JPH1050463A - 抵抗発熱体及びその製造方法 - Google Patents

抵抗発熱体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1050463A
JPH1050463A JP21811596A JP21811596A JPH1050463A JP H1050463 A JPH1050463 A JP H1050463A JP 21811596 A JP21811596 A JP 21811596A JP 21811596 A JP21811596 A JP 21811596A JP H1050463 A JPH1050463 A JP H1050463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
silicide
flat
resistance
generated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21811596A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Waku
芳春 和久
Michiyuki Suzuki
道之 鈴木
Hidekuni Hayashi
英邦 林
Yoshihiko Oda
良彦 織田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP21811596A priority Critical patent/JPH1050463A/ja
Publication of JPH1050463A publication Critical patent/JPH1050463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気抵抗特性、耐酸化性及び機械的性質に優
れた抵抗発熱体及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 Al23をマトリックスとし、扁平状の
Mo珪化物を複合相とする複合材料からなる抵抗発熱
体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、およそ1900℃
まで使用でき、電気抵抗特性、耐酸化性及び機械的特性
に優れた新規な抵抗発熱体に関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】現在、最高1700℃程度
まで使用できる抵抗発熱体としてはMoSi2 系の材料
が使用されている。これは、これらの材料が高温に加熱
されると表面にSiO2 の皮膜を形成し、これが、耐熱
性、耐酸化性を発揮するためである。これらの発熱体は
セラミックスの焼成用の炉の発熱体やガラスの溶融、製
造用の発熱体として利用されている。しかし、これらの
発熱体では、SiO2 の皮膜が高純度の場合でも約17
30℃域では溶融してしまい(不純物を含めばさらに低
温で溶融する)、さらに目的に応じて抵抗値を変化させ
ることができず、抵抗値もおよそ0.3〜1×10-4Ω
・cm(室温)と小さいため、太くすることができず、
形状が制限され、用途が制限される。また、発熱の効率
も悪いといった欠点があった。
【0003】
【発明の目的】本発明の目的は、前記問題点を解決し、
電気抵抗特性、耐酸化性及び機械的性質に優れた抵抗発
熱体を提供するものである。
【0004】
【問題点を解決するための手段】本発明によれば、Al
23をマトリックスとし、扁平状あるいは扁平状と粒状
のMo珪化物を複合相とし、その体積率が10〜70%
する複合材料からなる抵抗発熱体が提供される。このよ
うな抵抗発熱体は、扁平状のMo粉末の表面にAl23
粉末とSi粉末が付着した混合粉末を成形後、不活性雰
囲気中、1500〜1800℃に加熱し、扁平状のMo
粉末とSi粉末を反応させ扁平状のMo珪化物を生成さ
せると共に焼結することことにより得られる。
【0005】本発明の抵抗発熱体はAl23マトリック
スに複合相として扁平状あるいは扁平状と粒状のMo珪
化物をin−situで、10〜70体積%生成させる
ことで、高温に加熱された際、表面近傍のMo珪化物の
酸化により生成するSiO2と表面近傍のマトリックス
のAl23が反応して、Mo珪化物の体積率が10〜3
5%では、SiO2 より高融点(〜1900℃)のムラ
イト(3Al23・2SiO2 )が、Mo珪化物の体積
率が35〜70%では、生成するSiO2 が多くなるた
め、ムライト(3Al23・2SiO2 )とSiO2
混合相の緻密な相が表面に生成するため耐熱性に優れた
保護皮膜が形成される。さらに扁平状のMo珪化物とす
ることにより、Mo珪化物の比表面積が、現在、使用さ
れている微粉の粒状Mo珪化物に比べ小さくなるので、
表面近傍のMo珪化物の酸化速度が遅くなるため、保護
皮膜の深さ方向の成長速度が遅くなり、抵抗発熱体の寿
命を長くすることができる。
【0006】また、複合相を扁平状あるいは扁平状と粒
状とすることで、粒状のみの場合では困難なMo珪化物
の体積率が10〜20%の添加でも複合材料の抵抗を発
熱体の範囲まで下げることが可能となり、その体積率や
扁平状と粒状の割合を変えることで電気抵抗を任意に制
御できる。さらに、Mo珪化物を扁平状とすることによ
り、粒状のMo珪化物に比較して、破壊時のクラックの
偏向作用が大きいため抵抗発熱体の靱性を高めることが
でき、高温における耐クリープ変形性にも優れるため、
高温での安定性や信頼性が高く、電気抵抗の制御も可能
な抵抗発熱体が提供できる。扁平状の形態は扁平面の最
小径をd、厚さをtとしたときにd/t≧3であること
が望ましい。d/tが3未満の場合には、複合相の低体
積率(<20%)側における抵抗が導電体の範囲に低下
せず、機械的性質、特に、クラックの偏向による靱性の
改善効果が十分得られないので好ましくない。d及びt
の範囲としては特に制限はないが、d/t≧3の関係を
満足していることが好ましい。
【0007】本発明の複合材料における複合相の体積率
は、10〜70%、特に20〜60%であることが好ま
しい。複合相の体積率が10%よりも少ない場合には、
複合体の体積抵抗率が高すぎるため抵抗発熱できず、ま
た、複合相の体積率が70%より多くなると複合体の体
積抵抗率が小さくなり、複合相のMo珪化物とほぼ同じ
値になるため、これ以上添加しても体積抵抗率は変化し
ない。Mo珪化物としては、Mo3Si、Mo5Si3
MoSi2 が挙げられ、いずれも発熱体として使用でき
るが、特に耐酸化性が必要な場合には、MoSi2 が耐
酸化性の点で優れているため、MoSi2 が生成するよ
うにMo粉末とSi粉末の添加量と焼結条件を選択する
ことが望ましい。
【0008】本発明の抵抗発熱体材料は以下の方法で製
造される。まず、少なくとも一部が扁平なMo金属粉末
表面にAl23とSi粉末が付着している複合粉末を製
造する。このような複合粉末は、Mo金属粉末とAl2
3とSi粉末を混合することにより,該Mo金属粉末
の少なくとも一部を塑性変形させて扁平化させることに
より製造できる。Al23粉末の粒度は特に制限はない
が、焼結性のよい平均粒径1μm以下のものが望まし
い。Si粉末の粒度は、特に制限はないが、Mo粉末と
の反応を促進するため、20μm以下であることが望ま
しい。また、Mo金属粉末の粒子径は、扁平化を容易に
促進するためには1〜200μm、特に3〜100μm
の範囲が好ましい。Mo金属粉末の粒子径が1μmより
小さいと、微粒のため扁平化させることができない。ま
た、200μmよりも大きくなると、粗粒のため焼結を
困難にし、またAl23粉末又はSi粉末との分離が激
しくなるため、均一混合が困難となる。扁平状と粒状の
混合としたい場合には、粒子径が1μm以下のMo粉末
の添加量を調整すればよい。
【0009】Mo金属粉末とAl23粉末とSi粉末の
混合割合は、焼結後のMo珪化物の体積率が10〜70
%、特に20〜60%になるように配合することが好ま
しい。Mo粉末とAl23粉末及びSi粉末の混合方法
については、特に制限はなく湿式及び乾式のいずれも採
用できる。混合方法の場合の溶媒としてはエタノール、
メタノール等が一般に使用される。混合装置について
は、ボールミル、振動ミル、アトライター、遊星型ボー
ルミル等を用いることができる。Mo粉末は、混合時の
ボール等の混合媒体による機械的混合により球状から扁
平状へと変形が進む。したがって、混合条件の制御によ
り扁平化の程度を制御することができる。一般に、混合
時間、回転数等の条件により変形量は変わってくるの
で,これらの条件を制御し、扁平状の形状がd/t≧3
を満足するように扁平化させることが望ましい。
【0010】さらに、この混合過程で、Mo粉末の表面
にAl23粉末とSi粉末が付着するため、焼結過程で
Mo粉末同士が接触、造粒することを防止することがで
きる。なお、Mo粉末とAl23粉末とSi粉末の混合
割合によっては、Mo粉末表面に付着しないAl23
末又はSi粉末も共存することは言うまでもない。ま
た、上記の扁平なMo粉末表面にAl23粉末とSi粉
末が付着している複合粉末は、予めMo粉末を圧延加工
等により扁平化させ、これとAl23粉末とSi粉末を
混合することによっても製造することができる。
【0011】次に得られた混合粉末を所望の形状に成形
した後、窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気または真
空下で1500〜1800℃で焼結する。焼結方法とし
ては、公知の方法を用いることができる。例えば、CI
P成形や射出成形した成形体、あるいは混合粉末にバイ
ンダーを添加し、これを押し出し法やロール成形などに
より、線材や板状の長尺の形状に成形した後に常圧焼結
や真空焼結、さらにHIPで高密度化するプロセスよ
り、各種の形状や長尺の抵抗発熱体を製造することがで
きる。また、ホットプレス等の一軸加圧成形を用いても
よい。
【0012】
【作用】本発明によれば、Al23マトリックスに複合
相として扁平状あるいは扁平状と粒状のMo珪化物をi
n−situで、10〜70体積%生成させることで、
高温に加熱された際、表面近傍のMo珪化物の酸化によ
り生成するSiO2 と表面近傍のマトリックスのAl2
3が反応して、Mo珪化物の体積率が10〜35%で
は、SiO2 より高融点(〜1900℃)のムライト
(3Al23・2SiO2 )が、Mo珪化物の体積率が
35〜70%では、生成するSiO2 が多くなるため、
ムライト(3Al23・2SiO2 )とSiO2 の混合
相の緻密な相が表面に生成するため耐熱性に優れた保護
皮膜が形成される。さらに扁平状のMo珪化物とするこ
とにより、Mo珪化物の比表面積が、現在、使用されて
いる微粉の粒状Mo珪化物に比べ小さくなるので、表面
近傍のMo珪化物の酸化速度が遅くなるため、保護皮膜
の深さ方向の成長速度が遅くなり、抵抗発熱体の寿命を
長くすることができる。
【0013】また、複合相を扁平状あるいは扁平状と粒
状とすることで、粒状のみの場合では困難なMo珪化物
の体積率が10〜20%の添加でも複合材料の抵抗を導
電体の範囲まで下げることが可能となり、その体積率や
扁平状と粒状の割合を変えることで電気抵抗を任意に制
御できる。さらに、Mo珪化物を扁平状とすることによ
り、粒状のMo珪化物に比較して、破壊時のクラックの
偏向作用が大きいため靱性を高めることができ、高温に
おける耐クリープ変形性にも優れるため、高温での安定
性や信頼性が高く、電気抵抗の制御も可能な抵抗発熱体
が提供できる。さらに、複合相の形態は、原料粉末であ
るMo粉末とAl23粉末及びSi粉末の混合中のMo
粉末の塑性変形を利用して扁平化が達成できるため、複
合相の形状の制御が容易であり、追加の製造プロセスを
必要とせず複合化によるコスト増を抑えることができ
る。
【0014】
【実施例】以下に実施例及び比較例を示し、本発明をさ
らに具体的に説明する。 実施例1及び比較例1〜3 中心粒径0.4μmのAl23粉末(AKP−30;住
友化学製)と平均粒径9.3μmのMo粉末(日本プラ
ンゼー社製)及び10μmアンダーのSi粉末(高純度
化学研究所製)を焼結後にMo珪化物としてMoSi2
の体積率が10、20、30、45、60%生成するよ
うに秤量した。これらの混合粉末をエタノール溶媒中、
窒化珪素ボールを用いてボールミル混合を行った。図1
及び図2に生成するMoSi2 の体積率が20%の場合
のボールミル後の混合粉末の外観の走査型電子顕微鏡像
と断面組織の光学顕微鏡像を示す。これらより、添加し
た粒径9.3μmのMo粉末がボールミル混合により扁
平化し、さらにAl23粉末とSi粉末が表面に付着し
ていることがわかる。その他の体積率の場合も同様の結
果が得られた。
【0015】この混合粉末を黒鉛のモールドにいれホッ
トプレスにより、1600℃、200kg/cm2の圧力でア
ルゴン中、1時間保持して焼結を行った。X線回折よ
り、得られた複合材料は、Al23とMoSi2 から構
成されていることが確認された。図3に生成したMoS
2 の体積率が20%の場合の複合材料のプレス方向と
平行方向の断面組織の光学顕微鏡像を示す。生成したM
oSi2 は2次元に配向し、d/t≧3を満たして扁平
化していることがわかる。この複合材料から2.5×
2.5×40mmの棒状の試験片を加工し、室温で4端
子法により体積抵抗率を求めた。また、3点曲げ試験に
より曲げ強度を、SEVNB法により破壊靱性を測定し
た。測定結果を表1に示した。なお、比較のため、同じ
中心粒径0.4μmのAl23粉末(AKP−30;住
友化学製)に粒状の平均粒径2.4μmMoSi2 粉末
(MoSi2 −F:日本新金属製)を体積率で10、3
0、60%になるようにして実施例1と同様に製造した
複合材料(比較例1)とAl23単相(比較例2)及
び、現在、使用されている代表的なMoSi2 系の抵抗
発熱体(カンタルスーパー)(比較例3)の結果も合わ
せて示す。
【0016】これから、本発明で得られた複合材料の体
積抵抗率は生成したMoSi2 の体積率を変えることに
より、代表的なMoSi2 系より高体積抵抗率領域で大
きくかえることができ、粒状では絶縁抵抗を示す10体
積%MoSi2 でも抵抗は低下している。また、曲げ強
度、破壊靱性も生成した扁平状のMoSi2 により向上
し、30%では曲げ強度58kg/mm2、破壊靱性6MPa
√mと球状のMoSi2 添加やAl23単相、MoSi
2 に比べ高い値が得られており、本発明により高い機械
特性を持つ優れた抵抗発熱体が得られることがわかる。
【0017】
【表1】
【0018】実施例2 中心粒径0.4μmの高純度Al23粉末(AKP−3
0;住友化学製)に10μmアンダーのSi粉末(高純
度化学研究所製)とMo粉末として平均粒径9.3μm
のMo粉末(日本プランゼー社製)と平均0.7μmの
Mo粉末(日本新金属社製)の混合比を変えて、焼結後
に扁平状と粒状の比の異なる30体積%のMoSi2
生成するように、各粉末を秤量し、実施例1と同様に焼
結し複合材料を得た。得られた複合材料中のMoSi2
の扁平状と粒状との比と体積抵抗率の変化を表2に示
す。これから、同じ体積率のMoSi2 でも扁平状と粒
状との比を変えることで体積抵抗率を変化させることが
できることがわかる。
【0019】
【表2】
【0020】実施例3及び比較例4 実施例1の5種類の試料及び比較例1の3種類の試料に
ついて、大気中、1700℃で5時間熱処理し、さらに
100時間熱処理した後の表面層の厚さを測定した結果
を表3に示す。これから、本発明では膜厚の変化は小さ
いが、粒状のMoSi2 を複合相とした試料は膜厚が大
きく増加しており、本発明により優れた耐熱性を有する
抵抗発熱体が得られることがわかった。
【0021】
【表3】
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の実施例1のボールミル後の
混合粉末の粒子構造を表す図面に代える走査型電子顕微
鏡写真である。
【図2】 図2は、本発明の実施例1のボールミル後の
混合粉末の粒子構造を表す図面に代える光学顕微鏡写真
である。
【図3】 図3は、本発明の実施例1で得られた複合材
料の組織を表す図面に代える光学顕微鏡写真である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 織田 良彦 山口県宇部市大字小串1978番地の5 宇部 興産株式会社宇部研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Al23をマトリックスとし、扁平状の
    Mo珪化物を複合相とする複合材料からなる抵抗発熱
    体。
  2. 【請求項2】 Al23をマトリックスとし、扁平状と
    粒状のMo珪化物を複合相とする複合材料からなる抵抗
    発熱体。
  3. 【請求項3】 複合相の体積率が、10〜70%である
    請求項1記載の抵抗発熱体。
  4. 【請求項4】 扁平状のMo粉末の表面にAl23粉末
    とSi粉末が付着した混合粉末を成形後、不活性雰囲気
    中、1500〜1800℃に加熱し、扁平状のMo粉末
    とSi粉末を反応させて扁平状のMo珪化物を生成させ
    ると共に焼結することを特徴とする請求項1記載の抵抗
    発熱体の製造方法。
JP21811596A 1996-08-01 1996-08-01 抵抗発熱体及びその製造方法 Pending JPH1050463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21811596A JPH1050463A (ja) 1996-08-01 1996-08-01 抵抗発熱体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21811596A JPH1050463A (ja) 1996-08-01 1996-08-01 抵抗発熱体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1050463A true JPH1050463A (ja) 1998-02-20

Family

ID=16714866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21811596A Pending JPH1050463A (ja) 1996-08-01 1996-08-01 抵抗発熱体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1050463A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007026420A1 (ja) * 2005-08-31 2007-03-08 Ihi Corporation 熱処理用治具並びに熱処理装置及び方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007026420A1 (ja) * 2005-08-31 2007-03-08 Ihi Corporation 熱処理用治具並びに熱処理装置及び方法
JPWO2007026420A1 (ja) * 2005-08-31 2009-03-05 株式会社Ihi 熱処理用治具並びに熱処理装置及び方法
DE112005003684B4 (de) * 2005-08-31 2012-01-12 Ihi Corporation Wärmebehandlungshaltevorrichtung und Wärmebehandlungsvorrichtung und Verfahren

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110446693B (zh) SiC烧结体、加热器以及SiC烧结体的制造方法
JP2535768B2 (ja) 高耐熱性複合材料
JP3150606B2 (ja) 炭化珪素焼結体の比抵抗制御方法
JP2005075720A (ja) SiC被覆カーボンナノチューブ、その製造方法とその複合材料
JPH09255408A (ja) 電波吸収材料
JPH1050463A (ja) 抵抗発熱体及びその製造方法
JP3580778B2 (ja) 熱電変換素子及びその製造方法
JP3233160B2 (ja) 炭化珪素スパッタリング用ターゲット及びその製造方法
JP6222620B2 (ja) 電気抵抗材料およびその製造方法
JPH07215781A (ja) 炭化珪素系複合材料とその製造方法
JP2000277815A (ja) 金属短細線分散熱電材料およびその作製方法
JPH1050462A (ja) 抵抗発熱体及びその製造方法
JP3004030B2 (ja) 炭化珪素ヒーター及びその製造方法
JP2001261441A (ja) 導電性SiC焼結体の製造方法
JPH1050461A (ja) 抵抗発熱体の製造方法
JPH09221367A (ja) 導電性炭化珪素質複合材料及びその製造方法
JPH09260031A (ja) 抵抗発熱体
JP5051834B2 (ja) 耐熱衝撃性電磁波シールド材およびその製造方法
JP3255302B2 (ja) 窒化けい素粉末の製造方法
JPH11322438A (ja) 高熱伝導性窒化ケイ素質焼結体及びその製造方法
JP3223822B2 (ja) MgO複合セラミックス及びその製造方法
JPH07500942A (ja) 窒化ホウ素で絶縁した電気的構成要素及びその製造方法
JP3570676B2 (ja) セラミックス多孔体及びその製造方法
JP3271123B2 (ja) 窒化珪素と窒化硼素との複合体の製造方法
JPH0648839A (ja) 窒化ホウ素焼結体の製造方法