JPH10506190A - 光散乱により特異的結合事象を検出するための光導波路法 - Google Patents

光散乱により特異的結合事象を検出するための光導波路法

Info

Publication number
JPH10506190A
JPH10506190A JP8511040A JP51104096A JPH10506190A JP H10506190 A JPH10506190 A JP H10506190A JP 8511040 A JP8511040 A JP 8511040A JP 51104096 A JP51104096 A JP 51104096A JP H10506190 A JPH10506190 A JP H10506190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
specific binding
site
analyte
waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8511040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3608665B2 (ja
Inventor
ステインプソン,ドナルド・アイ
ゴードン,ジユリアン
ホイジヤー,ジヨアネル・ブイ
Original Assignee
アボツト・ラボラトリーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アボツト・ラボラトリーズ filed Critical アボツト・ラボラトリーズ
Publication of JPH10506190A publication Critical patent/JPH10506190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3608665B2 publication Critical patent/JP3608665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • C12Q1/6825Nucleic acid detection involving sensors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6834Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase
    • C12Q1/6837Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase using probe arrays or probe chips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/552Attenuated total reflection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/7703Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator using reagent-clad optical fibres or optical waveguides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54373Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00646Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being bound to beads immobilised on the solid supports
    • B01J2219/00648Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being bound to beads immobilised on the solid supports by the use of solid beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00659Two-dimensional arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/0068Means for controlling the apparatus of the process
    • B01J2219/00702Processes involving means for analysing and characterising the products
    • B01J2219/00707Processes involving means for analysing and characterising the products separated from the reactor apparatus

Abstract

(57)【要約】 導波路結合アッセイ方法は、エバネッセント波の侵入深さ内で導波路に特異的に結合したラベルにより光を散乱させ、導波路に導びいて光の散乱を検出する。導波路は透明プラスチック又はガラスであり得、結合は典型的にはオリゴヌクレオチドハイブリダイゼーション又は免疫的捕獲により行われる。光散乱ラベルはコロイド金属又は非金属を含み、金、セレン及びラテックスを含む。染料又は濃縮粒子から構成される吸光メンバーを使用して信号を強化させてもよい。リアルタイム結合及び解離を視覚的又は、CCDカメラ及びフレームグラバーソフトウェア等によるビデオ撮像によりモニターすることができる。1塩基といった少数のハイブリダイゼーションミスマッチをリアルタイム融解曲線により区別することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 光散乱により特異的結合事象を検出するための光導波路法 発明の技術分野 本発明は数種の分野、特に特異的結合パートナー相互作用、エバネッセント導 波路(waveguide)及び光散乱に関する。より特定的には、本発明は特異的結合力 により導波路のエバネッセント波の侵入深さ内に保持された粒状ラベルにより散 乱を生じる光散乱技術により、1種以上の特異的結合分析物(specific binding analytes)、特にDNA又はオリゴヌクレオチドを検出する方法に関する。発明の背景 内部全反射(total internal reflection:「TIR」)は当該技術分野で公 知であり、図1により説明される。TIRは、高密度媒体12(即ち高いほうの 屈折率N1をもつ)を通って高密度媒体と低密度媒体16(即ち低いほうの屈折 率N2をもつ)の間の界面14にぶつかる光10が式:θC=arcsin(N2/N1) により定義される臨界角θCよりも大きい角度θRで界面にぶつかる場合に高密度 媒体12の内側で全反射されるという原理に基づいて作用する。これらの条件下 では「エ バネッセント波」として知られる電磁波形が発生する。図1Bに示すように、高 密度媒体内の光に伴う電場は界面に垂直な定常正弦波18を形成する。エバネッ セント波は低密度媒体16に侵入するが、そのエネルギーEは20に示すように 界面からの距離Zの関数として指数関数的に消散する。「侵入深さ」(図1Aに 22で示すdp)として知られるパラメーターは、エバネッセント波エネルギー が界面でのエネルギー値の0.368倍まで低下するような界面からの距離とし て定義される[Sutherlandら,J.Immunol.Meth.,7 4:253−265(1984)は、dpをE=(e-1)・EOのときの深さとし て定義している]。侵入深さは次のように計算される。 dp=(λ/N1)/[2π{sin2θR - (N2/N1)21/2] 侵入深さを増加させる傾向のある因子は、入射角θRの増加、2つの媒体の屈 折率の接近(即ちN2/N1→1)、及び波長λの増加である。例えば石英TIR エレメント(N1=1.46)を水性媒体(N2=1.34)に入れると、臨界角 θCは66°(=arcsin 0.9178)である。500nmの光がθR= 70°(即ち臨界角よりも大)で界面にぶつかる ならば、dpは約270nmである。 侵入深さ内で、低密度媒体(典型的には反応溶液)中のエバネッセント波は試 料中に蛍光を励起し得る。この現象は当該技術分野でイムノアッセイに関して利 用されている(Harrickら,Anal.Chem.,45:687(19 73))。TIR蛍光をイムノアッセイに利用する装置及び方法は、当該技術分 野ではHirschfieldの米国特許第4,447,564号、4,577 ,109号及び4,654,532号、HirshfieldとBlockの米 国特許第4,716,121号及び第4,582,809号並びにWO93/2 0240号として公開された米国特許出願第07/863,553号(Abbo tt Labs)に記載されており、これらの全開示内容は参考資料として本明 細書の一部とする。免疫特異的物質を該エレメントの表面に付着させ、低密度媒 体中で蛍光標識特異的結合パートナーと反応させる。特異的結合の結果、蛍光ラ ベルは侵入深さ内で結合する。(シフトした波長で)発光した蛍光はTIRエレ メントにトンネル効果で戻り(tunnel back)、(異なる波長で)定常正弦波と 同一経路に沿ってTIRの内部を伝播し、エレメントの出力で検出される。 TIRは散乱内部全反射率(Scattered Total Internal Reflectance:「ST IR」)と呼ばれる技術でも光散乱検出に関連して使用されている。例えばSc huttらの米国特許第4,979,821号及び5,017,009号並びに WO94/00763号(Akzo N.V.)参照。この技術によると、光ビ ームを適切な角度でTIRエレメントの表面を走査すると、光エネルギーはエバ ネッセント波を除いて完全に反射する。赤血球、コロイド金又はラテックス等の 粒子を侵入深さ内に特異的に結合して光を散乱させ、散乱光は光検出手段により 検出される。WO94/00763号は、(1)より広いダイナミックレンジに 達するために異なる濃度の同一結合メンバー又は(2)多重フォーマットで種々 の分析物を試験するために異なる結合メンバーのいずれかである特異的結合メン バーの数箇所に光ビームを走査することも記載している。多重部位に光ビームを 走査し、各部位での散乱光を集めるのは非常に時間消費的な方法である。 Carterらの米国特許第4,608,344号では、TIRエレメントと して光導波路を使用している。1態様では、多重結合部位を導波路に特定線又は 格子状に配置し、散乱光の 回折格子パターンを形成している。この方法は、その後、特定順序の散乱光のみ を検出することにより、表面欠陥及び/又は塵粒子等の不純物により生じる散乱 を最小限にしている(図14及び17〜19欄参照)。 Carter及びSTIR装置の実用は、溶液中の粒子から散乱する深刻なバ ックグラウンド散乱により著しく制限される。このバックグラウンドは分析物に 関連する結合粒子の検出感度を制限する。性能不良は、高いバックグラウンドレ ベルにわたって少量の信号を判別できる高度エレクトロニクス及びオプティクス (optics)によって補われた。しかし、エレクトロニクス及びオプティクスが複 雑なため、非常に高価なシステムになっている。 最後に、Attridgeらの米国特許第5,192,502号は、試料流体 を収容するキャビティを規定する平行なプレートを含む装置を教示している。一 方のプレートは導波路として使用され、他方には吸光材料層が被覆してある。 他の興味深い背景技術としては、Drmanacらの米国特許第5,202, 231号の開示が挙げられ、同特許にはハイブリダイゼーションによる配列決定 (SBH)として知られる 新規な核酸配列情報生成法が記載されている。この方法によると、既知配列のオ リゴヌクレオチドのアレー(array)が結合した固相を試料からの標識化DNA とハイブリダイズさせる。従って、1回のハイブリダイゼーション実験でDNA 分子上の多数の異なる部位を試験することができる。デュシェーヌ筋ジストロフ ィー又は嚢胞性線維症等の数種のヒト遺伝的症状の診断には、疾患状態に関連す る突然変異を正確且つ費用効果的に判定できるような分解能のSBH型システム が必要であると思われる。SBH法のある特定利用例では、高密度二次元アレー に固定化した多数のオリゴヌクレオチドを使用している。このような装置は「D NAチップ」と呼ばれ、エレクトロニクス産業で製造されている高密度回路と似 ている。未知DNAの試料をチップに適用し、ハイブリダイゼーションのパター ンを決定及び分析し、配列情報を得る。WO92/10588及びWO92/1 0092(Affymax Technologies N.V.)にも同様の 開示があり、更にこのようなチップを製造するための写真平版法も開示されてい る。 ストリンジェンシー条件はハイブリダイゼーションに影響するので、ストリン ジェンシーを正確に制御できるならば、良好 な区別と特異性が得られる。例えば、融解曲線はDNAチップシステムに付加的 寸法を与えることができ、SBHテクノロジーの実施に問題となる密接に関連す る配列を良好に区別することができよう。温度を変化させてチップハイブリダイ ゼーションパターンをリアルタイムでモニターできるならば、特にGC含量の変 動幅が大きい場合に非常に有用であろう。Livshitsら,J.Biomo l.Struct.& Dynamics ,11:783−795(1994) は、放射性又は蛍光ラベルを使用してゲル固定化DNAのシステムで完全及び不 完全ハイブリダイゼーションの判別を可能にしたDNA配列決定法を記載してい る。ゲルを5℃毎に1分間洗浄し、不完全にハイブリダイズしたDNAに関連す るラベルを除去している。著者らは、他の表面よりも固定化能と判別能が高いと いう理由でゲルが有利であったと主張している。しかし、表面から過剰のラベル を洗浄する必要があり、測定値を得るために全表面を走査するのに比較的長時間 を要することが重大な制約となっている。例えば、1個のDNAチップアレー全 体を読み取るために1分を要し、温度の増分毎に1分間の洗浄が必要であるなら ば、30から70℃まで(例えば1℃毎の)高分 解能融解曲線を得るには1時間が必要である。チップ上の全スポットが測定され るまで各増分温度に1分間温度を一定に保たなければならない。 参考資料として本明細書の一部とする本願と同一名義の1993年10月21 日付け同時係属米国出願第08/140,383号、発明の名称「標的リガンド の検出装置及び方法」の開示も注目される。この出願は、単一固相上の空間的に 分離した多重位置に配置した特異的結合標的リガンドを撮像及び検出するために 電荷結合デバイス「CCD」カメラ及び画像処理ソフトウェアを使用することを 記載している。発明の要約 Human Genome Projectがヒトゲノムの完全な配列決定で 直面した1つの問題は、DNA配列データの獲得速度を2桁増加することである 。本願は、好適態様として、DNAアレーを含む支持体上の多重捕獲部位で光散 乱ラベルのリアルタイム結合又は融解を測定できる二次元光導波路を使用した検 出方法に関する。この結果、ビデオ録画が可能な迅速さでハイブリダイゼーショ ンデータを集めることができる。本方法は、エバネッセント波の散乱を利用し、 侵入深さ内に閉じ込 められたラベルのみが信号を発生するようにしたものである。散乱光の撮像(ima ging)により、アレー全体を同時に調べることができる。ハイブリダイゼーショ ン特異性は慣用システム及びオートラジオグラフィーで得られるのと等価である 。融解曲線は同一配列組み合わせの液相融解曲線に一致し、1塩基対といった僅 少差を容易に区別できる。希釈の制限により約0.4nM程度の低濃度の標的の 検出が立証され、これは現在最良の蛍光システムに匹敵する。この方法は配列変 動を迅速で費用効果的に検出する強力なツールを提供すると期待される。 即ち、1態様において本発明は流体試料中の1種以上の特異的結合分析物の存 在又は量の検出方法に関し、該方法は、 (a)(i)流体試料よりも大きい屈折率をもつ透明エレメントと、(ii)受光 縁部(light receiving edge)と、(iii)エレメントの表面の複数の部位に固 定された少なくとも1個の同系結合対(cognate binding pair)の第1の特異的 結合メンバーを含む反応表面(反応表面の他の非部位部分には特異的結合メンバ ーを固定しない)とを備える導波路デバイス(ここで、前記第1の特異的結合メ ンバーは、所望により中間同系結合対を介して、少なくとも1種の分析物と特異 的に結合することが可 能である)を準備する段階と、 (b)前記1種以上の分析物を含む疑いのある試料と第2の同系結合対の特異的 結合メンバーに結合した光散乱ラベルとに反応表面を接触させ(ここで、該第2 の同系結合対の特異的結合メンバーは、所望により中間同系結合対を介して、サ ンドイッチアッセイの場合には前記1種以上の分析物と特異的に結合することが 可能であり、競合アッセイの場合には前記第1の同系結合対の固定化した第1の 特異的結合メンバーに結合することが可能である)、試料中の分析物の量に比例 して複数の部位に結合した光散乱ラベル複合体を形成する段階と、 (c)導波路の内部で内部全反射を生じるのに有効な光を導波路の受光縁部に照 射し、全反応表面を同時に照射する段階と、 (d)散乱光が存在する場合には前記表面の各部位及び非部位部分から実質的に 同時に散乱光を集光する段階と、 (e)各部位の光散乱度を(i)非部位部分の光散乱度、もしくは(ii)別の部 位の光散乱度、又はその両者と比較し、各部位の光散乱を該部位の固定化特異的 結合メンバーに特異的な分析物の存在又は量と相関させる段階を含む。 上記方法によると、単一導波路に多重部位が存在し、導波路 を一度に照射し、同時に全部位からの散乱を光検出器又は視覚により集める。 別の態様において、本発明は流体試料中の少なくとも1種の特異的結合分析物 の存在又は近似量を視覚的に検出するための方法に関し、該方法は、 (a)(i)流体試料よりも大きい屈折率をもつ透明エレメントと、(ii)受光 縁部と、(iii)エレメントの表面の少なくとも1個の試験部位に固定された少 なくとも1個の同系結合対の第1の特異的結合メンバーを含む反応表面(反応表 面の他の非部位部分には特異的結合メンバーを固定しない)とを備える導波路デ バイス(ここで、前記第1の特異的結合メンバーは、所望により中間同系結合対 を介して、前記分析物と特異的に結合することが可能である)を準備する段階と 、 (b)前記分析物を含む疑いのある試料と第2の同系結合対の第1の特異的結合 メンバーに結合した光散乱ラベルとに反応表面を接触させ(ここで、該第2の同 系結合対の第1の特異的結合メンバーは、所望により中間同系結合対を介して、 サンドイッチアッセイの場合には前記分析物と特異的に結合することが可能であ り、競合アッセイの場合には前記固定化した第1の 特異的結合メンバーに結合することが可能である)、試料中の分析物の量に比例 して部位に結合した光散乱ラベル複合体を形成する段階と、 (c)導波路の内部で内部全反射を生じるのに有効な光を導波路の受光縁部に照 射する段階と、 (d)反応表面の光散乱を視覚的に検査し、試験部位の光散乱度を(i)非部位 部分の光散乱度、もしくは(ii)別の部位の光散乱度、又はその両者と比較し、 上記部位の散乱を前記分析物の存在又は量と相関させる段階を含む。 本方法は多重部位に制限されず、視覚検出を必要としない。 同様に多重部位に制限されない別の態様は、速度読取(rate-read)法を使用す る散乱の測定である。即ち、本態様では本発明は、 (a)(i)流体試料よりも大きい屈折率をもつ透明エレメントと、(ii)受光 縁部と、(iii)エレメントの表面の1部位に固定された少なくとも1個の同系 結合対の第1の特異的結合メンバーを含む反応表面(反応表面の他の非部位部分 には特異的結合メンバーを固定しない)とを備える導波路デバイス(ここで、前 記第1の特異的結合メンバーは、所望により中間同系結 合対を介して、前記分析物と特異的に結合することが可能である)を準備する段 階と、 (b)前記分析物を含む疑いのある試料と第2の同系結合対の第1の特異的結合 メンバーに結合した光散乱ラベルとに反応表面を接触させ(ここで、該第2の同 系結合対の第1の特異的結合メンバーは、所望により中間同系結合対を介して、 サンドイッチアッセイの場合には前記分析物と特異的に結合することが可能であ り、競合アッセイの場合には前記固定化した第1の特異的結合メンバーに結合す ることが可能である)、試料中の分析物の量に比例して前記部位に結合した光散 乱ラベル複合体を形成する段階と、 (c)導波路の内部で内部全反射を生じるのに有効な光を導波路の受光縁部に照 射し、全反応表面を同時に照射する段階と、 (d)散乱光が存在する場合には光検出装置を使用して第1の時刻t1で前記表 面の前記部位及び非部位部分から実質的に同時に散乱光を集光する段階と、 (e)段階(c)及び(d)を少なくとも1回繰り返し、散乱光が存在する場合 には第2の時刻t2で前記部位及び非部位部分から散乱光を集光する段階と、 (f)時刻t1における前記部位の光散乱度を時刻t2における前記部位の光散乱 度と比較し、該部位の光散乱を特異的分析物の存在又は量と相関させ、光散乱の 経時的差により、前記部位に存在する分析物の量を表す動的情報を提供する段階 を含む。 本態様は単一又は多重部位のどちらにも適用できるが、経時的に微小な信号変 動が現れる可能性があるので、視覚検出はできないと思われる。経時読取は連続 して行ってもよいし、不連続でもよい。連続読取では、時間進行の初期傾きから 初期速度を決定することができる。 本発明の特に有用な適用例はリアルタイムオリゴヌクレオチド融解試験である 。従って、別の態様において本発明は未知核酸のセグメントのヌクレオチド配列 を決定するか、又は2種の密接に関連するヌクレオチド配列を区別するための方 法に関し、該方法は、 (a)(i)流体試料よりも大きい屈折率をもつ透明エレメントと、(ii)受光 縁部と、(iii)オリゴヌクレオチドを固定した複数の部位を含む反応表面(前 記部位は未知核酸とハイブリダイズするための種々の配列をもつオリゴヌクレオ チドのアレーを構成するようにし、前記エレメントの表面の他の非部位部 分にはオリゴヌクレオチドを固定しない)とを備える導波路デバイスを準備する 段階と、 (b)ハイブリダイゼーション条件下で反応表面を前記未知核酸(前記未知核酸 は、所望により直接又は中間同系結合対を介して、光散乱ラベルで標識されてい る)と接触させ、未知核酸の配列に相補的な反応表面の部位に結合する光散乱ラ ベル複合体を形成する段階と、 (c)導波路の内部で内部全反射を生じるのに有効な光を導波路の受光縁部に照 射し、全反応表面を同時に照射する段階と、 (d)散乱光が存在する場合には前記表面の各部位及び非部位部分から実質的に 同時に散乱光を集光する段階と、 (e)各部位の光散乱度を(i)非部位部分の光散乱度又は(ii)別の部位の光 散乱度と比較する段階とを含み、 (f)さらに、導波路デバイスの反応表面でストリンジェンシー条件を増分的に (incrementally)増加し、該部位からの結合核酸の解離を開始させ、各増分毎に 段階(d)及び(e)を繰り返す段階を含み、それによって、解離特性の差によ り、オリゴヌクレオチドと未知の核酸との間の1塩基対の差を完全な一致から区 別できるようにする。 最後に、二次元導波路又は同時照射にも制限されない態様において、本発明は バックグラウンドを低減した改善された光散乱法にも関する。即ち、本発明は同 様に流体試料中の特異的結合分析物の存在又は量の検出方法であって、該方法は 、 (a)(i)流体試料よりも大きい屈折率をもつ透明TIRエレメントと、(ii )受光縁部と、(iii)エレメントの表面の少なくとも1個の部位に固定された 少なくとも1個の同系結合対の第1の特異的結合メンバーを含む反応表面(反応 表面の他の非部位部分には特異的結合メンバーを固定しない)とを備える導波路 デバイス(ここで、前記第1の特異的結合メンバーは、所望により中間同系結合 対を介して、前記分析物と特異的に結合することが可能である)を準備する段階 と、 (b)(i)前記分析物を含む疑いのある試料及び(ii)第2の同系結合対の第 1の特異的結合メンバーに結合した光散乱ラベル(ここで、該第2の同系結合対 の第1の特異的結合メンバーは、所望により中間同系結合対を介して、サンドイ ッチアッセイの場合には前記分析物と特異的に結合することが可能であり、競合 アッセイの場合には前記固定化した第1の特異的結合メンバーに結合することが 可能である)と反応表面を接触させ て、試料中の分析物の量に比例して前記部位に結合した光散乱ラベル複合体を形 成し、並びに(iii)少なくとも15の有効O.D.を与えるに十分な吸光メン バーの溶液と反応表面を接触させる段階と、 (c)エレメントの内部で内部全反射を生じるのに有効な光をTIRエレメント の受光縁部に照射する段階と、 (d)散乱光を検出し、部位の光散乱度を非部位部分の光散乱度と比較し、吸光 材料に吸収させることによりバックグラウンド散乱を最小限にする段階を含む。 上記全態様において、特異的結合分析物はオリゴヌクレオチド又は核酸であり 得る。ほとんどの態様で分析物は抗原又は抗体でもよい。全態様は多重部位をも つことが好ましいが、態様によってはその必要はない。「多重」又は「複数の」 部位の数は2といった少数でもよいし、数千と多数でもよい。 上記態様の各々において、導波路エレメントはガラスプレート等の平坦な表面 を備え得る。各態様において、第2のプレートをエレメントに結合し、プレート 間に毛管チャネルを形成してもよい。反応表面は、反応表面全体に試薬を流す反 応容器としてチャネルを利用できるようにチャネルに対面すべき である。また、各態様において表面にカゼイン等の準可溶性(metasoluble)タ ンパク質を被覆することが好ましい。このコーティングは非特異的結合部位をブ ロックし、表面全体に液体を流し易くするように機能する。 どの場合も光散乱ラベル(LSL)はコロイド金もしくはセレン等のコロイド 粒子でもよいし、微小ラテックス粒子でもよい。全態様において反応表面で溶液 中に吸光メンバー(LAM)を使用することも可能である。こうすると、その光 源の非常に近傍で散乱するバックグラウンドを低減できるという利点がある。L AMは溶液のO.D.を少なくとも15まで増加し、暗いバックグラウンドを提 供し、これに対して該部位の散乱は明領域として示される。図面の簡単な説明 図1は当該技術分野で公知の内部全反射(「TIR」)の原理を示し、これに ついては発明の背景の項に詳細に説明した。図1は、左側に界面における光の反 射を示し、右側に界面からの距離Zの関数として電界エネルギーEのプロットを 示す。 図2A、2B及び2Cはそれぞれ本発明の1実施態様によるデバイスの斜視図 、側面図及び横断面図である。 図3はオリゴヌクレオチドを導波路表面に固定し、エバネッセント波侵入深さ 内でコロイドセレン光散乱粒子を結合したビオチン部分を含む相補的オリゴヌク レオチドを捕獲する本発明の1実施態様の概略図である。 図4〜7、8A及び9〜12は実施例に詳述するような導波路の実際のビデオ 画像の印刷表示である。ビデオ画像は8ビットフレームグラバー(frame grabber )に供給して情報をディジタル化した。ディジタル化ファイルを製図アプリケー ションにインポートし、高解像度プリンターで印刷した。 図8B及び8CはDNA解離又は融解曲線である。各温度毎に実施例5で該当 温度について生成した平均強度データをプロットした。発明の詳細な説明 以下、本発明の種々の態様をより詳細に説明する。TIRエレメント及び導波路デバイス 内部全反射(「TIR」)とエバネッセント波の物理的原理については発明の 背景の項に記載した。本明細書で使用する「TIRエレメント」なる用語は、内 部全反射が可能な界面を提供する任意の透明材料を意味する。該エレメントは例 えばキ ュベット、ロッド又はプレートであり得る。TIRエレメントのエバネッセント 波は1又は複数の内部全反射点のみに存在し得る。他方、「導波路」とは、光が 多重点で内部全反射し、全表面又はほぼ全表面に実質的に均質なエバネッセント 波を形成するような二次元TIRエレメントを意味する。二次元導波路の構造は 平面状でも曲線状でもよい。簡単にするために、平面導波路を好適実施態様とし て説明する。 本発明の1好適実施態様において、TIRエレメントは二次元導波路である。 図2A〜2Cは、導波路デバイス30が平面導波路エレメント32と平行な平面 プレート34を含む好適実施態様を示す。従って、導波路エレメントは平行な表 面36及び38と受光縁部40をもつ。同様に、プレート34は平行な表面42 及び44をもつ。導波路エレメント32とプレート34は、エレメント表面38 とプレート表面42が狭いチャネル46を規定するように相互に離間して平行に 固定されている。エレメントとプレートは、エレメントとプレートの縁部に沿っ て付着した両面テープから構成される接着手段48等の任意の慣用手段により相 互に固定することができる。チャネル46は、流体試料を毛管移送できるように 狭いほうが好ましい。例えば、 高さを約1mm未満、好ましくは約0.1mm未満にすべきである。 エレメント32はガラス、石英、プラスチック(例えばポリカーボネート、ア クリル又はポリスチレン)等の光学的に透明な材料から製造すべきである。導波 路の屈折率は、内部全反射を生じるために当該技術分野で公知の通り、試料流体 の屈折率よりも大きくなければならない。試料が水溶液の場合には、屈折率nは 約1.33であるので、導波路は典型的には>1.35、通常は約1.5以上の 屈折率をもつ。導波路はプラスチック又はガラスの部品であり得、例えば標準ガ ラス顕微鏡スライド又はカバースリップを使用することができる。 プレート34も同様の材料から構成することができる。図2A及び2Bに示す ように、導波路エレメント32の受光端40は光源54から発生する迷光の影響 を最小限にするようにマスク52の狭いスリット50に配置される。迷光の最小 化は後述するように吸光材を使用することによっても改善される。 入射光ビームを発生する光源54は可視、紫外及び近IRスペクトルのエネル ギーを含むほぼ任意の電磁エネルギー源であり得る。従って、「光」なる用語は 非常に広義の意味であり、 視覚検出される態様を除いて可視範囲に限定されない。非可視波長は当該技術分 野で周知のように特定波長に最適化された検出器により検出される。光は単色光 でも多色光でもよく、コリメート光(collimated light)でも非コリメート光で もよく、偏光でも非偏光でもよい。好適光源はレーザー、発光ダイオード、フラ ッシュランプ、アーク灯、白熱電球及び蛍光放電灯などである。導波路エレメン トを照射するために使用される光源は低ワット数ヘリウム−ネオンレーザーであ り得る。下記実施例1に記載するような携帯使い捨てデバイスでは、光源はポケ ットフラッシュライトに使用されるような電池式小型白熱電球であり得る。好ま しくは、光源は光源の強度を変化させるための電位差計手段を含む。あるいは、 強度を適切なレベルに調節するためにフィルター及び/又はレンズを利用しても よい。 光散乱度を測定するための検出手段については追って詳述するが、要約すると 計器と視覚手段がある。本発明の重要な特徴の1つは、導波路全体の全域で起る 光散乱現象を観察者の目と脳又はCCDカメラを含む光検出装置によりほぼ同時 にモニターできることであり、CCDカメラで形成した画像はコンピューターで ディジタル化及び処理する。いずれの場合も、ただ1 つの多機能反応表面を使用し、エバネッセント波により同時に照射する。反応表面 本発明によると、導波路エレメントの片面に少なくとも1個の部位から構成さ れる反応表面が形成される。実施態様によっては試験部位が単一でもよいが、本 発明では複数のこのような部位を使用するのが最良であり、ここでは多重部位デ バイスについて説明する。多重試験部位は同一又は異なる特異的結合メンバーを 含み得る。「部位」(“situs”,複数形“sites”)とは、分析物に 特異的な結合メンバーが固定される境界領域(delimited area)として定義され 、該境界領域の外側には表面の非部位部分も存在すると解される。固定化された 特異的結合メンバーを本明細書では「捕獲メンバー」又は「捕獲SBM」と呼ぶ 。好ましくは、部位は小さいスポット又は点であり、非部位部分は部位を包囲し ている。当然のことながら、他の多数の部位寸法及び構造が可能であり、本発明 の範囲に含まれる。部位は線又はバーとして構成してもよいし、文字又は数字、 円形、矩形又は三角形でもよいし、例えばコンピューターアイコン又はクリップ アートコレクションで一般に 使用される任意の図形等の他の任意の図形でもよい。 部位の面積(寸法)は標識した分析物と光散乱粒子を捕獲できるように十分な 特異的結合メンバーを固定するに十分な大きさであればよい。これは、後述する ように部位の密度に多少依存する。例えば、直径150μmといった小さい部位 面積の使用に成功している(実施例7及び図10参照)。反応表面上の多数の部 位を配置して高「部位密度」にする場合にはこのような小さい面積が好ましい。 寸法の実際の下限は直径約1μmである。視覚検出では、拡大せずに検出できる ように十分広い面積が望ましく、例えば少なくとも約1〜約50mm2であり、 1cm2以上でもよい。製造コストと使用者の便利さを考えなければ寸法の上限 はなく、任意の所望の部位寸法又は形状を使用できる。 多重部位デバイスは各部位に同一又は異なるSBMを含み得る。同一の場合に は、複数の部位は反復情報を提供するように類似の濃度にしてもよいし、標準に 対する半定量又は較正を提供するようにSBMの濃度を変化させてもよい。SB Mが異なる場合には、数個の分析物を同時に多重検出するためにデバイスを利用 することができる。異なるSBMの特殊な場合では、 1個以上の部位を正の対照として使用できる。当然のことながら、多数の部位を もつデバイスでは上記の全組み合わせ(例えば多重化半定量的測定)が可能であ る。 多重部位デバイスでは、部位は任意の好都合なパターン又はアレーに配置でき る。部位間の間隔は後述する検出システムの解像度と、部位を形成するために使 用する製法に依存する。製造能力に依存して検出解像度が高けれは高いほど、部 位を接近できる。固定化捕獲SBMは、これらのメンバーの各々と流体試料中の 対応する結合メンバー及び/又は光散乱標識化メンバーとの個々の反応を別の部 位の反応から、近傍の固定化結合対メンバー及びその関連光散乱粒子により実質 的に干渉されることなく区別できるように相互に十分に分離すべきである。好ま しくは、非部位部分が全ての各部位を明白に分離する。非常に単純なアレーはデ カルト格子であるが、線、パターン及び他の図形として多重部位を構成してもよ い。多重部位反応表面において、多くの場合は1個以上の部位が正の対照、負の 対照、一連の較正標準又はこれらの任意の組み合わせを表す。 1好適部位形態は十字形であり、従って、正の結果の場合に「+」記号となる 。この形態の1変形では、十字形の縦線のみ が分析物結合部位であり、+の横線は分析物の存在から独立したラベルに特異的 な結合剤を含む。このような形態はBrownらの米国特許第5,008,08 0号、発明の名称「固相分析装置及び該装置の使用方法」に記載されている。こ の変形例の形態は分析物の有無に関係なくマイナス「−」記号を発生し、分析物 が存在する場合にはプラス「+」記号を発生することによりアッセイの検証とし て機能する。「+/−」検証形態以外に、引用特許に開示されているようにこの 変形例の他の形状も可能である。 図2A〜2Cの2面デバイスでは、チャネル48に向き合う導波路エレメント 34の表面38に反応表面60を形成するのが好ましい。図2C参照。こうする と、反応表面全域に毛管流を可能にすることにより、試料及び/又は光散乱ラベ ル試薬と反応表面の部位との接触を助長できる。チャネルの一端に紙等の吸収性 又は吸湿性材料を使用することにより流れを強化することができる。しかし、当 然のことながら2面デバイスは1実施態様に過ぎない。単一の二次元導波路エレ メントも使用することができ、片面を反応表面で覆う。しかし、試料及び光散乱 ラベル試薬との接触を助長するために、反応表面を上向きにす る必要はない。その場合には、所望によりミラーを使用してエバネッセント波内 の光の散乱を下側から観察すればよい。特異的結合メンバー及び反応表面への固定 本発明の方法では、まず1個以上の捕獲メンバーを光導波路の表面に固定して 反応表面を形成する。特異的結合メンバー(「SBM」)は同系結合対(cognat e binding pair)の一方のメンバーである。「同系結合対」とは、一般にイオン 吸引、水素結合、ファン・デル・ワールスカ、疎水性相互作用等の非共有結合相 互作用を介して相互に特異的に結合する任意のリガンド−レセプター組み合わせ である。同系対及び相互作用の例は当該技術分野で周知であり、非限定的な例と しては、抗体又はFabフラグメントとその抗原、ハプテン又はエピトープとの 間の免疫相互作用;タンパク質(例えばホルモン又は酵素)とそのレセプター( 例えばアビジン又はストレプトアビジンとビオチン)、又は炭水化物とレクチン との間の生化学的相互作用;金属とキレート剤との間等の化学的相互作用;及び 相補的核酸鎖間の核酸塩基対合が挙げられる。最近報告された特異的結合メンバ ーは、BuchardtらのWO92/20702号及びWO92/20703 号と、Flam,Science, 262:1647,(1993)に記載されているペプチド核酸類似体即ち「P NA」であり、核酸又は他のPNAと同系結合対を形成する。核酸は2’−デオ キシリボ核酸(DNA)及び、安定性が許容できるときには、リボ核酸(RNA )を含むことが理解されよう。 抗体SBMの製造は旧来から周知の技術であるので、詳述には及ばない。要約 すると、免疫計画に従って動物を所望のハプテンで免疫又は攻撃する。多くの場 合には、BSA等の担体分子にハプテンを結合して認識を助長する。適切な時間 後、動物から採血して抗体を抽出する。あるいは、腹水液から抗体を採取しても よい。所望により今日の慣用法であるKohlerとMilstein,Nat ure ,256,495(1975)の方法を使用すると、高度に特異的なモノ クローナル抗体を製造することができる。抗体は結合反応に使用され得る多数の アミノ、カルボキシル及びスルフヒドリル基をもつ。 オリゴヌクレオチドSBMの合成も常套方法であり、ABI480等の自動合 成器を使用する。これらの装置は約75〜100塩基までの長さのほぼ任意の所 望の配列のオリゴヌクレオチドを製造できる。所望により、公知クローニング技 術又は 短いセグメントを合成してアセンブリすることにより、もっと長いポリヌクレオ チドも製造できる。所望により、結合に備えて末端アミン又は他の反応基でオリ ゴヌクレオチドを修飾してもよい。Goodchild,Bioconjuga te Chemistry ,1(3):165−187(1990)には、多少 古くなったが依然として有用な結合化学の報告が記載されている。 SBMは当該技術分野で公知の化学結合手段を介して導波路に共有結合するこ とができる。添加した(applied)SBMと後で所定の条件下で安定な共有結合を 形成する種々の化学的反応基で反応表面を直接誘導体化してもよい。あるいは、 添加したSBMと後で共有結合を形成する、デキストラン又はPEG等の化学的 誘導体化ポリマーで反応表面をまず被覆してもよい。ある種の洗剤を反応表面に 被覆し、インシトゥで誘導体化してSBMと反応させてもよい。例えば、ガラス 及び石英導波路は、リンカーを介して特異的結合メンバーと結合することができ る反応性ヒドロキシル及びシロキシ基に活性化可能な基を含む。このようなリン カーとしては例えば公知ホモ及びヘテロ二官能価リンカーが挙げられる。 当然のことながら、結合メンバーの特異的結合性を失わないようにSBMを反 応表面に結合することが好ましい。例えば、米国特許第5,191,066号( Bieniarzら)に教示されているように抗体はそのFc部分を介して結合 することができ、オリゴヌクレオチドは末端アミン又は他の官能基を介して結合 することができる。Ruthの米国特許第4,948,882号により教示さて いるようなリンカーアームを塩基部分の「立体耐性」部分に配置すると、ハイブ リダイゼーション能を失わずに固相との結合を助長することができる。更に別の 方法では、物理的吸着により反応表面をストレプトアビジンで被覆した後、ビオ チン標識化結合対メンバーと反応させ、十分な特徴をもつ生物学的反応表面を形 成することもできる。 より最近では、WO92/10092号(Affymax Technolo gies,N.V.; Fodorら)に写真平版法を使用して固体支持体上で オリゴヌクレオチドを直接合成する方法が記載されている。 出願人らが驚いたことには、捕獲SBMは反応表面に共有結合する必要がない 。SBMはタンパク質コーティング層を使用して表面に吸着又は結合することが できる。捕獲SBM(例え ばDNA)及びラベルSBM(例えば抗体)を適切に固定する種々の非共有結合 力がDNAハイブリダイゼーション力よりも安定であるという知見は多少予想外 であった。しかし、これは条件の偶然の選択も一因であり、即ちDNAの融点を 比較的低くできるイオン強度を選択したためである(実施例参照)。(イオン強 度を増加することにより)DNAデュプレクスが鎖内でもはや弱い結合でなくな るような点まで融点を上昇させることも可能である。 反応表面上の捕獲SBMの密度(単位面積当たりの量)はシステムの感度と正 の相関がある。オリゴヌクレオチドSBMを使用すると、本明細書に記載するス ポット法により1μm2当たり約5000個のDNA分子に達することができる 。他のチップ製造法、例えば上記写真平版法では他の密度が得られる。核酸SB Mの推定理論最大密度は約250,000分子/μm2である。しかし、この密 度のチップに達せられると考えられず、達したとしても立体的制約により最適性 能は得られないと思われる。最良の感度に対する最適な密度に達するには、拡散 動的要件と立体要件を考慮しながら、単位面積当たりの結合部位の数の最大化と このような部位への接近の最大化の兼ね合い が必要である。 捕獲SBMを反応表面に加えるには任意の慣用手段により実施できる。例えば 、マイクロピペット又はマイクロ毛管をマニュアルで使用して反応表面に捕獲メ ンバーをスポットしてもよい。しかし、簡便性、再現性及び費用節約のためには この方法を自動化することが好ましい。常套スクリーニング適用等の大規模試験 でアッセイを使用する場合には特に機械化添加(mechanized application)が望ま しい。自動添加法としては例えば容量形ポンプ、X−Yポジショニングテーブル 、及び/又はインクジェット噴霧もしくは印刷システム等が挙げられる。 適宜、SBMを最初に溶液に加えて試料を反応表面に付着し易くしてもよい。 この目的に適した溶液は、乾燥後にSBMが実質的にその特異性(即ち特異的結 合性)を維持し、エレメントの屈折性を有意に妨げないという一般要件だけを満 たせばよい。溶液の付着量は溶液中のSBMの濃度に依存する。理想的には、小 液滴(約2μl)が所望量のSBMを含むように、約0.5〜500μMの濃度 範囲の溶液を調製する。典型的には、低濃度のSBMを繰り返し添加し、SBM を浪費しないようにすることが好ましい。近傍部位に重複して添加しないように 注 意しながら十分なSBMが得られるまでこれを繰り返す。所望により、特異的結 合性を妨げないものという条件で架橋剤を加えて捕獲部位のSBMの量を増加し てもよい。 SBMを反応表面の1個以上の部位に堆積した後、メンバーを乾燥させて反応 表面に固定させる。好適乾燥方法は蒸発であり、室温(約25℃)で実施するこ とができる。所望により、捕獲メンバーが対応する結合対メンバーと特異的に相 互作用する能力を有意に妨げないという条件で、高温で蒸発させてもよい。例え ば、固定化捕獲SBMがタンパク質である場合には、非変性温度を使用すべきで ある。 捕獲SBMを反応表面に固定するのに加え、試験しようとする流体試料中の分 析物結合メンバーと反応表面の非特異的相互作用を阻止するように反応表面を処 理するのが好ましい。反応表面にタンパク質SBM(例えば抗原、抗体又はPN A)を固定する場合には、ブロッキング剤はSBMの固定後に添加すべきである 。適切なタンパク質ブロッキング剤はカゼイン、ゼイン及びウシ血清アルブミン (BSA)である。他のブロッキング剤としては洗剤や長鎖水溶性ポリマーも利 用できる。ブロッキング剤は水溶液又は緩衝水溶液として反応表面に添加すると 好都合である。ブロッキング溶液は第1の捕獲SBMの固定後の任意の時間に反 応表面に添加することができる。核酸SBMの場合には、ブロッキング剤はSB Mの固定前に添加してもよいし、固定後に添加してもよい。適切なブロッキング 剤としては、上述のものや、0.5%ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)及び1 〜5倍Denhardt溶液(1倍Denhardt溶液は0.02%Fico ll、0.02%ポリビニルピロリドン及び0.2mg/mlBSAからなる) が挙げられる。 カゼインはDNAと抗体SBMの両者に好適なブロッキング剤であることがわ かっており、Sigma Chemical,St.Louis,MO(カタロ グ番号C−3400)から市販されている。カゼインは「準可溶性(mela-solubl e)」タンパク質(例えば参考資料として本明細書の一部とするChingらの米 国特許第5,120,643号参照)として知られる類のタンパク質に属し、可 溶性を高めるためには化学的処理が必要である。このような処理は酸又はアルカ リ処理を含み、無傷のタンパク質の分解及び/又は部分的加水分解を生じると考 えられる。他の準可溶性タンパク質としては、ゼイン(Sigmaカタログ番号 Z−3625)と非アルブミン卵白 タンパク質(Sigmaカタログ番号A−5253)が挙げられる。カゼインは 約23,600(ウシβカゼイン)の分子量をもつ乳タンパク質であるが、本明 細書で「カゼイン」又は「アルカリ処理」カゼインという場合には、いずれも米 国特許第5,120,643号の実施例1に記載されているアルカリ処理により 得られる部分加水分解混合物を意味する。こうして処理したカゼインの電気泳動 ゲル(20%ポリアクリルアミドTBE)は、このマーカーよりも下の拡散バン ドを示し、主に15,000未満の分子量をもつフラグメントの混合物であるこ とを示す。 ブロッキング剤、特にカゼインは実施例に記載する「シーティング(sheeting) 」作用を助長する疎水性を表面に与えると予想される。「シーティング」は表面 に加えた水が多数の小液滴よりもむしろ1つの凝集液滴としてエレメントに与え られるときに生じる。しかし、コーティングの均質性はその疎水性よりも重要で あると考えられる。実施例1のようにチャネルデバイスに形成したエレメントは 好ましいことにこのようなシーティング作用を示す。これはチャネル内の流動及 び拡散を助長すると考えられる。 第1の特異的結合メンバーは所望により付加的な同系対を介して分析物に特異 的であり得ると理解すべきである。例えば、オリゴヌクレオチドSBMをビオチ ン化し、ビオチン−アビジン同系結合対を介して反応表面に結合することができ る。このような結合はHansenによりEP 0 139 489号(Ort ho)に記載されている。同様に、Stabinskyにより米国特許第4,7 51,177号(Amgen)に開示されているようにメディエータープローブ を介してオリゴヌクレオチドを反応表面に結合することもできる。中間同系結合 対を使用する場合には、(反応表面の)界面から光散乱ラベルまでの合計距離が 侵入深さをさほど上回らないように注意しなければならない。この点で、免疫グ ロブリン抗体の直径は約5nmであり、DNA20量体(βヘリックス形)の長 さは約6.8nmであると推定されている。従って、典型的な200〜300n mの侵入深内に多重同系対の為の余地が残される(発明の背景の項参照)。同系 結合相互作用は、用途によっては高温も含み得る後続反応条件に耐えなければな らないことも理解すべきである。オリゴヌクレオチドが長いほど又はGC含量が 高いほど安定であり、この場合には好ましい。光散乱ラベル 本発明の別の重要な要素は光散乱ラベル又は粒子(「LSL」)である。LS Lは入射光を弾性的に散乱、即ち光エネルギーを実質的に吸収せずに散乱させる 分子又は材料であり、多くの場合には粒子である。LSLの例としてはコロイド 金属及び非金属ラベル(例えばコロイド金又はセレン)、赤血球、並びにラテッ クス、ポリスチレン、ポリメチルアクリレート、ポリカーボネート又は類似の材 料から製造された染色プラスチック粒子が挙げられる。このような粒状ラベルの 寸法は10nm〜10μm、典型的には50〜500nm、好ましくは70〜2 00nmである。粒子が大きいほど光散乱効果は大きいが、これは結合及びバル ク溶液粒子の両者について言えることであるので、バックグラウンドも粒度と共 に増加する。適切な粒子LSLはBangs Laboratories,In c.,Carmel,IN,米国から市販されている。 本発明では、LSLを第2の同系結合対の第1の特異的結合メンバーに結合す る。第2の特異的結合対メンバーを「ラベルSBM」と呼び、LSLとラベルS BMの複合体を「ラベル結合体」又は単に「結合体」と呼ぶ。ラベルSBMの性 質及び特 異性はアッセイのフォーマットに依存する。競合アッセイフォーマットでは、ラ ベルSBMは分析物の類似体であり、分析物と競合して捕獲SBMに特異的に結 合する。直接サンドイッチアッセイフォーマットでは、ラベルSBMは分析物上 の第2のエピトープに特異的である。このため、分析物を捕獲SBMとラベルS BMの間に「サンドイッチ」することができる。間接サンドイッチアッセイフォ ーマットでは、ラベルSBMは分析物に結合した部位又はリポーター基に特異的 である。例えば、抗原分析物が捕獲されたら、ビオチン化抗体を使用して分析物 を「サンドイッチ」し、ビオチン特異的ラベルSBMを使用する。この間接サン ドイッチフォーマットは核酸にも有用である。この場合には、捕獲SBMは標的 に相補的なオリゴヌクレオチドであり、標的は特異的結合リポーター分子(例え ば、典型的にはLCR又はPCR等の増幅法により取り込まれたビオチン又はハ プテン)を含み、ラベルSBMはリポーター基に特異的となるように選択される 。 当然のことながら、ラベルSBMは捕獲SBMの場合と同様に中間同系対を介 してそのそれぞれのパートナー(フォーマットに依存して分析物又は第1のSB M)に特異的であり得る。 例えば、分析物がハプテンリポーター基をもつ増幅産物等のオリゴヌクレオチド である場合には、サンドイッチアッセイフォーマットは抗ハプテン抗体に結合し たLSLを含む。従って、ラベルSBMはハプテン−抗ハプテン同系結合対を介 して分析物に特異的である。核酸中間同系対の1例はSchneiderら,米 国特許第4,882,269号(プリンストン大学)に記載されている。ラベル SBMでも捕獲SBMと同様に界面からの距離と同系対の安定性を考慮すべきで ある。 アッセイフォーマットに関係なく、ラベルSBMは光散乱ラベルに結合して結 合体を形成しなければならない。捕獲SBMと同様に、ラベルSBMもLSLに 共有結合していてもよいが、必ずしもその必要はない。粒状LSLにラベルSB Mを物理的に吸着させてもよい。この場合には、例えば洗浄段階又は他の流体流 動によりLSLを実質的に損失せずに後続反応条件に耐えるに十分な強さに結合 すればよい。 LSLとラベルSBMを結合するのに適した共有結合法は多数のものが文献に 記載されている。例えば、標準合成化学によりアミノ基をラベルSBMに導入す ることができる(例えば Genosys Biotechnologies,Inc.,The Woo dlands,TX,米国の市販品)。アミン修飾SBMに共有結合するために LSLを活性化する化学物質の非限定的な例は臭化シアン、N−ヒドロキシスク シンイミド又はカルボジイミドである。W.H.Scouten著AFFINI TY CHROMATOGRAPHY,1981,John Wiley & Sons及びW.H.Scouten著SOLID PHASE BIOCHE MISTRY,ANALYTICAL AND SYNTHETIC ASPE CTs,1983,John Wiley & Sonsにはこのような活性化 技術が記載されている。場合により、例えばN−ヒドロキシスクシンイミド及び カルボジイミドを用いる場合にはLSLは表面カルボキシル基を含まなければな らず、臭化シアンで活性化する場合にはLSLは表面ヒドロキシル基を含まなけ ればならない。周知のヘテロ及びホモ二官能価リンカーもこのような共有結合に 利用することができる。LSLとして使用するのに適した化学基及び直径をもつ LSL粒子は数種の商業源から得られる(例えばBangs Laborat ories,Inc.,Carmel,IN,米国)。結合特異性を改善するた めにストリンジェントな条件が必要なシステムではラベルSBMのLSLへの非 共有結合吸着が妨げられる恐れがあるので、このようなシステムではLSLをラ ベルSBMに共有結合すると有利であると思われる。吸光材料 本発明の1好適態様では、試料とラベル結合体の混合物に吸光材料(「LAM 」)を加える。LAMは迷光が光散乱反応に干渉しないようにすることを目的と する。迷光は主に反射界面の微視的欠陥と、侵入深さに移動し且つ結合していな い粒子によるエバネッセント波の散乱によって生じる。LAMはバルク溶液に分 散すると、(従来技術のように)不透明層を形成するために同一材料を表面に被 覆する場合よりもこのような迷光の効果を良好に吸収及び最小化する。LAMは 少なくとも15、好ましくは>100、最も好ましくは300以上の最終有効光 学密度(「O.D.」)を提供すべきである。「有効」O.Dは入射光の波長を 考慮し、単色光の波長のO.D.と多色光の最も主要な波長のO.D.である。 適切なLAMとしては結合体自体と多数の吸光染料が挙げられる。吸光染料は 、理想的には光源の波長に対応する波長で電磁スペクトルからエネルギーを吸収 する任意の化合物である。当該技術分野で公知の通り、染料は一般に、例えばア ゾ染料、ジアゾ染料、トリアジン染料、食品着色剤又は生物染料等の分類の染料 のように共役複素環構造から構成される。特定染料としては、クーマシーブリリ アントブルーR−250染料(Biorad Labs,Richmond,C A)、リアクティブレッド2(Sigma Chemical Company ,St.Louis,MO)、ブロモフェノールブルー(Sigma)、キシレ ンシアノール(Sigma)及びフェノールフタレイン(Sigma)が挙げら れる。Floyd J.Green著Sigma−Aldrich Handb ook of Stains,Dyes and Indicators,Al drich Chemical Company,Inc.(Milwauke e,WI)刊には、他の染料の多くのデータが記載されている。これらのデータ に基づき、光源により発生される波長に一致するように適当な吸光性をもつ染料 を選択することができる。 これらのLAMはLSLへのラベルSBMの吸収を妨げず、又は固定化ラベル SBMの特異性を妨げないものが好ましい。例えば、ラベルSBMがペプチド、 ポリペプチド又はタンパク質である場合には、LAMはペプチド、ポリペプチド 又はタンパク質を変性しないことが好ましい。同様に、ラベルSBMがヌクレオ チド配列である場合には、LAMはヌクレオチド配列を変性しないことが好まし い。吸光性に基づいて選択した染料を実験により評価し、染料が導波路アッセイ の実施に必要な特異的結合事象を妨げないようにすることができる。 驚くべきことに、結合体自体もLAMとして機能し得る。必要濃度を上回るラ ベル結合体、例えば少なくとも15、好ましくは>300、最も好ましくは>5 00の有効O.D.を提供するような濃度を使用しても検出を改善できることが 判明した。結合体の濃縮方法としては、実施例2及び3に記載するようなアフィ ニティー精製又は遠心分離が挙げられる。染料を濃縮結合体と併用してもよいが 、高濃度の結合体は通常は単独で十分であることが判明した。ラベルの添加量を 増して信号対雑音レベルを改善するこの現象は、診断アッセイでは実質的に前代 未聞であり、一般の考えに全く反するものである。 LAMは本発明の選択的態様であるが、その使用により、より高濃度のラベル 結合体、より高強度の光及びより大きいラベル粒子を使用できるようになり、こ れらはいずれも吸光材料を含まないシステムよりも性能を著しく改善する。LA Mを使用する効果の増大は、公知の従来技術の方法よりも迷光の光源に著しく近 い点で迷光を除去するためであると推測される。反応表面に対向する導波路表面 にコーティングしても、この表面に到達する迷光しか吸収することができない。 溶液中の迷光は依然として望ましくない散乱を生じ得る。使用方法 本発明によるアッセイ方法は上記のようなTIRエレメント又は導波路を利用 し、競合アッセイフォーマット及び直接又は間接サンドイッチアッセイフォーマ ットを含む。図3は間接サンドイッチフォーマットを示す。 まず最初に、少なくとも1個の捕獲SBMを界面64で反応表面の1個以上の 部位に固定したTIRエレメント又は導波路62を上述のように作成する。捕獲 SBMは分析物に特異的である。図3ではSBMは捕獲オリゴヌクレオチド(6 6に示す)であり、配列5’−AGTGGAGGTCAACGA(配列番 号3)をもち、界面64に固定されている。非部位部分により空間的に分離され た別個の部位に多数のSBMを固定すると好ましい。 サンドイッチフォーマットでは、次に分析物の存在又は量を試験しようとする 流体試料を反応表面上の捕獲SBMと接触させる。この方法段階の唯一の一般要 件は、空間的に分離して固定したSBMに試料を直接接触させて分析物と捕獲S BMを結合させることである。本発明の方法では、反応表面と接触させた後に流 体試料を温和に混合することも好ましいが、必ずしもその必要はない。このよう な混合は流体試料と固定化SBMの緊密な接触を確保するのに役立つ。混合する 代わりに、反応表面に試料流体の毛管流を流しても分析物と捕獲SBMとの良好 な接触及び結合を助長できる。 次に、結合条件下でラベル結合体も反応表面と接触させる。ラベル結合体は分 析物(又は分析物に結合したリポーター基)と結合して反応表面又はその近傍に 光散乱特異的結合複合体を形成する。サンドイッチフォーマットでは、場合によ り反応表面を試料又は結合体のいずれかと接触させる前に試料と結合体を混合し てもよいし、上記2段階法を使用してもよい。所望に より、LAMを使用して結合体又は試料−結合体混合物に加えることにより方法 を実施してもよい。 図3によるとラベル結合体は抗ビオチン抗体70を固定した光散乱コロイドセ レン粒子68から構成される。分析物は72に示すオリゴヌクレオチド5’−T CGTTGACCTCCACT(配列番号12)であり、ビオチン(「Bi」) リポーター基74で標識されている。オリゴヌクレオチドの相補性とビオチンに 対する抗体特異性により、LSLは導波路の侵入深さ76内に保持される。 このようなリポーター基を試料核酸に組込む方法は多くのものが知られている 。例えば、PCRやLCR等の方法を使用し、プライマーにリポーターを担持さ せて試料を増幅してもよい。あるいは、リポーターを個々のヌクレオチドトリホ スファートに結合した後、試料から作成したエクステンション産物に組込んでも よい。この組込み法はPCRでもGap LCRとして知られるLCR変法でも 実施される。 次に、内部全反射を生じるようにエレメントを照射する。TIRの光源及び物 理的原理については既に述べた通りである。図3ではエバネッセント波の散乱を 78に示す。迷光を少なく するためにスリットを使用すると好ましい。光散乱特異的結合複合体が形成され た部位では、光の散乱は非部位部分の暗いバックグラウンドに対して明るい領域 として観察される(例えば図4〜8A及び9〜12参照)。部位が明るければ明 るいほどその部位には多量のLSLが結合しており、多量の分析物が存在する。 この方法を使用し、グレートーン(gray tones)をコンピューターに読み込ませ 、カリブレーターを使用して各部位に存在する分析物の量を推定することにより 定量又は半定量することができる。競合フォーマットでは、TIRデバイスと反 応表面は上記と同様である。他方、LSLは捕獲SBMに関して試料分析物と競 合する分析物類似体である。従って、スポットの明度は分析物の量に反比例する 。このフォーマットでは、試料と結合体のいずれか一方を反応表面と接触させる 前に相互に混合しなければならない。サンドイッチフォーマットと全く同様に競 合フォーマットでもLAMが有用である。 「前縁(leading edge)」又は「シャドウイング」などと種々の呼称で知られて いる現象は本発明では問題とならないことを指摘すべきである。この現象は下流 部位のラベルの結合が上流部位の結合よりも弱いクロマトグラフィー流装置で見 られる。 実施態様によっては流路を使用することもあるが、LSLの結合を制御する要素 が主に拡散であってクロマトグラフィーではないことがこの現象が回避される主 因である。 従来技術のように光ビームを個々の部位に逐次当ててエバネッセント波の小さ い発生地点を形成することにより本発明のデバイスを使用することも可能である が、導波路全体を一度に照射し、反応表面全体の全域にエバネッセント波エネル ギーを形成するほうが断然好ましい。このように反応表面全体を同時に照射する と、全部位を同時に試験及び比較することができ、従って、従来可能であったよ りも著しく迅速に検出することができる。本発明のシステムの主要な利点の1つ は、リアルタイム結合及び/又は解離の動的変化を観察することができ、約数秒 、好適実施態様では例えば1〜20秒以内に可視信号を発生できることである。 導波路反応表面全体を一度に観察(及び/又は検出)でき、全体を同時に照射す ることができるので、入射光を照射するため又は散乱光を検出するために各部位 を走査する必要がなく、部位のLSLの蓄積をリアルタイムで観察することがで きる。 TIRに関する従来の教示に対してこの知見は多少予想外で ある。典型的には、TIRエレメントの検出器は光がエレメントから出てくるに つれて集光できるようにエレメントの出口に配置される。エレメントから出る光 は結合事象により変化したと常に考えられていた。実際に、結合事象による光の このような変化なしに出口光を用いる検出は不可能であった。従って、光は結合 事象により何らかの方法で変化すると予想される。このため、光が第2の結合部 位にあたったときに同様に挙動すると保証することができず、従って、このよう な教示の下では多重部位エレメントを共通光源により同時に照射することはでき ないと考えられていた。本発明は、(光源に関して)下流部位の内部全反射光が 上流部位の結合現象によって干渉されないことを意外にも見出した。 更に、種々の条件が変化するにつれて結合の程度又は範囲をリアルタイムでモ ニターすることができる。例えば、SBMが鎖対合を形成できるようにしたオリ ゴヌクレオチドであり、変化する条件がストリンジェンシーである場合には、核 酸の鎖の解離(その結果、LSLが遊離してバルク溶液に移動し、エバネッセン ト波エネルギーを散乱できなくなる)は部位の明点の損失として実際に観察する ことができる。当該技術分野で公知 の通り、ハイブリダイゼーションのストリンジェンシーは温度やイオン強度等の パラメーターを変化させることにより制御することができる。温度が増加すると ストリンジェンシーは増加し、デュプレクスは不安定になる。この方法には慣用 加熱ブロックを使用することができ、上記好適2プレートデバイスを加熱ブロッ クに載せるだけでよい。溶液相の融点と良好な対応を示すオリゴヌクレオチドの 融解温度(Tm)が得られる。水で希釈するなどして有効カチオン濃度を低下さ せてもストリンジェンシーは増加する。従って、本発明の導波路及び方法は、オ リゴヌクレオチド融解温度のリアルタイムモニターメカニズムを提供する。こう してストリンジェンシーを制御することにより、たった1塩基でもミスマッチを 含む鎖から完全に相補的な鎖を区別することができる。このようなシステムは遺 伝子配列決定及び診断に極めて有用である。 オリゴヌクレオチド対の代わりに抗体とハプテンを使用することにより、抗体 −ハプテン相互作用に影響する条件変化も同様に評価することができる。例えば 、温度が増加するとタンパク質結合因子(例えば抗体)が変性し、その結果、結 合能が失われる。本発明を使用すると、タンパク質のこの変性をリアル タイムでモニターすることができる。留意すべき点として、分析物と捕獲SBM との結合がモニターされる解離事象であるように、SBMを導波路表面に保持す るか又はLSLをラベルSBMに結合するのに使用する全ての同系結合対はこの ような条件の変化に耐えられることが好ましい。 着目すべき点として、本発明の別の利点は、検出を可能にするために捕獲部位 から試薬及び試料(例えば結合体−試料溶液)を洗い流す必要がないことである 。蛍光及び放射性ラベルを用いる場合には、望ましくない信号を防ぐために未結 合ラベルを表面から除去しなければならない。しかし、本発明の未結合LSLは 一般に侵入深さから拡散し、物理的に除去しなくても信号を発生しなくなる。表 面から未結合成分を洗浄する必要がないため、アッセイを実施可能な速度が著し く増す。 融解温度測定の独自の反転では、本発明のデバイス及び方法を校正温度計とし て使用して導波路の正確な温度をモニターするか、又は製造品質管理として使用 して熱伝達の均質性をモニターすることができる。温度計としては、既知増分で 増加する融解温度をもつ一連のオリゴヌクレオチド対を反応表面上の一連の部位 に配置する。温度が増加するにつれ、まず最低融解温 度の対が解離し、次いで融解温度の順に後続対が解離する。反応表面の温度は、 これらの校正オリゴヌクレオチドの融解温度を知ることにより測定することがで きる。オリゴヌクレオチド対を既知融解温度の順に直線アレーに配置するならば 、「階段様(ladder-like)」効果が得られる。 更に、導波路全体を同一融解温度のオリゴヌクレオチドで被覆するならば、品 質管理環境で熱伝達の均質性を評価することができる。加熱が均質であるならば 全部位で同時に解離が生じる筈である。このようなチップを使用して加熱ブロッ クが「熱点」又は「冷点」を生じる変化を示すか否かを判定することができる。散乱光の検出 上記に言及したように、散乱光は視覚的又は光電手段により検出することがで きる。視覚検出の場合には、観察者の目と脳が特定部位の散乱の有無を決定する 画像処理段階を実施する。部位が周囲のバックグラウンドよりも明るい場合に散 乱が観察される(例えば実施例に関連する図参照)。部位の数が少ない場合、恐 らく12以下の場合には、処理段階はほぼ同時に実施することができる。部位数 が多い(数百以上)場合には、光電 検出システムが望ましい。 光電検出システムは、部位の光強度により変調される電気信号を使用する任意 のシステムを含む。他えば、フォトダイオード、電荷結合デバイス、フォトトラ ンジスター、フォトレジスター及び光電子増倍管が適切な光電検出デバイスであ る。反応表面上の部位のアレーに対応するようなアレー状に検出器を配置し、一 部の検出器は非部位部分に対応するように配置すると好ましい。しかし、電荷結 合デバイス(CCD)カメラを市販フレームグラビング(frame grabbing)及び 画像処理ソフトウェアと組み合わせるなどして反応表面をディジタル表示すると 一層好ましい。 CCDカメラ、フレームグラバーカード(frame grabber cards)、コンピュ ーター及び画像処理ソフトウェアのいくつかの使用例は、参考資料として本明細 書の一部とする本願と同一名義の1993年10月21日付け同時係属米国出願 第08/140,838号に記載されている。要約すると、CCDカメラ又はビ デオカメラは全部位及び非部位部分を含む反応表面全体の画像を形成し、この画 像をコンピューターのフレームグラバーカードに供給する。画像は、数値を各画 素に割り当てる ことによってフレームグラバーによりディジタル情報に変換される。ディジタル システムはバイナリー(例えば明=1及び暗=0)でもよいが、8ビットグレー スケール(gray scale)のほうが好ましく、ゼロ(0)が黒画像を表し、255 が白画像を表し、中間の値が各画素の種々のグレーの色相を表すように数値を各 画素に割り当てる。 ディジタル情報はモニターに表示してもよいし、その後の操作に備えてRAM 又は任意の記憶装置に記憶してもよい。2種の操作について述べる。まず第1に 、ディジタル化データファイルをソフトウェア製図アプリケーションに変換及び インポートすることができる。こうすると、図4〜7、8A及び9〜12を作成 するために実施例で生成したビデオ画像で行ったように、記録の(archival)目 的で画像を印刷することができる。適切な製図アプリケーションはPublis hers PaintBrushソフトウェア(ZSoft Corp.,At lanta,Georgia)であり、この他にも多くのソフトウェアパッケー ジが「生」、TIFF、GIF、PCX、BMP、RLE及び他の多くを含む多 種のファイルフォーマットでファイルインポートを受理又は変換する。印刷及び 記録の 操作では、画像の正しく忠実な表示が得られるように変換及びインポーテーショ ンはデータの内容を変えるべきでない。 第2に、画像処理ソフトウェアを使用してディジタル情報を分析し、各部位の 境界又は輪郭と各部位の強度の平均又は代表値を決定することができる。強度は 部位に存在するLSLの量と正の相関があり、LSLの存在量はこのような部位 における分析物結合メンバーの量と(アッセイフォーマットに依存して負又は正 の)相関がある。このようなデータ操作は実施例2及び5に実証し、図8B及び 8Cが得られた。 同一部位の多重画像を蓄積し、経時的に分析することもできる。反復画像につ いては導波路又はTIRエレメントを多重回数照射するか、又はより一般には画 像が各所望時刻に形成されるまで単に照明を維持する。第1の時刻t1の光散乱 を第2の時刻t2の散乱に比較することにより、動的情報が得られる。光散乱量 の増減の時間依存性(即ち速度)は任意の所要の反応時点の反応による合計散乱 量よりも流体試料中に存在する結合対メンバーのレベルを正確に表すことができ るので、この動的情報はアッセイが定量を目的とする場合に特に有用である。更 に、多重画像を使用すると、検出された散乱光の増加が時間に 関する既知関数となるようなデータセットが得られる。反応表面の所与の領域か らの散乱光の強度の経時的変化率を測定することにより、反応速度が得られる。 反応動力学を使用することにより、速度を試料溶液中の分析物濃度の定量値に相 関させる。当然のことながら、3回以上データを集めてもよく、一般には多くの データ点を獲得するほど動的即ち速度情報の信頼性は増す。 反応動力学の代わりに別の方法も使用できる。この方法では、散乱光強度を時 間に対して積分する。この積分により得られた面積は溶液中の分析物の濃度に相 関する。 以下、詳細な実施例により本発明の種々の態様を示す。実施例は例示の目的に 過ぎず、発明を制限するものではない。 実施例 実施例1.染料LAMを使用したhCGイムノアッセイ A.導波路への捕獲SBMの結合 本実施例で使用した導波路はCorningから市販されている抗体被覆標準 ガラスカバースリップ(Corning,N.Y.;カタログ#2,22mm平 方)であった。少量(約2μl)の抗体溶液(例えばアフィニティー精製ヤギポ リクローナ ル抗−βhCG,10mMリン酸塩,pH7.4,120mM NaCl)をほ ぼ円形の規定領域に付着させることにより、ガラス導波路に反応表面を形成した 。ストック抗体濃度は3.3mg/mlであり、直接使用するか、又は塗布前に 抗体を1%スクロース(水に溶解した1%重量/容量[w/v]スクロース)に 1:10に希釈した。いずれの場合も、導波路の表面に保持できるタンパク質の 量よりも過剰の抗体を付着させ、この過剰の抗体を水洗して乾燥した。 抗体を導波路に固定後、ガラス表面を0.05%アルカリ処理カゼイン水溶液 で処理し、ガラス表面と流体試料中の物質との非特異的相互作用を阻止した。表 面を覆うに十分な容量の0.05%カゼイン溶液を室温で1〜5分間インキュベ ートした後、洗壜を使用してガラスを水洗した。カゼインは物理的吸着によって 表面を被覆し、その結果、「シーティング作用(sheeting action)」を示す表面 が形成された。即ち水流を慎重に当てることによりチップ表面の全水が重力流に より除去された。 B.デバイスの組み立て アッセイ試薬を収容するデバイスは、図2A〜2Cに示すよ うな2枚のガラスカバースリップから構成した。一方のカバースリップ(導波路 )には結合捕獲SBMを収容し、別のガラスカバースリップは試料−結合体溶液 を保持するチャネルを形成するようにした。2枚のカバースリップをずらして両 面テープ(Arcare 7710B,Adhesives Research Inc.,Glen Rock,Penn)で張り合わせ、幅16mm及び厚 さ約75μm(両面テープの厚さ)のチャネルを形成した。形成されたチャネル は容量約25μlを保持する。 C.導波路の照射 次に約2mmのスリット開口部(aperture)を備える150ワット白熱電球か らなる光源で導波路を照射した。導波路を光源スリットに挿入し、導波路の厚さ 2mmの受光縁部に光が当たるようにした(図2A参照)。導波路はマスクに対 して約45°となるようにスリットに挿入したが、入射光の角度を最適化したり 、臨界角未満でエレメントに当たる光を除去するようにはしなかった。 D.試料、光散乱結合体、吸光染料の添加 次に、試料、光散乱結合体及び吸光染料を含む溶液を反応表 面に加えて捕獲部位を覆った。結合体は、コロイドセレン粒子(Yostらの米 国特許第4,954,452号)を使用して次のように調製した。セレンコロイ ド(546nmの吸収最大波長で32O.D.濃度)1mlをモノクローナル抗 αhCG抗体(PBS中1mg/ml)2.5μl及び20%BSA(20g/ 100ml水溶液)30μlと10秒間混合した。次にセレン結合体10μlを hCGカリブレーター(Abbott Laboratoriesの製品hCG −Urine Controls(Abbott Park,IL;カタログ# 3A28−02))40μlに加えた。最後に青色McCormick食品着色 染料(McCormick,Hunt Valley,MD)2〜3μlをこの 混合物に加え、630nmで140〜200の最終O.D.とした。 E.光散乱信号の検出 エバネッセント光波と光散乱ラベルとの相互作用により誘導される散乱光は視 覚的又は標準ビデオ分析システムにより検出することができる。視覚検出の場合 には、信号は約1分以内に観察され、5分以内に非常によく見えるようになる。 この視覚信号を標準8ビットCCD(電荷結合デバイス)カメラ (Cohuモデル4815 Cohu,Inc.,San Diego,CA) で記録した。Compac DeskPro 386/20e(Compaq Computer Corporation,Houston,TX)でフレー ムグラバー(Imaging Technology Incorporate d,PC VISION plus Frame Grabber Board ;Woburn,Mass)を使用して画像のディジタル表示を生成した。ディ ジタル化画像データファイルをPublishers PaintBrushソ フトウェア(ZSoft Corp.,Atlanta,Georgia)に変 換及びインポートし、300dpi解像度プリンターで画像を印刷した。印刷画 像を図4に示す。実施例2.改善hCG導波路アッセイ A.アッセイ構成 セレン結合体を次のように30倍に濃縮した以外は実施例1に記載した通りに アッセイを実施した。546nM光で32O.D.のセレンコロイド10mlを 抗hCG抗体(1mg/ml、実施例1に記載)25μl及び20%BSA(実 施例1参照)300μlと混合した。得られた溶液を2本の6ml容量遠心 管に入れ、遠心機モデルCentra−4B(International E quipment Company,Needham Heights,MA) を使用して5,000R.P.M.で10分間遠心分離し、セレン結合体をペレ ット化した。淡黄色の上清約9.66mlを除去すると、撹乱されずに濃赤色の セレンペレットが残った。セレン結合体ペレットを残りの上清0.33mlに再 懸濁して合わせた。hCG「試料」は、それぞれ250、50及び0mIU/m lのhCGを含有するAbbott Laboratoriesから入手したh CG−Urine高陽性、低陽性及びゼロ対照(Abbott Park,IL ;カタログ#3A28−02)であった。更に、非特異的結合を阻止するブロッ キング剤として10%カゼイン(100mM Tris,pH7.4,150m M NaCl,10%w/vカゼイン)0.5mlを最終カゼイン濃度0.9% となるように対照の各々に加えた。導波路は、部位が手書き「+」記号となるよ うにポリクローナル抗hCG抗体をガラス毛管でガラス表面に添加した以外は、 実施例1に記載したように構成した。 等量の30倍濃縮セレン結合体(上記)と試料を混合し、す ぐに導波路に適用した。この場合は、結合体−試料混合物の光学密度(約465 O.D.)が非常に高いので、バックグラウンド散乱を阻止するために食品着色 染料を加える必要がなかった。更に高濃度結合体は、驚くべきことにバックグラ ウンド散乱を増加することなく導波路信号発生の感度と速度を増加した。0mI U/ml試料では容易に感知可能な信号は得られず、25mIU/ml試料(最 終濃度)では約30秒で可視信号が得られ、125mIU/ml試料(最終濃度 )では5秒以内に信号が得られた。図5は実施例1−Dに記載するように撮像、 ディジタル化及び印刷したものであり、高陽性hCG試料(125mIU/ml )では1秒で微かな「プラス」信号が認められる。時刻=0は導波路チャネルの 結合体溶液充填を示し、時刻=1秒はほぼ瞬時の可視プラス信号の初期形成を示 し、時刻=5及び20秒は明白な可視プラス信号を示す。 B.感度測定 抗体溶液(実施例1参照、ポリクローナル抗hCG抗体1mg/ml)の単一 スポットを導波路に加えて反応表面に単一部位を形成した以外は上記と同様に導 波路チップを作成した。このシステムの感度を推定するために、0mIU/ml の試料 6個と31mUI/mlの試料5個を用いて実験を繰り返した(公称hCG濃度 であり、実測は行わなかった)。試料と結合体を1分間混合し、導波路チャネル に加え、信号生成から1分後にフレームグラバーとCCDビデオカメラを使用し てディジタルビデオ画像を獲得した。ディジタル画像は0(暗)〜255(白) の一連の8ビットグレースケール値から構成される。従って、ディジタルファイ ルは一連のこのような数値から構成され、各数値は画像の特定の単一画素位置に 対応する。 得られたディジタル化データをImage Pro Plusソフトウェア( Media Cybernetics,Silver Spring,MD)で 分析し、ほぼ信号スポットの寸法の円形領域を使用して画像データの数値グレー スケール値を測定した。円形測定領域内のディジタル値を平均した。即ち円内の 各値を加算し、得られた和をこのような値の個数で割った。捕獲部位と信号部位 に隣接する代表的なバックグラウンド非部位部分についてこのような値を得た。 信号からバックグラウンドを引いた差を測定値とした。この実験で得られたデー タを表2.1に示す。 0mIU/ml実験の平均純(net)信号は6.6±0.7mIU/mlであり 、31mIU/ml実験では29.2±7.8mIU/mlである。従って、線 形補間(interpolation)によると、1グレーレベル=1.4mIU/mlであり 、0mIU/ml純信号を2標準偏差上回る純信号値、即ち1.4、は約2mI U/mlの感度推定値をもたらす。実施例3.甲状腺刺激ホルモン(TSH)イムノアッセイ A.固相への捕獲試薬の結合 濃度0.25〜0.5mg/mlのアフィニティー精製ポリ クローナル抗αTSH抗体から構成される少量(約2μl)の抗体溶液を加える ことにより導波路のガラス表面に抗体捕獲部位を形成した以外は、実施例1に記 載した通りに導波路を作成した。抗体溶液は1%スクロースを含有する。抗体を 乾燥させて固定させ、ガラス表面に吸着させ、HPLC水で濯ぎ、強制空気風乾 した。固定後、ガラス表面を≦1分間0.05%アルカリ処理カゼイン(100 mM Tris,pH7.8,150mM NaCl)で処理し、反応表面と流 体試料中の物質との非特異的相互作用を阻止し、チャネル内の流れを助長した。 過剰のカゼインを「シーティング作用」でHPLC水でスライドから濯ぎ流した 。残留液体を強制風乾した。 実施例1に記載したように使い捨てデバイスを組み立て、実施例1に記載した ように光源のスリット開口部に挿入した。 B.試料及び濃縮光散乱結合体の添加 次に、試料と光散乱結合体を含む溶液を反応表面に加えて捕獲部位を覆った。 光散乱結合体は第2の抗体(モノクローナル抗βTSH;10μg/ml)を1 6O.D.(546の吸収最大波長)まで希釈した実施例1のセレンコロイドで 標識することにより調製した。10秒間混合後、0.6%BSAを加え て結合を阻止し、8000rpmで3〜5分間遠心して濃縮した。結合体を元の 容量の1/20に再懸濁した。次に、最終カゼイン濃度2.5%となるように1 0%アルカリ処理カゼイン(100mM Tris,pH7.8,150mM NaCl)7.5μlと混合したセレン結合体7.5μlから構成した試料緩衝 液15μlをTSH試料15μlと混合した。TSH試料はAbbott La boratoriesの市販品(カタログ#A3A62−01)であり、A=0 、B=0.5、C=2、D=10、E=40及びF=100μIU/mlのTS HレベルをもつIMx(登録商標)Ultrasensitive hTSHア ッセイカリブレーターA−Fであった。これらのカリブレーターを試料緩衝液で 1:1に希釈して使用し、カリブレーターの濃度として記載した濃度の2分の1 の最終濃度とした。 C.光散乱信号の検出 エバネッセント光波と光散乱ラベルとの相互作用により誘導される散乱光を視 覚的及び標準ビデオ分析システムにより検出した(例えば実施例1参照)。視覚 検出の場合には、約1分で信号が観察された。図6は実施例1−Dに記載したよ うに撮像、 ディジタル化及び印刷した。図6に示すように、1分でバックグラウンドを上回 る信号が明白に観察される。視覚検出によるシステムの推定感度は0.25μI U/ml TSHである。0.125μIU/ml TSHの信号は目視ではゼ ロよりも高いことがかろうじて識別できる。実施例4.DNAハイブリダイゼーションアッセイ A.DNA導波路作成 1cm平方のガラス基板から嚢胞性線維症を生じるヒト遺伝子突然変異の検出 用DNA導波路を作成した。反応表面に多重捕獲部位を提供するようにオリゴヌ クレオチドをガラスに固定した。特に、9個の異なるオリゴヌクレオチドCAT 01〜CAT09(配列番号1〜9)を導波路のガラス表面に加え、CAT#が 標準プッシュホン電話機と同一番号により占められる位置に対応するように3× 3アレーパターンを形成した。DNAスポットは直径約2mmで約2mmの間隔 とした。CAT01〜CAT09(配列番号1〜9)の配列及び突然変異部位を 表4.1に示す。 ヒト遺伝子突然変異は標準表記法により示す。例えば、Δ508は嚢胞性線維 症トランスメンブランコンダクタンスレギュレーターポリペプチド(J.Zie lenskiら,Genomics 10:214−228,1991)の50 8位における3塩基対の欠失を示す。「WT」はこの位置が野生型又は正常配列 であることを示す。オリゴヌクレオチド の3’末端にアミノ基が存在すると導波路の表面にDNAを固定し易くなるが、 そのメカニズムは現在分かっていない。DNA溶液はSynthecell(C olumbia,MD)により調製し、PBS(リン酸緩衝塩類,pH7.4) 緩衝液で1:20に希釈し、直径約1mmのドリルビット(drill bit)の鈍端を 使用して導波路のガラス表面に添加した。DNAを清浄なガラス表面又は予め0 .05%カゼインを被覆しておいた表面に固定したが、ハイブリダイゼーション 結果は区別できなかった。導波路のガラス表面に加えたDNAの最終濃度は高い ほうではCAT02の14μMから低いほうのCAT08の0.9μMまでであ り、Synthecellから入手した出発材料の濃度と比較することにより決 定した。塗布後、DNA溶液を室温でチップ上で乾燥させるか、又は約35%〜 80%の相対湿度の湿潤な日に50〜70℃に設定したインキュベーターに入れ て乾燥するまで(約10分間)放置した。この手順により、上記3×3アレーに 9個の「スポット」又はハイブリダイゼーション捕獲部位が形成された。 B.ハイブリダイゼーション DNA導波路性能を評価するために、3’末端にビオチンラ ベルを使用してSynthecellにより9個の追加のオリゴヌクレオチドC AT21B−CAT29B(配列番号10〜18)を合成した。試験DNAオリ ゴヌクレオチドの配列を表4.2に示す。 オリゴヌクレオチドはCAT21B(配列番号10)がCAT01(配列番号 1)に相補的であり、CAT22B(配列番 号11)がCAT02(配列番号2)に相補的であり、以下同様にCAT09( 配列番号9)に相補的なCAT29B(配列番号18)まで設計及び命名した。 濃度は高いほうのCAT25B(配列番号14)の473mMから低いほうのC AT27B(配列番号16)の151mMまでとした。9個のDNA試料の各々 をハイブリダイゼーション緩衝液(1%カゼイン、10mM Tris pH7 .4,15mM NaCl)1mlに1μlの割合で希釈し、9個の異なるDN A導波路の各々に1個ずつ加え、室温(約23℃)で5分間インキュベートした 。洗壜を使用してDNA導波路の表面をPBSで洗浄した後、ハイブリダイゼー ションの検出までPBS下に保存した。 C.ハイブリダイゼーションの検出 9個の異なるビオチン標識DNAのハイブリダイゼーションをセレン抗ビオチ ン結合体から散乱した光により導波路内で検出した。セレン結合体は抗ビオチン (ポリクローナルウサギ抗ビオチン抗体、PBS中1.13mg/ml,pH7 .4、米国特許出願第08/196,885号に対応するMushahwarら のEP0 160 900 B1号参照)2.5μlを実施例1からのセレンコ ロイド(32O.D.濃度)1Ml に加えた後、ウシ血清アルブミン(20%W/V溶液となるように水に溶解した 粉末BSA)30μlを加えることにより調製した。結合体溶液50μlをDN A導波路の表面に加え、導波路の側面に光を当ててセレンと種々のDNA捕獲部 位との結合を観察した。1分以内に多数の部位でポジティブハイブリダイゼーシ ョンが見えた。DNA導波路をPBSで洗浄して過剰のセレン結合体を除去し、 導波路励起光散乱を生じるように照射し、Cohuモデル4815CCDカメラ を使用して撮像した。画像を実施例1−Dに記載したようにディジタル化及び印 刷し、図7に示す。導波路を使用すると1回の画像測定でDNAハイブリダイゼ ーションの完全なパターンが検出され、導波路に加えたオリゴヌクレオチドのD NA配列を決定することができた。CAT21B(配列番号10)及びCAT2 2B(配列番号11)(図7の最初から2こま)の場合には、これらのオリゴヌ クレオチドとそれぞれCAT01(配列番号1)及びCAT02(配列番号2) 以外のDNA捕獲部位との配列相同が僅かであったため、ハイブリダイゼーショ ンパターンは比較的単純であった。他方、CAT23B〜CAT29B(配列番 号12〜18)の場合には、有意な配列相同の結果、結合パタ ーンは複雑になった。実施例5.リアルタイムDNA融解 A.DNA導波路作成 CAT03(配列番号3)及びCAT04(配列番号4,PBSに1:20に 希釈)を含有するオリゴヌクレオチド溶液1μlを導波路カバースリップ(実施 例1と同様に0.05%カゼインで被覆)に加えた後、室温で乾燥することによ り、2個のDNA捕獲スポットを含む導波路を作成した。2個のスポットから過 剰のDNAを水で濯いだ後、チップを室温で乾燥した。2個のスポットを含むD NA導波路を別のガラスカバースリップと結合し、実施例1に記載したようなア ッセイ試薬を収容するための使い捨てデバイスを形成した。 B.ハイブリダイゼーション及び検出 1%カゼイン、10mM Tris,pH7.4、15mM NaClの1m l中に1μlを希釈することにより、CAT23B(配列番号12)又はCAT 24B(配列番号13)の溶液を調製した。溶液を毛管流により使い捨て導波路 のチャネルに導入し、室温で5分間ハイブリダイズさせた。セレン結合体(実施 例4)を導入することによりDNA溶液をチャネルか ら排出させ、導波路を光源において検出を行った。数秒以内にDNA捕獲部位に 2個の明スポットが現れ、ハイブリダイゼーションが生じたことを示した。CA T23B(配列番号12)とCAT04(配列番号4)の間の差は1塩基対しか なかったので、CAT23B(配列番号12)とCAT03(配列番号3)の間 のハイブリダイゼーションもCAT23B(配列番号12)とCAT04(配列 番号4)の間のハイブリダイゼーションと同様に予想された。低温(即ち室温) 及び高塩(15mM NaCl)条件では、ハイブリダイゼーション法で1塩基 ミスマッチを区別するのに十分な識別力がなかった。 C.リアルタイム融解 室温ハイブリダイゼーションパターンの観察後、加熱ブロックをチャネルの非 導波路側(即ち使い捨てデバイスのチャネルを形成するために使用した第2のガ ラスカバースリップ)に配置することにより、DNA導波路の温度を増加した。 導波路表面にCCDカメラとビデオカセットレコーダー(VCR)の焦点を合わ せてハイブリダイゼーションパターンに及ぼす熱の効果をリアルタイムで記録し た。導波路の下の(即ち使い捨てデバイスのチャネルを形成するために使用した 第2のガラスカバ ースリップと接触している)加熱ブロックの温度を熱電対で測定した。ディジタ ル温度読出し(Watlowシリーズ965温度制御器、Watlow Con trols,Winona,MN)をCCDカメラで撮像することにより記録し た。温度が増加するにつれてDNA部位の強度はDNA融解から予想されるよう に低下した。更に、ミスマッチでハイブリダイズしたDNAを含むDNA部位の ほうが正確なマッチしたDNAを含む部位よりも低温で融解する。その結果、正 確なマッチしたハイブリダイゼーションと1塩基ミスマッチハイブリダイゼーシ ョンを区別することができ、従って1塩基突然変異を検出することができた。ビ デオ画像形態のデータを1℃増分毎に集め、上記と同様にフレームグラバーを使 用してディジタル化した。図8Aは5℃間隔のデータの印刷表示であり、約50 ℃までにミスマッチスポットは消え始めるが完全にマッチした対は約60℃まで 見えていることを示す。捕獲部位の強度を実施例2と同様に測定し、各温度の平 均スポット強度を計算した。図8BはCAT23B(配列番号12)の融解曲線 プロットであり、図8CはCAT24B(配列番号13)の融解曲線プロットで ある。融解温度は最上部プラトーと最下部プラトーの中間点と して推定される。実施例6.DNAハイブリダイゼーションアッセイ感度 導波路に加えるDNAの濃度の低下に伴って散乱信号強度を観察することによ り、導波路DNAハイブリダイゼーションアッセイの感度を推定した。各々PB Sで1:20に希釈したCAT01(配列番号1)及びCAT03(配列番号3 )0.5μlを加えることにより、4個の同一のDNA導波路を作成した。この 手順を2回繰り返し、(向かって)左上及び右下角にCAT01(配列番号1) を配置し、(向かって)右上及び左下角にCAT03(配列番号3)を配置した 2×2アレーを形成した。DNAスポットを70℃のオーブンで15分間乾燥し 、過剰のDNAを洗い流さずに第2のカバースリップを固定し、実施例1と同様 にチャネルを形成した。CAT23B DNA(配列番号12)をハイブリダイ ゼーション緩衝液(1%カゼイン、10mM Tris,pH7.4,15mM NaCl)で39.6nM、4nM及び0.4nMの濃度に希釈した。第4の DNA濃度(0nM)としてハイブリダイゼーション緩衝液単独を使用した。各 DNA溶液30μlを4個の導波路デバイスの1個に導入した。DNA溶液を使 い捨て導波路の一端の 開口部(open gap)に加え、次いで毛管作用によりチャネルに充填させた。溶液 を室温で10分間インキュベートし、ハイブリダイゼーションを生じさせた。次 に、セレン抗ビオチン結合体(実施例4)30μlをチャネルの一端に加え、チ ャネルの他端にペーパータオルを当ててDNA溶液を除去し、その代わりにチャ ネルに結合体溶液を充填した。チャネルに結合体溶液を充填しながらDNA導波 路を照射することによりハイブリダイゼーションを検出した。セレン結合体の結 合から1分後に、30フレーム/秒でCohu CCDカメラを使用して導波路 信号のディジタル画像を獲得した。4個のチップの各々のインポート及び印刷画 像を図9に示す。CAT03(配列番号3)部位のみに信号が存在することによ り特異的ハイブリダイゼーションが判明した。0nM試料のチップにはどの部位 にも信号は観察されず、CAT01(配列番号1)部位からはどの濃度でも信号 は観察されなかった。実験で使用したDNAの最低濃度である0.4nM CA T03はこれらの条件下で導波路により検出され、感度の近似測定値に相当する 。典型的比較として、Peaseら,Proc.Natl.Acad.Sci. ,91:5022−5026,1994は1/30秒でなく数分 の読取り時間でレーザー走査システムを用いた10nM濃度の蛍光標識DNAの 検出を報告している。実施例7.高部位密度DNA導波路の検出 単一オリゴヌクレオチドCAT01(配列番号1)を複数回加えることにより 、高部位密度(部位当たりのDNAの量とは区別し、部位数/チップとして定義 される)DNA導波路を作成した。Asymtek Automove 102 XYZ Table(Asymtek,Carlsbad,CA)をプログラ ムし、直径150μmのピンをCAT01 DNAの溶液(CAT01を1:2 0にPBSで希釈)に浸漬させた後、ピンをカゼイン被覆した1cm平方のガラ ス導波路の表面に接触させた。このプロセスを323回繰り返し、直径150μ mで300μm間隔のDNAスポットの18×18アレーを形成した(18×1 8アレーは324スポットをもつはずであるが、プログラミングエラーにより1 個のスポットの場所がなくなり、アレーの(向かって)右上部分が「ホール」に なったため、323スポットとなった)。アレー全体は1cm平方導波路の中心 に各辺約5.1mmの正方形(26mm2)を占有した。 得られた導波路を乾 燥し、水洗し、ハイブリダイゼーション に備えて再び乾燥した。1%カゼイン、10mM Tris,pH7.4,15 mM NaClで1:1000に希釈したCAT21B(配列番号10)の溶液 を導波路の表面に加え、アレー全体を室温で5分間覆うことによりハイブリダイ ゼーションを行った。PBSを用いてDNA溶液を導波路の表面から濯ぎ落とし た後、導波路の表面をセレン抗ビオチン結合体(実施例4)で覆って導波路を照 射することによりハイブリダイゼーションを検出した。CAT21B DNA( 配列番号10)とDNAアレーのハイブリダイゼーションは約30〜60秒で視 覚的に観察できた。チップをPBS皿に入れて過剰の結合体溶液を洗い流した。 上記と同様にフレームグラバーを使用してビデオ画像をディジタル化することに よりハイブリダイゼーションパターンを記録した。画像データの印刷表示を図1 0に示す。図から明らかなように、導波路検出は全323個のハイブリダイゼー ション部位を同時に測定及び区別することができた。実施例8.ハイブリダイズしたDNAの低イオン強度による解離 導波路検出の別の利点は再利用性である。この場合には、表面に固定したDN Aを傷つけずに導波路の表面にハイブリダイ ズした試料DNAをチップから剥離しなければならない。本実施例は、再生プロ セスをモニターするために導波路を利用できることを立証する。 22mm平方#2ガラスカバースリップを使用して実施例4に記載したように オリゴヌクレオチドCAT01〜CAT09(配列番号1〜9)を3×3アレー 状に配置した嚢胞性線維症DNA導波路を作成した。シリコーン接着剤(Dow Corning,Midland,MI)を使用して第2のカバースリップを 導波路に固定することにより流路を形成し、対向する対角線の角に2個の管部品 を取り付けて入口及び出口とした。カバースリップは実施例1に記載したように ずらせ、導波路として機能する上部カバースリップに光が入射できるようにした 。CAT03(配列番号3)に完全に相補的なCAT23B(配列番号12)を ハイブリダイゼーション緩衝液(10mM Tris,pH7.4,12mM NaCl中1%カゼイン)に溶解した溶液を注射器で流路に手作業で注入し、流 れを止めて1分間ハイブリダイゼーションを行った。次に、セレン抗ビオチン結 合体(実施例4)をチャネルに注入してDNA溶液に置換し、流れを止め、(上 述のように)結合体の存在下で導波 路照射によりハイブリダイゼーションを検出した。次いでPBSを注入してチャ ネルを洗浄し、結合体溶液に置換した。最後に、チャネルに純水を注入すること により、ハイブリダイズしたDNA−セレン抗ビオチン結合体複合体を導波路の 表面から解離させた。水は、NaClを希釈してイオン強度を低下させることに よりストリンジェンシー条件を増す。捕獲部位からのDNAとセレンの解離はリ アルタイムで観察され、ビデオカメラ及びVCRを使用して記録した。解離プロ セスの種々の時点でビデオ画像をフレームグラバーにより捕獲し、上述のように ディジタル化及び印刷し、結果を図11に示す。流路内の過剰の気泡により、右 上の2×2アレーのみを示し、例えば4部位は番号2(CAT02、配列番号2 )、3(CAT03、配列番号3)、5(CAT05、配列番号5)及び6(C AT06、配列番号6)に対応する。図から明らかなように、解離プロセスは低 イオン強度媒体の初期導入から、実質的に全導波路信号がDNAチップから最終 的に取り出されるまで追跡された。従って、導波路はオペレーターに再利用のた めにDNA導波路の再生プロセスをモニターさせることができた。特に、再生に 関するリアルタイム情報を使用して再生時間を制御し、診断用途 における処理時間を改善することができる。実施例9.DNAの多重抗体試験 共通のビオチンSBMと、3個のオリゴヌクレオチド産物の各々に固有の異な る「捕獲」SBMを使用して、ビハプテン化(bi-haptenated)DNA産物の多重 抗体試験を行った。このようなビハプテン化オリゴヌクレオチドはWO93/2 0227号(Abbott Labs)として公開された1992年3月31日 付け米国特許出願第07/860,702号に開示されているように多重リガー ゼ鎖反応により得られる生成物を表す。抗フルオレセイン、抗アダマンタン及び 抗キノリンモノクローナル抗体を Corning #2ガラス顕微鏡カバース リップに固定することにより導波路を作成した。抗アダマンタン抗体は1991 年12月17日付け米国特許出願第808,508号及びPCT/US93/0 5534号に開示されている。抗キノリン抗体は1992年3月27日付け米国 特許出願第07/858,820号及びWO93/20094号に開示されてい る。これらの全文献は参考資料として本明細書の一部とする。 抗体は水で1:10に希釈し、約0.5μlを導波路に加え、 図12aに示すように、右上頂点に抗フルオレセイン(スポット#1)、左に抗 アダマンタン(スポット#2)及び右下に抗キノリン(スポット#3)を配置し た3個の空間的に分離したスポットを形成した。第2のガラススライドを導波路 に固定して(実施例1と同様に)チャネルを形成した。3’末端にビオチンを含 み、5’末端にフルオレセイン、アダマンタン又はキノリンのいずれかを含む合 成1本鎖DNAを1%カゼイン、10mM Tris,pH7.4,15mM NaClの50μlに3μlの割合で希釈した。最終DNA濃度は約100nM であった。DNA配列を表9.1に示す。 得られた溶液を等容量の抗ビオチンセレン結合体(実施例4)と混合し、毛管 作用により導波路チャネルに導入した。図12 b〜12dは単一標識化種を含むDNA溶液を使用した結果を示す。図12bで は配列番号21を使用し、図12cでは配列番号19を使用し、図12dでは配 列番号20を使用した。図12eではキノリン−ビオチンDNAとフルオレセイ ン−ビオチンDNAの混合物を使用した結果、2個の適当な捕獲部位(スポット 1及び3)に検出可能な信号が得られた。従って、導波路システムは混合物中の 複数の分析物を同時に検出することができた。 以上、実施例により本発明の数種の特定実施態様を説明したが、本発明はこれ らの特定実施例に制限されるものではない。発明の保護範囲は請求の範囲により 定義される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ゴードン,ジユリアン アメリカ合衆国、イリノイ・60044、レイ ク・ブラフ、イースト・シエリダン・ロー ド・307 (72)発明者 ホイジヤー,ジヨアネル・ブイ アメリカ合衆国、イリノイ・60004、アー リントン・ハイツ、ウエスト・リリアン・ アベニユー・111

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.流体試料中の1種以上の特異的結合分析物の存在又は量の検出方法であって 、 (a)(i)流体試料よりも大きい屈折率をもつ透明エレメントと、(ii)受光 縁部と、(iii)エレメントの表面の複数の部位に固定された少なくとも1個の 同系結合対の第1の特異的結合メンバーを含む反応表面(該反応表面の他の非部 位部分には特異的結合メンバーを固定しない)とを備える導波路デバイス(ここ で、前記第1の特異的結合メンバーは、所望により中間同系結合対を介して、少 なくとも1種の分析物と特異的に結合することが可能である)を準備する段階と 、 (b)前記1種以上の分析物を含む疑いのある試料と第2の同系結合対の特異的 結合メンバーに結合した光散乱ラベルとに反応表面を接触させ(ここで、該第2 の同系結合対の特異的結合メンバーは、所望により中間同系結合対を介して、サ ンドイッチアッセイの場合には前記1種以上の分析物と特異的に結合することが 可能であり、競合アッセイの場合には前記第1の同系結合対の固定化した第1の 特異的結合メンバーに結合すること が可能である)、試料中の分析物の量に比例して複数の部位に結合した光散乱ラ ベル複合体を形成する段階と、 (c)導波路の内部で内部全反射を生じるのに有効な光を導波路の受光縁部に照 射し、全反応表面を同時に照射する段階と、 (d)散乱光が存在する場合には前記表面の各部位及び非部位部分から実質的に 同時に散乱光を集光する段階と、 (e)各部位の光散乱度を(i)非部位部分の光散乱度、もしくは(ii)別の部 位の光散乱度、又はその両者と比較し、各部位の光散乱を該部位の固定化特異的 結合メンバーに特異的な分析物の存在又は量と相関させる段階を含む前記方法。 2.前記エレメントが種々の濃度の同一の固定化した第1の特異的結合メンバー を各々含む多重部位を含み、ある部位の光散乱度を別の部位の光散乱度と比較す ることを更に含む請求項1に記載の方法。 3.チャネル内に反応表面が形成されるような二次元毛管チャネルを形成するよ うに前記第1のエレメントに結合された第2の透明エレメントを更に含む請求項 1に記載の方法。 4.固定化した第1の特異的結合メンバーから分析物の解離を開始するように導 波路デバイスの反応表面の条件を変更する 追加の段階を段階(e)の後に含み、上記変更条件下で段階(c)、(d)及び (e)を繰り返す請求項1に記載の方法。 5.流体試料中の少なくとも1種の特異的結合分析物の存在又は近似量を視覚的 に検出するための方法であって、 (a)(i)流体試料よりも大きい屈折率をもつ透明エレメントと、(ii)受光 縁部と、(iii)エレメントの表面の少なくとも1個の試験部位に固定された少 なくとも1個の同系結合対の第1の特異的結合メンバーを含む反応表面(該反応 表面の他の非部位部分には特異的結合メンバーを固定しない)とを備える導波路 デバイス(ここで、前記第1の特異的結合メンバーは、所望により中間同系結合 対を介して、前記分析物と特異的に結合することが可能である)を準備する段階 と、 (b)前記分析物を含む疑いのある試料と第2の同系結合対の第1の特異的結合 メンバーに結合した光散乱ラベルとに反応表面を接触させ(ここで、該第2の同 系結合対の第1の特異的結合メンバーは、所望により中間同系結合対を介して、 サンドイッチアッセイの場合には前記分析物と特異的に結合することが可能であ り、競合アッセイの場合には前記固定化した第1の特異的結合メンバーに結合す ることが可能である)、試料中の分 析物の量に比例して部位に結合した光散乱ラベル複合体を形成する段階と、 (c)導波路の内部で内部全反射を生じるのに有効な光を導波路の受光縁部に照 射する段階と、 (d)反応表面の光散乱を視覚的に検査し、試験部位の光散乱度を(i)非部位 部分の光散乱度、もしくは(ii)別の部位の光散乱度、又はその両者と比較し、 上記部位の散乱を前記分析物の存在又は量と相関させる段階を含む前記方法。 6.前記エレメントが複数の試験部位を含み、前記複数の試験部位が異なる濃度 の同一の固定化した第1の特異的結合メンバーを各々含むか、又は前記複数の試 験部位が別個の固定化した第1の特異的結合メンバーを各々含む請求項5に記載 の方法。 7.チャネル内に反応表面が形成されるような二次元毛管チャネルを形成するよ うに前記第1のエレメントに結合された第2の透明エレメントを更に含む請求項 5に記載の方法。 8.固定化した第1の特異的結合メンバーから分析物の解離を開始するように導 波路デバイスの反応表面の条件を変更する追加の段階を段階(d)の後に含み、 上記変更条件下で段階(c)及び(d)を繰り返す請求項5に記載の方法。 9.流体試料中の少なくとも1種の特異的結合分析物の存在又は量を検出するた めの方法であって、 (a)(i)流体試料よりも大きい屈折率をもつ透明エレメントと、(ii)受光 縁部と、(iii)エレメントの表面の1部位に固定された少なくとも1個の同系 結合対の第1の特異的結合メンバーを含む反応表面(該反応表面の他の非部位部 分には特異的結合メンバーを固定しない)とを備える導波路デバイス(ここで、 前記第1の特異的結合メンバーは、所望により中間同系結合対を介して、前記分 析物と特異的に結合することが可能である)を準備する段階と、 (b)前記分析物を含む疑いのある試料と第2の同系結合対の第1の特異的結合 メンバーに結合した光散乱ラベルとに反応表面を接触させ(ここで、該第2の同 系結合対の第1の特異的結合メンバーは、所望により中間同系結合対を介して、 サンドイッチアッセイの場合には前記分析物と特異的に結合することが可能であ り、競合アッセイの場合には前記固定化した第1の特異的結合メンバーに結合す ることが可能である)、試料中の分析物の量に比例して前記部位に結合した光散 乱ラベル複合体を形成する段階と、 (c)導波路の内部で内部全反射を生じるのに有効な光を導波路の受光縁部に照 射し、全反応表面を同時に照射する段階と、 (d)散乱光が存在する場合には光検出装置を使用して第1の時刻t1で前記表 面の前記部位及び非部位部分から実質的に同時に散乱光を集光する段階と、 (e)段階(c)及び(d)を少なくとも1回繰り返し、散乱光が存在する場合 には第2の時刻t2で前記部位及び非部位部分から散乱光を集光する段階と、 (f)時刻t1における前記部位の光散乱度を時刻t2における前記部位の光散乱 度と比較し、該部位の光散乱を特異的分析物の存在又は量と相関させ、光散乱の 経時的差により、前記部位に存在する分析物の量を表す動的情報を提供する段階 を含む前記方法。 10.前記エレメントが複数の試験部位を含み、各部位が別の部位の固定化特異 的結合メンバーと同一又は異なる固定化特異的結合メンバーを含む請求項9に記 載の方法。 11.チャネル内に反応表面が形成されるような二次元毛管チャネルを形成する ように前記第1のエレメントに結合された第2の透明エレメントを更に含む請求 項9に記載の方法。 12.固定化した第1の特異的結合メンバーから分析物の解離を開始するように 導波路デバイスの反応表面の条件を変更する追加の段階を段階(f)の後に含み 、上記変更条件下で段階(c)、(d)及び(f)を繰り返す請求項9に記載の 方法。 13.未知核酸のセグメントのヌクレオチド配列を決定するか、又は2種の密接 に関連するヌクレオチド配列を区別するための方法であって、 (a)(i)流体試料よりも大きい屈折率をもっ透明エレメントと、(ii)受光 縁部と、(iii)オリゴヌクレオチドを固定した複数の部位を含む反応表面(前 記部位は未知核酸とハイブリダイズするための種々の配列をもつオリゴヌクレオ チドのアレーを構成するようにし、前記エレメントの表面の他の非部位部分には オリゴヌクレオチドを固定しない)とを備える導波路デバイスを準備する段階と 、 (b)ハイブリダイゼーション条件下で反応表面を前記未知核酸(前記未知核酸 は、所望により直接又は中間同系結合対を介して、光散乱ラベルで標識されてい る)と接触させ、未知核酸の配列に相補的な反応表面の部位に結合する光散乱ラ ベル複合体を形成する段階と、 (c)導波路の内部で内部全反射を生じるのに有効な光を導波路の受光縁部に照 射し、全反応表面を同時に照射する段階と、 (d)散乱光が存在する場合には前記表面の各部位及び非部位部分から実質的に 同時に散乱光を集光する段階と、 (e)各部位の光散乱度を(i)非部位部分の光散乱度又は(ii)別の部位の光 散乱度と比較する段階とを含み、 (f)更に、導波路デバイスの反応表面でストリンジェンシー条件を増分的に増 加し、該部位からの結合核酸の解離を開始させ、各増分毎に段階(d)及び(e )を繰り返す段階を含み、それによって、解離特性の差により、オリゴヌクレオ チドと未知の核酸との間の1塩基対の差を完全な一致から区別できるようにする 前記方法。 14.チャネル内に反応表面が形成されるような二次元毛管チャネルを形成する ように前記第1のエレメントに結合された第2の透明エレメントを更に含む請求 項13に記載の方法。 15.流体試料中の特異的結合分析物の存在又は量の検出方法であって、 (a)(i)流体試料よりも大きい屈折率をもつ透明TIRエレメントと、(ii )受光縁部と、(iii)エレメントの表面の少 なくとも1個の部位に固定された少なくとも1個の同系結合対の第1の特異的結 合メンバーを含む反応表面(該反応表面の他の非部位部分には特異的結合メンバ ーを固定しない)とを備える導波路デバイス(ここで、前記第1の特異的結合メ ンバーは、所望により中間同系結合対を介して、前記分析物と特異的に結合する ことが可能である)を準備する段階と、 (b)(i)前記分析物を含む疑いのある試料及び(ii)第2の同系結合対の第 1の特異的結合メンバーに結合した光散乱ラベル(ここで、該第2の同系結合対 の第1の特異的結合メンバーは、所望により中間同系結合対を介して、サンドイ ッチアッセイの場合には前記分析物と特異的に結合することが可能であり、競合 アッセイの場合には前記固定化した第1の特異的結合メンバーに結合することが 可能である)と反応表面を接触させて、試料中の分析物の量に比例して前記部位 に結合した光散乱ラベル複合体を形成し、並びに(iii)少なくとも15の有効 O.D.を与えるに十分な吸光メンバーの溶液と反応表面を接触させる段階と、 (c)エレメントの内部で内部全反射を生じるのに有効な光をTIRエレメント の受光縁部に照射する段階と、 (d)散乱光を検出し、部位の光散乱度を非部位部分の光散乱度と比較し、吸光 材料に吸収させることによりバックグラウンド散乱を最小限にする段階を含む前 記方法。
JP51104096A 1994-09-22 1995-09-20 光散乱により特異的結合事象を検出するための光導波路法 Expired - Fee Related JP3608665B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/311,462 US5599668A (en) 1994-09-22 1994-09-22 Light scattering optical waveguide method for detecting specific binding events
US08/311,462 1994-09-22
PCT/US1995/011922 WO1996009532A1 (en) 1994-09-22 1995-09-20 Optical waveguide method for detecting specific binding events by light scattering

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10506190A true JPH10506190A (ja) 1998-06-16
JP3608665B2 JP3608665B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=23206973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51104096A Expired - Fee Related JP3608665B2 (ja) 1994-09-22 1995-09-20 光散乱により特異的結合事象を検出するための光導波路法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US5599668A (ja)
EP (2) EP1441217B1 (ja)
JP (1) JP3608665B2 (ja)
AT (2) ATE498123T1 (ja)
AU (1) AU3636295A (ja)
CA (1) CA2197321C (ja)
DE (2) DE69532855T2 (ja)
ES (2) ES2221930T3 (ja)
WO (1) WO1996009532A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005502366A (ja) * 2001-09-07 2005-01-27 ベーイーオー・メリュー 読み取り、検出、定量方法、前記方法で使用するハイブリッドまたは複合体およびそれを使用するバイオチップ
JP2009115665A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Toshiba Corp 物質の測定方法および物質測定用キット
US7944563B2 (en) 2007-10-22 2011-05-17 Fujifilm Corporation Sensing apparatus
JP2013537968A (ja) * 2010-08-31 2013-10-07 キヤノン ユー.エス. ライフ サイエンシズ, インコーポレイテッド 熱較正
JP2014066720A (ja) * 2007-11-07 2014-04-17 Toshiba Corp 光導波路型センサチップ、光導波路型センサチップの製造方法、物質の測定方法、物質測定用キットおよび光導波路型センサ
US9075017B2 (en) 2007-11-07 2015-07-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical-waveguide sensor chip, method of manufacturing the same, method of measuring substance, substance-measuring kit and optical-waveguide sensor
JP2015203683A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 学校法人北里研究所 生体試料中の個別多種及び/又は混合多種の疾患関連自己抗体の検出方法、キット及び検出装置
JP2015536471A (ja) * 2012-12-04 2015-12-21 エフ.ホフマン−ラ ロッシュ アーゲー 結合親和性の検出に用いる装置

Families Citing this family (263)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5120643A (en) * 1987-07-13 1992-06-09 Abbott Laboratories Process for immunochromatography with colloidal particles
US6955915B2 (en) * 1989-06-07 2005-10-18 Affymetrix, Inc. Apparatus comprising polymers
US6315953B1 (en) * 1993-11-01 2001-11-13 Nanogen, Inc. Devices for molecular biological analysis and diagnostics including waveguides
US6331274B1 (en) 1993-11-01 2001-12-18 Nanogen, Inc. Advanced active circuits and devices for molecular biological analysis and diagnostics
GB9326450D0 (en) * 1993-12-24 1994-02-23 Multilyte Ltd Binding assay
US6287850B1 (en) * 1995-06-07 2001-09-11 Affymetrix, Inc. Bioarray chip reaction apparatus and its manufacture
DE69527585T2 (de) * 1994-06-08 2003-04-03 Affymetrix Inc Verfahren und Vorrichtung zum Verpacken von Chips
USRE43097E1 (en) 1994-10-13 2012-01-10 Illumina, Inc. Massively parallel signature sequencing by ligation of encoded adaptors
CA2207629A1 (en) * 1994-12-22 1996-06-27 Abbott Laboratories Methods of immobilizing oligonucleotides to solid support materials and methods of using support bound oligonucleotides
US5633724A (en) * 1995-08-29 1997-05-27 Hewlett-Packard Company Evanescent scanning of biochemical array
WO1997027328A1 (en) * 1996-01-26 1997-07-31 Abbott Laboratories Method for analyzing repeat nucleic acid sequences
EP0904542B1 (en) * 1996-03-01 2005-06-29 Beckman Coulter, Inc. System for simultaneously conducting multiple ligand binding assays
US6586193B2 (en) 1996-04-25 2003-07-01 Genicon Sciences Corporation Analyte assay using particulate labels
JP2000510582A (ja) 1996-04-25 2000-08-15 ゼニコン・サイエンシーズ・コーポレーション 微粒子標識を使用した分析物アッセイ
DE19628002C1 (de) * 1996-07-11 1997-12-18 Inst Chemo Biosensorik Vorrichtung und Verfahren zur Durchführung von Fluoreszenzimmunotests
US6750016B2 (en) 1996-07-29 2004-06-15 Nanosphere, Inc. Nanoparticles having oligonucleotides attached thereto and uses therefor
US6506564B1 (en) * 1996-07-29 2003-01-14 Nanosphere, Inc. Nanoparticles having oligonucleotides attached thereto and uses therefor
US6767702B2 (en) 1996-07-29 2004-07-27 Nanosphere, Inc. Nanoparticles having oligonucleotides attached thereto and uses therefor
US6984491B2 (en) 1996-07-29 2006-01-10 Nanosphere, Inc. Nanoparticles having oligonucleotides attached thereto and uses therefor
US20020172953A1 (en) * 1996-07-29 2002-11-21 Mirkin Chad A. Movement of biomolecule-coated nanoparticles in an electric field
US7169556B2 (en) 1996-07-29 2007-01-30 Nanosphere, Inc. Nanoparticles having oligonucleotides attached thereto and uses therefor
EP1818417B1 (en) 1996-07-29 2014-02-12 Nanosphere, Inc. Nanoparticles having oligonucleotides attached thereto and uses therefor
US7098320B1 (en) 1996-07-29 2006-08-29 Nanosphere, Inc. Nanoparticles having oligonucleotides attached thereto and uses therefor
US6582921B2 (en) 1996-07-29 2003-06-24 Nanosphere, Inc. Nanoparticles having oligonucleotides attached thereto and uses thereof
US6361944B1 (en) 1996-07-29 2002-03-26 Nanosphere, Inc. Nanoparticles having oligonucleotides attached thereto and uses therefor
AUPO229596A0 (en) * 1996-09-12 1996-10-03 Varian Australia Pty Ltd Method for analysis of DNA
AU748939B2 (en) 1997-02-20 2002-06-13 Regents Of The University Of California, The Plasmon resonant particles, methods and apparatus
US6852252B2 (en) 1997-03-12 2005-02-08 William Marsh Rice University Use of metalnanoshells to impede the photo-oxidation of conjugated polymer
US6344272B1 (en) * 1997-03-12 2002-02-05 Wm. Marsh Rice University Metal nanoshells
JP4294740B2 (ja) * 1997-05-23 2009-07-15 ソレクサ・インコーポレイテッド 分析物の系列的プロセシングのためのシステムおよび装置
JP3120453B2 (ja) * 1997-06-19 2000-12-25 トヨタ自動車株式会社 微小液滴の保持方法、反応方法
NZ516848A (en) * 1997-06-20 2004-03-26 Ciphergen Biosystems Inc Retentate chromatography apparatus with applications in biology and medicine
DE19730359A1 (de) * 1997-07-15 1999-01-21 Boehringer Mannheim Gmbh Integriertes Verfahren und System zur Amplifizierung und zum Nachweis von Nukleinsäuren
US20050037397A1 (en) * 2001-03-28 2005-02-17 Nanosphere, Inc. Bio-barcode based detection of target analytes
US6974669B2 (en) 2000-03-28 2005-12-13 Nanosphere, Inc. Bio-barcodes based on oligonucleotide-modified nanoparticles
US6294327B1 (en) * 1997-09-08 2001-09-25 Affymetrix, Inc. Apparatus and method for detecting samples labeled with material having strong light scattering properties, using reflection mode light and diffuse scattering
US7348181B2 (en) 1997-10-06 2008-03-25 Trustees Of Tufts College Self-encoding sensor with microspheres
FR2773218B1 (fr) * 1997-12-31 2000-03-10 Stago International Dispositif, procede et appareil de mise en oeuvre du procede, pour effectuer un dosage d'au moins un composant particulier dans un echantillon de produit
GB9800378D0 (en) * 1998-01-08 1998-03-04 Univ Liverpool Proteome analysis
US6289229B1 (en) 1998-01-20 2001-09-11 Scimed Life Systems, Inc. Readable probe array for in vivo use
US6395480B1 (en) 1999-02-01 2002-05-28 Signature Bioscience, Inc. Computer program and database structure for detecting molecular binding events
US6338968B1 (en) * 1998-02-02 2002-01-15 Signature Bioscience, Inc. Method and apparatus for detecting molecular binding events
US6368795B1 (en) * 1998-02-02 2002-04-09 Signature Bioscience, Inc. Bio-assay device and test system for detecting molecular binding events
US6485905B2 (en) * 1998-02-02 2002-11-26 Signature Bioscience, Inc. Bio-assay device
US6699724B1 (en) 1998-03-11 2004-03-02 Wm. Marsh Rice University Metal nanoshells for biosensing applications
US6428811B1 (en) 1998-03-11 2002-08-06 Wm. Marsh Rice University Temperature-sensitive polymer/nanoshell composites for photothermally modulated drug delivery
US20030153023A1 (en) * 1999-05-13 2003-08-14 Starzl Timothy W. Enumeration method of analyte detection
US6346376B1 (en) * 1998-06-03 2002-02-12 Centre Suisse D'electronique Et De Mictotechnique Sa Optical sensor unit and procedure for the ultrasensitive detection of chemical or biochemical analytes
JP3662850B2 (ja) 1998-06-24 2005-06-22 イルミナ インコーポレイテッド 微小球を有するアレイセンサーのデコード
US6171794B1 (en) 1998-07-13 2001-01-09 Rosetta Inpharmatics, Inc. Methods for determining cross-hybridization
WO2000017401A2 (en) 1998-09-21 2000-03-30 Ramot University Authority For Applied Research & Industrial Development Ltd. Method and apparatus for effecting and monitoring nucleic acid amplification
US6187540B1 (en) 1998-11-09 2001-02-13 Identigene, Inc. Method of newborn identification and tracking
DE69936534T2 (de) 1998-11-30 2008-03-13 Nanosphere, Inc., Northbrook Nanopartikel mit polymerschalen
US6221579B1 (en) 1998-12-11 2001-04-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Patterned binding of functionalized microspheres for optical diffraction-based biosensors
US6579673B2 (en) * 1998-12-17 2003-06-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Patterned deposition of antibody binding protein for optical diffraction-based biosensors
JP2002532728A (ja) * 1998-12-17 2002-10-02 ライカ ミクロジュステムス ハイデルベルク ゲーエムベーハー 有利には生体試料における種々の構造体を識別検査するための方法
US20050026209A1 (en) * 1999-01-08 2005-02-03 Vann Charles S. Optical fiber bundle for detecting binding of chemical species
DE60031506T2 (de) 1999-01-08 2007-08-23 Applera Corp., Foster City Fasermatrix zum zusammenbringen von chemischen stoffen, sowie verfahren zur herstellung und anwendung davon
US7595189B2 (en) * 1999-01-08 2009-09-29 Applied Biosystems, Llc Integrated optics fiber array
US20030096321A1 (en) * 1999-05-19 2003-05-22 Jose Remacle Method for the identification and/or the quantification of a target compound obtained from a biological sample upon chips
PT1471926E (pt) 1999-06-01 2011-03-11 Baylor College Medicine Composições e métodos para a utilização terapêutica de uma sequência associada a atonal
WO2001014859A1 (de) * 1999-08-20 2001-03-01 Stiftung Für Diagnostische Forschung Verfahren zur bestimmung von substanzen mittels der evaneszenzfeldmethode
DE19943704C1 (de) * 1999-09-08 2001-05-10 Inst Physikalische Hochtech Ev Affinitätssensor zum Nachweis biologischer und/oder chemischer Spezies und dessen Verwendung
DE19947616C2 (de) * 1999-10-01 2003-05-28 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Bestimmung von Substanzen, wie z.B. DNA-Sequenzen, in einer Probe und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE10002566A1 (de) * 2000-01-21 2001-08-02 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren und Einrichtung zur Bestimmung des Schmelzpunktes und/oder der Bindungskonstante von Substanzen, wie z. B. DNA-Sequenzen, in einer Probe
US6235483B1 (en) 2000-01-31 2001-05-22 Agilent Technologies, Inc. Methods and kits for indirect labeling of nucleic acids
AU2001242173A1 (en) * 2000-03-22 2001-10-03 Jane B. Goh Method and apparatus for assay for multiple analytes
JP4606543B2 (ja) * 2000-04-13 2011-01-05 パナソニック株式会社 光学特性計測装置における被検溶液量確認方法および計測系制御方法
WO2001096604A2 (en) * 2000-06-12 2001-12-20 Genicon Sciences Corporation Assay for genetic polymorphisms using scattered light detectable labels
AU2006235770B2 (en) * 2000-07-01 2009-12-24 Clondiag Chip Technologies Gmbh Method for the qualitative and/or quantitative detection of molecular interactions on probe arrays
CA2412915C (en) * 2000-07-01 2009-04-21 Clondiag Chip Technologies Gmbh Method for qualitative and/or quantitative detection of molecular interactions on probe arrays
EP1360318B1 (en) 2000-07-11 2006-04-26 Northwestern University Method of detection by enhancement of silver staining
DE10036457A1 (de) * 2000-07-26 2002-02-14 Giesing Michael Verwendung eines bildgebenden photoelektrischen Flächensensors zur Auswertung von Biochips und Bildgebungsverfahren hierfür
DE10062244A1 (de) * 2000-12-14 2002-07-04 Infineon Technologies Ag Sensor zur Detektion von makromolekularen Biopolymeren, Sensoranordnung, Verfahren zur Detektion von makromolekularen Biopolymeren und Verfahren zum Herstellen eines Sensors zur Detektion von makromolekularen Biopolymeren
WO2002066965A2 (en) * 2001-02-19 2002-08-29 Scientific Generics Limited Assay apparatus, assay method and probe array for use in same
JP2005507489A (ja) 2001-02-23 2005-03-17 ジェニコン サイエンスィズ コーポレーション 検体分析において拡張ダイナミックレンジを提供する方法
US20060040286A1 (en) * 2001-03-28 2006-02-23 Nanosphere, Inc. Bio-barcode based detection of target analytes
US7713705B2 (en) * 2002-12-24 2010-05-11 Biosite, Inc. Markers for differential diagnosis and methods of use thereof
US20040121350A1 (en) * 2002-12-24 2004-06-24 Biosite Incorporated System and method for identifying a panel of indicators
US20040253637A1 (en) * 2001-04-13 2004-12-16 Biosite Incorporated Markers for differential diagnosis and methods of use thereof
US20040126767A1 (en) * 2002-12-27 2004-07-01 Biosite Incorporated Method and system for disease detection using marker combinations
US20040203083A1 (en) * 2001-04-13 2004-10-14 Biosite, Inc. Use of thrombus precursor protein and monocyte chemoattractant protein as diagnostic and prognostic indicators in vascular diseases
AU2002245988A1 (en) * 2001-04-18 2002-10-28 Ulrich J. Krull Gradient resolved hybridisation platform
US20030113740A1 (en) * 2001-04-26 2003-06-19 Mirkin Chad A. Oligonucleotide-modified ROMP polymers and co-polymers
WO2002096262A2 (en) 2001-05-25 2002-12-05 Northwestern University Non-alloying core shell nanoparticles
US7147687B2 (en) * 2001-05-25 2006-12-12 Nanosphere, Inc. Non-alloying core shell nanoparticles
JP2004537721A (ja) * 2001-07-30 2004-12-16 日本板硝子株式会社 光学式液滴検出装置およびそれを用いた制御装置
US20040146917A1 (en) * 2001-08-03 2004-07-29 Nanosphere, Inc. Nanoparticle imaging system and method
DE60231309D1 (de) * 2001-08-03 2009-04-09 Nanosphere Inc Nanopartikelabbildungssystem und -verfahren
US20060073530A1 (en) * 2001-08-15 2006-04-06 Olaf Schneewind Methods and compositions involving sortase B
US20030049866A1 (en) * 2001-09-05 2003-03-13 Genicon Sciences Corporation Sample device preservation
EP2302363A2 (en) * 2001-09-05 2011-03-30 Life Technologies Corporation Method for normalization of assay data
EP1434994A2 (en) * 2001-09-13 2004-07-07 Axela Biosensors Inc. Method and apparatus for assay based on light diffraction
AU2002340117A1 (en) * 2001-10-04 2003-04-14 The Regents Of The University Of California Detection of polynucleotide hybridization
GB0124338D0 (en) * 2001-10-10 2001-11-28 Randox Lab Ltd Biochips
US6867005B2 (en) 2001-10-24 2005-03-15 Beckman Coulter, Inc. Method and apparatus for increasing the dynamic range and accuracy of binding assays
CA2466656C (en) * 2001-11-09 2013-07-02 Nanosphere, Inc. Bioconjugate-nanoparticle probes
US7102752B2 (en) * 2001-12-11 2006-09-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Systems to view and analyze the results from diffraction-based diagnostics
US7098041B2 (en) * 2001-12-11 2006-08-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Methods to view and analyze the results from diffraction-based diagnostics
US20030119203A1 (en) * 2001-12-24 2003-06-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Lateral flow assay devices and methods for conducting assays
US8367013B2 (en) * 2001-12-24 2013-02-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Reading device, method, and system for conducting lateral flow assays
CA2473558A1 (en) * 2002-01-18 2003-07-31 University Of Utah Research Foundation Detection of single nucleotide polymorphisms using planar waveguides
US7083975B2 (en) * 2002-02-01 2006-08-01 Roland Green Microarray synthesis instrument and method
US20060009409A1 (en) 2002-02-01 2006-01-12 Woolf Tod M Double-stranded oligonucleotides
EP2213737B1 (en) 2002-02-01 2012-11-07 Life Technologies Corporation Double-stranded oligonucleotides
US20030166282A1 (en) 2002-02-01 2003-09-04 David Brown High potency siRNAS for reducing the expression of target genes
US7018842B2 (en) * 2002-02-28 2006-03-28 Agilent Technologies, Inc. Reading dry chemical arrays through the substrate
JP3960084B2 (ja) * 2002-03-06 2007-08-15 セイコーエプソン株式会社 ヘッド駆動装置及び方法、液滴吐出装置、ヘッド駆動プログラム、並びにデバイス製造方法及びデバイス
US7094537B2 (en) * 2002-04-30 2006-08-22 Agilent Technologies, Inc. Micro arrays with structured and unstructured probes
US7214530B2 (en) * 2002-05-03 2007-05-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Biomolecule diagnostic devices and method for producing biomolecule diagnostic devices
US7485453B2 (en) * 2002-05-03 2009-02-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Diffraction-based diagnostic devices
US7223368B2 (en) * 2002-05-03 2007-05-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Diffraction-based diagnostic devices
US7118855B2 (en) * 2002-05-03 2006-10-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Diffraction-based diagnostic devices
US7771922B2 (en) * 2002-05-03 2010-08-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Biomolecule diagnostic device
US7223534B2 (en) * 2002-05-03 2007-05-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Diffraction-based diagnostic devices
US20030211488A1 (en) * 2002-05-07 2003-11-13 Northwestern University Nanoparticle probs with Raman spectrocopic fingerprints for analyte detection
WO2003102241A1 (en) * 2002-05-29 2003-12-11 Autogenomics, Inc. Integrated micro array system and methods therefor
US20030224370A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-04 William Rassman Method and apparatus for recognizing molecular compounds
US6790632B2 (en) * 2002-06-17 2004-09-14 Stephen Eliot Zweig Membrane receptor reagent and assay
US7091049B2 (en) * 2002-06-26 2006-08-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Enhanced diffraction-based biosensor devices
EP1540006B1 (en) * 2002-07-02 2009-01-07 Nanosphere, Inc. Nanoparticle polyanion conjugates and methods of use thereof in detecting analytes
JP4796299B2 (ja) 2002-08-12 2011-10-19 ジェンネレックス インコーポレイティッド ポックスウイルスおよび癌に関する方法および組成物
US7432105B2 (en) * 2002-08-27 2008-10-07 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Self-calibration system for a magnetic binding assay
US7285424B2 (en) * 2002-08-27 2007-10-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Membrane-based assay devices
US7314763B2 (en) * 2002-08-27 2008-01-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Fluidics-based assay devices
DE10241093A1 (de) * 2002-09-02 2004-03-18 Siemens Ag Mikroreaktor
WO2004023142A1 (de) * 2002-09-03 2004-03-18 Zeptosens Ag Analytische plattform und nachweisverfahren mit den in einer probe nachzuweisenden analyten als immobilisierten spezifischen bindungspartnern
US7169550B2 (en) * 2002-09-26 2007-01-30 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Diffraction-based diagnostic devices
CN100554935C (zh) * 2002-10-07 2009-10-28 英国国防部 波导结构
US7781172B2 (en) * 2003-11-21 2010-08-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for extending the dynamic detection range of assay devices
US20040106190A1 (en) * 2002-12-03 2004-06-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Flow-through assay devices
CA2508359A1 (en) * 2002-12-12 2004-06-24 Nanosphere, Inc. Direct snp detection with unamplified dna
CN100386620C (zh) * 2002-12-16 2008-05-07 吴世法 激励和接收均用隐失光的拉曼散射近场增强方法
US7247500B2 (en) * 2002-12-19 2007-07-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Reduction of the hook effect in membrane-based assay devices
US20040121334A1 (en) * 2002-12-19 2004-06-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Self-calibrated flow-through assay devices
JP2006526140A (ja) * 2002-12-24 2006-11-16 バイオサイト インコーポレイテッド 鑑別診断のためのマーカーおよびその使用方法
AU2003300433A1 (en) * 2003-01-08 2004-08-10 Maven Technologies, Llc Strong-absorber-mediated array ellipsometer
US7981694B2 (en) * 2003-01-28 2011-07-19 The Regents Of The University Of California Solid phase isolation of proteins, nucleic acids and other macromolecules
US20040157220A1 (en) 2003-02-10 2004-08-12 Purnima Kurnool Methods and apparatus for sample tracking
WO2005001143A2 (en) * 2003-02-27 2005-01-06 Nanosphere, Inc. Label-free gene expression profiling with universal nanoparticle probes in microarray assay format
US20040197819A1 (en) * 2003-04-03 2004-10-07 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Assay devices that utilize hollow particles
US7851209B2 (en) * 2003-04-03 2010-12-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Reduction of the hook effect in assay devices
US20050250094A1 (en) * 2003-05-30 2005-11-10 Nanosphere, Inc. Method for detecting analytes based on evanescent illumination and scatter-based detection of nanoparticle probe complexes
US7910064B2 (en) * 2003-06-03 2011-03-22 Nanosys, Inc. Nanowire-based sensor configurations
US20120077206A1 (en) 2003-07-12 2012-03-29 Accelr8 Technology Corporation Rapid Microbial Detection and Antimicrobial Susceptibility Testing
US7341841B2 (en) * 2003-07-12 2008-03-11 Accelr8 Technology Corporation Rapid microbial detection and antimicrobial susceptibility testing
AU2004273783A1 (en) 2003-07-12 2005-03-31 Accelr8 Technology Corporation Sensitive and rapid biodetection
EP1508805A1 (en) * 2003-08-20 2005-02-23 Seikagaku Corporation Stabilizing agent and blocking agent
US7943395B2 (en) * 2003-11-21 2011-05-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Extension of the dynamic detection range of assay devices
US20050112703A1 (en) * 2003-11-21 2005-05-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Membrane-based lateral flow assay devices that utilize phosphorescent detection
US7713748B2 (en) * 2003-11-21 2010-05-11 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of reducing the sensitivity of assay devices
US7943089B2 (en) * 2003-12-19 2011-05-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Laminated assay devices
US20050136550A1 (en) * 2003-12-19 2005-06-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Flow control of electrochemical-based assay devices
US20050141843A1 (en) * 2003-12-31 2005-06-30 Invitrogen Corporation Waveguide comprising scattered light detectable particles
KR101170853B1 (ko) 2004-01-20 2012-08-03 제너럴 일렉트릭 캄파니 화학적 또는 생물학적 물질의 분석 대상물 농도 측정시스템 및 방법
US7283245B2 (en) * 2004-01-20 2007-10-16 General Electric Company Handheld device with a disposable element for chemical analysis of multiple analytes
US20050244953A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Techniques for controlling the optical properties of assay devices
US7815854B2 (en) 2004-04-30 2010-10-19 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Electroluminescent illumination source for optical detection systems
US7796266B2 (en) * 2004-04-30 2010-09-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Optical detection system using electromagnetic radiation to detect presence or quantity of analyte
US20060019265A1 (en) * 2004-04-30 2006-01-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Transmission-based luminescent detection systems
US7521226B2 (en) * 2004-06-30 2009-04-21 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. One-step enzymatic and amine detection technique
CA2572178A1 (en) * 2004-07-26 2006-03-16 Nanosphere, Inc. Method for distinguishing methicillin resistant s. aureus from methicillin sensitive s. aureus in a mixed culture
ES2345993T3 (es) 2004-09-14 2010-10-07 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Metodo para el tratamiento con bucindolol basado en direccionamiento genetico.
US7429923B2 (en) * 2004-10-22 2008-09-30 Honeywell International Inc. Neuronal sensor networks
US20060088844A1 (en) * 2004-10-22 2006-04-27 Honeywell International Inc. Real-time PCR microarray based on evanescent wave biosensor
US20070121113A1 (en) * 2004-12-22 2007-05-31 Cohen David S Transmission-based optical detection systems
US20070154903A1 (en) * 2005-06-23 2007-07-05 Nanosphere, Inc. Selective isolation and concentration of nucleic acids from complex samples
US8597576B2 (en) * 2005-06-23 2013-12-03 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Analyzer for glycan or complex carbohydrate
JP2009505106A (ja) * 2005-08-19 2009-02-05 ナノスフェアー インコーポレイテッド Dna及び抗体を含むハイブリッド基板を調製するための方法及びその使用
JP2007064943A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Fujifilm Corp 全反射減衰を利用した測定方法及び装置
US8980246B2 (en) 2005-09-07 2015-03-17 Sillajen Biotherapeutics, Inc. Oncolytic vaccinia virus cancer therapy
KR20090004839A (ko) 2005-09-07 2009-01-12 제네렉스, 인코포레이티드 Gm-csf를 발현하는 폭스바이러스를 사용한 전이성및/또는 전신 파종성 암의 전신 치료법
US8288157B2 (en) 2007-09-12 2012-10-16 Plc Diagnostics, Inc. Waveguide-based optical scanning systems
US7951583B2 (en) 2006-03-10 2011-05-31 Plc Diagnostics, Inc. Optical scanning system
US9528939B2 (en) 2006-03-10 2016-12-27 Indx Lifecare, Inc. Waveguide-based optical scanning systems
US9976192B2 (en) 2006-03-10 2018-05-22 Ldip, Llc Waveguide-based detection system with scanning light source
US9423397B2 (en) 2006-03-10 2016-08-23 Indx Lifecare, Inc. Waveguide-based detection system with scanning light source
US20070235397A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-11 Wannop George M Storage bin and frame system
WO2007143669A2 (en) * 2006-06-05 2007-12-13 California Institute Of Technology Real time micro arrays
US8637436B2 (en) 2006-08-24 2014-01-28 California Institute Of Technology Integrated semiconductor bioarray
US11001881B2 (en) 2006-08-24 2021-05-11 California Institute Of Technology Methods for detecting analytes
US11525156B2 (en) 2006-07-28 2022-12-13 California Institute Of Technology Multiplex Q-PCR arrays
WO2008014485A2 (en) 2006-07-28 2008-01-31 California Institute Of Technology Multiplex q-pcr arrays
US8529837B2 (en) * 2006-08-07 2013-09-10 Biomag Corp. System and method for detecting specific binding reactions using magnetic labels
WO2008082713A2 (en) * 2006-08-24 2008-07-10 California Institute Of Technology Integrated semiconductor bioarray
US11560588B2 (en) 2006-08-24 2023-01-24 California Institute Of Technology Multiplex Q-PCR arrays
CA2921048C (en) 2006-09-15 2018-06-05 Ottawa Hospital Research Institute Oncolytic rhabdovirus
WO2008083323A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-10 Invitrogen Corporation Detection apparatus
US8124944B2 (en) * 2007-01-17 2012-02-28 Honeywell International Inc. Microarray reader based on evanescent wave detection and method of reading a microarray
US20080200342A1 (en) * 2007-02-15 2008-08-21 Rao Rupa S Device, Array, And Methods For Disease Detection And Analysis
US7796843B2 (en) * 2007-03-21 2010-09-14 University Of Houston Design and performance of a Fiber Bragg grating displacement sensor for measurement of movement
WO2009005552A2 (en) * 2007-03-29 2009-01-08 Epitype Corporation Methods and compositions for multivalent binding and methods for manufacture of rapid diagnostic tests
DE102007055386B4 (de) * 2007-11-20 2015-07-16 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Verfahren zur Kalibrierung eines Sensorelements
WO2009103339A1 (en) * 2008-02-21 2009-08-27 Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus Biosensor and a related manufacturing method
US8583204B2 (en) 2008-03-28 2013-11-12 Dexcom, Inc. Polymer membranes for continuous analyte sensors
US8682408B2 (en) 2008-03-28 2014-03-25 Dexcom, Inc. Polymer membranes for continuous analyte sensors
US11730407B2 (en) 2008-03-28 2023-08-22 Dexcom, Inc. Polymer membranes for continuous analyte sensors
GB2461026B (en) 2008-06-16 2011-03-09 Plc Diagnostics Inc System and method for nucleic acids sequencing by phased synthesis
WO2013154750A1 (en) 2012-04-10 2013-10-17 The Trustees Of Columbia Unversity In The City Of New York Systems and methods for biological ion channel interfaces
US8331751B2 (en) * 2009-03-02 2012-12-11 mBio Diagnositcs, Inc. Planar optical waveguide with core of low-index-of-refraction interrogation medium
US8300993B2 (en) * 2009-03-02 2012-10-30 Mbio Diagnostics, Inc. Waveguide with integrated lens
US9658222B2 (en) 2009-03-02 2017-05-23 Mbio Diagnostics, Inc. Planar waveguide based cartridges and associated methods for detecting target analyte
US9212995B2 (en) 2009-03-02 2015-12-15 Mbio Diagnostics, Inc. System and method for detecting multiple molecules in one assay
GB0904934D0 (en) 2009-03-23 2009-05-06 Geneseqe As Method and apparatus for detecting molecules
KR20120035912A (ko) 2009-04-29 2012-04-16 피엘씨 다이아그노스틱스, 인크. 스캐닝 광원을 갖는 도파로 기반 검출 시스템
US8977489B2 (en) * 2009-05-18 2015-03-10 GM Global Technology Operations LLC Turn by turn graphical navigation on full windshield head-up display
EP2789689B1 (en) 2009-06-29 2016-04-27 Luminex Corporation Chimeric primers with hairpin conformations and methods of using same
US9409983B2 (en) 2009-07-23 2016-08-09 The Board Of Trustess Of The University Of Illinois Methods and compositions involving PBEF inhibitors for lung inflammation conditions and diseases
US9512481B2 (en) 2009-09-11 2016-12-06 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Polymorphisms in the PDE3A gene
KR101759888B1 (ko) 2009-09-14 2017-07-20 신라젠(주) 종양 용해 백시니아 바이러스 병용 암 치료요법
CN102576020B (zh) * 2009-09-28 2014-09-17 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于生物性结合的特性描述的方法
EP2510088B1 (en) 2009-12-10 2016-10-05 Ottawa Hospital Research Institute Oncolytic rhabdovirus
WO2011079273A2 (en) 2009-12-23 2011-06-30 Arca Biopharma, Inc. Methods and compositions for cardiovascular diseases and conditions
EP2369325A1 (en) * 2010-03-12 2011-09-28 Eppendorf Ag Array analysis for online detection
WO2011143791A1 (en) 2010-05-20 2011-11-24 Honeywell International Inc. Microarray reader based on evanescent wave detection
EP2576805A1 (en) 2010-05-25 2013-04-10 Arryx, Inc. Holographic fluctuation microscopy apparatus and method for determining mobility of particle and/or cell dispersions
US11022573B2 (en) 2010-08-31 2021-06-01 Canon U.S.A., Inc. Positive controls
WO2012037369A1 (en) 2010-09-15 2012-03-22 Mbio Diagnostics, Inc. System and method for detecting multiple molecules in one assay
GB201016484D0 (en) 2010-09-30 2010-11-17 Geneseque As Method
US9919047B2 (en) 2011-01-04 2018-03-20 Sillajen, Inc. Generation of antibodies to tumor antigens and generation of tumor specific complement dependent cytotoxicity by administration of oncolytic vaccinia virus
CN103620403B (zh) 2011-01-11 2016-08-10 纽约市哥伦比亚大学理事会 使用纳米管监测单分子的系统和方法
CN103380369B (zh) 2011-02-23 2016-12-28 纽约市哥伦比亚大学理事会 使用纳米孔进行单分子检测的系统和方法
WO2012158238A2 (en) 2011-02-28 2012-11-22 University Of Iowa Research Foundation Anti-müllerian hormone changes in pregnancy and prediction ofadverse pregnancy outcomes and gender
ES2551922T3 (es) 2011-03-07 2015-11-24 Accelerate Diagnostics, Inc. Sistemas rápidos de purificación celular
US10254204B2 (en) 2011-03-07 2019-04-09 Accelerate Diagnostics, Inc. Membrane-assisted purification
CA2829300A1 (en) 2011-03-08 2012-09-13 King Abdullah University Of Science And Technology Molecular biomarker set for early detection of ovarian cancer
EP2718427B1 (en) 2011-06-08 2017-01-11 Children's Hospital of Eastern Ontario Research Institute Inc. Compositions for glioblastoma treatment
US9194801B2 (en) * 2011-08-26 2015-11-24 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for a DNA-based thermometer
US10040853B2 (en) 2011-09-09 2018-08-07 Fred Hutchinson Cancer Research Center Methods and compositions involving NKG2D inhibitors and cancer
BR112014010718B1 (pt) 2011-11-16 2020-12-22 Becton, Dickinson And Company métodos, sistemas, dispositivos e kits para detecção de analito em amostra
EP2594942A1 (en) 2011-11-16 2013-05-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Long rigid spacers to enhance binding kinetics in immunoassays
WO2013158280A1 (en) 2012-04-20 2013-10-24 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for single-molecule nucleic-acid assay platforms
AU2014205215B2 (en) 2013-01-11 2019-02-14 Becton, Dickinson And Company Low-cost point-of-care assay device
US10125373B2 (en) 2013-01-22 2018-11-13 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Geminiviral vector for expression of rituximab
CA2901501C (en) 2013-02-21 2023-03-07 Children's Hospital Of Eastern Ontario Research Institute Inc. Vaccine composition
US9677109B2 (en) 2013-03-15 2017-06-13 Accelerate Diagnostics, Inc. Rapid determination of microbial growth and antimicrobial susceptibility
JP2015072249A (ja) * 2013-03-29 2015-04-16 富士フイルム株式会社 被検物質の測定方法、被検物質測定キット及び被検物質測定試薬
EP3052193B1 (en) 2013-10-03 2018-01-31 Oklahoma Medical Research Foundation Biomarkers for systemic lupus erythematosus disease activity, and intensity and flare
CN113477149B (zh) 2013-11-06 2023-09-12 贝克顿·迪金森公司 微流体性装置和制造和使用其的方法
CN105899936B (zh) 2013-11-13 2019-12-24 贝克顿·迪金森公司 光学成像系统及使用其的方法
US10018566B2 (en) 2014-02-28 2018-07-10 Ldip, Llc Partially encapsulated waveguide based sensing chips, systems and methods of use
GB201413929D0 (en) 2014-08-06 2014-09-17 Geneseque As Method
ES2702285T3 (es) 2014-10-14 2019-02-28 Becton Dickinson Co Gestión de muestras de sangre utilizando espuma de celda abierta
AU2015334046B2 (en) 2014-10-14 2017-04-13 Becton, Dickinson And Company Blood sample management using open cell foam
DE102014221734A1 (de) * 2014-10-24 2016-04-28 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Messvorrichtung und System zur Schmelzkurvenanalyse eines DNA Microarrays, sowie Verwendung eines Fluoreszenzdetektorarrays zur Analyse
WO2016086227A2 (en) 2014-11-26 2016-06-02 The Regents Of The University Of California Therapeutic compositions comprising transcription factors and methods of making and using the same
EP3224622B1 (en) 2014-11-28 2019-08-07 GE Healthcare Bio-Sciences AB Method for determining analyte-ligand binding on a sensor surface
WO2016138427A1 (en) 2015-02-27 2016-09-01 Indx Lifecare, Inc. Waveguide-based detection system with scanning light source
AU2016229837B2 (en) 2015-03-10 2018-05-24 Becton, Dickinson And Company Biological fluid micro-sample management device
US9708647B2 (en) 2015-03-23 2017-07-18 Insilixa, Inc. Multiplexed analysis of nucleic acid hybridization thermodynamics using integrated arrays
US10253355B2 (en) 2015-03-30 2019-04-09 Accelerate Diagnostics, Inc. Instrument and system for rapid microorganism identification and antimicrobial agent susceptibility testing
US10023895B2 (en) 2015-03-30 2018-07-17 Accelerate Diagnostics, Inc. Instrument and system for rapid microogranism identification and antimicrobial agent susceptibility testing
EP3782730B1 (en) 2015-09-01 2024-01-10 Becton, Dickinson and Company Depth filtration device for separating specimen phases
US9499861B1 (en) 2015-09-10 2016-11-22 Insilixa, Inc. Methods and systems for multiplex quantitative nucleic acid amplification
US20170160187A1 (en) * 2015-12-08 2017-06-08 Tdk Corporation Laser Scanner Particle Counter and Imager
WO2017155858A1 (en) 2016-03-07 2017-09-14 Insilixa, Inc. Nucleic acid sequence identification using solid-phase cyclic single base extension
CN110462062A (zh) 2017-01-26 2019-11-15 俄克拉荷马医学研究基金会 系统性红斑狼疮疾病活动性、强度和急性发作的生物标志物
US10260033B1 (en) * 2017-10-06 2019-04-16 Wyatt Technology Corporation Method and apparatus to mitigate evaporation in high throughput measurements
WO2019200326A1 (en) 2018-04-13 2019-10-17 Rarecyte, Inc. Kits for labeling of biomarkers and methods of using the same
EP3820610A1 (en) 2018-07-12 2021-05-19 Luminex Corporation Systems and methods for performing variable sample preparation and analysis processes
KR102554477B1 (ko) 2018-10-18 2023-07-11 오클라호마 메디컬 리써치 화운데이션 질병 활성도의 특징을 규명하는 전신 홍반성 낭창(sle) 질병 활성도 면역 지수를 위한 생체지표
AU2019371161A1 (en) 2018-10-31 2021-06-17 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Biomarkers and methods of use for radiation-induced lung injury
EP3937780A4 (en) 2019-03-14 2022-12-07 InSilixa, Inc. METHODS AND SYSTEMS FOR TIMED FLUORESCENCE-BASED DETECTION

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3975084A (en) * 1973-09-27 1976-08-17 Block Engineering, Inc. Particle detecting system
US4577109A (en) * 1980-10-06 1986-03-18 Regents Of The University Of California Remote multi-position information gathering system and method
EP0075353B1 (en) * 1981-09-18 1987-08-19 Battelle Memorial Institute Method and apparatus for the determination of species in solution with an optical wave-guide
US4582809A (en) * 1982-06-14 1986-04-15 Myron J. Block Apparatus including optical fiber for fluorescence immunoassay
US4447546A (en) * 1982-08-23 1984-05-08 Myron J. Block Fluorescent immunoassay employing optical fiber in capillary tube
US4680275A (en) * 1985-02-11 1987-07-14 Becton, Dickinson And Company Homogeneous fluorescence immunoassay using a light absorbing material
US4654532A (en) * 1985-09-09 1987-03-31 Ord, Inc. Apparatus for improving the numerical aperture at the input of a fiber optics device
US4716121A (en) * 1985-09-09 1987-12-29 Ord, Inc. Fluorescent assays, including immunoassays, with feature of flowing sample
US5017009A (en) * 1986-06-26 1991-05-21 Ortho Diagnostic Systems, Inc. Scattered total internal reflectance immunoassay system
US5202231A (en) * 1987-04-01 1993-04-13 Drmanac Radoje T Method of sequencing of genomes by hybridization of oligonucleotide probes
US4979821A (en) * 1988-01-27 1990-12-25 Ortho Diagnostic Systems Inc. Cuvette for receiving liquid sample
GB8807488D0 (en) * 1988-03-29 1988-05-05 Ares Serono Res & Dev Ltd Method of assay
GB8827853D0 (en) * 1988-11-29 1988-12-29 Ares Serono Res & Dev Ltd Sensor for optical assay
GB8911462D0 (en) * 1989-05-18 1989-07-05 Ares Serono Res & Dev Ltd Devices for use in chemical test procedures
US5350697A (en) * 1990-08-28 1994-09-27 Akzo N.V. Scattered light detection apparatus
USH1344H (en) * 1990-10-09 1994-08-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Portable automatic sensor for toxic gases
JPH06504997A (ja) * 1990-12-06 1994-06-09 アフィメトリックス, インコーポレイテッド 非常に大きい規模の固定化されたポリマーの合成
DK0834576T3 (da) * 1990-12-06 2002-04-22 Affymetrix Inc A Delaware Corp Påvisning af nukleinsyresekvenser
US5192510A (en) * 1991-01-30 1993-03-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Apparatus for performing fluorescent assays which separates bulk and evanescent fluorescence
GB9119735D0 (en) * 1991-09-16 1991-10-30 Secr Defence Gene probe biosensor method
EP1130116A3 (en) * 1992-04-06 2004-01-14 Abbott Laboratories Method and device for detection of nucleic acid using total internal reflectance
JPH08500667A (ja) * 1992-06-24 1996-01-23 アクゾ・エヌ・ベー 分光学を用いて同一表面上の多数の免疫複合体を測定する方法
US5359681A (en) * 1993-01-11 1994-10-25 University Of Washington Fiber optic sensor and methods and apparatus relating thereto
CA2162996C (en) * 1993-05-18 2008-02-05 James N. Herron Apparatus and methods for multianalyte homogeneous fluoroimmunoassays

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005502366A (ja) * 2001-09-07 2005-01-27 ベーイーオー・メリュー 読み取り、検出、定量方法、前記方法で使用するハイブリッドまたは複合体およびそれを使用するバイオチップ
US7944563B2 (en) 2007-10-22 2011-05-17 Fujifilm Corporation Sensing apparatus
JP2009115665A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Toshiba Corp 物質の測定方法および物質測定用キット
JP2014066720A (ja) * 2007-11-07 2014-04-17 Toshiba Corp 光導波路型センサチップ、光導波路型センサチップの製造方法、物質の測定方法、物質測定用キットおよび光導波路型センサ
US9075017B2 (en) 2007-11-07 2015-07-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical-waveguide sensor chip, method of manufacturing the same, method of measuring substance, substance-measuring kit and optical-waveguide sensor
JP2013537968A (ja) * 2010-08-31 2013-10-07 キヤノン ユー.エス. ライフ サイエンシズ, インコーポレイテッド 熱較正
JP2015536471A (ja) * 2012-12-04 2015-12-21 エフ.ホフマン−ラ ロッシュ アーゲー 結合親和性の検出に用いる装置
US10156524B2 (en) 2012-12-04 2018-12-18 Hoffmann-La-Roche Inc. Device for use in the detection of binding affinities
JP2015203683A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 学校法人北里研究所 生体試料中の個別多種及び/又は混合多種の疾患関連自己抗体の検出方法、キット及び検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2197321A1 (en) 1996-03-28
CA2197321C (en) 2009-01-27
US5599668A (en) 1997-02-04
EP0783683B1 (en) 2004-04-07
ATE498123T1 (de) 2011-02-15
DE69532855T2 (de) 2005-03-24
DE69532855D1 (de) 2004-05-13
AU3636295A (en) 1996-04-09
WO1996009532A1 (en) 1996-03-28
ATE263967T1 (de) 2004-04-15
EP1441217B1 (en) 2011-02-09
ES2358508T3 (es) 2011-05-11
DE69536137D1 (de) 2011-03-24
EP1441217A3 (en) 2007-07-04
ES2221930T3 (es) 2005-01-16
US5843651A (en) 1998-12-01
JP3608665B2 (ja) 2005-01-12
EP0783683A1 (en) 1997-07-16
EP1441217A2 (en) 2004-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3608665B2 (ja) 光散乱により特異的結合事象を検出するための光導波路法
US7321829B2 (en) Method for the identification and/or the quantification of a target compound obtained from a biological sample upon chips
KR100339379B1 (ko) 바이오칩과 그의 생체 물질 측정장치 및 측정방법
US6942968B1 (en) Array compositions for improved signal detection
EP0660936B1 (en) Up-converting reporters for biological and other assays using laser excitation techniques
CN100379876C (zh) 利用颗粒标记物检测分析物
US7157234B2 (en) Detection of very low quantities of analyte bound to a solid phase
KR20000023613A (ko) 절단가능한 시그날 원소 및 방법
WO1997032212A1 (en) System for simultaneously conducting multiple ligand binding assays
CA2430430A1 (en) Method and apparatus using a surface-selective nonlinear optical technique for detection of probe-target interactions
US6756014B2 (en) Biochemical sensor and biochemical testing system using the same
US8288128B2 (en) Real-time quantification of multiple targets on a micro-array
EP0594606A1 (en) Radiative transfer fluorescence assay
US20030203379A1 (en) Method for analyzing biomolecule
EP1179180B1 (en) Method for the identification and/or the quantification of a target compound
Walt et al. Fluorescent optical sensors
JPH10510994A (ja) オリゴヌクレオチドを固形支持物質に固定する方法および支持体に結合したオリゴヌクレオチドを用いる方法

Legal Events

Date Code Title Description
A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20031215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees