JPH10507406A - 不混和性流体間の拡散移動のための方法及び装置 - Google Patents

不混和性流体間の拡散移動のための方法及び装置

Info

Publication number
JPH10507406A
JPH10507406A JP8513728A JP51372896A JPH10507406A JP H10507406 A JPH10507406 A JP H10507406A JP 8513728 A JP8513728 A JP 8513728A JP 51372896 A JP51372896 A JP 51372896A JP H10507406 A JPH10507406 A JP H10507406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
sheet
opening
interface
sheet means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8513728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4015187B2 (ja
Inventor
エドワード アンドリュー ショウ,ジョン
アイアン シンプソン,リチャード
ジェイムス ブル,アドリアン
マーク シンパー,アドリアン
ジョージ ゴッドフレー ホルメス,ロバート
Original Assignee
セントラル リサーチ ラボラトリーズ リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB9421313A external-priority patent/GB9421313D0/en
Priority claimed from GBGB9515357.3A external-priority patent/GB9515357D0/en
Application filed by セントラル リサーチ ラボラトリーズ リミティド filed Critical セントラル リサーチ ラボラトリーズ リミティド
Publication of JPH10507406A publication Critical patent/JPH10507406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4015187B2 publication Critical patent/JP4015187B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/4005Concentrating samples by transferring a selected component through a membrane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/04Solvent extraction of solutions which are liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/04Solvent extraction of solutions which are liquid
    • B01D11/0403Solvent extraction of solutions which are liquid with a supercritical fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/04Solvent extraction of solutions which are liquid
    • B01D11/0403Solvent extraction of solutions which are liquid with a supercritical fluid
    • B01D11/0407Solvent extraction of solutions which are liquid with a supercritical fluid the supercritical fluid acting as solvent for the solute
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/04Solvent extraction of solutions which are liquid
    • B01D11/0415Solvent extraction of solutions which are liquid in combination with membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/04Solvent extraction of solutions which are liquid
    • B01D11/0419Solvent extraction of solutions which are liquid in combination with an electric or magnetic field or with vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/04Solvent extraction of solutions which are liquid
    • B01D11/0426Counter-current multistage extraction towers in a vertical or sloping position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/04Solvent extraction of solutions which are liquid
    • B01D11/0426Counter-current multistage extraction towers in a vertical or sloping position
    • B01D11/043Counter-current multistage extraction towers in a vertical or sloping position with stationary contacting elements, sieve plates or loose contacting elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/04Solvent extraction of solutions which are liquid
    • B01D11/0446Juxtaposition of mixers-settlers
    • B01D11/0453Juxtaposition of mixers-settlers with narrow passages limited by plates, walls, e.g. helically coiled tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/04Solvent extraction of solutions which are liquid
    • B01D11/0496Solvent extraction of solutions which are liquid by extraction in microfluidic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/24Dialysis ; Membrane extraction
    • B01D61/246Membrane extraction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/24Dialysis ; Membrane extraction
    • B01D61/28Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/30Micromixers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/30Micromixers
    • B01F33/3039Micromixers with mixing achieved by diffusion between layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0093Microreactors, e.g. miniaturised or microfabricated reactors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/34Purifying; Cleaning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/14Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by using distillation, extraction, sublimation, condensation, freezing, or crystallisation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44704Details; Accessories
    • G01N27/44743Introducing samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/60Construction of the column
    • G01N30/6095Micromachined or nanomachined, e.g. micro- or nanosize
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F2025/91Direction of flow or arrangement of feed and discharge openings
    • B01F2025/917Laminar or parallel flow, i.e. every point of the flow moves in layers which do not intermix
    • B01F2025/9171Parallel flow, i.e. every point of the flow moves in parallel layers where intermixing can occur by diffusion or which do not intermix; Focusing, i.e. compressing parallel layers without intermixing them
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00783Laminate assemblies, i.e. the reactor comprising a stack of plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00819Materials of construction
    • B01J2219/00824Ceramic
    • B01J2219/00828Silicon wafers or plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00819Materials of construction
    • B01J2219/00833Plastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00819Materials of construction
    • B01J2219/00844Comprising porous material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00851Additional features
    • B01J2219/00853Employing electrode arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00905Separation
    • B01J2219/00907Separation using membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00993Design aspects
    • B01J2219/00995Mathematical modeling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/4005Concentrating samples by transferring a selected component through a membrane
    • G01N2001/4016Concentrating samples by transferring a selected component through a membrane being a selective membrane, e.g. dialysis or osmosis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/60Construction of the column
    • G01N30/6052Construction of the column body
    • G01N30/6069Construction of the column body with compartments or bed substructure

Abstract

(57)【要約】 不混和性流体間での溶質のような存在物の拡散移動及びその後の混合を伴わない流体の分離を促進させるために、有孔シートに向かい合って第1及び第2不混和性流体が流れる第1及び第2流路を有する方法及び装置であって、前記有孔シート内の開口部(10)の高さが200マイクロメートル以下(シートの幅方向及び流体流れの方向に対して垂直な方向で測定した場合)であり、安定な界面が各開口部内の流体間で形成され、有意の量の流体流れが界面に隣接する方法及び装置が開示される。拡散移動は界面を横切って起こり、その後、流体流れは混合することなくその領域から流出する。シート(8)に垂直な方向で測定される流路の幅は10〜500マイクロメートルである。各開口部の壁は平行であるか又はテーパがついている。

Description

【発明の詳細な説明】 不混和性流体間の拡散移動のための方法及び装置 本発明は、第1不混和性流体と第2不混和性流体の間での工程、例えば一方の 流体からもう一方の流体への物質移動を実施するための方法及び装置に関する。 液/液物質移動工程における膜の使用は公知である。EP-A- 0246965 及びKian i 等によるJournal of Membrane Science,20(1984)125-145,“Solvent Extr action with Immobilised Interfaces in a Microporous Hydrophobic Membrane ”双方には、液体間の界面は膜により画定された2つの不混和性液体間での溶質 の移動が開示されている。物質移動は、実際には膜の細孔内で起こり、そしてこ の工程に使用される典型的な膜はCelgard(登録商標名)2400微細孔ポリプロピ レンフィルムである。膜は典型的には厚さが25マイクロメートル程度であり、 そして0.02マイクロメートルの有効細孔径を有する。従って、物質移動が起 こる細孔は基本的に非常に長くかつ薄い。Kiani は疎水性膜を開示している。膜 の片側にある水性相は、膜のもう一方の側にある有機相よりも圧力が高く、そし て液−液界面は膜の水性相側において安定化される。 このような配置に関わる問題は、界面に存在する細孔内の液体が本質的に静止 することである。膜の両側における流体流れに関し、膜が固体壁として作用する ために、流速は膜と液体との境界で本質的に零である。膜の細孔内に保持された 淀んだ流体により存在物を移動させるための拡散距離が長くなるため、このこと は相間輸送にとって好ましくない条件を与える。更に、このような淀んだ領域に は、拡散しうる溶質の相間輸送を妨げうる屑及び望ましくない反応 生成物が堆積しうる。 発明の要約 本発明は、拡散移動工程に開口又は有孔シートを提供する概念に基づくもので あって、そのいずれかの側に2つの不混和性流体間の流体界面が形成される前記 シート内の開口部が前記界面に対して本質的に平行に流れる前記流体の一方又は 両方が、各開口部内側の界面まで及び界面において連続的であり、そして急速な 拡散が界面を横切って起こりうるようなものである。 本発明は、第1の観点において、有孔シート手段の両側に配置された第1及び 第2流体のそれぞれのための第1及び第2流体流路を具備する第1不混和性流体 と第2不混和性流体との間で拡散移動工程を実施するための装置であって、前記 シート手段は使用された場合に流体同士の間の界面が各開口部において形成され るようなものであり、そして界面に隣接する各流体の実質的な成分野流体流れが 可能となるように、界面で流体流れの方向及びシート手段の厚さ方向の双方に垂 直な方向において測定した場合に、開口部の少なくとも大きい部分の各高さが2 00マイクロメートル以下である装置を提供する。 更なる観点において、本発明は、第1流体から第1流体とは不混和性の第2流 体への存在物の拡散移動の工程を実施する方法を提供するものであって、この方 法は、 (1)有孔シート手段を通して互いに連通している第1及び第2流路を提供す ること、ただし当該シート手段内の開口部の少なくとも大きい部分の高さは界面 位置で流体流れの方向及び当該シート手段の幅の方向の双方に対して垂直な方向 において測定した場合に各々200マイクロメートル以下である; (2)少なくともシート手段の領域で、流体の流れが本質的に層流であり、且 つ安定な界面がシート手段の開口部又は開口部内の前記界面位置で形成され、各 流体の流体流れの実質的な成分が界面に隣接するように、第1及び第2流路の各 々に第1及び第2流体を流すこと; (3)移動しうる前記存在物の合計量の実質的な量(少なくとも1%)を拡散 移動させること;次いで (4)流体を混合させずにシート手段から各流路に流出させること; を含む。 従って、本発明によると、界面での流体の淀んだ領域を生じずに迅速な拡散工 程を可能にすると同時に、2つの不混和性流体が混合するおそれを生じずに2つ の不混和性流体の間での拡散移動工程を実施するための方法及び手段が提供され る。 開口部の高さが高くなればなるほど、安定な界面を保つことがより困難になり 、実際に、200マイクロメートルを超える高さは有用ではない。1〜30マイ クロメートルの間の高さが適切であることが見出された。流体が流れる方向での 開口部の長さは、界面の最大面積に適するよう延長されることが好ましく、また 望ましい。 シート手段は、全て本質的に均一な大きさの開口部を有する。このような場合 に、全ての開口部が上記の寸法条件を満たす。しかしながら、その形成方法は、 開口部の大きさのふぞろいを伴い、従って、一般に、いずれの開口部も200マ イクロメートルを超える高さを有するべきではなく、30マイクロメートルを以 下の高さを有することが好ましい。 界面を横切る開口部の幅に関し、内壁を備えた開口部は一般にシート及び界面 に対して垂直であり、そのため、シートの厚さを横切 り、かつ、界面を横切る方向での開口部の幅は、開口部の高さに対する開口部の 幅のアスペクト比により決定される。シート手段の両側から開口部に流体を流入 させるため、及び流体の実質的成分が界面において流れるようにするために、ア スペクト比は1以下であることが概して必要である。従って、開口部の高さが低 くなるにつれて、開口部の幅を狭くせねばならず、実際にはシート手段の形状に より決定される下限に設定される。アスペクト比が1を超える場合には、界面に 隣接する流体流れは、開口部から出る流体流れにより開口部への流入が妨害され ることを理由として減衰される。 シート手段がエッチングされたシリコンのシートとして形成される場合に特別 な関係がある開口部の代替的な形状において、各開口部の壁は、界面が開口部の 狭い端又は開口部内側のくびれに形成されるように非常に広いテーパーを有して いてもよく、そして流体は狭い端又はくびれよりも1又は2桁程度幅が広くても よい開口部の一方の側から流入する。このような構造は、製造の容易さのために 望ましい。このような構造は、流体の流入及び流出が開口部の上流端及び下流端 のテーパー壁に沿って自然に分離されるために、アスペクト比が1以下であると いう上記制約を受けない。 シート手段は、通常、平面シートとして形成されるが、平面シートは必ずしも 平らに配置される必要はなく、ロール又はシリンダー状に形成されてもよい。シ ート部材は、他の構造物、例えば、第1及び第2流体用の流体流路の壁と一体で あってもよい。 ある状況においては、シート手段は、立体構造物の一体部分として形成されて もよい。例えば、シート手段は、シート部分を支持するために流体流路の側壁を 固定する大きな立体ブロック同士の間に延びるシート部分として形成されてもよ い。代わりに、そして我々の係続出願(PQ12,618)9421312.1 に詳細に記載され ているように 、シート手段は、微小球同士の間の空間がシート手段の開口部を画定するように 互いに融着されていてもよい微小球、例えばガラス微小球の薄い層により形成す ることができる。一形態において、小球の薄い層のいずれかの側面に充填された 大きな球は、シート手段に適する支持体を形成し、シート手段のいずれかの側面 上に流体が流れるための流体流路を提供する。代わりに、シート手段は、繊維同 士の間の空間がシート手段の開口部を画定するように、互いに融着又はその他の 方法で結合されていてよい織布又は不織布のいずれかの繊維の薄い層により形成 されてもよい。一の形態において、小さな繊維の薄い層のいずれかの側に充填又 は織り込まれた大きな繊維が、シート手段のために支持体を形成し、そしてシー ト手段のいずれかの側に流体が流れるための流体流路を提供する。 本発明によれば、実質的な量の拡散移動はシート手段の開口部を横切って起こ る。以下で説明するように、2つの流体間のシート手段を横切って存在物の実質 的な拡散移動を起こすためには、界面領域内の流路の幅にある制約がある。前記 界面領域に隣接し且つ界面に垂直な方向の第1流路の幅(1)は以下の不等式: 1<D・t・x-1 (式中、Dは第2流体に移動すべき移動する存在物を含む第1流体の拡散係数で あり、tは流体部分がシート手段の開口部の界面領域の位置を占める0.1〜1 00秒の時間であり、そしてxは0.005以上の定数である) により与えられる。 時間tは、シート手段内にかなりの距離離れて配置された開口部の界面領域で 流体が実際に費やす時間を表すために、流体がシート手段の領域内で費やす全時 間は適切な倍率を掛けたものになるであろう。 シート手段は、メッシュ、すなわち、ストランド同士の間に開口部を有するス トランドから織り上げられたシートの形態であってもよい。代わりに、シート手 段は、シートがある方法で孔あけされた孔あき箔の形態であってもよい。例えば 、シートがシリコンシートである場合には、開口部はエッチングにより形成され てよい。代わりに、開口部が十分に大きいという条件で、シート手段はプラスチ ックポリマーから作られた多孔質膜として形成されてもよい。 開口部が流体流れの方向に延びている場合には、界面の最大面積のため及び界 面での流れを保つために、そのような開口部はシート手段の物理的安定性を保つ ことができる限りにおいては望ましい。 本発明によるシート膜を形成する方法の一つは、シリコン又は他の半導体支持 体の薄いシートをエッチングすることによる方法である。明白ではあるが、シリ コン支持体に支持されていてもよい酸化珪素又は窒化珪素層を含む、金属又はセ ラミックのような他の材料を使用してもよい。結晶面に沿ってシリコン支持体を エッチングして上記のような傾斜して先細りになった内壁を有する開口部を作る ことが可能である。 代法として、シリコンシートの両側からエッチングすることによって、又は2 枚のエッチングされたシートを向かい合わせて配置することによって、反対方向 に傾斜した側壁同士が開口部の中央において接して開口部の中心点において最大 厚さを与えるように配置させてもよい。これは、界面が選択的に位置し、そして シート手段の両側からの流体が開口部の狭部に流れる場所である。 流体は一般に液体であるが、それらが互いに不混和性である限り、一方の流体 は超臨界流体又は気体であってもよい。気体に関しては、界面を横切って拡散移 動した存在物は界面から気体中に非常に急速に拡散するために、気体は界面にお いて基本的に静止していて もよい。 ある用途において、本発明に係るシート手段の片側にある液体は、例えば溜め を形成して静止していても、又は静止している間に望ましいレベルの交換が可能 となるように断続的に流動していてもよい。 3種以上の流体が関わる工程を伴う場合には、当該方法を実施するための適切 な手段は、各シートの各面上に流体の層により隔てられた少なくとも2枚のシー トの積層体を提供することであってもよい。この手法では、選ばれた流体同士の 1つ以上の界面を望ましい存在物が拡散して横切るように平行操作を実施するこ とができる。 図面の簡単な説明 本発明の好ましい態様を添付の図面を参照して説明する。 図1は、本発明の第1態様の略図である。 図2及び3は、2種の不混和性流体の間に安定な界面を形成することを考察す る図である。 図4、5及び6は、本発明の有孔シートの開口部の構造の形状の略図である。 図7は、電極構造物の形状を組み込んだシート内の開口部の略図である。 図8は、立体構造物に組み込まれた本発明の態様の略図である。 発明の説明 まず、図1に概略的に示されている第1態様を参照すると、溝1及び2の形態 で2つの流体流路は、各固体支持体3、4に溝切り、フライス削り又はエッチン グされた溝として形成されている。領域 6内の各溝は各支持体の端面と連通している。支持体は、それらの間に配置され たシート8を介して互いに向き合って配置されており、少なくとも領域6内にあ るシート8は開口部10を有する有孔開口シートとして形成される。シート8は 、互いにそれらの中心が100マイクロメートル離れた直径25マイクロメート ルの円形開口部を有する厚さ20マイクロメートルのシリコンシートから形成さ れる。開口部の壁は、シートに平行かつ垂直である。 使用の際には、溝1及び2内に互いに不混和性の第1(水性)流体と第2(有 機)流体が流れ、界面がシート8内に画定され、個々の界面領域がシートの各開 口部内に形成される、所望の存在物(水性相に溶解した金属)の界面を横切る移 動は液体間の拡散移動の過程により起こりうる。シートの寸法により、流体流れ の実質的な構成成分は界面において各流体中に存在し、上記利点を与える。 シート8に垂直な方向での溝1及び2の寸法は、溝同士の間の不混和性流体の 各々に可溶な溶質の実質的な移動が、シートの一方の端から他方の端へと流体が 流れるのに要する時間内に流体間界面から流体間界面への拡散過程により起こり うるようなものである。各溝1及び2の幅寸法に対して適切な値は以下のように 決定される。 拡散により物質の平衡分布に向かって進行する系に関して、進行はホスト流体 (host fluid)の拡散係数D、時間t及び系の形状寸法(これは拡散移動の方向 での特徴的長さ1で表される)の関数である。それは拡散過程の進展を示し、無 次元変数D・t/12により表される(The Mathematics of Diffusion - J.Cra nk - Second Eddition 1975,Oxford University Press 参照)。本発明による と、この一般式は流路又は溝の幅を決定することに用いることができることが確 認された。 本発明に従って起こる有意の拡散に関しては、分解副過程の不在 下で非常に長時間を要し、流体の接触により移動しうる移動可能な存在物の少な くとも1%、好ましくは50%以上の移動が起こる必要がある。 Dt/12>0.01である場合には、移動は一般に平衡時の最大の1%〜1 0%の量であり、一方、Dt/12>0.1である場合には、移動は50%以上 のオーダーである。従って、移動する成分及び所望の移動時間の拡散係数から、 適切な系の寸法を決定することができる。拡散係数は、種、媒質及び温度に依存 するが、液体媒質中の小〜中サイズの分子に関しては、D値は10-9〜10-11 2-1のオーダーである傾向が認められる。ある種のポリマーのような高分子 量の種に関する液体媒質中での拡散係数は、かなり低く、例えば10-132-1 であり、一方、気体の係数は一般に2〜3オーダー高い大きさである。一例とし て、拡散係数が約10-102-1の種の迅速(約1秒)且つ実質的な移動(約5 0%)に関しては、流体間界面に対して垂直な方向の寸法に対する適切な長さ1 は、D及びtに関する関連値をDt/12に代入し、その値が0.1に等しくな るまで近似することにより算出されるべきである。この例は1=32μmである が、しかし実際上は10〜100μmの範囲の寸法が適切である。一般に、迅速 且つ実質的な拡散移動に関する上記の式Dt/12を用いて算出される適切な寸 法は、不混和性流体間の移動を実施するための構造物の幅に関しては10〜50 0μmの範囲の平均値となることがわかる。 図1の態様の観点から上記の式を書き直すと以下のようになる: 12<D・t・x-l (式中、xは0.1、0.01、又は0.005以上の値を有する定数であり、 Dは各第1又は第2流体中の移動する存在物の拡散係数であり、tは流体が界面 付近に占める時間であって、有孔シート に対してはシートを横切って移動する間に各開口部界面に隣接している全又は合 計時間を表し、そして1は界面に対して垂直な方向での各流路の幅である)。 装置内をあまねく層流条件にすることによって、乱流により発生しうる界面を 横切る変動差圧の発生を妨げることができ、そのため多孔質構造物を薄く、且つ 比較的開放構造にすることができる。実質的に1以上、特に10以上の細孔長さ 対直径アスペクト比を有する慣用的な膜は本発明に有用ではない。有効な急速拡 散を可能にするために、シートの厚さは、シートを横断する流体の移動時間内の 所定の種の拡散距離よりも小さくなくてはならない。開口部の最大断面寸法は、 流体間の界面張力及び界面を横切る圧力により決定される。臨界寸法は、流体流 れの方向に垂直な方向での開口部又は開口の高さである。開口部内に安定な界面 を維持するために、各開口部に対する最大高さは200マイクロメートルである が、使用の際の信頼性及び製造のし易さのために、高さは1〜30マイクロメー トルであることが好ましい。 最大差圧と断面寸法と最小直径との間の良く知られた関係に従って、円筒形開 口部の使用により界面の安定性は最大限に高めることができるが、流体間の界面 移動は孔面積を最大限に大きくすることにより並びに界面まで且つ界面において 連続であるように流体を流れさせることにより強められる。後者の条件は、円筒 形断面を有していない開口部によって、また特に開口部が流れの方向に延びてい る場合に最も良く達成される。 シートの物理的安定性を向上させ、界面までの流体内の流れを維持させるため に、開口部は、界面に向かう流路の一方又は双方から傾斜して先細りになった形 状を示すように作られていても良い。これによって、特に小さな開口部の幅が、 界面のピンニング(pinning )を促進する界面における寸法の非常に急激な変化を伴って達成される。この状 況は、傾斜して先細りになっている断面の種々の形態を表す図4及び5に示され ている。図4及び5に示されている傾斜して先細りになっている断面において、 界面が鋭角な不連続部の開口部のテーパー端に自然に存在するであろうことが理 解されるであろう。 図4を参照すると、それぞれの図は、エッチング側壁が{111}面により画 定された{100}結晶面におけるシリコンシートを通じての異方的エッチング により形成された開口部の図である。流体流れの方向はその頁の外側に向く方向 である。従って、図4aは、シート面に対して約55°の角度で傾斜した側壁4 4を有する開口部を備えた幅400マイクロメートルのシリコンシート40を示 している。この結果、界面位置における流体流れに垂直に方向に50マイクロメ ートルの高さを有する開口部46の一方の端及び610マイクロメートルの高さ を有する開口部48のもう一方の端が得られる。 図4b及び図4cは、図示されているように僅かに寸法が異なる同様な形態を 示す。 図4dは、開口部42にくびれた断面を与えるために、シリコンシートが両側 からエッチングされた形態を示すものである。壁43は開口部の上端48から内 側に傾斜して先細りになっており、流体流れに垂直な方向に150マイクロメー トルの高さを有し、そして壁44は開口部の下端46から内側に傾斜して先細り になっており、そしてその高さは150マイクロメートルである。開口部の中心 点には、高さ20マイクロメートルの狭部49がある。この配置において、シー トのいずれかの側にある2つの不混和性流体同士の間の界面は自然に狭部49に 形成される。 図4e及び4fは、図4dの配置を形成するために同様なシートを使用して単 独で又は重ね合わされて使用されてもよいシリコンシートの断面を示している。 これらのシートの寸法は数字で示されており、前掲の図におけるよりもシートは 非常に小さい。 図5を参照すると、図5aは、シリコンシートにエッチングすることにより形 成される開口部50の概略的な立体図であり、この図において開口部は概して方 形の形状を有し、開口部の一方の端52は一辺が600マイクロメートルの方形 として形成されている。このシリコンシートは厚さが400マイクロメートルで あり、55°の角度で延びている傾斜した側壁を有し、シリコンシートのもう一 方の面にある開口部54の端は一辺が40マイクロメートルの方形の端である。 従って、開口部の面を横切る流体流れに垂直な方向での界面の位置54における 開口部の高さは50マイクロメートルである。 図5bには、図5aに示されているのと幾分類似した配置が示されているが、 意図する流体流れの方向と平行な一方向に延びている。界面位置における流体流 れに垂直な開口部の高さは50マイクロメートルのままである。この寸法での開 口部の長さができるかぎり望ましく、そして単に過度の曲げが生じるまで形成さ れるシリコンシートが構造的に弱くなるべきでないという制約を受ける。上流端 及び下流端において傾斜している側壁50は、流体の開口部への流入及び流出を 分ける手段になっており、それによって開口部の寸法は上記アスペクト比の制約 を受けない。流体流れと平行に傾斜している側壁50は、側壁に沿う粘性抵抗に より生じる流体流れのいかなる制限も抑制する。 図6を参照すると、この図には、図2を参照して以下で説明するような、不混 和性流体同士の間の界面に安定性を付与するための疎 水性及び親水性表面の種々の形態が示されている。 図6aにおいて、有孔シート60は、接合若しくは接着又はある方法で貼り合 わされた金属とポリマー又は金属とセラミックとガラスの2つの層62、64を 含んでなり、層62は親水性支持体であるのに対して層64は疎水性支持体であ る。開口部66は、シート60内に画定されており、そして2つの流体間の界面 は68として示されている2種の材料間の接合部に自然に位置する。開口部の寸 法は、図1についての上記言及の通りである。 このような複式表面型シートは、代わりに、常用の膜の片面の適切な処理又は コーティングにより、例えば疎水性ポリマー膜の片面のコロナ放電により製造す ることができる。従って、図6bに示されているような代替的な形態において、 親水性材料のシート62は、ある方法で配置された疎水性材料の層64をその片 面に備えている。この態様において、2種の不混和性流体同士の間の界面は、開 口部66の表面64に隣接する端部65に自然に形成される。 図6cの配置において、有孔シート60は、第1及び第3層62、64と共に 、非常に薄く第1及び第3層62、64(双方とも疎水性又は親水性支持体であ ってもよい)とは異なる表面特性を有する脆い材料で作られたものであってよい 第2層65を有する。この態様において、界面が開口部66内の68におけるよ うな薄い層65との接合部において自然に形成される。 疎水性/親水性表面を有する図6に示されている配置は、図2を参照して以下 で説明するように、界面に高い安定性を提供する。同様に、図4及び5の傾斜し た先細りの形状は、図3を参照して以下で説明するように、界面が寸法不連続部 に位置することにより界面安定性を高める。 図2は、紙面に垂直に流れ、且つ、平行な壁面により閉じ込めら れた2種の液体22と24の界面を横切る断面を表しており、壁面材又は表面2 6、28は所望の界面位置20を境にして互いに異なっている(例えば、親水性 /疎水性)。図2において、2つの液体はそれぞれ圧力P1及びP2を有し、界面 20は曲率半径rを有する。差圧ΔP=(P1−P2)は曲率半径に逆比例し、流 れの方向に延びる2液体間の界面に対しては以下のように表される:ΔP=γ/ r(式中、γは2つの液体に対する界面張力である)。 界面が全ての側面に境を接する開口部内に形成される図4〜6に示される状況に おいては、上記式は、垂直な方向での2つの曲率半径に対し、より一般的に、Δ P=γ(r1+r2)のように表される。 さらに、図2の状況に対し、離隔dで壁間に限定された2つの液体間の静止界 面について、流体界面と壁材との間の平衡接触角度がθである場合の条件は、 ΔP=γd/(2 cosθ) のように表される。 従って、差圧ΔPの単一値のみが存在し、そのため、壁離隔d及び接触角度θ が単一値に固定される場合には、界面は不動である。このような条件下では、任 意の所望の位置に界面位置を固定するのは非常に難しい。実際には、現実系に関 する接触角度の値のヒステリシスは界面を一般的に最も望ましいというわけでは ないが正しい位置に固定するようになる傾向がある。 図4では、表面26及び28を有する2つの流体の平衡接触角度は、それぞれ θA及びθBで示されている。物質の表面26(図2に示されている界面位置の左 )間では、差圧がΔPA=γd/(2 cosθA)でなければ、界面は移動する。同 様に物質の表面28間では、ΔPB=γd/(2 cosθB)以外は、界面は全ての 差圧に 対して移動しうる。しかしながら、物質26と物質28の間の接合部では、接触 角度に変化があり、従って、接触角度及び差圧の間隔が存在し、このため固体表 面接触位置に対して界面は変化しない。この固定条件は、表面の種類θJの接合 部での接触角度が有限差圧間隔に相当するθA〜θBである間は適合しない。従っ て、固定化された界面は、界面を横切る差圧P1−P2が以下の式: ΔPA<(P1−P2)<ΔPB を満たす間は存在する。 実際に、多くの場合に、図2に示されているようなその中に開口部を有するシ ートに対し、界面はバリヤーの一表面において安定化されるであろう。この状況 では、一つの相がバリヤーの開口部を満たすが、第2相によりかかる過剰な圧力 によって、バリヤーの最外面をぬらすことは妨げられる。この状況は、使用の際 に、開口部の寸法により限定される安定性のために、開口部を通る両方向にかか る差圧の範囲の一部のみが実際に用いることができることから、幾分限定される 。例えば、有機相が多孔質バリヤーを選択的にぬらす場合には、有機相は、水性 相よりも高い粘度を有する。この場合には、水性相は、バリヤーを有機相がぬら すことを止めるほど高い圧力で操作されなくてはならない。しかしながら、2つ の相に対して同じ流速を達成するために、溝の寸法に依存して、ある領域におい て有機相はその高い粘度を相殺するように水性相よりも高い圧力で操作されるべ きである。従って、必要な操作パラメーター同士の衝突が起こる。この特別な問 題は、水性相により選択的にぬれるバリヤーを選択することにより解消すること ができるが、適切な材料を選択する際に問題があり、そしてある状況においては 、特に実質的な相間物質移動が起こる場合には、差圧の方向及び好ましいシート の種類は接触器のある領域と別の領域では異なる。この場合には、 図6に示されるように、改良は、片側が親水性となって水性相により選択的にぬ れ、そしてもう一方の側が疎水性となって非水性相により選択的にぬれるように シートバリヤーを形成又は処理することである。この改良によって、2つの表面 の種類の間の接合部に流体間界面を存在させることにより界面安定性が向上し、 いかなる選ばれた開口部の寸法に対しても界面差圧の範囲を最大限に大きくする ことができる。 図3を参照すると、この図は、界面安定性に及ぼす寸法不連続性(図4、5参 照)の影響を示す。図3は、全ての壁が同一物質であると解釈され、平衡接触角 度θが変化せず、流体34、36の差圧ΔPA及びPBが広及び狭部における不動 性に関する単一値を示す場合の異なる幅dA、dBを有する2つの溝30、32の 間の接合部を通る横断面を示す。狭部への入口におけるピンニング(pinning) が存在するための圧力間隔は、 ΔPA=γdA/(2 cosθ)<(P1−P2)<ΔPB=γdB/(2 cosθ) により与えられる。 2つの平行な流れに対して図3及び上式に定義されている条件は、円形開口部 に対して差圧ΔPB=2γdB/(2 cosθ)が一定であるという条件で、膜への 開口部入口においても適用されるであろう。 従って、図4及び5の態様に対し、傾斜のついた先細りの開口部の狭い端部に ある界面は圧力差の範囲に対しては安定である。 上記のような有孔シート内部又は有孔シートを横切る電場の存在は、イオン輸 送を改良すること、移動する種を電気化学的に修飾すること、例えば、交換金属 イオンの酸化状態を変化させること、又は界面の特性を変化させることの観点に おいて有利である。本発明 によれば、シートは、導電体から成っていても、例えば金属又は炭素繊維を含む メッシュの形態で導電体を含んでいても、又はそのような導電体のみからなる有 孔箔の形態、若しくは非導電性シート材料上に被覆若しくは貼り合わされた有孔 箔の形態であってもよい。導電体が2つの非導電性層の間に層として閉じ込めら れた場合には、電気化学的作用は界面に非常に近い開口部内に限定される。 電気化学的バイアスが、導電体を含む又は導電体から形成された有孔シートの 全体又は一部に印加されるように、使用される装置は別々のカウンター及び/又 は参照電極を具備する。イオン伝導性部材は、有孔シート電極とカウンター及び /又は参照電極を連結しなければならず、そしてこれらは1種以上の不混和性流 体、特に水溶液を往々にして含む。イオン伝導性固体、特にイオン伝導性ポリマ ーは、当該装置内に組み込まれていても、有孔シートの一部を形成していても、 そして別々の導電性素子を連結していてもよく、それらの一つ以上が有孔シート の一部であってもよい。カウンター又は参照電極は、不混和性流体がイオン伝導 性であり、且つ、有孔シート電極と接触する限りにおいては、不混和性流体の一 つ以上の中にワイヤ又はメッシュのような構造物として配置されていてもよく、 又はそのような流体流れが通過する溝若しくは流動している必要のないイオン伝 導性流体を含む追加の連絡溝の壁の一部を形成していても、若しくはそのような 壁の中に組み込まれていてもよい。有孔シートは、孔のあけられた若しくは多孔 質の絶縁体から成っていてよい非導電性部材又は有孔シートと接触する1種以上 の流体を含んでよいイオン伝導性材料により互いに電気的に絶縁された個々の導 電性有孔膜から成る複合構造を有してよい。 電極系は、装置の操作に影響を及ぼす種々の機能を作用させるために使用する ことができる。これらの機能には、 溶質の酸化還元状態を変化させ、それによって不混和性流体間の相間分配係数 に影響を及ぼすこと; 局所的な酸又はアルカリ濃度を変化させることによって、溶質の分種化(spec iation)に影響を及ぼすことにより不混和性流体の相間分配を行うか、又は不混 和性流体の相内での及び界面を横切る移動度に影響を及ぼすこと; 有孔シートの表面の電気化学的状態を変化させ、それにより有孔シートの湿潤 特性を変化させ、流体間界面の位置を制御若しくは変化させ、それによって溶質 移動の効率に影響を及ぼすこと; 流体間界面を横切るバイアスを印加し、相間溶質移動の動力学及び選択性に影 響を及ぼすこと; 印加される電気的バイアスの不在下で行われる拡散プロセスに加えて溶質種に 作用するイオン移動の駆動力を提供することにより界面から界面への溶質の輸送 速度を変化させること; 電気浸透プロセス(electro-osmotic process)により流体流れの変化を可能 にさせること; 流体流れ中の電気化学的活性種の濃度を検知する手段、及び種の電気化学的滴 定手段を提供すること;及び 酸化還元反応、表面の湿潤/接着特性の変化による、汚染物又は分解生成物と 反応して汚染物又は分解生成物を除去する化学的活性種を発生させることによる 、汚染物又は分解生成物を物理的に妨害して動かす気泡を発生させることによる 汚染種又は分解生成物の電気化学的修飾、除去又は分解によって、有孔シート、 有孔シート開口部、溝及び溝表面を含む装置内の部材の現場洗浄(insitu clean ing)するための手段を提供すること; が含まれる。 導電性部材は、それがイオン伝導性流体と接触する有孔シートの 1以上の表面を被覆又は形成する場合に、電極に隣接する層流溝を通る流れに影 響を及ぼす工程を実施するために使用することができる。代わりに、電気化学的 作用が開口部内の流体間界面領域に限定されることが望ましい。これは、例えば 、有孔シートとして複合構造物を使用することにより開口部内でのみイオン伝導 性流体と接触する導電性相を提供し、それにより導電体内の開口部と連続な開口 部を有する非導電性材料が有孔シートの一部を形成し、細孔又は開口部内以外で の導電体とイオン伝導体との間の接触を防止することによって達成される。この ような非導電性層は、その反対側にある流体がイオン伝導性を有しない場合にの み有孔シートの片面に存在するか、又は流体に対する全ての有孔シート電極の接 触が開口部又は細孔の周縁部に限定されるように導電性層の両側に存在していて もよい。電気化学的作用が流体間界面に隣接する細孔に限定される有孔シートの 利点は、拡散距離及び界面への移動に要する時間を少しも長くさせることなく電 気化学的に発生した種が急速に相間移動過程に連累にされることである。この利 点は、電気化学的に発生した種が不安定であるか又は流体相のいずれか一つの中 で副反応を受けるが、他の流体相の中で安定化されるか又は有用な生成物に急速 に変化する場合に特に有用である。 まず図7を参照すると、上記考察の幾つかを具体化し、有孔シート上に配置さ れた導電性電極材料を有する配置が示されている。図7において、有孔シート7 0は、その片面にそれと同じ側にある不混和性流体と相互作用するか又は不混和 性流体をモニターするための電極材料74が配置された支持体を有し、この支持 体は開口部76をその中に有する。支持体及び開口部の寸法は図1を参照して示 したものと同様である。 図7bにおいて、シート70は、上記の図4を参照して示したの と同様な方法により形成された傾斜して先細りになった開口部75を有するシリ コンシートから形成されるものであって、このシリコンシートはその両側及び開 口部75の壁に厚さ約1マイクロメートルの窒化珪素Si34の層76を有する 。フィルム76の下面には電極として作用する金属層78が配置されている。 図7cにおける配置は、シート70が、絶縁材料の第1及び第3層72を具備 し、且つ、前記第1層と第3層の間に配置された金属または導電性炭素の第2の 薄い層77を有することを示している。材料の表面特性の違いのために界面79 は金属層77に隣接している開口部75内に自然に位置し、そして電極は界面7 9をモニターすることに役に立つか又は界面に影響を及ぼすことに役に立つ。図 7cには、カウンター及び参照電極77R、77Cが概略的に示されている。こ れらは流体流路の壁に組み込まれていてもよい(図示せず)。 図8を参照すると、この図には有孔シートが組み込まれた立体構造物が示され ている。この構造物は、一連の有孔シートの部分を画定し、且つ界面領域を画定 するためのエッチングされた開口部88をその中に有する幅10ミクロンの非常 に薄いシリコン層86を支持するために、断面が四辺形であり且つシートの平面 に対して垂直な方向に延びているバー82を提供するようにエッチングされた幅 200マイクロメートルのシリコンシート80を具備する。バー84は、薄いシ ートの部分86を支持するものであって、周囲の流体流路の壁に据え付けられて いる(図示せず)。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1996年12月2日 【補正内容】 1)明細書 国際出願明細書第1頁〜第3頁(明細書翻訳文第1頁第3行〜第5頁第23行「 不混和性・・・与えられる。」) 不混和性流体間の拡散移動のための方法及び装置 本発明は、第1不混和性流体と第2不混和性流体の間での工程、例えば一方の 流体からもう一方の流体への物質移動を実施するための方法及び装置に関する。 液/液物質移動工程における膜の使用は公知である。EP-A- 0246965 及びKian i 等によるJournal of Membrane Science,20(1984)125-145,“Solvent Extr action with Immobilised Interfaces in a Microporous Hydrophobic Membrane ”の双方には、液体間の界面は膜により画定された2つの不混和性液体間での溶 質の移動が開示されている。物質移動は、実際には膜の細孔内で起こり、そして この工程に使用される典型的な膜はCelgard(登録商標名)2400微細孔ポリプロ ピレンフィルムである。膜は典型的には厚さが25マイクロメートル程度であり 、そして0.02マイクロメートルの有効細孔径を有する。従って、物質移動が 起こる細孔は基本的に非常に長くかつ薄い。Kiani は疎水性膜を開示している。 膜の片側にある水性相は、膜のもう一方の側にある有機相よりも圧力が高く、そ して液−液界面は膜の水性相側において安定化される。 このような配置に関わる問題は、界面に存在する細孔内の液体が本質的に静止 することである。膜の両側における流体流れに関し、膜が固体壁として作用する ために、流速は膜と液体との境界で本質的に零である。膜の細孔内に保持された 淀んだ流体により存在物を移動させるための拡散距離が長くなるため、このこと は相間輸送に とって好ましくない条件を与える。更に、このような淀んだ領域には、拡散しう る溶質の相間輸送を妨げうる屑及び望ましくない反応生成物が堆積しうる。 発明の要約 本発明は、拡散移動工程に開口又は有孔シートを提供する概念に基づくもので あって、そのいずれかの側に2つの不混和性流体間の流体界面が形成される前記 シート内の開口部が前記界面に対して本質的に平行に流れる前記流体の一方又は 両方が、各開口部内側の界面まで及び界面において連続的であり、そして急速な 拡散が界面を横切って起こりうるようなものである。 本発明は、第1の観点において、有孔シート手段の向かい合う側に配置された 第1及び第2流体のそれぞれのための第1及び第2流体流路を具備する第1不混 和性流体と第2不混和性流体との間で拡散移動工程を実施するための装置であっ て、使用の際に流体間の界面が各開口部又は各開口部内に形成され、開口部の少 なくともより大きな部分の各々の最低高さが流体流れの方向及び該シート手段の 厚さ方向の双方に垂直な方向で測定した場合に200マイクロメートル以下であ り、流体流れが開口部から流出することを妨げることなく開口部内への流体の流 入が可能となり、それにより流体流れの実質的な成分が界面に隣接するような形 状を各開口部が有し、そして該シート手段の領域の外側において第1流体と第2 流体のそれぞれが混合することなく前記領域に流入し、そして前記領域から流出 するように第1流路と第2流路が分けられていることを特徴とする装置である。 更なる観点において、本発明は、第1流体から第1流体とは不混和性の第2流 体への存在物の拡散移動の工程を実施する方法を提供 するものであって、この方法は、 (1)有孔シート手段を通して互いに連通している第1及び第2流路を提供す ること、ただし開口部の少なくともより大きな部分の各々の最低高さが界面位置 で流体流れの方向及び該シート手段の幅方向の双方に対して垂直な方向で測定し た場合に200マイクロメートル以下であり、そして流体流れが開口部から流出 することを妨げることなく開口部内への流体の流入が可能となるような形状を各 開口部は有する; (2)少なくともシート手段の領域で、流体の流れが本質的に層流であり、且 つ安定な界面がシート手段の開口部又は開口部内の前記界面位置で形成され、各 流体の流体流れの実質的な成分が界面に隣接するように、第1及び第2流路の各 々に第1及び第2流体を流すこと; (3)移動しうる前記存在物の合計量の実質的な量(少なくとも1%)を拡散 移動させること;次いで (4)流体を混合させずに各流路内にシート手段の領域に向けて流体を流し、 次いでシート手段の領域から各流路に流出させること; を含む。 従って、本発明によると、界面での流体の淀んだ領域を生じずに迅速な拡散工 程を可能にすると同時に、2つの不混和性流体が混合するおそれを生じずに2つ の不混和性流体の間での拡散移動工程を実施するための方法及び手段が提供され る。 開口部の高さが高くなればなるほど、安定な界面を保つことがより困難になり 、実際に、200マイクロメートルを超える高さは有用ではない。1〜30マイ クロメートルの間の高さが適切であることが見出された。流体が流れる方向での 開口部の長さは、界面の最 大面積に適するよう延長されることが好ましく、また望ましい。 シート手段は、全て本質的に均一な大きさの開口部を有する。このような場合 に、全ての開口部が上記の寸法条件を満たす。しかしながら、その形成方法は、 開口部の大きさのふぞろいを伴い、従って、一般に、いずれの開口部も200マ イクロメートルを超える高さを有するべきではなく、30マイクロメートルを以 下の高さを有することが好ましい。 界面を横切る開口部の幅に関し、内壁を備えた開口部は一般にシート及び界面 に対して垂直であり、そのため、シートの厚さを横切り、かつ、界面を横切る方 向での開口部の幅は、開口部の高さに対する開口部の幅のアスペクト比により決 定される。シート手段の両側から開口部に流体を流入させるため、及び流体の実 質的成分が界面において流れるようにするために、アスペクト比は1以下である ことが概して必要である。従って、開口部の高さが低くなるにつれて、開口部の 幅を狭くせねばならず、実際にはシート手段の形状により決定される下限に設定 される。アスペクト比が1を超える場合には、界面に隣接する流体流れは、開口 部から出る流体流れにより開口部への流入が妨害されることを理由として減衰さ れる。 シート手段がエッチングされたシリコンのシートとして形成される場合に特別 な関係がある開口部の代替的な形状において、各開口部の壁は、界面が開口部の 狭い端又は開口部内側のくびれに形成されるように非常に広いテーパーを有して いてもよく、そして流体は狭い端又はくびれよりも1又は2桁程度幅が広くても よい開口部の一方の側から流入する。このような構造は、製造の容易さのために 望ましい。このような構造は、流体の流入及び流出が開口部の上流端及び下流端 のテーパー壁に沿って自然に分離されるために、アスペクト比が1以下であると いう上記制約を受けない。 シート手段は、通常、平面シートとして形成されるが、平面シートは必ずしも 平らに配置される必要はなく、ロール又はシリンダー状に形成されてもよい。シ ート部材は、他の構造物、例えば、第1及び第2流体用の流体流路の壁と一体で あってもよい。 ある状況においては、シート手段は、立体構造物の一体部分として形成されて もよい。例えば、シート手段は、シート部分を支持するために流体流路の側壁を 固定する大きな立体ブロック同士の間に延びるシート部分として形成されてもよ い。代わりに、そして我々の係続出願(PQ12,618)英国特許出願明細書第229426 0 号に詳細に記載されているように、シート手段は、微小球同士の間の空間がシ ート手段の開口部を画定するように互いに融着されていてもよい微小球、例えば ガラス微小球の薄い層により形成することができる。 一形態において、小球の薄い層のいずれかの側面に充填された大きな球は、シ ート手段に適する支持体を形成し、シート手段のいずれかの側面上に流体が流れ るための流体流路を提供する。代わりに、シート手段は、繊維同士の間の空間が シート手段の開口部を画定するように、互いに融着又はその他の方法で結合され ていてよい織布又は不織布のいずれかの繊維の薄い層により形成されてもよい。 一の形態において、小さな繊維の薄い層のいずれかの側に充填又は織り込まれた 大きな繊維が、シート手段のために支持体を形成し、そしてシート手段のいずれ かの側に流体が流れるための流体流路を提供する。 本発明によれば、実質的な量の拡散移動はシート手段の開口部を横切って起こ る。以下で説明するように、2つの流体間のシート手段を横切って存在物の実質 的な拡散移動を起こすためには、界面領域内の流路の幅にある制約がある。前記 界面領域に隣接し且つ界面に垂直な方向の第1流路の幅(1)は以下の不等式: 1<D・t・x-1 (式中、Dは第2流体に移動すべき移動する存在物を含む第1流体の拡散係数で あり、tは流体部分がシート手段の開口部の界面領域の位置を占める0.1〜1 00秒の時間であり、そしてxは0.005以上の定数である) により与えられる。 2)請求の範囲(請求の範囲翻訳文第21頁〜第25頁) 請求の範囲 1.第1不混和性流体と第2不混和性流体の間での拡散移動工程を実施するた めの装置であって、有孔シート手段(8)の両側に配置された第1及び第2流体 のそれぞれのための第1流路(1)及び第2流路(2)を具備し、使用の際に流 体間の界面が各開口部又は各開口部内に形成され、開口部(10)の少なくとも より大きな部分の各々の最低高さが流体流れの方向及び前記シート手段の厚さ方 向の双方に垂直な方向で測定した場合に200マイクロメートル以下であり、流 体流れが開口部から流出することを妨げることなく開口部内への流体の流入が可 能となり、それにより流体の実質的な成分が界面に隣接して流れるような形状を 各開口部が有し、そして前記シート手段の領域の外側において第1流体と第2流 体のそれぞれが混合することなく前記領域に流入し、そして前記領域から流出す るように第1流路と第2流路が分けられていることを特徴とする装置。 2.各流体の流体流れの実質的な成分が界面に隣接することができるように、 各開口部(10)の内壁がシート手段の幅方向に本質的に平行であり、そしてシ ート手段の厚さ方向を横切る開口部の幅の開口部の高さに対するアスペクト比が 1以下である、請求項1記載の装置。 3.界面に向かって開口部内に流体が流入し、そして開口部の外に向かって界 面から流体が流出し、それにより流体の流体流れの実質的な成分が界面に隣接す るように、各開口部の壁(44)にテーパーがつけられた、請求項1記載の装置 。 4.前記高さが1〜30マイクロメートルである請求項1〜3のいずれか一項に 記載の装置。 5.シート手段の領域(6)におけるシート手段に垂直な方向の第1及び第2 流体流路の幅(1)が10〜500マイクロメートルである、請求項1〜4のい ずれか一項に記載の装置。 6.シート手段の領域(6)におけるシート手段に垂直な方向の第1及び第2 流体流路の幅(1)が以下の不等式: 12<D・t・x-1 (Dは各流体の拡散係数であり、tはシート手段の領域内での各流体の滞留時間 であり、そしてxは0.005以上の値を有する定数である) により決定される所定の値以下である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の装 置。 7.xが0.01以上の値を有する請求項6記載の装置。 8.xが0.1以上の値を有する請求項6記載の装置。 9.第3流体のための第3流路及び第2シート手段を具備し、前記第3流路が 前記第2シート手段を通して第1又は第2流路と連通し、前記第3流体が第1又 は第2流体のそれぞれと不混和性である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の 装置。 10.シート手段が立体構造物(80)中に組み込まれて形成される請求項1〜 9のいずれか一項に記載の装置。 11.前記構造物が、前記シート手段からなるシート部分(86)により分けら れた一連のブロック部材(82)を具備し、前記ブロック部材が前記シート部分 のための支持体を形成している、請求項10記載の装置。 12.シート手段が、メッシュ、有孔シート、又は多孔質膜として形成された、 請求項1〜9のいずれか一項に記載の装置。 13.シートが、間隔を置いて配置された開口部を具備するようにエッチングさ れた固体平面シートから形成された、請求項12記載の装置。 14.シート(60)が、一方の層が他方の層とは異なる表面特性若しくは導電 性又は他の内部特性を有する第1及び第2シート層(62、64;72、74) から形成された、請求項11又は12のいずれか一項に記載の装置。 15.第1層が親水性であり、且つ第2層が疎水性であるか、又は、第1層が電 気的に絶縁性であり、且つ第2層が導電性である、請求項14記載の装置。 16.第3層(65、67)を具備し、第1層と第3層の間に配置された第2層 を有する、請求項14又は15のいずれか一項に記載の装置。 17.開口部の中央領域に高さが最低の開口部領域(49)を具備するように、 各開口部の壁(43、44)が各端(46、48)から内側にテーパーがつけら れた、請求項3記載の装置。 18.シートの面を横切って流体を流す流路内の流れの方向に開口部が延びてい る、請求項1〜17のいずれか一項に記載の装置。 19.シート手段が、第1及び第2流体をモニターするため又は第1及び第2流 体に影響を及ぼすための電極手段(77)を具備し、且つカウンター及び/又は 参照電極手段(77c、r)を具備している、請求項1〜18のいずれか一項に記 載の装置。 20.第1流体から第1流体とは不混和性の第2流体への存在物の拡散移動の工 程を実施するための方法であって、 (1)有孔シート手段(18)を横切って互いに連通している第1及び第2流 路(1、2)を提供すること、ただし前記シート手段内の開口部(10)の少な くともより大きい部分の最低高さは界面 位置で流体流れの方向及び前記シート手段の幅の方向の双方に垂直な方向におい て測定した場合に各々200マイクロメートル以下であり、各開口部は開口部か らの流体の流出を妨げることなく開口部内に流体が流れるような形状を有する; (2)少なくとも前記シート手段の領域で、流体の流れが本質的に層流であり 、且つ安定な界面がシート手段の開口部又は開口部内の前記界面位置で形成され 、各流体の流体流れの実質的な成分が界面に隣接するように、第1及び第2流路 の各々に第1及び第2流体を流すこと; (3)移動しうる前記存在物の合計量の実質的な量(少なくとも1%)を拡散 移動させること;次いで (4)流体を混合させずに各流路内にシート手段の領域に向けて流体を流し、 次いでシート手段の領域から各流路に流出させること; を含む方法。 21.各流体の流体流れの実質的な成分が界面に隣接するように、各開口部(1 0)の内壁がシート手段の幅方向に本質的に平行であり、そしてシート手段の厚 さ方向を横切る開口部の幅の開口部の高さに対するアスペクト比が1以下である 、請求項20記載の方法。 22.界面に向かって開口部内に流体が流入し、そして開口部の外に向かって界 面から流体が流出し、それにより流体の流体流れの実質的な成分が界面に隣接す るように、各開口部の壁(44)にテーパーがつけられた、請求項20記載の方法 。 23.前記高さが1〜30マイクロメートルである請求項20〜22のいずれか一項に 記載の方法。 24.シート手段の領域(6)におけるシート手段に垂直な方向の第1及び第2 流体流路の幅(1)が10〜500マイクロメートル である、請求項18〜23のいずれか一項に記載の方法。 25.シート手段の領域(6)におけるシート手段に垂直な方向の第1及び第2 流体流路の幅(1)が以下の不等式: 12<D・t・x-1 (Dは各流体の拡散係数であり、tはシート手段の領域内での各流体の滞留時間 であり、そしてxは0.005以上の値を有する定数である) により決定される所定の値以下である、請求項18〜24のいずれか一項に記載の方 法。 26.xが0.01以上の値を有する請求項25記載の方法。 27.xが0.1以上の値を有する請求項25記載の方法。 28.第3流体を流す第3流路及び第2シート手段を具備し、前記第3流路が前 記第2シート手段を通して第1又は第2流路と連通し、前記第3流体が第1又は 第2流体のそれぞれと不混和性である、請求項20〜27のいずれか一項に記載の方 法。 29.シートの面を横切って流体を流す流路内の流れの方向に開口部が延びてい る、請求項20〜28のいずれか一項に記載の方法。 30.電極手段(77)及びカウンター及び/又は参照電極手段(77c、r) によって、第1及び第2流体をモニターすること又は第1及び第2流体に影響を 及ぼすことを含む、請求項20〜29のいずれか一項に記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),AU,CA,CN,JP,K R,RU,UA,US (72)発明者 シンプソン,リチャード アイアン イギリス国,ミドルセックス ユービー3 1エイチエイチ,ヘイズ,ダウレー ロ ード,セントラルリサーチラボラトリーズ (番地なし) (72)発明者 ブル,アドリアン ジェイムス イギリス国,マンチェスター エム28 2 ユーアール,ウォースレー,リディング フォールド レーン 67 (72)発明者 シンパー,アドリアン マーク イギリス国,ケンブリッジ シービー4 1エイチエックス,オフ キンバリー ロ ード,バンハムズ クローズ 4 (72)発明者 ホルメス,ロバート ジョージ ゴッドフ レー イギリス国,ランクシャー ピーアール4 3ディーエス,プレストン,カークハ ム,ウェーシャム,カール ロード 18

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.第1不混和性流体と第2不混和性流体の間での拡散移動工程を実施するた めの装置であって、有孔シート手段の両側に配置された第1及び第2流体のそれ ぞれのための第1及び第2流路を具備し、界面に隣接して各流体の実質的な成分 の流体流れが可能になるように、前記シート手段が使用の際に前記流体間の界面 が各開口部に又は開口部内に形成されるようなものであり、そして界面で流体流 れの方向及びシート手段の厚さ方向の双方に垂直な方向において測定した場合に 少なくとも開口部のより大きな部分のそれぞれの高さが200マイクロメートル 以下である装置。 2.前記高さが1〜30マイクロメートルである請求項1記載の装置。 3.シート手段の領域におけるシート手段に垂直な方向の第1及び第2流体流 路の幅(1)が、(a)10〜500マイクロメートル、又は(b)以下の不等 式: 12<D・t・x-1 (Dは各流体の拡散係数であり、tはシート手段の領域内での各流体の滞留時間 であり、そしてxは0.005以上の値を有する定数である) により決定される所定の値以下のいずれかである、請求項1又は2のいずれか一 項に記載の装置。 4.xが0.01以上の値を有する請求項3記載の装置。 5.xが0.1以上の値を有する請求項3記載の装置。 6.第3流体のための第3流路及び第2シート手段を具備し、前記第3流路が 前記第2シート手段を通って第1又は第2流路と連通し、前記第3流体が第1又 は第2流体のそれぞれと不混和性である 、請求項1〜5のいずれか一項に記載の装置。 7.シート手段が立体構造物中に組み込まれて形成された請求項1〜6のいず れか一項に記載の装置。 8.前記構造物が、前記シート手段からなるシート部分により分けられた一連 のブロック部材を具備し、前記ブロック部材が前記シート部分のための支持体を 形成している、請求項7記載の装置。 9.シート手段が、メッシュ、有孔シート、又は多孔質膜として形成された、 請求項1〜6のいずれか一項に記載の装置。 10.シートが、間隔を置いて配置された開口部を具備するようにエッチングさ れた固体平面シートから形成された、請求項9記載の装置。 11.シートか、一方の層が他方の層とは異なる表面特性若しくは導電性又は他 の内部特性を有する第1及び第2シート層から形成された、請求項9又は10のい ずれか一項に記載の装置。 12.第1層が親水性であり、且つ第2層が疎水性であるか、又は、第1層が電 気的に絶縁性であり、且つ第2層が導電性である、請求項11記載の装置。 13.第3層を具備し、第1層と第3層の間に配置された第2層を有する、請求 項11又は12のいずれか一項に記載の装置。 14.各開口部の内壁がシート手段の幅の方向に対して本質的に平行であり、そ して前記シート手段の厚さ方向を横切る開口部の幅の開口部の高さに対するアス ペクト比が1以下である、請求項1〜13のいずれか一項に記載の装置。 15.開口部が片側の端においてもう一方の端よりも広くなるように各開口部の 壁にテーパーがつけられた、請求項1〜13のいずれか一項に記載の装置。 16.開口部の中央領域に高さが最低の開口部領域を具備するよう に、各開口部の内壁が各端から内側にテーパーがつけられた、請求項1〜13のい ずれか一項に記載の装置。 17.シートの面を横切って流体を運ぶ溝内の流れの方向に開口部が延びている 、請求項1〜16のいずれか一項に記載の装置。 18.シート手段が、第1及び第2流体をモニターするため又は第1及び第2流 体に影響を及ぼすための電極手段を具備し、且つカウンター及び/又は参照電極 手段を具備している、請求項1〜17のいずれか一項に記載の装置。 19.第1流体から第1流体とは不混和性の第2流体への存在物の拡散移動の工 程を実施するための方法であって、 (1)有孔シート手段を通して互いに連通している第1及び第2流路を提供す ること、ただし当該シート手段内の開口部の少なくとも大きい部分の高さは界面 位置で流体流れの方向及び当該シート手段の幅の方向の双方に垂直な方向におい て測定した場合に各々200マイクロメートル以下である; (2)少なくともシート手段の領域で、流体の流れが本質的に層流であり、且 つ安定な界面がシート手段の開口部又は開口部内の前記界面位置で形成され、各 流体の流体流れの実質的な成分が界面に隣接するように、第1及び第2流路の各 々に第1及び第2流体を流すこと; (3)移動しうる前記存在物の合計量の実質的な量(少なくとも1%)を拡散 移動させること;次いで (4)流体を混合させずにシート手段から各流路に流出させること; を含む方法。 20.前記高さが1〜30マイクロメートルである請求項19記載の方法。 21.シート手段の領域におけるシート手段に垂直な方向の第1及び第2流体流 路の幅(1)が、(a)10〜500マイクロメートル、又は(b)以下の不等 式 12<D・t・x-1 (Dは各流体の拡散係数であり、tはシート手段の領域内での各流体の滞留時間 であり、そしてxは0.005以上の値を有する定数である) により決定される所定の値以下のいずれかである、請求項19又は20のいずれか一 項に記載の方法。 22.xが0.01以上の値を有する請求項21記載の方法。 23.xが0.1以上の値を有する請求項21記載の方法。 24.第3流体のための第3流路及び第2シート手段を具備し、前記第3流路が 前記第2シート手段を通って第1又は第2流路と連通し、前記第3流体が第1又 は第2流体のそれぞれと不混和性である、請求項19〜23のいずれか一項に記載の 方法。 25.シート手段が立体構造物中に組み込まれて形成される請求項19〜24のいず れか一項に記載の方法。 26.前記構造物が、前記シート手段からなるシート部分により分けられた一連 のブロック部材を具備し、前記ブロック部材が前記シート部分のための支持体を 形成する、請求項25記載の方法。 27.シート手段が、メッシュ、有孔シート、又は多孔質膜として形成される、 請求項19〜25のいずれか一項に記載の方法。 28.シートが、間隔を置いて配置された開口部を具備するようにエッチングさ れた固体平面シートから形成される、請求項27記載の方法。 29.シートが、一方の層が他方の層とは異なる表面特性若しくは導電性又は他 の内部特性を有する第1及び第2シート層から形成さ れる、請求項27又は28のいずれか一項に記載の方法。 30.第3層を提供し、第1層と第3層の間に第2層を配置させる、請求項29記 載の方法。 31.第1層が親水性であり、且つ第2層が疎水性であるか、又は第1層が電気 的に絶縁性であり、且つ第2層が導電性である、請求項29又は30のいずれか一項 に記載の方法。 32.各開口部の内壁がシート手段の幅の方向に対して本質的に平行であり、そ して前記シート手段を横切る開口部の幅の開口部の高さに対するアスペクト比が 1以下である、請求項19〜31のいずれか一項に記載の方法。 33.開口部が片側の端においてもう一方の端よりも広くなるように各開口部の 壁にテーパーがつけられた、請求項19〜31のいずれか一項に記載の方法。 34.開口部の中央領域に高さが最低の開口部領域を具備するように、各開口部 の内壁が各端から内側にテーパーかつけられた、請求項19〜31のいずれか一項に 記載の方法。 35.シートの面を横切って流体を運ぶ溝内の流れの方向に開口部が延びる、請 求項19〜34のいずれか一項に記載の方法。 36.シート手段が、電極手段及びカウンター及び/又は参照電極手段により第 1及び第2流体をモニター又は第1及び第2流体に影響を及ぼすことを含む、請 求項19〜35のいずれか一項に記載の方法。
JP51372896A 1994-10-22 1995-10-20 不混和性流体間の拡散移動のための方法及び装置 Expired - Fee Related JP4015187B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9421313.9 1994-10-22
GB9421313A GB9421313D0 (en) 1994-10-22 1994-10-22 Method and apparatus for process
GBGB9515357.3A GB9515357D0 (en) 1995-07-26 1995-07-26 Method and apparatus for process
GB9515357.3 1995-07-26
PCT/GB1995/002488 WO1996012540A1 (en) 1994-10-22 1995-10-20 Method and apparatus for diffusive transfer between immiscible fluids

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10507406A true JPH10507406A (ja) 1998-07-21
JP4015187B2 JP4015187B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=26305851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51372896A Expired - Fee Related JP4015187B2 (ja) 1994-10-22 1995-10-20 不混和性流体間の拡散移動のための方法及び装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5961832A (ja)
EP (1) EP0787029B1 (ja)
JP (1) JP4015187B2 (ja)
KR (1) KR100367063B1 (ja)
CN (1) CN1088385C (ja)
AT (1) ATE175362T1 (ja)
AU (1) AU695237B2 (ja)
CA (1) CA2203283A1 (ja)
DE (1) DE69507157T2 (ja)
ES (1) ES2130659T3 (ja)
WO (1) WO1996012540A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001281233A (ja) * 2000-03-28 2001-10-10 Inst Of Physical & Chemical Res 水性分配用マイクロチップおよびそれを用いた水性分配方法
WO2002075324A1 (fr) * 2001-03-15 2002-09-26 Kanagawa Academy Of Science And Technology Procede de fabrication d'un corps structurel a micro-canaux et film de polymere a haute fonctionnalite
JP2005007352A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Sharp Corp 粒子の分離方法及び分離装置並びに検出装置
JP2006272231A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Hitachi Ltd マイクロ流路
JP2014087747A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 液間溶質移送装置及び液間溶質移送方法

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11508182A (ja) * 1995-06-16 1999-07-21 ザ ユニバーシティ オブ ワシントン 微細製造差動抽出デバイスおよびその方法
US6454945B1 (en) * 1995-06-16 2002-09-24 University Of Washington Microfabricated devices and methods
EP0910446A1 (en) * 1996-04-19 1999-04-28 Central Research Laboratories Limited Method and apparatus for diffusive transfer between immiscible fluids
DE69728269T2 (de) 1996-06-14 2005-03-10 University Of Washington, Seattle Absorbtionsverbessertes differentielles extraktionsverfahren
JP2001518624A (ja) * 1997-09-26 2001-10-16 ユニバーシティ・オブ・ワシントン 同時の粒子分離および化学反応
GB9723260D0 (en) * 1997-11-05 1998-01-07 British Nuclear Fuels Plc A method of performing a chemical reaction
GB9723262D0 (en) 1997-11-05 1998-01-07 British Nuclear Fuels Plc Reactions of aromatic compounds
GB9800220D0 (en) 1998-01-06 1998-03-04 Central Research Lab Ltd Method of forming interconnections between channels and chambers
US6016242A (en) * 1998-03-20 2000-01-18 Seagate Technology, Inc. Narrow top poles for inductive magnetic heads, masks and processes for making the same
GB9822242D0 (en) * 1998-10-13 1998-12-09 Zeneca Ltd Device
US6379973B1 (en) * 1999-03-05 2002-04-30 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Chromatographic separation apparatus and method
WO2002066983A2 (en) * 2001-02-01 2002-08-29 Signature Bioscience, Inc. Bioassay device for detecting molecular events
JP2004530044A (ja) * 2001-04-12 2004-09-30 アストラゼネカ アクチボラグ 微細工学的反応装置
US20020158016A1 (en) * 2001-04-26 2002-10-31 Jan Norberg Separation unit, a method for separation, and a device for mounting a separation unit in a separation apparatus
JP2002361002A (ja) * 2001-06-04 2002-12-17 Minolta Co Ltd 抽出方法および装置、分離方法および装置
JP2004042012A (ja) * 2001-10-26 2004-02-12 Nec Corp 分離装置、分析システム、分離方法および分離装置の製造方法
US10502448B1 (en) 2002-01-02 2019-12-10 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Self-clearing vents based on droplet expulsion
US8679233B1 (en) * 2002-01-02 2014-03-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Modification of the degree of liquid contact with a solid by control of surface and micro-channel capillary geometry
GB0203661D0 (en) * 2002-02-15 2002-04-03 Syrris Ltd A microreactor
EP1507591A1 (de) * 2002-05-24 2005-02-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum überführen von molekülen aus einem chemisch reagierenden ersten strom in einen benachbarten chemisch reagierenden zweiten strom
WO2003103836A1 (en) * 2002-06-11 2003-12-18 Kionix, Inc. Methods and devices for microfluidic extraction
US7118920B2 (en) * 2002-10-22 2006-10-10 Battelle Memorial Institute Multiphasic microchannel reactions
JP4346893B2 (ja) * 2002-11-01 2009-10-21 株式会社日立製作所 化学反応装置
WO2004050220A1 (ja) * 2002-11-29 2004-06-17 Nec Corporation マイクロチップ、ならびにこれを用いた溶媒置換方法、濃縮方法、および質量分析システム
FR2848125B1 (fr) 2002-12-04 2006-06-09 Commissariat Energie Atomique Dispositif microfluidique dans lequel l'interface liquide/fluide est stabilisee
US7122709B2 (en) * 2003-03-13 2006-10-17 3M Innovative Properties Company Method for obtaining ethanol
US7105089B2 (en) * 2003-03-13 2006-09-12 3M Innovative Properties Company Liquid—liquid extraction system and method
JP2005224775A (ja) 2004-02-16 2005-08-25 Fuji Xerox Co Ltd 微粒子の処理方法及び処理装置
US7795359B2 (en) 2005-03-04 2010-09-14 Novartis Ag Continuous process for production of polymeric materials
FR2884437B1 (fr) 2005-04-19 2007-07-20 Commissariat Energie Atomique Dispositif et procede microfluidique de transfert de matiere entre deux phases immiscibles.
US7358487B2 (en) * 2005-09-19 2008-04-15 Owlstone Nanotech, Inc. Ion gate
US20090034362A1 (en) * 2005-09-29 2009-02-05 Fujifilm Corporation Microdevice and method for joining fluids
US9233846B2 (en) * 2005-10-14 2016-01-12 The Regents Of The University Of California Formation and encapsulation of molecular bilayer and monolayer membranes
DE102008037901A1 (de) * 2008-08-15 2010-02-25 Bayer Technology Services Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Stofftrennung in einem mikrostrukturierten Apparat
FR2946895A1 (fr) 2009-06-19 2010-12-24 Commissariat Energie Atomique Systeme microfluidique et procede correspondant pour le transfert d'elements entre phases liquides et utilisation de ce systeme pour extraire ces elements
US9150598B2 (en) 2011-10-05 2015-10-06 The Regents Of The University Of California Masking apertures enabling automation and solution exchange in sessile bilayers
DE102012204925A1 (de) 2012-03-27 2013-10-02 INSTITUT FüR MIKROTECHNIK MAINZ GMBH Fluidisches System, Verwendung und Verfahren zum Betreiben desselben
JP6016706B2 (ja) * 2013-04-22 2016-10-26 株式会社神戸製鋼所 処理装置及び処理方法
US20150166956A1 (en) * 2013-12-16 2015-06-18 General Electric Company Devices for separation of particulates, associated methods and systems
US10518196B2 (en) * 2014-01-29 2019-12-31 General Electric Company Devices for separation of particulates, associated methods and systems
US9868659B2 (en) 2015-04-17 2018-01-16 General Electric Company Subsurface water purification method
JP2021522991A (ja) * 2018-04-30 2021-09-02 ユナイテッド セラピューティクス コーポレイション 流体流を制御するための装置及び方法
WO2020044359A1 (en) * 2018-08-25 2020-03-05 Ganapati Dadasaheb Yadav Dual function multiphase microreactor
US11724213B2 (en) * 2020-02-27 2023-08-15 Lawrence Livermore National Security, Llc Modular, disposable 3D printed microfluidic membrane system for separation and purification

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4960789A (ja) * 1972-08-23 1974-06-12
JPS6291861A (ja) * 1985-10-02 1987-04-27 ウエスチングハウス エレクトリック コ−ポレ−ション 化学的モニタのオンライン較正装置
JPS62247884A (ja) * 1986-04-18 1987-10-28 Kurita Water Ind Ltd 鉄イオン含有液の処理方法
JPS63501076A (ja) * 1985-07-19 1988-04-21 アソシアシオン プル ラ ルシユルシエ エル デブロツプマン デ メトド エ プロセシイズ アンデイストリエル−ア,エ−ル.エム.イ.エン.ウ.エス. 蛋白質の工業的分別プロセスにおいて使用可能な、蛋白質及び脂肪酸の分離方法
WO1993011861A1 (en) * 1991-12-09 1993-06-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Microstructured membranes and methods for making same
JPH05240872A (ja) * 1991-11-29 1993-09-21 Canon Inc サンプル測定デバイス及びサンプル測定システム
WO1993022421A1 (en) * 1992-05-01 1993-11-11 Trustees Of The University Of Pennsylvania Microfabricated sperm handling devices
JPH05317683A (ja) * 1992-05-15 1993-12-03 Tosoh Corp 液体の排出モニタ−方法及びそのための装置
US5296375A (en) * 1992-05-01 1994-03-22 Trustees Of The University Of Pennsylvania Mesoscale sperm handling devices

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4208284A (en) * 1965-05-11 1980-06-17 Hahn Hans H Apparatus for distribution separation processes
US3956112A (en) * 1973-01-02 1976-05-11 Allied Chemical Corporation Membrane solvent extraction
US4997569A (en) * 1984-08-28 1991-03-05 The Trustees Of The Stevens Institute Of Technology Immobilized-interface solute-transfer process
US4789468A (en) * 1984-08-28 1988-12-06 The Trustees Of The Stevens Institute Of Technology Immobilized-interface solute-transfer apparatus
US4966707A (en) * 1986-05-13 1990-10-30 Celanese Corporation Liquid/liquid extractions with microporous membranes
US5043048A (en) * 1987-07-17 1991-08-27 Muralidhara Harapanahalli S Electromembrane apparatus and process for preventing membrane fouling
US5039426A (en) * 1988-05-17 1991-08-13 University Of Utah Process for continuous particle and polymer separation in split-flow thin cells using flow-dependent lift forces
US5114579A (en) * 1990-10-22 1992-05-19 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Separation of metals by supported liquid membrane
JPH05201925A (ja) * 1991-05-15 1993-08-10 Philip Morris Prod Inc 有機酸を用いる分離方法及び新規有機酸
US5304487A (en) * 1992-05-01 1994-04-19 Trustees Of The University Of Pennsylvania Fluid handling in mesoscale analytical devices
US5637224A (en) * 1994-09-14 1997-06-10 New Jersey Institute Of Technology Hollow fiber contained liquid membrane pervaporation for removal of volatile organic compounds from aqueous solutions
US5707799A (en) * 1994-09-30 1998-01-13 Abbott Laboratories Devices and methods utilizing arrays of structures for analyte capture

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4960789A (ja) * 1972-08-23 1974-06-12
JPS63501076A (ja) * 1985-07-19 1988-04-21 アソシアシオン プル ラ ルシユルシエ エル デブロツプマン デ メトド エ プロセシイズ アンデイストリエル−ア,エ−ル.エム.イ.エン.ウ.エス. 蛋白質の工業的分別プロセスにおいて使用可能な、蛋白質及び脂肪酸の分離方法
JPS6291861A (ja) * 1985-10-02 1987-04-27 ウエスチングハウス エレクトリック コ−ポレ−ション 化学的モニタのオンライン較正装置
JPS62247884A (ja) * 1986-04-18 1987-10-28 Kurita Water Ind Ltd 鉄イオン含有液の処理方法
JPH05240872A (ja) * 1991-11-29 1993-09-21 Canon Inc サンプル測定デバイス及びサンプル測定システム
WO1993011861A1 (en) * 1991-12-09 1993-06-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Microstructured membranes and methods for making same
WO1993022421A1 (en) * 1992-05-01 1993-11-11 Trustees Of The University Of Pennsylvania Microfabricated sperm handling devices
WO1993022053A1 (en) * 1992-05-01 1993-11-11 Trustees Of The University Of Pennsylvania Microfabricated detection structures
WO1993022055A2 (en) * 1992-05-01 1993-11-11 Trustees Of The University Of Pennsylvania Fluid handling in microfabricated analytical devices
US5296375A (en) * 1992-05-01 1994-03-22 Trustees Of The University Of Pennsylvania Mesoscale sperm handling devices
JPH07506431A (ja) * 1992-05-01 1995-07-13 トラスティーズ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・ペンシルベニア 流動制限に基づく分析
JPH07506430A (ja) * 1992-05-01 1995-07-13 トラスティーズ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・ペンシルベニア 微細加工した検出構造体
JPH05317683A (ja) * 1992-05-15 1993-12-03 Tosoh Corp 液体の排出モニタ−方法及びそのための装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001281233A (ja) * 2000-03-28 2001-10-10 Inst Of Physical & Chemical Res 水性分配用マイクロチップおよびそれを用いた水性分配方法
WO2002075324A1 (fr) * 2001-03-15 2002-09-26 Kanagawa Academy Of Science And Technology Procede de fabrication d'un corps structurel a micro-canaux et film de polymere a haute fonctionnalite
JP2005007352A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Sharp Corp 粒子の分離方法及び分離装置並びに検出装置
JP2006272231A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Hitachi Ltd マイクロ流路
JP4481859B2 (ja) * 2005-03-30 2010-06-16 株式会社日立製作所 マイクロ流路
JP2014087747A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 液間溶質移送装置及び液間溶質移送方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100367063B1 (ko) 2003-02-19
EP0787029B1 (en) 1999-01-07
CA2203283A1 (en) 1996-05-02
JP4015187B2 (ja) 2007-11-28
KR970706875A (ko) 1997-12-01
ATE175362T1 (de) 1999-01-15
CN1161659A (zh) 1997-10-08
DE69507157D1 (de) 1999-02-18
EP0787029A1 (en) 1997-08-06
DE69507157T2 (de) 1999-09-02
US5961832A (en) 1999-10-05
AU695237B2 (en) 1998-08-13
WO1996012540A1 (en) 1996-05-02
ES2130659T3 (es) 1999-07-01
CN1088385C (zh) 2002-07-31
AU3703095A (en) 1996-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10507406A (ja) 不混和性流体間の拡散移動のための方法及び装置
JP4015188B2 (ja) 不混和性流体間の拡散移動のための方法及び装置
Höltzel et al. Ionic conductance of nanopores in microscale analysis systems: Where microfluidics meets nanofluidics
Bruno et al. Unexpected behaviors in molecular transport through size-controlled nanochannels down to the ultra-nanoscale
Schoch et al. Transport phenomena in nanofluidics
Yusko et al. Electroosmotic flow can generate ion current rectification in nano-and micropores
JP4253028B2 (ja) 液体アクチュエータ
US9404913B2 (en) Micropores and methods of making and using thereof
US8007648B2 (en) Integrated electrokinetic devices and methods of manufacture
US6287440B1 (en) Method for eliminating gas blocking in electrokinetic pumping systems
Bluhm et al. Surface effects on cation transport across porous alumina membranes
Armstrong et al. Separation of ions using polyelectrolyte-modified nanoporous track-etched membranes
CA2399027A1 (en) Method for fabricating micro-structures with various surface properties in multilayer body by plasma etching
JP2007216123A (ja) マイクロチャネルチップ
JP2011514794A (ja) 電気浸透ポンプ
Calander Analyte Concentration at the Tip of a Nanopipette
Walker et al. Solid-state membranes formed on natural menisci
CN114225981B (zh) 一种基于微液滴控制芯片的离子选择膜制备装置及方法
Jafry et al. Basic Paper-Based Microfluidics/Electronics Theory
Perroud et al. Micropores and methods of making and using thereof
WO2004101118A2 (en) Apparatus and method of water extraction by use of membrane distillation
EP2146201A1 (en) Microfluidic system with surface coating
EP0910446A1 (en) Method and apparatus for diffusive transfer between immiscible fluids
Kitamori et al. Tunable thermal lens spectrometry utilizing microchannel-assisted thermal lens spectrometry Eiichiro Tamaki, Akihide Hibara, Manabu Tokeshi and
JPH06118058A (ja) キャピラリゲル電気泳動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070302

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees