JP2005527317A - 屈折レーザ手術時間を短縮するための熱モデリング - Google Patents

屈折レーザ手術時間を短縮するための熱モデリング Download PDF

Info

Publication number
JP2005527317A
JP2005527317A JP2004508685A JP2004508685A JP2005527317A JP 2005527317 A JP2005527317 A JP 2005527317A JP 2004508685 A JP2004508685 A JP 2004508685A JP 2004508685 A JP2004508685 A JP 2004508685A JP 2005527317 A JP2005527317 A JP 2005527317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
pattern
pulse
pulses
corneal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004508685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4704033B2 (ja
JP2005527317A5 (ja
Inventor
グロス,エリック
イー,キングマン
ウォン,ジョナサン
Original Assignee
ヴィズイクス・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴィズイクス・インコーポレーテッド filed Critical ヴィズイクス・インコーポレーテッド
Publication of JP2005527317A publication Critical patent/JP2005527317A/ja
Publication of JP2005527317A5 publication Critical patent/JP2005527317A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4704033B2 publication Critical patent/JP4704033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F9/00802Methods or devices for eye surgery using laser for photoablation
    • A61F9/00804Refractive treatments
    • A61F9/00806Correction of higher orders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/10Computer-aided planning, simulation or modelling of surgical operations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F2009/00844Feedback systems
    • A61F2009/00846Eyetracking
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F2009/00844Feedback systems
    • A61F2009/00848Feedback systems based on wavefront
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F2009/00861Methods or devices for eye surgery using laser adapted for treatment at a particular location
    • A61F2009/00872Cornea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F2009/00878Planning
    • A61F2009/0088Planning based on wavefront
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F9/00802Methods or devices for eye surgery using laser for photoablation
    • A61F9/00817Beam shaping with masks

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Laser Surgery Devices (AREA)

Abstract

本発明は、パルス・エネルギーを眼球(E)に印加するシステム(10)および方法を提供する。例示的な実施形態では、パルス・エネルギーのファイアリング率が、処置中のレーザ・ビームのパルスに対する眼球(E)の組織のモデリングされた、または推定された熱応答と相関して変化する。

Description

関連出願
(関連出願の相互参照)
本出願は、「Variable Repetition Rate Firing Scheme for Refractive Laser Systems」についての米国仮特許出願第60/384,621号明細書、2002年5月30日出願に関係する、仮米国特許出願第60/431,355号明細書、2002年12月6日出願からの優先権を主張する通常の米国特許出願である。これらの全開示は、参照によって本明細書に組み込まれている。
本発明は、一般に、眼球によって屈折された光の光学誤差を補正することに関する。例示的な実施形態では、本発明は、角膜曲率形成(LASIK)、光屈折角膜切除(PRK)などの最中にその場で眼球を処置するのに特によく適している、眼球の光学誤差を補正する装置、システム、方法を提供する。
既知のレーザ眼球手術手続きは、眼球の角膜からストロマ組織の微視層を除去するために、紫外線レーザまたは赤外線レーザを一般に使用する。レーザは、通常、しばしば眼球の屈折誤差を補正するために、角膜組織の選択された形状を除去する。紫外線レーザの切除は、角膜組織を光分解させるが、眼球の隣接組織や下層組織に対して著しい熱損傷を与えない。照射された分子は、光化学的により小さい揮発性断片に分解され、分子間結合を直接破壊する。
レーザ切除の手続きは、近視、遠視、乱視などを補正するためなど、様々な目的について角膜の輪郭を変更するために、角膜の対象ストロマを除去する。角膜を横断する切除エネルギーの分布に対する制御は、切除可能マスク、固定および可動口径、被制御走査システム、眼球運動追跡機構などの使用を含めて、様々なシステムと方法によって提供することが可能である。レーザ・ビームは、レーザ光エネルギーの離散パルスのパターンで構成することが多く、除去される組織の全体的な形状と量は、角膜に入射するレーザ・エネルギー・パルスの形状、サイズ、位置、および/または数によって決定される。様々なアルゴリズムを使用して、眼球の屈折誤差を補正するように角膜を再成形するために使用されるレーザ・パルスのパターンを計算する。既知のシステムは、赤外線レーザ、紫外線レーザ、フェムト秒レーザ、波長分割固体レーザなどを含めて、補正を実施するために、様々な形態のレーザおよび/またはレーザ・エネルギーを利用する。これらのレーザ・システムのレーザは、処置中にレーザ・ビームを一連パルスまたはあるパターンのパルスとして送る。
可能な限り迅速に手術手続きを完了することが、一般に所望される。しかし、処置が迅速すぎる場合、角膜組織に対する熱効果が甚大になることがあり、所望されない合併症が起きる可能性がある。このために、レーザ手術システムは、すべての意図した動作モードについて十分に低い固定したレーザ・ファイアリング反復率を一般に使用する。残念ながら、これにより処置時間が延長されることがあり、これは、患者にとっては快適ではなく、手術スタッフにとっては時間の浪費である。また、処置時間の延長は、組織の水和作用を変化させることがあり、患者によって受け取られる補正の量を変化させる可能性があることも示唆されている。
以上を考慮すると、短縮された処置時間を有し、一方、既知のシステムの制限の少なくともいくつかを回避する手術切除処置を提供することが所望される。
本発明は、パルス・エネルギーを眼球に印加するシステムおよび方法を提供する。例示的な実施態様では、パルス・エネルギーのファイリング率が、処置中のレーザ・ビームのパルスに対する眼球の組織のモデル化された、または推定された熱応答と関連して変化する。
一態様では、本発明は、角膜屈折手続きの計画に使用される方法を提供する。その手続きは、切除レーザ・エネルギー・パルスのパターンを角膜に向けることを備える。本方法は、角膜に対する温度変化の限界、およびパルス特性と角膜の温度上昇との関係に基づいて、安全レーザ・ファイアリング反復率を決定することを備える。パルス特性は、そのパターンにより変化する。
多くの実施態様では、パターンの連続パルス間において異なる時間遅延を確定するために、複数の異なるパルス反復率が決定される。いくつかの実施態様では、温度変化の限界は、角膜組織の温度の許容可能安全変化を組織の第1温度と最大所望温度との間において備える。第1温度は、手続きの開始前の角膜の初期平衡温度であり、または、以前の角膜加熱などを反映させてもよい。周囲温度が開始点として使用されるとき、第1温度は、約30〜35℃の範囲にあり、通常約33℃である。この第1温度は、測定することが可能であり、または、角膜組織の推定温度とすることが可能である。最大所望温度は、角膜組織の高熱温度より低くなるように通常選択され、しばしば約47℃より低く、通常約44℃より低い。この最大所望温度は、角膜組織が加熱されている時間に少なくとも部分的に基づいて選択される。温度変化の限界は、約12℃より低いことが多く、安全限界を維持するように10℃以下であることが理想的である。
パルス特性と温度上昇との関係は、角膜に入射するレーザ・ビーム・スポットの温度、反復率、および/または形状に相関があることが多い。関係は、所与のスポット・サイズの反復率の変化について、ほぼ線形の温度変化を示唆する。同様に、パルス特性がレーザ・ビームのスポット・サイズを備えるとき、関係は、スポット・サイズの減少が、限定された許容可能な温度変化の範囲内における許容可能な反復率の増大と符合することを示唆する可能性がある。
他の態様では、本発明は、角膜屈折手続きの計画に使用されるシステムを提供する。その手続きは、切除レーザ・エネルギー・パルスのパターンを角膜に向けることを備える。システムは、パターンを受け取るための少なくとも1つの入力を有するモジュールを備える。パターンは、そのパターンで変化するパルス特性を含む。モジュールは、角膜の温度限界、およびパルス特性と角膜の温度上昇との関係に基づいて、パターンの連続パルス間において複数の異なる時間遅延を確定する。
他の態様では、本発明は、屈折手続きを計画する方法を提供する。手続きは、切除レーザ・エネルギー・パルスのパターンを眼球の角膜に向けることを備える。システムは、第1パターンを確定するために、第1順序のパターンを入力することを備える。第2パターンが、連続パルス間において複数の異なる時間遅延を選択的に決定し、および/または第1パターンのパルスを再順序付けすることによって、角膜加熱モデルに基づいて第1パターンから導出される。第2パターンは、パターンに従って切除レーザ・エネルギーで角膜を切除するレーザ・システムに出力される。
時間遅延は、パルスについて少なくとも1つの初期安全レーザ・ファイアリング反復率を識別することによって、しばしば決定される。初期時間遅延は、反復して短縮することが可能であり、角膜熱応答の安全性は、短縮された時間遅延で確認することが可能である。1つまたは複数の初期反復率は、関連するパルスが無期限に反復される場合、安全定常状態角膜組織温度をもたらすように選択されることが多い。
パターンの各パルスは、関連するレーザ・スポット・サイズを有することがあり、パルスのスポット・サイズは、パターンに従って変化することもある。一連の初期熱安全レーザ・ファイアリング反復率は、スポット・サイズに応答して識別することが可能である。パルスの少なくともいくつかの角膜熱応答は、時間ウィンドウ内において複数の以前のパルスを積分することによって確認することが可能である。積分された以前のパルスは、第1位置を含むレーザ・スポットを有する。第1位置は、中心瞳孔位置であり、パルスの少なくともいくつかの角膜熱応答は、処置領域内の複数の周辺位置において確認される可能性もある。時間ウィンドウ内のパルスは、異なる関連するスポット・サイズを有することが可能であり、異なるスポット・サイズは、異なる関連する許容可能な定常状態時間遅延を有することが可能である。角膜の熱応答は、異なるスポット・サイズのパルスの許容可能な時間遅延を全時間に組み合わせることによって確認することが可能であり、全時間は、時間ウィンドウに比較することが可能である。いくつかの実施態様では、時間ウィンドウ内のパルスが角膜をわたって走査されるとき、第1位置は、走査されたパルスのレーザ・スポットの少なくともいくつかの外側にある可能性がある。したがって、時間ウィンドウ中に第1位置を含むレーザ・スポットを有するパルスの数に対応する平均パルス率を使用して、熱応答を確認することができる。
随意選択として、パターンは、角膜にわたる一連のレーザ・スポット位置を備えることが可能である。第1パターンに第1順序を割り当てることが可能であり、導出ステップは、第1順序から第2順序にパターンを再順序付けすることを備えることが可能である。第2順序のパルスのパターンは、レーザ・パルス位置、スポット・サイズ、および数が変化しない場合でも、第1順序のパターンより低い推定角膜温度および/または短い角膜処置時間を生成することが可能である。
他の態様では、本発明は、レーザ屈折手続きを計画するシステムを提供する。その手続きは、切除レーザ・エネルギー・パルスのパターンを眼球の角膜に向けることを備える。システムは、パターンを記憶するメモリと角膜加熱モデルを備える。モジュールが、角膜加熱モデルに基づいて、パターンの連続パルスの間において複数の異なる時間遅延を割り当てる。出力が、角膜の切除について時間遅延を伝達する。
他の態様では、本発明は、レーザ屈折手続きを計画するシステムを提供する。手続きは、切除レーザ・エネルギー・パルスのパターンを眼球の角膜に向けることを備える。システムは、第1パターンを確定するために、第1順序のパターンを記憶するメモリを備える。角膜加熱モデルが、メモリに結合され、モジュールが、角膜加熱モデルに基づいて第1パターンのパルスを再順序付けすることによって、第1パターンから第2パターンを導出する。
本発明は、光屈折角膜切除(PRK)、光線治療角膜切除(PTK)、レーザ・イン・シチュ角膜曲率形成(LASIK)など、レーザ眼球手術手続きの安全性と速度を向上させるのに特に有用である。本発明のシステムおよび方法は、眼球の角膜を処置するレーザ眼球手術システムの文脈において主に記述されるが、本発明の技法は、代替眼球処置手続きおよびシステムにおいて使用されるように適合させることが可能であることを理解されたい。
本発明の技法は、既存のレーザ・システムと共に使用されるように容易に適合させることができる。眼球の光学誤差を訂正するより迅速な方法論を提供することによって、本発明は、処置済み眼球が、患者にとって最小限の不快さで、改善された視力を有する所望の光学補正を規則的に受け取ることが可能であるように、角膜の彫塑を容易にする。
ここで図1を参照すると、本発明を組み込むレーザ眼球手術システム10が、レーザ・ビーム14を生成するレーザ12を含んでいる。レーザ12は、レーザ・ビーム14を患者Pの眼球に向けるレーザ配送光学機器16に光学的に結合される。配送光学機器支持構造(明瞭化のために図示せず)が、レーザ12を支持するフレーム18から延びている。レーザ・システム10を患者Pと位置合わせするために、入力装置20が使用される。顕微鏡21が、配送光学機器支持構造の上に取り付けられ、顕微鏡は、眼球Eの角膜を撮像するために使用される。様々な実施形態において、レーザ眼球手術システム10は、VISXインコーポレーテッド(VISX、Incorporated)[カルフォルニア州サンタ・クララ在]から入手可能なSTAR S3 ACTIVE TRAKTMEXCIMER LASER SYSTEMの少なくともいくつかの部分を含む。
入力装置20は、この図ではジョイスティックとして概略的に示されているが、様々な入力機構を使用することが可能であることを理解されたい。適切な入力機構は、トラックボール、タッチ・スクリーン、または広範な代替ポインティング装置を含むことが可能である。他の代替入力機構は、キーパッド、イーサネット、イントラネット、インターネットなどのデータ伝送機構、モデムなどを含む。
レーザ12は、一般にはエキシマ・レーザであり、理想的には、約193nmの波長を有するレーザ光のパルスを生成するフッ化アルゴン・レーザである。レーザ光のパルスは、処置中に約15ナノ秒の半値全幅(FWHM)を有する固定パルス持続時間を通常有する。レーザ12は、配送光学機器16を介して送られ、患者の眼球においてフィードバック安定フルエンスを提供するように設計されることが好ましい。本発明は、紫外線放射または赤外線放射の代替源、具体的には眼球の隣接組織および/または下層組織に著しい損傷を与えずに、角膜組織を制御して切除するように適合された源でも有用である。レーザ・システムは、フッ化アルゴン・エキシマ・レーザ(約193nmの波長を有するレーザ・エネルギーを生成する)などのエキシマ・レーザ、フラッシュ・ランプ、ダイオード・ポンプ固体レーザなどの周波数分割固体レーザを含む固体レーザを含むことが可能であるが、これに限定されるものではない。例示的な固体レーザは、UV固体レーザ(約193〜215nm)を含み、たとえば、米国特許第5,144,630号明細書および第5,742,626号明細書、Borsuztkyら、「Tunable UV Radiation at Short Wavelength(188〜240nm) Generated by Sum Freqhency Mixing in Lithium Borate」、Appl.Phys、61;529〜532ページ(1995)に記載されているものなどがある。レーザ・エネルギーは、一連の離散レーザ・パルスとして形成されるビームからなる。様々な代替レーザを使用することも可能である。したがって、エキシマ・レーザは、切除ビームの例示的な源であるが、他のレーザを本発明において使用することが可能である。
レーザ12と配送光学機器16は、一般に、コンピュータ22の指示下において、レーザ・ビーム14を患者Pの眼球Eに向ける。コンピュータ22は、しばしば、角膜の所定の彫塑を実施し、かつ眼球の屈折特性を変更するために、角膜の一部をレーザ・エネルギーのパルスに暴露するように、レーザ・ビーム14を選択的に調節する。多くの実施形態において、レーザ14およびレーザ配送光学システム16の両方とも、所望のレーザ彫塑プロセスを実施するために、プロセッサ22のコンピュータ制御下にあり、プロセッサは、レーザ・パルスのパターンを実施する(および随意選択で修正する)。パルスのパターンは、処置表の形態で有形媒体29の機械可読データに収容することが可能であり、処置表は、切除監視システム・フィードバック・システムから提供されるフィードバック・データに応答して、自動画像分析システムからプロセッサ22に入力される(システム・オペレータによって手動でプロセッサに入力される)フィードバックに従って調整することが可能である。そのようなフィードバックは、以下で記述される波面測定システムをレーザ処置システム10と統合することによって提供することが可能であり、プロセッサ22は、フィードバックに応答して、彫塑処置を続行および/または終了することが可能であり、随意選択で、フィードバックに少なくとも部分的に基づいて、計画された彫塑を修正することも可能である。
レーザ・ビーム14は、様々な代替機構を使用して所望の彫塑を生成するように調整することが可能である。レーザ・ビーム14は、1つまたは複数の可変開口を使用して、選択的に限定することが可能である。可変虹彩と可変幅スリットを有する例示的な可変開口システムが、全開示が参照によって本明細書に組み込まれている米国特許出願第5,713,892号明細書に記載されている。レーザ・ビームは、全開示が参照によって本明細書に組み込まれている米国特許第09/274,999号明細書、1999年3月22日出願に記載されているように、レーザ・スポットのサイズおよび眼球の軸からのレーザ・スポットのずれを変化させることによって調整することも可能である。眼球の表面にわたるレーザ・ビームの走査と、各位置におけるパルスの数ならびに/または停止時間の制御、角膜に入射するビームのプロファイルを変更するマスクのレーザ・ビーム14の光路における使用、可変サイズ・ビーム(可変幅スリットおよび/または可変直径虹彩絞りによって通常制御される)が角膜にわたって走査されるハイブリッド・プロファイル走査システムなどを含めて、他の代替も可能である。当業者には理解されるように、追加の構成要素および準システムが、レーザ・システム10に含まれてもよい。たとえば、開示が参照によって本明細書に組み込まれている米国特許第5,646,791号明細書に記載されているように、レーザ・ビーム内のエネルギー分布を制御するために、空間積分器および/または時間積分器を含むことが可能である。
プロセッサ22は、キーボード、表示モニタなどの標準的なユーザ・インタフェース装置を含めて、従来のPCシステムを備える(またはそれとインタフェースする)ことが可能である。プロセッサ22は、磁気ディスク・ドライブまたは光学ディスク・ドライブ、インターネット接続などの入力装置を通常含む。そのような入力装置は、本発明の方法のいずれかを実現する有形記憶媒体29からコンピュータ実行可能コードをダウンロードするために使用される。有形記憶媒体29は、フロッピ・ディスク、光ディスク、データ・テープ、揮発性メモリまたは不揮発性メモリなどの形態を取ることが可能であり、プロセッサ22は、メモリ・ボード、およびコードを記憶および実行するための現在のコンピュータ・システムの他の標準的な構成要素を含む。有形記憶媒体29は、随意選択で、波面センサ・データ、波面勾配、波面高度マップ、処置マップ、角膜トポグラフィ・マップ、眼球の屈折の測定、および/または切除表を実現することが可能である。随意選択として、以下で記述される方法のすべてのいくつかが実行されるプロセッサ22の部分は、切除形状を決定するためのWavescanTM波面システムなどの診断システムに統合することが可能であり、レーザ・システムの別のプロセッサとインタフェースすることが可能である。いくつかのデータ転送様式のように、様々な代替分散処理構成が可能である。
走査レーザ・ビームのパルス14a〜14eのシリーズまたはパターンを使用する眼球の切除を図1Aに概略的に示す。パルスのシリーズは、眼球Eの角膜Cの処置面積または領域15にわたって印加される。図1Aに示すように、パルス14eと14dは重なるレーザ・スポットを生成する。パルス14cの両端の寸法は、パルス14bの両端の寸法より小さい。パルス14aから14eのパターンは、眼球Eに順次印加され、パターンは、角膜に入射するレーザ・スポットの位置およびサイズを確定する。
ここで図2を参照すると、レーザ・ビーム14を眼球Eに向けるためのレーザ・ビーム配送システム16が、いくつかのミラー30と、レーザ・ビームにわたってエネルギー分散を均等にする(そうでない場合は調節する)ことが可能である1つまたは複数の時間積分器32を含んでいる。レーザ12は、上述したエキシマ・レーザである。可変開口34が、レーザ・ビーム14をプロファイルするように、直径および/またはスロット幅を変化させる。プリズム36が、レーザ・ビーム14を複数のビームレットに分離し、ビームレットは、レーザ・ビームの各パルスからの切除または「クレータ」の縁を滑らかにするように、眼球Eの上において部分的に重なってもよい。ここで図2、3を参照すると、オフセット・モジュール38が、オフセット・レンズ42の角度のずれを変化させ、またずれの径方向配向を変化させるモータ40を含む。したがって、オフセット・モジュール38は、レーザ・ビーム14を角膜の所望の横方向領域に選択的に向けることができる。関係するレーザ・ビーム配送システムとオフセット・モジュールを使用する構造と方法が、全開示が参照によって本明細書に組み込まれている米国特許第6,488,676号明細書において、より完全に記載されている。
ここで図4を参照すると、レーザ・システム10の制御システムが、レーザ処置表52において指定された表面形状を彫塑するために、レーザ・システム10を精確に制御することができるプロセッサ22を含む。一般的にはPCワークステーションであるプロセッサ22が、処置表52を生成するために、有形媒体29に記憶されているコンピュータ・プログラムを利用する。プロセッサ22は、全開示が参照によって本明細書に組み込まれている米国特許第6,245,059号明細書に記載されている処置のライブラリ44を含む。レーザ・システム10内に埋め込まれたコンピュータ58が、PCワークステーションと電子的に連絡する。代替として、PCワークステーションは、レーザ・システムに組み込んで、眼の手術を指示するためのPCワークステーションと連絡する埋込みプロセッサ・カードを含むことが可能である。
埋込みコンピュータ58は、複数のセンサ56および複数のモータ・ドライバ60と電子的に連絡する。モータ・ドライブ60は、処置表52に従って配送光学機器16の光学構成要素の多くの位置と構成を変更するために、埋込みコンピュータ58に結合される。たとえば、第1走査軸62と第2走査軸64が、角膜の表面にわたってビームレットを移動させるように、オフセット・レンズの位置を制御する。虹彩モータ66がビーム全体の直径を制御し、いくつかの場合、可変幅スロットを経て伝送される光の長さを制御する。
随意選択として、レーザ・システムは、いくつかまたはすべての処置について可変スロットを使用せずに、レーザ・スポット・サイズを変更するために、虹彩に依拠することが可能である。スロットが使用されるとき、同様のスロット幅のドライバ68が、可変スロットの幅を制御する。スロット角度ドライバ70が、軸の回りのスロットの回転を制御する。ビーム角度ドライバ72が、上述した時間積分器によって実施されるビームの回転を制御する。眼球Eの上に所望のクレータを創出するように、様々な光学要素が位置決めされた後、プロセッサ22が、レーザ・ビーム14のパルスを生成するように、コマンドをレーザ12に発行する。処置表52は、処置治療を実施するように組み合わされる所望のクレータのすべてのリストを備える。
タイマ80が、プロセッサ22のアド・オン・カードの上に配置され、随意選択で、タイマ8253/8254を有するラボ−PC−1200モデル・カードを備えることが可能である。ラボ−PC−1200モデル・カードは、ナショナル・インストゥルメント(NATIONAL INSTRUMENTS)[テキサス州オースチン在]から入手可能である。代替実施形態では、タイマ50はプロセッサ22の外部に配置される。タイマ80は、プロセッサ22のコンピュータ・プログラムによって制御され、時間間隔を測定するように適合される。レーザ12は、プロセッサ22に電子的に結合される。レーザ12は、タイマ80によって測定された時間間隔に応答して、プロセッサ22から発行されるコマンドをファイアリングする。プロセッサ22は、レーザ62が眼球Eの処置の少なくとも部分中にファイアリングする率を変化させる。
角膜切除処置プログラムを決定する1つの方法を概略的に示すフロー・チャートを図5に示す。光学組織の規則誤差(球状ならびに/または円筒)および不規則誤差を除去するために、処置プログラム136を光学表面134から計算する。光学表面134を決定する方法およびシステムは、全開示が参照によって本明細書に組み込まれている米国特許第5,163,934号明細書および第6,271,914号明細書に記載されている。処置プログラム136を特定のレーザ・システムのレーザ切除パルス特性138と組み合わせることによって、切除パルスの位置、サイズ、形状、および/または数の処置表52を展開することができる。そのような切除表を準備する例示的な方法およびシステムが、全開示が参照によって本明細書に組み込まれている同時係属米国特許出願第60/189,633号明細書、2000年3月14日出願、「Generating Scanning Spot Locations for Laser Eye Surgery」に記載されている。
処置表52の個々のパルスは、随意選択で、処置プログラムが中断される場合に、以下で記述するように、局所加熱を回避し、不規則切除を最小限に抑えるなどにように、分類されることが可能である。処置表は、小さい直径のパルスを眼球にまず印加し、大きな直径のパルスが続くように分類されることが好ましい。代替として、処置表は、大きな直径のパルスを眼球にまず印加し、より小さい直径のパルスが続くように分類することが可能であり、パルスの順序は、無作為のサイズ分布を有することさえ可能である。また以下で記述するように、処置表は、角膜組織の熱モデルを使用して、分類、またはそうでない場合は処理することが可能である。次いで、レーザ切除142によって、処理済み処置表52に従って眼球を切除することができる。
ここで図6を参照すると、例示的なレーザ処置表140からのいくつかのリストが示されている。患者名150、患者識別番号(患者ID)154、および処置済み眼球156が、表140に列挙されている。反復率(rep率)152も列挙されている。図2Bに示したように、反復率152は、可変であるように選択される。−3Dの球、−2.25Dの円筒、60度の軸、および0mmの頂点間距離を有する屈折158が、図6に列挙されている。図6に列挙されたパルス・カウント160が、処置中に印加される1079のパルスの総数を示す。処置表140の追加のフィールドは、パルス数170、虹彩の直径172、スリット幅174、スリットの軸176、X座標178、Y座標180、遅延182である。
処置表140の各パルスについて、パルス数170、虹彩の直径172、スリット幅174、スリットの軸176、X座標178、Y座標180、および遅延182が列挙されている。X座標178およびY座標180は、上述した処置中の処置中心に対する角膜上の各パルスの中心のX座標およびY座標を列挙する。虹彩の直径フィールド172は、上述した処置中の各パルスについて、眼球の上に投影された円形絞り開口の両端の寸法をmmで列挙する。スリット幅174とスリット軸フィールド176は、眼球の上に投影された可変幅スリット開口の両端の寸法をmmで列挙し、上述した眼球に対するスロット開口の角度を度で列挙する。遅延182は、処置の次のパルスまでの遅延をmsで列挙する。レーザのファイアリング率208は、遅延206の逆数である。図6に示すように、遅延は、各パルスについて50msであり、これは、レーザ・システム10の20Hzのファイアリング率を生成する。完全な処置のために、遅延は、125から50msまで変化し、ビームの断面寸法は、1.5mmから6.5mmまで変化する。
眼球に印加される各パルスの直径とパルス・エネルギーに対して、次のパルスまでの遅延を図7にまとめて示す。遅延206が、各ビーム直径202について列挙されている。mmで表した虹彩の直径202が、断面積204を有する眼球の表面におけるビームを提供する。160mJ/cm2の各パルスの平均フルエンス210について、レーザ・ビームのパルスで眼球に印加されたエネルギー212は、面積204とフルエンス210との積に等しい。列挙された各直径202について、眼球に印加された電力は、各パルス212で眼球に印加されたエネルギーと、ヘルツで表したレーザのファイアリング率208との積である。たとえば、5mmのビーム直径について、ビームの断面積は0.196cm2であり、各パルスで眼球に印加されたエネルギーは、31.4mJである。レーザ12のファイアリング率208は、12.99Hzであり、眼球に印加された電力214は、407.8mWである。
図7に示すように、レーザのファイアリング率は、0.5から4mmのパルスを有する処置の第1部分について一定であり、4mmから6.5mmのパルスを有する処置の第2部分について可変である。レーザ・ファイアリング率は、システムの信頼性を向上させ、かつシステムの加熱を防止するために、限定することが可能である。たとえば、図3Aに示したように、レーザ・ファイアリング率は、せいぜい20Hzに限定される。
レーザ・システム10のレーザ・ファイアリング率は、処置表に列挙された値から変化する可能性がある。たとえば、閉鎖ループ・システムが、上述したいくつかの可動要素の位置を測定し、いくつかの可動要素のそれぞれが位置決めされるまで、レーザ・システムのファイアリングを遅延させることが可能である。少なくとも1つの可動要素の位置決めが、ファイアリングおよび遅延より長く時間がかかる場合、レーザ・パルスは、要素が適切に位置決めされるまで遅延させられる。また、眼球追跡システムが、眼振を有する眼球など、迅速に移動する眼球、または限界を超えて一次的に移動した眼球などに応答して、処置のパルスを遅延させることが可能である。
眼球に印加される400mWのほぼ一定の電力を有するレーザのファイアリング率を、レーザ・ビームのいくつかのパルスを有する異なる量のエネルギーを使用する処置について、図8に示す。所望の量の光の強さを患者Pの眼球Eに配送するように、任意の電力レベル、ビーム直径の範囲、ファイアリング率の範囲を選択することができる。図8に示すように、眼球における3mmのビーム直径202が、160mJ/cm2の平均フルエンス210について、パルスあたり11.3mJのエネルギー212を提供する。400mWの電力214を眼球に提供するために、35Hzのファイアリング率が処置中に使用される。パルスあたり1.26mJのエネルギー212を有する1mmのビーム直径202では、318Hzのファイアリング率が使用される。ビーム直径の範囲は、約1から3mmであり、レーザのファイアリング率は、約35Hzから318Hzである。
ここで図9A、9Bを参照すると、本発明は、全手続き時間を安全に短縮するように、角膜組織の熱モデリングを利用することによって、角膜屈折手続きを計画するシステムおよび方法を提供する。図9A、9Bに示す方法ステップは、機械可読コードとして有形媒体に実装されることが多い。機械可読コードは、プログラム・ステップを備え、揮発性メモリまたは長期メモリ、磁気記録媒体または光学記録媒体、ハードウエア、ソフトウエア、ファームウエアなどに埋め込むことが可能である。プログラム・ステップは、レーザ・システムのプロセッサ、独立型プロセッサ、または上記で留意したように、WavescanTM波面システムのプロセッサなどの関連する診断装置のプロセッサによって実行することが可能である。多くの実施形態において、レーザ・パルスの初期パターンが、図9A、9Bの方法の開始前に、別々のプロセッサまたは別々のソフトウエア・モジュールによって決定される。レーザ・パルスのパターンは、通常、表の形態で入力および/または記憶され、表は、上述したように、初期順序(ならびにパルス位置、レーザ・スポット・サイズなど)をしばしば有する。図9A、9Bの方法は、ソフトウエア、ハードウエア、および/またはソフトウエアならびにハードウエアの混合物を備えることが可能である様々な異なる処理モジュールによって実施することが可能であり、入力と出力は、随意選択で、信号導管に沿ったデータの伝送、メモリ位置の識別、有形媒体への記録などによって実施される。これらの方法は、PENTIUMIITMプロセッサまたはPENTIUMIIITMプロセッサなど、少なくともPENTIUMTMプロセッサ以上の能力を有するプロセッサを使用して実施される。
図9Aに示す熱モデルに基づく処理時間圧縮方法310は、レーザ・パルスのパターンが入力および分類される第1部分312、分類されたパターンの連続パルスの間における初期時間遅延を確立する第2部分314、および処置の所要時間が反復プロセスにおいて体系的に短縮される第3部分316の3つの主要部分を一般に備える。
分類部分312は、一般に、開始318において眼球の屈折特性について所望の変化を達成することができるレーザ・パルスのパターンを確定する完全な表で開始される。上記で留意したように、パルスは、スポット・サイズ320に基づいてパルスを順序付けることによって分類することが可能である。したがって、共通のスポット・サイズを有するパルスは、第2分類ステップ322において、同心状のリングまたはバンド、処置の中心から径方向外向きで周囲方向に湾曲するらせんアームなどを確定するように、分類または共にグループ化することが可能である。次いで、これらの個々のグループは、たとえば、連続的に半時計回りの前進でレーザ・スポットを向けるように、グループ内においてパルスを順序付けるために、第3分類ステップ324において分類することが可能である。これらの初期分類ステップは、虹彩絞りまたは他の開口について必要のない大きな変化を回避することによって、機械的な動きの時間を短縮する。同様に、連続パルス間の走査機構の動きを限定することができる。
最終分類ステップ326は、表を複数のパスに分離することを含み、各パスのパルスの総数は、随意選択で、ある対象数(200パルスなど、通常は50と500パルスとの間にある)より小さく維持される。パスの数は、パスにおいて可能なパルスの最大数によってパルスの総数を除算することによって識別することが可能である。したがって、パスのそれぞれがそれに割り当てられた第1パルスを有するまで、処置の第1パルスを第1パスに割り当て、処置の第2パルスを第2パスに割り当てるなどによって、別々のパスのまたは準処置の識別数に表を分離することが可能である。その後、処置表の次のパルスが第1パスに割り当てられ、それに続くパルスが第2パスに割り当てられる、などである。これにより、処置ステップ318から324により得られる表よりも、連続パルスの間において、アクチェータの多くの動きを有する再順序付けされた処置表が得られる。しかし、パルスの間のアクチェータの全ての動きは、依然として比較的限定される(たとえば、4パス処置表では、アクチェータの動きは、ステップ324から得られる処置表より4倍大きいことが可能であるが、通常、各パスの数個の連続パルス内において、角膜を往復するパルス位置の走査、または開口の反復される主な閉鎖と開放を必要としない)。このように処置をパスに分類または分離することは、時間の経過に伴い、角膜上の特定の位置に配送される熱エネルギーを拡散させるという利点を有する。
初期パルス遅延314の設定は、上記で一般的に記述したように、連続パルスの間におけるレーザの時間遅延またはファイアリング率を確立する。初期パルス遅延(2つの連続パルスをファイアリングする間のパルス期間または時間)は、初期遅延が処置表にわたって変化するように、個々のパルスの特性に基づいて確立することが可能である。初期パルス遅延は、関連するレーザ・スポットのサイズにしばしば依存する。いくつかの実施形態では、初期パルス遅延は、処置表にわたって一様である可能性があり、または、たとえば他の以前のレーザ・スポットに対するレーザ・スポットの位置、以前のレーザ・スポットと主体レーザ・スポットとの重なりなどに応答して変化する可能性がある。
例示的な初期パルス遅延は、安全定常状態レーザ・ファイアリング遅延を備える。下層角膜組織は、反復パルスにさらされるとき、温度上昇を経験する可能性があり、温度上昇の量は、レーザ・パルスの特性に従って変化する。温度上昇は、ファイアリング率の増大(またはパルスの間の遅延の減少)と共に増大する可能性があり、最終的には定常状態温度に到達する。したがって、所与の許容可能な最大角膜組織温度および所与のレーザのパルスのサイズ、エネルギー、位置について、最大定常状態パルス反復率を確定することが可能である。
パルスが無期限に反復される場合でも、表の初期パルス率を最大安全定常状態パルス率に設定することによって、最大安全組織温度を超えて、角膜組織温度を上昇させることは一般にできなくなる。しかし、これは、あらゆる加熱を分散させるように、角膜にわたってレーザ・スポットを走査することを利用することができず、また、処置表が特定の位置において課す可能性があるパルス特性の変化を無視する。これらの要因の結果、角膜組織の加熱が、安全最大より依然としてかなり下回る、および/または処置時間が、定常状態パルス率が適用されるときに必要であるより長い、となる可能性がある。この理由のために、方法310は、個々のパルス遅延を体系的に短縮し、かつ熱モデル332を使用して、角膜組織の熱応答が依然として許容可能であることを実証するために、反復ループ330を含む。
熱モデル332を図9Bにより詳細に示す。熱モデルは、一般に、入力として、関連する遅延を有するパルスの分類表334、ならびに異なるパルス特性についての最大定常状態レーザ・ファイアリング率または遅延時間336を取り入れる。これらの安全定常状態ファイアリング率は、図13に示すように、ルックアップ表または式の形態とすることが可能である。熱モデルへの追加の入力は、入力338によって示すように、角膜組織の熱応答がモデリングされる眼球上の点P1、P2、...を含む。熱モデル入力は、分析される特有のパルス数、パルスが積分される時間または時間ウィンドウΔTをも含む。
図9B、10、11Bと図1Aを参照するとわかるように、角膜上の任意の所与の点Pについて、特定のレーザ・パルスがその点を含むレーザ・スポットを生成する、または生成しない可能性がある。レーザ・スポットからの角膜熱応答は、角膜上で局所化されるので、処置領域内の中心位置P1と一連の周辺位置P2からP5が、角膜組織の局所熱応答が安全限界を超えないことを確認するために、別々にモデリングされる。レーザ・スポットの走査の分散熱効果を利用するために、特定のパルスのレーザ・スポットによって実際に含まれる点のみが、その点において熱効果を有すると見なされる。点P1、P2、...の位置は、熱効果が処置領域の中心付近において最大であるという一般的な傾向を反映することがあり、パルスの間の間隔は、離散熱モデリング位置間にあるレーザ・スポットを回避するようにすることが可能である。あらゆる事象において、熱モデルは、一般に、各点P1、P2、...を通るループであり、離散点ループ334(図11Bでは「X」によって記されている)の点を含むレーザ・スポットを有するパルスのみを考慮する。
熱モデル332は、時間についてΔTだけ後方に積分するループ336を使用して、特定のパルス番号nについて遅延を減少させる(または、ファイアリング率を増大させる)ことが安全であるか否かを決定することによって、光屈折手続きの全時間を短縮することが一般的である。この後方積分は、3つの数学規則に従う。第1に、眼球上の特定の位置における熱応答により、その位置が安全定常状態ファイアリング率以下においてパルスにさらされる場合、温度上昇は、最大安全温度限界より低くなる。第2に、異なるパルス特性を有するレーザ・パルスは、個々のパルスの定常状態時間遅延が全時間ウィンドウΔTより依然として小さい場合、所与の時間ウィンドウ内において組み合わせることができる。たとえば、異なる直径を有するパルスは、異なる定常状態ファイアリング率を有する。それにもかかわらず、これらの異なるパルスの直径は、それらのパルスに関連する時間遅延が全時間より短い場合、時間ウィンドウ内において組み合わせることができる。具体的には、図13から定常状態時間遅延または期間を適用すると、所与の秒において、5mmの4つのパルス、3.5mmの3つのパルス、および1.5mmの7つのパルスで、角膜上の特定の位置を安全に切除することができるが、その理由は、(4・0.125)+(3・0.083)+(7・0.033)=0.98であるからであり、これは、1秒より短い。
第3熱モデリング規則は、安全定常状態率が時間ウィンドウΔTにわたるパルスの平均率であるということである。たとえば、再び図13の表を参照すると、ΔTが4秒に等しい場合、4mmパルスの定常状態率が10Hz(遅延時間0.1秒)である場合でも、角膜の特定の位置を20Hzにおいて4mmパルスに完全に2秒さらし、パルスのない2秒が続くことができる。これは、2・20Hz=40パルス、および40・0.1=4、この式はΔT以下、であるからである。これらの3つの規則は、角膜が定常状態温度に到達するのにかかる時間より、ΔTが著しく短い限り、一般に成り立つ。
再び図9Bのループ336を参照すると、熱モデルは一度に1つのパルスに注目する。そのレーザ・パルスによって打たれる各点Pについて、ループは、ΔT秒だけ時間について後方積分する。点がΔT以上の合計された理論的な時間限界を有さない場合、パルスPの時間は短縮される。
パルス時間は、図9Aからわかるように、ステップ340において短縮される。短縮の量は、レーザの最大に可能なファイアリング率に基づく可能性がある許容される最大の端数である。この技法は、連続過剰緩和(SOR)と一般に呼ぶことができる。図11Aに示す第1表342を参照すると、パルス遅延の設定は、図13に示すような定常状態期間346を利用する。これらの初期時間は、レーザの制限を反映する(たとえば、レーザが20Hzを超える率でファイアリングすることができない場合、レーザは、連続パルスの間において最小時間遅延を設定する可能性がある)。初期時間は、必要なアクチェータの動き時間を反映することもある。これらおよび他の要因は、図11Cに示す時間が短縮された、または第2の処置表344の最終時間遅延を限定する可能性もある。処置表が分類されて、初期パルス遅延が割り当てられた後、プログラムは、基準点のそれぞれにおいて表を分析して、図11Bに示すように、どの点が各パルス348のレーザ・スポットによって打たれるかを決定することができる。次いで、方法310のパルス・パッキング・ループ330は、表が最小時間に向かうように、表を反復することが可能である。反復連続過剰緩和は有益であるが、その理由は、パルス持続時間の各変化が、すべてのその後のパルスに影響を与えるからである。表の反復処理により、処置時間についての追加の改善が提供されなくなるまで、最適化を展開することが可能になる。この「パルス・パッキング」を図12に概略的に示す。
ここで図13を参照すると、表350は、異なるスポット直径を有するレーザ・パルスの定常状態レーザ・ファイアリング率と、関連する定常状態期間を示す。レーザ構造能力が考慮されている、定常状態率の修正された形態率である実際の率も与えられている。最大許容可能定常状態率の式360も図13に示されており、この式では、例示的なレーザ・システムの定常状態率Max_rep_rateは、レーザ・スポットの半径rから計算することが可能である。そのような定常状態率の表または式は、経験的に決定する、および/または角膜組織の応答の熱力学的分析により導出することが可能である。この式は、初期平衡温度から約10℃の最大安全温度まで、角膜組織の許容可能な温度変化を反映する。FLIR熱カメラなど、様々な熱測定技法を使用して、患者の角膜表面温度を測定することが可能である。最大安全組織温度を角膜組織の高熱研究から導出することが可能であり、この研究は、組織が約46度以上に維持されるとき、残存する断片が劇的に減少することを示す。レーザ屈折手続きは、所要時間が限定される傾向があるので(しばしば10分未満であり、通常5分未満であり、多くの場合1分半未満である)、角膜組織を約43℃より低く維持することにより、妥当な安全限界が提供される。これにより、許容可能な温度上昇は、約12℃未満となり、10℃であることが理想的である。
処置前の通常の眼球の角膜温度はかなり一定であり、眼球は、2分開いていた後でも、温度変化をほとんど示さない。眼球にわたる軽度の気流が、角膜を数度冷却する可能性があり、涙層の蒸発による冷却は、目薬、気流などと比較して、比較的小さい要因である。
ここで図13Aから13Dを参照すると、FLIRプリズムDS熱カメラを使用して行われた温度研究が、37℃の水のバスにおいて熱平衡にある豚の眼球にわたる温度の水平断面を示す(図13A)。図13Bは、異なる反復率において摘出された豚の眼球を切除する静止2mmスポットの中心部分における角膜の温度上昇を示す。このデータは、異なる反復率rep_rateにおいて温度上昇を決定するために、以下の式を使用することが可能であることを示す。
ΔT’=0.4638(rep_rate)
したがって、10℃の温度上昇より小さくあるために、最大定常状態反復率は、10÷0.4638で約21Hzとなる。異なるスポット直径における走査レーザ切除手続き中の温度の追加の測定を図13C、13Dに示す。
2mmスポット・サイズの定常状態温度上昇についての上式を使用し、および温度の変化率が入射電力に比例すると想定して、6mmのスポットについて、以下のように決定することができる。
Figure 2005527317
同様の計算および測定から、通常のレーザ処置について、スポットの直径と、10Hzおよび20Hzの反復率における角膜の熱応答との関係は、表1によって与えられる。
Figure 2005527317
この入射電力モデルにより、スポット半径rの関数としての温度上昇ΔT’の式を以下のように識別することも可能になる。
ΔT’=(0.0533r2+0.4074r)rep_rate
静止ビームの最大安全定常状態ファイアリング率(10℃の最大温度上昇を想定する)を、以下の式から決定することが可能である。
Figure 2005527317
上式で、定数スポット・サイズは、表2から取られる。
Figure 2005527317
図14Aおよび14Bは、−10ジオプタ球状切除の温度上昇を示すグラフである。この場合、反復率は、一定の10Hzに維持され(図14A)、表が複数のパスに分割された可変反復率(VRR)切除が実施され、個々のパルスの間の可変反復率が、本発明の原理に従って割り当てられた。個々のパルス(サイズおよび位置を含む)は変化しなかったが、角膜組織の熱応答は、全手続き時間が著しく短縮された場合でも、可変反復率が使用されるとき、はるかにより良好である。図14Cおよび14Dは、−4ジオプタ球状補正と、−4ジオプタ円筒補正を含む手続きについて、熱応答の利点を同様に示す。
図15Aから15Cは、可変反復率の方法が使用されるときの全切除手続き処置時間の短縮を示すグラフである。時間を圧縮せずに定常状態反復率が使用されるとき、時間の短縮は、ほとんどまたはまったくない可能性があるが、組織の熱応答は有益であるはずである。残りの時間は、5秒と10秒のΔT時間ウィンドウを、近視の処置(図15A)、無収差で混合された乱視と近視の処置(図15B)、遠視の処置(図15C)などの様々な異なるに処置に対する200、150、100のパスあたりの最大許容可能パルスとととも示す。
上記は、本発明の特定の実施形態の完全で適切な記述を提供するが、本発明のいくつかの変更および適合を容易に実施することが可能である。たとえば、いくつかのビーム直径を有する処置が記述されているが、処置中の可変レーザ・ファイアリング率が、2つのサイズのみのレーザ・ビームまたは1つのサイズのみのレーザ・ビームを使用する処置について所望される可能性がある。したがって、本発明の範囲は、以下の請求項によってのみ限定される。
本発明を組み込むレーザ切除システムの透視図である。 眼球の角膜の処置領域にわたって印加される、直径が変化する一連の走査レーザ・ビーム・パルスを使用する眼球の切除を示す図である。 レーザ・ビームを角膜組織の上に選択的に向けるレーザ・ビーム配送システムの概略図である。 レーザ・ビームを角膜組織の上に選択的に向けるレーザ・ビーム配送システムの概略図である。 図1の切除システムの制御アーキテクチャを示す機能ブロック図である。 角膜切除処置プログラムを決定する方法を概略的に示すフロー・チャートである。 本発明の実施形態によるレーザ処置表である。 処置の第1部分について可変レーザ・ファイアリング率を使用し、処置の第2部分について固定ファイアリング率を使用する、本発明の実施形態による処置直径およびレーザ・ファイアリング率を示す図である。 本発明の実施形態による、眼球に印加されるビームの電力をほぼ一定のレベルに維持するように構成される可変処置直径およびレーザ・ファイアリング率を示す図である。 角膜組織の熱モデルに基づいて処置表を導出する方法ステップを示すフロー・チャートである。 レーザ屈折手術パルス・パターンに対する角膜組織の熱応答をモデリングする方法ステップを示すフロー・チャートである。 角膜の処置領域内における中央熱モデリング位置および周辺熱モデリング位置を示す図である。 処置表に記憶されているパルスのパターンと、処置時間を短縮するためにそれらのパターンをどのように処理することができるかとを示す図である。 連続レーザ・パルスの間において選択された時間遅延を短縮し、かつ全処置時間を短縮する、処置パターンの反復処理を示すグラフである。 異なるレーザ・スポット直径についての安全定常状態レーザ・ファイアリング率、ならびにこれらの定常状態率を計算する式を示す表である。 図13の安全定常状態率を決定するために使用されるデータを示すグラフである。 図9Aの方法でパターンを処理する前の、レーザ・パルス・パターンに対する角膜組織の熱応答を示すグラフである。 本発明の方法およびシステムによって提供される短縮された処置時間を示すグラフである。 本発明の方法およびシステムによって提供される短縮された処置時間を示すグラフである。 本発明の方法およびシステムによって提供される短縮された処置時間を示すグラフである。

Claims (30)

  1. 切除レーザ・エネルギー・パルスのパターンを角膜に向けることを含む角膜屈折手続きの計画に使用される方法であって、
    前記角膜の温度変化の限界に基づく安全レーザ・ファイアリング反復率と、前記パターンに従って変化するパルス特性と前記角膜の温度上昇との関係とを決定することを備える方法。
  2. 前記パターンの連続パルスの配送間において異なる時間遅延を確定する複数の異なるパルス反復率を決定することをさらに備える請求項1に記載の方法。
  3. 前記パルス反復率の少なくとも1つが、複数のパルスを含む、定常状態温度より著しく短い時間にわたる第1位置における有効パルス反復率を備え、前記パルス特性が前記角膜にわたって前記パルスの位置を備え、前記有効パルス反復率が、前記時間にわたる前記第1位置における前記有効パルス反復率が、前記レーザの全ファイアリング率より小さくなるように、前記時間中における角膜組織の関連する第1部分と角膜組織の第2関連部分との間のレーザの走査を反映する請求項2に記載の方法。
  4. 前記温度変化の限界が、前記組織の第1温度と最大所望温度との間に、角膜組織の許容可能な温度変化を備える請求項2に記載の方法。
  5. 前記第1温度が、前記手続きを反復する前の前記角膜の初期平衡温度を備える請求項4に記載の方法。
  6. 前記第1温度が、約30℃から約35℃の範囲にある請求項5に記載の方法。
  7. 前記第1温度が、約33℃である請求項6に記載の方法。
  8. 前記第1温度が、角膜組織の測定温度または推定温度である請求項5に記載の方法。
  9. 前記最大所望温度が、前記角膜組織の高熱温度より低くなるように選択される請求項4に記載の方法。
  10. 前記最大所望温度が、約47℃より低い請求項4に記載の方法。
  11. 前記最大所望温度が、約44℃より低い請求項4に記載の方法。
  12. 前記最大所望温度が、角膜組織が加熱される時間に少なくとも部分的に基づいて選択される請求項4に記載の方法。
  13. 前記温度変化の限界が、約12℃より低い請求項1に記載の方法。
  14. 前記関係が、温度変化と、前記角膜に入射するレーザ・ビーム・スポットの反復率およびサイズの少なくとも一方との相関を備える請求項1に記載の方法。
  15. 前記関係が、前記反復率の変化と、所与のスポット・サイズについての前記温度変化とのほぼ線形の関係を示す請求項14に記載の方法。
  16. 前記パルス特性が、前記レーザ・ビームの前記スポット・サイズを備え、前記関係が、前記温度変化を生成するとき、スポット・サイズの減少が反復率の増大と合致することを示す請求項14に記載の方法。
  17. 前記関係が、半径rおよび反復率rep_rateを有するスポット・サイズの温度変化ΔTが、
    ΔT=(0.0533r2+0.407r)rep_rate
    であることを示す請求項1に記載の方法。
  18. 切除レーザ・エネルギー・パルスのパターンを角膜に向けることを備える角膜屈折手続きの計画に使用されるシステムであって、
    可変パルス特性を含む前記パターンを受け取るための少なくとも1つの入力を有するモジュールであって、
    前記角膜の温度限界と、
    前記パルス特性と前記角膜の温度上昇との関係とに基づいて、前記パターンの連続パルスの間において複数の異なる時間遅延を確定するモジュールを備えるシステム。
  19. 切除レーザ・エネルギー・パルスを眼球の角膜に向けることを備える角膜屈折手続きの計画に使用される方法であって、
    第1パターンを確定するために、第1順序の前記パターンを入力することと、
    i)連続パルスの間において複数の異なる時間遅延を選択的に決定することと、
    ii)前記第1パターンの前記パルスを再順序付けすることとの少なくとも一方によって、角膜加熱モデルに基づいて前記第1パターンから第2パターンを導出することと、
    前記第2パターンを、前記パターンに従って前記切除レーザ・エネルギーで前記角膜を切除するレーザ・システムに出力することとを備える方法。
  20. 前記時間遅延が、前記パルスの少なくとも1つの初期熱安全レーザ・ファイアリング反復率を識別し、パルスの間における前記時間遅延を反復して短縮し、角膜熱応答が前記短縮された時間遅延で依然として安全であることを確認することによって決定される請求項19に記載の方法。
  21. 関連するパルスが無期限に反復される場合、前記少なくとも1つの初期反復率が、安全定常状態角膜組織温度をもたらす請求項20に記載の方法。
  22. 前記パターンの各パルスが、関連するレーザ・スポット・サイズを有し、前記パルスの前記スポット・サイズが、前記パターンに従って変化し、一連の初期熱安全レーザ・ファイアリング反復率が、前記スポット・サイズに応答して識別される請求項21に記載の方法。
  23. 前記パルスの少なくともいくつかの前記角膜熱応答が、第1位置を含むレーザ・スポットで時間ウィンドウ内の複数の以前のパルスを積分することによって確認される請求項20に記載の方法。
  24. 前記第1位置が中心瞳孔位置であり、前記少なくともいくつかのパルスの前記角膜熱応答が処置領域内の複数の周辺位置においても確認される請求項23に記載の方法。
  25. 前記第1位置における前記時間ウィンドウ内の前記パルスが異なる関連スポット・サイズを有し、前記異なるスポット・サイズが関連する許容可能な定常状態時間遅延を有し、前記時間ウィンドウ内の前記角膜の前記熱応答が異なるスポット・サイズの前記パルスの許容可能な時間遅延を全時間に組み合わせ、前記全時間を前記時間ウィンドウと比較することによって確認される請求項23に記載の方法。
  26. 前記時間ウィンドウ内の前記パルスが前記角膜にわたって走査され、前記第1位置が前記走査されたパルスの前記レーザ・スポットの少なくともいくつかの外にあり、前記熱応答が前記時間ウィンドウ中に前記第1位置を含むレーザ・スポットを有するパルスの数に対応する平均パルス率を使用して確認される請求項23に記載の方法。
  27. 前記パターンが前記角膜にわたって一連のレーザ・スポット位置を備え、第1パターンが第1順序を割り当てられ、前記導出ステップが前記第1順序から第2順序に前記パターンを再順序付けすることを備え、前記第2順序のパルスの前記パターンが前記第1順序の前記パターンより低い推定角膜温度、または前記第1順序の前記パターンより短い角膜処置時間を生成する請求項19に記載の方法。
  28. 前記第1順序の入力パターンが第1処置表を確定し、前記第2順序の修正パターンが第2処置表を確定し、前記第1表のレーザ・パルスの前記レーザ・スポット位置と関連する数が前記第1処置表と前記第2処置表について同じである請求項27に記載の方法。
  29. 切除レーザ・エネルギー・パルスのパターンを眼球の角膜に向けることを備えるレーザ屈折手続きを計画するシステムであって、
    前記パターンを記憶するメモリと、
    角膜加熱モデルと、
    前記角膜加熱モデルに基づいて、前記パターンの連続パルスの間において複数の異なる時間遅延を割り当てるモジュールと、
    前記角膜の切除の前記時間遅延を伝達する出力とを備えるシステム。
  30. 切除レーザ・エネルギー・パルスのパターンを眼球の角膜に向けることを備えるレーザ屈折手続きを計画するシステムであって、
    第1パターンを確定するために、第1順序の前記パターンを記憶するメモリと、
    前記メモリに結合された角膜加熱モデルと、
    前記角膜加熱モデルに基づいて前記第1パターンの前記パルスを再順序付けすることによって、前記第1パターンから第2パターンを導出するモジュールとを備えるシステム。
JP2004508685A 2002-05-30 2003-05-30 屈折レーザ手術時間を短縮するための熱モデリング Expired - Fee Related JP4704033B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38462102P 2002-05-30 2002-05-30
US60/384,621 2002-05-30
US43135502P 2002-12-06 2002-12-06
US60/431,355 2002-12-06
PCT/US2003/017283 WO2003101325A1 (en) 2002-05-30 2003-05-30 Thermal modeling for reduction of refractive laser surgery times

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005527317A true JP2005527317A (ja) 2005-09-15
JP2005527317A5 JP2005527317A5 (ja) 2006-07-13
JP4704033B2 JP4704033B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=29715340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004508685A Expired - Fee Related JP4704033B2 (ja) 2002-05-30 2003-05-30 屈折レーザ手術時間を短縮するための熱モデリング

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6964659B2 (ja)
EP (1) EP1549237B1 (ja)
JP (1) JP4704033B2 (ja)
CA (1) CA2487829C (ja)
WO (1) WO2003101325A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013048864A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Nidek Co Ltd 眼科用レーザ治療装置
JP2014519888A (ja) * 2011-05-16 2014-08-21 ウェイブライト ゲーエムベーハー 目の外科的治療のためのシステム及び方法、並びにこの種のシステムを較正する方法
JP2014230743A (ja) * 2013-04-30 2014-12-11 株式会社ニデック レーザ治療装置
US9301876B2 (en) 2011-05-16 2016-04-05 Wavelight Gmbh System and process for surgical treatment of an eye as well as process for calibrating a system of such a type
JP2019514585A (ja) * 2016-05-06 2019-06-06 コンバージェント デンタル, インコーポレイテッド 歯科組織を処置するためのパルス化レーザビームをパルス化および指向するためのシステムおよび方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10202036A1 (de) * 2002-01-18 2003-07-31 Zeiss Carl Meditec Ag Femtosekunden Lasersystem zur präzisen Bearbeitung von Material und Gewebe
US7402159B2 (en) * 2004-03-01 2008-07-22 20/10 Perfect Vision Optische Geraete Gmbh System and method for positioning a patient for laser surgery
JP2008510529A (ja) * 2004-08-27 2008-04-10 エレックス メディカル プロプライエタリー リミテッド 選択的眼科レーザ治療
US7207983B2 (en) * 2005-04-29 2007-04-24 University Of Florida Research Foundation, Inc. System and method for real-time feedback of ablation rate during laser refractive surgery
EP1810646A1 (de) * 2006-01-23 2007-07-25 SIE AG, Surgical Instrument Engineering Vorrichtung zum Schützen von Gewebe bei der Augenbehandlung
US9248047B2 (en) * 2006-01-23 2016-02-02 Ziemer Holding Ag System for protecting tissue in the treatment of eyes
US20080058778A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Liedel Kevin K Performance assessment system for refractive lasers and associated methods
JP2010507412A (ja) 2006-10-25 2010-03-11 エレックス アールアンドディー プロプライエタリー リミテッド 網膜再生
US8336555B2 (en) * 2006-11-10 2012-12-25 Topcon Medical Laser Systems, Inc. System and method for determining dosimetry in ophthalmic photomedicine
EP2170232B1 (en) 2007-05-30 2017-07-12 Ellex R&D Pty Ltd Retinal rejuvenation laser
US7654672B2 (en) * 2007-10-31 2010-02-02 Abbott Medical Optics Inc. Systems and software for wavefront data processing, vision correction, and other applications
US9265458B2 (en) 2012-12-04 2016-02-23 Sync-Think, Inc. Application of smooth pursuit cognitive testing paradigms to clinical drug development
US9380976B2 (en) 2013-03-11 2016-07-05 Sync-Think, Inc. Optical neuroinformatics
US10327951B2 (en) 2014-02-28 2019-06-25 Excel-Lens, Inc. Laser assisted cataract surgery
US10231872B2 (en) 2014-02-28 2019-03-19 Excel-Lens, Inc. Laser assisted cataract surgery
CN109124871B (zh) * 2014-02-28 2021-11-02 易格赛尔透镜有限公司 激光辅助白内障手术
US10206817B2 (en) 2014-02-28 2019-02-19 Excel-Lens, Inc. Laser assisted cataract surgery
US9820886B2 (en) 2014-02-28 2017-11-21 Excel-Lens, Inc. Laser assisted cataract surgery
DE102015008127A1 (de) * 2015-06-24 2016-12-29 Wavelight Gmbh Vorrichtung für die Augenlaserchirurgie und Verfahren zur Durchführung einer transepithelialen photorefraktiven Keratektomie
DE102018201508B4 (de) 2018-02-01 2021-03-18 Robert Bosch Gmbh Verwendung in einem LiDAR-System eines Verfahrens zum Betrieb eines LiDAR-Systems durch Aussenden von Laserlicht in Form von Laserpulsen
US20200345543A1 (en) * 2018-02-02 2020-11-05 Xinova, LLC Real-time treatment adjustment based on dosimetric data

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04503913A (ja) * 1989-02-06 1992-07-16 ヴィスクス・インコーポレイテッド 精密レーザ外科手術の方法と装置
JPH06327710A (ja) * 1993-05-07 1994-11-29 Visx Inc レーザ処置方法及びシステム
US5720894A (en) * 1996-01-11 1998-02-24 The Regents Of The University Of California Ultrashort pulse high repetition rate laser system for biological tissue processing
JPH10509342A (ja) * 1994-10-14 1998-09-14 カイロン/テクノラス ゲーエムベーハー オプサルモロジッシェ システメ 視力矯正用エキシマレーザシステム
WO2001067978A1 (en) * 2000-03-14 2001-09-20 Visx, Incorporated Generating scanning spot locations for laser eye surgery

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU606315B2 (en) 1985-09-12 1991-02-07 Summit Technology, Inc. Surface erosion using lasers
US5137530A (en) * 1985-09-27 1992-08-11 Sand Bruce J Collagen treatment apparatus
US5163934A (en) 1987-08-05 1992-11-17 Visx, Incorporated Photorefractive keratectomy
US6099522A (en) * 1989-02-06 2000-08-08 Visx Inc. Automated laser workstation for high precision surgical and industrial interventions
US5263951A (en) 1989-04-21 1993-11-23 Kerus Medical Systems Correction of the optical focusing system of the eye using laser thermal keratoplasty
US5170191A (en) 1990-05-18 1992-12-08 Bausch & Lomb Incorporated Target domain profiling of target optical surfaces using excimer laser photoablation
US5061342A (en) 1990-05-18 1991-10-29 Bausch & Lomb Incorporated Target domain profiling of target optical surfaces using excimer laser photoablation
US5240553A (en) 1990-05-18 1993-08-31 Bausch & Lomb Incorporated One and two dimensional target domain profiling of target optical surfaces using excimer laser photoablation
CA2073802C (en) 1991-08-16 2003-04-01 John Shimmick Method and apparatus for combined cylindrical and spherical eye corrections
EP0629137A4 (en) * 1992-01-15 1997-01-22 Premier Laser Systems Inc CORNEUM FORMING THROUGH LASER ENERGY.
DE4232915A1 (de) * 1992-10-01 1994-04-07 Hohla Kristian Vorrichtung zur Formung der Cornea durch Abtragen von Gewebe
WO1995027534A1 (en) 1994-04-08 1995-10-19 Summit Technology, Inc. Control of photorefractive keratectomy
US5646791A (en) 1995-01-04 1997-07-08 Visx Incorporated Method and apparatus for temporal and spatial beam integration
US6059772A (en) * 1995-03-10 2000-05-09 Candela Corporation Apparatus and method for treating glaucoma using a gonioscopic laser trabecular ablation procedure
US6080148A (en) 1996-11-18 2000-06-27 Trimedyne, Inc. Variable pulse width lasing device
US6271914B1 (en) 1996-11-25 2001-08-07 Autonomous Technologies Corporation Objective measurement and correction of optical systems using wavefront analysis
US6156030A (en) 1997-06-04 2000-12-05 Y-Beam Technologies, Inc. Method and apparatus for high precision variable rate material removal and modification
US6099521A (en) * 1998-05-26 2000-08-08 Shadduck; John H. Semiconductor contact lens cooling system and technique for light-mediated eye therapies
US6245059B1 (en) 1999-04-07 2001-06-12 Visx, Incorporated Offset ablation profiles for treatment of irregular astigmation
US6190377B1 (en) * 1999-05-05 2001-02-20 James A. Kuzdrall Method and apparatus for predictive beam energy control in laser surgery
US6488676B1 (en) 1999-09-24 2002-12-03 Visx, Incorporated Two-pivot scanning for laser eye surgery

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04503913A (ja) * 1989-02-06 1992-07-16 ヴィスクス・インコーポレイテッド 精密レーザ外科手術の方法と装置
JPH06327710A (ja) * 1993-05-07 1994-11-29 Visx Inc レーザ処置方法及びシステム
JPH10509342A (ja) * 1994-10-14 1998-09-14 カイロン/テクノラス ゲーエムベーハー オプサルモロジッシェ システメ 視力矯正用エキシマレーザシステム
US5720894A (en) * 1996-01-11 1998-02-24 The Regents Of The University Of California Ultrashort pulse high repetition rate laser system for biological tissue processing
WO2001067978A1 (en) * 2000-03-14 2001-09-20 Visx, Incorporated Generating scanning spot locations for laser eye surgery

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014519888A (ja) * 2011-05-16 2014-08-21 ウェイブライト ゲーエムベーハー 目の外科的治療のためのシステム及び方法、並びにこの種のシステムを較正する方法
US9301876B2 (en) 2011-05-16 2016-04-05 Wavelight Gmbh System and process for surgical treatment of an eye as well as process for calibrating a system of such a type
JP2013048864A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Nidek Co Ltd 眼科用レーザ治療装置
JP2014230743A (ja) * 2013-04-30 2014-12-11 株式会社ニデック レーザ治療装置
US10357397B2 (en) 2013-04-30 2019-07-23 Nidek Co., Ltd. Laser treatment apparatus
JP2019514585A (ja) * 2016-05-06 2019-06-06 コンバージェント デンタル, インコーポレイテッド 歯科組織を処置するためのパルス化レーザビームをパルス化および指向するためのシステムおよび方法
JP7304050B2 (ja) 2016-05-06 2023-07-06 コンバージェント デンタル, インコーポレイテッド 歯科組織を処置するためのパルス化レーザビームをパルス化および指向するためのシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1549237A4 (en) 2010-01-13
JP4704033B2 (ja) 2011-06-15
US20040111083A1 (en) 2004-06-10
EP1549237B1 (en) 2013-11-06
US6964659B2 (en) 2005-11-15
EP1549237A1 (en) 2005-07-06
CA2487829C (en) 2014-03-11
CA2487829A1 (en) 2003-12-11
WO2003101325A1 (en) 2003-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4704033B2 (ja) 屈折レーザ手術時間を短縮するための熱モデリング
US7077838B2 (en) Variable repetition rate firing scheme for refractive laser systems
EP1534161B1 (en) Corneal topography-based target warping
AU2001239761B2 (en) Laser eye surgery system using wavefront sensor analysis to control digital micromirror device (DMD) mirror patterns
US8187259B2 (en) System and method for stabilizing delivered laser energy
JP3615487B2 (ja) 不正乱視治療用オフセットアブレーションプロフィール
EP2785294B1 (en) System and method for ophthalmic surface measurements based on sequential estimates
US20180235809A1 (en) Transition zone systems and methods

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090819

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100727

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4704033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees