAPは、((SPOT DIAM−STEP)/SPOT DIAM)×1 00に等しく設定され、これにより、適切な重複が百分率で設定される。 ステップ872において、SPOT DIAMおよびOVERLAPのこれらの値ならびにS/2に 等しいρを用いてルーチンCIRCLE LINEが呼び出され、環状のトレンチが形成さ れる。ステップ874に進み、DEPTHは、再び、DEPTH−ABLATEに等しく設定される 。その後、このルーチンはループの先頭のステップ864に戻り、DEPTHがゼロより も大きくなくなるまで、ステップ866〜ステップ874をループし続ける。 ステップ864において、DEPTHがゼロよりも大きくなくなると、ルーチン850は ステップ876に進み、ここで、ABLATE+DEPTHがRESIDUEよりも大きいかどうかが 判定される。但し、RESIDUEは、それ以上はトレンチが切除されるべきではない ことを示す任意の値である。好ましくは、この値は500ミクロンであるが、これ とは異なる値も取り得る。ABLATE+DEPTHがRESIDUEよりも大きい場合は、切除す るべき残りの量がこのRESIDUEの値よりも大きいので、ルーチン850はステップ87 8に進み、ここで、2×(S/2−MIN SPOT SIZE)であるSPOT DIAM、および((SPOT DIAM−STEP)/SPOT DIAM)×100であるOVERLAPを用いて、最終トレンチが形成さ れる。その後、ステップ876およびステップ878からステップ880に進み、このル ーチンが呼び出し元に戻る。 図13は、図9のステップ722において示されたDITHERルーチンに対応するRAND DITHERルーチン940のフローチャートである。RAND DITHERルーチン940は、上述 のアレイ内の全てのベクトルを、START DITHからLAST VECTORまで、ランダムに ディザリングする。図9のステップ702あるいはステップ708において、START DI THは、乱視の矯正に用いられるショットに続く最初の位置アレイの値に等しく予 め設定されていた。したがって、ディザリングは、好ましくは、乱視矯正よりも むしろ近視矯正に適用される。RAND DITHルーチン970は、図3Aにおいて図示され るようなショットパターンを形成する。 RAND DITHERルーチン940は、カウンタ変数IをSTART DITHに設定することによ り、ステップ942から開始される。次に、制御はステップ944に進み、ここで、中 間変数X DUMが、-0.5〜0.5の間の乱数RANDOM×AMPLITUDE×SPOT SIZE[I]に等し く設定される。変数AMPLITUDEは、適切なディザリングの振幅をスポットサイズ に対する分数百分率(fractional percentage)で表すものとして、RAND DITHERル ーチン940に渡されたものであり、SPOT SIZE[I]は、この特定のショットにおけ るスポットサイズに対応する。 次に、制御は、ステップ946に進み、ここで、ルーチン940は、システムによっ て予め決定された変数LIMITで示される限界サイズ(limiting size)よりも、X DU Mの絶対値が大きいかどうかを判定する。X DUMが十分に大きい場合、制御はステ ップ948に進み、ここで、X DUMは、LIMIT X DUM/ABS(X DUM)に等しく設定され、 これにより、X DUMは、LIMITに適切な符号が付されたものに設定される。 ステップ946から(X DUMが十分に大きくなかった場合)、また、ステップ948 から(いずれの場合も)、制御は次にステップ950へと進み、ここて、X SHOT[I] が、X SHOT[I]+X DUMに等しく設定され、これにより、本発明によるランダムな ディザリング効果が得られる。次に、制御は、ステップ952、954、956、そして9 58に進み、ここで、ステップ944〜950においてX SHOT[I]がディザリングされた ように、ランダムなディザリングによってY SHOT[I]が調節される。 次に、制御は、ステップ958からステップ960に進み、ここで、RAND DITHERル ーチン940は、I=LAST VECTORである(所望の最終ベクトルがディザリングされ たことを示す)かどうかを判定する。I=LAST VECTORでない場合、制御は、ス テップ962に進み、ここでIがインクリメントされ、制御は次にループの先頭の ステップ944に戻り、次のショットを処理する。 ステップ960において、IがLAST VECTORに等しければ、RAND DITHERルーチン9 40は完了するので、ステップ964において、ルーチン940が呼び出し元に戻る。 図14は、RAND DITHルーチン940の代わりに用い得る代替的なルーチンCIRCLE D ITH970を示す。CIRCLE DITHルーチン970によって形成されるショットパターンは 、図3Bに図示されている。CIRCLE DITHルーチン970は、ステップ972から開始さ れ、ここで、変数NUM VECTが、LAST VECTOR−START VECTORに設定される。LAST VECTORおよびSTART VECTORは、共に呼び出しルーチンによって渡されたものであ る。ステップ974に進み、NUM VECT/ROTATIONSが10未満であるかどうかが判定さ れる。変数ROTATIONSは、ルーチン970に渡され、全てのショットを調節するため には、処置軸102の周りで何回の円回転を行うべきかを示す。十分な数のショ ットがない場合の過剰な回数の回転を防ぐために、974において、チェックが行 われる。例えば、20個しかベクトルがない場合、10回転では、互いに180°離れ た2組の10ショットとなる。NUM VECT/ROTATIONが少なくとも10となることを常 に要求すれば、このようなショットの累積は回避され、ショットが、処置軸102 の周りの少なくとも10箇所にわたって分配されることが要求される。NUM VECT/R OTATIONSが10未満である場合、制御はステップ976に進み、ここで、ROTATIONSが 、NUM VECT/10の値に切捨てを行ったものに等しく設定される。ステップ976およ び(上記ステップが真でなかった場合)ステップ974から、制御は次にステップ9 78に進み、IがSTART VECTORに等しく設定される。 次に、制御はステップ980に進み、ここで、X SHOT[I]は、X SHOT[I]+(DIAM/ 2)×cos((2π×1×ROTATIONS)/NUM VECT)に等しく設定される。これにより、 各ショットの中心位置が環状に(circularly)調節される。ステップ982において 、これに対応してY SHOT[I]が調節される。 制御は、ステップ982からステップ984に進み、ここで、IがLAST VECTORに等 しいかどうかが判定される。IがLAST VECTORに等しくない場合、制御は次にス テップ986に進み、ここで、Iがインクリメントされ、もう1度ステップ980およ び982が行われて次のベクトルが調節される。 IがLAST VECTORに等しい場合、制御は、ステップ984からステップ988に進み 、ここから、制御はCALCULATEルーチン700に戻る。 上記ディザリングあるいは発振(oscillation)は、1次元的にも適用でき、ま た、遠視および乱視の矯正にも使用可能であることが容易に理解される。 図15は、赤外染料(infrared dye)を用いて、および本発明による走査大径ビー ム(scanning large beam)を用いて、上皮切除を行っている際にビデオユニット5 6から返される画像を示す。典型的に、上皮の厚さは約50μmである。本発明のシ ステムSに用いられる好適なエキシマレーザー20は、ショット毎に約0.2μmの切 除を行うので、上皮を切除し終えるまでには、典型的に250個の初期ショットが 必要である。しかし、それまでの間に、上皮厚の変動の影響が生じる。例えば、 ある箇所では厚さが40μmであるのに他の箇所では厚さが60μmであることもある 。 本発明によるシステムSは、上皮の少なくとも一部分を完全に除去したことを 検知し、その後、残存部分を選択的に除去することによって、上皮を除去する。 図15は、上皮除去ゾーン1000を示し、ここには、所定数のショットが、上皮除去 ゾーン1000の大きさのスポットサイズを用いて事前に行われている。各ショット 後、赤外線ビデオユニット56は、眼44から発せられるあらゆる赤外蛍光(infrare d fluorescence)をキャプチャする。この蛍光を得るには、上皮の下にある層を 染めることのない赤外蛍光染料で上皮を初めに染めておく。ダメージを与えるエ ネルギーにおけるダメージを与える周波数の光による眼44へのポンプドレイジン グ作用(pumped lasing action)が生じる可能性を低減するために、上記染料は、 好ましくは、赤外蛍光とする。眼44を損傷し得るポンプドレイジング作用が起こ らないことが確かであれば、可視光発光染料を含む他の染料を用いることも可能 である。上皮を切除している際の患者に対するあらゆる不快な光の影響(distrac ting optical affect)を防ぐためにも、赤外蛍光染料が好ましい。 所定数のショットを行った後、ビデオユニット56によって、上皮除去領域1000 の中で蛍光発光しない部分が検知される。これは、その位置には赤外蛍光染料が 存在しないこと、ひいては、その箇所の上皮が完全に切除されたことを示す。 図15には、所定数のショットによって上皮が全て除去された2つの領域1002お よび1004が示されている。この時点で、スポットサイズを縮小して、上皮が依然 残っていることが赤外蛍光染料によって示される領域1006をさらに切除する。 コンピュータ制御下あるいは医師の管理下で、図16に図示されるような選択的 な切除が行われる。図16では、縮小スポットサイズを用いて残存領域1006がさら に切除されており、無上皮領域1008、1010、1012、1014および1016が新たに形成 されている。ビデオユニット56は、これらの残存領域がそれぞれ切除される間、 上皮除去領域1000をさらに観測し、これらの領域内の特定部分が蛍光発光しなく なるときを検知する。これらの各領域の上皮厚に差がある場合、やはり、これら の残存領域の上皮を部分的にしか切除できない結果となり得る。例えば、さらに 切除が行われた後の領域1008内に残る上皮の島部1018が図示されている。後から 行われた切除によっても除去されなかったあらゆる上皮1006残存部分とともに、 このような島部がさらに切除されなければならない。 上皮除去領域1000のコンピュータ地図およびこの領域内の各箇所に発射された ショットの数を記録し続けることによって、上皮厚地図を作製することができる ことが分かる。各ショットの切除深さおよび各ショットが発射された位置が分か れば、その領域から上皮が全て除去されるまでに、特定箇所がいくつのショット を受けたかが分かる。このようにして、上皮厚地図が作製される。この地図は、 図8を参照して説明した非対称光学収差の矯正を行う際に作製されるものと類似 したものとなる。 本発明による大径ビーム走査およびディザリングは、眼44の表面に適用するだ けのものではないことが理解される。例えば、1990年2月27日に発行された「Me thod and Apparatus for Performing a Keratomileusis or the Like Operation 」という名称の米国特許第4,903,695号は、角膜の一部を眼から除去し、その後 、露出表面を切除する方法を開示している。したがって、本発明による方法およ び装置もまた、このような角膜曲率形成術型の工程によって露出した表面に対し て使用可能である。その場合、処置軸102は、角膜の切除部分(severed portion) 上または角膜の表面の部分的に切除された部分のいずれかにある。 図17は、本発明による近視矯正用のレンズ切除パターン1100の斜視図である。 図17では、遠近法によって、より深い切除深さを、この遠近法図面における高さ に対応させて示している。図4A、図4B、図10A、図10Bおよび図11を用いて図示お よび説明した、2つの標準乱視切除パターン1104および1106(即ち「円筒レンズ 」)を形成することによって、レンズ切除パターン1100が形成される。好ましく は、これら2つの標準乱視切除パターン1104および1106は、互いに直角をなすよ うに形成される。 レンズ切除パターン1100は、中央領域1102を含んでおり、ここで、2つの標準 乱視切除パターン1104および1106が交差する。好ましくは、中央領域1102が処置 ゾーンの光学活性エリアを包含し、標準乱視切除パターン1104および1106のアー ムが処置ゾーンから外に向かって延びている。 図18Aは、図17の斜視図の上面図である。中央領域1102が、処置ゾーンの光学 活性エリア1200を含んでいることが分かる。2つの標準乱視切除パターン1104お よび1106が交差している中央領域1102内に光学活性エリア1200が存在しているの が好ましいが、絶対にそうである必要はない。なぜなら、中央領域1102の小部分 が、標準乱視切除パターン1104および1106の個別のアーム内に延び得るからであ る。 図18Aには、遷移ゾーン1202も示されている。遷移ゾーン1202は、図2Bおよび 図9を参照しながら先に述べたような、遷移ゾーンを滑らかにしてリッジを防ぐ ために標準乱視切除パターン1104および1106それぞれの周辺に行われる追加切除 (extra ablation)に対応する。 図18Bおよび図18Cは、中央領域1102を伴う各標準乱視切除パターン1104および 1106の直立図(end-on view)を示す。 2つの標準乱視切除パターン1104および1106が互いに直角をなすように形成さ れている場合、中央領域1102は、結果的に、近視を矯正するのに用いられる標準 的な球面レンズの焦点調節特性を持ったレンズとなる。例えば、-2.00ジオプト リの2つの標準乱視切除パターン1104および1106が互いに直角をなすように切除 された場合、中央領域は、結果的に、-2.00ジオプトリの近視矯正レンズとなる 。 2つの標準乱視切除パターン1104および1106によって中央領域1102内に円筒レ ンズを形成すれば、中央島部が最小化できると考えらる。いずれの場合も、2つ の標準乱視切除パターン1104および1106を用いて、球面レンズ特性を持ったレン ズを形成することによって、図3A、図3B、図4Aおよび図4Bを参照しながら先に述 べた大径ビーム走査ディザリングの効果がさらに高まる。 さらに、標準乱視切除パターン1104および1106の一方におけるジオプトリ矯正 を他方より低くすることによっても、乱視を治療し得る。例えば、90°の角度で -1.00ジオプトリの矯正を用いて、0°の角度で-2.00ジオプトリの矯正を用いれ ば、結果的に、-1.00ジオプトリの近視矯正が得られるとともに、0°の角度で- 1.00ジオプトリの乱視矯正がさらに得られる。 また、90°以外の角度を互いになす標準乱視切除パターン1104および1106を形 成する円筒レンズを切除すれば、近視を矯正しながら、同時に、乱視の矯正をも 提供するレンズが形成される。例えば、0°の角度における-2.00ジオプトリの 矯正を45°の角度における-2.00ジオプトリの矯正と組み合わせれば、結果的に 、-0.59ジオプトリの近視矯正が得られるとともに、22.5°の角度において-2.83 ジオプトリの乱視矯正がさらに得られる。同様に、0°の角度における-2.00ジ オプトリ の矯正を10°の角度における-2.00ジオプトリの矯正と組み合わせれば、結果的 に、-0.03ジオプトリの近視矯正が、5°の角度における-3.94ジオプトリの乱視 矯正とともに得られる。レンズの加算に基づく標準的な式を用いたこれらの計算 は、この技術分野では公知である。 標準乱視切除パターン1104あるいは1106の形成にどのような方法を用いようと 、大径ビーム走査あるいは矩形の可変幅スリット開口部などの、背景で開示され ている様々なタイプの開口部のどちらであろうと、結果的に形成される中央領域 1102は、近視の治療に適切な特性を有する。上記円筒レンズの形成にどのような 方法あるいは技術を用いようと、互いに交差する上記円筒レンズは、適切な矯正 パターン(corrective pattern)を形成する。 工程の順番を逆にすることにより、つまり、記載した様々な技術あるいは公知 の他の技術を用いて標準乱視切除パターン1104および1106の逆を形成することに より、同様に遠視の矯正を行うことができる。ジオプトリが正である標準乱視切 除パターン1104および1106を用いることによって、これを行うことができる。 次に、図19〜図24を参照する。これらの図は、図27を参照しながら以下にさら に説明されるリングサーチアルゴリズムと、図28を参照しながら以下にさらに説 明されるディザリングショットパターンアルゴリズムとによって算出されるショ ットパターンの中心点を示すものである。これらのプログラムは、中心位置を処 置エリアの中心点から離し、また、本発明の固定スポットサイズを用いて、多数 のショットパターンを生成する。ショットの中心位置を処置ゾーンの中心から2. 5mm程度離して、大径の固定スポットサイズが用いられることが理解される。ま た、大径スポットサイズを用いることによって、より少ない数のショットによっ て、ショット毎に切除される組織の面積が最大となることも理解される。さらに 、図3Aおよび図3Bを参照しながら先に述べた本発明によるディザリングを用いて リッジの影響が低減されたが、上記ショットパターンは強化リッジ(reinforcing ridge)を事実上全く生じないため、本発明によるサーチおよびショットディザ リングによって、このリッジの影響はさらに排除されることも理解される。図27 および図28のフローチャートによって説明されたプログラムは、付録(Appendix) A、BおよびCとして添付されている。図27および添付の付録Aのプログラムは 、所 望の切除パターンを満たすショットを含んでいるリングシリーズを経験的に決定 することによって、ショットパターンを生成する。付録Bとして添付され且つ図 28に示されるプログラムは、利用可能な様々な異なるショットディザリングパタ ーンの中の、あるショットディザリングパターンを用いて、上記処置エリアにわ たって、固定サイズのショットを分配する。さらに、付録Cとして添付され且つ 図28に示されるプログラムは、結果的なショットパターンのランダムなソートま たは連続するショット間の変位が最大であるショットのソートのいずれかを行う 。さらに、そのショットパターン内の特定箇所が常に切除されているのではなく 、また、後に行われる各ショットをその直前のショットに重複させるのではなく 、むしろ、前後のショットを互いにずらすことによって、熱的加熱が低減されて 、より大きなショットレートが可能になる。 図19〜図25は、図27および図28に示されるプログラムによって形成される様々 なショットパターンを示す。図19および図20は、図28のフローチャートによって 示されるショットディザリング(図3Aおよび図3Bにおける変位ディザリングとは 異なる)を用いて形成されるショットパターンを示す。図21〜図23は、図27に示 されるサーチアルゴリズムによって形成されるショットパターンを示す。図19は 、-5.00ジオプトリへの矯正を行うために、2.00mmの定数スポットサイズを用い て作製されたものである。図20は、-5.00ジオプトリへの矯正を行うための2.00m mのスポットサイズについて同様に作製されたものであるが、図28を用いて説明 される本発明による変形螺旋パターンを用いている。 図21は、本発明によるリングサーチを用いて、-5.00ジオプトリへの矯正を行 う4.25mmのスポットサイズについて作製されたものであり、図22は、本発明によ るリングサーチを用いて、-7.00ジオプトリへの矯正を行う2.00mmのスポットサ イズについて作製されたものである。図23は、遠視を矯正するための本発明によ るリングサーチアルゴリズムを用いて、+5.00ジオプトリの矯正を行う2.00mmの スポットサイズについて作製されたものである。 図24Aおよび図24Bは、図21の処置パターンを形成するために用いられるショッ トのリストであり、さらに、本発明によるリングサーチアルゴリズムの出力を示 している。重複するショットがないこと、および、シーケンス内のショットがミ クロン単位のX変位によって表されていることが分かる。 図25は、図27のサーチアルゴリズムによってショットパターンが形成される概 略ステップを示す。図25において、図27を参照しながら以下に説明されるサーチ アルゴリズムによって、同心リングの数が決定されることが理解される。同心リ ング1500〜1510は、付録Aとして添付されているプログラムを用いて決定される 。その後、適切なショット数が、各リング毎に決定される。例えば、リング1500 を例にとると、必要なショットの数およびショット間のリング上での間隔が、特 定の処置ゾーン1512内において適度な矯正が行われるように計算される。その後 、リング1502以降のリングについて適切なショットが計算される。このようにし て、図21〜図23のパターンが算出される。 図26を参照すれば、決定されたリングは、リング1500の周辺に重複する、好ま しくは2.0mm〜3.5mm程度の、比較的大きな多数のショット1520〜1530を有するこ とが理解される。角膜のある箇所の組織が典型的に吸収し得る最大ショットレー トは、切除ショット毎に0.25ミクロンの場合、毎秒40ショットである。本発明に よるこのレートを高めるために、交互パターンが採用される。図27に関連して他 の教示内容も記載されるが、基本概念はここに示す通りである。毎秒40ショット を結果的に上回る恐れのある、特定箇所への反復的な発射を行うのではなく、例 えば、リングの両側に交互にショットが発射される。図26を参照すれば、実際に 用いられるショットパターンが示される。図に示されるように、第1のショット 1520が、このパターンの下部に発射され、その後、第2のショット1522が、第1 のショット1520に重複はしないが隣接するように、パターン上部に発射され、第 3のショット1524は、第1のショット1520に重複して、パターン下部に発射され る。さらに、その後、再びこの交互技法を用いて、重複するパターンが発射され 得る。この技法の背後にあるポイントは、後に行われる各ショットが直前に発射 されたショットに実際に重複することなく、図25および図26の重複するショット シリーズを形成することである。さらに、本発明によれば、特定のスポットのそ れぞれ(例えばショット1520)は、概してショットシリーズを形成する。ただし 、ショットシリーズを連続して発射するのではなく、特定のリング1500について 必要であるこの図26の単一交互ショットシリーズによって形成されるパターンを 繰 り返すことによって、図26に示されるような単一交互ショットを用いて完全なリ ングが形成され得る。このように、ある特定箇所について切除を完了していく代 わりに切除を分配することによって、より大きなショットレートが実現できる。 図25にリング1510によって示されるように、パターンの中心近傍にショットが必 要な場合、ある単一箇所が連続的に切除されるのを、これらのショットを互いに ずらすことによって防ぐことは不可能であり得ることが理解される。そのような 場合は、ショットレートを落とすことが望ましい。 図27には、付録Aとして添付されているプログラムのおおまかな流れが示され ている。ルーチンSHOT PATTERN2000は、所望の矯正の度合いに合った切除を行う ために必要なショットパターンを経験的に算出する。メインとなる工程は、添付 の付録Aの行番号1107〜1176に示される「Search」工程である。SHOT PATTERN20 00は、ステップ2002から始まり、ここでは、必要な切除の度合いを示す参照アレ イが、所望の矯正量に基づいて計算される。このステップは、添付の付録Aにお いて行番号1145で呼び出され、行番号314〜378に見出される工程「FillReferenz 」に相当する。この工程は、所望の度合いの矯正を行うために、処置エリアの各 箇所において必要な切除の度合いを示す参照アレイを形成する。遠視あるいは近 視の矯正に必要となる特定の切除の度合いがどの程度であるのかが当業者には理 解される。いずれにしても、必要な式は本明細書中に見出される。 その後、SHOT PATTERN2000は、ステップ2004に進み、ここで、ショットリング を形成する。これは、添付の付録Aにおいて行番号1161で呼び出され、行番号39 4〜462に示される「Verteilen」に相当する。この工程は、上記螺旋あるいはリ ングを最大32個のリングに分割する(partition)。 ステップ2006に進み、各リングについてのスポットサイズが、工程「BlendenV orbelegung」によって算出される。固定スポットサイズを用いているので、スポ ットサイズは、無論、全てのリングについて結果的に同じになる。「BlendenVor belegung」は、添付の付録Aの行番号1162で呼び出され、行番号523〜563に示さ れている。 次に、SHOT PATTERN2000は、ステップ2008に進み、ここで、処置中心からのリ ングの正確な距離を決定する。行番号641〜969に示される、ステップ1163の工程 「Search Rings」を呼び出すことによって、これが行われる。これは、中心から の各リングの最適な距離を決定する経験的なアルゴリズムである。 添付の付録Aに示される、SHOT PATTERN2000によって用いられる変数の一部を さらに説明する。DAT ALL.RHOMAXは、構造体DAT ALL内の変数の1つであり、現 時点での処置についての情報を保持している。DAT ALL.RHOMAXは、矯正されたゾ ーンの半径であり、典型的には、2.5mmの値を有する。DAT ALL.SPH CORRは、ジ オプトリ単位による所望の球面矯正であり、典型的には、-5〜+5の値を有する。 DATALL.VEKTORLAENGEは、合計ショット数に等しい処置ベクトルの長さであり、 典型的には、200〜1500の値を有する。 SYSDATA.RATEはショット毎の切除深さである。SYSDATA.RATEは、典型的には、 0.25ミクロンであるが、機械に依存する。 VOLTHEOは、ある特定の処置における切除容積(ablation volume)である。例え ば、直径5mmの処置エリア内に-5.0ジオプトリの矯正を行う場合、この値は約0. 5mm3である。この値は、定数スポットモードにおいて、経験的な式を用いて「最 適」スポットサイズを決定するために用いられる。 構造RINGは、特定のショットリング(particular ring of shot)に必要な全て の情報を保持する。処置の最小単位(the smallest treatment element)は「リン グ」である。上記経験的なアルゴリズムは、最大32個の「リング」を用いて、「 最適」リング値をサーチする。RING.DISTは、リングの平均半径である。RING.SP OTは、このリングにおいて用いられるショットのスポットサイズである。RING.C OUNTは、このリングにおけるショット数である。 近視の場合には、半径ゼロに設定された同一のリングに全てのショットを分配 して、このアルゴリズムが開始される。その後、このアルゴリズムは、リングの 直径を1ずつ増加させて、参照切除関数に最も近い値とする。遠視の場合には、 全てのリングは、最初に直径7mmに設定され、その後、1ずつ減らして、遠視参 照切除関数に最も近い値となる。このように、リングの半径は経験的に決定され る。 MICRO、MAXABLおよびABLSHOTは、ルーチンを高速化するために用いられる様々 な浮動小数点数の整数値である。このアルゴリズムは、大きな計算パワーを必要 とするサーチアルゴリズムであるので、整数の計算を用いることによって、速度 は劇的に増加する。 これらのアルゴリズムを用いれば、大きなスポットサイズによって、ショット 毎の切除量が増加すると同時に、事実上あらゆる処置パターンが実現可能になる 。比較的大きなスポットサイズは2.0mmであり、これにより、ショット毎の処置 エリアの適用範囲が比較的大きくなる。しかしながら、このような大きなスポッ トサイズを用いる場合、特定箇所において所望の度合いの切除を行うためには、 概して、ショットは違いに「隣接」せずに、重複し合うことが理解される。重複 ショットの結果を計算することは、技術的に困難であって、上記の経験的なアル ゴリズムに依存する。処置エリアに対して比較的大きな固定スポットサイズを用 いる場合に、このことが特に当てはまる。固定スポットサイズを用いる場合、絞 り36の代わりに、メンテナンスおよび調整が比較的容易である、より簡単な機器 を用いることができる。これは、大きな固定スポットサイズの重複するショット を用いることのもう1つの利点である。 図28には、処置エリア全体にわたって分配される大きな固定スポットサイズを 用いて処置パターンを算出する別の方法、ならびに、熱の影響を低減するための ショットソートの使用が示されている。ルーチンDITHER SHOTS2100は、このショ ットディザリングおよびソートの両方を提供する。図28のショットディザリング は付録Bに示されるプログラムによって行われ、一方、ソートは付録Cに示され るプログラムによって行われる。 ステップ2102に進み、DITHER SHOTS2100は、所望のショットディザリングのタ イプに依存するケース文を実行する。付録Bとして添付されているプログラムに は多数の異なるタイプのショットディザリングが示されており、これらは、それ ぞれ若干異なる様式で、処置エリア全体にわたってショットを分配する。 このケース文は、添付の付録Bの行番号547〜554において行われる。ディザリ ングのタイプ「RECTANG」によって示される矩形のディザリングを行うことが望 ましい場合、DITHER SHOTS2100は、矩形の螺旋に沿ってディザリングを行うステ ップ2104のルーチンを呼び出す。これは、添付の付録B、行番号26〜93の工程「 DO DITHER RECT」に相当する。 ディザリングのタイプ「CIRCLE1」によって示される第1のタイプの螺旋に沿 った円形ディザリングを行うことが望ましい場合、DITHER SHOTS2100はステップ 2106に進み、ここで、円形の螺旋に沿ってディザリングを行うルーチンが呼び出 される。付録Bにおいては、これは、行番号97〜179に示される工程「DO DITHER CIRCULAR」に相当する。 ステップ2102において、「CIRCLE2」に相当する、上記のものとは若干異なる タイプの円形ディザリングを行うことが望ましい場合、DITHER SHOTS2100はステ ップ2108に進み、ここで、変形円形螺旋に沿ったディザリングが行われる。これ を行うためのルーチンは、付録Bの行番号183〜279に示される工程「DO DITHER CIRCULAR2」である。この工程は、図27に示される付録Aのプログラムと同様に 機能する。 ステップ2102において、「LINE」に相当するタイプによって示される、ライン 毎のディザリングを行うことが望ましい場合、DITHER SHOTS2100はステップ2110 に進み、ここで、行毎にディザリングを行うルーチンが呼び出される。このルー チンは、添付の付録Bの行番号283〜395の工程「DO DITHER XY」として示されて いる。 ステップ2102おいて、「DITHERC」に相当するタイプによって示される、別の 形のディザリングが望ましい場合、DITHER SHOTS2100はステップ2112に進み、こ こで、この別の方法が用いられる。これは、付録Bにおいて、行番号399〜515の 工程「DO DITHE C」として見出される。 様々なショットディザリング方法を用いることによって、処置エリアにわたっ て拡がる固定スポットサイズについて、ショットアレイが形成され、これにより 、所望の切除の度合いに合った矯正が行われる。 DITHER SHOTS2100はステップ2114に進み、ここで、ショットのソートが望まれ ているかどうかが決定される。ショットのソートが望まれていない場合、DITHER SHOTS2100はステップ2116に進み、ここから、所望の度合いに合った矯正を行う のに適したショットアレイを伴って、エキシマレーザーシステムを制御するソフ トウェアに戻る。ステップ2114においてソートが望まれる場合、DITHER SHOTS21 00はステップ2116に進み、ここで、ランダムなソートが望まれているかどうかが 決定される。 ランダムソートは、統計上、治療中の総加熱量を低減させる。典型的にはショ ット同士が重複するものの、所与の期間内においては、統計上、処置エリアのあ る部分が連続的に切除されるのではなく、処置エリアの異なる部分が切除される 。ショット2116において、ランダムなソートを行うことが望まれる場合、制御は ステップ2118に進み、ここで、DITHER SHOTS2100がショットをランダムにソート する。これは、付録Cとして添付されているプログラムの行番号40〜52において 行われる。 ステップ2116において、ランダムにソートするのではなく、ショット間の最大 変位基準でソートを行うことが望まれる場合、制御はステップ2120に進み、ここ で、DITHER SHOT2100は、添付の付録Cにおいて行番号21〜38の工程「SORT SPIR AL」で示される螺旋パターンへのソートを行う。ステップ2120およびステップ21 18の次に、制御は、ステップ2116からエキシマレーザーシステムの呼び出し元の プロシージャに戻る。 このようにして、ショットディザリング処置が行われ、熱的加熱を最低限に抑 えるようにショットがソートされる。図27に示され、付録Aとして添付されてい るソフトウェアを用いても、このソートを行うことができることが理解される。 上記の本発明の開示内容および記載は、説明的且つ解説的なものであり、サイ ズ、形状、材料、構成部品、回路構成部材および光学部品、ならびに、示された システムおよび構造の詳細な構成、また、操作方法に関して、本発明の概念から 逸脱することなく様々な変更を行うことが可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AL,AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,C A,CH,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI ,GB,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,TJ, TM,TT,UA,UG,UZ,VN 【要約の続き】 スポットサイズを用いる重複ショットは、低減された熱 的加熱、リッジのない処置パターン、減少したショット カウント、および簡素化された器具を提供する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.レーザシステムを制御する方法であって、該レーザシステムは、適切な波長 を有するレーザビームを発射するレーザと、所望の処置パターンに切除が行われ るエリアを有する角膜上に該レーザビームの像を形成する光学システムとを有し 、該エリアは中心点を有し、 該レーザビームを固定スポットサイズで該角膜上に提供するように該レーザシ ステムを方向づける工程であって、該固定スポットサイズは、切除が行われる該 角膜の該エリアの比較的大部分である、工程と、 該レーザビームをショットのシリーズとして該固定スポットサイズで発射する ように該レーザシステムを方向づける工程であって、該ショットのシリーズは、 該中心点から少なくとも2つの距離でセンタリングされ、前回のショットと部分 的に重複するショットを含み、および該角膜を該所望の処置パターンに切除する 、工程と、 を包含する方法。 2.前記レーザビームを固定スポットサイズで提供するように前記レーザシステ ムを方向づける前記工程が、直径2.0mmと3.5mmとの間に固定されたスポットサイ ズで該レーザビームを提供する工程をさらに包含する、請求項1に記載の方法。 3.前記中心点から少なくとも2つの距離でセンタリングされたショットのシリ ーズとして前記レーザビームを発射するように前記レーザシステムを方向づける 前記工程が、 該中心点からの第1半径を有するリングを形成する重複するショットのシリー ズを発射するように該レーザシステムを方向づける工程と、 該中心点からの第2半径を有するリングを形成する重複するショットのシリー ズを発射するように該レーザシステムを方向づける工程と、 をさらに包含する、請求項1に記載の方法。 4.部分的に重複するショットのシリーズを発射するように前記レーザシステム を方向づける前記工程が、 第1ショットを発射する工程と、 該第1ショットと重複しない第2ショットを発射する工程と、 該第1ショットと部分的に重複する第3ショットを発射する工程と、 を包含する、請求項1に記載の方法。 5.前記レーザビームをショットのシリーズとして発射するように前記レーザシ ステムを方向づける前記工程が、 前記所望の処置パターンに対応するショットディザリングパターンを計算する 工程と、 該ショットのシリーズが該ショットディザリングパターンに対応する該レーザ ビームを発射するように該レーザシステムを方向づける工程と、 をさらに包含する請求項1に記載の方法。 6.前記計算工程が、矩形のショットディザリングパターンを計算する工程をさ らに包含する、請求項5に記載の方法。 7.前記計算工程が、円形のショットディザリングパターンを計算する工程をさ らに包含する、請求項5に記載の方法。 8.前記計算工程が、ライン毎のショットディザリングパターンを計算する工程 をさらに包含する、請求項5に記載の方法。 9.前記計算工程の後、前記計算されたショットディザンリングパターンをソー トする工程をさらに包含する、請求項5に記載の方法。 10.前記ソートする工程が、前記計算されたショットディザリングパターンをラ ンダムにソートする工程をさらに包含する、請求項9に記載の方法。 11.前記ソートする工程が、前記計算されたショットディザリングパターンをら せん状にソートする工程をさらに包含する、請求項9に記載の方法。 12.ショットのシリーズである前記レーザビームを発射するように前記レーザシ ステムを方向づける前記工程が、 複数のリングの中で該ショットのシリーズを分割する工程と、 該複数のリングのそれぞれに対する半径を経験的に計算し、前記所望の処置パ ターンを満足する工程と、 をさらに包含する、請求項1に記載の方法。 13.レーザシステムを制御する方法であって、該レーザシステムは、適切な波長 を有するレーザビームを発射するレーザと、所望の処置パターンに切除が行われ るエリアを有する角膜上に該レーザビームの像を形成する光学システムとを有し 、該エリアは中心点を有し、 ショットシーケンスを計算し、該角膜を所望の処置断面形状に切除する工程と 、 該計算されたショットシーケンスをソートする工程と、 該レーザビームをショットのシリーズとして発射するように該レーザシステム を方向づける工程であって、該ショットのシリーズが、該ソートされ計算された ショットシーケンスに対応し、該ソートされ計算されたショットシーケンスの順 番で発射される、工程と、 を包含する方法。 14.前記ソートする工程が、前記計算されたショットシーケンスをランダムにソ ートする工程をさらに包含する、請求項13に記載の方法。 15.前記ソートする工程が、前記計算されたショットシーケンスをらせん状にソ ートする工程をさらに包含する、請求項13に記載の方法。 16.前記発射工程の前に、前記処置を形成するショットのシリーズを経験的に計 算する工程をさらに包含する、請求項1に記載の方法。 17.前記経験的に計算する工程が、 前記所望の処置に対応する参照アレイを計算する工程と、 該参照アレイに対応する複数の同心リングを形成する重複するショットのシリ ーズを経験的に決定する工程と、 をさらに包含する、請求項16に記載の方法。 18.所望の処置パターンに切除が行われるエリアを有する角膜の領域から組織を 除去することによって該角膜を成形する装置であって、該エリアは中心点を有し 、 適切な波長を有するレーザビームを発射するレーザと、 該レーザビームの像を該角膜上に形成する光学システムと、 該レーザビームを固定スポットサイズで該角膜上に提供するように該レーザシ ステムを方向づける手段であって、該固定スポットサイズが切除が行われる該角 膜の該エリアの比較的大部分である、手段と、 該レーザビームをショットのシリーズとして該固定スポットサイズで発射する ように該光学システムを方向づける手段であって、該ショットのシリーズは、該 中心点から少なくとも2つの距離でセンタリングされ、前回のショットと部分的 に重複するショットを含み、および該角膜を該所望の処置パターンに切除する、 手段と、 を有する装置。 19.前記レーザビームを固定スポットサイズで提供するように前記レーザシステ ムを方向づける前記手段が、直径2.0mmと3.5mmとの間に固定されたスポットサイ ズで該レーザビームを提供する手段をさらに有する、請求項18に記載の方法。 20.所望の処置パターンに切除が行われるエリアを有する角膜の領域から組織を 除去することによって該角膜を成形する装置であって、該エリアは中心点を有し 、 適切な波長を有するレーザビームを発射するレーザと、 該レーザビームの像を該角膜上に形成する光学システムと、 ショットシーケンスを計算し、該角膜を所望の処置断面形状に切除する手段と 、 該計算されたショットシーケンスをソートする手段と、 該レーザビームをショットのシリーズとして発射するように該レーザおよび光 学システムを方向づける工程であって、該ショットのシリーズが、該ソートされ 計算されたショットシーケンスに対応し、該ソートされ計算されたショットシー ケンスの順番で発射される、手段と、 を有する装置。
JP8512936A 1994-10-14 1995-10-12 視力矯正用エキシマレーザシステム Pending JPH10509342A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/324,782 1994-10-14
US08/324,782 US6090100A (en) 1992-10-01 1994-10-14 Excimer laser system for correction of vision with reduced thermal effects
PCT/EP1995/004028 WO1996011655A1 (en) 1994-10-14 1995-10-12 Excimer laser system for correction of vision

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10509342A true JPH10509342A (ja) 1998-09-14

Family

ID=23265085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8512936A Pending JPH10509342A (ja) 1994-10-14 1995-10-12 視力矯正用エキシマレーザシステム

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6090100A (ja)
EP (1) EP0785761B1 (ja)
JP (1) JPH10509342A (ja)
AU (1) AU713834B2 (ja)
CA (1) CA2202550A1 (ja)
DE (1) DE69527076T2 (ja)
ES (1) ES2178680T3 (ja)
WO (1) WO1996011655A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004527309A (ja) * 2001-04-24 2004-09-09 タマジョ、グスタヴォ・エ 老眼を処置する方法および装置
JP2005527317A (ja) * 2002-05-30 2005-09-15 ヴィズイクス・インコーポレーテッド 屈折レーザ手術時間を短縮するための熱モデリング
JP2010523185A (ja) * 2007-04-04 2010-07-15 ウェーブライト アーゲー 材料加工、特に屈折異常眼科外科手術のための装置
JP2020518317A (ja) * 2017-05-01 2020-06-25 オーハイ レチナル テクノロジー,エルエルシー 近視の治療のためのシステムおよびプロセス

Families Citing this family (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6090100A (en) * 1992-10-01 2000-07-18 Chiron Technolas Gmbh Ophthalmologische Systeme Excimer laser system for correction of vision with reduced thermal effects
US7892226B2 (en) * 1995-03-20 2011-02-22 Amo Development, Llc. Method of corneal surgery by laser incising a contoured corneal flap
US5891132A (en) 1996-05-30 1999-04-06 Chiron Technolas Gmbh Opthalmologische Systeme Distributed excimer laser surgery system
ES2186927T3 (es) * 1996-10-26 2003-05-16 Zeiss Carl Meditec Ag Proceso y dispositivo para la conformacion de superficies.
DE19727573C1 (de) 1996-10-26 1998-05-20 Aesculap Meditec Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Formgebung von Oberflächen, insbesondere von Linsen
US5941874A (en) 1997-03-10 1999-08-24 Chiron Technolas Gmbh Opthalmologische Systeme Simulating a laser treatment on the eye by pretreating a contact lens
CA2287284C (en) * 1997-04-25 2010-06-15 Technolas Gmbh Ophthalmologische Systeme Dual mode ophthalmic laser ablation
US6409718B1 (en) * 1998-02-03 2002-06-25 Lasersight Technologies, Inc. Device and method for correcting astigmatism by laser ablation
DE69932809T2 (de) * 1998-03-04 2007-03-29 Visx Inc., Santa Clara System zur Laserbehandlung der Altersichtigkeit
USRE40002E1 (en) 1998-11-10 2008-01-15 Surgilight, Inc. Treatment of presbyopia and other eye disorders using a scanning laser system
US20010029363A1 (en) * 1999-05-03 2001-10-11 Lin J. T. Methods and apparatus for presbyopia correction using ultraviolet and infrared lasers
US6258082B1 (en) 1999-05-03 2001-07-10 J. T. Lin Refractive surgery and presbyopia correction using infrared and ultraviolet lasers
US6322555B1 (en) * 1999-07-23 2001-11-27 Lahaye Leon C. Method and apparatus for monitoring laser surgery
US6817998B2 (en) * 1999-07-23 2004-11-16 Lahaye Leon C. Method and apparatus for monitoring laser surgery
US6488676B1 (en) * 1999-09-24 2002-12-03 Visx, Incorporated Two-pivot scanning for laser eye surgery
WO2001028477A1 (en) * 1999-10-21 2001-04-26 Technolas Gmbh Ophthalmologische Systeme Multi-step laser correction of ophthalmic refractive errors
DE60030995T2 (de) 1999-10-21 2007-06-06 Technolas Gmbh Ophthalmologische Systeme Iriserkennung und Nachführung zum Behandeln optischer Ungleichmäßigkeiten des Auges
AU1521201A (en) * 1999-11-12 2001-05-30 Thomas Bende Non-contact photoacoustic spectroscopy for photoablation control
US6572606B2 (en) * 2000-01-12 2003-06-03 Lasersight Technologies, Inc. Laser fluence compensation of a curved surface
AU2002213126A1 (en) * 2000-10-20 2002-05-06 Bausch And Lomb Incorporated Method and system for improving vision
US6824540B1 (en) * 2000-11-06 2004-11-30 Surgilight, Inc. Apparatus and methods for the treatment of presbyopia using fiber-coupled-lasers
US7918846B2 (en) * 2000-12-05 2011-04-05 Amo Manufacturing Usa, Llc Method and system for laser treatment of refractive errors using offset imaging
US20040233387A1 (en) * 2001-10-18 2004-11-25 David Huang Systems and methods for analysis of corneal topography with convexity map
US8216213B2 (en) 2002-03-14 2012-07-10 Amo Manufacturing Usa, Llc. Application of blend zones, depth reduction, and transition zones to ablation shapes
JP4339700B2 (ja) * 2002-03-23 2009-10-07 エーエムオー ディベロップメント, エルエルシー レーザビームを使用する、改善された材料プロセシングのためのシステムおよび方法
WO2003102498A1 (en) 2002-05-30 2003-12-11 Visx, Inc. “tracking torsional eye orientation and position”
WO2003101529A2 (en) * 2002-05-31 2003-12-11 Duke University Office Of Science And Technology Method and apparatus for infrared tissue ablation
US20040002697A1 (en) * 2002-06-27 2004-01-01 Gerhard Youssefi Biconic ablation with controlled spherical aberration
US6814729B2 (en) 2002-06-27 2004-11-09 Technovision Gmbh Laser vision correction apparatus and control method
US7282047B2 (en) * 2003-02-04 2007-10-16 Lumenis Ltd. Moving energy source
US20070055220A1 (en) * 2003-11-14 2007-03-08 Jui-Teng Lin Methods and systems for treating presbyopia via laser ablation
US7206132B2 (en) * 2004-08-06 2007-04-17 Visx, Incorporated Lenslet array for beam homogenization
US8394084B2 (en) 2005-01-10 2013-03-12 Optimedica Corporation Apparatus for patterned plasma-mediated laser trephination of the lens capsule and three dimensional phaco-segmentation
US7207983B2 (en) * 2005-04-29 2007-04-24 University Of Florida Research Foundation, Inc. System and method for real-time feedback of ablation rate during laser refractive surgery
US20070129775A1 (en) 2005-09-19 2007-06-07 Mordaunt David H System and method for generating treatment patterns
DE102005046130A1 (de) 2005-09-27 2007-03-29 Bausch & Lomb Inc. System und Verfahren zur Behandlung eines Auges eines Patienten, das mit hoher Geschwindigkeit arbeitet
US20080065052A1 (en) * 2005-10-14 2008-03-13 Carl Zeiss Meditec Ag Device and method for material processing by means of laser radiation
AU2016210633B2 (en) * 2005-10-14 2018-09-06 Carl Zeiss Meditec Ag Device and method for materials processing using laser radiation
DE102005053297A1 (de) * 2005-11-08 2007-05-10 Bausch & Lomb Inc. System und Verfahren zur Korrektur von ophthalmischen Brechungsfehlern
US20070282312A1 (en) * 2006-05-31 2007-12-06 Sie Ag Surgical Instrument Engineering Ophthalmologic apparatus
DE102006036085A1 (de) * 2006-08-02 2008-02-07 Bausch & Lomb Incorporated Verfahren und Vorrichtung zur Berechnung einer Laserschußdatei zur Verwendung in einem Excimer-Laser
DE102006036086A1 (de) * 2006-08-02 2008-02-07 Bausch & Lomb Incorporated Verfahren und Vorrichtung zur Berechnung einer Laserschußdatei zur Verwendung in einem refraktiven Excimer-Laser
WO2008055697A1 (de) * 2006-11-10 2008-05-15 Carl Zeiss Meditec Ag Behandlungsvorrichtung zur operativen fehlsichtigkeitskorrektur eines auges, verfahren zum erzeugen von steuerdaten dafür und verfahren zur operativen fehlsichtigkeitskorrektur eines auges
EP3037077B1 (de) * 2006-11-10 2020-12-30 Carl Zeiss Meditec AG System zum vorbereiten von steuerdaten für eine behandlungsvorrichtung zur operativen fehlsichtigkeitskorrektur
CA2668948C (en) 2006-11-10 2014-08-26 Amo Manufacturing Usa, Llc Operator-controlled scanning laser procedure designed for large-area epithelium removal
US8685006B2 (en) 2006-11-10 2014-04-01 Carl Zeiss Meditec Ag Treatment apparatus for surgical correction of defective eyesight, method of generating control data therefore, and method for surgical correction of defective eyesight
US20080144038A1 (en) * 2006-12-19 2008-06-19 Richard Alan Leblanc Performance and accuracy assessment system for refractive laser systems and associated methods
EP2617397B1 (en) 2007-03-13 2016-12-14 Optimedica Corporation Intraocular lens providing improved placement
CA2686854C (en) 2007-05-17 2019-03-05 Keith Holliday Customized laser epithelial ablation systems and methods
US8118440B1 (en) * 2007-06-12 2012-02-21 Nvidia Corporation Capture system and method equipped with at least one steerable deflecting mirror
US8100543B1 (en) * 2007-06-12 2012-01-24 Nvidia Corporation Display system and method equipped with at least one steerable deflecting mirror
WO2009036098A2 (en) * 2007-09-10 2009-03-19 Lensx Lasers, Inc. Apparatus, systems and techniques for interfacing with an eye in laser surgery
US20090118716A1 (en) * 2007-11-07 2009-05-07 Intralase, Inc. System and method for scanning a pulsed laser beam
US7717907B2 (en) * 2007-12-17 2010-05-18 Technolas Perfect Vision Gmbh Method for intrastromal refractive surgery
US7717908B2 (en) * 2007-12-17 2010-05-18 Technolas Perfect Vision Gmbh Method patterns for intrastromal refractive surgery
US9101446B2 (en) 2008-01-02 2015-08-11 Intralase Corp. System and method for scanning a pulsed laser beam
US9108270B2 (en) 2008-01-02 2015-08-18 Amo Development, Llc System and method for scanning a pulsed laser beam
US8173038B2 (en) * 2008-04-18 2012-05-08 Corning Incorporated Methods and systems for forming microstructures in glass substrates
DE102008028509A1 (de) * 2008-06-16 2009-12-24 Technolas Gmbh Ophthalmologische Systeme Behandlungsmusterüberwachungsvorrichtung
DE102008035995A1 (de) * 2008-08-01 2010-02-04 Technolas Perfect Vision Gmbh Kombination einer Excimer-Laserablation und Femtosekundenlasertechnik
CN102137617A (zh) * 2008-08-28 2011-07-27 泰克诺拉斯完美视觉股份有限公司 眼睛测量和建模技术
DE102008053827A1 (de) 2008-10-30 2010-05-12 Technolas Perfect Vision Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Bereitstellen einer Laserschussdatei
DE102009005482A1 (de) 2009-01-21 2010-07-22 Carl Zeiss Meditec Ag Vorrichtung und Verfahren zum Erzeugen von Steuerdaten zur operativen Fehlsichtigkeitskorrektur eines Auges
US8366701B2 (en) * 2009-01-27 2013-02-05 Technolas Perfect Vision Gmbh System and method for correcting higher order aberrations with changes in intrastromal biomechanical stress distributions
DE102009012873B4 (de) 2009-03-12 2021-08-19 Carl Zeiss Meditec Ag Ophthalmologisches Lasersystem und Steuereinheit
US20100241058A1 (en) * 2009-03-19 2010-09-23 Ahmed Syed Yosuf Oct guided tissue ablation
US20130256286A1 (en) * 2009-12-07 2013-10-03 Ipg Microsystems Llc Laser processing using an astigmatic elongated beam spot and using ultrashort pulses and/or longer wavelengths
US8845624B2 (en) 2010-06-25 2014-09-30 Alcon LexSx, Inc. Adaptive patient interface
DE102010031348B4 (de) 2010-07-14 2022-10-13 Carl Zeiss Meditec Ag Steuerdatenerzeugung für die augenchirurgische Fehlsichtigkeitsbehandlung
US10028862B2 (en) 2012-12-06 2018-07-24 Amo Development, Llc Compensation systems and methods for flap induced aberrations
US9089401B2 (en) 2011-05-06 2015-07-28 Alcon Lensx, Inc. Adjusting ophthalmic docking system
US8978660B2 (en) * 2011-07-21 2015-03-17 Amo Development, Llc Tilt compensation, measurement, and associated adjustment of refractive prescriptions during surgical and other treatments of the eye
US8939967B2 (en) 2011-08-03 2015-01-27 Alcon Lensx, Inc. Patient interface defogger
DE102011083928A1 (de) * 2011-09-30 2013-04-04 Carl Zeiss Meditec Ag Behandlungsvorrichtung zur operativen Fehlsichtigkeitskorrektur eines Auges, Verfahren zum Erzeugen von Steuerdaten dafür und Verfahren zur operativen Fehlsichtigkeitskorrektur eines Auges
US9301806B2 (en) 2011-10-21 2016-04-05 Nusite Technologies Llc Methods and patterns for increasing amplitude of accommodations in a human lens
US9044304B2 (en) 2011-12-23 2015-06-02 Alcon Lensx, Inc. Patient interface with variable applanation
EP2633841B1 (de) 2012-02-28 2017-08-16 Ziemer Ophthalmic Systems AG Vorrichtung zur Behandlung von Augengewebe mittels gepulster Laserstrahlen
US9498117B2 (en) * 2012-07-20 2016-11-22 Amo Development, Llc Systems and methods for treatment deconvolution using dual scale kernels
EP2903576A1 (en) * 2012-10-02 2015-08-12 AMO Development, LLC Systems and methods for treatment target deconvolution
US10335315B2 (en) 2013-02-01 2019-07-02 Alcon Lensx, Inc. Bi-radial patient interface
CN105517514B (zh) 2013-04-18 2018-09-21 光学医疗公司 角膜手术程序的角膜形貌测量和对准
DE102015000913B4 (de) * 2015-01-26 2023-07-06 Alcon Inc. Einrichtung zur Laserbearbeitung eines humanen Auges
DE102015205696A1 (de) 2015-03-30 2016-10-06 Carl Zeiss Meditec Ag Ophthalmologische Lasertherapievorrichtung
AU2016242282B2 (en) * 2015-04-01 2019-12-05 Thomas Medical Ltd. Intra-oral device for upper airway support
DE102016116267A1 (de) 2016-08-01 2018-02-01 Carl Zeiss Meditec Ag Vorrichtung zur operativen Fehlsichtigkeitskorrektur eines Auges und Verfahren zum Erzeugen von Steuerdaten hierfür
CA3033355A1 (en) * 2016-08-10 2018-02-15 Amo Development, Llc Epithelial ablation systems and methods
US10488497B2 (en) * 2016-11-08 2019-11-26 Aptiv Technologies Limited Scanning lidar for an automated vehicle
DE102020208679A1 (de) 2020-05-24 2021-11-25 Carl Zeiss Meditec Ag UV-Laser basiertes System zur Fehlsichtigkeitskorrektur und Kontaktinterface

Family Cites Families (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1040181B (de) * 1954-10-18 1958-10-02 Siemens Reiniger Werke Ag Einrichtung fuer die therapeutische Anwendung einer durchdringenden Strahlung, z. B. Roentgenstrahlung
US4469098A (en) * 1978-12-18 1984-09-04 Davi Samantha K Apparatus for and method of utilizing energy to excise pathological tissue
DE3148748A1 (de) * 1981-12-09 1983-07-21 Karp, Manfred, 5300 Bonn Vorrichtung zur beeinflussung hochempfindlicher flaechen
US4461294A (en) 1982-01-20 1984-07-24 Baron Neville A Apparatus and process for recurving the cornea of an eye
JPS58163589A (ja) * 1982-03-23 1983-09-28 Kawasaki Steel Corp レ−ザ出力の測定・監視装置
EP0111060B1 (en) * 1982-12-09 1987-08-19 International Business Machines Corporation Ablative photodecomposition of organic biological material
US4784135A (en) * 1982-12-09 1988-11-15 International Business Machines Corporation Far ultraviolet surgical and dental procedures
ZA847841B (en) * 1983-11-17 1985-05-29 Francis A L Esperance Method and apparatus for ophthalmological surgery
US4729372A (en) * 1983-11-17 1988-03-08 Lri L.P. Apparatus for performing ophthalmic laser surgery
US4732148A (en) * 1983-11-17 1988-03-22 Lri L.P. Method for performing ophthalmic laser surgery
US4718418A (en) * 1983-11-17 1988-01-12 Lri L.P. Apparatus for ophthalmological surgery
US4665913A (en) * 1983-11-17 1987-05-19 Lri L.P. Method for ophthalmological surgery
US4770172A (en) * 1983-11-17 1988-09-13 Lri L.P. Method of laser-sculpture of the optically used portion of the cornea
US4773414A (en) * 1983-11-17 1988-09-27 Lri L.P. Method of laser-sculpture of the optically used portion of the cornea
US5108388B1 (en) * 1983-12-15 2000-09-19 Visx Inc Laser surgery method
US4737628A (en) * 1984-02-07 1988-04-12 International Technical Associates Method and system for controlled and selective removal of material
US4538608A (en) * 1984-03-23 1985-09-03 Esperance Jr Francis A L Method and apparatus for removing cataractous lens tissue by laser radiation
SE455646B (sv) * 1984-10-22 1988-07-25 Radians Innova Ab Fluorescensanordning
US4669466A (en) * 1985-01-16 1987-06-02 Lri L.P. Method and apparatus for analysis and correction of abnormal refractive errors of the eye
FR2576780B1 (fr) * 1985-02-04 1991-06-14 Azema Alain Appareil pour modifier la courbure de la cornee oculaire sur toute la surface pupillaire par ablation photochimique de ladite cornee
IL79034A (en) * 1985-06-06 1993-05-13 Visx Inc Apparatus for ophthalmological surgery
US4695163A (en) * 1985-06-17 1987-09-22 Schachar Ronald A Method and apparatus for determining surface shapes using reflected laser light
US4887019A (en) * 1985-09-11 1989-12-12 G. Rodenstock Instruments Gmbh Device for the generation of a laser beam spot of adjustable size
DE3532464A1 (de) * 1985-09-11 1987-03-19 Rodenstock Instr Verfahren und vorrichtung zur erzeugung eines laserstrahlflecks einstellbarer groesse
AU606315B2 (en) * 1985-09-12 1991-02-07 Summit Technology, Inc. Surface erosion using lasers
JPS6286709A (ja) * 1985-10-11 1987-04-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US5336217A (en) * 1986-04-24 1994-08-09 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Insepm) Process for treatment by irradiating an area of a body, and treatment apparatus usable in dermatology for the treatment of cutaneous angio dysplasias
DE3615042C2 (de) * 1986-05-03 1994-11-10 Michael Ulrich Prof D Dardenne Vorrichtung zur Korrektur oder Neugestaltung der Wölbung der Augnhornhaut durch Photoablation von Laserstrahlung
US4911711A (en) * 1986-12-05 1990-03-27 Taunton Technologies, Inc. Sculpture apparatus for correcting curvature of the cornea
EP0280414A1 (en) * 1987-02-02 1988-08-31 Taunton Technologies, Inc. Sculpture apparatus for correcting curvature of the cornea
US4798204A (en) * 1987-05-13 1989-01-17 Lri L.P. Method of laser-sculpture of the optically used portion of the cornea
FR2617042B1 (fr) * 1987-06-25 1994-05-13 Hanna Khalil Dispositif de chirurgie de la cornee
FR2617986B1 (fr) * 1987-07-08 1989-10-27 Synthelabo Systeme optique et appareil chirurgical comportant ledit systeme
FR2620219B1 (fr) * 1987-09-04 1991-03-29 Synthelabo Systeme optique pour determiner la variation de courbure d'un objet sur une zone de petites dimensions
US4788975B1 (en) * 1987-11-05 1999-03-02 Trimedyne Inc Control system and method for improved laser angioplasty
US4901718A (en) * 1988-02-02 1990-02-20 Intelligent Surgical Lasers 3-Dimensional laser beam guidance system
US4907586A (en) * 1988-03-31 1990-03-13 Intelligent Surgical Lasers Method for reshaping the eye
EP0346116B2 (en) * 1988-06-09 1997-01-02 Visx Incorporated Apparatus for laser sculpture of the cornea
GB2221162A (en) * 1988-07-11 1990-01-31 Mezhotras N Tekh Mikrochirurg Device for correcting ocular refraction anomalies
FR2635000B1 (fr) * 1988-08-02 1991-06-14 Synthelabo Dispositif a laser notamment pour applications therapeutiques
DE68919328T2 (de) * 1988-10-28 1995-05-24 Ibm Ultraviolette Laserablation und Ätzen von organischen Feststoffen.
HU900200D0 (en) * 1989-01-20 1990-03-28 Mezhotras Nt Mikrokhir Glaza Equipment for surgical treatment of ametropia
US5098426A (en) * 1989-02-06 1992-03-24 Phoenix Laser Systems, Inc. Method and apparatus for precision laser surgery
WO1990011054A1 (en) * 1989-03-17 1990-10-04 Candela Laser Corporation Non-invasive sclerostomy laser apparatus and method
JPH031882A (ja) * 1989-05-30 1991-01-08 Topcon Corp レーザ治療装置
EP0412798A3 (en) * 1989-08-08 1992-07-01 Merck Sharp & Dohme Ltd. Substituted pyridines, their preparation, formulations and use in dementia
CA2021696A1 (en) * 1989-08-11 1991-02-12 David F. Muller Laser reprofiling system employing a light restricting mask
FR2655837A1 (fr) * 1989-12-15 1991-06-21 Hanna Khalil Masque de traitement de surface et dispositif de chirurgie de l'óoeil ou de realisation de lentille optique par laser.
US5062702A (en) * 1990-03-16 1991-11-05 Intelligent Surgical Lasers, Inc. Device for mapping corneal topography
US5061342A (en) * 1990-05-18 1991-10-29 Bausch & Lomb Incorporated Target domain profiling of target optical surfaces using excimer laser photoablation
US5240553A (en) * 1990-05-18 1993-08-31 Bausch & Lomb Incorporated One and two dimensional target domain profiling of target optical surfaces using excimer laser photoablation
US5170191A (en) * 1990-05-18 1992-12-08 Bausch & Lomb Incorporated Target domain profiling of target optical surfaces using excimer laser photoablation
AU8205891A (en) * 1990-06-21 1992-01-07 Phoenix Laser Systems, Inc. Dynamic control of laser energy output
SG69961A1 (en) * 1990-07-23 2000-01-25 Sunrise Technologies Internati Improved method and apparatus for performing corneal reshaping to correct ocular refractive errors
JP3199124B2 (ja) * 1990-12-28 2001-08-13 株式会社ニデック レーザアブレーション装置
US6296634B1 (en) * 1991-03-08 2001-10-02 Visx, Incorporated Ophthalmological surgery technique with active patient data card
FR2679443A1 (fr) 1991-07-11 1993-01-29 Faure Jean Paul Extrait vegetal et extrait animal a proprietes dermatologiques.
EP0614388B1 (en) * 1991-11-06 2002-06-12 LAI, Shui, T. Corneal surgery device
WO1993014430A1 (en) 1992-01-17 1993-07-22 Trimedyne, Inc. Method and apparatus for transmitting laser radiation
AU4773093A (en) * 1992-07-14 1994-01-31 Craig F. Beyer Solid state laser device and method
DE4232915A1 (de) * 1992-10-01 1994-04-07 Hohla Kristian Vorrichtung zur Formung der Cornea durch Abtragen von Gewebe
US6090100A (en) * 1992-10-01 2000-07-18 Chiron Technolas Gmbh Ophthalmologische Systeme Excimer laser system for correction of vision with reduced thermal effects
JP3197375B2 (ja) * 1992-11-07 2001-08-13 株式会社ニデック 角膜アブレーション装置
US5520679A (en) * 1992-12-03 1996-05-28 Lasersight, Inc. Ophthalmic surgery method using non-contact scanning laser
CA2127029C (en) * 1993-11-12 2003-08-19 Tibor Juhasz Intrastromal photorefractive keratectomy
US5548352A (en) * 1994-01-19 1996-08-20 Coherent, Inc. Anti-astigmatic ophthalmic contact lens for use in performing laser surgery
US5569238A (en) * 1994-10-19 1996-10-29 Shei; Sun-Sheng Energy delivery system controllable to continuously deliver laser energy in performing photorefractive keratectomy
US5599340A (en) * 1994-12-09 1997-02-04 Simon; Gabriel Laser beam ophthalmological surgery method and apparatus
DE19821634A1 (de) * 1998-05-14 1999-11-18 Leybold Vakuum Gmbh Reibungsvakuumpumpe mit Stator und Rotor

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004527309A (ja) * 2001-04-24 2004-09-09 タマジョ、グスタヴォ・エ 老眼を処置する方法および装置
JP2005527317A (ja) * 2002-05-30 2005-09-15 ヴィズイクス・インコーポレーテッド 屈折レーザ手術時間を短縮するための熱モデリング
JP4704033B2 (ja) * 2002-05-30 2011-06-15 ヴィズイクス・インコーポレーテッド 屈折レーザ手術時間を短縮するための熱モデリング
JP2010523185A (ja) * 2007-04-04 2010-07-15 ウェーブライト アーゲー 材料加工、特に屈折異常眼科外科手術のための装置
JP2020518317A (ja) * 2017-05-01 2020-06-25 オーハイ レチナル テクノロジー,エルエルシー 近視の治療のためのシステムおよびプロセス
JP2022184907A (ja) * 2017-05-01 2022-12-13 オーハイ レチナル テクノロジー,エルエルシー 近視の治療のためのシステムおよびプロセス

Also Published As

Publication number Publication date
ES2178680T3 (es) 2003-01-01
US6090100A (en) 2000-07-18
DE69527076T2 (de) 2002-12-19
AU3805495A (en) 1996-05-06
CA2202550A1 (en) 1996-04-25
DE69527076D1 (de) 2002-07-18
EP0785761B1 (en) 2002-06-12
WO1996011655A1 (en) 1996-04-25
AU713834B2 (en) 1999-12-09
US6635051B1 (en) 2003-10-21
EP0785761A1 (en) 1997-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10509342A (ja) 視力矯正用エキシマレーザシステム
EP0860155B1 (en) Apparatus for modifying the surface of the eye
JP3615487B2 (ja) 不正乱視治療用オフセットアブレーションプロフィール
US10463541B2 (en) System and method for correcting astigmatism using multiple paired arcuate laser generated corneal incisions
JP2002505133A (ja) オフセット・イメージングを使用して老眼をレーザ治療するための方法およびシステム
JP2003524482A (ja) 一様な,広領域切除システムおよび方法
EP1011563B1 (en) Dual mode ophthalmic laser ablation
WO1999039770A1 (en) Device and method for correcting astigmatism by laser ablation
JPH09271486A (ja) 光学屈折の矯正装置
WO1995027452A1 (en) Correction of vision through overlapping cylindrical lenses
AU671668C (en) Apparatus for modifying the surface of the eye through large beam laser polishing and method of controlling the apparatus
JP2001513376A (ja) 遠視を矯正するための角膜表面切除システム及び方法