JPH10507933A - 可溶性で活性なc型肝炎ウイルスプロテアーゼ - Google Patents

可溶性で活性なc型肝炎ウイルスプロテアーゼ

Info

Publication number
JPH10507933A
JPH10507933A JP8534876A JP53487696A JPH10507933A JP H10507933 A JPH10507933 A JP H10507933A JP 8534876 A JP8534876 A JP 8534876A JP 53487696 A JP53487696 A JP 53487696A JP H10507933 A JPH10507933 A JP H10507933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protease
hcv
peptide
protein
soluble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8534876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3091231B2 (ja
Inventor
ビマレンデュ ダスマハパトラ,
マイケル ジー. マーレイ,
ラタ ラマナサン,
ナンシー ジェイ. バトキーウィッツ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Sharp and Dohme Corp
Original Assignee
Schering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schering Corp filed Critical Schering Corp
Publication of JPH10507933A publication Critical patent/JPH10507933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3091231B2 publication Critical patent/JP3091231B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/503Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from viruses
    • C12N9/506Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from viruses derived from RNA viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/24011Flaviviridae
    • C12N2770/24211Hepacivirus, e.g. hepatitis C virus, hepatitis G virus
    • C12N2770/24222New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 可溶化モチーフと融合したNS3プロテアーゼを含む可溶性HCV NS3プロテアーゼ。NS3プロテアーゼにより切断されない条件下でのNS3領域およびNS4領域の融合。細菌により発現された可溶性HCV NS3プロテアーゼ。細胞の総タンパク質の少なくとも1%が可溶性のHCV NS3プロテアーゼである宿主細胞。

Description

【発明の詳細な説明】 可溶性で活性なC型肝炎ウイルスプロテアーゼ 発明の背景 C型肝炎ウイルス(HCV)は、全世界の非A非B型(NANB)肝炎、慢性肝臓疾 患、および肝細胞ガン(HCC)の主要な病原体であると考えられる。ウイルス感 染は、米国において90%を超える輸血関連の肝炎の原因であり、そして40歳を超 える成人における優勢な型の肝炎である。ほぼ全ての感染は、慢性肝炎をもたら し、そしてほぼ20%は肝硬変を発症する。 ウイルス粒子は、効率的なインビトロ複製系が無いため、および感染した肝臓 組織または血液には非常に微量のHCV粒子しか存在しないために同定されない。 しかし、ウイルスゲノムの分子クローン化が、感染したチンパンジーの血清から メッセンジャーRNA(mRNA)を単離し、次いで組換え方法論を用いてクローン化 することにより達成された。[Grakoui A.らJ.Virol.67: 1385-1395(1993)]。 現在、HCVは、約9400ヌクレオチドを含む正鎖RNAゲノムを含むことが知られてい る。この構成は、フラビウイルスおよびペスチウイルスの構成と同様である。HC Vのゲノムは、フラビウイルスおよびペスチウイルスのゲノムと同様に、約3000 アミノ酸の単一の大きなポリタンパク質をコードする。このポリタンパク質は、 感染した細胞においてタンパク質分解を受けて成熟ウイルスタンパク質を形成す る。 ウイルスポリタンパク質の無細胞翻訳および細胞培養発現の研究は、HCVポリ タンパク質が、細胞およびウイルスのプロテアーゼによりプロセシングされて推 定の構造タンパク質および非構造(NS)タンパク質を産生することを確立した。 少なくとも9つの成熟ウイルスタンパク質が、特異的なタンパク質分解によりポ リタンパク質から産生される。切断産物の順番および名称は、以下の通りである :NH2-C-E1-E2-NS2-NS3-NS4A-NS4B-NS5A-NS5B-COOH(図1)。3つのアミノ末 端の推定構造タンパク質であるC(キャプシド)、E1、およびE2(2つのエンベ ロープ糖タンパク質)は、宿主の小胞体(ER)のシグナルペプチダーゼにより 切断されると考えられる。宿主の酵素はまた、NS2のアミノ末端の生成を担う。 非構造タンパク質のタンパク質分解性プロセシングは、ウイルスのポリタンパク 質内に含まれるウイルスプロテアーゼであるNS2-3およびNS3により行われる。NS 2-3プロテアーゼは、NS2とNS3との間の切断を触媒する。これはメタロプロテア ーゼであり、そしてNS2およびNS3のプロテアーゼドメインの両方を必要とする。 NS3プロテアーゼは、ポリタンパク質の非構造部分の残りの切断を触媒する。NS3 タンパク質は、631アミノ酸残基を含み、そして2つの酵素ドメイン(アミノ酸 残基1〜181内に含まれるプロテアーゼドメインおよび残りのタンパク質内に含 まれるヘリカーゼATPaseドメイン)を含む。70kD NS3タンパク質が感染した細胞 においてさらに切断されてプロテアーゼドメインをヘリカーゼドメインから分離 するか否かについては知られていないが、細胞培養発現研究において切断は観察 されない。 NS3プロテアーゼは、セリンクラスの酵素のメンバーである。これは、触媒ト ライアッド(triad)としてHis,Asp、およびSerを含み、Serは活性部位の残基 である。Ser残基の変異は、基質NS3/4A、NS4A/4B、NS4B/5A、およびNS5A/5Bの切 断をなくす。NS3とNS4Aとの間の切断は、分子内である一方、NS4A/4B、4B/5A、5 A/5B部位での切断はトランスで生じる。 哺乳動物細胞における種々の形態のHCV NSポリタンパク質の一過性の発現を用 いる実験は、これらの全ての切断の効率的なプロセシングのためにはNS3セリン プロテアーゼが必要であるが、十分ではないことを確立した。フラビウイルスと 同様に、HCV NS3プロテアーゼはまた、これらの切断反応のいくつかを触媒する ためにコファクターを必要とする。セリンプロテアーゼNS3に加えて、NS4Aタン パク質は、4B/5A部位での基質の切断に絶対的に必要とされ、そして5A/5B間、お よびおそらく4A/4B間の基質の切断効率を増加させる。 HCV NS3プロテアーゼは、HCV複製に必要とされる非構造HCVタンパク質を切断 するので、NS3プロテアーゼは、HCVウイルスに対する治療剤の開発のターゲット であり得る。HCV NS3タンパク質をコードする遺伝子は、米国特許第5,371,017号 に開示されるようにクローン化されたが、このタンパク質は、可溶性で活性な形 態では産生されていない。HCVプロテアーゼが治療剤を発見するためのスクリー ニングにおけるターゲットとして有用である場合、プロテアーゼは、可溶性の活 性な形態で産生されねばならない。従って、可溶性で活性な形態のHCVプロテア ーゼが必要とされている。HCVプロテアーゼは、このプロテアーゼのインヒビタ ーを検出するために、そして構造的研究に用いるために、大量に産生され、高ス ループット(high throughput)のスクリーニングに用いられ得る。 発明の要旨 本発明は、可溶性で活性なNS3プロテアーゼを提供することにより、この必要 性を満たす。本発明の1つの実施態様において、可溶性のNS3プロテアーゼは、 可溶化モチーフに融合されたHCVプロテアーゼを含む融合タンパク質内に含まれ る。 本発明はさらに、NS3プロテアーゼの触媒ドメイン、コファクターNS4Aのコフ ァクタードメイン、および可溶化モチーフを含む可溶性の融合タンパク質を提供 する。ここで、NS4Aコファクターは変異し、その結果、NS3プロテアーゼおよびN S4Aコファクターが、NS3プロテアーゼの触媒活性により切断されない。 本発明はさらに、プロテアーゼに融合された3つ以上のヒスチジン残基を含む 、ポリペプチドを有するHCV NS3プロテアーゼを提供する。これにより、プロテ アーゼの迅速な精製が可能となる。 本発明はさらに、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号7、配列番 号8、配列番号9、配列番号10、および配列番号27からなる群より選択される、 可溶性のHCV NS3プロテアーゼを提供する。 本発明はさらに、本発明のHCVプロテアーゼをコードする、単離された核酸お よびベクター、この核酸またはベクターにより形質転換またはトランスフェクト された宿主細胞を提供する。形質転換またはトランスフェクトされた宿主細胞を 、核酸またはベクターが発現される条件下で培養する工程を含む、可溶性HCVプ ロテアーゼを作製する方法も請求の範囲に含まれる。 本発明はさらに、可溶性HCV NS3プロテアーゼを発現し得る核酸またはベクタ ーで形質転換またはトランスフェクトされた宿主細胞を提供する。ここで、発現 される可溶性HCV NS3プロテアーゼは、細胞により発現されるタンパク質全体の 少なくとも1%、2%、3%、4%、5%、またはそれ以上である。 発明の詳細な説明 引用される全ての参考文献の教示は、それらの全体が参考として本明細書中に 援用される。 本発明は、可溶性形態におけるHCV NS3プロテアーゼの産生である。HCV NS3プ ロテアーゼは、プロテアーゼがその標的基質を切断するのを阻害する化合物を検 出するためのスクリーニングに使用されるために、可溶性形態でなければならな い。本発明者らは、可溶化モチーフを含むペプチドがNS3プロテアーゼのいずれ か(好ましくはカルボキシル末端)に付着された場合、NS3プロテアーゼは容易 に可溶性になることを見出した。 NS3プロテアーゼ触媒ドメインのアミノ酸配列を、配列番号1に示す。本発明 の前に、NS3プロテアーゼは、抽出および精製に十分な量で可溶性形態で細胞内 で発現されなかった。さらに、可溶性HCV NS3プロテアーゼは細菌内で可溶性形 態で産生され得なかった。細菌発現は大量のHCVプロテアーゼの発現の好ましい 方法であるので、このことは重要である。本発明の可溶性HCV NS3プロテアーゼ はいくつかの方法で産生され得る。可溶化モチーフをタンパク質に融合して、可 溶性タンパク質を作製し得る。可溶化モチーフは、HCV NS3プロテアーゼに結合 した任意の化学的部分であり、これにより、NS3プロテアーゼは緩衝化溶液中で 可溶性になる。このような可溶化モチーフの例は、極性の側鎖を有するアミノ酸 (好ましくは、正に荷電したアミノ酸)の鎖である。アミノ酸鎖は約4〜10アミ ノ酸残基長であるべきである。好ましいアミノ酸は、アルギニンおよびリジンで ある。可溶化モチーフの別の例は、両親媒性部分である。可溶化モチーフはNS3 プロテアーゼのアミノ末端またはカルボキシ末端のいずれにも融合され得る。カ ルボキシ末端に首尾良く融合されて可溶性NS3プロテアーゼを生成した配列は、- Arg-Lys-Lys-Lys-Arg-Arg-(配列番号2)である。これは、NS3プロテアーゼの カルボキシル末端に融合されて、配列番号3、配列番号4、配列番号8、および 配列番号27のポリペプチドを生成した。作製された親水性アミノ酸残基テイルを 有する可溶性HCV NS3プロテアーゼの他の例は、配列番号9および配列番号10で ある。 本発明の別の実施態様において、可溶化モチーフを有さない可溶性HCV NS3プ ロテアーゼ(例えば、配列番号1および配列番号7に示すプロテアーゼ)もまた 作製され得る。