JPH10507224A - 押出しにより製造される予備発泡ポリオレフィンビーズ - Google Patents

押出しにより製造される予備発泡ポリオレフィンビーズ

Info

Publication number
JPH10507224A
JPH10507224A JP8512909A JP51290996A JPH10507224A JP H10507224 A JPH10507224 A JP H10507224A JP 8512909 A JP8512909 A JP 8512909A JP 51290996 A JP51290996 A JP 51290996A JP H10507224 A JPH10507224 A JP H10507224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin
beads
expanded
temperature
extruder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8512909A
Other languages
English (en)
Inventor
フィッシャー,ヨーアヒム
ディーツェン,フランツ−ヨーゼフ
エールマン,ゲルト
グラーフェ,イズィドール デ
リーガー,イェンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH10507224A publication Critical patent/JPH10507224A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/22After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
    • C08J9/228Forming foamed products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/16Making expandable particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/06Polyethene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 2ピークの結晶構造を有する、顆粒後押出しにより製造される予備発泡ポリオレフィンビーズ。

Description

【発明の詳細な説明】 押出しにより製造される予備発泡ポリオレフィンビーズ 本発明は、顆粒化に次いで押出しにより製造される予備発泡ポリオレフィンビ ーズに関する。 予備発泡ポリオレフィンビーズ、ことにプロピレンと少量のエチレンとの共重 合体の予備発泡ビーズは、自動車組立て、包装、レジャー用品などの分野におけ る発泡成形体の製造にますます多く使用されるようになっている。通常、発泡ビ ーズは、ポリオレフィン微小顆粒を水中に懸濁させ、加圧下、その軟化点に近い 温度において、この微小顆粒を揮発性発泡剤で含浸させ、放圧によりポリオレフ ィンを発泡させることにより製造される(ヨーロッパ特願公開53333号公報 参照)。このようにして製造された発泡ビーズ中のポリオレフィンは、DSCカ ーブにおいて二重ピーク、すなわちポリオレフィンに特有のピークと、高温度ピ ークを示す、特定の結晶構造を有する。 ヨーロッパ特願公開588321号公報には、ことにスマートで簡潔な、予備 発泡ポリオレフィンビーズの製造方法を開示しており、これによればポリオレフ ィンがまず押出機中において溶融せしめられ、この溶融体中に発泡剤が注入され 、125から250℃の温度で発泡剤が均質にこれと混和される。この均質材料 を横断面円形のダイを装着した押出機から押出し、その間に発泡し、切断されて 発泡顆粒が製造される。使用されるポリプロピレンは、5から40cNの溶融強 さと分岐構造を有するべきものとされている。しかしながら、このようにして製 造された発泡ビーズは、成形体製造のためには極めて狭い処理範囲を有し、また 相互に適当に溶融しないことが見出されている。そのためにこれから得られる成 形体は、比較的貧弱な機械特性を示し、ことに破断時伸びおよび引張強さが不充 分である。 そこで本発明の目的は、慣用のポリオレフィン、すなわち溶融強化されないポ リオレフィンから出発し、押出し、顆粒化され、良好な機械特性を示す成形体を もたらすのに困難なく溶融され得る予備発泡ビーズを提供することである。 しかるに、この目的は、発泡ビーズ中におけるポリオレフィンが、少なくとも 5℃、好ましくは8℃より高い温度で、間隔を置いた二重ピークを示す結晶構造 を示すポリオレフィンを使用することにより達成され得ることが本発明者らによ り見出された。 本発明のこの目的からして、使用されるポリオレフィンは、25℃における結 晶化度が25%より大きい結晶性オレフィン重合体である。本発明に適するポリ オレフィンは、0.88から0.965g/cm3の密度を低密度、中密度およ び高密度ポリエチレン、およびエチレンもしくはプロピレン単位がそれぞれ少な くとも50モル%のエチレン/プロピレン共重合体である。適当なコモノマーは 、例えば炭素原子数12までのα−アルケン、例えばエチレン、プロピレン、ブ テン、ペンテン、ヘキセン、オクテン、または炭素原子数1から8のアルコール のビニルエステル、例えばビニルアセタート、アクリラート、メタクリラート、 マレアート、フマラート、エチレンとアクリル酸ないしその誘導体との共重合体 およびイオノマーである。異なるオレフィンポリマーの混合物も使用され得る。 好ましいのは、エチレン/プロピレン共重合体、エチレンおよび/またはプロ ピレンと、C4−C8−α−オレフィンとの共重合体である。 ことに好ましい共重合体はプロピレンと、0.5から6重量%、好ましくは1 .5から6重量%のエチレンおよび0.5から6重量%、好ましくは1.5から 6重量%のC4−C8−α−オレフィン、例えば1−ブテン、1−ペンテン、1− ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテンとの共重合体である。この共重合体は、 100から900、好ましくは150から750N/mm2のねじれ弾性係数を 示さねばならない。 このような共重合体は、遷移金属触媒を使用して、各モノマーを公知の態様で 共重合させることにより製造される。この共重合体は、一般的に線形構造で、架 橋されず、溶融強化されない。結晶融点は、一般に95から170℃の温度でD SCにより測定される。DSCで測定される溶融エンタルピーは、一般的に30 から130J/g、ことに35から120J/gである。メルトフローインデッ クス(MFI)(230、2.16)(DIN53735による)が、0. 1から50、ことに0.5から20(g/10分)の共重合体が好ましい。 本発明による新規の発泡ビーズは、ポリオレフィン顆粒を、押出機内において 、低温で発泡剤により飽和させ、この材料を均質化し、高温に保持し、最後に発 泡を伴う押出しにより製造されるのが好ましい。 (A) 第1処理圏においては、ポリオレフィン顆粒は、揮発性発泡剤で飽和 せしめられる。この場合、重合により直接的に形成される粒度0.01から10 mmの微細粒、またはポリオレフィンの押出しで形成される粒度0.1から10 mmの顆粒を使用することができる。適当な発泡剤は、0から150℃の範囲の 沸点を有する有機化合物、例えばn−ブタン、イソブタン、n−ペンタン、イソ ペンタン、ネオペンタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、ヘプタン、オクタ ン、またはハロゲン化炭化水素、またはこれらの混合物である。発泡剤の使用量 は、発泡顆粒の目的嵩密度に依存するが、ポリオレフィン100重量部に対して 、5から40、ことに8から30重量部の範囲が好ましい。慣用の添加剤、例え ば染料、顔料、核発生剤、安定剤、難燃化剤、滑剤、帯電防止剤も、それぞれの 有効量で添加され得る。 ポリオレフィン顆粒の発泡剤による飽和は、剪断力の小さい押出機給送圏にお いて行われるのが好ましい。当初の膨潤は、比較的低温で、すなわち、ポリオレ フィンの結晶融点以下、発泡剤沸点より少なくとも10℃以下の、100から1 50℃で行うことが重要である。すなわち、この段階では、発泡剤は揮発しない 。大気圧より最大限10バールまでの加圧下で処理することにより、ブタンのよ うな低揮発性発泡剤は、室温においてさえ、計量給送され得る。この場合、ポリ オレフィン顆粒は、例えば回転バルブを経て、処理圏(A)に給送される。10 0から165℃までの結晶融点を有する好ましいポリプロピレン共重合体の場合 、この処理圏の温度は、10から40℃、ことに室温であるのが好ましい。この 処理圏(A)における、滞留時間としては、0.1から5分間が好ましい。ポリ オレフィンは、その粘度が急激に減少するまで、発泡剤で飽和せしめられる。 (B) この粘度減少により、純粋なポリオレフィンの結晶融点より低い、2 から50℃、ことに5から40℃において、処理圏(B)中における均質化が行 われ得る。これは、著しく高い温度で押出しが行なわれる前述のヨーロッパ特願 公開588321号公報の方法と比べて、さらに他の利点である。この同時温度 上昇における均質化処理は、処理工程(A)で使用された押出機の第2処理圏( 均質化処理圏)で行なわれるのが好ましい。この場合、気泡径を制御するために 、二酸化炭素もしくは窒素を少量(例えば0.1から5重量%)、処理圏(B) に計量、給送することができる。 (C) この材料は、ポリオレフィンの結晶融点より低い2から50℃におい て、若干時間、例えば1から60分間、そのまま保持される。これは、上記押出 機の(B)圏より下流の保持圏(C)または静態押出機(ズルツァー、ミキサー )もしくは低剪断押出機(単軸押出機)中で行なわれるのが好ましい。 処理圏(B)と(C)の間の材料搬送を改善するため、静態押出機が使用され る場合には、両処理圏間の過渡的部分にギアポンプを設けるのが有利である。 (D) 最後に、材料は少なくとも1個の横断面円形ダイを経て、大気圧中に 押出される。この突然の圧力減少下において、発泡するポリオレフィンは、直ち に顆粒化される。顆粒化は、ダイ表面におけるカッティングで行なわれるのが好 ましい。 形成される発泡ビーズは、楕円体ないし球体を成す。その粒径は、平均2から 20mmであって、その嵩密度は、0.01から0.2g/cm-1、ことに0. 01から0.15g/cm-1の広い範囲内において調整される。気泡数は、1m m2当たり0.1から1000個である。 良好な機械特性を示す成形体が、この本発明による新規の予備発泡ビーズの、 慣用の態様における溶融処理により製造され得る。 実施例 プロピレンと、2.5重量%のエチレンとの粒状共重合体(結晶融点147. 5℃)を15kg/h、タルクを0.15kg/hの量割合で、2軸押出機(D =60mm、L=36D)の給送圏(A)に連続的に給送した。発泡剤(シクロ ペンタン)を給送圏(A)と過渡部分との間において均質化圏(B)に注入(量 割合3kg/h)した。この部分の温度は25℃、圧力は大気圧とした。材科は 過渡部分から均質化圏(B)に移送されるが、この均質化圏のバレル温度は 100℃に加熱された。この加熱と摩擦熱により、材料の温度は125℃に上界 し、これは迅速に溶融した。次いで、130℃に維持されるギアプンプにより、 圧力を約170バールに高めた。次いで、材料は、ギアポンプにより、同じく1 30℃に維持されている、4個のズルツァーミキサ(DN=80mm)から成る 保持圏(C)に給送された。45分の保持時間後、発泡剤含有ポリマーは、2m m径の横断面円形のダイから押出され、ベルシュトルフ顆粒化装置を使用して顆 粒化された。得られた発泡ビーズは10mmの平均粒径、0.22g/lの嵩密 度を示した。そのDSCカーブは、146℃および160℃において2個のピー クを示した。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1996年7月29日 【補正内容】 請求の範囲 (2) 上記ポリオレフィンが、プロピレンと、0.5から6重量%のエチレ ンまたは0.5−15重量%の1−ブテンとのランダム共重合体であることを特 徴とする、請求項(1)の予備発泡ポリオレフィンビーズ。 (3) 0.01から0.2g/cm3の嵩密度を有することを特徴とする、 請求項(1)の予備発泡ビーズ。 (4) 2から20mmの直径を有することを特徴とする、請求項(1)の予 備発泡ビーズ。 (5) (A)ポリオレフィンの結晶融点より低く、発泡剤の沸点より少なく とも10℃低い、50から180℃の温度で、結晶ポリオレフィン顆粒を押出機 の給送圏中において、物理作用発泡剤で飽和させる工程、 (B) 発泡剤を含有するポリオレフィンを、押出機の均質化圏において、上 昇する温度下、材料温度が純粋ポリオレフィンの結晶融点より2から50℃低い 状態で均質化させる工程、 (C) ポリオレフィン溶融体を、この温度で1から60分間、押出機保持圏 において保持する工程、および (D) 発泡剤を含有するポリオレフィンを大気中に押出して発泡させ、これ を顆粒化する工程を有する、請求項(1)の予備発泡ポリオレフィンビーズの製 造方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 エールマン,ゲルト ドイツ国、D−67146、ダイデスハイム、 イム、リンゼンブッシュ、9 (72)発明者 デ グラーフェ,イズィドール ドイツ国、D−67157、ヴァヘンハイム、 マンデルリング、3 (72)発明者 リーガー,イェンス ドイツ国、D−67069、ルートヴィッヒス ハーフェン、バルトガセ、23

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) 発泡下に、押出し、押出された紐状体を顆粒化することにより得られ る予備発泡ポリオレフィンビーズであって、結晶構造を有し、そのDSCカーブ (示差熱量計において、3から6mgの発泡ビーズを20℃/minの加熱速度 で220℃に加熱することにより得られる)において、ポリオレフィンに固有の ピークと、高温ピークとを示し、上記2ピーク間の距離が少なくとも5℃である ことを特徴とするポリオレフィンビーズ。 (2) 上記ポリオレフィンが、プロピレンと、0.5から6重量%のエチレ ンおよび/または1−ブテンとのランダム共重合体であることを特徴とする、請 求項(1)の予備発泡ポリオレフィンビーズ。 (3) 0.01から0.2g/cmの嵩密度を有することを特徴とする、請 求項(1)の予備発泡ビーズ。 (4) 2から20mmの直径を有することを特徴とする、請求項(1)の予 備発泡ビーズ。 (5) (A)ポリオレフィンの結晶融点より低く、発泡剤の沸点より少なく とも10℃低い、50から180℃の温度で、ポリオレフィン顆粒を押出機の給 送圏中において、物理作用発泡剤で飽和させる工程、 (B) 発泡剤を含有するポリオレフィンを、押出機の均質化圏において、上 昇する温度下、材料温度が純粋ポリオレフィンの結晶融点より2から50℃低い 状態で均質化させる工程、 (C) ポリオレフィン溶融体を、この温度で1から60分間、押出機保持圏 において保持する工程、および (D) 発泡剤を含有するポリオレフィンを大気中に押出して発泡させ、これ を顆粒化する工程を有する、請求項(1)の予備発泡ポリオレフィンビーズの製 造方法。
JP8512909A 1994-10-15 1995-10-06 押出しにより製造される予備発泡ポリオレフィンビーズ Pending JPH10507224A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4436980A DE4436980A1 (de) 1994-10-15 1994-10-15 Durch Extrusion hergestellte, vorgeschäumte Polyolefinteilchen
DE4436980.8 1994-10-15
PCT/EP1995/003946 WO1996011971A1 (de) 1994-10-15 1995-10-06 Durch extrusion hergestellte, vorgeschäumte polyolefinteilchen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10507224A true JPH10507224A (ja) 1998-07-14

Family

ID=6530924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8512909A Pending JPH10507224A (ja) 1994-10-15 1995-10-06 押出しにより製造される予備発泡ポリオレフィンビーズ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5744505A (ja)
EP (1) EP0785965A1 (ja)
JP (1) JPH10507224A (ja)
DE (1) DE4436980A1 (ja)
WO (1) WO1996011971A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19739113A1 (de) * 1997-09-06 1999-03-11 Gefinex Polymerschaeume Gmbh Vorexpandierte polyolefinische Schaumpartikel
DE19740058C2 (de) * 1997-09-12 2001-10-31 Mannesmann Vdo Ag Verfahren zum Herstellen eines Schwimmers, kraftstoffbeständiger Schwimmer sowie Verwendung von miteinander verpreßten, durch Extrusion hergestellten Partikeln
JP3692760B2 (ja) * 1998-01-30 2005-09-07 株式会社カネカ ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の製造方法
JP3950557B2 (ja) 1998-07-30 2007-08-01 株式会社カネカ ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子およびそれからの型内発泡成形体の製造方法
JP3581025B2 (ja) * 1998-08-03 2004-10-27 住友化学工業株式会社 無架橋ポリプロピレン系樹脂発泡シートの製造方法及び無架橋ポリプロピレン系樹脂発泡シート
JP5296279B2 (ja) 1999-12-28 2013-09-25 株式会社カネカ 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子およびそれを用いた発泡体
FR2856950B1 (fr) * 2003-07-04 2007-03-02 Rhodia Polyamide Intermediates Procede de preparation de perle a base de polymere expanse
TW200708541A (en) * 2005-08-31 2007-03-01 Chi Lin Technology Co Ltd Method of making polyester foam particles
CN108329590A (zh) * 2018-02-08 2018-07-27 贵州省材料产业技术研究院 一种双峰结晶聚丙烯复合材料及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0123144B1 (en) * 1983-03-25 1987-10-07 Japan Styrene Paper Corporation Polypropylene resin prefoamed particles
JPS60110734A (ja) * 1983-11-21 1985-06-17 Japan Styrene Paper Co Ltd 無架橋ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子
CA1280549C (en) * 1986-05-27 1991-02-19 Kyoichi Nakamura Pre-expanded particles of propylene resin
JP2878527B2 (ja) * 1992-06-22 1999-04-05 鐘淵化学工業株式会社 ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子
IT1255364B (it) * 1992-09-15 1995-10-31 Himont Inc Processo per la preparazione di manufatti in polipropilene espanso mediante produzione di granuli pre-espansi e termoformatura per sinterizzazione degli stessi
DE4420590A1 (de) * 1994-06-13 1995-12-14 Basf Ag Polyolefin-Partikelschaum

Also Published As

Publication number Publication date
DE4436980A1 (de) 1996-04-18
MX9702620A (es) 1997-07-31
US5744505A (en) 1998-04-28
WO1996011971A1 (de) 1996-04-25
EP0785965A1 (de) 1997-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5225451A (en) Ultra low density polyolefin foam, foamable polyolefin compositions and process for making same
EP2161298B1 (en) Polypropylene resin foam particle and molding thereof
EP1816158B1 (en) Extruded linear polypropylene for the manufacture of cellular material
EP0585148B1 (en) Ultra low density polyolefin foam, foamable polyolefin compositions and process for making same
US7173069B2 (en) Polyolefin foams and methods of making the same
CA2230093A1 (en) Microcellular polyolefin foam
JPH10139943A (ja) ポリオレフィン及びエチレン−酢酸ビニルコポリマーを基剤とする組成物
US6716914B2 (en) Compatible linear and branched ethylenic polymers and foams therefrom
US4778829A (en) Process for preparing pre-expanded particles of thermoplastic resin
JPH10507224A (ja) 押出しにより製造される予備発泡ポリオレフィンビーズ
EP0256489B2 (en) Process for preparing pre-expanded particles of thermoplastic resin
KR100580802B1 (ko) 고용융강도 프로필렌 중합체 물질로부터 우수한 저온 인성을 갖는 발포성 제품을 제조하는 방법
JP3694380B2 (ja) ポリオレフィンフォーム粒子
US3632532A (en) Production of expanded ethylene copolymers
US3812062A (en) Production of foam plastics from high molecular weight olefin polymers
WO2022175447A1 (en) Expanded beads comprising high melt strength polypropylene
JPH1024476A (ja) 熱可塑性樹脂発泡体およびその製造方法
EP2931797B1 (en) Expandable polymeric composition with improved flexibility and relative preparation process
MXPA97002620A (en) Pre-examined poliolefine accounts produced by porextrus
JPH03103449A (ja) 低密度ポリエチレン系樹脂発泡体及びその製造方法
US3640921A (en) Filamentary polyolefin foam product and process of making the same
JPH0257576B2 (ja)
JPS59135234A (ja) ポリプロピレン発泡体及び製造方法
JPH0825352A (ja) 発泡用樹脂組成物の造粒方法