JP2003048874A - 新規ビフェニルウレイド誘導体及びこれを有効成分とする医薬 - Google Patents

新規ビフェニルウレイド誘導体及びこれを有効成分とする医薬

Info

Publication number
JP2003048874A
JP2003048874A JP2001236702A JP2001236702A JP2003048874A JP 2003048874 A JP2003048874 A JP 2003048874A JP 2001236702 A JP2001236702 A JP 2001236702A JP 2001236702 A JP2001236702 A JP 2001236702A JP 2003048874 A JP2003048874 A JP 2003048874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
ethyl
methyl
biphenyl
ureido
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001236702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4842463B2 (ja
Inventor
Takayuki Namiki
隆之 並木
Masamiki Mitani
昌幹 三谷
Masashi Tamai
将志 玉井
Kenichi Kishii
兼一 岸井
Naoki Hiyama
直樹 檜山
Makoto Kimura
誠 木村
Tomoko Masuda
智子 増田
Satoshi Ichinomiya
聡 一ノ宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pola Chemical Industries Inc
Original Assignee
Pola Chemical Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pola Chemical Industries Inc filed Critical Pola Chemical Industries Inc
Priority to JP2001236702A priority Critical patent/JP4842463B2/ja
Publication of JP2003048874A publication Critical patent/JP2003048874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4842463B2 publication Critical patent/JP4842463B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 式(1)で表される化合物又はその生理
的に許容される塩、及びこれを有効成分とする医薬。 【化1】 (R1はハロゲン原子若しくはC1〜C4アルキル基で置
換されていても良いフェニル基又はC1〜C8アルキル基
を示し、R2は水素原子又はC1〜C4アルキル基を示
し、R3はC2〜C6アルキル基を示し、R4は部分構造式
1又は2を示す。) 【化2】 【化3】 (R5は水素原子又はトリフェニルメチル基を示し、R6
は水素原子、C3〜C5アルキル基又は置換基を有してい
ても良いフェニルアミノカルボニル基を示す。) 【効果】 本発明のビフェニルウレイド誘導体(1)
は、優れたアンジオテンシンII受容体拮抗作用とアシル
コエンザイムAコレステロールアシルトランスフェラー
ゼ阻害作用を併せ持ち、高血圧症と高脂血症の合併症及
び合併症に起因する疾患の予防及び/又は治療剤等の医
薬として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医薬品などとして
有用な新規ビフェニルウレイド誘導体に関し、更に詳細
には、高血圧症と高脂血症の合併症の予防・治療に有用
な新規化合物に関する。
【0002】
【従来の技術】高血圧症の患者数は、我が国では約2,
000万人とされている。また、高脂血症の患者数も約
2,000〜3,000万人であり、両者とも頻度の高
い疾患である。さらに両疾病は我が国のみならず、海外
においても頻度は高い。これらの頻度はそれぞれの単独
の頻度であり、高血圧症患者に高脂血症(例えば、高コ
レステロール血症、高トリグリセライド血症、低HDL
−コレステロール血症など)を合併する比率は、正常血
圧者に高脂血症を発症する比率の約20〜30%増であ
り、高血圧症と高脂血症は合併する危険性が高い。高血
圧症も高脂血症も、動脈硬化の危険因子であるために、
合併すると動脈硬化性疾患、例えば心筋梗塞、狭心症等
の虚血性心疾患、脳梗塞等の脳血管障害の発生率は相乗
的に増加すると言われている。更に、高血圧症と高脂血
症が合併するとシンドロームXの発症のリスクも増加す
ると言われている。
【0003】従来、高血圧症の治療薬としては、アンジ
オテンシンII受容体拮抗薬、アンジオテンシン変換酵素
阻害薬、カルシウム拮抗薬、β−或いはα−遮断薬、降
圧利尿薬等が使用され、高脂血症の治療薬としては、コ
レステロール生合成の律速酵素である3−ヒドロキシ−
3−メチルグルタリルコエンザイムA還元酵素阻害薬、
コレステロール排泄促進剤、コレステロールの腸管吸
収、腸管粘膜内でのコレステロールエステル化などを抑
制し、コレステロールの吸収を抑制するコレステロール
エステラーゼ阻害薬、アシルコエンザイムAコレステロ
ールアシルトランスフェラーゼ(ACAT)阻害薬、フ
ィブラート類などのリポタンパクの異化促進、胆汁への
排泄促進剤等が用いられている。しかしながら、これら
は何れも高脂血症又は高血圧症に対する作用のみを有す
るものであり、高血圧と高脂血症の合併症に単剤のみで
適用する医薬は今のところ知られていない。
【0004】一方、後記一般式(1)で表されるビフェ
ニルウレイド誘導体及び/又はその生理的に許容される
塩は何れも文献未記載の新規化合物であり、これらの化
合物が、アンジオテンシンII受容体拮抗作用とACAT
阻害作用を併せ持ち、高血圧症と高脂血症の合併症の予
防及び/又は治療に有用であることは全く知られていな
い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、高
血圧症と高脂血症の合併症の予防及び/又は治療に有用
な化合物を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、この様な
状況に鑑みて、鋭意研究努力を重ねた結果、後記一般式
(1)で表されるビフェニルウレイド誘導体及び/又は
その生理的に許容される塩が、アンジオテンシンII受容
体拮抗作用とACAT阻害作用を併せ持ち、高血圧症と
高脂血症の合併症の予防及び/又は治療に有用であるこ
とを見出し、発明を完成させるに至った。
【0007】すなわち、本発明は、下記一般式(1)で
表される化合物又はその生理的に許容される塩
【0008】
【化6】
【0009】(式中、R1は水素原子がハロゲン原子若
しくは炭素数1〜4のアルキル基で置換されていても良
いフェニル基又は炭素数1〜8のアルキル基を示し、R
2は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示し、R3
は炭素数2〜6のアルキル基を示し、R4は部分構造式
1又は2で表される基を示す。)
【0010】
【化7】
【0011】(式中、R5は水素原子又はトリフェニル
メチル基を示す。)
【0012】
【化8】
【0013】(式中、R6は水素原子、炭素数3〜5の
アルキル基又は置換基を有していても良いフェニルアミ
ノカルボニル基を示す。)、及びこれを有効成分とする
医薬を提供するものである。
【0014】また、本発明は、下記一般式(2)で表さ
れる化合物又はその塩
【0015】
【化9】
【0016】(式中、R1は水素原子がハロゲン原子若
しくは炭素数1〜4のアルキル基で置換されていても良
いフェニル基又は炭素数1〜8のアルキル基を示し、R
2は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示し、R7
は部分構造式3又は4で表される基を示す。)
【0017】
【化10】
【0018】を提供するものである。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の化合物は、前記一般式
(1)で表される構造を有するものである。式中、R1
で示されるフェニル基は、ハロゲン原子又は炭素数1〜
4のアルキル基で置換されていても良い。ハロゲン原子
としては、塩素原子、臭素原子、フッ素原子、沃素原子
等が挙げられ、特にフッ素原子が、薬効と体内動態の面
から好ましい。炭素数1〜4のアルキル基としては、直
鎖又は分岐鎖のいずれでも良く、例えばメチル基、エチ
ル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル
基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等が挙げら
れ、特にメチル基、イソプロピル基が好ましい。これら
の置換基の数は2〜3個であるのが、その効果を発揮す
る意味で好ましい。また、R1で示される炭素数1〜8
のアルキル基としては、直鎖、分岐鎖又は環状構造のい
ずれでも良く、例えばメチル基、エチル基、n−プロピ
ル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル
基、tert−ブチル基、アミル基、n−ペンチル基、
シクロペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル
基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘプチル基等が挙
げられ、特にイソプロピル基、n−ペンチル基、シクロ
ヘキシル基が好ましい。R1としては、特にフッ素原
子、メチル基若しくはイソプロピル基で置換されたフェ
ニル基、又はイソプロピル基、n−ペンチル基、シクロ
ヘキシル基が好ましい。
【0020】R2で示される炭素数1〜4のアルキル基
としては、R1で示したのと同様のものが挙げられ、特
にエチル基が好ましい。R3で示される炭素数2〜6の
アルキル基としては、直鎖又は分岐鎖のいずれでも良
く、例えばエチル基、n−プロピル基、イソプロピル
基、シクロプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル
基、tert−ブチル基、アミル基、n−ペンチル基、
シクロペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基
等が挙げられ、特にn−ブチル基が好ましい。
【0021】また、R4で示される部分構造式1におい
て、R5は水素原子又はトリフェニルメチル基を示す
が、このうちトリフェニルメチル基は合成上の保護基と
して用いられている。R5が水素原子のものはかかるト
リフェニルメチル基を脱保護することで得られる。薬効
本体としてはR5が水素原子のものが好ましいが、R5
トリフェニルメチル基のもの自身にも薬効があり、プロ
ドラッグとしての使用性もあることから、このものも本
発明の化合物に属する。R4で示される部分構造式2に
おいて、R6で示される炭素数3〜5のアルキル基とし
ては、直鎖又は分岐鎖のいずれでも良く、例えばメチル
基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−
ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ア
ミル基、n−ペンチル基等が挙げられ、特にtert−
ブチル基が立体特性の点で好ましい。さらに、R4で示
される置換基を有していても良いフェニルアミノカルボ
ニル基の置換基としては、前記に示したフェニル基上の
置換基の何れもが好ましく例示でき、置換基の数として
は1〜4個が好ましい。
【0022】本発明の化合物(1)の好ましい具体例と
しては、N−[2−[N'−(2,6−ジイソプロピル
フェニル)ウレイド]−1−(エトキシカルボニル)エ
チル]−N−ペンタノイル−N−[[2'−[N−(ト
リフェニルメチル)テトラゾール−5−イル]−1,
1'−ビフェニル−4−イル]メチル]アミン(化合物
1)、N−[2−[N'−(2,4−ジフルオロフェニ
ル)ウレイド]−1−(エトキシカルボニル)エチル]
−N−ペンタノイル−N−[[2'−[N−(トリフェ
ニルメチル)テトラゾール−5−イル]−1,1'−ビ
フェニル−4−イル]メチル]アミン(化合物2)、N
−[2−[N'−(シクロヘキシル)ウレイド]−1−
(エトキシカルボニル)エチル]−N−ペンタノイル−
N−[[2'−[N−(トリフェニルメチル)テトラゾ
ール−5−イル]−1,1'−ビフェニル−4−イル]
メチル]アミン(化合物3)、N−[1−(エトキシカ
ルボニル)−2−[N'−(2,4,6−トリメチルフ
ェニル)ウレイド]エチル]−N−ペンタノイル−N−
[[2'−[N−(トリフェニルメチル)テトラゾール
−5−イル]−1,1'−ビフェニル−4−イル]メチ
ル]アミン(化合物4)、N−[1−(エトキシカルボ
ニル)−2−[N'−(2,4,6−トリフルオロフェ
ニル)ウレイド]エチル]−N−ペンタノイル−N−
[[2'−[N−(トリフェニルメチル)テトラゾール
−5−イル]−1,1'−ビフェニル−4−イル]メチ
ル]アミン(化合物5)、N−[1−(エトキシカルボ
ニル)−2−[N'−(ペンチル)ウレイド]エチル]
−N−ペンタノイル−N−[[2'−[N−(トリフェ
ニルメチル)テトラゾール−5−イル]−1,1'−ビ
フェニル−4−イル]メチル]アミン(化合物6)、N
−[1−(エトキシカルボニル)−2−[N'−(イソ
プロピル)ウレイド]エチル]−N−ペンタノイル−N
−[[2'−[N−(トリフェニルメチル)テトラゾー
ル−5−イル]−1,1'−ビフェニル−4−イル]メ
チル]アミン(化合物7)、N−[2−[N'−(2,
6−ジイソプロピルフェニル)ウレイド]−1−(エト
キシカルボニル)エチル]−N−ペンタノイル−N−
[[2'−(1H−テトラゾール−5−イル)−1,1'
−ビフェニル−4−イル]メチル]アミン(化合物
8)、N−[2−[N'−(2,4−ジフルオロフェニ
ル)ウレイド]−1−(エトキシカルボニル)エチル]
−N−ペンタノイル−N−[[2'−(1H−テトラゾ
ール−5−イル)−1,1'−ビフェニル−4−イル]
メチル]アミン(化合物9)、N−[2−[N'−(シ
クロヘキシル)ウレイド]−1−(エトキシカルボニ
ル)エチル]−N−ペンタノイル−N−[[2'−(1
H−テトラゾール−5−イル)−1,1'−ビフェニル
−4−イル]メチル]アミン(化合物10)、N−[1
−(エトキシカルボニル)−2−[N'−(2,4,6
−トリメチルフェニル)ウレイド]エチル]−N−ペン
タノイル−N−[[2'−[1H−テトラゾール−5−
イル]−1,1'−ビフェニル−4−イル]メチル]ア
ミン(化合物11)、N−[1−(エトキシカルボニ
ル)−2−[N'−(2,4,6−トリフルオロフェニ
ル)ウレイド]エチル]−N−ペンタノイル−N−
[[2'−[1H−テトラゾール−5−イル]−1,1'
−ビフェニル−4−イル]メチル]アミン(化合物1
2)、N−[1−(エトキシカルボニル)−2−[N'
−(ペンチル)ウレイド]エチル]−N−ペンタノイル
−N−[[2'−[1H−テトラゾール−5−イル]−
1,1'−ビフェニル−4−イル]メチル]アミン(化
合物13)、N−[1−(エトキシカルボニル)−2−
[N'−(イソプロピル)ウレイド]エチル]−N−ペ
ンタノイル−N−[[2'−[1H−テトラゾール−5
−イル]−1,1'−ビフェニル−4−イル]メチル]
アミン(化合物14)、N−[1−カルボキシ−2−
[N'−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレイ
ド]エチル]−N−ペンタノイル−N−[[2'−(1
H−テトラゾール−5−イル)−1,1'−ビフェニル
−4−イル]メチル]アミン(化合物15)、N−[1
−カルボキシ−2−[N'−(2,4−ジフルオロフェ
ニル)ウレイド]エチル]−N−ペンタノイル−N−
[[2'−(1H−テトラゾール−5−イル)−1,1'
−ビフェニル−4−イル]メチル]アミン(化合物1
6)、N−[1−カルボキシ−2−[N'−(2,4,
6−トリメチルフェニル)ウレイド]エチル]−N−ペ
ンタノイル−N−[[2'−(1H−テトラゾール−5
−イル)−1,1'−ビフェニル−4−イル]メチル]
アミン(化合物17)、N−[1−カルボキシ−2−
[N'−(2,4,6−トリフルオロフェニル)ウレイ
ド]エチル]−N−ペンタノイル−N−[[2'−(1
H−テトラゾール−5−イル)−1,1'−ビフェニル
−4−イル]メチル]アミン(化合物18)、N−
[[2'−[(t−ブチルアミノ)スルホニル]−1,
1'−ビフェニル−4−イル]メチル]−N−[2−
[N'−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレイ
ド]−1−(エトキシカルボニル)エチル]−N−ペン
タノイルアミン(化合物19)、N−[[2'−[(t
−ブチルアミノ)スルホニル]−1,1'−ビフェニル
−4−イル]メチル]−N−[2−[N'−(2,4−
ジフルオロフェニル)ウレイド]−1−(エトキシカル
ボニル)エチル]−N−ペンタノイルアミン(化合物2
0)、N−[[2'−アミノスルホニル−1,1'−ビフ
ェニル−4−イル]メチル]−N−[2−[N'−(2,
6−ジイソプロピルフェニル)ウレイド]−1−(エト
キシカルボニル)エチル]−N−ペンタノイルアミン
(化合物21)、N−[[2'−アミノスルホニル−1,
1'−ビフェニル−4−イル]メチル]−N−[2−
[N'−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド]−
1−(エトキシカルボニル)エチル]−N−ペンタノイ
ルアミン(化合物22)、N−[[2'−
[[[[(2,6−ジイソプロピルフェニル)アミノ]
カルボニル]アミノ]スルホニル]−1,1'−ビフェ
ニル−4−イル]メチル]−N−[2−[N'−(2,
6−ジイソプロピルフェニル)ウレイド]−1−(エト
キシカルボニル)エチル]−N−ペンタノイルアミン
(化合物23)、N−[[2'−[[[[(2,6−ジ
イソプロピルフェニル)アミノ]カルボニル]アミノ]
スルホニル]−1,1'−ビフェニル−4−イル]メチ
ル]−N−[2−[N'―(2,4−ジフルオロフェニ
ル)ウレイド]−1−(エトキシカルボニル)エチル]
−N−ペンタノイルアミン(化合物24)が挙げられ
る。
【0023】本発明の化合物(1)は、例えば次の反応
式に従って製造することができる。
【0024】
【化11】
【0025】(式中、R1、R2、R3及びR4は前記と同
じ意味を示し、Zはベンジルオキシカルボニル基を示
し、BOCはt−ブトキシカルボニル基を示す)
【0026】すなわち、2,3−ジアミノプロピオン酸
及び/又はその塩(3)を原料とし、これをアルカリ水
溶液(例えば水酸化ナトリウム水溶液等)に溶解し、−
50〜50℃にてクロロ炭酸ベンジル(2〜10当量)
のトルエン溶液及びアルカリ水溶液(例えば水酸化ナト
リウム水溶液等)を同時に滴下し、次に同条件下にて水
を加えて攪拌した後、さらに10〜50℃で攪拌するこ
とにより、2位及び3位のアミノ基をベンジルオキシカ
ルボニル基(Z基)で保護し、化合物(4)を得る。次
に、化合物(4)を有機溶媒(例えばクロロホルム等)
に懸濁し、−50〜50℃にて塩化チオニル(1〜10
当量)を加え、30〜100℃で反応させた後、0〜1
00℃で濃塩酸を作用させ、2位のアミノ基のベンジル
オキシカルボニル基のみを選択的に脱保護する。さら
に、これを有機溶媒(例えばジオキサン等)、水及びア
ルカリ水溶液(例えば水酸化ナトリウム水溶液等)の混
液に溶解し、−50〜30℃にてジ−t−ブチルジカル
ボネート(1〜10当量)を加え、しばらく攪拌した
後、変温し(10〜50℃)、2位のアミノ基をt−ブ
トキシカルボニル基(BOC基)で保護する。これをア
ルコール(1〜100当量)及びN,N−ジメチルアミ
ノピリジン(0.1〜10当量)をジクロロメタン等の
有機溶媒に溶解し、−50〜20℃にてジシクロヘキシ
ルカルボジイミド(1〜10当量)を加え、さらに加温
し(0〜50℃)、攪拌してアルキル3−アミノ−2−
(t−ブトキシカルボニルアミノ)プロピオネート
(5)を得る。次に、0〜100℃にて水素雰囲気下、
適量のPd/Cを用い、有機溶媒(例えばメタノール
等)及び酸(例えば酢酸)を反応溶媒とし、Z基の加水
分解を行う。これと、前記一般式(1)におけるR1
有するイソシアネート(1〜100当量)を塩基性条件
下(例えばトリエチルアミン等(1〜100当量))、
0〜100℃にて攪拌し、R1基を有するウレア結合を
有する化合物(7)を得る。続いて、例えばジクロロメ
タン、テトラヒドロフラン等の溶媒中、酸性試薬(例え
ば過剰量のトリフルオロ酢酸等)を用い、0〜100℃
にて、化合物(7)のBOC基を脱保護する。これによ
り得られた1級アミンをジメチルホルムアミド等の極性
溶媒に溶解し、塩基性条件下(例えば炭酸カリウム等
(1〜20当量))、[[2’−[N−(トリフェニルメ
チル)テトラゾール−5−イル]−1,1’−ビフェニ
ル−4−イル]メチル]ブロミド(1〜10当量)を加
え、0〜200℃で反応させ、本発明の重要中間体であ
る一般式(2)で表される化合物を得る。これに、R3
を有する酸ハライド(1〜10当量)を塩基性条件下
(例えばトリエチルアミン等(1〜20当量))に反応
させることにより、本発明の化合物(1)を得ることが
できる。これらの化合物は、所望により、残る保護基を
はずし、他の基に置換することもできる。
【0027】また、本発明の化合物(2)において、R
1及びR2としては、一般式(1)と同様のものが挙げら
れ、同様のものが好ましい。
【0028】本発明の化合物(2)の好ましい具体例と
しては、N−[2−[N'−(2,6−ジイソプロピル
フェニル)ウレイド]−1−(エトキシカルボニル)エ
チル]−N−[[2'−[N−(トリフェニルメチル)
テトラゾール−5−イル]−1,1'−ビフェニル−4
−イル]メチル]アミン(化合物25)、N−[2−
[N'−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド]−
1−(エトキシカルボニル)エチル]−N−[[2'−
[N−(トリフェニルメチル)テトラゾール−5−イ
ル]−1,1'−ビフェニル−4−イル]メチル]アミ
ン(化合物26)、N−[2−[N'−(シクロヘキシ
ル)ウレイド]−1−(エトキシカルボニル)エチル]
−N−[[2'−[N−(トリフェニルメチル)テトラ
ゾール−5−イル]−1,1'−ビフェニル−4−イ
ル]メチル]アミン(化合物27)、N−[1−(エト
キシカルボニル)−2−[N'−(2,4,6−トリメ
チルフェニル)ウレイド]エチル]−N−[[2'−
[N−(トリフェニルメチル)テトラゾール−5−イ
ル]−1,1'−ビフェニル−4−イル]メチル]アミ
ン(化合物28)、N−[1−(エトキシカルボニル)
−2−[N'−(2,4,6−トリフルオロフェニル)
ウレイド]エチル]−N−[[2'−[N−(トリフェ
ニルメチル)テトラゾール−5−イル]−1,1'−ビ
フェニル−4−イル]メチル]アミン(化合物29)、
N−[1−(エトキシカルボニル)−2−[N'−(ペ
ンチル)ウレイド]エチル]−N−[[2'−[N−
(トリフェニルメチル)テトラゾール−5−イル]−
1,1'−ビフェニル−4−イル]メチル]アミン(化
合物30)、N−[1−(エトキシカルボニル)−2−
[N'−(イソプロピル)ウレイド]エチル]−N−
[[2'−[N−(トリフェニルメチル)テトラゾール
−5−イル]−1,1'−ビフェニル−4−イル]メチ
ル]アミン(化合物31)、N−[[2'−[(t−ブ
チルアミノ)スルホニル]−1,1'−ビフェニル−4
−イル]メチル]−N−[2−[N'−(2,6−ジイ
ソプロピルフェニル)ウレイド]−1−(エトキシカル
ボニル)エチル]アミン(化合物32)、N−[[2'
−[(t−ブチルアミノ)スルホニル]−1,1'−ビ
フェニル−4−イル]メチル]−N−[2−[N'−
(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド]−1−(エ
トキシカルボニル)エチル]アミン(化合物33)が挙
げられる。
【0029】本発明の化合物(1)及び(2)の塩とし
ては、生理的に許容されるものであれば特段の限定はさ
れないが、酸の塩としては、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、
燐酸塩などの鉱酸塩、クエン酸塩、シュウ酸塩、乳酸塩
等の有機酸塩;炭酸塩、メシル酸塩、トシル酸塩などが
挙げられ;アルカリの塩としては、ナトリウム、カリウ
ム等のアルカリ金属塩;カルシウム、マグネシウム等の
アルカリ土類金属塩;トリエタノールアミン、トリエチ
ルアミン、ピペラジン、モルホリン等の有機アミン塩;
リジン、アルギニン等の塩基性アミノ酸塩;アンモニウ
ム塩などが挙げられる。これらのうち、特に安定性と溶
解性の面から、酸の塩としては、塩酸塩が好ましい。
【0030】また、本発明において、本発明化合物
(1)又はその塩には、その分子内塩、付加物、錯体、
溶媒和物又は水和物等のいずれをも包含する。
【0031】このようにして得られる本発明の化合物
(1)は、優れたアンジオテンシンII受容体拮抗作用及
びアシルコエンザイムAコレステロールアシルトランス
フェラーゼ(ACAT)阻害作用を有し、また、医薬と
して充分な安全性を有する。従って、本発明の化合物
(1)は、高血圧症と高脂血症の合併症の予防及び/又
は治療剤として、更には、動脈硬化性疾患、動脈硬化に
起因する疾患及びシンドロームXの予防及び/又は治療
剤として有用である。
【0032】本発明の医薬は、本発明化合物(1)又は
その塩を有効成分とするものである。また、本発明の化
合物(1)又はその塩は、所望に応じて薬学的に許容さ
れる担体を配合した医薬組成物として投与することがで
きる。かかる医薬組成物の剤形としては、例えば粉剤、
顆粒剤、散剤、錠剤、カプセル剤、液剤等の経口投与
剤;可溶化液剤、分散液剤、乳化液剤、凍結乾燥剤等の
静脈内投与、動脈内投与、門脈内投与、腹腔内投与、皮
下投与、筋肉内投与用の注射剤;坐剤等の直腸内投与
剤;クリーム、乳液、ローション、貼付剤等の経皮投与
剤などが挙げられる。また、この様な製剤化の際に用い
られる製剤上の任意成分としては、例えば賦形剤、崩壊
剤、結合剤、増量剤、嬌味嬌臭剤、着色剤、安定剤、被
覆剤、乳化剤、分散剤、pH調整剤、浸透圧調整剤等が
挙げられる。
【0033】本発明の医薬の好ましい投与量は、投与経
路、症状、年齢、体格などによって異なるが、本発明化
合物(1)として、一般に成人1人1日あたり、1〜1
000mgが好ましく、これを1日1回〜数回に分けて
投与するのが好ましい。
【0034】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明するが、本発明がこれら実施例にのみ限定されないこ
とは言うまでもない。
【0035】<実施例1> N−[2−[N'−(2,6−ジイソプロピルフェニ
ル)ウレイド]−1−(エトキシカルボニル)エチル]
−N−[[2'−[N−(トリフェニルメチル)テトラ
ゾール−5−イル]−1,1'−ビフェニル−4−イ
ル]メチル]アミン(化合物25)の合成:
【0036】
【化12】
【0037】次に示すステップに従って、化合物25を
合成した。 1)2,3−(ジベンジルオキシカルボニルアミノ)プ
ロピオン酸(1) 2,3−ジアミノプロピオン酸塩酸塩20.70gを2
N水酸化ナトリウム水溶液150mLに溶解し、氷冷下
クロロ炭酸ベンジル89.0mL(0.85g/mLトル
エン溶液)及び2N水酸化ナトリウム水溶液290mL
を40分かけて滴下した。次に、同条件下にて水200
mLを加え、60分間撹拌した。さらに室温に戻して9
0分間撹拌した。その後氷冷下、濃塩酸を加えて酸性溶
液とした。水層よりクロロホルム(1300mL,70
0mL)にて2回抽出した。得られた有機層を無水硫酸
ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。ヘキサンを加え
て結晶化し、濾取後ヘキサンにて数回洗浄した。風乾
後、(1)を無色結晶として52.59g得た。(収率
96%)1 H−NMR(CDCl3) δ:3.50−3.75(m,2H)、4.32−4.
44(m,1H)、5.06(s,2H)、5.10
(s,2H)、5.41(t,1H)、6.60(d,
1H)、7.31−7.38(m,10H).
【0038】2)2−アミノ−3−(ベンジルオキシカ
ルボニルアミノ)プロピオン酸(2) (1)の40.69gをクロロホルム300mLに懸濁
し、氷冷下塩化チオニル32mLを加え、次に反応温度
を45−50℃に加温し、60分間撹拌した。反応溶媒
を減圧下濃縮後、過剰の塩化チオニルを減圧除去した。
さらにクロロホルム300mLに懸濁し、45−50℃
にて30分間撹拌した。その後反応液を減圧下濃縮し
た。残渣をアセトン250mLに溶解し、5N塩酸30
0mLを室温にて加えた。45時間放置した後、デカン
ト法にて不溶黄色オイル状物質より分離し、アセトンを
減圧下留去した。残りの水層を氷冷下に10%アンモニ
ア水にて中性とした。生じた無色沈澱物を濾取し、イソ
プロピルエーテルにて数回洗浄した。風乾後、(2)を
無色結晶として26.24g得た。(収率定量的)m.
p.234−235℃
【0039】3)エチル 2−(t−ブトキシカルボニ
ルアミノ)−3−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)
プロピオネート(3) (2)の51.47gをジオキサン220mL、水11
0mL及び1N水酸化ナトリウム110mLの混液に溶解
し、氷冷下にて冷却した。同温にてジ−t−ブチルジカ
ルボネート53.73gを加えてしばらく撹拌した後、
室温に戻し、6時間30分後ジ−t−ブチルジカルボネ
ート4.09gを加え、さらに1時間30分間撹拌し
た。不溶物を濾別し、濾液の一部を減圧下留去し、約1
0%クエン酸水溶液にてpH3に調整した。水層よりク
ロロホルム(1000mL,500mL)で2回抽出し
た。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮
し橙色オイル状化合物を75.01g得た。このオイル
状化合物、エタノール40.71g及びN,N−ジメチ
ルアミノピリジン25.38gをジクロロメタン550
mLに溶解し、氷冷下にてジクロロメタン120mLに溶
解したジシクロヘキシルカルボジイミド61.1gを滴
下し、室温に戻して5時間撹拌後、生じた尿素を濾去し
濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル)に付し、(3)を
無色結晶として69.07g得た。(収率94%)1 H−NMR(CDCl3) δ:1.27(t,3H,J=6.8Hz)、1.44
(s,9H)、3.59(t,2H,J=4.9H
z)、4.19(q,2H,J=6.8Hz)、4.3
1(brs,1H)、5.09(s,2H)、5.19
(brs,1H)、5.43(brs,1H)、7.2
7−7.50(m,5H).
【0040】4)エチル 3−アミノ−2−(t−ブト
キシカルボニルアミノ)プロピオネート(4) 5%Pd/C3.34gを容器に入れ、メタノール30
0mL及び酢酸6mLを加え、その中に化合物(3)2
1.13gを加え水素ガス雰囲気下、室温にて激しく撹
拌した。8時間30分後反応液をセライトに通してPd
/Cを除去した。濾液を減圧下濃縮し、飽和重曹水40
0mLを加え、クロロホルム400mLにて7回抽出し
た。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し減圧下濃縮
し、(4)を13.39g得た。(収率定量的)
【0041】5)エチル 2−(t−ブトキシカルボニ
ルアミノ)−3−[N'−(2,6ージイソプロピルフェ
ニル)ウレイド]プロピオネート(5) (4)の16.03gにテトラヒドロフラン300mL
を加え、2,6−ジイソプロピルフェニルイソシアネー
ト14.39g及びトリエチルアミン12.66gを加
え、室温にて撹拌した。8時間30分後溶媒を減圧下留
去した。残渣に水1000mLを加え、クロロホルム4
00mLにて2回抽出した。あわせた有機層を飽和食塩
水800mLで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、
減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィ(ヘキサン/酢酸エチル)に付し、(5)を無色ア
モルファスとして16.55g得た。(収率66%)1 H−NMR(CDCl3) δ:0.99−1.29(m,15H)、1.40
(s,9H)、3.18−3.28(m,2H)、3.
53−3.63(m,2H)、4.10−4.17
(m,3H)、5.69(brs,1H)、5.98
(brs,1H)、7.19−7.37(m,3H).
【0042】6)化合物25 (5)の17.45gをジクロロメタン100mLに溶
解し、トリフルオロ酢酸50mLを室温にて滴下し、同
温にて撹拌した。1時間後反応溶媒を減圧下留去した。
残渣にクロロホルム800mLを加え、飽和重曹水50
0mL及び飽和食塩水500mLで洗浄した。有機層を無
水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をジ
メチルホルムアミド120mLに溶解し、炭酸カリウム
8.03g及び[[2'−[N−(トリフェニルメチ
ル)テトラゾール−5−イル]−1,1'−ビフェニル
−4−イル]メチル]ブロミド22.32gを加え、室
温にて撹拌した。21時間30分後クロロホルム650
mLを加え、水1200mLで1回洗浄し、その後飽和食
塩水2000mLで4回洗浄した。有機層を無水硫酸ナ
トリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル)に付
し、化合物25を15.13g得た。(収率47%)1 H−NMR(CDCl3) δ:1.15−1.29(m,15H)、3.16−
3.31(m,4H)、3.44(d,1H,J=1
2.7Hz)、3.54−3.67(m,2H)、4.
15(q,2H,J=7.3Hz)、4.18−4.3
4(m,1H)、4.83−4.87(m,1H)、
5.70(brs,1H)、6.79−7.54(m,
25H)、7.92(d,1H,J=7.0Hz).
【0043】<実施例2> N−[2−[N'−(2,6−ジイソプロピルフェニ
ル)ウレイド]−1−(エトキシカルボニル)エチル]
−N−ペンタノイル−N−[[2'−[N−(トリフェ
ニルメチル)テトラゾール−5−イル]−1,1'−ビ
フェニル−4−イル]メチル]アミン(化合物1)の合
成:
【0044】
【化13】
【0045】化合物25の0.48g及びトリエチルア
ミン0.20gをジクロロメタン12mLに溶解し、氷
冷下にて塩化バレロイル0.18gを加えた。同温にて
2時間30分撹拌後、室温にて2時間撹拌した。飽和重
曹水30mLを加え、クロロホルム30mLにて抽出し
た。有機層を水30mL及び飽和食塩水30mLにて洗浄
した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃
縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(ヘ
キサン/酢酸エチル)に付し、無色アモルファスとし
て、化合物1を0.43g得た。(収率81%)1 H−NMR(CDCl3) δ:0.82(t,3H,J=7.0Hz)、1.05
−1.20(m,17H)、1.51(m,2H)、
2.15−2.25(m,2H)、3.15(brs,
2H)、3.50−3.80(m,2H)、4.07
(q,2H,J=6.8Hz)、4.10−4.14
(m,1H)、4.42(d,1H,J=14.9H
z)、4.64(d,1H,J=14.9Hz)、5.
83(s,1H)、6.93−7.52(m,25
H)、7.92(d,1H,J=7.6Hz).
【0046】<実施例3> N−[2−[N'−(2,6−ジイソプロピルフェニ
ル)ウレイド]−1−(エトキシカルボニル)エチル]
−N−ペンタノイル−N−[[2'−(1H−テトラゾ
ール−5−イル)−1,1'−ビフェニル−4−イル]
メチル]アミン(化合物8)の合成:
【0047】
【化14】
【0048】化合物1の11.16gをテトラヒドロフ
ラン200mLに溶解し、10%塩酸45mLを加え、室
温にて撹拌した。10%塩酸20mL及び25mLを3時
間30分後及び4時間30分後にそれぞれ加えた。5時
間30分後ジクロロメタン700mLを加え、水700
mL及び飽和食塩水700mLで洗浄した。有機層を無水
硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をアル
ミナカラムクロマトグラフィ(ベンゼン/酢酸エチル、
メタノール)に付した。得られた残渣をクロロホルム2
50mLに溶解し、水及び飽和食塩水100mLで洗浄
し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下
濃縮し、無色アモルファスとして、化合物8を5.28
g得た。(収率65%)1 H−NMR(CDCl3) δ:0.90−1.27(m,18H)、1.36−
1.50(m,2H)、1.61−1.73(m,2
H)、2.55(t,2H,J=7.3Hz)、2.9
8−3.23(m,2H)、3.27−3.35(m,
2H)、3.64−3.76(m,1H)、4.05
(q,2H,J=6.8Hz)、4.21(d,1H,
J=17.6Hz)、4.84(brs,1H)、5.
08(d,1H,J=17.6Hz)、6.77(s,
1H)、7.14−7.65(m,9H)、8.27
(d,1H,J=7.0Hz). m.p.112−127℃ IR(cm-1)(KBr):1652
【0049】<実施例4> N−[1−カルボキシ−2−[N'−(2,6−ジイソ
プロピルフェニル)ウレイド]エチル]−N−ペンタノ
イル−N−[[2'−(1H−テトラゾール−5−イ
ル)−1,1'−ビフェニル−4−イル]メチル]アミ
ン(化合物15):
【0050】
【化15】
【0051】化合物8の6.56gをメタノール75m
Lに溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液25mLを加
え、室温にて撹拌した。3時間30分後水500mLを
加え、氷冷下1N塩酸にて酸性とした。水層よりクロロ
ホルム500mLで2回抽出した。あわせた有機層を飽
和食塩水100mLで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥した後減圧下濃縮し、化合物15を無色アモルファス
として5.42g得た。 (収率86%)1 H−NMR(CDCl3) δ:0.94−1.20(m,6H)、1.00−1.
26(m,12H)、1.35−1.48(m,2
H)、1.64−1.75(m,2H)、2.55−
2.60(m,2H)、2.95−3.08(m,2
H)、3.16−3.24(m,1H)、3.42
(d,1H,J=8.9Hz)、3.65−3.80
(m,1H)、4.22(d,1H,J=15.1H
z)、4.83(brs,1H)、5.08(d,1
H,J=15.1Hz)、6.75(s,1H)、7.
13(d,2H)、7.24−7.63(m,7H)、
8.27(d,1H,J=7.0Hz). m.p.140−144℃ IR(cm-1)(KBr):1539
【0052】<実施例5> N−[2−[N'−(2,4−ジフルオロフェニル)ウ
レイド]−1−(エトキシカルボニル)エチル]−N−
[[2'−[N−(トリフェニルメチル)テトラゾール
−5−イル]−1,1'−ビフェニル−4−イル]メチ
ル]アミン(化合物26)の合成:
【0053】
【化16】
【0054】実施例1と同様に、化合物26を次に示す
ステップに従って合成した。 1)エチル 2−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−
3−[N'−(2,4ージフルオロフェニル)ウレイド]
プロピオネート(6) 実施例1に於ける(5)の製造方法と同様に、(4)の
14.42gと2,4−ジフルオロフェニルイソシアネ
ート10.16gを用い、無色アモルファスとして、
(6)を15.01g得た。(収率74%)1 H−NMR(CDCl3) δ:1.28(t,3H,J=7.0Hz)、1.42
(s,9H)、3.57−3.74(m,2H)、4.
20(q,2H,J=7.0Hz)、4.32−4.3
9(m,2H)、5.53(brs,1H)、5.58
(d,1H,J=7.3Hz)、6.74(brs,1
H)、6.78−6.90(m,2H)、7.81−
7.98(m,1H).
【0055】実施例1と同様に、(6)の15.01g
及び[[2'−[N−(トリフェニルメチル)テトラゾ
ール−5−イル]−1,1'−ビフェニル−4−イル]
メチル]ブロミド19.20gを用い、無色アモルファ
スとして、化合物26を14.79g得た。(収率50
%)1 H−NMR(CDCl3) δ:1.26(t,3H,J=6.8Hz)、3.30
−3.35(m,2H)、3.45−3.58(m,1
H)、3.58(d,1H,J=13.0Hz)、3.
77(d,1H,J=13.0Hz)、4.20(q,
2H,J=6.8Hz)、5.27−5.30(m,1
H)、6.73−7.50(m,25H)、7.91
(dd,1H,J=5.1Hz,J=1.4Hz).
【0056】<実施例6> N−[2−[N'−(2,4−ジフルオロフェニル)ウ
レイド]−1−(エトキシカルボニル)エチル]−N−
ペンタノイル−N−[[2'−[N−(トリフェニルメ
チル)テトラゾール−5−イル]−1,1'−ビフェニ
ル−4−イル]メチル]アミン(化合物2)の合成:
【0057】
【化17】
【0058】実施例2と同様に、化合物26の14.7
9g及び塩化バレロイル5.90gを用い、淡黄色アモ
ルファスとして、化合物2を12.39g得た。(収率
76%)1 H−NMR(CDCl3) δ:0.78(t,3H,J=7.0Hz)、1.17
−1.29(m,5H)、1.47−1.58(m,2
H)、2.25−2.32(m,2H)、3.55−
3.70(m,1H)、3.76−3.90(m,2
H)、4.16(q,2H,J=7.0Hz)、4.5
0(d,1H,J=17.3Hz)、4.61(d,1
H,J=17.3Hz)、5.68(t,1H)、6.
70−7.52(m,25H)、7.92(dd,1
H,J=7.0Hz,J=1.9Hz).
【0059】<実施例7> N−[2−[N'−(2,4−ジフルオロフェニル)ウ
レイド]−1−(エトキシカルボニル)エチル]−N−
ペンタノイル−N−[[2'−(1H−テトラゾール−
5−イル)−1,1'−ビフェニル−4−イル]メチ
ル]アミン(化合物9)の合成:
【0060】
【化18】
【0061】実施例3と同様に、化合物2の0.32g
を用い、無色アモルファスとして、化合物9を0.13
g得た。(収率70%)1 H−NMR(CDCl3) δ:0.88(t,3H,J=6.2Hz)、1.25
(t,3H,J=7.0Hz)、1.34−1.48
(m,2H)、1.62−1.73(m,2H)、2.
48−2.63(m,2H)、3.33−3.36
(m,2H)、3.74−3.76(m,2H)、4.
19(q,2H,J=7.0Hz)、4.28(d,1
H,J=14.9Hz)、5.00(d,1H,J=1
4.9Hz)、5.64(brs,1H)、6.59−
6.65(m,1H)、6.71−6.78(m,1
H)、7.11−7.63(m,8H)、8.11(d
d,1H,J=7.3Hz,J=1.4Hz). m.p.103−107℃ IR(cm-1)(KBr):1554,1613,17
35
【0062】<実施例8> N−[1−カルボキシ−2−[N'−(2,4−ジフル
オロフェニル)ウレイド]エチル]−N−ペンタノイル
−N−[[2'−(1H−テトラゾール−5−イル)−
1,1'−ビフェニル−4−イル]メチル]アミン(化
合物16)の合成:
【0063】
【化19】
【0064】実施例4と同様に、化合物9の54.9m
gを用い、無色アモルファスとして、化合物16を4
4.8mg得た。(収率86%)1 H−NMR(CD3OD) δ:0.79(t,3H,J=6.8Hz)、1.25
−1.32(m,2H)、1.40−1.65(m,2
H)、2.34(t,2H)、3.55−3.75
(m,2H)、3.99(t,1H)、4.59(s,
1H)、6.67−7.65(m,11H). m.p.139−144℃ IR(cm-1)(KBr):1558,1624
【0065】<実施例9> N−[2−[N'−(シクロヘキシル)ウレイド]−1
−[(エトキシカルボニル)エチル]−N−[[2'−
[N−(トリフェニルメチル)テトラゾール−5−イ
ル]−1,1'−ビフェニル−4−イル]メチル]アミ
ン(化合物27)の合成:
【0066】
【化20】
【0067】下記に示すステップに従って、実施例1と
同様に、化合物27を合成した。 1)エチル 2−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−
3−[N'−(シクロヘキシル)ウレイド]プロピオネ
ート(7) 実施例1と同様に、(4)の0.70gとシクロヘキシ
ルイソシアネート0.44gより、無色アモルファスと
して、(7)を0.63g得た。(収率65%)1 H−NMR(CDCl3) δ:0.97−1.37(m,4H)、1.29(t,
3H,J=7.0Hz)、1.42(s,9H)、1.
51ー1.74(m,3H)、1.89−1.93
(m,2H)、3.41−3.58(m,3H)、4.
24(q,2H,J=7.0Hz)、4.18−4.3
8(m,1H)、4.66(d,1H,J=7.8H
z)、5.00(m,1H)、5.78(d,1H,J
=6.5Hz).
【0068】実施例1と同様に、(7)の0.63g及
び[[2'−[N−(トリフェニルメチル)テトラゾー
ル−5−イル]−1,1'−ビフェニル−4−イル]メ
チル]ブロミド1.06gを用い、無色結晶として、化
合物27を0.30g得た。 (収率24%)1 H−NMR(CDCl3) δ:0.90−1.20(m,2H)、1.20−1.
40(m,4H)、1.29(t,3H,J=7.0H
z)、1.50−1.75(m,2H)、1.85−
1.95(m,2H)、3.20ー3.35(m,1
H)、3.60−3.80(m,1H)、3.56
(d,1H,J=13.0Hz)、3.76(d,1
H,13.0Hz)、4.21(q,2H,J=7.0
Hz)、4.30−4.40(m,1H)、4.60
(t,1H)、6.89−7.51(m,22H)、
7.93(d,1H,J=7.3Hz).
【0069】<実施例10> N−[2−(N'−シクロヘキシル)ウレイド]−1−
(エトキシカルボニル)エチル]−N−ペンタノイル−
N−[[2'−[N−(トリフェニルメチル)テトラゾ
ール−5−イル]−1,1'−ビフェニル−4−イル]
メチル]アミン(化合物3)の合成:
【0070】
【化21】
【0071】実施例2と同様に、化合物27の0.29
g及び塩化バレロイル0.12gを用い、無色アモルフ
ァスとして、化合物3を0.27g得た。(収率85
%)1 H−NMR(CDCl3) δ:0.85(t,3H,J=7.0Hz)、0.96
−1.45(m,12H)、1.47−1.65(m,
5H)、2.21−2.29(m,2H)、3.40−
3.80(m,4H)、4.13(q,2H,J=6.
8Hz)、4.41(d,1H,J=16.4Hz)、
4.64(d,1H,J=16.4Hz)、4.85−
4.95(m,1H)、6.92−7.51(m,22
H)、7.92(d,1H,J=7.6Hz).
【0072】<実施例11> N−[2−[N'−(シクロヘキシル)ウレイド]−1
−(エトキシカルボニル)エチル]−N−ペンタノイル
−N−[[2'−(1H−テトラゾール−5−イル)−
1,1'−ビフェニル−4−イル]メチル]アミン(化
合物10)の合成:
【0073】
【化22】
【0074】実施例3と同様に、化合物3の0.27g
を用い、無色アモルファスとして、化合物10を0.1
3g得た。(収率69%)1 H−NMR(CDCl3) δ:0.98(t,3H,J=7.3Hz)、1.05
−1.25(m,6H)、1.28(t,3H,J=
7.0Hz)、1.41−1.60(m,2H)、1.
62−1.82(m,6H)、2.54−2.61
(m,2H)、3.00−3.15(m,1H)、3.
20−3.35(m,1H)、3.50−3.60
(m,1H)、3.65−3.80(m,1H)、4.
15−4.30(m,3H)、5.05(d,3H,J
=15.4Hz)、7.23−7.33(m,4H)、
7.46−7.59(m,3H)、8.13(d,1
H,J=7.3Hz). m.p.103−110℃ IR(cm-1)(KBr):1558,1634,17
36
【0075】<実施例12> N−[1−(エトキシカルボニル)−2−[N'−
(2,4,6−トリメチルフェニル)ウレイド]エチ
ル]−N−[[2'−[N−(トリフェニルメチル)テ
トラゾール−5−イル]−1,1'−ビフェニル−4−
イル]メチル]アミン(化合物28):
【0076】
【化23】
【0077】次に示すステップに従って、上記実施例と
同様に、化合物28を合成した。 1)エチル 2−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−
3−[N'−(2,4,6−トリメチルフェニル)ウレ
イド]プロピオネート(8) 2,4,6−トリメチル安息香酸165.8mg、ジフ
ェニルホスホリルアジド311.6mg及びトリエチル
アミン125.6mgをベンゼン5mLに溶解し、加熱
還流した。1時間後、ベンゼン1.5mLに溶解した
(4)の235.7mgを加え、さらに加熱還流した。
2時間30分後に反応液を減圧下濃縮し、残渣を酢酸エ
チル40mLに溶解し、5%塩酸30mL、水30mL、
飽和重曹水30mL及び飽和食塩水30mLで洗浄した。
有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮し
た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(ヘキサ
ン/酢酸エチル)に付し、無色結晶として、(8)を2
06.8mg得た。(収率52%)1 H−NMR(CDCl3) δ:1.23(t,3H,J=6.8Hz)、1.41
(s,9H)、2.22(s,6H)、2.28(s,
3H)、3.50−3.60(m,2H)、4.15
(q,2H,J=6.8Hz)、4.03−4.28
(m,1H)、4.67(brs,1H)、5.74
(d,1H,J=6.5Hz)5.88(brs,1
H)、6.62(s,2H).
【0078】上記実施例と同様に、(8)の1.09g
及び[[2'−[N−(トリフェニルメチル)テトラゾ
ール−5−イル]−1,1'−ビフェニル−4−イル]
メチル]ブロミド2.15gを用い、無色結晶として、
化合物28を1.00g得た。(収率47%)1 H−NMR(CDCl3) δ:1.24(t,3H,J=7.0Hz)、2.23
(s,6H)、2.24(s,3H)、3.16−3.
32(m,2H)、3.49(d,1H,J=12.7
Hz)、3.57ー3.65(m,1H)、3.67
(d,1H,J=12.7Hz)、4.17(q,2
H,J=7.0Hz)、4.87(t,1H,J=7.
0Hz)、5.71(brs,1H)、6.86−7.
54(m,24H)、7.94(dd,1H,J=7.
3Hz,J=1.6Hz).
【0079】<実施例13> N−[1−(エトキシカルボニル)−2−[N'−
(2,4,6−トリメチルフェニル)ウレイド]エチ
ル]−N−ペンタノイル−N−[[2'−[N−(トリ
フェニルメチル)テトラゾール−5−イル]−1,1'
−ビフェニル−4−イル]メチル]アミン(化合物4)
の合成:
【0080】
【化24】
【0081】上記実施例と同様に、化合物28の1.0
0g及び塩化バレロイル0.41gを用い、無色アモル
ファスとして、化合物4を0.84g得た。(収率73
%)1 H−NMR(CDCl3) δ:0.83(t,3H,J=7.0Hz)、1.14
(t,3H,J=7.0Hz)、1.21−1.26
(m,2H)、1.41−1.58(m,2H)、2.
05−2.11(m,2H)、2.19(s,3H)、
2.26(s,3H)、3.55−3.82(m,3
H)、4.07(q,2H,J=7.0Hz)、4.4
0(d,1H,J=17.3Hz)、4.65(d,1
H,J=17.3Hz)、4.80−4.90(m,1
H)、5.64(s,1H)、6.89−7.90
(m,24H)、7.92(dd,1H,J=7.0H
z,J=1.6Hz).
【0082】<実施例14> N−[1−(エトキシカルボニル)−2−[N'−
(2,4,6−トリメチルフェニル)ウレイド]エチ
ル]−N−ペンタノイル−N−[[2'−(1H−テト
ラゾール−5−イル)−1,1'−ビフェニル−4−イ
ル]メチル]アミン(化合物11)の合成:
【0083】
【化25】
【0084】上記実施例と同様に、化合物4の0.84
gを用い、無色アモルファスとして、化合物11を0.
42g得た。(収率70%)1 H−NMR(CDCl3) δ:0.97(t,3H,J=7.3Hz)、1.12
(t,3H,J=6.8Hz)、1.33−1.59
(m,2H)、1.70−1.76(m,2H)、2.
11(s,6H)、2.26(s,3H)、2.52−
2.58(m,2H)、3.21−3.30(m,1
H)、3.38−3.41(m,1H)、3.67−
3.78(m,1H)、4.17(q,2H,J=6.
8Hz)、4.22(d,1H,J=15.4Hz)、
4.89(t,1H,J=3.8Hz)、5.08
(d,1H,J=15.4Hz)、6.65(s,1
H)、6.88(s,2H)、7.35−7.62
(m,6H)、8.25(d,1H,J=7.8Hz,
J=1.9Hz). m.p.110−114℃ IR(cm-1)(KBr):1551,1611,16
46,1736
【0085】<実施例15> N−[1−カルボキシ−2−[N'−(2,4,6−ト
リメチルフェニル)ウレイド]エチル]−N−ペンタノ
イル−N−[[2'−(1H−テトラゾール−5−イ
ル)−1,1'−ビフェニル−4−イル]メチル]アミ
ン(化合物17)の合成:
【0086】
【化26】
【0087】上記実施例と同様に、化合物11の0.2
9gを用い、無色アモルファスとして、化合物17を
0.27g得た。(収率98%)1 H−NMR(CDCl3) δ:0.99(t,3H,J=6.8Hz)、1.37
−1.50(m,2H)、1.67−1.79(m,2
H)、2.09(s,6H)、2.23(s,3H)、
2.59(t,2H,J=7.3Hz)、3.21
(t,1H)、3.46−3.50(m,1H)、3.
62−3.70(m,1H)、4.23(d,1H,J
=14.9Hz)、4.96(brs,1H)、4.5
7(d,1H,J=14.9Hz)、6.51(s,1
H)、6.83(s,2H)、7.31−7.65
(m,6H)、8.22(d,1H,J=7.6H
z). m.p.158−162℃ IR(cm-1)(KBr):1550,1650
【0088】<実施例16> N−[1−(エトキシカルボニル)−2−[N'−
(2,4,6−トリフルオロフェニル)ウレイド]エチ
ル]−N−[[2'−[N−(トリフェニルメチル)テ
トラゾール−5−イル]−1,1'−ビフェニル−4−
イル]メチル]アミン(化合物29)の合成:
【0089】
【化27】
【0090】以下に示すステップに従って、上記実施例
と同様に、化合物29を合成した。 1)エチル 2−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−
3−[N'−(2,4,6−トリフルオロフェニル)ウ
レイド]プロピオネート(9) 上記実施例と同様に、2,4,6−トリフルオロ安息香
酸1.03g及び(4)1.36gを用い、無色アモル
ファスとして、(9)を0.81g得た。(収率34
%)1 H−NMR(CDCl3) δ:1.29(t,3H,J=6.8Hz)、1.42
(s,9H)、3.56−3.37(m,2H)、4.
24(q,2H,J=6.8Hz)、4.25−4.3
8(m,1H)、5.66(d,1H,J=7.0H
z)、5.69(brs,1H)、6.65−6.75
(m,2H).
【0091】上記実施例と同様に、(9)の0.61g
及び[[2'−[N−(トリフェニルメチル)テトラゾ
ール−5−イル]−1,1'−ビフェニル−4−イル]
メチル]ブロミド1.11gを用い、無色結晶として、
化合物29を0.78g得た。(収率50%)1 H−NMR(CDCl3) δ:1.26(t,3H,J=6.8Hz)、3.28
−3.39(m,2H)、3.54−3.59(m,1
H)、3.58(d,1H,J=13.0Hz)、3.
77(d,1H,J=13.0Hz)、4.14(q,
2H,J=6.8Hz)、5.01−5.12(m,1
H)、6.64−7.53(m,24H)、7.91
(dd,1H,J=7.6Hz,J=1.6Hz).
【0092】<実施例17> N−[1−(エトキシカルボニル)−2−[N'−
(2,4,6−トリフルオロフェニル)ウレイド]エチ
ル]−N−ペンタノイル−N−[[2'−[N−(トリ
フェニルメチル)テトラゾール−5−イル]−1,1'
−ビフェニル−4−イル]メチル]アミン(化合物5)
の合成:
【0093】
【化28】
【0094】上記実施例と同様に、化合物29の0.7
8g及び塩化バレロイル0.31gを用い、無色アモル
ファスとして、化合物5を0.70g得た。(収率81
%)1 H−NMR(CDCl3) δ:0.86(t,3H,J=7.3Hz)、1.15
−1.30(m,5H)、1.35−1.55(m,2
H)、2.20−2.30(m,2H)、3.55−
3.91(m,2H)、4.08−4.21(m,1
H)、4.12(q,2H,J=7.3Hz)、4.4
5(d,1H,,J=16.7Hz)、4.64(d,
1H,J=16.7Hz)、5.73(t,1H)、
6.45−7.89(m,25H)、7.90(dd,
1H,J=7.7Hz,J=1.9Hz).
【0095】<実施例18> N−[1−(エトキシカルボニル)−2−[N'−
(2,4,6−トリフルオロフェニル)ウレイド]エチ
ル]−N−ペンタノイル−N−[[2'−(1H−テト
ラゾール−5−イル)−1,1'−ビフェニル−4−イ
ル]メチル]アミン(化合物12)の合成:
【0096】
【化29】
【0097】上記方法と同様に、化合物5の0.62g
を用い、無色アモルファスとして、化合物12を0.2
3g得た。(収率52%)1 H−NMR(CDCl3) δ:0.94(t,3H,J=7.3Hz)、1.25
(t,3H,J=7.0Hz)、1.34−1.48
(m,2H)、1.62−1.79(m,2H)、2.
56(t,2H)、3.25−3.40(m,1H)、
3.65−3.80(m,2H)、4.18(q,2
H,J=7.0Hz)、4.20(d,1H,J=1
5.4Hz)、5.00(d,1H,J=15.4H
z)、5.45(brs,1H)、6.20(t,2
H,J=7.6Hz)、6.87(brs,1H)、
7.24−7.65(m,7H)、8.16(d,1
H,J=7.3Hz). m.p.110−114℃ IR(cm-1)(KBr):1446,1519,16
32,1735
【0098】<実施例19> N−[1−カルボキシ−2−[N'−(2,4,6−ト
リフルオロフェニル)ウレイド]エチル]−N−ペンタ
ノイル−N−[[2'−(1H−テトラゾール−5−イ
ル)−1,1'−ビフェニル−4−イル]メチル]アミ
ン(化合物18)の合成:
【0099】
【化30】
【0100】上記実施例と同様に、化合物12の0.1
7gを用い、無色アモルファスとして、化合物18を
0.12g得た。(収率74%)1 H−NMR(CDCl3) δ:0.79(t,3H,J=7.3Hz)、1.19
−1.37(m,2H)、1.42−1.53(m,2
H)、2.20−2.37(m,2H)、3.52−
3.60(m,2H)、3.97(t,1H,J=6.
8Hz)、4.54(d,1H,J=16.7Hz)、
4.70(d,1H,J=16.7Hz)、6.74
(t,2H,J=6.8Hz)、7.01(d,2H,
J=8.4Hz)、7.31(d,2H,J=8.4H
z)、7.42−7.59(m,4H). m.p.157−160℃ IR(cm-1)(KBr):1556,1640
【0101】<実施例20> N−[1−(エトキシカルボニル)−2−[N'−(ペ
ンチル)ウレイド]エチル]−N−[[2'−[N−
(トリフェニルメチル)テトラゾール−5−イル]−
1,1'−ビフェニル−4−イル]メチル]アミン(化
合物30)の合成:
【0102】
【化31】
【0103】上記実施例と同様に、次に示すステップに
従って、化合物30を合成した。 1)エチル 2−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−
3−[N'−(ペンチル)ウレイド]プロピオネート
(10) 上記方法と同様に、ヘキサン酸0.52g及び(4)
0.75gを用い、無色オイルとして、(10)を0.
56g得た。(収率54%)1 H−NMR(CDCl3) δ:0.87(t,3H,J=6.8Hz)、1.23
−1.33(m,7H)、1.40−1.51(m,1
H)、1.42(s,9H)、3.13(q,2H,J
=6.8Hz)、3.51−3.59(m,2H)、
4.23(q,2H,J=6.8Hz)、4.18−
4.34(m,1H)、4.77(t,1H,)、5.
02(t,1H)、5.77(d,1H,J=5.9H
z).
【0104】上記実施例と同様に、(10)0.56g
及び[[2'−[N−(トリフェニルメチル)テトラゾ
ール−5−イル]−1,1'−ビフェニル−4−イル]
メチル]ブロミド0.95gを用い、無色アモルファス
として、化合物30を0.32g得た。(収率27%)
【0105】<実施例21> N−[1−(エトキシカルボニル)−2−[N'−(ペ
ンチル)ウレイド]エチル]−N−ペンタノイル−N−
[[2'−[N−(トリフェニルメチル)テトラゾール
−5−イル]−1,1'−ビフェニル−4−イル]メチ
ル]アミン(化合物6)の合成:
【0106】
【化32】
【0107】上記実施例と同様に、化合物30の0.3
2g及び塩化バレロイル0.14gを用い、無色アモル
ファスとして、化合物6を0.32g得た。(収率91
%)1 H−NMR(CDCl3) δ:0.83−0.88(m,6H)、1.18−1.
40(m,8H)、1.35−1.45(m,2H)、
1.53−1.61(m,2H)、2.26(q,2
H,J=7.0Hz)、3.07(q,2H,J=6.
8Hz)、3.50−3.60(m,1H)、3.62
−3.70(m,1H)、3.71−3.85(m,1
H)、4.13(q,2H,J=7.0Hz)、4.4
0(d,1H,J=17.3Hz)、4.64(d,2
H,J=17.3Hz)、4.87(t,1H)、6.
92−7.51(m,22H)、7.92(dd,1
H,J=7.0Hz,J=1.1Hz).
【0108】<実施例22> N−[1−(エトキシカルボニル)−2−[N'−(ペ
ンチル)ウレイド]エチル]−N−ペンタノイル−N−
[[2'−(1H−テトラゾール−5−イル)−1,1'
−ビフェニル−4−イル]メチル]アミン(化合物1
3)の合成:
【0109】
【化33】
【0110】上記実施例と同様に、化合物6の0.32
gを用い、無色アモルファスとして、化合物13を0.
17g得た。(収率76%)1 H−NMR(CDCl3) δ:0.84(t,3H,J=6.8Hz)、0.99
(t,3H,J=7.0Hz)、1.22−1.32
(m,5H)、1.41−1.51(m,4H)、1.
66−1.77(m,4H)、2.54−2.60
(m,2H)、2.85−2.95(m,2H)、3.
20−3.25(m,1H)、3.50−3.54
(m,1H)、3.70−3.82(m,1H)、4.
11−4.32(m,3H)、5.05(d,1H,J
=14.9Hz)、5.13(brs,2H)、7.2
3−7.33(m,4H)、7.47−7.62(m,
3H)、8.13(d,1H,J=7.6Hz). m.p.65−70℃ IR(cm-1)(KBr):1567,1630,17
36
【0111】<実施例23> N−[2−[N'−(イソプロピル)ウレイド]−1−
(エトキシカルボニル)エチル]−N−[[2'−[N
−(トリフェニルメチル)テトラゾール−5−イル]−
1,1'−ビフェニル−4−イル]メチル]アミン(化
合物31)の合成:
【0112】
【化34】
【0113】上記実施例と同様に、次に示すステップに
従って、化合物31を合成した。 1)エチル 2−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−
3−[N'−(イソプロピル)ウレイド]プロピオネー
ト(11) 上記方法と同様に、イソ酪酸0.40g及び(4)0.
81gを用い、無色アモルファスとして、(11)を
0.60g得た。(収率58%) 上記方法と同様に、(11)0.60g及び[[2'−
[N−(トリフェニルメチル)テトラゾール−5−イ
ル]−1,1'−ビフェニル−4−イル]メチル]ブロ
ミド1.09gを用い、無色結晶として、化合物31を
0.71g得た。 (収率54%)1 H−NMR(CDCl3) δ:1.02−1.10(m,6H)、1.28(t,
3H,J=6.8Hz)、3.20−3.30(m,1
H)、3.33−3.37(m,1H)、3.49−
3.56(m,1H)、3.55(d,1H,J=1
3.0Hz)、3.75(d,1H,J=13.0H
z)、3.76−3.86(m,1H)、4.22
(q,2H,J=6.8Hz)、4.36(d,1H,
J=7.3Hz)、4.67(t,3H,J=5.9H
z)、6.89−7.53(m,23H)、7.92
(dd,1H,J=6.8Hz,J=1.4Hz).
【0114】<実施例24> N−[1−(エトキシカルボニル)−2−[N'−(イ
ソプロピル)ウレイド]エチル]−N−ペンタノイル−
N−[[2'−[N−(トリフェニルメチル)テトラゾ
ール−5−イル]−1,1'−ビフェニル−4−イル]
メチル]アミン(化合物7)の合成:
【0115】
【化35】
【0116】上記方法と同様に、化合物31の0.70
g及び塩化バレロイル0.31gを用い、無色結晶とし
て、化合物7を0.71g得た。(収率83%)1 H−NMR(CDCl3) δ:0.85(t,3H,J=7.3Hz)、1.07
−1.11(m,6H)、1.20−1.29(m,5
H)、1.40−1.45(m,2H)、1.56−
1.60(m,2H)、2.22−2.30(m,2
H)、3.63−3.71(m,1H)、3.73−
3.85(m,1H)、4.09−4.24(m,2
H)、4.13(q,2H,J=7.8Hz)、4.4
1(d,1H,J=17.3Hz)、4.62(d,2
H,J=17.3Hz)、4.87(t,1H)、6.
92−7.52(m,22H)、7.92(dd,1
H,J=7.0Hz,J=1.6Hz).
【0117】<実施例25> N−[1−(エトキシカルボニル)−2−[N'−(イ
ソプロピル)ウレイド]エチル]−N−ペンタノイル−
N−[[2'−(1H−テトラゾール−5−イル)−
1,1'−ビフェニル−4−イル]メチル]アミン(化
合物14)の合成:
【0118】
【化36】
【0119】上記実施例と同様に、化合物7の0.40
gを用い、無色アモルファスとして、化合物14を0.
20g得た。(収率73%)1 H−NMR(CDCl3) δ:0.98(t,3H,J=7.6Hz)、1.08
(d,3H,J=4.9Hz)、1.09(d,2H,
J=5.1Hz)、1.28(t,3H,J=7.0H
z)、1.38−1.51(m,2H)、1.67−
1.80(m,2H)、2.51−2.66(m,2
H)、3.20−3.30(m,1H)、3.40−
3.60(m,2H)、3.65−3.80(m,1
H)、4.11−4.32(m,3H)、4.93(b
rs,1H)、5.05(d,2H,J=15.1H
z)、7.23−7.32(m,4H)、7.46−
7.65(m,3H)、8.12(d,1H,J=8.
1Hz). m.p.91−94℃ IR(cm-1)(KBr):1561,1634,17
35
【0120】<実施例26> N−[[2'−[(t−ブチルアミノ)スルホニル]−
1,1'−ビフェニル−4−イル]メチル]−N−[2
−[N'−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレイ
ド]−1−(エトキシカルボニル)エチル]アミン(化
合物32)の合成:
【0121】
【化37】
【0122】(5)の0.54gをジクロロメタン10
mLに溶解し、トリフルオロ酢酸5mLを加え、室温で撹
拌した。1時間30分後に飽和重曹水40mLを加え、
クロロホルム60mLにて2回抽出した。有機層を無水
硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をジメ
チルホルムアミド8mLに溶解し、炭酸カリウム0.2
3g及び[[2'−[(t−ブチルアミノ)スルホニ
ル]−1,1'−ビフェニル−4−イル]メチル]ブロ
ミド0.51gを加えた。20時間後に酢酸エチル40
mLを加え、飽和食塩水150mLで3回洗浄した。有機
層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢
酸エチル)に付し、無色アモルファスとして、化合物3
2を0.40g得た。(収率51%)1 H−NMR(CDCl3) δ:1.00(s,9H)、1.17−1.29(m,
15H)、3.13−3.89(m,4H)、3.50
−3.65(m,1H)、3.60(d,1H,J=1
2.7Hz)、3.83(d,1H,J=12.7H
z)、4.00(s,1H)、4.16(q,2H,J
=6.8Hz)、4.81(t,1H,5.9Hz)、
5.81(bs,1H)、7.07−7.65(m,1
0H)、8.19(dd,1H,J=8.1Hz,J=
1.4Hz).
【0123】<実施例27> N−[[2'−[(t−ブチルアミノ)スルホニル]−
1,1'−ビフェニル−4−イル]メチル]−N−[2
−[N'−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレイ
ド]−1−(エトキシカルボニル)エチル]−N−ペン
タノイルアミン(化合物19)の合成:
【0124】
【化38】
【0125】化合物32の101.7mgをジクロロメ
タン3mLに溶解し、トリエチルアミン25.2mgを
加え、氷冷下にて0.5mLジクロロメタンに溶解した
塩化バレロイル19.8mgを滴下した。3時間撹拌後
クロロホルム15mLを加え、飽和重曹水15mL及び飽
和食塩水15mLで洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル)に付し、
無色アモルファスとして、化合物19を94.5mg得
た。(収率82%)1 H−NMR(CDCl3) δ:0.91(t,3H,J=7.3Hz)、1.01
(s,9H)、1.14−1.19(m,14H)、
1.26−1.42(m,2H)、1.56−1.66
(m,2H)、2.42−2.53(m,2H)、3.
05−3.20(m,1H)、3.05−3.18
(m,1H)、3.52−3.64(m,2H)、3.
98(t,2H,J=7.6Hz)、4.10(q,2
H,J=7.3Hz)、4.48(d,1H,J=1
6.2Hz)、4.62(brs,1H)、4.84
(d,1H,J=16.2Hz)、5.96(brs,
1H)、6.01(s,1H)、7.07−7.58
(m,10H)、8.21(dd,1H,J=7.8H
z,J=1.4Hz).
【0126】<実施例28> N−[[2'−アミノスルホニル−1,1'−ビフェニル
−4−イル]メチル]−N−[2−[N'−(2,6−
ジイソプロピルフェニル)ウレイド]−1−(エトキシ
カルボニル)エチル]−N−ペンタノイルアミン(化合
物21)の合成:
【0127】
【化39】
【0128】化合物19の92.2mgをトリフルオロ
酢酸1.3mLに溶解し、さらにアニソール65μLを加
え、室温にて撹拌した。15時間30分後トリフルオロ
酢酸0.4mL及びアニソール20μLを追加した。21
時間30分後反応溶媒を留去し、残渣に酢酸エチル15
mLを加え、飽和重曹水10mL及び飽和食塩水10mL
で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減
圧下濃縮した。分取用シリカゲル薄層クロマトグラフィ
(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、化合物21を7
7.7mg得た。(収率91%)1 H−NMR(CDCl3) δ:0.93(s,3H,J=7.0Hz)、1.14
−1.31(m,15H)、1.23−1.45(m,
2H)、1.46−1.53(m,2H)、1.55−
1.75(m,1H)、2.46−2.53(m,1
H)、3.00−3.18(m,1H)、3.19−
3.34(m,1H)、3.50−3.65(m,2
H)、3.90−4.10(m,1H)、4.12
(q,2H,J=7.3Hz)、4.38(d,1H,
J=15.7Hz)、4.58(brs,1H)、4.
91(d,1H,J=15.7Hz)、5.74(br
s,1H)、6.07(brs,1H)、7.14−
7.60(m,10H)、8.16(d,1H,J=
7.8Hz).
【0129】<実施例29> N−[[2'−[[[[(2,6−ジイソプロピルフェ
ニル)アミノ]カルボニル]アミノ]スルホニル]−
1,1'−ビフェニル−4−イル]メチル]−N−[2
−[N'−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレイ
ド]−1−(エトキシカルボニル)エチル]−N−ペン
タノイルアミン(化合物23)の合成:
【0130】
【化40】
【0131】化合物21の75.5mg及び炭酸カリウ
ム31.3mgを、アセトン4mLに溶解した2,6−
ジイソプロピルフェニルイソシアネート46.0mg中
に加え、加熱還流した。30分後反応溶媒を減圧下留去
し、残渣に酢酸エチル15mLを加え、リン酸二水素カ
リウム10mL及び飽和食塩水10mLで洗浄した。有機
層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下乾燥した。分
取用シリカゲル薄層クロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸
エチル)にて精製し、化合物23を80.3mg得た。
(収率79%)1 H−NMR(CDCl3) δ:0.88−1.26(m,30H)、1.30−
1.50(m,2H)、1.55−1.75(m,2
H)、2.52(t,2H,J=7.3Hz)、2.6
5−2.85(m,1H)、2.92−3.10(m,
1H)、3.12−3.40(m,1H)、3.43−
3.78(m,2H)、4.00−4.20(m,3
H)、4.37(d,1H,J=15.1Hz)、4.
54(brs,1H)、4.90(d,1H,J=1
5.1Hz)、7.03−7.68(m,13H)、
8.32(d,1H,J=8.1Hz)、11.7(b
rs,1H). m.p.107−110℃ IR(cm-1)(KBr):1522,1653
【0132】<実施例30> N−[[2'−[(t−ブチルアミノ)スルホニル]−
1,1'−ビフェニル−4−イル]メチル]−N−[2
−[N'−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド]
−1−(エトキシカルボニル)エチル]アミン(化合物
33)の合成:
【0133】
【化41】
【0134】上記方法と同様に、(6)の0.61g及
び[[2'−[(t−ブチルアミノ)スルホニル]−
1,1'−ビフェニル−4−イル]メチル]ブロミド
0.53gを用い、無色アモルファスとして、化合物3
3を0.33g得た。(収率36%)1 H−NMR(CDCl3) δ:0.96(s,9H)、1.29(t,3H,J=
7.0Hz)、3.20−3.30(m,1H)、3.
44−3.48(m,1H)、3.59−3.68
(m,1H)、3.75(d,1H,J=12.7H
z)、3.95(d,1H,J=12.7Hz)、4.
23(q,2H,J=7.0Hz)、4.32(s,1
H),5.26(brs,1H)、6.80−6.89
(m,2H)、7.22−7.65(m,7H)、7.
81−7.89(m,1H)、8.18(dd,1H,
J=8.1,J=1.6Hz).
【0135】<実施例31> N−[[2'−[(t−ブチルアミノ)スルホニル]−
1,1'−ビフェニル−4−イル]メチル]−N−[2
−[N'−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド]
−1−(エトキシカルボニル)エチル]−N−ペンタノ
イルアミン(化合物20)の合成:
【0136】
【化42】
【0137】上記方法と同様に、化合物33の0.30
gと塩化バレロイル0.12gを用い、無色アモルファ
スとして、化合物20を0.30g得た。(収率88
%)1 H−NMR(CDCl3) δ:0.87(t,3H,J=6.8Hz)、1.01
(s,9H)、1.23−1.37(m,5H)、1.
56−1.67(m,2H)、2.50(t,2H,J
=6.8Hz)、3.65−3.72(m,1H)、
3.79−3.87(m,1H)、4.01(t,1
H,J=6.5Hz)、4.21(q,2H,J=7.
3Hz)、4.56(d,1H,J=16.2Hz)、
4.79(d,1H,J=16.2Hz)、5.09
(brs,1H)、5.30−5.40(m,1H)、
6.76−6.88(m,3H)、7.25−7.79
(m,7H)、8.18(dd,1H,J=7.8H
z,J=1.4Hz).
【0138】<実施例32> N−[[2'−アミノスルホニル−1,1'−ビフェニル
−4−イル]メチル]−N−[2−[N'−(2,4−
ジフルオロフェニル)ウレイド]−1−(エトキシカル
ボニル)エチル]−N−ペンタノイルアミン(化合物2
2)の合成:
【0139】
【化43】
【0140】上記方法と同様に、化合物20の0.25
gを用い、無色アモルファスとして、化合物22を0.
20g得た。(収率87%)1 H−NMR(CDCl3) δ:0.89(t,3H,J=7.3Hz)、1.18
−1.40(m,5H)、1.60−1.70(m,2
H)、2.49(t,2H,J=7.3Hz)、3.6
9−4.00(m,3H)、4.19(q,2H,J=
7.0Hz)、4.45(d,1H,J=15.9H
z)、4.88(d,1H,J=15.9Hz)、6.
76−6.87(m,2H)、7.26−7.67
(m,8H)、8.17(dd,1H,J=7.8H
z,J=1.6Hz).
【0141】<実施例33> N−[[2'−[[[[(2,6−ジイソプロピルフェ
ニル)アミノ]カルボニル]アミノ]スルホニル]−
1,1'−ビフェニル−4−イル]メチル]−N−[2
−[N'−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド]
−1−(エトキシカルボニル)エチル]−N−ペンタノ
イルアミン(化合物24)の合成:
【0142】
【化44】
【0143】上記方法と同様に、化合物22の186.
9mg及び2、6ージイソプロピルフェニルイソシアネ
ート124.4mgを用い、無色アモルファスとして、
化合物24を145.3mg得た。(収率55%)1 H−NMR(CDCl3) δ:0.89−1.04(m,15H)、1.25−
1.43(m,5H)、1.60−1.70(m,2
H)、2.54(t,2H,J=7.0Hz)、3.6
5−3.80(m,2H)、3.55−3.78(m,
2H)、4.00−4.20(m,1H)、4.19
(q,2H,J=7.0Hz)、4.36(d,1H,
J=15.1Hz)、4.94(d,1H,J=15.
1Hz)、5.22(brs,1H)、7.77−7.
67(m,13H)、8.32(d,1H,J=8.1
Hz). m.p.104−108℃ IR(cm-1)(KBr):1515,1552,16
54,1657
【0144】<実施例34> (アンジオテンシンII受容体拮抗作用の評価)日本白色
家兎を放血致死後、直ちに胸部大動脈若しくは大腿動脈
を摘出し、脂肪組織及び結合組織を除去し、幅約2〜3
mmのリング標本を作成した。標本は、95%酸素+5%
二酸化炭素混合ガスを通気したクレブス−ヘンゼライト
溶液10mLを満たした温浴中に懸垂し、37℃に保温
した。初期張力(胸部大動脈:2g、大腿動脈:1g)
を負荷し、反応は等尺性に記録した。標本が安定した後
に、60mM KClによる収縮を確認し、再び標本が
安定した後に、3×10 -7M ノルエピネフリン(N
E)を処理し、収縮が一定になった後、10-7Mアセチ
ルコリンを処理することによる弛緩反応から内皮の有無
を確認し、内皮除去標本のみを用いて以下の評価を行っ
た。
【0145】10-6M NEを処理し、収縮が最大にな
ったところで洗浄した。この操作を3回繰り返した後、
種々の濃度の評価化合物、又はそれに相当する溶媒を処
理し、処理15分後、アンジオテンシンIIを累積投与
(10-10〜10-7M又は10- 6M)して収縮反応を検
討し、競合的な拮抗作用の指標となるpA2値を、ファ
ン・ロッサムの方法又はシルドの方法を用いて算出し
た。非競合的な拮抗作用が確認された場合は、その指標
となるpD'2を算出した。結果を表1に示す。表1の結
果より、本発明のビフェニルウレイド誘導体が優れたア
ンジオテンシンII拮抗作用を有することが判る。
【0146】
【表1】
【0147】<実施例35> (アシルコエンザイムAコレステロールアシルトランス
フェラーゼ阻害作用の評価) (1)酵素(アシルコエンザイムAコレステロールアシ
ルトランスフェラーゼ)の調製: (1−1)ラットを高コレステロール飼料(基本飼料M
Fに1%コレステロール、0.3%コール酸ナトリウ
ム、0.1%プロピルチオウラシル及び3%ラードを添
加した固形の飼料)で約3週間飼育した。 (1−2)(1−1)のラットの肝臓を採取し、細切
後、その重量の約3倍量の0.25Mスクロース及び1
mM EDTAを含む10mMヘペス緩衝液(pH7.
4)を加えて懸濁し、ガラステフロン(登録商標)ホモ
ジナイザーでホモジナイズした。 (1−3)ホモジナイズした肝臓を22,000×gで
15分間遠心分離し、上清を採取した。 (1−4)この上清をさらに100,000×gで60
分間遠心分離し、得られた沈澱に(1−2)で使用した
約1/2容量の0.25Mスクロース及び1mMEDT
Aを含む10mMヘペス緩衝液(pH7.4)を加えて
再度懸濁した。 (1−5)この懸濁液を100,000×gで60分間
再度遠心分離して得られた沈澱を採取し、0.25Mス
クロース及び2mM DTTを含む10mMヘペス緩衝
液(pH7.4)を加えて懸濁し、−80℃で保存し
た。
【0148】(2)薬液の調製: (2−1)反応用緩衝液:0.75Mリン酸緩衝液(p
H7.4)、800μM BSA、100mM DTT
をそれぞれ1.0、0.5、0.1mLずつ混和し、超
純水を3.4mL加えた。 (2−2)アシルコエンザイムAコレステロールアシル
トランスフェラーゼ:冷凍保存してある酵素を前記した
「反応用緩衝液」で希釈し、2.5mgプロテイン/m
Lとした。 (2−3)試験サンプル:評価化合物の10-3M溶液は
メタノールで調製した。3×10-4M溶液は10-3M溶
液300μLに50%メタノール700μLを加えて調
製した。10-4M溶液は3×10-4M溶液300μLに
50%メタノール600μLを加えて調製した。以下1
-7Mの溶液(3倍希釈列)まで、同様の手順で調製し
た。
【0149】(3)アシルコエンザイムAコレステロー
ルアシルトランスフェラーゼ活性の測定方法: (3−1)1.5mLのテストチューブ内にアシルコエ
ンザイムAコレステロールアシルトランスフェラーゼ2
0μL、反応用緩衝液20μL、試験サンプル5μLを
入れ、30℃で10分間温めた(この溶液を以下「I」
と呼ぶ)。 (3−2)「I」の中に反応用[14C]−オレオイルC
oA5μLを添加し、攪拌後、30℃で4分間反応させ
た。 (3−3)4分後にメタノール250μLを加えて反応
を停止し、次いでテストチューブ内に脂質混合物40μ
L、回収率補正用[3H]−コレステリル・オレート1
0μL、ヘキサン700μLを加えた(この溶液を以下
「II」と呼ぶ)。 (3−4)「II」をミキサーで攪拌し、ヘキサン層を5
00μL採り、別のチューブ内に移した(この液を以下
「III」と呼ぶ)。 (3−5)「III」を蒸発乾固させ、クロロホルム10
μLに溶かしてTLC上にスポットした。この時、コレ
ステリル・オレートもスポットした。 (3−6)乾燥後、ヘキサン:ジエチルエーテル:酢酸
=85:15:0.5の展開溶媒で展開し、次いでヨウ
素で発色させ、コレステリル・オレートのスポットを切
りとりバイアル瓶に入れた。これと同時に反応用
14C]−オレオイルCoA5μLと回収率補正用[3
H]−コレステリル・オレート10μLをTLC上にス
ポットし、同様に切りとってバイアル瓶に入れた。 (3−7)この後、バイアル瓶に約10mLのアクアゾ
ールIIを加えて攪拌し、しばらく放置した後、[14C]
と[3H]の放射活性を測定した。
【0150】得られた放射活性については、[3H]の
放射活性から酵素反応で生成した[1 4C]−コレステリ
ル・オレートの回収率を計算し、[14C]の放射活性か
らコレステリル・オレートの生成量を算出した。この結
果から、濃度反応曲線を作成するとともに非線形最小2
乗法を用いてpIC50値を算出し、アシルコエンザイム
Aコレステロールアシルトランスフェラーゼ活性阻害効
果の指標とした。結果を表2に示す。表2の結果より、
本発明の化合物が優れたアシルコエンザイムAコレステ
ロールアシルトランスフェラーゼ阻害作用を有すること
が判る。
【0151】
【表2】
【0152】<実施例36〜48> 製剤例 以下に示す処方に従って医薬組成物を製造した。すなわ
ち、処方成分をフローコーターで送風、混合しながら、
水50重量部を噴霧し、造粒した後、40℃で送風を5
時間行い、乾燥させて、顆粒を得た。 (処方) ヒドロキシプロピルセルロース 10 重量部 デンプン 40 重量部 乳糖 29.9重量部 ステアリン酸亜鉛 0.1重量部 結晶セルロース 10 重量部 薬剤(表3) 10 重量部
【0153】
【表3】
【0154】
【発明の効果】本発明のビフェニルウレイド誘導体
(1)は、優れたアンジオテンシンII受容体拮抗作用と
アシルコエンザイムAコレステロールアシルトランスフ
ェラーゼ阻害作用を併せ持ち、高血圧症と高脂血症の合
併症及び合併症に起因する疾患の予防及び/又は治療剤
等の医薬として有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 9/12 A61P 9/12 43/00 111 43/00 111 C07C 311/60 C07C 311/60 C07D 257/04 C07D 257/04 E (72)発明者 玉井 将志 神奈川県横浜市戸塚区柏尾町560番地 ポ ーラ化成工業株式会社戸塚研究所内 (72)発明者 岸井 兼一 神奈川県横浜市戸塚区柏尾町560番地 ポ ーラ化成工業株式会社戸塚研究所内 (72)発明者 檜山 直樹 神奈川県横浜市戸塚区柏尾町560番地 ポ ーラ化成工業株式会社戸塚研究所内 (72)発明者 木村 誠 神奈川県横浜市戸塚区柏尾町560番地 ポ ーラ化成工業株式会社戸塚研究所内 (72)発明者 増田 智子 神奈川県横浜市戸塚区柏尾町560番地 ポ ーラ化成工業株式会社戸塚研究所内 (72)発明者 一ノ宮 聡 神奈川県横浜市神奈川区高島台27番地1 ポーラ化成工業株式会社横浜研究所内 Fターム(参考) 4C086 AA01 AA02 AA03 BC62 MA01 MA04 MA17 MA22 MA28 MA31 MA32 MA35 MA37 MA41 MA43 MA52 MA60 MA63 MA66 NA14 ZA42 ZA45 ZC33 ZC41 ZC54 4C206 AA01 AA02 AA03 HA29 MA01 MA04 MA37 MA42 MA48 MA51 MA52 MA55 MA57 MA61 MA63 MA72 MA80 MA83 MA86 NA14 ZA42 ZA45 ZC33 ZC41 ZC54 4H006 AA01 AA03 AB23

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で表される化合物又は
    その生理的に許容される塩。 【化1】 (式中、R1は水素原子がハロゲン原子若しくは炭素数
    1〜4のアルキル基で置換されていても良いフェニル基
    又は炭素数1〜8のアルキル基を示し、R2は水素原子
    又は炭素数1〜4のアルキル基を示し、R3は炭素数2
    〜6のアルキル基を示し、R4は部分構造式1又は2で
    表される基を示す。) 【化2】 (式中、R5は水素原子又はトリフェニルメチル基を示
    す。) 【化3】 (式中、R6は水素原子、炭素数3〜5のアルキル基又
    は置換基を有していても良いフェニルアミノカルボニル
    基を示す。)
  2. 【請求項2】 N−[2−[N'−(2,6−ジイソプ
    ロピルフェニル)ウレイド]−1−(エトキシカルボニ
    ル)エチル]−N−ペンタノイル−N−[[2'−[N
    −(トリフェニルメチル)テトラゾール−5−イル]−
    1,1'−ビフェニル−4−イル]メチル]アミン(化
    合物1)、N−[2−[N'−(2,4−ジフルオロフ
    ェニル)ウレイド]−1−(エトキシカルボニル)エチ
    ル]−N−ペンタノイル−N−[[2'−[N−(トリ
    フェニルメチル)テトラゾール−5−イル]−1,1'
    −ビフェニル−4−イル]メチル]アミン(化合物
    2)、N−[2−[N'−(シクロヘキシル)ウレイ
    ド]−1−(エトキシカルボニル)エチル]−N−ペン
    タノイル−N−[[2'−[N−(トリフェニルメチ
    ル)テトラゾール−5−イル]−1,1'−ビフェニル
    −4−イル]メチル]アミン(化合物3)、N−[1−
    (エトキシカルボニル)−2−[N'−(2,4,6−
    トリメチルフェニル)ウレイド]エチル]−N−ペンタ
    ノイル−N−[[2'−[N−(トリフェニルメチル)
    テトラゾール−5−イル]−1,1'−ビフェニル−4
    −イル]メチル]アミン(化合物4)、N−[1−(エ
    トキシカルボニル)−2−[N'−(2,4,6−トリ
    フルオロフェニル)ウレイド]エチル]−N−ペンタノ
    イル−N−[[2'−[N−(トリフェニルメチル)テ
    トラゾール−5−イル]−1,1'−ビフェニル−4−
    イル]メチル]アミン(化合物5)、N−[1−(エト
    キシカルボニル)−2−[N'−(ペンチル)ウレイ
    ド]エチル]−N−ペンタノイル−N−[[2'−[N
    −(トリフェニルメチル)テトラゾール−5−イル]−
    1,1'−ビフェニル−4−イル]メチル]アミン(化
    合物6)、N−[1−(エトキシカルボニル)−2−
    [N'−(イソプロピル)ウレイド]エチル]−N−ペ
    ンタノイル−N−[[2'−[N−(トリフェニルメチ
    ル)テトラゾール−5−イル]−1,1'−ビフェニル
    −4−イル]メチル]アミン(化合物7)、N−[2−
    [N'−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレイ
    ド]−1−(エトキシカルボニル)エチル]−N−ペン
    タノイル−N−[[2'−(1H−テトラゾール−5−
    イル)−1,1'−ビフェニル−4−イル]メチル]ア
    ミン(化合物8)、N−[2−[N'−(2,4−ジフ
    ルオロフェニル)ウレイド]−1−(エトキシカルボニ
    ル)エチル]−N−ペンタノイル−N−[[2'−(1
    H−テトラゾール−5−イル)−1,1'−ビフェニル
    −4−イル]メチル]アミン(化合物9)、N−[2−
    [N'−(シクロヘキシル)ウレイド]−1−(エトキ
    シカルボニル)エチル]−N−ペンタノイル−N−
    [[2'−(1H−テトラゾール−5−イル)−1,1'
    −ビフェニル−4−イル]メチル]アミン(化合物1
    0)、N−[1−(エトキシカルボニル)−2−[N'
    −(2,4,6−トリメチルフェニル)ウレイド]エチ
    ル]−N−ペンタノイル−N−[[2'−[1H−テト
    ラゾール−5−イル]−1,1'−ビフェニル−4−イ
    ル]メチル]アミン(化合物11)、N−[1−(エト
    キシカルボニル)−2−[N'−(2,4,6−トリフ
    ルオロフェニル)ウレイド]エチル]−N−ペンタノイ
    ル−N−[[2'−[1H−テトラゾール−5−イル]
    −1,1'−ビフェニル−4−イル]メチル]アミン
    (化合物12)、N−[1−(エトキシカルボニル)−
    2−[N'−(ペンチル)ウレイド]エチル]−N−ペ
    ンタノイル−N−[[2'−[1H−テトラゾール−5
    −イル]−1,1'−ビフェニル−4−イル]メチル]
    アミン(化合物13)、N−[1−(エトキシカルボニ
    ル)−2−[N'−(イソプロピル)ウレイド]エチ
    ル]−N−ペンタノイル−N−[[2'−[1H−テト
    ラゾール−5−イル]−1,1'−ビフェニル−4−イ
    ル]メチル]アミン(化合物14)、N−[1−カルボ
    キシ−2−[N'−(2,6−ジイソプロピルフェニ
    ル)ウレイド]エチル]−N−ペンタノイル−N−
    [[2'−(1H−テトラゾール−5−イル)−1,1'
    −ビフェニル−4−イル]メチル]アミン(化合物1
    5)、N−[1−カルボキシ−2−[N'−(2,4−
    ジフルオロフェニル)ウレイド]エチル]−N−ペンタ
    ノイル−N−[[2'−(1H−テトラゾール−5−イ
    ル)−1,1'−ビフェニル−4−イル]メチル]アミ
    ン(化合物16)、N−[1−カルボキシ−2−[N'
    −(2,4,6−トリメチルフェニル)ウレイド]エチ
    ル]−N−ペンタノイル−N−[[2'−(1H−テト
    ラゾール−5−イル)−1,1'−ビフェニル−4−イ
    ル]メチル]アミン(化合物17)、N−[1−カルボ
    キシ−2−[N'−(2,4,6−トリフルオロフェニ
    ル)ウレイド]エチル]−N−ペンタノイル−N−
    [[2'−(1H−テトラゾール−5−イル)−1,1'
    −ビフェニル−4−イル]メチル]アミン(化合物1
    8)、N−[[2'−[(t−ブチルアミノ)スルホニ
    ル]−1,1'−ビフェニル−4−イル]メチル]−N
    −[2−[N'−(2,6−ジイソプロピルフェニル)
    ウレイド]−1−(エトキシカルボニル)エチル]−N
    −ペンタノイルアミン(化合物19)、N−[[2'−
    [(t−ブチルアミノ)スルホニル]−1,1'−ビフ
    ェニル−4−イル]メチル]−N−[2−[N'−
    (2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド]−1−(エ
    トキシカルボニル)エチル]−N−ペンタノイルアミン
    (化合物20)、N−[[2'−アミノスルホニル−1,
    1'−ビフェニル−4−イル]メチル]−N−[2−
    [N'−(2,6−ジイソプロピルフェニル)ウレイ
    ド]−1−(エトキシカルボニル)エチル]−N−ペン
    タノイルアミン(化合物21)、N−[[2'−アミノス
    ルホニル−1,1'−ビフェニル−4−イル]メチル]
    −N−[2−[N'−(2,4−ジフルオロフェニル)
    ウレイド]−1−(エトキシカルボニル)エチル]−N
    −ペンタノイルアミン(化合物22)、N−[[2'−
    [[[[(2,6−ジイソプロピルフェニル)アミノ]
    カルボニル]アミノ]スルホニル]−1,1'−ビフェ
    ニル−4−イル]メチル]−N−[2−[N'−(2,
    6−ジイソプロピルフェニル)ウレイド]−1−(エト
    キシカルボニル)エチル]−N−ペンタノイルアミン
    (化合物23)又はN−[[2'−[[[[(2,6−
    ジイソプロピルフェニル)アミノ]カルボニル]アミ
    ノ]スルホニル]−1,1'−ビフェニル−4−イル]
    メチル]−N−[2−[N'−(2,4−ジフルオロフ
    ェニル)ウレイド]−1−(エトキシカルボニル)エチ
    ル]−N−ペンタノイルアミン(化合物24)である請
    求項1記載の化合物又はその生理的に許容される塩。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の化合物又はその生
    理的に許容される塩を有効成分とする医薬。
  4. 【請求項4】 高血圧症と高脂血症の合併症の予防及び
    /又は治療剤である請求項3記載の医薬。
  5. 【請求項5】 アンジオテンシンII受容体拮抗作用及び
    アシルコエンザイムAコレステロールアシルトランスフ
    ェラーゼ阻害作用を有する請求項3記載の医薬。
  6. 【請求項6】 動脈硬化性疾患及び動脈硬化に起因する
    疾患の予防及び/又は治療剤である請求項3記載の医
    薬。
  7. 【請求項7】 シンドロームXの予防及び/又は治療剤
    である請求項3記載の医薬。
  8. 【請求項8】 下記一般式(2)で表される化合物又は
    その塩。 【化4】 (式中、R1は水素原子がハロゲン原子若しくは炭素数
    1〜4のアルキル基で置換されていても良いフェニル基
    又は炭素数1〜8のアルキル基を示し、R2は水素原子
    又は炭素数1〜4のアルキル基を示し、R7は部分構造
    式3又は4で表される基を示す。) 【化5】
  9. 【請求項9】 N−[2−[N'−(2,6−ジイソプ
    ロピルフェニル)ウレイド]−1−(エトキシカルボニ
    ル)エチル]−N−[[2'−[N−(トリフェニルメ
    チル)テトラゾール−5−イル]−1,1'−ビフェニ
    ル−4−イル]メチル]アミン(化合物25)、N−
    [2−[N'−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイ
    ド]−1−(エトキシカルボニル)エチル]−N−
    [[2'−[N−(トリフェニルメチル)テトラゾール
    −5−イル]−1,1'−ビフェニル−4−イル]メチ
    ル]アミン(化合物26)、N−[2−[N'−(シク
    ロヘキシル)ウレイド]−1−(エトキシカルボニル)
    エチル]−N−[[2'−[N−(トリフェニルメチ
    ル)テトラゾール−5−イル]−1,1'−ビフェニル
    −4−イル]メチル]アミン(化合物27)、N−[1
    −(エトキシカルボニル)−2−[N'−(2,4,6
    −トリメチルフェニル)ウレイド]エチル]−N−
    [[2'−[N−(トリフェニルメチル)テトラゾール
    −5−イル]−1,1'−ビフェニル−4−イル]メチ
    ル]アミン(化合物28)、N−[1−(エトキシカル
    ボニル)−2−[N'−(2,4,6−トリフルオロフ
    ェニル)ウレイド]エチル]−N−[[2'−[N−
    (トリフェニルメチル)テトラゾール−5−イル]−
    1,1'−ビフェニル−4−イル]メチル]アミン(化
    合物29)、N−[1−(エトキシカルボニル)−2−
    [N'−(ペンチル)ウレイド]エチル]−N−[[2'
    −[N−(トリフェニルメチル)テトラゾール−5−イ
    ル]−1,1'−ビフェニル−4−イル]メチル]アミ
    ン(化合物30)、N−[1−(エトキシカルボニル)
    −2−[N'−(イソプロピル)ウレイド]エチル]−
    N−[[2'−[N−(トリフェニルメチル)テトラゾ
    ール−5−イル]−1,1'−ビフェニル−4−イル]
    メチル]アミン(化合物31)、N−[[2'−[(t
    −ブチルアミノ)スルホニル]−1,1'−ビフェニル
    −4−イル]メチル]−N−[2−[N'−(2,6−
    ジイソプロピルフェニル)ウレイド]−1−(エトキシ
    カルボニル)エチル]アミン(化合物32)又はN−
    [[2'−[(t−ブチルアミノ)スルホニル]−1,
    1'−ビフェニル−4−イル]メチル]−N−[2−
    [N'−(2,4−ジフルオロフェニル)ウレイド]−
    1−(エトキシカルボニル)エチル]アミン(化合物3
    3)である請求項8記載の化合物又はその塩。
  10. 【請求項10】 請求項8又は9記載の化合物に塩基性
    条件下、酸ハライドを反応させ、所望により脱保護する
    か、又は、脱保護した後、更に置換基を導入することを
    特徴とする、請求項1記載の化合物又はその生理的に許
    容される塩の製造方法。
JP2001236702A 2001-08-03 2001-08-03 新規ビフェニルウレイド誘導体及びこれを有効成分とする医薬 Expired - Fee Related JP4842463B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001236702A JP4842463B2 (ja) 2001-08-03 2001-08-03 新規ビフェニルウレイド誘導体及びこれを有効成分とする医薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001236702A JP4842463B2 (ja) 2001-08-03 2001-08-03 新規ビフェニルウレイド誘導体及びこれを有効成分とする医薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003048874A true JP2003048874A (ja) 2003-02-21
JP4842463B2 JP4842463B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=19067922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001236702A Expired - Fee Related JP4842463B2 (ja) 2001-08-03 2001-08-03 新規ビフェニルウレイド誘導体及びこれを有効成分とする医薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4842463B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008097459A2 (en) * 2007-02-02 2008-08-14 Theravance, Inc. Dual-acting antihypertensive agents
WO2009035543A1 (en) * 2007-09-07 2009-03-19 Theravance, Inc. Dual-acting antihypertensive agents
US7863309B2 (en) 2008-07-24 2011-01-04 Theravance, Inc. Dual-acting antihypertensive agents
US7879896B2 (en) 2007-04-24 2011-02-01 Theravance, Inc. Dual-acting imidazole antihypertensive agents
US7956054B2 (en) 2009-07-07 2011-06-07 Theravance, Inc. Dual-acting pyrazole antihypertensive agents
US7989484B2 (en) 2008-04-29 2011-08-02 Theravance, Inc. Dual-acting antihypertensive agents
US8212052B2 (en) 2007-12-11 2012-07-03 Theravance, Inc. Dual-acting benzoimidazole antihypertensive agents
US8372984B2 (en) 2009-07-22 2013-02-12 Theravance, Inc. Dual-acting oxazole antihypertensive agents
US8481549B2 (en) 2010-01-19 2013-07-09 Theravance, Inc. Dual-acting thiophene, pyrrole, thiazole and furan antihypertensive agents
US8637676B2 (en) 2007-06-05 2014-01-28 Theravance, Inc. Dual-acting benzoimidazole antihypertensive agents

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06287182A (ja) * 1993-02-05 1994-10-11 Taiho Yakuhin Kogyo Kk アルキルグリシン誘導体
JP2002201127A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Pola Chem Ind Inc ウレア誘導体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06287182A (ja) * 1993-02-05 1994-10-11 Taiho Yakuhin Kogyo Kk アルキルグリシン誘導体
JP2002201127A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Pola Chem Ind Inc ウレア誘導体

Cited By (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8143298B2 (en) 2007-02-02 2012-03-27 Theravance, Inc. Dual-acting antihypertensive agents
WO2008097459A3 (en) * 2007-02-02 2008-11-20 Theravance Inc Dual-acting antihypertensive agents
US8735625B2 (en) 2007-02-02 2014-05-27 Theravance, Inc. Dual-acting antihypertensive agents
JP2010518003A (ja) * 2007-02-02 2010-05-27 セラヴァンス, インコーポレーテッド 二重作用性抗高血圧剤
US7777077B2 (en) 2007-02-02 2010-08-17 Theravance, Inc. Dual-acting antihypertensive agents
US8394846B2 (en) 2007-02-02 2013-03-12 Theravance, Inc. Dual-acting antihypertensive agents
WO2008097459A2 (en) * 2007-02-02 2008-08-14 Theravance, Inc. Dual-acting antihypertensive agents
US8344013B2 (en) 2007-04-24 2013-01-01 Theravance, Inc. Dual-acting imidazole antihypertensive agents
US8158659B2 (en) 2007-04-24 2012-04-17 Theravance, Inc. Dual-acting imidazole antihypertensive agents
US9273008B2 (en) 2007-04-24 2016-03-01 Theravance Biopharma R&D Ip, Llc Dual-acting imidazole antihypertensive agents
US8569351B2 (en) 2007-04-24 2013-10-29 Theravance, Inc. Dual-acting benzyl triazole antihypertensive agents having angiotensin II type receptor antagonist activity and neprilysin-inhibition activity
US8013005B2 (en) 2007-04-24 2011-09-06 Theravance, Inc. Dual-acting antihypertensive agents
US9150514B2 (en) 2007-04-24 2015-10-06 Theravance Biopharma R&D Ip, Llc Dual-acting antihypertensive agents
US8349875B2 (en) 2007-04-24 2013-01-08 Theravance, Inc. Dual-acting antihypertensive agents
US9012485B2 (en) 2007-04-24 2015-04-21 Theravance Biopharma R&D Ip, Llc Dual-acting imidazole antihypertensive agents
US8895755B2 (en) 2007-04-24 2014-11-25 Theravance Biopharma R&D Ip, Llc Intermediates for preparing dual-acting benzyl triazole antihypertensive agents having angiotensin II type I receptor antagonist activity and neprilysin-inhibition activity
US8236846B2 (en) 2007-04-24 2012-08-07 Theravance, Inc. Dual-acting antihypertensive agents
US7879896B2 (en) 2007-04-24 2011-02-01 Theravance, Inc. Dual-acting imidazole antihypertensive agents
US8637676B2 (en) 2007-06-05 2014-01-28 Theravance, Inc. Dual-acting benzoimidazole antihypertensive agents
US9198899B2 (en) 2007-06-05 2015-12-01 Theravance Biopharma R&D Ip, Llc Dual-acting benzoimidazole antihypertensive agents
WO2009035543A1 (en) * 2007-09-07 2009-03-19 Theravance, Inc. Dual-acting antihypertensive agents
US8236839B2 (en) 2007-09-07 2012-08-07 Theravance, Inc. Dual-acting antihypertensive agents
US7834041B2 (en) 2007-09-07 2010-11-16 Theravance, Inc. Dual-acting antihypertensive agents
JP2010538071A (ja) * 2007-09-07 2010-12-09 セラヴァンス, インコーポレーテッド 二重作用性降圧剤
US8106082B2 (en) 2007-09-07 2012-01-31 Theravance, Inc. Dual-acting antihypertensive agents
US8212052B2 (en) 2007-12-11 2012-07-03 Theravance, Inc. Dual-acting benzoimidazole antihypertensive agents
US8513432B2 (en) 2007-12-11 2013-08-20 Theravance, Inc. Dual-acting benzoimidazole antihypertensive agents
US8227497B2 (en) 2008-04-29 2012-07-24 Theravance, Inc. Dual-acting antihypertensive agents
US7989484B2 (en) 2008-04-29 2011-08-02 Theravance, Inc. Dual-acting antihypertensive agents
US8501798B2 (en) 2008-04-29 2013-08-06 Theravance, Inc. Dual-acting antihypertensive agents
US8080572B2 (en) 2008-07-24 2011-12-20 Theravance, Inc. Dual-acting antihypertensive agents
US7863309B2 (en) 2008-07-24 2011-01-04 Theravance, Inc. Dual-acting antihypertensive agents
US8338418B2 (en) 2008-07-24 2012-12-25 Theravance, Inc. Dual-acting antihypertensive agents
US8865755B2 (en) 2008-07-24 2014-10-21 Theravance Biopharma R&D Ip, Llc Dual-acting antihypertensive agents
US8350027B2 (en) 2009-07-07 2013-01-08 Theravance, Inc. Dual-acting pyrazole antihypertensive agents
US8822522B2 (en) 2009-07-07 2014-09-02 Theravance Biopharma R&D Ip, Llc Dual-acting pyrazole antihypertensive agents
US8119634B2 (en) 2009-07-07 2012-02-21 Theravance, Inc. Dual-acting pyrazole antihypertensive agents
US7956054B2 (en) 2009-07-07 2011-06-07 Theravance, Inc. Dual-acting pyrazole antihypertensive agents
US8598170B2 (en) 2009-07-22 2013-12-03 Theravance, Inc. Dual-acting oxazole antihypertensive agents
US8372984B2 (en) 2009-07-22 2013-02-12 Theravance, Inc. Dual-acting oxazole antihypertensive agents
US9181206B2 (en) 2009-07-22 2015-11-10 Theravance Biopharma R&D Ip, Llc Dual-acting oxazole antihypertensive agents
US8664227B2 (en) 2010-01-19 2014-03-04 Theravance, Inc. Dual-acting thiophene, pyrrole, thiazole and furan antihypertensive agents
US8946233B2 (en) 2010-01-19 2015-02-03 Theravance Biopharma R&D Ip, Llc Dual-acting thiophene, pyrrole, thiazole and furan antihypertensive agents
US8481549B2 (en) 2010-01-19 2013-07-09 Theravance, Inc. Dual-acting thiophene, pyrrole, thiazole and furan antihypertensive agents
US9216970B2 (en) 2010-01-19 2015-12-22 Theravance Biopharma R&D Ip, Llc Dual-acting thiophene, pyrrole, thiazole and furan antihypertensive agents

Also Published As

Publication number Publication date
JP4842463B2 (ja) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW397825B (en) Aroyl-piperidine derivatives
CZ250995A3 (en) Pyridine derivatives, process of their preparation and intermediates employed in this process as well as pharmaceutical compositions containing thereof
RU2012556C1 (ru) Способ получения производных циклоалкилглутарамида или их фармацевтически приемлемых солей
AU705439B2 (en) Matrix metalloprotease inhibitors
US5430024A (en) Peptides bearing N-terminal amidino moieties and their use as inhibitors of platelet aggregation
JP4086316B2 (ja) ブラジキニン受容体親和性を有する新規n―(アリールスルホニル)アミノ酸誘導体
EP2744807A1 (en) Lysophosphatidic acid receptor antagonists
JP2000502664A (ja) アルファ―v―インテグリン阻害剤としてのチロシン誘導体
FR2620451A1 (fr) Nouveaux inhibiteurs de la renine, leur preparation et leur utilisation comme medicaments
EA002921B1 (ru) Новые ацилгуанидиновые производные в качестве ингибиторов резорбции костной ткани и антагонистов витронектиновых рецепторов
FR2819254A1 (fr) Nouveaux composes de la n-(phenylsulfonyl) glycine, leur procede de preparation et leur utilisation pour obtenir des compostions pharmaceutiques
CZ20022351A3 (cs) 4-pyrimidinyl-N-acyl-L-fenylalaniny
TW200825058A (en) Cysteine protease inhibitors
JP2001500850A (ja) 非―ペプチドボンベシン受容体アンタゴニスト
SK281842B6 (sk) Deriváty piperazínu, spôsob ich výroby, farmaceutické prípravky na ich báze a ich použitie
JP2003048874A (ja) 新規ビフェニルウレイド誘導体及びこれを有効成分とする医薬
JP3101677B2 (ja) ジフェニルピペラジン誘導体及びこれを含有する循環器用薬
CA2353063C (en) Benzimidazole compounds that are vitronectin receptor antagonists
EP0676396A1 (en) Tetrazolylphenyl pivalate derivatives and medicinal composition containing the same as effective component
DE69813886T2 (de) Naphthalin derivate
FR2758329A1 (fr) Derives d'imidazole-4-butane boronique, leur preparation et leur utilisation en therapeutique
US6172256B1 (en) Chiral-β-amino acid compounds and derivatives thereof
CN116018337A (zh) 铜绿假单胞菌毒力因子LasB抑制剂
JP3116256B2 (ja) (チオ)ウレア誘導体
JP2002201127A (ja) ウレア誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees