JPH10504840A - ブラジキニン拮抗剤としてのベンゼンスルホンアミド誘導体 - Google Patents

ブラジキニン拮抗剤としてのベンゼンスルホンアミド誘導体

Info

Publication number
JPH10504840A
JPH10504840A JP9500190A JP50019097A JPH10504840A JP H10504840 A JPH10504840 A JP H10504840A JP 9500190 A JP9500190 A JP 9500190A JP 50019097 A JP50019097 A JP 50019097A JP H10504840 A JPH10504840 A JP H10504840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
structural formula
formula
benzenesulfonamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP9500190A
Other languages
English (en)
Inventor
ドデ、ピエール
プルノー、ディディエ
パケ、ジャン−ルク
ボンドウ、ミシェール
オーゾー、パトリック
バース、マーティン
オー、カン
Original Assignee
フォーニエ エディストリ エ サンテ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フォーニエ エディストリ エ サンテ filed Critical フォーニエ エディストリ エ サンテ
Publication of JPH10504840A publication Critical patent/JPH10504840A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/16Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/24Oxygen atoms attached in position 8
    • C07D215/26Alcohols; Ethers thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本願発明は以下の構造式を有する新規な化合物に関する。 ここで、Xはハロゲン原子であり、R1及びR2は互いに同一又は異なり、それぞれは−H又は−A−B−R3であり、Aは直鎖状又は分鎖状のC1−C12−アルキレンであり、Bは、単結合物質、2価のフェニレン基、又は構造式 を有する2価のインドリル基である。R3は、−H、−OH、−NR45又は−COR6のいずれかであり、R6は−OH、−OCH3、−OC25、又は−NR45のいずれかであり、R4及びR5は互いに同一あるいは異なり、それぞれはH、C1−C4−アルキル基、−(CH2)n −OH、−(CH2)n −N(CH32、又は−CO−CH3のいずれかてあり、nは2、3、又は4の整数値である。あるいは前記化合物は、これらの付加塩である。本願発明はこれらの生成及びこれらの治療上の使用方法に関し、特に、ブラジキニンが関与する病的状態の治療に適するものである。

Description

【発明の詳細な説明】 ブラジキニン拮抗剤としてのベンゼンスルホンアミド誘導体 発明の分野 本願発明は、新規なベンゼンスルホンアミド化合物、それらの製造方法及び治 療法におけるそれらの使用に関する。 上記の新規な化合物はブラジキニンに対する拮抗作用を有しており、治療法に おいて、特に、疼痛及び炎症の治療において有用であり、とりわけ喘息及びアレ ルギー性鼻炎の治療に有用である。 従来技術 疼痛及び/又は炎症を伴う病理状態(例えば喘息、鼻炎、細菌性ショック、歯 痛等)に対する可能な治療の1つとして、ブラジキニン又はカリジン等のホルモ ンの作用を弱めるという方法があることが知られている。実際、これらペプチド ホルモンは非常に多くの生理学的プロセスに関与しており、それらのいくつかは 上記の病理状態に密接に関係している。 このような作用態様を有する製品はまだ市場には出ていないが、ブラジキニン レセプター拮抗剤として作用しうる化合物を生成すべく、これまでに様々な研究 がなされている。ブラジキニンは、9個のアミノ酸(Arg−Pro−Pro− Gly−Phe−Ser−Pro−Phe−Arg)を含むペプチドホルモンで あり、カリジンはブラジキニンに比較して1つだけ多くのアミノ酸(Lys)を 含有するペプチドホルモン(Lys−Arg−Pro−Pro−Gly−Phe −Ser−Pro−Phe−Arg)である。これまでの研究によってブラジキ ニンレセプターに反応するペプチドが製造されたことは周知である。例えば、ブ ラジコル(コルテックからのCP.0127)やイカチバント(ホーヒストから のHOE140)〔“ブラジコル”及び“イカチバンド”は国際的な非特許製品 名(INN)である。〕あるいはNPC17761(シオス−ノバからの)は、 ブラジキニンがブラジキニンB2レセプターと結合するのを阻止する作用を有し ている。さらに最近では、ブラジキニンB2レセプターへの結合に関し、非ペプ チド化合物がブラジキニン拮抗剤として提案されているが、そのことは、特に欧 州特許公開第0596406号及び欧州特許公開第0622306号で述べられ ている。上記の2つの特許出願に述べられているものに構造的な関連性を有する ある化合物が、抗トロンビン特性を有する可能性があるという説明が既になされ ていることも周知であり、これは特にドイツ特許公開第3617183号及び欧 州特許公開第0261539号に述べられている。 発明の目的 哺乳類、特に人間において、疼痛や炎症を低減又は解消する方法が求められて いる。 この要求に答えるべく、新規な技術的解決策が追求されてきたが、その解決策 は一方で、なにが原因であるかには関係なく、特に炎症を伴う疼痛の治療におい て有効であり、他方では炎症の治療において有効なものである。 本願発明により提供される新規な技術的解決策は、ブラジキニンB2レセプタ ーにおいて、(i)ブラジキニン及びこれと関連又は類似するホルモンと(ii) 拮抗物質との間で生ずる競合的な結合態様を利用するものであって、ベンゼンス ルホンアミド化合物を用いるものである。この化合物は、既に言及した周知の製 品とは構造的に異なるものであり、ブラジキニン及びその類似ホルモンが前記ブ ラジキニンB2レセプターに結合することを制限あるいは実質的に抑える作用を 有している。 この新規な技術的解決策において、本願発明の第1の特徴によれば、新規な工 業的製品としてのベンゼンスルホンアミド化合物が提供され、本願発明の第2の 特徴によれば、これら化合物の製造方法が提供され、本願発明の第3の特徴によ れば、鎮痛性及び/又は抗炎症作用を有する物質としてのこれら化合物の使用方 法、特に治療における使用方法が提供される。 発明の要旨 本願発明の新規な技術的解決策によれば、ベンゼンスルホンアミド化合物が新 規な工業的製品として推奨される。当該ベンゼンスルホンアミド化合物は次のグ ループから選択されることを特徴とする。このグループは以下のものを含むもの である。 すなわち、 (i)構造式 を有する化合物であって、 ここで、Xはハロゲン原子であり、 R1及びR2は互いに同一又は異なっており、それぞれは水素原子又は−A−B −R3基であり、 Aは直鎖状又は分鎖状のC1−C12−アルキレンであり、 Bは、 単結合物質であるか、又は 構造式が であり、前記置換基A及びR3がオルト、メタ、あるいはパラの位置に あるフェニレン基であるか、又は 構造式が である2価のインドリル基であるか、のいずれかである。 ここで、R3は−H、−OH、−NR45、又は−COR6のいずれかであり、 R6は−OH、−OCH3、−OC25、又は−NR45のいずれかの基であり 、 R4及びR5は、互いに同一又は異なっており、それぞれは水素原子、直鎖状 あるいは分鎖状の炭化水素を有するC1−C4−アルキル、−(CH2)n −OH 、−(CH2)n −N(CH32、又は−CO−CH3のいずれかの基である。 nは2、3、又は4の整数値である。 さらに、(ii)これらの付加塩、を前記グループは含んでいる。 本願発明に基づくベンゼンスルホンアミドは、従来の反応機構の応用による其 自体は周知の方法によって生成しうるものである。それにも関わらず、構造式I のベンゼンスルホンアミド化合物及びそれらの付加塩を生成する本願発明に基づ く方法は、それが構造式 を有する石炭酸塩としての8−ヒドロキシ−2−メチルキノリンの濃縮反応を含 んでいることを特徴とする。 ここでZはアルカリ金属原子であって、 構造式 で表されるハロゲン化トルエンスルホンアミドを有している。 ここでHalはハロゲン原子であり、X、R1及びR2は既に定義されたもので ある。R1及び/又はR2に含まれて、反応VIII+IX→Iに関わりうる機能基(特 に、アルコール−OH、第一級アミン−NH2、第二級アミン−NH−)は保護 されている。 ブラジキニン又はその類似物が関係する病的状態の治癒のための薬物が得られ るという面においても、構造式Iの化合物及びそれらの無毒の付加塩から選択さ れる物質を使用することが推奨される。このことは、疼痛の治療、特に炎症又は 疼痛状態を伴う病的状態の治療又は予防に当てはまる。 発明の詳細な説明 本願発明に基づく化合物の基礎構造式Iにおいて、ハロゲン原子は、フッソ原 子、塩素原子、臭素原子、又は沃素原子であり、好ましいハロゲンは塩素原子で ある。 C1−C4−アルキル基は、メチル、エチル、プロピル、1−メチルエチル、ブ チル、1,1−ジメチルエチル、1−メチルプロピル、又は2−メチルプロピル からなる基を意味するものである。 “付加塩”は、構造式Iの化合物を鉱酸又は有機酸に反応させて得られた酸性 付加塩という意味である。構造式Iの基礎的化合物を塩化するのに好ましい鉱酸 は、塩化水素酸、臭化水素酸、燐酸、及び硫酸である。構造式Iの基礎的化合物 を塩化するのに好ましい有機酸は、メタンスルホン酸、マレイン酸、フマル酸、 シュウ酸、クエン酸、及びトリフルオロ酢酸である。 便宜上、拮抗剤として作用するベンゼンスルホンアミド化合物に言及するとき には、ブラジキニン拮抗剤又はブラジキニンB2レセプター拮抗剤のどちらかの 意味で使用している。 薬理学的作用の観点からすると、本願発明に係る構造式Iを有する好適な化合 物は、以下の構造式を有する化合物からなるグループに属するものである。 ここで、アミド基はオルト、メタ、又はパラの位置にあり、R4及びR5は互い に同一又は異なっており、それぞれは、 水素原子、又は 直鎖状あるいは分鎖状の炭化水素を有するC1−C4−アルキル基、又は −(CH2)n −OH基、又は −(CH2)n −N(CH32基、又は それらの無毒の酸性付加塩のいずれかであり、 nは2、3、又は4の整数値である。 反応(1)、すなわち (1) VIII+IX→I によるベンゼンスルホンアミド化合物の一般的な生成方法は、非プロトン性溶媒 〔特に、ジメチルホルムアミド(DMF)又はテトラヒドロフラン(THF)な ど〕中において0〜50℃の温度で行われ、アルカリ金属Zは、Li、K、又は 好ましくはNaである。 石炭酸塩VIIIは、上記反応VIII+IX→Iをインシトゥーに行うことにより生成 しうる。この反応において、化合物IXのハロゲン原子Halの電気陰性度を、ハ ロゲン原子Xの電気陰性度よりも小さく又は等しくすることが有利である。実際 的には、XがClの場合は、HalはBrとするのが有利である。 最後に、上記反応VIII+IX→Iでは、R1及び/又はR2に存在するかもしれな い反応機能基の保護を必要とする。これらの反応機能基は、−OH、−NH2、 及び−NH−基を含んでおり、これらは目的の反応(1)の進行を妨げうる反応 性水素原子を含有している。 説明のために、上記反応VIII+IX→Iの実際上の態様が以下の準備IIIに述べ られている。 構造式Iを有する全ての化合物は以下の反応機構に従って生成される。すなわ ち、 (α)構造式 を有する化合物〔この化合物は構造式Iを有するものであり、R2はH、R1はC (CH33である〕が、上記反応VIII+IV→Iにより合成され、 (β)必要に応じ、R2=H基を、H以外のR2基で置き換えて、構造式 で表される化合物を生成すべく、構造式Vの化合物を処理し、 (γ)必要に応じ、R1=C(CH33基を水素原子で置き換え、構造式 で表される化合物を生成すべく、構造式Vaの化合物を処理し、 (δ)必要に応じ、R1=H基を、H以外のR1基で置き換えて、R1及びR2が H以外のものである構造式Iの化合物を生成すべく、構造式Vbの化合物を処理 し、 (ε)必要に応じ、過程(β)、(γ)又は(δ)で得られる遊離塩基の酸性 付加塩を〔前記遊離塩に塩化のために選択された酸を反応させることにより〕得 る。 上記過程(β)、(γ)及び(δ)は、R1及び/又はR2に含まれうる反応基 の保護及びその後の保護解除を必要とする。 実際的には、上記の反応機構は、バリアントAからなるグループから選択され る変形例において適用され、その変形例は以下のステップを含むものである。す なわち、 1)構造式 を有し、Xがハロゲン原子である化合物を反応させるステップ。この反応は過量 のt−ブチルアミン(1,1−ジメチルエタンアミンの別名)を用いて、ある種 の溶液、例えば、ジクロロメタンの中で、室温で1〜3時間にわたって行うもの であり、以下の構造式で表される化合物が得られる。ここでXはハロゲン原子で ある。 2)上で得られた化合物IIIをN−ハロゲノスクシンイミド(好ましくはN−ブ ロモスクシンイミド)によってハロゲン化溶媒、特に四塩化炭素の中でハロゲン 化するステップ。このとき、遊離基反応開始物質、特にAIBN〔2,2’−ア ゾビス(2−メチルプロピオニトリル)又は2,2’−アゾビス(イソブチロニ トリル)の別名〕が存在するなかで、及び/又は紫外線放射がある中で、2〜2 4時間、30℃〜100℃の温度で行うことが好ましく、これにより構造式 で表される化合物が得られる。ここでX及びHalはそれぞれハロゲン原子であ る。 3)得られた化合物IVを8−ヒドロキシ−2−メチルキノリンで濃縮するステッ プ。後者は、溶媒(特にDMF)が存在するなかで0℃から50℃の温度で水酸 化ナトリウムと反応し、構造式 を有する化合物が得られる。ここでXはハロゲン原子である。 4)得られた構造式Vの化合物を、無水有機溶媒(特にDMF)の中で、0℃〜 30℃の温度で水酸化ナトリウムと反応させ、その後、得られたナトリウム誘導 体を構造式Y−R2の化合物と反応させるステップ。 ここで、Yはハロゲン原子(特にヨウ素原子、臭素原子、又は塩素原子)、メタ ンスルホニル基、又はトルエンスルホニル基であり、 R2はC1−C12−アルキル基又はアリールアルキル基であり、これら2つの基は 、ナトリウムスルホンアミドと反応しないようにすべく、任意に1つ又はそれ以 上の保護された機能基と置き換えられ、構造式 で表される化合物を得る。 ここで、Xはハロゲン原子であり、 R1は1,1−ジメチルエチル基であり、 R2は既に定義されたものである。 バリアントBは、以下のものからなるステップを含んでいる。すなわち、 1)バリアントAのステップ4)て得られた構造式Iを有する化合物を反応させ る。ここでR2はメチル基又はフェニルメチル基であり、R1は1,1−ジメチル エチル基である。上記反応を過量の酸(特にトリフルオロ酢酸)を用いて、カチ オンスカベンジャー(特にアニソール)の存在する中、20℃〜60℃の温度で 、4〜24時間行うと、構造式 で表される化合物が得られる。 ここで、Xはハロゲン原子であり、 R1はメチル基又はフェニルメチル基であり、 R2は水素原子である。 2)上記のステップB1で得られた構造式Iの化合物を、バリアントAのステー ジ4)と同一の条件下で構造式YR2の化合物と反応させる。これにより、構造 式 で表される化合物が得られる。 ここで、Xはハロゲン原子であり、 R1はメチル基又はフェニルメチル基であり、 R2はC1−C12−アルキル基又はアリールアルキル基であり、これら2つの基は ナトリウムスルホンアミド基と反応しないようにすべく、任意に保護された機能 基と置き換えられる。 3)必要に応じ、上記A4)又はB2)のいずれかにおいて得られた構造式Iを 有する化合物のグループR2に含まれる機能基の保護を解除して(特にエステル の加水分解又はアミンの保護解除により)、構造式Iの化合物が得られる。ここ で、グループR2はフリーの機能基、例えばフリーのカルボン酸基又は第一級ア ミンを含んでいる。 4)必要に応じ、上記の段階でフリーとなった機能基を反応させて誘導体を生成 する。例えば、カルボン酸基を第一級又は第二級アミン基を含む化合物で反応さ せてアミドを生成する。 5)必要に応じ、当初遊離塩基状態で得られた構造式Iの化合物の付加塩を、当 該遊離塩基を塩化用に選択された酸と反応させることにより得る。 ここで、保護された機能基とは、特に以下のようなものを意味するとする。す なわち、 1つあるいは2つのアミノ保護基によって保護されたNH基又はNH2基、 エステル基、 N−1置換又はN−2置換のカルボキシアミド基、又は ヒドロキシル保護基によって保護されたOH基. ここで、アミノ保護基として適切なのは、ペプチド合成の分野で通常用いられ るものであり、特に、アルコキシカルボニル基及びとりわけBoc基(t−ブト キシカルボニル)などがある。ヒドロキシ保護基の例としては、シリル基(特に トリメチルシリル又はジメチル−t−ブチルシリル)又はベンジル型の基などが ある。 バリアントBのステップ3)を説明する。その過程は以下のようになる。すな わち、構造式 有する化合物において、 Xはハロゲン原子であり、 R1はC1−C4−アルキル基又はアリールアルキル基であり、 R’はメチル基又はエチル基である化合物を、メタノール等の溶媒の存在するも とで、40℃から80℃の温度で0.5〜5時間のあいだ、水酸化ナトリウム溶 液と反応させ、構造式VIを有する化合物が得られる。ここで、X及びR1は既に 定義されたとおりのものであり、R’は水素原子である。 バリアントBのステップ4)を説明する。その過程は以下のようになる。すな わち、R’が水素原子である構造式Iを有する化合物を、構造式H−NR45を 有するアミンと反応させる。 ここで、R4及びR5は同一のもの又は異なるものであり、そのそれぞれは水素原 子、C1−C4−アルキル基(直鎖状又は分鎖状)、(CH2)n −OH基又は( CH2)n −N(CH32基であり、ここでnは2、3又は4の整数である。上 記反応は、例えばジクロロメタン等の溶媒中において、N,N’−ジシクロヘキ シルカルボジイミド及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール等のカップリング試 薬の存在する中で、室温に近い温度で10〜48時間のあいだ行い、以下の構造 式 を有する化合物が得られる。ここで、X、R4及びR5は既に定義されているもの である。 Xが塩素原子であり、Halが臭素原子である構造式IVを有する化合物は新規 なものであり、本願発明の内容の1つでもある。 本願発明については、以下の生成例及び本願発明に係る化合物の幾つかに関し て得られる薬学的試験の結果を参照することで、より明らかとなろう。これらの 生成例で用いる術語はケミカルアブストラクトにおいて推奨されているものであ る。 実験に関する記述において、“準備”は中間物質に関し、“例”は本願発明に 係る生成物に関するものである。 化合物のうちの一部は、核磁気共鳴(NMR)によって得られるスペクトルデ ータによって特徴付けられる。この場合、スペクトル的な特徴はプロトン(1 H )に対して与えられるもので、テトラメチルシランのプロトンシグナルを基準と するプロトンの化学シフトは、シグナルの形態(sは一重項、dは二重項、tは 三重項、qは四重項、mは多重項、bsは幅広シグナル)、及びシグナルに対応 するプロトンの数によってブラケット内に示される。表示において、上記1 HN MRスペクトルは250MHzで操作されたものである。 以下で示す融点(m.p.)は一般にコフラーベンチ法を用いて測定されたも ので修正は行っていない。よって、それらの値は融点の測定値そのものを表して いる。 準備I 2,4−ジクロロ−N−(1,1−ジメチルエチル)−3−メチルベンゼンスル ホンアミド ジクロロメタン1リットルに2,4−ジクロロ−3−メチルベンゼンスルホニ ルクロリドを100g(0.385mol)溶かした溶液を用意し、112.5 g(1.54mol)の1,1−ジメチルエタンアミンを室温(20−25℃) でゆっくりと加える。添加終了後、反応媒質を2時間にわたって攪拌し、その後 に水で加水分解する。ジクロロメタンを抽出した後、結合有機相を水で洗浄し、 洗浄液のペーハーが中性になるまで続け、その後に硫酸ナトリウムで乾燥して減 圧のもとで濃縮する。固形残留物をメチルシクロヘキサンから再結晶化させるこ とにより、白色固体状態の目的生成物80gが得られる(収率70%)。 M.p.=148−150℃ 準備II 2,4−ジクロロ−N−(1,1−ジメチルエチル)−3−(ブロモメチル)ベ ンゼンスルホンアミド 1.2リットルの四塩化炭素に準備Iで得られた化合物77g(0.26mo 1)を溶かした溶液に、2.1g(0.012mol)のAIBN及び55.6 g(0.312mol)のN−ブロモスクシンイミドを加える。その後、反応混 合物を紫外線照射の下で攪拌するとともに、溶媒の還流点において4時間加熱す る。冷却後、前記混合物を水で加水分解し、ジクロロメタンで抽出する。結合有 機相を水で洗浄し、さらに硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧の下で濃縮する。残 留物をイソプロパノールから再結晶化すると、白色固体結晶状態の目的生成物9 1gが得られる(収率94%)。 M.p.=157℃ 準備III 2,4−ジクロロ−N−(1,1−ジメチルエチル)−3−〔(2−メチルキノ リン−8−イル)オキシメチル〕−ベンゼンスルホンアミド(例29) 400mlのジメチルホルムアミド(DMF)に39.8g(0.25mol) の2−メチル−8−ヒドロキシキノリンを溶かした溶液を用意し、油に水酸化ナ トリウムを80%の割合で混合したサスペンション7.5g(0.25mol) を室温においてわずかな分量ずつ加える。この混合物を30分間攪拌したのち、 0℃に冷却し、120mlのDMFに準備IIで得られた化合物103.15g(0 .275mol)を溶かした溶液を一滴ずつ加える。続いて、混合物を室温にお いて1時間攪拌し、水で加水分解をしてジクロロメタンで抽出する。この有機相 を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して減圧の下で濃縮すると、目的の生成物 111.2gがベージュ色の固体微粉末状態で得られる(収率98%)。 M.p.=191℃例1 2,4−ジクロロ−N−(1,1−ジメチルエチル)−N−メチル−3−〔(2 −メチルキノリン−8−イル)オキシメチル〕ベンゼンスルホンアミド 油に水酸化ナトリウムを80%加えたサスペンション6.3g(0.21mo l)を室温(20−25℃)においてわずかな分量ずつ、650mlのDMFに準 備IIIで得られた化合物を90.68g(0.2mol)溶かした溶液に加える 。この混合物を45分間攪拌し、その後10mlのDMFに31.22g(0.2 2mol)のヨウ化メチルを溶かした溶液を一滴ずつ加える。1時間攪拌した後 、反応媒体を氷水の中に注ぐ。生成した沈澱物を濾過し、フィルター上にて水で 洗浄し、真空環境で70℃の温度で乾燥すると、目的の生成物89.9gが淡い ベージュ色の粉末として得られる(収率96%)。 M.p.=160−162℃例2 2,4−ジクロロ−N−メチル−3−〔(2−メチルキノリン−8−イル)オキ シメチル〕ベンゼンスルホンアミド 例1で得られた化合物88.8g(0.19mol)と10規定の塩酸250 mlとの混合物を用意し、この混合物を室温にて1時間攪拌する。続いて、反応媒 体を氷水に注いだ後ち、懸濁する固形物を濾過する。このとき得られる生成物を 2規定の水酸化ナトリウム水溶液で混合し、ジクロロメタンで抽出する。有機相 を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して減圧のもとで濃縮すると、白色固体状 の目的生成物74.5gが得られる(収率95%)。 M.p.=174−176℃例3 2,4−ジクロロ−3−〔(2−メチルキノリン−8−イル)オキシメチル〕ベ ンゼンスルホンアミド 準備IIIで得られた化合物2.26g(5.10-3mol)とアニソール0. 59g(5.10-3mol)との混合物を用意し、20mlのトリフルオロ酢酸を 加える。得られた溶液を室温において12時間、その後40℃において5時間攪 拌する。その後、トリフルオロ酢酸は減圧下において抽出する。得られた残留物 は 1規定の水酸化ナトリウム溶液で中和する。生成物は酢酸エチルで抽出する。有 機相は、水で洗浄し、乾燥した後、減圧下で濃縮する。得られた固形物はトルエ ンからの再結晶化によって純化され、1.4gの目的生成物がオフホワイトの固 体結晶状で得られる(収率70%)。 M.p.=206−208℃例4 2,4−ジクロロ−N−メチル−N−(フェニルメチル)−3−〔(2−メチル キノリン−8−イル)オキシメチル〕ベンゼンスルホンアミド 油に水酸化ナトリウムを混合したサスペンション60mg(2.10-3mol) を、5mgのDMFに例2で得られた化合物822mg(2.10-3mol)を混合 した溶液に加える。室温で30分間攪拌したのち、376mg(2.2.10-3m ol)の臭化ベンジルを加え、反応混合物を40℃で1時間攪拌する。冷却後、 これを水に加えて酢酸エチルで抽出する。有機相は、水で洗浄し、乾燥した後、 減圧下で濃縮する。得られた固形物は酢酸エチルから再結晶化され、750mgの 目的生成物が白色の粉末状で得られる(収率75%)。 M.p.=154℃例5 2,4−ジクロロ−N−(1,1−ジメチルエチル)−N−(フェニルメチル) −3−〔(2−メチルキノリン−8−イル)オキシメチル〕ベンゼンスルホンア ミド 準備IIIで得られた化合物及びベンジルブロマイドから出発し、例4に類似し た過程をたどることにより、収率83%で目的生成物が得られる。 M.p.=167−168℃例6 2,4−ジクロロ−N−(フェニルメチル)−3−〔(2−メチルキノリン−8 −イル)オキシメチル〕ベンゼンスルホンアミド 例5で得られた化合物から出発し、例3に類似した過程をたどることにより、 収率77%で目的生成物が得られる。 M.p.=140−142℃例7 2,4−ジクロロ−N−メチル−N−〔(インドール−3−イル)メチル〕−3 −〔(2−メチルキノリン−8−イル)オキシメチル〕ベンゼンスルホンアミド 例2で得られた化合物及びトリメチルグラミンメソ硫酸塩(N,N,N−トリ メチルインドール−3−イルメタンアミニウムメタンスルホン酸エスエル)から 出発し、溶離剤としてジクロロメタン/酢酸エチル混合物(9/1,v/v)を 用いたシリカゲル上のクロマトグラフィーによって生成物を純化するという、例 1に類似の過程をたどることにより、収率72%で白色の固体状目的生成物が得 られる。 M.p.=218℃ 準備IV 2,4−ジクロロ−N−メチル−N−〔(4−ニトロフェニル)メチル〕−3− 〔(2−メチルキノリン−8−イル)−オキシメチル〕ベンゼンスルホンアミド 例2で得られた化合物及び4−ニトロ−α−ブロモトルエン(すなわち、4− ニトロベンジルブロミド)から出発し、この原生成物を酢酸エチルから再結晶化 するという、例4に類似の過程をたどることにより、収率61%で目的生成物が 得られる。 M.p.=185℃例8 2,4−ジクロロ−N−メチル−N−〔(4−アミノフェニル)メチル〕−3− 〔(2−メチルキノリン−8−イル)オキシメチル〕ベンゼンスルホンアミドジ ヒドロクロリド 準備IVで得られた化合物0.56g(1.03.10-3mol)を4mlのメタ ノールに混合した溶液を用意し、濃縮した塩酸4ml及びこれに続いて0.173 g(3.1.10-3mol)の鉄粉を加える。反応混合物は攪拌しながら3時間 還流し、その後冷却して氷水に注ぐ。混合物は1規定の水酸化ナトリウムによっ てペーハー8とし、生成された沈澱は濾過して、溶離剤としてジクロロメタン/ 酢酸エチル混合物(98/2,v/v)を用いたシリカゲル上のクロマトグラフ ィーによって純化する。得られた固体はトルエン/イソプロピルエーテル混合物 から再結晶化される。得られた化合物はエタノール中に溶かし、エタノールに塩 化水素を溶かした飽和溶液を加える。生成する結晶は濾過して取り除き、減圧下 で乾燥すると、目的生成物0.3gが白色でわずかに吸湿性を有する結晶状態で 得られる(収率50%)。 M.p.=190℃ 準備V 2,4−ジクロロ−N−メチル−N−〔〔4−〔(1,1−ジメチルエチル)( ジメチル)シリロキシ〕フェニル〕−メチル〕−3−〔(2−メチルキノリン− 8−イル)オキシメチル〕ベンゼンスルホンアミド 例2で得られた化合物及びα−ブロモ−4−〔(1,1−ジメチルエチル)( ジメチル)シリルオキシ〕トルエンから出発し、溶離剤としてトルエン/酢酸エ チル混合物(8/2,v/v)を用いたシリカゲル上のクロマトグラフィーによ って純化するという、例4に類似する過程をたどることにより、目的生成物がク リーム状の白色固形物として収率78%で得られる。 M.p.=95℃例9 2,4−ジクロロ−N−メチル−N−〔(4−ヒドロキシフェニル)メチル〕− 3−〔(2−メチルキノリン−8−イル)オキシメチル〕ベンゼンスルホンアミ ド 準備Vで得られた化合物1.7g(2.69.10-3mol)を50mlのメタ ノールに混合したサスペンションに、5規定の塩酸溶液10mlを加え、その結果 得られる混合物を室温で30分間攪拌する。減圧下でメタノールを蒸発した後、 得られた残留物を水に浸し、その混合物をアンモニア水溶液で中和する。生成し た沈澱は濾過して取り除き、水で洗浄して乾燥し、メタノールから再結晶化する と、1.18gの目的生成物が白色の固形結晶状態で得られる(収率85%)。 M.p.=241℃ 準備VI 2,4−ジクロロ−N−メチル−N−〔〔3−〔(メトキシカルボニル)フェニ ル〕メチル〕−3−〔(2−メチルキノリン−8−イル)オキシメチル〕ベンゼ ンスルホンアミド 例2で得られた化合物及びメチル−3−(ブロモメチル)−安息香酸から出発 し、溶離剤としてジクロロメタン/酢酸エチル混合物(98/2,v/v)を用 いたシリカゲル上のクロマトグラフィーによって生成物を純化するという、例4 に類似する過程をたどることにより、目的生成物が白色の固形物として収率58 %で得られる。 M.p.=180℃ 準備VII 2,4−ジクロロ−N−メチル−N−〔(3−カルボニルフェニル)メチル〕− 3−〔(2−メチルキノリン−8−イル)オキシメチル〕ベンゼンスルホンアミ ド 準備VIで得られた化合物3.6g(6.4.10-3mol)を50mlのメタノ ールに混合したサスペンションに、規定の水酸化ナトリウム水溶液13ml(13 .10-3mol)を加える。この反応混合物を4時間還流した後、減圧下で濃縮 する。残留物を水に浸し、1規定の塩酸溶液でペーハー2まで酸化する。生成す る沈澱物を濾過して取り除いたうえで乾燥すると、目的の生成物2.3gが白色 の固体微粉末状態で得られる(収率66%)。 M.p.=204℃例10 2,4−ジクロロ−N−メチル−N−〔〔3−(アミノカルボニル)フェニル〕 メチル〕−3−〔(2−メチルキノリン−8−イル)オキシメチル〕ベンゼンス ルホンアミド 準備VIIで得られた酸0.5g(0.92.10-3mol)を10mlのジクロ ロメタン及び2mlのメタノールに混合した溶液を用意し、0.264g(1.3 8.10-3mol)の1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボ ジイミド塩酸塩と0.187g(1.38.10-3mol)の1−ヒドロキシ− 7−アザベンゾトリアゾールを加え、さらに、エタノールにアンモニアを加えた 飽和溶液1.5mlを加える。そしてこの反応混合物を室温で20時間攪拌する。 ジクロロメタンを加え、その後、この有機相を重炭酸ナトリウム、さらには水で 洗浄 し、洗浄液が中性になるまでこれを続ける。その後、この有機相を乾燥し、減圧 下で濃縮する。このときの固形残留物をトルエン/イソプロピルエーテル混合物 から再結晶化することにより、0.3gの目的生成物が白色固形状態で得られる (収率60%)。 M.p.=208℃例11 2.4−ジクロロ−N−メチル−N−〔〔3−(メチルアミノカルボニル)フェ ニル〕メチル〕−3−〔(2−メチルキノリン−8−イル)オキシメチル〕ベン ゼンスルホンアミド 目的の生成物は、例10に類似の過程をたどることにより、収率55%、白色 固形状態で得られるが、この場合はエタノールにメチルアミンを混合した溶液を 用い、原生成物を溶離剤としてジクロロメタン/酢酸エチル混合物(7/3,v /v)を用いたシリカゲル上のクロマトグラフィーによって純化し、その後に酢 酸エチルから再結晶化している。 M.p.=195℃例12 2,4−ジクロロ−N−メチル−N−〔〔3−(ジメチルアミノ)カルボニル〕 フェニル〕メチル〕−3−〔(2−メチルキノリン−8−イル)オキシメチル〕 ベンゼンスルホンアミド エタノールにジメチルアミンを混合した溶液から出発し、このときの原生成物 を、溶離剤としてジクロロメタン/酢酸エチル混合物(75/25,v/v)を 用いたシリカゲル上のクロマトグラフィーによって純化し、その後にトルエン/ イソプロピルエーテル混合物から再結晶化するという、例10に類似の過程をた どることにより、収率76%で目的の生成物が白色の粉末状態で得られる。 M.p.=194℃例13 2,4−ジクロロ−N−メチル−N−〔〔3−(3−ヒドロキシプロピル)アミ ノカルボニル〕フェニル〕メチル〕−3−〔(2−メチルキノリン−8−イル) オキシメチル〕ベンゼンスルホンアミド 3−アミノプロパノールから出発し、このときの原生成物を、溶離剤としてト ルエン/イソプロピルエーテル混合物を用いたシリカゲル上のクロマトグラフィ ーによって純化するという、例10に類似の過程をたどることにより、収率78 %で目的の生成物が白色の固形粉末状態で得られる。 M.p.=98℃例14 2,4−ジクロロ−N−メチル−N−〔〔3−〔〔2−(ジメチルアミノ)エチ ル〕アミノカルボニル〕フェニル〕メチル〕−3−〔(2−メチルキノリン−8 −イル)オキシメチル〕ベンゼンスルホンアミド N,N−ジメチルエチレンジアミンから出発し、このときの原生成物を、溶離 剤としてジクロロメタン/メタノール混合物(9/1,v/v)を用いたシリカ ゲル上のクロマトグラフィーによって純化し、その後に酢酸エチル/イソプロピ ルエーテル混合物から再結晶化するという、例10に類似の過程をたどることに より、収率60%で目的の生成物が白色の固形結晶状態で得られる。 M.p.=142℃例15 2,4−ジクロロ−N−メチル−N−(2−フェニルエチル)−3−〔(2−メ チルキノリン−8−イル)オキシメチル〕ベンゼンスルホンアミド (2−ヨードエチル)ベンゼンから出発し、このときの原生成物を、溶離剤と してトルエン/酢酸エチル混合物(95/5,v/v)を用いたシリカゲル上の クロマトグラフィーによって純化するという、例4に類似の過程をたどることに より、収率15%で目的の生成物が得られる。 M.p.=156−160℃ 準備VIII (7−ブロモヘプチル)(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)カルバミン酸 1,1−ジメチルエチルエステル 1.15g(5.3.10-3mol)のイミノジカルボン酸ビス(1,1−ジ メチルエチル)エステルを40mlのDMFに混合した溶液を用意し、油に水酸化 ナトリウムを80%混合したサスペンションを0.175g(5.8.10-3m ol)加える。室温で3時間攪拌した後、6g(23.25.10-3mol)の ジブロモヘプタンを加えて60℃で20時間攪拌する。この反応媒質を飽和した 塩化ナトリウム溶液に注ぎ、ペンタンで抽出する。このときの有機相は、水で洗 浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下で濃縮する。この状態での原生成物 を、溶離剤としてトルエン/酢酸エチル混合物(9/1,v/v)を用いたシリ カゲル上のクロマトグラフィーによって純化すると、無色の油状態の目的生成物 0.43gが得られる(収率20.7%)。1 HNMR(CDCl3):1.50(m,26H);1.85(q,2H); 3.40(t,2H);3.55(t,2H) 準備IX 2,4−ジクロロ−N−メチル−N−〔7−〔ビス(1,1−ジメチルエトキシ カルボニル)アミノ〕ヘプチル〕−3−〔(2−メチルキノリン−8−イル)オ キシメチル〕ベンゼンスルホンアミド 準備VIIIで得られた化合物から出発し、このときの原生成物を、溶離剤として トルエン/酢酸エチル混合物(9/1,v/v)を用いたシリカゲル上のクロマ トグラフィーによって純化するという、例4に類似の過程をたどることにより、 収率74%で目的の生成物が白色の結晶状態で得られる。 M.p.=96−99℃例16 2,4−ジクロロ−N−メチル−N−(7−アミノヘプチル)−3−〔(2−メ チルキノリン−8−イル)オキシメチル〕ベンゼンスルホンアミドビス(トリフ ルオロアセタート) 準備IXで得られた化合物2.5g(3.45.10-3mol)を42mlのジク ロロメタンに混合した溶液を用意し、42mlのトリフルオロ酢酸をゆっくりと加 える。このとき、温度は約10℃に保たれている。次に、このときの混合物を室 温(20−25℃)で45分間攪拌し、減圧下で濃縮する。このときの残留物を ジクロロメタン、続いてトルエンで浸し、さらに乾燥すべく濃縮すると、ベージ ュの結晶状態の目的生成物2.57gが得られる(収率98.8%)。 M.p.=66−68℃例17 2,4−ジクロロ−N−メチル−N−(6−エトキシ−6−オキソヘキシル)− 3−〔(2−メチルキノリン−8−イル)オキシメチル〕ベンゼンスルホンアミ ド エチル 6−ブロモヘキサノエートから出発し、原生成物をイソプロピルアル コールから再結晶化するという、例4に類似の過程をたどることにより、収率5 4%で目的の生成物が得られる。 M.p.=84−86℃例18 2,4−ジクロロ−N−メチル−N−(5カルボキシペンチル)−3−〔(2− メチルキノリン−8−イル)オキシメチル〕ベンゼンスルホンアミド 例17で得られる化合物1.4g(2.53.10-3mol)を14mlのエタ ノールに混合した溶液を、5mlの1規定水酸化ナトリウム溶液が存在する環境に おいて40−45℃で3時間加熱する。このときの反応混合物を濃縮し、水を加 えてエチルエーテルで洗浄する。このときの液相を1規定の塩酸でペーハー4に 酸化し、酢酸エチルで抽出する。このときの有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウ ムで乾燥した後、減圧下で濃縮すると、1gの目的生成物がクリーム状の白色固 体状態で得られる(収率76%)。 M.p.=98−102℃例19 2,4−ジクロロ−N−メチル−N−〔6−(メチルアミノ)−6−オキソヘキ シル〕−3−〔(2−メチルキノリン−8−イル)オキシメチル〕ベンゼンスル ホンアミド 例18で得られる酸から出発し、原生成物をメチルシクロヘキサンから再結晶 化するという、例11に類似の過程をたどることにより、収率58%で目的の生 成物が得られる。 M.p.=110−112℃ 準備X 2,4−ジクロロ−N−メチル−N−〔8−〔(テトラヒドロピラン−2−イル )オキシ〕オクチル〕−3−〔(2−メチルキノリン−8−イル)オキシメチル 〕ベンゼンスルホンアミド 2−(8−ヨードオクチル)テトラヒドロピランから出発し、原生成物を、溶 離剤としてシクロヘキサン/酢酸エチル混合物(8/2,v/v)を用いたシリ カゲル上のクロマトグラフィーによって純化するという、例4に類似の過程をた どることにより、収率52%で、黄色の油状態の目的生成物が得られる。1 HNMR(CDCl3):1.20−1.90(m,18H);2.74(s, 3H);3.08(s,3H);3.22(t,2H);3.37(m,1H) ;3.50(m,1H):3.72(m,1H);3.86(m,1H);4. 56(m,1H);5.67(s,2H);7.23−7.50(m,5H); 8.02(d,1H);8.07(d,1H). 準備XI 2,4−ジクロロ−N−メチル−N−〔12−〔(テトラヒドロピラン−2−イ ル)オキシ〕 ドデシル〕−3−〔(2−メチルキノリン−8−イル)オキシメ チル〕ベンゼンスルホンアミド 2−(12−ヨードドデシル)テトラヒドロピランから出発し、準備Xに類似 の過程をたどることにより、黄色の油状態の目的生成物が得られる。1 HNMR(CDCl3):1.10−1.90(m,26H);2.74(s, 3H);2.86(s,3H);3.22(t,2H);3.37(m,1H) ;3.48(m,1H);3.75(m,1H);3.88(m,1H);4. 57(m,1H);5.67(s,2H);7.23−7.50(m,5H); 8.03(d,1H);8.08(d,1H).例20 2,4−ジクロロ−N−メチル−N−(8−ヒドロキシオクチル)−3−〔(2 −メチルキノリン−8−イル)オキシメチル〕ベンゼンスルホンアミド 準備Xで得られた化合物0.365g(0.58.10-3mol)を4mlのメ タノールに混合した溶液を用意し、89mg(0.47.10-3mol)のp−ト ルエンスルホン酸を加える。このときの混合物を室温で2時間攪拌し、メタノー ルを減圧下で取り除く。このときの残留物に水を加え、ジクロロメタンで抽出す る。さらにこのときの結合有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、 減圧下で濃縮する。溶離剤としてシクロヘキサン/酢酸エチル混合物(6/4, v/v)を用いたシリカゲル上のクロマトグラフィーによって純化すると、白色 の固体状態の目的生成物250mgが得られる(収率66%)。 M.p.=50℃例21 2,4−ジクロロ−N−メチル−N−〔12−ヒドロキシドデシル)−3−〔( 2−メチルキノリン−8−イル)オキシメチル〕ベンゼンスルホンアミド 準備XIで得られる化合物から出発し、例20に類似の過程をたどることによ り、白色の固体微粉末状態の目的生成物が得られる。 M.p.=155℃ 準備XII N−〔4−〔ビス(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)アミノ〕ブチル〕− N−(1,1−ジメチルエチル)−2,4−ジクロロ−3−〔(2−メチルキノ リン−8−イル)オキシメチル〕ベンゼンスルホンアミド 準備IIIで得られた化合物1.55g(3.42.10-3mol)を45mlの アセトニトリルに混合した溶液を用意し、1.41g(10.2.10-3mol )の炭酸カルシウムと、1.50g(3.76.10-3mol)の(4−ヨード ブチル) (1,1−ジメチルエトキシカルボニル)カルボン酸1,1−ジメチ ルエチルエステルを加える。このときの反応混合物を溶媒の還流点において、攪 拌しながら25時間加熱する。このときの塩を冷却及び濾過した後、その濾液を 濃縮して乾燥する。このときの残留物に水を加え、ジクロロメタンで抽出する。 さらにこのときの結合有機相を水で洗浄し、洗浄液が中性になるまで続け、さら に硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下で濃縮する。このときの原生成物を、溶 離剤としてシクロヘキサン/酢酸エチル混合物(3/2,v/v)を用いたシリ カゲル上のクロマトグラフィーによって純化すると、白色の固体状態の目的生成 物0. 635gが得られる(収率25.6%)。 M.p.=172−175℃例22 N−(4−アミノブチル)−N−(1,1−ジメチルエチル)−2,4−ジクロ ロ−3−〔(2−メチルキノリン−8−イル)オキシメチル〕ベンゼンスルホン アミドジヒドロクロリド 準備XIIで得られた化合物の1.21g(1.67.10-3mol)を、酢酸 エチルに塩酸を混合した1規定溶液8.35ml(8.35.10-3mol)に混 合したサスペンションを用意し、この混合物を室温で15分間攪拌する。このと きの残留沈澱物を濾過して分離し、フィルター上においてエチルエーテルで洗浄 すると、白色固体状の目的生成物6.58gが得られる(収率58%)。 M.p.=172−174℃例23 N−(4−アミノブチル)−N−(1,1−ジメチルエチル)−2,4−ジクロ ロ−3−〔(2−メチルキノリン−8−イル)オキシメチル〕ベンゼンスルホン アミド 例22で得られた化合物0.563g(0.94.10-3mol)を70mgの 水に混合した溶液に5mlのアンモニア水溶液(30%溶液)を加え、このときの 混合物を室温で30分間攪拌する。反応媒質をエチルエーテルで抽出した後、こ のとき得られる有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮す ると、ベージュの結晶状態の目的生成物0.20gが得られる(収率40.4% )。 M.p.=142−144℃例24 N−〔4−〔(1−オキソエチル)アミノ〕ブチル〕−N−(1,1−ジメチル エチル)−2,4−ジクロロ−3−〔(2−メチルキノリン−8−イル)オキシ メチル〕ベンゼンスルホンアミド 例23で得られた化合物0.120g(0.229.10-3mol)を1mlの 酢酸に混合した溶液に、0.109ml(1.145.10-3mol)の無水酢酸 を加え、このときの反応媒質を室温で24時間攪拌する。そののち、減圧下で濃 縮し、残留物をエチルエーテルに混合してサスペンションを生成する。このとき 得られた沈澱物を濾過して分離し、乾燥する。このようにして、0272gの目 的生成物が、白色固体状態で分離される(収率21%)。 M.p.=100−102℃(分解)例25 2,4−ジクロロ−N−(フェニルメチル)−N−(7−ヒドロキシヘプチル) −3−〔(2−メチルキノリン−8−イル〕オキシメチル〕ベンゼンスルホンア ミド 例6で得られる化合物0.3g(0.83.10-3mol)を10mlのジメチ ルホルムアミドに混合した溶液を用意し、油に水酸化ナトリウムを80%混合し たサスペンションを61.5mg(2.10-3mol)加える。このときの混合物 を室温で30分間攪拌した後、220mg(1.12.10-3mol)の7−ブロ モヘプタノールを加える。このときの反応混合物を40℃で15時間攪拌し、そ の後に冷却、水による加水分解及び酢酸エチルによる抽出を行う。このときの合 成有機相を洗浄液が中性になるまで水で洗浄して硫酸ナトリウムで乾燥した後、 減圧下で濃縮する。このときの残留物を溶離剤としてシクロヘキサン/酢酸エチ ル混合物(7/3,v/v)を用いたシリカゲル上のクロマトグラフィーによっ て純化すると白色固体状態の目的生成物150mgが得られる(収率24%)。1 HNMR(CDCl3):0.90−1.60(m,10H);2.75(s, 3H);3.20(m,2H);3.56(m,2H);4.53(m,2H) ;5.68(m,2H);7.26−7.47(m,10H);8.03(d, 1H);8.09(d,IH).例26 2,4,ジクロロ−N−(フェニルメチル)−N−(8−エトキシ−8−オキソ オクチル)−3−〔(2−メチルキノリン−8−イル)オキシメチル〕ベンゼン スルホンアミド 例6で得られる化合物及びエチル8−ブロモオクタノエートから出発し、この ときの原生成物をイソプロピルアルコールから再結晶化するという、例4に類似 の過程をたどることにより、収率37%で目的生成物が得られる。 M.p.=117℃例27 2,4,ジクロロ−N−(フェニルメチル)−N−(7−カルボキシヘプチル) −3−〔(2−メチルキノリン−8−イル)オキシメチル〕ベンゼンスルホンア ミド 例26で得られる化合物1.1g(1.67.10-3mol)を100mlのエ タノールに混合したサスペンションを用意し、10mlの水に水酸化ナトリウム0 .1g(2.5.10-3mol)を混合した溶液を加える。このときの反応混合 物を3時間還流した後、溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物を水で浸す。このとき の液相を1規定の塩酸でペーハー5に酸化する。生成された沈澱物を濾過して除 去し、水で洗浄して真空状態下で60℃で乾燥し、溶離剤としてジクロロメタン /メタノール混合物(9/1,v/v)を用いたシリカゲル上のクロマトグラフ ィーによって純化する。トルエン/イソブロピルエーテル混合物からの再結晶化 により、クリーム状の白色固体としての目的生成物0.8gが得られる(収率7 6%)。 M.p.=100℃例28 2,4,ジクロロ−N−(フェニルメチル)−N−〔8−(メチルアミノ)−8 −オキソオクチル〕−3−〔(2−メチルキノリン−8−イル)オキシメチル〕 ベンゼンスルホンアミド 例27で得られた酸及び、エタノールにメチルアミンを混合した溶液から出発 し、このときの原生成物を、溶離剤としてジクロロメタン/メタノール混合物( 98/2,v/v)を用いたシリカゲル上のクロマトグラフィーによって純化し たうえでイソプロピルエーテルから再結晶化するという、例10に類似の過程を たどることにより、収率98%で目的生成物が得られる。 M.p.=120℃ 本願発明に係るいくつかの生成物の活量は、ブラジキニンレセプターに結合す る能力という面から評価されたものである。ブラジキニンを代表例とするキニン は小さなペプチドのグループを形成するが、これらペプチドは炎症反応に実質的 な貢献をするものであることから、これらは炎症疾患の病態生理学的機能変化に 関わっていると思われる。さらに、ブラジキニンは、最も強力な鎮痛剤のうちの 1つとして知られている。キニンは、B1及びB2と呼ばれる2種類のレセプター を活性化する。B2レセプターは、Gプロテインに連結する7つの経膜的領域を 有するレセプターの大きなファミリーに属している。本願発明において、我々は 、B2レセプターに結合し、従ってブラジキニンの結合を阻害する化合物を扱う ものである。 我々が使用した薬学的試験は以下のとおりである。すなわち、回腸セグメント をダンキン−ハートリィ系統(イファクレド,ラブレスレ,フランス)の雄のモ ルモットから分離し、以下のTESバッファーすなわち、TES25mM、1, 10−フェナントロリン1mM(ペーハー6.8)、バシトラシン140μg/ ml、及びBSA1g/l中において細かくする。その後このとき膜は、遠心分離 (18,000rpm;20分;4℃)により分離される。この結合調査は上記 TESバッファーに於いて実行され、試験ごとに〔3 H〕−ブラジキニン(12 0pM)及び膜組織プロテイン50μg(最終体積500μl)を使用し、平衡 時間は90分、温度は20℃である。〔3 H〕−ブラジキニンの結合抑制率は、 本願発明に係る試験化合物のうちの1つが濃度10-6Mで存在する中で測定され る。 これらの試験から得られた結果(“活量”と表示)は、本願説明中で与えられ た例に関する以下の表Iにまとめられている。 〔3 H〕−ブラジキニンがモルモットのB2レセプターに結合することを抑制 する本願発明の化合物(表I参照)は、クローンとして発生させ、安定した態様 でCHO細胞(チャイニーズハムスターの卵巣細胞)に移した人間のB2レセプ ターにも結合する。従って、この試験において、いくつかの化合物は、〔3 H〕 −ブラジキニンがB2レセプターに結合することを濃度10μMにおいて少なく とも95%の割合で抑制している。 本願発明の化合物は、ブラジキニン又はその同族列が関係する様々な病的状態 の治療において有効に作用しうる。これらの病的状態には、敗血性的及び出血性 ショック、過敏反応、関節炎、リュウマチ性多発関節炎、鼻炎、喘息、胃腸関連 器官の炎症性疾患(大腸炎、直腸炎、クローン病等)、膵炎、癌種、遺伝性血管 浮腫、片頭痛、脳血管障害、神経性障害、血管の炎症状態(アテローム硬化症、 下肢の動脈炎等)、疼痛(歯痛、月経困難症等)、早期子宮収縮、膀胱炎及び熱 傷が含まれる。 本願発明の化合物は、遊離塩基の形態で、あるいは生理的に許容可能な賦形剤 と組み合わされた無毒の付加塩の形態で使用可能であり、一般に一日当たり1〜 1000mgの量が処方されるが、投与の態様は、経口によりものや、静脈注射、 筋肉注射、皮下注射によるもの、あるいはエアゾールによる皮膚の浸透によるも の、あるいは座薬によるものがある。 上記化合物はまた、ゲルや軟膏等の形態による局所的投与が可能である。 本願発明の化合物はまた、薬理学上の試薬としても使用可能であり、特にホル モン−レセプター相互作用の研究に適している。薬理学上の試薬として使用する 際には、本願発明の化合物のうちの1つの放射性同位元素誘導体(例えばトリチ ウム〔3 H〕や 硫黄〔35S〕)が必要となる場合がある。これは、ブラジキニ ンB2レセプターの配座解析に用いるための、あるいはこのようなレセプターを 含む結合試験、例えばブラジキニンB2レセプターの親和性を示しうる新規な化 合物の評価のための放射性リガンドを得るためである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 パケ、ジャン−ルク フランス、F−21000 ディジョン、ル ド ラ オブローニェ 25 (72)発明者 ボンドウ、ミシェール フランス、F−21121 フォンテーン−レ −ディジョン、アレ デ モンテレー 7 (72)発明者 オーゾー、パトリック フランス、F−78580 バズモン、ル デ ジョシェ 3 (72)発明者 バース、マーティン フランス、F−78490 モンフォー−ラモ ー、ル ド チャンテレー 6、レズィデ ンス“レ オランジェ" (72)発明者 オー、カン フランス、F−21121 オーテヴィル−レ −ディジョン、ル ド メスィ 25A

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ベンゼンスルホンアミド化合物であって、 (i)構造式 を有する化合物であり、 Xはハロゲン原子であり、 R1及びR2は互いに同一又は異なっており、それぞれは水素原子又は−A−B −R3基であり、 Aは直鎖状又は分鎖状のC1−C12−アルキレンであり、 Bは、 単結合物質、又は 構造式が であり、前記置換基A及びR3がオルト、メタ、あるいはパラの位置に あるフェニレン基、又は 構造式が である2価のインドリル基、のいずれかであり、 R3は−H、−OH、−NR45、又は−COR6のいずれかであり、 R6は−OH、−OCH3、−OC25、又は−NR45のいずれかの基であり 、 R4及びR5は互いに同一又は異なっており、それぞれは水素原子、直鎖状ある いは分鎖状の炭化水素を有するC1−C4−アルキル基、−(CH2)n −OH、 −(CH2)n −N(CH32、又は−CO−CH3のいずれかの基であり、 nは2、3、又は4の整数値である化合物、及び (ii)それらの付加塩と、 からなるグループから選択されることを特徴とするベンゼンスルホンアミド化合 物。 2.構造式 を有し、前記アミド基はオルト、メタ、又はパラの位置にあり、R4及びR5は互 いに同一又は異なっておりそれぞれは、 水素原子、又は 直鎖状あるいは分鎖状の炭化水素を有するC1−C4−アルキル基、又は −(CH2)n −OH基、又は −(CH2)n −N(CH32基、又は それらの無毒の酸性付加塩のいずれかであり、 nは2、3、又は4の整数値である、請求項1に記載の化合物。 3.ブラジキニン又はその同族列を含む病的状態に対処するための治療用薬品を 得るべく、請求項1の構造式Iを有する化合物及びそれらの無毒付加塩からなる グループから選択される物質の使用方法。 4.前記物質は疼痛の治療に用いる薬を得る際に使用されることを特徴とする、 請求項3に記載の方法。 5.前記物質は炎症状態の治療に用いる薬を得る際に使用されることを特徴とす る、請求項3に記載の方法。 6.生理学的に許容可能な賦形剤とともに用いられ、請求項1の構造式Iを有す る化合物及びそれらの無毒付加塩からなるグループから選択される少なくとも1 つの化合物を含んでいることを特徴とする、治療用化合物。 7.請求項1の化合物の薬理学的試薬としての使用方法。 8.請求項1に記載の構造式Iを有するベンゼンスルホンアミド化合物及びその 付加塩の製造方法であって、当該方法は、構造式 を有する石炭酸塩としての8−ヒドロキシ−2−メチルキノリンの濃縮反応を含 んでいることを特徴とし、ここでZはアルカリ金属原子であって、構造式 で表されるハロゲン化トルエンスルホンアミドを有しており、 ここでHalはハロゲン原子であり、X、R1及びR2は既に定義されたものであ り、R1及び/又はR2に含まれるとともに反応VIII+IX→Iに関わる機能的グ ループは保護されている、製造方法。 9.(α)構造式 を有する化合物を前記反応VIII+IV→Iにより合成する過程、 (β)必要に応じ、R2=H基を、Hを含まないR2基で置き換えて、構造式 で表される化合物を生成すべく、構造式Vの化合物を処理する過程、 (γ)必要に応じ、R1=C(CH33基を水素原子で置き換え、構造式 で表される化合物を生成すべく、構造式Vaの化合物を処理する過程、 (δ)必要に応じ、R1=H基を、Hを含まないR1基で置き換えて、R1及 びR2がH以外のものである構造式Iの化合物を生成すべく、構造式Vbの化 合物を処理する過程、及び (ε)必要に応じ、過程(β)、(γ)又は(δ)で得られる遊離塩基の酸 性付加塩を、前記遊離塩に酸を反応させることにより得る過程、 を含んでいることを特徴とする、請求項8に記載の方法。 10.請求項1の化合物の生成に有用であって、構造式 を有すること特徴とする中間生成物。
JP9500190A 1995-06-07 1996-06-05 ブラジキニン拮抗剤としてのベンゼンスルホンアミド誘導体 Ceased JPH10504840A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9506703A FR2735128B1 (fr) 1995-06-07 1995-06-07 Nouveaux composes de benzenesulfonamide, leur procede de preparation et utilisation en therapeutique.
FR95/06703 1995-06-07
PCT/FR1996/000845 WO1996040639A1 (fr) 1995-06-07 1996-06-05 Derives de benzenesulfonamide comme antagonistes de la bradykinine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10504840A true JPH10504840A (ja) 1998-05-12

Family

ID=9479700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9500190A Ceased JPH10504840A (ja) 1995-06-07 1996-06-05 ブラジキニン拮抗剤としてのベンゼンスルホンアミド誘導体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5968951A (ja)
EP (1) EP0773932B1 (ja)
JP (1) JPH10504840A (ja)
AT (1) ATE206114T1 (ja)
DE (1) DE69615498T2 (ja)
DK (1) DK0773932T3 (ja)
ES (1) ES2164896T3 (ja)
FR (1) FR2735128B1 (ja)
PT (1) PT773932E (ja)
WO (1) WO1996040639A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19609827A1 (de) * 1996-03-13 1997-09-18 Hoechst Ag Aminoalkyl- und Acylaminoalkylether, Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung als Bradykinin-Rezeptorantagonisten
FR2751650B1 (fr) * 1996-07-24 1998-10-09 Fournier Ind & Sante Nouveaux composes de n-benzenesulfonyl-l-proline, procede de preparation et utilisation en therapeutique
DE19712960A1 (de) 1997-03-27 1998-10-01 Hoechst Ag Benzyloxy-substituierte, anellierte N-Heterocyclen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Bradykininrezeptorantagonisten
FR2765222B1 (fr) * 1997-06-27 1999-12-31 Fournier Ind & Sante Nouveaux composes de n-benzenesulfonyl-l-proline, procede de preparation et utilisation en therapeutique
FR2790260B1 (fr) 1999-02-26 2001-05-04 Fournier Ind & Sante Nouveaux composes de n-(benzenesulfonamide), procede de preparation et utilisation en therapeutique
US6699486B1 (en) 1999-11-18 2004-03-02 Bolla Corporation Treatment or prevention of photoaging and skin cancer
US7105172B1 (en) 1999-11-18 2006-09-12 Bolla John D Treatment of rosacea
FR2819254B1 (fr) * 2001-01-08 2003-04-18 Fournier Lab Sa Nouveaux composes de la n-(phenylsulfonyl) glycine, leur procede de preparation et leur utilisation pour obtenir des compostions pharmaceutiques
FR2822827B1 (fr) * 2001-03-28 2003-05-16 Sanofi Synthelabo Nouveaux derives de n-(arylsulfonyl) beta-aminoacides comportant un groupe aminomethyle substitue, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques en contenant
EP1914236A1 (en) 2002-04-10 2008-04-23 Ortho-McNeil Pharmaceutical, Inc. Novel heteroaryl alkylamide derivatives useful as bradykinin receptor modulators
EP1501807A1 (en) * 2002-05-03 2005-02-02 Elan Pharmaceuticals, Inc. Sulfonylquinoxalone acetamide derivatives and related compounds as bradykinin antagonists
ITMI20021247A1 (it) * 2002-06-07 2003-12-09 Menarini Ricerche Spa Antagonisti basici non peptidici della bradichinina e loro impiego informulazioni farmaceutiche
FR2840897B1 (fr) 2002-06-14 2004-09-10 Fournier Lab Sa Nouveaux derives d'arylsulfonamides et leur utilisation en therapeutique
US20050020591A1 (en) * 2002-12-13 2005-01-27 Dai-Shi Su 2-Quinoxalinone derivatives as bradykinin antagonists and novel compounds
BRPI0408689B8 (pt) 2003-03-25 2021-05-25 Laboratoires Fournier S A derivados de benzenosulfonamida, método para preparação e utilização disso para o tratamento da dor
CA2684127A1 (en) * 2007-05-14 2008-11-27 Tyco Healthcare Group Lp Antimicrobial materials and coatings

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2533821A1 (de) * 1975-07-29 1977-02-17 Hoechst Ag Thiazolidinderivate und verfahren zu ihrer herstellung
DE3632329A1 (de) * 1986-09-24 1988-03-31 Bayer Ag Substituierte phenylsulfonamide
US4920132A (en) * 1987-11-03 1990-04-24 Rorer Pharmaceutical Corp. Quinoline derivatives and use thereof as antagonists of leukotriene D4
US5212182A (en) * 1990-10-03 1993-05-18 American Home Products Corpooration Substituted quinolinyl- and naphthalenylbenzamides or benzylamines and related compounds useful as analgesics
AU686115B2 (en) * 1992-11-02 1998-02-05 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Imidazo (I,2-a) pyridine derivatives as bradykinin antagonists, pharmaceuticals and processes for their preparation
AU680870B2 (en) * 1993-04-28 1997-08-14 Astellas Pharma Inc. New heterocyclic compounds

Also Published As

Publication number Publication date
WO1996040639A1 (fr) 1996-12-19
FR2735128B1 (fr) 1997-07-25
DK0773932T3 (da) 2002-01-14
DE69615498D1 (de) 2001-10-31
US5968951A (en) 1999-10-19
PT773932E (pt) 2002-03-28
ATE206114T1 (de) 2001-10-15
DE69615498T2 (de) 2002-05-16
ES2164896T3 (es) 2002-03-01
FR2735128A1 (fr) 1996-12-13
EP0773932A1 (fr) 1997-05-21
EP0773932B1 (fr) 2001-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10504840A (ja) ブラジキニン拮抗剤としてのベンゼンスルホンアミド誘導体
AU2005223422B2 (en) Derivatives of alkylpiperazine- and alkylhomopiperazine- carboxylates, preparation method thereof and use of same as FAAH enzyme inhibitors
KR0142417B1 (ko) 3급알킬작용성화된피레라진유도체
KR20030070080A (ko) 엔-(페닐술포닐) 글리신 유도체와 이들의 치료적 용도
CZ250995A3 (en) Pyridine derivatives, process of their preparation and intermediates employed in this process as well as pharmaceutical compositions containing thereof
SK66898A3 (en) Quinoline-4-carboxamide derivatives, their preparation and their use
CZ297278B6 (cs) Deriváty hydroxamové a karboxylové kyseliny a jejich pouzití
AU724648B2 (en) Indane dimer compounds with smooth muscle relaxing and/or mast cell stabilising and/or antiinflammatory activity
DE69608551T2 (de) Bicyclische amin-derivate und ihre verwendung als antipsychotische wirkstoffe
JP2013509376A (ja) ブラジキニン受容体アンタゴニストとして有用な2−アリール−プロピオンアミド誘導体およびそれらを含有する医薬組成物
US4857644A (en) Aryl sulfonopiperazines as anti-inflammatory agents
EP0787131A1 (fr) Derives de benzenesulfonamide comme antagonistes de la bradykinine
JPH07145057A (ja) 縮合ベンゼンオキシ酢酸誘導体およびそれらを有効成分として含有する薬剤
JPH06263743A (ja) イミダゾール誘導体、その調製方法及び治療への 応用
AU714523B2 (en) Chromone derivatives
FR2751650A1 (fr) Nouveaux composes de n-benzenesulfonyl-l-proline, procede de preparation et utilisation en therapeutique
DE69405815T2 (de) Acylharnstoffe
CA2309121A1 (en) Phenyl-alkyl-imidazoles as h3 receptor antagonists
JP2010535838A (ja) 新規調製方法
JPS5835185A (ja) 3−メチルフラボン−8−カルボン酸エステル類
JP2003048874A (ja) 新規ビフェニルウレイド誘導体及びこれを有効成分とする医薬
JPH0372623B2 (ja)
CZ300765B6 (cs) Deriváty (1-fenacyl-3-fenyl-3-piperidylethyl)piperidinu, zpusob jejich prípravy a farmaceutické prostredky, které je obsahují
EP0991650B1 (fr) Nouveaux composes de n-benzenesulfonyl-l-proline, procede de preparation et utilisation en therapeutique
WO1995004715A1 (fr) Derive d'acylphenylglycine et agent preventif et curatif, concernant des maladies causees par une activite collagenase accrue, contenant un tel compose comme ingredient actif

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20050328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050510