好ましくは、NS3プロテアーゼは、ニッケル(Ni2+)でコーティ ングした樹脂におけるタンパク質の精製に用いるために、そのアミノ酸末端に融 合されたヒスチジンタグを有する。配列番号5を参照のこと。この実施態様にお いて、プロテアーゼは、E.coliのような細菌において、不溶性の凝集物または 封入体として産生される。 不溶性HCV NS3プロテアーゼは、最初に、細菌の均質化または超音波処理によ り、細菌から抽出される。次いで、細菌を含有する凝集物を、5M塩酸グアニジ ン(GuHCl)溶液で可溶化する。次いで、サイズ排除クロマトグラフィーにより (例えば、SEPHACRYL S-300サイズ排除ゲルカラムにこの溶液をアプライするこ とにより)、高分子量凝集物からNS3プロテアーゼを精製する。5M GuCl中のNS 3プロテアーゼを含有する画分をプールし、そしてジチオスレイトールおよびラ ウリルマルトシドを含有するリフォールディング緩衝液中の約0.1M GuClに希釈 する。次いで、希釈した溶液を逆相クロマトグラフィーカラムにアプライし、そ してNS3プロテアーゼを含有するプールを回収する。次いで、プロテアーゼ画分 のpHを段階的な様式で、約7.4に上昇させ、正確にリフォールディングされた可 溶性の活性なNS3プロテアーゼを生成する。 HCV NS3プロテアーゼは、コファクターであるNS4Aタンパク質(配列番号6) が存在する場合、HCV非構造タンパク質の切断において、非常により効率的であ ることもまた見い出されている。従って、本発明はまた、NS4Aコファクタードメ インタンパク質とNS3プロテアーゼとの融合、特に、NS3プロテアーゼとNS4Aコフ ァクターとの融合を包含し、ここで、NS4Aは、NS3プロテアーゼおよびNS4Aコフ ァクターがNS3プロテアーゼによって切断されないように変異されている。NS3と NS4Aとが融合した構築物の例を、配列番号7、8、9、10、および27に示す。 本発明のNS3プロテアーゼをコードするDNAは、既知の核酸配列[Ratnerら、Nu cleic Acids Res.13:5007(1985)]、およびMatteucciら[J Am.Chem.Soc.10 3:3185(1981)]のホスホルアミダイト固体支持法、またはYooら[J.Biol.Ch em.764:17078(1989)]の方法のような標準的な方法を用いる化学的合成によっ て調製され得る。Glick,Bernard R.およびPasternak,Molecular Biotechnolog y :55-63頁(ASM Press,Washington D.C.1994)も参照のこと。プロテアーゼ をコードする遺伝子はまた、Grakoui,A.,Wychowski,C.,Lin,C.,Feinstone ,S.M.およびRice,C.M.,C型肝炎ウイルスポリタンパク質切断産物の発現お よび同定、J.Virol 67:1385-1395(1993)に開示されたプラスミドを用いて得る ことができる。さらに、HCVプロテアーゼをコードする核酸を、(HCVウイルスに 感染した患者から)単離し、増幅し、そしてクローン化し得る。さらに、HCVゲ ノムは、PCT WO 89/04669に開示されており、そしてAmerican Type Culture Col lection((ATCC),12301 Parklawn Drive,Rockville,MD)からATCC受託番号40 394のもとで入手可能である。 もちろん、遺伝コードの縮重のため、本明細書中で規定されるような成熟ヒト HCVプロテアーゼをコードし得る多くの機能的に等価な核酸配列が存在する。化 学的合成、改変されたプライマーを用いるPCR、および部位特異的変異誘発のよ うな公知の方法を用いて容易に調製され得るこのような機能的に等価な配列は、 本発明の範囲内にある。 種々の発現ベクターを用いて、HCV NS3プロテアーゼをコードするDNAを発現さ せ得る。原核生物細胞または真核生物細胞における組換えタンパク質の発現に用 いられる組換えタンパク質の発現に用いられる従来のベクターが用いられ得る。 好ましいベクターとしては、Okayamaら、Mol.Cell.Blo.、第3巻:280-289(198 3);およびTakebeら、Mol.Cell.Blol.、第8巻:466-472(1988)に記載されたpc Dベクターが挙げられる。他のSV40ベースの哺乳動物発現ベクターとしては、Kau fmanら、Mol.Cell.Biol.、第2巻:1304-1319(1982)および米国特許第4,675,28 5号に開示されたベクターが挙げられる。これらのSV40ベースのベクターは、COS 7サル細胞(ATCC番号CRL 1651)、ならびにマウスL細胞およびCHO細胞のような 他の哺乳動物細胞において特に有用である。 標準的なトランスフェクション法を用いて、大量のポリペプチドを発現する真 核生物細胞株を作製し得る。真核生物細胞株としては、哺乳動物細胞株、酵母細 胞株、および昆虫細胞株が挙げられる。代表的な哺乳動物細胞株としては、COS- 7細胞、マウスL細胞、およびチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞が挙げら れる。Sambrookら、前出、およびAusubelら、前出を参照のこと。 本明細書中に用いられる用語「形質転換された細菌」は、遺伝子操作されて哺 乳動物タンパク質を産生する細菌を意味する。このような遺伝子操作は、通常、 細菌中への発現ベクターの導入を必要とする。発現ベクターは、細菌ゲノム中の 遺伝子に関する自律的複製およびタンパク質発現が可能である。細菌発現の構築 は、所望のタンパク質をコードするヌクレオチド配列が公知であるか、さもなけ れば利用可能であるならば、当該分野で周知である。例えば、DeBoer、米国特許 第4,551,433号は、細菌発現ベクターにおいて使用するためのプロモーターを開 示する;Goeddelら、米国特許第4,601,980号、およびRiggs、米国特許第4,431,7 39号は、E.coli発現系による哺乳動物タンパク質の産生を開示する;そしてRig gs、前出、Ferrettiら、Proc.Natl.Acad.Sci.83:599(1986)、Sproatら、Nuc leic Acid Research 13:2959(1985)、およびMullenbachら、J.Biol.Chem 261: 719(1986)は、細菌における発現のための合成遺伝子を構築する方法を開示する 。多くの細菌発現ベクターが市販されており、そしてAmerican Type Culture Co llection(ATCC),Rockville,Marylandから入手可能である。 ベクターへのヒトHCVプロテアーゼをコードするDNAの挿入は、DNAおよびベク ターの両方の末端が同じ制限部位を含む場合、容易に達成される。そうでない場 合は、DNAおよび/またはベクターの末端を、制限エンドヌクレアーゼ切断によっ て生成された1本鎖DNA突出を削り取る(digest back)ことによって改変し、平 滑末端を生成するか、または適切なDNAポリメラーゼを用いて1本鎖末端をフィ ルイン(fill in)することによって同じ結果を達成することが必要であり得る 。あるいは、所望の任意の部位は、末端にヌクレオチド配列(リンカー)を連結 することによって作製され得る。このようなリンカーは、所望の制限部位を規定 する特定のオリゴヌクレオチド配列を含み得る。切断されたベクターおよびDNA フラグメントはまた、必要な場合、ホモポリマーテーリングによって改変され得 る。 多くのE.coli適合性発現ベクターを用いて、本発明の可溶性HCV NS3プロテア ーゼを産生し得る。これらのベクターとしては、細菌性プロモーターまたはバク テリオファージプロモーター(例えば、Tac、Lac、Trp、Lac UV5、1Pr、および1 PLプロモーター)を含むベクターが挙げられるが、これらに限定されない。好ま しくは、選択されるベクターは、HCVプロテアーゼ発現速度の調節を可能にする 発現制御配列を有する。その上、HCVプロテアーゼ産生は調節されて、宿主細胞 に対する毒性を示し得る過剰産生を回避し得る。最も好ましいのは、5'から3' に(上流から下流に)Tacプロモーター、lac Iqリプレッサー遺伝子、および成 熟ヒトHCVプロテアーゼをコードするDNAを含むベクターである。本発明の使用の ために選択されるベクターはまた、分泌リーダー(例えば、ompAまたはプロテイ ンAのリーダー)を、これらのリーダーが翻訳後プロセシングの間に切断されて 成熟HCVプロテアーゼを産生するか、またはリーダーが切断されない場合、この リーダーがプロテアーゼの酵素活性を干渉しない限り、コードし得る。 融合ペプチドは、代表的には、組換え核酸法または合成ポリペプチド法のいず れかによって作製される。核酸操作および発現のための技術は、一般に、例えば 、Sambrookら(1989)Molecular Cloning: A Laboratory Manual(第2版)第1 〜3巻、Cold Spring Harbor Laboratory;およびAusubelら(編)(1993)Curr ent Protocols in Molecular Biology,Greene and Wiley,NYに記載される。ポ リペプチドの合成のための技術は、例えば、Merrifield(1963)J.Amer.Chem .Soc.85:2149-2156;Merrifield(1986)Science 232:341-347;およびStewar tら(1984)、「Solid Phase Peptide Synthesis」(第2版)、Pierce Chemical Co.,Rockford,IL.;およびAthertonら(1989)Solid Phase Peptide Synthesi s: A Practical Approach,IRL Press,Oxford;およびGrant(1992)Synthetic Peptides: A User's Guide,W.H.Freeman,NYに記載される。 NS4Aコファクターのようなより小さなペプチド、ならびにその基質である5A/5 Bおよび4B/5Aは、適切な方法(例えば、排他的固相合成、部分的固相法、フラグ メント縮合、または古典的溶液合成)によって合成され得る。ポリペプチドは、 好ましくは、Merrifield,J.Am.Chem.Soc.85:2149(1963)によって記載され るような固相ペプチド合成によって調製される。合成は、αアミノ末端が保護さ れているアミノ酸を用いて行われる。不安定な側鎖を有する三官能性アミノ酸も また、適切な基で保護されて、ポリペプチドの組立ての間に、所望されない化学 反応が生じるのを防止する。αアミノ保護基は選択的に除去され、アミノ末端で 起こるその後の反応を可能にする。αアミノ保護基の除去のための条件は、側鎖 保護基を除去しない。 α-アミノ保護基は、段階的なポリペプチド合成の分野で有用であることが知 られる保護基である。これには、アシル型保護基(例えば、ホルミル、トリフル オロアセチル、アセチル)、アリール型保護基(例えば、ビオチニル)、芳香族 ウレタン型保護基[例えば、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、置換ベンジル オキシカルボニル、および9-フルオレニルメチルオキシ-カルボニル(Fmoc)] 、脂肪族ウレタン保護基[例えば、t-ブチルオキシカルボニル(tBoc)、イソプ ロピルオキシカルボニル、シクロヘキシルオキシカルボニル]、およびアルキル 型保護基(例えば、ベンジル、トリフェニルメチル)が含まれる。好ましい保護 基は、tBocおよびFmocであり、従ってペプチドは、それぞれ、tBocおよびFmoc化 学により合成されるといわれる。 選択された側鎖保護基は、カップリングの間インタクトのままでなければなら ず、そしてアミノ末端の保護基の脱保護の間またはカップリング条件の間に除去 されてはならない。側鎖保護基はまた、合成の完了の際に、完成されたポリペプ チドを変化させない反応条件を用いて除去可能でなければならない。tBoc化学に おいて、3官能性アミノ酸の側鎖保護基は、ほとんどがベンジルに基づく。Fmoc 化学において、これらはほとんどがtert-ブチルまたはトリチルに基づく。 tBoc化学において、好ましい側鎖保護基は、Argについてはトシル、Aspについ てはシクロヘキシル、Cysについては4-メチルベンジル(およびアセトアミドメ チル)、Glu、Ser、およびThrについてはベンジル、Hisについてはベンジルオキ シメチル(およびジニトロフェニル)、Lysについては2-Cl-ベンジルオキシカル ボニル、Trpについてはホルミル、およびTyrについては2-ブロモベンジルである 。Fmoc化学において、好ましい側鎖保護基は、Argについては2,2,5,7,8-ペンタ メチルクロマン-6-スルホニル(Pmc)または2,2,4,6,7-ペンタメチルジヒドロベ ンゾフラン-5-スルホニル(Pbf)、Asn、Cys、Gln、およびHisについてはトリチ ル、Asp、Glu、Ser、Thr、およびTyrについてはtert-ブチル、LysおよびTrpにつ いてはtBocである。 ホスホペプチドの合成のために、リン酸基の直接または組み立て後の取り込み のいずれかが用いられる。直接取り込みストラテジーにおいて、Ser、Thr、また はTyr上のリン酸基は、Fmoc化学においてはメチル、ベンジル、もしくはtert-ブ チルにより、またはtBoc化学においてはメチル、ベンジル、もしくはフェニルに より保護され得る。リン酸保護を伴わないホスホチロシンの直接取り込みもまた 、Fmoc化学において用いられ得る。組み立て後取り込みストラテジーにおいて、 Ser、Thr、またはTyrの保護されていない水酸基は、ジ-tert-ブチル-、ジベンジ ル-、またはジメチル-N,N'-ジイソプロピルホスホルアミダイトを用いて固相上 で誘導体化され、次いでtert-ブチルヒドロペルオキシドにより酸化された。 固相合成は、通常、α-アミノ保護された(側鎖保護された)アミノ酸を適切 な固体支持体にカップリングすることにより、カルボキシル末端から行われる。 付着がクロロメチル樹脂、クロロトリチル(chlortrityl)樹脂、またはヒドロ キシメチル樹脂に対して行われる場合にエステル結合が形成され、そして得られ るポリペプチドは、C末端に遊離のカルボキシル基を有する。あるいは、ベンズ ヒドリルアミン樹脂またはp-メチルベンズヒドリルアミン樹脂のようなアミド樹 脂(tBoc化学について)およびRinkアミド樹脂またはPAL樹脂(Fmoc化学につい て)が用いられる場合、アミド結合が形成され、そして得られるポリペプチドは C末端にカルボキシアミド(carboxamide)基を有する。ポリスチレンもしくは ポリアミドに基づくか、またはポリエチレングリコールでグラフト化されるか、 ハンドルまたはリンカーを有するかまたは有しないか、付着した第1のアミノ酸 を有するか有しないかによらず、これらの樹脂は市販され、そしてこれらの調製 物は、Stewartら(1984),「Solid Phase Peptide Synthesis」(第2版),Pier ce Chemical Co.,Rockford,IL.;およびBayerおよびRapp(1986)Chem.Pept.Pr ot.3,3;およびAthertonら(1989)Solid Phase Peptide Systhesis: A Practic al Approach,IRL Press,Oxfordに記載されている。 必要であれば側鎖およびα-アミノ基で保護されるC末端アミノ酸は、ジシク ロヘキシルカルボジイミド(DCC)、N,N'-ジイソプロピルカルボジイミド(DIPC DI)、およびカルボニルジイミダゾール(CDI)を含む、種々の活性化剤を用い てヒドロキシルメチル樹脂に付着される。これは、そのセシウムテトラメチルア ンモニウム塩の形態で、あるいはトリエチルアミン(TEA)またはジイソプロピ ルエチルアミン(DIEA)の存在下で、クロロメチル樹脂またはクロロトリチル樹 脂に直接付着され得る。アミド樹脂への第1のアミノ酸の付着は、カップリング 反応中のアミド結合の形成と同様である。 樹脂支持体への付着の後、α-アミノ保護基は、保護化学(例えば、tBoc、Fmo c)に依存して種々の試薬を用いて除去される。Fmocの除去程度は、300〜320nm でまたは電導度セルによりモニターされ得る。α-アミノ保護基の除去後、残り の保護アミノ酸を、所望の配列を得るために必要とされる順序で段階的にカップ リングする。 種々の活性化剤が、カップリング反応のために用いられ得る。活性化剤は、DC C、DIPCDI、2-クロロ-1,3-ジメチルイミジウムヘキサフルオロホスフェート(CI P)、ベンゾトリアゾール-1-イル-オキシ-トリス-(ジメチルアミノ)-ホスホニウ ムヘキサフルオロホスフェート(BOP)およびそのピロリジンアナログ(PyBOP) 、ブロモ-トリス-ピロリジノ-ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBro P)、O-(ベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウムヘキサ フルオロホスフェート(HBTU)、およびそのテトラフルオロボレートアナログ( TBTU)またはそのピロリジンアナログ(HBPyU)、0-(7-アザベンゾトリアゾール -1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフエート(HATU )、およびそのテトラフルオロボレートアナログ(TATU)またはピロリジンアナ ログ(HAPyU)を含む。カップリング反応に用いられる最も一般的な触媒添加物 は、4-ジメチルアミノピリジン(DMAP)、3-ヒドロキシ-3,4,-ジヒドロ-4-オキ ソ-1,2,3-ベンゾトリアジン(HODhbt)、N-ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOB t)、および1-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾール(HOAt)を含む。それぞれ の保護アミノ酸は過剰(>2.0当量)で用いられ、そしてカップリングは通常、N -メチルピロリドン(NMP)中、またはDMF、CH2Cl2もしくはそれらの混合物中で 行われる。カップリング反応の完了程度は、Kaiserら,Anal.Biochem.34: 595 (1970)により記載されるように、それぞれの段階で、例えば、ニンヒドリン反応 によりモニターされ得る。不完全なカップリングが見出される場合、カップリン グ反応は延長され、そして繰り返され、そしてカオトロピック塩が添加され得る 。カップリング反応は、ABIモデル430A、431A、および433Aペプチド合成機の ような市販の機器を用いて自動的に行われ得る。 所望のポリペプチドの完全な組み立ての後、ポリペプチド樹脂を、適切なスカ ベンジャー(scavenger)を有する試薬を用いて切断する。Fmocペプチドは、通 常、切断され、そしてスカベンジャー(例えば、H2O、エタンジチオール、フェ ノール、およびチオアニソール)を有するTFAにより脱保護される。tBocペプチ ドは、通常、切断され、そして液体HFを用いて-5〜0℃で1〜2時間脱保護され 、これは樹脂からポリペプチドを切断し、そしてほとんどの側鎖保護基を除去す る。アニソール、ジメチルスルフィド、およびp-チオクレゾールのようなスカベ ンジャーは、通常、切断中に形成される陽イオンがポリペプチド中に存在するア ミノ酸残基をアルキル化およびアシル化することを防ぐために液体HFとともに用 いられる。Trpのホルミル基およびHisのジニトロフェニル基を、それぞれ、HF切 断の前にDMF中のピペリジンおよびチオフェノールにより除去する必要がある。C ysのアセトアミドメチル基は、酢酸水銀(II)により、またはヨウ素、タリウム(I II)トリフルオロ酢酸、もしくはテトラフルオロボレート銀(これは同時に、シ ステインをシスチンに酸化する)により除去され得る。tBocペプチド切断および 脱保護に用いられる他の強力な酸は、トリフルオロメタンスルホン酸(TFMSA) およびトリメチルシリルトリフルオロ酢酸(TMSOTf)を含む。 組換えDNA方法論はまた、ポリペプチドを調製するために用いられ得る。公知 の遺伝コード(所望であれば、特定の宿主生物におけるより効率的な発現のため に好ましい公知のコドンで組み立てられる)は、所望のアミノ酸配列をコードす るオリゴヌクレオチドを合成するために用いられ得る。Matteucciら,J.Am.Chem .Soc.103: 3185(1981)のホスホルアミダイト固体支持方法または他の公知の方 法は、このような合成に用いられ得る。得られるオリゴヌクレオチドは、適切な ベクター中に挿入され得、そして適合する宿主生物中で発現され得る。 本発明のポリペプチドは、HPLC、ゲル濾過、イオン交換および分配クロマトグ ラフィー、向流分配、または他の周知の方法を用いて精製され得る。本発明の好 ましい実施態様において、NS3融合タンパク質はまた、以下に例示するようにNi+ カラムを用いる精製を容易にするヒスチジンタグを含む。 NS3プロテアーゼ、NS4コファクター、およびペプチド基質(4B/5Aまたは5A/5B のいずれか)を用いて、高スループットアッセイを開発し得る。これらを用いて 、プロテアーゼのタンパク質分解活性を阻害する化合物についてスクリーニング し得る。化合物がNS3プロテアーゼによるウイルス基質の切断を阻害するか否か を決定するための技術を開発することによって、これは行われる。このような合 成基質の例としては配列番号16、17、18、19、20、および21が挙げられる。基質 が切断されない場合、ウイルスは複製し得ない。このような高スループットアッ セイの1つの例には、シンチレーション近接アッセイ(scintillation proximit y assay)(SPA)がある。SPA技術は、シンチラント(scintillant)でコートし たビーズの使用を包含する。ビーズには、可逆的様式でリガンドまたは酵素と相 互作用する受容体分子(例えば、抗体、レセプターまたは酵素基質)が結合する 。 典型的なプロテアーゼアッセイのために、基質ペプチドは、一方の末端でビオ チン化され、そして他方の末端は、125Iまたは3Hのような低エネルギーエミッ ターで放射性標識される。次いで標識した基質を、酵素とともにインキュベート する。次いで、アビジンをコートしたSPAビーズを添加し、ビオチンに結合させ る。基質のペプチドがプロテアーゼによって切断されると、放射性エミッター( radioactive emitter)は、シンチラントビーズの近傍にはもはや存在せず、そ して光の放出は生じない。プロテアーゼのインヒビターは、基質をインタクトな (intact)ままにし、そしてインヒビターの存在下で生じて得られる光の放出によ って同定され得る。 別のタイプのプロテアーゼアッセイは、表面プラズモン共鳴(SPR)現象を利 用する。表面プラズモン共鳴技術を利用する新規の高スループット酵素アッセイ は、首尾良く開発されている。このアッセイおよび専用のBIAcoreTM装置を用い て、少なくとも1000サンプル/週を、96ウエルプレートフォーマットにおいて、 酵素活性または酵素活性に対するサンプルの阻害効果のいずれかについてスクリ ーニングし得る。この方法論は、任意の酵素−基質反応に容易に適用し得る。SP Aアッセイに対する本アッセイの利点は、本アッセイが放射性標識ペプチド基質 を必要としないことである。 以下の実施例は、本発明を制限するのではなく、本発明を例示するために含ま れる。 実施例1 HCV NS3 プロテアーゼの産生 A.プラスミド構築。 いくつかのプラスミドを、HCVプロテアーゼをE.coliで発現するために、標準 的な組換えDNA技術(Sambrook,FritschおよびManiatis)を用いて設計および構築 した(図2〜7)。全てのHCVの特定の配列は、親プラスミドpBRTM/HCV 1-3011 に由来した(Grakouiら、1993)。プロテアーゼのN末端の183アミノ酸バージョン を発現するために、停止コドンを、合成オリゴヌクレオチドを用いてHCVゲノム に挿入した(図3)。N末端246アミノ酸残基を発現するために設計されたプラ スミドを、C末端の天然のNcol制限部位により作製した。 (i)プラスミドpBJ1015の構築(図2) 完全なHCVゲノムを含むプラスミドpBRTM/HCV 1-3011(Grakoui Aら、J.Virol. 67:1385-1395)を、制限酵素ScaIおよびHpaIで消化し、そして7138bp(塩基対)DNA フラグメントを単離し、そしてpSP72(Promega)のSmaI部位にクローン化してプラ スミドpRJ201を作製した。プラスミドpRJ201をMscIで消化して2106bpのMscIフラ グメントを単離し、そしてプラスミドpBD7のSmaI部位にクローン化した。得られ たプラスミドpMBM48をKasIおよびNcoIで消化し、そしてクレノウポリメラーゼで の平滑末端化後の734bpのDNAフラグメントを単離して、NcoI消化し、クレノウポ リメラーゼ処理したpTrcHIS B配列発現プラスミド(Invitrogen)にクローン化し た。この連結により、HCV配列の5'末端部位にNcoI部位および3'末端部位にNsi I部位が再生された。次いで、プラスミドpTHB HCV NS3をNcoIおよびNsiIで消化 し、そしてクレノウポリメラーゼおよびT4 DNAポリメラーゼで処理し、平滑末端 化した738bpのDNAフラグメントを生成した。このフラグメントを単離し、そして AspI切断、クレノウポリメラーゼ処理した発現プラスミドpQE30(HIV)にクローン 化した。得られたプラスミドpBJ 1015は、HCV NS3(246アミノ酸)プロテアーゼを 発現する。 (ii)アミノ酸183の後ろに停止コドンを有するプラスミドpTS 56-9の構築(図3 ) プラスミドpTHB HCV NS3をNcoIで消化し、クレノウポリメラーゼで処理し、次 いでBstYIで消化した;そしてHCV配列を含むDNAフラグメントを単離し、そしてS maIおよびBglII消化したpSP72にクローン化した。次いで、得られたプラスミドp TS 49-27をBglIIおよびHpaIで消化し、そして2本鎖オリゴヌクレオチド: GA TCA CCG GTC TAG ATCT T GGC CAG ATC TAGA(配列番号11)を連結し、pTS56-9を作製した。 従って、停止コドンは、NS3タンパク質のプロテアーゼ触媒ドメインをコード するDNAの末端に直接配置された。これは、HCVプロテアーゼがNS3タンパク質の ヘリカーゼドメインから独立して発現されることを可能にした。 (iii)NS3 183のカルボキシ末端で正に荷電したアミノ酸のペプチドと融合された プラスミドpJB 1006の構築(図4)。 プラスミドpTS 56-9をSphIおよびBglIIで消化し、そしてHCV配列を含むDNAフ ラグメントを単離し、そしてSphI、BglII切断pSP72にクローン化した。得られた プラスミドpJB 1002を、AgeIおよびHpaIで消化し、2本鎖オリゴヌクレオチド、 CCG GTC CGG AAG AAA AAG AGA CGC TAG C AG GCC TTC TTT TTC TCT GCG ATC G(配列番号12)を連結してpJB 1006 を構築した。これにより親水性可溶化モチーフがNS3プロテアーゼに融合された 。 (iv)E.coliにおいてHis-NS3(183)-HTを発現するプラスミドpBJ 1022の構築(図 5) プラスミドpJB 1006をNgoMIおよびNheIで消化し、216bpのDNAフラグメントを 単離し、そしてNgoMI、NheI切断pBJ 1015にクローン化してプラスミドpBJ 1019 を構築した。プラスミドpBJ 1019をNarIおよびPvuIIで消化し、そしてNarIフラ グメントの5'末端をフィルインするためにクレノウポリメラーゼで処理した。 発現プラスミドpQE31(Invitrogen)をBamHIで消化し、クレノウポリメラーゼで平 滑末端化した。717bpのNarI-PvuII DNAフラグメントを単離し、そして発現プラ スミドpQE31(Invitrogen)の2787bpのBamHI/クレノウ化-MscI(BalI)フラグメント に連結した。E.coliへの形質転換後に得られた組換えプラスミドpBJ 1022は、い ずれのHIVプロテアーゼ切断部位配列も含まないHis NS3(2-183)-HTを発現する。 このプラスミドはまた、CAT(クロラムフエニコールアセチルトランスフェラー ゼ)遺伝子内に大きな欠失を含む。 (v)プラスミドpNB(-V)182-Δ4AHTの構築(図6) プラスミドpMBM 48をEagIおよびXhoIで消化し、クレノウポリメラーゼで処理 し、320bpのDNAフラグメントを単離し、そしてBamHI切断、平滑末端化pSP 72に クローン化してプラスミドpJB 1004を構築した。320bpのフラグメントは、NS3(6 31)のカルボキシ末端から7つのアミノ酸、全てのNS4A、およびNS4Bのアミノ末 端から46のアミノ酸をコードする。組換えプラスミドpJB 1004をEagIおよびCel2 で消化し、クレノウポリメラーゼで平滑末端化した。220bpのDNAフラグメントを 単離し、そして連結の前にBamHIで消化し、クレノウポリメラーゼで平滑末端化 した発現プラスミドpQE30にクローン化した。得られたプラスミドpJB 1011をNgo MIおよびHindIIIで消化し、そして2本鎖オリゴヌクレオチド、 に連結し、プラスミドpNB 4A HTを構築した。プラスミドpNB 4AHTをMslIおよびX baIで消化した。1218bpのDNAフラグメントを単離し、そしてpBJ 1019のAgeI切断 クレノウポリメラーゼ処理したXbaI切断ベクターDNAにクローン化した。この連 結により、NS3における183番目のアミノ酸残基バリンがグリシン残基に置換され 、そして接合部でNS4Aのアミノ末端の3つのアミノ酸残基の欠失が起こる。NS3( 18 2アミノ酸)-G-NS4A(4-54アミノ酸)を含む組換えプラスミドpNB182Δ4A HTは、NS 3/NS4A切断部位配列を接合部で含まず、そしてNS3の自己触媒活性により切断さ れない。最後に、プラスミドpNB182Δ4A HT(配列番号8)をStuIおよびNheIで 消化し、803bpのDNAフラグメントを単離し、そしてStuIおよびNheI切断プラスミ ドpBJ 1022にクローン化した。得られたプラスミドpNB(-V)182-Δ4A HTは、NS3 配列のアミノ末端からのHIV配列の欠失およびCAT遺伝子における欠失を含む(配 列番号27)。 (vi)プラスミドpT5 His HIV-NS3の構築(図7) プラスミドpTS56-9をBglIIで消化し、そして5'末端をフィルインするために クレノウポリメラーゼで処理した。次いで、プラスミドをNgoMIで消化し、そし てNS3配列を含む平滑末端化BglII/NgoMIフラグメントを単離し、そしてSglI、ク レノウ処理NgmMI切断、およびSalIクレノウ処理したpBJ 1015に連結した。得ら れたプラスミドをpT5His HIV 183と名付ける。 実施例2 可溶化モチーフを有するHCV NS3プロテアーゼの精製 His182HT (配列番号4)およびHis(-V)182Δ4AHT(配列番号8)の精製 組換えプラスミドpBJ 1022およびpNB(-V)182Δ4Aを使用して、製造者により推 奨される方法に従って、lacリプレッサーを過剰発現するE.coli M15株[pREP4](Q iagen)の異なる培養物を形質転換した。組換えプラスミドを有するM15[pREP4]細 菌を、20g/Lのバクトトリプトン、10g/Lのバクト酵母抽出物、5g/LのNaClを含 み、100μg/mlアンピシリンおよび25μg/mlカナマイシンを補充したブロス内で 一晩増殖させた。培養物をO.D.600が0.1より低くなるように希釈し、次いで30℃ でO.D.600が0.6〜0.8になるまで増殖した。この後、IPTGを1mMの最終濃度で添 加した。誘導から2〜3時間後、細胞をペレット化により採集し、そして細胞ペ レットを100mM Tris(pH7.5)で洗浄した。細胞溶解物を以下のように調製した: ペレット化発酵ブロスのml等量物のそれぞれに、1mg/mlのリゾチームを有する5 0μlの超音波処理緩衝液(50mMリン酸ナトリウム(pH7.8)、0.3M NaCl)を添加した ;細胞懸濁物を30分間氷上に置いた。次いで、懸濁物に最終濃度0.2%Tween-20 、10mMジチオトレイトール(DTT)を添加し、細胞破壊が完了するまで超音波処理 した。不溶性物質をマイクロ遠心分離器で15分間、12,000×gでペレット化し、 可溶性部分を別のチューブに取り出し、次いで、可溶性溶解物に最終濃度10%の グリセロールを添加した。プラスミドを発現する細胞由来の可溶性溶解物は、予 想される分子量の強力な免疫反応性バンドを生じる。DTTの代わりに10mMβ-メル カプトエタノール(BME)を用いて、Ni2+カラム精製のために調製された可溶性溶 解物を調製した。溶解物を-80℃で保存した。Ni2+- ニトロシル酢酸(NTA)アガロース(QIAGEN)を用いた精製 次いで、タンパク質をNTAアガロースカラムに抽出した溶解物を入れることに より精製した。NTAアガロースカラムクロマトグラフィーを使用した。なぜなら 、プロテアーゼのN末端に融合されたヒスチジンタグは、容易にニッケルカラム に結合するからである。このことは、可溶性プロテアーゼを迅速に精製するため の効果的なアフィニティクロマトグラフィー技術をもたらす。カラムクロマトグ ラフィーをバッチモードで行った。Ni2+NTA樹脂(3ml)を、50mlの緩衝液A(10 %グリセロール、0.2%Tween20、10mM BMEを含む50mMリン酸ナトリウム(pH7.8) )で2回洗浄した。250mlの発酵物から得られた溶解物(12.5ml)を、4℃で1時間 、樹脂と共にインキュベートした。素通りを遠心分離により回収した。樹脂を1. 0×4cmカラムに充填し、そしてベースラインに達するまで緩衝液Aで洗浄した 。次いで、結合タンパク質を、緩衝液A中の20mlのイミダゾール勾配(0〜0.5M )で溶出した。溶出画分を、SDS-PAGEおよびHis-HIV 183に対するウサギポリク ローナル抗体を用いたウェスタンブロット分析により評価した。回収された可溶 性で活性なHCVプロテアーゼの量は、Bradfordアッセイ(米国特許第4,023,933号 )により測定されるように、細胞により発現される全タンパク質の約5%に等し かった。POROS 金属キレートアフィニティカラムを用いた精製 タンパク質を精製するための別の方法において、タンパク質を含む溶解物を、 POROS金属キレートアフィニティカラムに適用した。パーフュージョンクロマト グラフィーを、Ni2+で予め負荷したPOROS MC金属キレートカラム(4.6×50mm、1. 7ml)で行った。サンプルを10ml/分でアプライし、そしてカラムを緩衝液Aで洗 浄した。カラムを、25mMのイミダゾールを含む緩衝液Aの10カラム容量で段階的 に(step)溶出した。カラムを、緩衝液A中の25カラム容量の25〜250mMイミダゾ ール勾配でさらに溶出した。全ての溶出画分を、SDS-PAGEおよびウサギポリクロ ーナル抗体を用いたウェスタンブロット分析により評価した。回収された可溶性 で活性なHCVの量は、Bradfordアッセイにより測定されるように、細胞により発 現される全タンパク質の約5%に等しかった。 実施例3 5A/5B および4B/5A基質のペプチド合成 ペプチド5A/5Bおよび4B/5A基質(配列番号16、18、19、20、および21)を、Fm oc化学を用いてABI431A型ペプチド合成器で合成した。製造者が推奨するFastMocTM 活性化ストラテジー(HBTU/HOBt)を、4Aアクチベーターペプチドの合成のため に使用した。より強力なアクチベーターであるHATUを、添加剤HOAtの存在下、ま たは非存在下で使用して、予め負荷したWang樹脂で5A/5B基質ペプチドをアセン ブリした。ペプチドを樹脂から切断し、そして標準的なTFA切断プロトコルによ り脱保護した。ペプチドを逆相HPLCで精製し、そして質量分析により確認した。 実施例4 合成5A/5Bペプチド基質を用いたHPLCアッセイ HCV NS3プロテアーゼのタンパク質分解活性を試験するために、DTEDVVCC SMSY TWTGK(配列番号16)および可溶性HCV NS3(配列番号27)を、アッセイ緩衝液に 共に入れた。アッセイ緩衝液は、15%グリセロール、10mM DTT、0.2%Tween20、 および200mM NaClを含む50mMリン酸ナトリウム(pH7.8)であった。配列番号27の プロテアーゼ活性は、2つの副産物ペプチド、すなわち5Aおよび5Bに基質を切断 した。基質および2つの副産物ペプチドを、300Åの孔サイズおよび5μmの粒子 サイズを有する逆相HPLCカラム(Dynamax、4.6×250mm)で分離した。カラムを、 1分あたり1mlの流速で0.1%TFA(溶媒A)を用いて平衡化した。基質および産 物のペプチドの標品をAで平衡化したカラムにアプライした。溶出を、アセトニ トリルグラジエント(溶媒B=A中の100%アセトニトリル)を用いて行った。 2つのグラジエント(50分間、5%〜70%B、続いて10分間、70%〜100%B) を溶出のために使用した。 別の実験において、部分的に精製した配列番号27またはベクターコントロール を、30℃で3、7および24時間、100μMの基質と共にインキュベートした。反応 混合物を、0.01%までのTFAの添加により停止し、そして逆相HPLCカラムにアプ ライした。各流出(run)からの画分を、質量分析および配列決定により評価した 。 実施例5 インビトロ翻訳アッセイによるNS3プロテアーゼ活性の分析 トランスでHCV NS3プロテアーゼ活性を検出するために、本発明者らは、無細 胞翻訳系において、NS5A/5B切断部位を含む40kDタンパク質を発現させ、そして これをこの酵素の基質として使用した。基質タンパク質は、HCV NS3プロテアー ゼによる切断の際に、見かけの分子量が12.5kD(NS 5A')および27kD(NS 5B')であ る2つのタンパク質生成物を生成する。 基質5A/5BをコードするプラスミドpTS102を、EcoR Iを用いる消化により線状 化し、そしてT7 RNAポリメラーゼを使用してインビトロで転写した。RNAを、製 造者(Promega)のプロトコルに従い、ウサギ網状赤血球溶解物において、35Sメ チオニンの存在下で翻訳させてHCV特異的タンパク質を産生した。10mM Tris(pH 7.5)、1mM DTT、0.5mM EDTA、および10%グリセロールを含む20μlの総反応混 合物中に、2〜8μlの35Sメチオニン標識の翻訳された5A/5B基質を配置した。 10μlのHCV NS3プロテアーゼを、可溶化緩衝液(50mM リン酸Na(pH 7.8)、0.3M N aCl、0.2% Tween 20、10mM DTTまたはBME、10%グリセロール)中に添加するこ と によって反応を開始し、そしてこの反応物を30℃で特定の時間インキュベートし た。等容量の2×Laemmliサンプル緩衝液(Enprotech Inc.)を添加し、そして100 ℃で3分間加熱することによって反応を停止した。反応生成物を、SDS PAGE電気 泳動により分離し、ゲルを固定し、乾燥させ、そしてオートラジオグラフィーに 供した。 インビトロで翻訳された基質を使用して、プラスミドpBJ1022およびpNB(-V)18 2Δ4A(配列番号4および27)を有するE.coliにより発現されたHCV NS3プロテアー ゼをアッセイした。30℃でインキュベートされた2時間のアッセイにおいて、3 、6、および10μlのpBJ1022粗可溶性溶解物は、5A/5B基質を用量反応性の様式 で切断し得、期待された切断生成物:5A(12.5kD)および5B(27kD)(SDS PAGE分析 により示されるように)を生じた。対応するベクターコントロール溶解物は、バ ックグランドを越えるいかなる切断活性をも示さなかった。pNB182Δ4A由来の粗 可溶性溶解物は、このアッセイにおいて、よりずっと活性であった。わずか30分 間のインキュベーションの後、ほんの0.125μl程度の細胞溶解物を用いて5Aおよ び5B切断生成物を検出した。溶解物の量の増加により切断は増加し、1μlで最 大に達した。 本発明者らは、NS3プロテアーゼ活性のさらなる特徴付けのために、インビト ロ翻訳アッセイにおいて、pNB182Δ4AのNS3プロテアーゼ活性の時間経過研究を 行った。30℃にて、翻訳された5A/5B基質、および20μlの反応容量あたり1μl のpNB182Δ4A可溶性溶解物を含む反応物中で、5Aおよび5B切断生成物は、1分で 出現し始め、そして2.5、5、10、および20分で時間と共に増加した。 本発明者らは、pBJ1022およびpNB182Δ4Aの粗細胞溶解物を使用して、HCV NS3 プロテアーゼ活性を示し得たので、本発明者らは、これらの調製物から、細菌プ ロテアーゼを除去しようと努力して、発現されたタンパク質を少なくとも部分的 に精製することを欲した。この目的のために、Ni2+結合リガンドを使用するアフ ィニティーカラムクロマトグラフィーが効果的であることを見出した。これは、 発現されたタンパク質のアミノ末端でのヒスチジンタグを結合させ、続いてイミ ダゾール溶出により結合したタンパク質を遊離させる。Ni-NTAカラムにおいてpN B182Δ4Aの精製から得られたイミダゾール溶出画分を、インビトロ翻訳アッセイ において、活性について試験した。得られた画分はすべて、翻訳された5A/5B基 質を切断し、期待される5Aおよび5B生成物を生じ得た。バックグランドの細菌プ ロテアーゼ活性はこれらの溶出画分において検出されなかった。 上記のように、POROS Ni2+キレート樹脂およびパーフュージョンクロマトグラ フィーを使用するNi2+キレートクロマトグラフィーの別法により、pBJ1022を精 製した。NS3 183に対する抗体との免疫反応性についてポジティブであったイミ ダゾール溶出画分を、インビトロ翻訳アッセイによりHCVプロテアーゼ活性につ いて試験した。HCVプロテアーゼに関するこのアッセイにおける活性の検出を最 適化するために、反応物に、NS3プロテアーゼによる5A/5B部位での切断を増強す ることが示されているNS4Aコファクターに由来する短縮型ペプチドを補充した。 コファクターを、NS4A(HCV-BK株)のアミノ酸22〜54を含む合成ペプチドとして最 終濃度1μMで供給した。試験したすべての画分は、この翻訳アッセイにおいて 活性であった。 実施例6 4A ペプチドによる増強 NS4Aは、哺乳動物細胞(NS3、NS4A、および下流の切断部位を含む種々のHCV非 構造ポリタンパク質を、一過性に同時発現する)において、NS5A/5B部位でのNS3 セリンプロテアーゼ活性を増強し得る。本発明者らは、NS3プロテアーゼの供給 源としての部分的に精製したE.coliで発現されたpBJ1022、およびNS4Aの種々の 短縮物を含む合成ペプチドを使用して、十分に規定された無細胞生化学アッセイ において、この増強活性を研究した。本発明者らの最初の実験において、本発明 者らは、酵素としてのpBJ1022の粗細胞溶解物、およびNS4A合成ペプチドである アミノ酸22からアミノ酸54までの短縮型の33merであるカルボキシ末端をインビ トロ翻訳切断反応に使用した。NS4AのC末端33アミノ酸ペプチドは、NS3触媒ド メインの活性を、0.01μMペプチドから1.0μMペプチドまで、用量依存的な様式 で増強し、40kDの翻訳された5A/5B基質から期待された生成物、5A(12.5kD)およ び5B(27kD)を生じ得た。4Aペプチドなしでは、プロテアーゼ単独による比較的低 い切断活性が、30分間の短いインキュベーション時間で観察された。4Aペプチド はそれ自体、またはベクタープラスミドを有する細胞から生成された粗溶解物と の組合せで、基質を切断しなかった。 NS4Aの増強活性をさらに特徴付けるために、NS4A配列に対してさらなる短縮物 を作製した。短縮型ペプチドを、Ni2+キレートカラムで精製したpBJ1022(NS3触 媒ドメイン)を使用するインビトロ翻訳アッセイにおいて、その活性について評 価した。本発明者らは、C末端33アミノ酸ペプチドに加えて、アミノ酸19〜36由 来のNS4A配列を含む18アミノ酸ペプチドが、NS3媒介性切断活性を増強し得るこ とを観察した。他のペプチド(N末端21アミノ酸、ならびにカルボキシル末端部 由来の2つのより短い短縮物である22merおよび15merを含む)は、いかなる効果 をも有さないことが見出された。また、18アミノ酸の異種ペプチドもまた、増強 活性を有さなかった。 考察 本明細書に記載の実験により、細菌が発現するHCVプロテアーゼは、トランス 生化学アッセイにおいて、i)HCVポリタンパク質、およびii)合成ペプチド基質の 切断を触媒することが明らかに示される。NS3触媒ドメインのプロセシング活性 は、NS4Aおよびその誘導体により増強される。NS3触媒ドメインおよびNS4Aを含 む融合タンパク質の活性は、NS3触媒ドメインのみの活性に対してかなり勝って いる。 NS3プロテアーゼの触媒ドメインの疎水性分析は、このタンパク質が非常に疎 水性であり、そしてまたこれは7つのシステイン残基を含むことを示す。疎水性 を中和するため、従って溶解性を改善するために、本発明者らは、6つの正に荷 電したアミノ酸残基を可溶化モチーフとして付加した。可溶化モチーフの付加は 、酵素活性に影響を及ぼすことなく、溶解性を改善するようである。 本発明者らはまた、日本型(Japanese)BK株由来のHCV NS4Aが、5A/5B部位でのH CV-HNS3媒介性切断を増強することを示している。このことは、認識の必須要素 がHCVの種々の株間で保存され得ることを示唆する。 上記の実験結果から、ヒスチジン融合NS3触媒ドメインのカルボキシ末端部に おける親水性テイル(可溶化モチーフ/誘水性(water attracting)構造)の付着に より、E.coliにおける可溶性タンパク質の発現が改善されたことが明らかである 。これらの実験において、6残基の正に荷電したアミノ酸が、タンパク質のカル ボキシ末端部に付着される。可溶化モチーフの別の例は、HCV NS3プロテアーゼ に融合されている両親媒性ヘリックステイル(荷電したアミノ酸および疎水性の アミノ酸残基を有し、荷電面および疎水性面の両方を形成するペプチド)である 。このような融合タンパク質のカルボキシ末端における両親媒性ヘリックスの付 加は、プロテアーゼの酵素活性に影響を及ぼすことなく、溶解性の改善を達成す るための別の方法である。 これらの実験に使用された親水性テイルは、6つのアミノ酸からなる。親水性 アミノ酸の配列および長さは、可溶性タンパク質の最適な発現を達成するために 変化され得る。従って、可溶化モチーフのサイズおよび荷電残基の性質は、E.co liにおける可溶性NS3の発現をもたらし得る。 これらの誘水性構造/モチーフが、NS3触媒ドメインおよびNS3(触媒ドメイン)- 4A融合タンパク質の両端または一端(アミノ末端またはカルボキシ末端)に位置す ること、あるいはこれをそのドメインおよび融合タンパク質内へ挿入することは 、その活性に影響を及ぼすことなくタンパク質の溶解性を改善し得る。 トリプシンスーパーファミリーのメンバー、およびフラビウイルスの他のメン バーのプロテアーゼに対する配列相同性に基づいて、NS3のアミノ末端181アミノ 酸がHCV NS3プロテアーゼの触媒ドメインであることが予想される。最近、触媒 ドメインのアミノ末端からの10アミノ酸の欠失およびカルボキシ末端からの2ア ミノ酸の欠失を含む169アミノ酸のタンパク質が完全な酵素活性を保持すること もまた示されている。本発明者らが開発したモデルにより、アミノ末端からの26 アミノ酸の欠失およびカルボキシル末端からの2アミノ酸の欠失を含む154アミ ノ酸のタンパク質は、5A/5B基質に対する完全な酵素活性を保持することが予想 される。 NS3プロテアーゼの触媒ドメインのアミノ酸配列の解析は、このタンパク質が 、凝集を引き起こし得る7つのシステイン残基(奇数)を含むことを示す。1つの システイン残基(このタンパク質分子の表面に位置し、かつその活性には関与し ない)の変異は、プロテアーゼ活性に影響を及ぼすことなくこのタンパク質の溶 解 性を改善し得る。 無細胞生化学アッセイを使用して、本発明者らは、HCV NS4Aタンパク質の18ア ミノ酸を含む合成ペプチドが、NS3の触媒ドメインにより媒介されるNS5A/5B部位 での切断を増強するに十分であることを示した。 実施例7 不溶性HCV NS3プロテアーゼのリフォールディング 本実施例は、HCV NS3プロテアーゼのリフォールディングの新規のプロセスを 記載する。HCV NS3プロテアーゼは、E.coli封入体ペレット由来の可溶化のモチ ーフを有さない。この手順を用いて、活性アッセイおよび構造研究のために精製 された酵素を生成し得る。E.coli 封入体ペレット由来のHis-HIV 183の抽出および精製 HisHIV183のプラスミドを有するE.coli細胞を用いて、市販供給源により推奨 される方法に従って、E.coli M15[pREP4]株(Qiagen)(これは、lacリプレッサー を過剰発現する)の培養物を形質転換した。組換えプラスミドを有するM15[pREP 4]細菌を、100μg/mlのアンピシリンおよび25μg/mlのカナマイシンを補充した2 0-10-5ブロス中で一晩増殖させた。培養物をO.D.600が0.1になるように希釈し、 次いでO.D.600が0.6〜0.8になるまで37℃で増殖させた後、1mMの最終濃度にな るようにIPTGを添加した。誘導の2〜3時間後、細胞をペレット化することによ り回収し、細胞ペレットを100mM Tris(pH 7.5)で洗浄し、そして遠心分離により ペレット化した。細胞ペレットを、ペレットの各gm湿重量あたり10mlの0.1M Tri s-HCl、5mM EDTA(pH8.0)(緩衝液A)中に再懸濁した。Dounceホモジナイザーを 用いてペレットをホモジナイズし、そして再懸濁した。懸濁液を20,000×gで30 分間、4℃で遠心分離することにより明澄化した。このペレットを以下の5つの 緩衝液で連続的に洗浄した。 1.緩衝液A 2.1.0M塩化ナトリウム(NaCl)含有緩衝液A 3.1.0%Triton X-100含有緩衝液A 4.緩衝液A 5.1.0MグアニジンHCl(GuHCl)含有緩衝液A 洗浄したペレットを5M GuHCl、1%βメルカプトエタノールを含有する緩衝 液A(ペレットgm湿重量あたり3ml)で、Dounceホモジナイザーを用いて可溶化 し、100,000×gで30分間、4℃で遠心分離した。高分子量凝集物からの変性HisH IV183の精製を、SEPHACRYL S-300ゲル濾過カラム上でのサイズ排除により達成し た。 特に、5.0M GuHClのE.coli抽出物の8mlサンプルを、流速1.0ml/分で、160ml P harmacia S-300カラム(1.6×100 cm)にアプライした。カラム緩衝液は、5.0M Gu HCl、0.1M Tris-HCl(pH8.0)、および5.0mM EDTAを含んでいた。画分サイズは5.0 mlであった。適切な画分を、SDS-PAGEの結果ならびにProBlotへ転写されたタン パク質のN末端配列分析に基づいてプールした。HCV- プロテアーゼの界面活性剤に補助されるリフォールディング タンパク質を、43mm Amicon YM10膜を用いて限外濾過することにより、5M Gu HCl、0.1M Tris-HCl(pH8.0)、1.0mM EDTA、1.0%βメルカプトエタノール中で1. 0mg/mlまで濃縮した。次いで、これを50倍希釈してリフォールディング緩衝液(1 00 mM リン酸ナトリウム(pH8.0)、10mM DTL 0.1%ラウリルマルトシド)中で0.1M GuHClとし、そして混合物を氷上で少なくとも1時間インキュベートした。リフ ォールディング緩衝液中の500μgのタンパク質を含有する25mlのサンプルを、Pr o-RPC HR 3/5逆相クロマトグラフィーカラムにアプライした。アプライしたサン プルは、25mlのリフォールディング緩衝液中に500μgのタンパク質を含んでいた 。次いでカラムに、99.9%H2O+0.1%トリフルロ酢酸(TFA)を含む溶液Bをアプ ライした。10ml容量の溶液C(10%H2O、90%アセトニトリル(AcN)+0.1% TFA) を、流速0.5ml/分および0.5mlの画分サイズで溶液B中に0〜60%勾配でカラム にアプライした。この画分を、A214;2.0吸収ユニットフルスケール(AUFS)でモ ニターした。 タンパク質(ピーク1に対応する)を含有する画分を段階的な透析による再生 のためにプールした。この画分をまず0.1%TFAを含有する25%グリセロール中で 、一晩4℃で透析した;次いで、0.01%TFAを含有する25%グリセロール中で4 ℃で一晩透析した;次いで0.001%TFAを含有する25%グリセロール中で3.0時間 透析した;次いで、50mM NaPO4(pH6.0)、10mM ジチオトレイトール(DTT)を含有 する25%グリセロール中で4℃で3時間透析した。次いでこのタンパク質を、50 mM NaPO4(pH7.0)、0.15M NaCl、10mM DTTを含有する25%グリセロール中で4℃ で3.0時間透析した;次いで最後に、50mM NaPO4(pH7.8)、0.3M NaCl、10mM DTT 、0.2%Tween 20を含有する25%グリセロール中で透析した。これにより、精製 された、リフォールディングされた、可溶性の、活性なHCV NS3プロテアーゼが 得られた。 タンパク質の遠UV円偏光二色性(CD)分析を用いて、酸変性状態から中性pHにお ける折りたたみ状態までのリフォールディングをモニターした。タンパク質の回 収をUVスキャンおよびSDS-PAGE分析によりモニターした。結果: His-HIV183 の界面活性剤に補助されるリフォールディング HisHIV183をE.coli封入体ペレットから定量的に抽出した。抽出の様々な段階 におけるSDS-PAGE分析は、連続的な洗浄が、混入しているタンパク質の有意の量 を除去するために必須であるということを示す。HisHIV183を、5M GuHClの存在 下で洗浄した封入体ペレットから抽出した。5M GuHCl抽出物をSEPHACRYL S-300 カラムにアプライし、そして適切な画分をSDS-PAGE分析に基づいてプールした。 最初の10個の残基のアミノ酸配列を確認した。 リフォールディングは、DTT、ラウリルマルトシド、およびグリセロールの存 在下で、4℃で、非常に低いタンパク質の濃度において行った。希釈したタンパ ク質をPro-RPC逆相カラムで濃縮した。2つのピークをUVおよびタンパク質プロ フィールに基づいて得た。ピーク1のみが段階的透析後に可溶性タンパク質を生 じた。遠UV CDスペクトル分析を用いて、酸性pHでの変性状態から中性pHでの折 りたたみ状態へのリフォールディングをモニターした。pH7.4において、タンパ ク質は有意な量の2次構造(βシートタンパク質の構造と一致する)を示すこと が見出された。低pHでは、CDスペクトルは、タンパク質が200nmで最小モル楕円 率を有する完全なランダムコイルであることを示した。220nmの肩の値に対する2 00nmのこの最小値の比は約4:1である。この比は2次構造形成が中性pHで起こ る場合に減少した。 透析の各段階でのUVスキャンは、タンパク質回収率がpH7.4まででは90%より 大きく、そしてタンパク質凝集物に起因する光散乱効果が存在しなかったことを 示した。SDS-PAGE分析はまた、リフォールディングの間、pH7.0まではタンパク 質の損失がないということを示した。タンパク質の沈殿が、透析の最後の段階で 生じ、そして可溶性タンパク質を遠心分離により明澄化した。全体のタンパク質 回収率は約0.10%であった。リフォールディングされたタンパク質は、4Aペプチ ドの存在下でインビトロ翻訳された5A/5B基質を用いるトランス-切断アッセイに おいて活性であることが見出された。 実施例8 インビトロ翻訳アッセイによるリフォールディングされた NS3 プロテアーゼ活性の分析 トランスでHCV NS3プロテアーゼ活性を検出するために、本発明者らは、無細 胞翻訳系において、NS5A/5B切断部位を含む40kDタンパク質を発現させ、そして これをこの酵素の基質として使用した。基質タンパク質は、HCV NS3プロテアー ゼによる切断の際に、見かけの分子量が12.5kD(NS 5A')および27kD(NS 5B')であ る2つのタンパク質生成物を生成する。 基質5A/5BをコードするプラスミドpTS102を、EcoR Iを用いる消化により線状 化し、そしてT7 RNAポリメラーゼを使用してインビトロで転写した。RNAを、製 造者(Promega)のプロトコルに従い、ウサギ網状赤血球溶解物において、35Sメ チオニンの存在下で翻訳させてHCV特異的タンパク質を産生した。10mM Tris(pH7 .5)、1mM DTT、0.5mM EDTA、および10%グリセロールを含む20μlの総反応混合 物中に、2〜8μlの35Sメチオニン標識の翻訳された5A/5B基質を配置した。10 μlのHCV NS3プロテアーゼ(配列番号5)を、ほぼ等モル量(2μM)のカルボキシ 末端33merコファクターNS4A(配列番号29)とともに、可溶化緩衝液(50mM リン酸N a(pH 7.8)、0.3M NaCl、0.2% Tween 20、10mM DTTまたはBME、10%グリセロー ル)中に添加することによって反応を開始し、そしてこの反応物を30℃で約1時 間インキュベートした。等容量の2×Laemmliサンプル緩衝液(Enprotech Inc.) を添加し、そして100℃で3分間加熱することによって反応を停止した。反応生 成物を、SDS PAGE電気泳動により分離し、ゲルを固定し、乾燥させ、そしてオー トラジオグラフィーに供した。 このアッセイは、用量反応性の様式で5A/5B基質を切断し、期待される切断生 成物:5A(12.5kD)および5B(27kD)(SDS PAGE分析により示されるように)を生成し 得た。5A/5B基質からの切断された5Aおよび5Bポリペプチドの生成は、可溶性で 活性のリフォールディングされたHCVプロテアーゼが、確かに、実施例7のプロ セスにより生成されたことの証拠である。 実施例9 表面プラズモン共鳴アッセイ 本実施例は、表面プラズモン共鳴アッセイを用いて、化合物がHCVプロテアー ゼインヒビターとして有用であり得るかどうかを決定するための方法を例示する 。図8Aおよび8Bはその技術を例示する。 BIAcoreTMは、生物特異的相互作用分析(Biospecific Inteeraction Analysis) のための処理ユニットである。この処理ユニットは、光学的検出システムと、オ ートサンプラーおよび微量流体力学システムとを統合する。BIAcoreTMは、生体 分子間の相互作用をモニターするために、表面プラズモンの共鳴という光学的現 象を用いる。SPRは、薄い金属フィルムの表面上での入射光子と電子との間の共 鳴現象である。共鳴は厳密に規定された角度の入射光で生じる。この角度(共鳴 角と呼ばれる)において、エネルギーは金属フィルム内で電子に転移し、その結 果反射光の強度が減少する。SPR応答は、センサーチップ表面の極近くの屈折率 の 変化に依存する。そしてこれは表面に結合した分析物の質量に比例する。BIAcor eは共鳴ユニット(RU)の相対的なスケールにより共鳴角を連続的に測定し、そし てRUが時間の関数としてプロットされる、センサーグラム(sensorgram)でSPRシ グナルとして共鳴角を示す。 さらに、BIAcoreTMは、連続流体技術を用いる。ある相互作用体は、生体分子 の相互作用に親水性の環境を提供する非架橋型のカルボキシルメチル化されたデ キストランを含むセンサーチップ上に不可逆的に固定される。他の相互作用体を 含有する溶液を、センサーチップ表面上に連続的に流す。溶液からの分子が固定 されたリガンドに結合するので、共鳴角は変化し、シグナルが装置により記録さ れる。 この方法論において、酵素的反応は、現在入手可能な任意の高スループットア ッセイについて従来的に行われるように、BIAcoreの外側で(すなわち、反応チ ューブまたは96ウェル組織培養プレート中で)行われる。SPRは、反応が停止し た後に酵素の存在または非存在の溶液中に残存するインタクトな基質の量を決定 するための検出手段としてのみ用いられる。 酵素の添加前のインタクトな基質の量を測定するために、センサーチップ上の 基質を捕獲する手段を確立しなければならなかった。さらに、BIAcore上での高 スループットアッセイの要件を満たすために、基質は、分析完了後、連続的に表 面から取り除かれる必要があった。これは、同じ表面が連続的な反応に用いられ るために必要である。これらの2つの要件を達成するために、ホスホチロシンを 基質の一方の末端に合成的に結合した。このホスホチロシンは、市販の抗ホスホ チロシンモノクローナル抗体が入手できることにより選択した。この抗体は、標 準的なアミンカップリング化学によりセンサーチップに共有結合される。永久的 にチップに結合する抗ホスホチロシン抗体は、可逆的な様式でホスホチロシン含 有基質を捕獲するために使用される。抗体-ホスホチロシン相互作用を最終的に 用いて、種々の試薬(すなわち2M MgCl2)での表面の再生により、所望される 場合、ペプチド基質を捕獲および放出する。 抗体表面へのインタクトなペプチドの導入は、装置によって検出される大きな 質量を生じる。ペプチド切断の程度を追跡するために、ペプチド基質と酵素との 混合物を所望の時間インキュベートし、次いで停止する。切断されたペプチドお よびインタクトなペプチドを含有するこの混合物の再生された抗体の表面への導 入は、インタクトなペプチドのみを含有するサンプルについて検出される質量よ りも低い質量値をもたらす。次いで、この2つの値の差を用いて酵素による切断 後に残存しているインタクトなペプチドの正確な量を計算する。 質量の減少は多くの大きな基質を用いて追跡され得るが、小さい質量の典型的 な合成ペプチド基質(10〜20アミノ酸、1〜3ダルトン)のために、質量の差、 従ってインタクトなペプチドと切断されたペプチドとの間の差は装置のシグナル 対ノイズ比において非常に小さい。この低い感度を回避するために、本発明者ら は、このペプチドのN末端にビオチンを結合した。チップの抗体表面へのタグ化 したペプチドの注入の前に、ストレプトアビジンを添加し、そしてストレプトア ビジンでペプチドをタグ化することによって、ストレプトアビジンの存在に起因 するシグナルがより高くなる。このアプローチを用いて、ストレプトアビジンで タグ化されたN末端の半分を欠失する切断されたペプチドは、さらにより低いシ グナルを生じる。 HCVプロテアーゼの5A-5Bペプチド基質であるDTEDVVACSMSYTWTGK(配列番号18 )を、C末端でさらなるホスホチロシンを、そしてN末端でビオチンを用いて合 成した。次いでこのビオチンをストレプトアビジンでタグ化した。抗ホスホチロ シンモノクローナル抗体である4G10(Upstate Biotechnology Inc.,Lake Placid ,New York)をセンサーチップに結合した。HCVプロテアーゼの非存在下で、イン タクトな、ストレプトアビジンでタグ化したビオチン化ホスホチロシンペプチド は、抗ホスホチロシンモノクローナル抗体(Mab)とのその相互作用より大きなシ グナル(大きな質量ユニット/大きなシグナル)を生じた。 ホスホチロシンビオチン化ペプチドのプロテアーゼ触媒の加水分解を96ウェル プレート中で行った。反応を等容量の水銀安息香酸(mercuribenzoate)で停止し た。タグ化したストレプトアビジンを欠失している切断されたペプチド(より小 さい質量)は、応答ユニットの喪失を生じる(より低いシグナル)。 抗体表面は2M MgCl2で繰り返し再生され得るので、この方法を用いて、多数 の化合物をそれらの阻害活性について試験し得る。抗ホスホチロシンMabのセンサーチップへの結合のための手順 抗ホスホチロシンMabを、以下の様式に従ってセンサーチップのカルボキシメ チル化されたデキストラン表面へ結合する。結合手順を通して使用する流速は、 5μl/分である。最初に、表面をNHS/EDC(N-ヒドロキシスクシンイミド/N-ジ メチルアミノプロリル(dimethllaminopropyl)-N'-エチルカルボジイミド-HCl)35 μlの注入で活性化する。続いて、10mM酢酸ナトリウム緩衝液(pH=4.0)の中のMa b 4G10(50μg/ml)の40mlを注入する。次いで、すべての残存している活性化され たエステルを、35μlの1M エタノールアミンの注入によりブロックする。これ らの状態は、約7,500応答ユニット(420μM)の抗体の固定をもたらす。ペプチドの結合およびMab 4G10表面の再生 BIAcore分析を通じて使用する流速は、5μl/分である。ストレプトアビジン タグ化ペプチド(2μMのペプチド濃度、9μMのストレプトアビジン結合部位濃 度)を含有する4μlの注入を行う。(応答ユニットで)抗体表面に結合したス トレプトアビジンタグ化ペプチドの量を、注入が完了した30秒後に測定する。センサーチップ表面の再生 Mab 4G10表面の再生を、各ペプチド注入の後、2M MgCl2の4μlのパルスを用 いて達成する。500回までの表面再生はなお、タグ化ペプチドの100%の結合を示 した。ペプチドおよびストレプトアビジンの光学濃度の決定 光学的ペプチド濃度を決定するために、標準曲線を、過剰なストレプトアビジ ンの存在下で種々の量のペプチド(0〜10μM)を用いて作製した。直線範囲内 の値(2μM)を、標準アッセイ条件について選択した。 ペプチドを完全にタグ化するために必要なストレプトアビジンの量を、2.5μM のペプチド濃度を用いて、そしてストレプトアビジンの量を滴定することにより 決定した(結合部位のμM)。すべてのペプチドは、3μMよりも高い濃度(ペプ チド濃度に対しておよそ等量)のストレプトアビジンを用いた場合に完全にタグ 化されたことが示された。9μMのストレプトアビジン濃度(4.5倍過剰)を標準 アッセイ条件について選択した。HCV プロテアーゼに対する記載された方法論の適用 C末端にホスホチロシン、およびN末端にビオチンを有するHCVプロテアーゼ の5A/5Bペプチド基質である、DTEDVVACSMSYTWTGK(配列番号18)を合成する。抗 ホスホチロシンモノクローナル抗体である4G10をセンサーチップに結合した。 HCVプロテアーゼの非存在下で、インタクトな、ストレプトアビジンでタグ化 したビオチン化ホスホチロシンペプチドは、その抗ホスホチロシンモノクローナ ル抗体との相互作用により大きなシグナル(大きい質量ユニット/大きな応答ユ ニット)を生じる。 ホスホチロシンビオチン化ペプチドのプロテアーゼ触媒の加水分解を96ウェル プレート中で行った。反応を水銀安息香酸を含む等容量の停止緩衝液を用いて停 止した。ストレプトアビジンを、ビオチンに結合するペプチドをタグ化するため に添加した。タグ化したストレプトアビジンを欠失している切断されたペプチド (より大きい質量)は、応答ユニットの喪失をもたらす。 抗体表面は2M MgCl2で繰り返し再生され得るので、この方法を用いて、多数 の化合物をそれらの阻害活性について試験し得る。 HCVプロテアーゼによるペプチド切断活性を、BIAcoreに基づく方法論を用いて 時間依存的な様式でモニターし得る。濃縮した酵素およびBIAcore基質である オチン -DTEDVVAC SMSYTWTGK-pY(配列番号17)を用いることにより、BIAcoreに 基づくHCVアッセイを用いて、1時間以内に50%の基質切断が達成される。酵素 の量、2時間以内での50%の切断に到達するために必要とされるHis-NS3(183)Δ 4AHT、高スループットアッセイの開発のために所望される時間のスケールに基づ いて、本発明者らは、His-NS3(183)Δ4AHT構築物の1リットルの発酵が、BIAcor eにおける少なくとも100回の反応を行うために十分なプロテアーゼを生じると判 断する。BIAcore に基づくHCVアッセイのためび標準的な操作手順 反応緩衝液(50mM HEPES(pH 7.4)、20%グリセロール、150mM NaCl、1mM EDT A、0.1%Tween-20、1mM DTT)を希釈剤として用いて、反応物を96ウェル組織培 養プレート中で調製する。最終反応容量は100μlである。ペプチドの最終濃度が 10μMになるように、ペプチドのみを含有するサンプル(ビオチン-DTEDVVAC SMS YTWTGKpY)を、10μlの100μMペプチドストック(反応緩衝液中で調製した)の9 0μlの反応緩衝液への添加により調製する。ペプチドおよび酵素の最終濃度がそ れぞれ10μMおよび0.1μMになるように、ペプチドおよび酵素を含有するサンプ ルを、10μlの100μMペプチドストックおよび10μlの1.7mg/mlの部分的に精製 されたHis-NS3(183)-Δ4A-HTストック(両方とも反応緩衝液中で調製した)の、 80μlの反応緩衝液への添加により調製する。この反応を特定の時間30℃で保ち 、次いで停止させる。停止は、反応混合物の20μlのアリコートを、等容量のPMB 停止緩衝液(50mM HEPES(pH 7.8)、150mM NaCl、5mM P-ヒドロキシ水銀安息香酸 、および13mM EDTA)を含有する新しい組織培養プレートに移すことにより達成 する。 センサー表面上への注入のための停止した反応混合物を調製するために、30μ lのPMB BIAcore緩衝液(50mM HEPES(pH 7.4)、1M NaCl)および30μlのストレプ トアビジン(水中で0.5mg/ml)を、最終容量が100μlになるように、40μlの停止 した反応混合物に添加する。この工程で、サンプルの注入の前に、すべてのペプ チドをストレプトアビジンでタグ化する。最後に、4μlのこのサンプルを、切 断されたペプチドに対してインタクトなペプチドを決定するために抗ホスホチロ シンの表面に注入する。BIAcoreサンプル中のペプチドおよびストレプトアビジ ンの最終濃度は、それぞれ、2μMおよび9μMである。実験条件; 基質: DTTを含まない反応緩衝液中のビオチン-DTEDVVAC SMSYTWTGK-pY (配列番号19)濃度: 170μM(粗ペプチド、重量に基づく)酵素: 10μlの濃縮された1.7mg/mlのHis-NS3(183)-Δ4A-HT 反応容量: 100μl反応緩衝液: 50mM HEPES(pH 7.8) 20%グリセロール 150mM NaCl 1mM EDTA 1mM DTT 0.1%Tween-20温度: 30℃停止: p-ヒドロキシ水銀安息香酸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C12R 1:19) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AU,AZ,BB ,BG,BR,BY,CA,CN,CZ,EE,GE, HU,IS,JP,KG,KR,KZ,LK,LR,L T,LV,MD,MG,MK,MN,MX,NO,NZ ,PL,RO,RU,SG,SI,SK,TJ,TM, TR,TT,UA,UZ,VN (72)発明者 ラマナサン, ラタ アメリカ合衆国 ニュージャージー 07052, ウエスト オレンジ, バレー ウェイ 32 (72)発明者 バトキーウィッツ, ナンシー ジェイ. アメリカ合衆国 ニュージャージー 07060,プレインフィールド, オーク レーン 1000

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.可溶性のHCV NS3プロテアーゼであって、不溶性で組換えにより産生されたH CV NS3プロテアーゼ凝集物から、 (a)HCV NS3プロテアーゼの不溶性の凝集物を、該凝集物を産生する細菌から抽 出する工程; (b)該HCV NS3プロテアーゼの凝集物を、変性試薬を含有する緩衝液中で可溶化 する工程; (c)工程(b)からの該可溶化したHCV NS3プロテアーゼを、還元剤を含有する緩 衝液中に配置する工程であって、該緩衝液が酸性pHを有する工程; (d)該変性剤を、該緩衝液が酸性pHを維持する条件下で該緩衝液から除去する 工程;および (e)該HCV NS3プロテアーゼを含有する該緩衝液のpHを段階的な様式で、約7〜 8のpHまで上昇させて、適切にリフォールディングした可溶性で活性なHCV NS3 プロテアーゼを産生する工程、 を包含するプロセスにより産生される、HCV NS3プロテアーゼ。 2.HCV NS3プロテアーゼであって、HCV NS4Aコファクターに融合したHCV NS3プ ロテアーゼを有し、ここで、該コファクターはHCV NS3プロテアーゼによる切断 を防ぐために1つ以上のアミノ酸残基の欠失または置換により改変されている、 HCV NS3プロテアーゼ。 3.前記プロテアーゼに融合した可溶化モチーフをさらに有する、請求項2に記 載のHCV NS3プロテアーゼ。
JP08534876A 1995-05-12 1996-05-09 可溶性で活性なc型肝炎ウイルスプロテアーゼ Expired - Fee Related JP3091231B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/440,409 1995-05-12
US08/440,409 US5843752A (en) 1995-05-12 1995-05-12 Soluble active hepatitis C virus protease
US440,409 1995-05-12
PCT/US1996/006387 WO1996036702A2 (en) 1995-05-12 1996-05-09 Soluble, active hepatitis c virus protease

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10507933A true JPH10507933A (ja) 1998-08-04
JP3091231B2 JP3091231B2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=23748650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08534876A Expired - Fee Related JP3091231B2 (ja) 1995-05-12 1996-05-09 可溶性で活性なc型肝炎ウイルスプロテアーゼ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5843752A (ja)
EP (1) EP0826038A2 (ja)
JP (1) JP3091231B2 (ja)
AU (1) AU5729196A (ja)
CA (1) CA2220575C (ja)
MX (1) MX9708678A (ja)
WO (1) WO1996036702A2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2741077B1 (fr) * 1995-11-14 1998-01-23 Pasteur Institut Vaccin polyvalent anti-dengue
WO1997043310A1 (en) * 1996-05-10 1997-11-20 Schering Corporation Synthetic inhibitors of hepatitis c virus ns3 protease
US5990276A (en) * 1996-05-10 1999-11-23 Schering Corporation Synthetic inhibitors of hepatitis C virus NS3 protease
IT1285158B1 (it) * 1996-09-17 1998-06-03 Angeletti P Ist Richerche Bio Polipeptidi solubili con l'attivita' di serino-proteasi di ns3 del virus dell'epatite c, e procedimento per la loro preparazione e il
WO1998016657A1 (en) 1996-10-17 1998-04-23 Chiron Corporation Protease regulator screening assay
WO1998037180A2 (en) * 1997-02-22 1998-08-27 Abbott Laboratories Hcv fusion protease and polynucleotide encoding same
US6010848A (en) * 1997-07-02 2000-01-04 Smithkline Beecham Corporation Screening methods using an atpase protein from hepatitis C virus
GB9717953D0 (en) * 1997-08-22 1997-10-29 Smithkline Beecham Biolog Vaccine
AU1416099A (en) * 1997-11-28 1999-06-16 Schering Corporation Single-chain recombinant complexes of hepatitis c virus ns3 protease and ns4a cofactor peptide
WO2000001718A2 (en) * 1998-07-02 2000-01-13 University Of Florida Ns4a-ns3 catalytic domain of hepatitis c
CA2359971A1 (en) 1999-01-08 2000-07-13 Bristol-Myers Squibb Company Modified forms of hepatitis c virus ns3 protease
US7074556B2 (en) * 1999-03-02 2006-07-11 Invitrogen Corporation cDNA synthesis improvements
AU1236801A (en) * 1999-10-27 2001-05-08 Chiron Corporation Activation of hcv-specific t cells
US20050074465A1 (en) * 1999-11-24 2005-04-07 Michael Houghton HCV fusion proteins with modified NS3 domains
US6986892B1 (en) * 1999-11-24 2006-01-17 Chiron Corporation Immunogenic Hepatitis C virus non-structural polypeptides
BRPI0111731C1 (pt) * 2000-06-15 2021-07-27 Chiron Corp suporte sólido de imunoensaio, métodos de detecção de infecção pelo vírus da hepatite c (hcv) em uma amostra biológica, e de produção de um suporte sólido de imunoensaio, e, kit de teste de imunodiagnóstico
US7491808B2 (en) * 2000-06-15 2009-02-17 Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. HCV non-structural protein mutants and uses thereof
US7244721B2 (en) * 2000-07-21 2007-07-17 Schering Corporation Peptides as NS3-serine protease inhibitors of hepatitis C virus
PL206255B1 (pl) * 2000-07-21 2010-07-30 Dendreon Corporationdendreon Corporation Inhibitor proteazy wirusa zapalenia wątroby C, zawierająca go kompozycja farmaceutyczna i zastosowanie inhibitora do wytwarzania leku do leczenia chorób związanych z HCV oraz zastosowanie do wytwarzania kompozycji do stosowania w kombinowanej terapii
CZ2003195A3 (cs) 2000-07-21 2003-04-16 Schering Corporation Peptidové inhibitory serinové proteázy NS3 a farmaceutický prostředek
AR029851A1 (es) * 2000-07-21 2003-07-16 Dendreon Corp Nuevos peptidos como inhibidores de ns3-serina proteasa del virus de hepatitis c
US7022830B2 (en) 2000-08-17 2006-04-04 Tripep Ab Hepatitis C virus codon optimized non-structural NS3/4A fusion gene
AR045702A1 (es) 2001-10-03 2005-11-09 Chiron Corp Composiciones de adyuvantes.
CA2498228C (en) * 2002-09-09 2011-03-22 Chiron Corporation Hcv assay
DK1558730T3 (da) * 2002-10-29 2008-05-26 Boehringer Ingelheim Int Inhibitorresistent HCV-NS3-protease
AU2003302152A1 (en) * 2002-11-26 2004-06-18 Tripep Ab Hepatisis c virus nonstructural protein 4a (ns4a) is an enhancer element
US7827284B2 (en) * 2002-12-20 2010-11-02 Netsocket, Inc. Method and arrangement in a communication system
US7731967B2 (en) 2003-04-30 2010-06-08 Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. Compositions for inducing immune responses
EP1799868B1 (en) * 2004-08-27 2012-01-18 Novartis Vaccines and Diagnostics, Inc. Hcv non-structural protein mutants and uses thereof
ATE464527T1 (de) 2007-01-18 2010-04-15 Steyr Mannlicher Holding Gmbh Laufhalterung für eine kipplaufwaffe
EP2185195A2 (en) 2007-08-16 2010-05-19 Tripep Ab Immunogen platform
US8815253B2 (en) 2007-12-07 2014-08-26 Novartis Ag Compositions for inducing immune responses

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GR860984B (en) * 1985-04-17 1986-08-18 Zymogenetics Inc Expression of factor vii and ix activities in mammalian cells
US5372928A (en) * 1989-09-15 1994-12-13 Chiron Corporation Hepatitis C virus isolates
IE911129A1 (en) * 1990-04-04 1991-10-09 Chiron Corp Hepatitis c virus protease
IT1272179B (it) * 1994-02-23 1997-06-16 Angeletti P Ist Richerche Bio Metodologia per riprodurre in vitro l'attivita' proteolitica della proteasi ns3 del virus hcv.
US5714371A (en) * 1995-05-12 1998-02-03 Schering Corporation Method for refolding insoluble aggregates of hepatitis C virus protease

Also Published As

Publication number Publication date
MX9708678A (es) 1998-02-28
WO1996036702A2 (en) 1996-11-21
AU5729196A (en) 1996-11-29
CA2220575A1 (en) 1996-11-21
US5843752A (en) 1998-12-01
JP3091231B2 (ja) 2000-09-25
WO1996036702A3 (en) 1997-01-16
CA2220575C (en) 2001-12-25
EP0826038A2 (en) 1998-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3091231B2 (ja) 可溶性で活性なc型肝炎ウイルスプロテアーゼ
US6211338B1 (en) Single-chain recombinant complexes of hepatitis C virus NS3 protease and NS4A cofactor peptide
US5990276A (en) Synthetic inhibitors of hepatitis C virus NS3 protease
Taremi et al. Construction, expression, and characterization of a novel fully activated recombinant single‐chain hepatitis C virus protease
JPH11513890A (ja) C型肝炎ウイルスns3プロテアーゼの合成インヒビター
Kanai et al. Poly (U) binding activity of hepatitis C virus NS3 protein, a putative RNA helicase
AU717875B2 (en) HCV NS3 protein fragments having helicase activity and improved solubility
WO1997043310A9 (en) Synthetic inhibitors of hepatitis c virus ns3 protease
JP2968048B2 (ja) 表面プラズモン共鳴に基づく酵素アッセイ
JP2002509075A (ja) Hcvのns3タンパク質に関連したセリンプロテアーゼ活性のペプチド阻害剤、関連する使用およびその製造方法
JP3045778B2 (ja) C型肝炎ウイルスプロテアーゼの不溶性凝集物をリフォールディングするための方法
JPH10506539A (ja) C型肝炎ウイルスプロテアーゼの可溶性の切断可能な基質
CA2228265C (en) Methodology to produce, purify and assay polypeptides with the proteolytic activity of the hcv ns3 protease
MXPA97008679A (en) Dissociable, soluble substrates of the hepatiti virus protease
Yasumasa et al. Processing of hepatitis C viral polyprotein in Escherichia coli
JPH07184648A (ja) Hcvプロテイナーゼ活性物質、その製造法並びに同プロテイナーゼおよび同プロテイナーゼ阻害剤のアッセイ法
KR100269801B1 (ko) C형 간염 바이러스 항원 897 단백질의 주항체결합부위 단백질 및 그의 발현
MXPA98009330A (ja)
KR19980069020A (ko) 히스티딘이 표지된 한국형 c 형 간염 바이러스의 비구조 단백질 3-4a 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees