JPH10503343A - セルフポートレートを撮影するための分散型撮影システム - Google Patents

セルフポートレートを撮影するための分散型撮影システム

Info

Publication number
JPH10503343A
JPH10503343A JP8523022A JP52302296A JPH10503343A JP H10503343 A JPH10503343 A JP H10503343A JP 8523022 A JP8523022 A JP 8523022A JP 52302296 A JP52302296 A JP 52302296A JP H10503343 A JPH10503343 A JP H10503343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
user
operator
light
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8523022A
Other languages
English (en)
Inventor
イアイン エム. ビバリッジ,
ヘニー エフ. ワーンダーズ,
ブリンク, マイケル エイ. テン
Original Assignee
ポラロイド コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ポラロイド コーポレイション filed Critical ポラロイド コーポレイション
Publication of JPH10503343A publication Critical patent/JPH10503343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00283Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus
    • H04N1/00286Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus with studio circuitry, devices or equipment, e.g. television cameras
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/48Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus
    • G03B17/50Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus with both developing and finishing apparatus
    • G03B17/53Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus with both developing and finishing apparatus for automatically delivering a finished picture after a signal causing exposure has been given, e.g. by pushing a button, by inserting a coin
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00283Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus
    • H04N1/00286Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus with studio circuitry, devices or equipment, e.g. television cameras
    • H04N1/00289Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus with studio circuitry, devices or equipment, e.g. television cameras in a video photo booth or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 セルフポートレートを撮るための分散型撮影システムを開示する。分散型撮影システムは、画像取り込み(10)および画像レンダリング(30)の機能を分割することにより、従来の撮影ブースに比べてコストを減少する。商業的環境にいる遠隔のオペレータが画像取り込みシステムを遠隔位置から管理することを可能にすることによって、システムに対するコントロールも強化される。好適な実施形態において、画像取り込みシステムは、ビームスプリッタを用いて画像生成光がビデオカメラまで透過することを可能にし、ビデオカメラは画像を液晶表示装置に投射して逆方向にビームスプリッタまで伝送し、ビームスプリッタが光をユーザ方向に外方に反射する。ユーザは、画像が容認可能であることをユーザパネルを介して指示することにより、いずれのビデオ画像をハードコピー媒体にプリントしたいかを選択することができる。その後、画像は、オペレータがコントロールする遠隔のプリントステーションに電子的に送られる。ユーザは、オペレータのところへ行ってハードコピー媒体を受け取り支払いを行う。これにより、更なる自動代金収集システムの必要性が排除される。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称:セルフポートレートを撮影するための分散型撮影システム 発明の背景 本発明は、概して撮影装置に関し、特にユーザが所望のポーズになったときに 画像を捕獲するためにユーザによりアクチュエートされる、セルフポートレート 撮影用の分散型撮影システムに関する。ユーザが画像を容認すると、画像は遠隔 のプリントステーションに伝送される。 セルフポートレートを撮影するための、固定レンズカメラを有するコイン動作 式写真仕上げブースはよく知られている。このような先行技術の写真仕上げブー スは、ブース内でカメラの前で固定位置に座っている個人または複数の人々の一 連の写真または単一の写真を撮影する。その後写真は、ブース内で現像されて、 ユーザに与えられる。ブースは、ユーザの位置およびポーズを限定すると共に視 野内の人間の数を制限することになる。このような自動撮影装置の例としてのシ ステムが、米国特許第3,820,133号、3,864,708号、4,072,973号、4,089,017号、 4,738,526号、および5,017,953号に見られる。これらの先行技術の写真仕上げブ ースは、画像がハードコピー媒体に与えられる前に、プリントされる特定の画像 をユーザが選択できるようにすることを可能にしないコイン動作式自己現像装置 の使用を示す。さらに、これらは完全に自動化されているため、システムの適切 な処理および動作を監視する係員が近くにいることもない。加えて、このような 写真仕上げブースは、完全に一体型であり、そのため非常に高価である。これら は、撮影および現像システムと共に、ブース自体および金銭を受け取って適切な 釣り銭を与える機械的システムを必要とする。このような複数のシステムがある ために、故障し得る箇所も複数ある。これらのシステムの1以上が故障すると、 上述したように、完全に自動化されたブースであるために係員が容易に修理でき ない。 ポートレートを撮影するための、他の市販されているシステムのなかには、ビ デオカメラとビデオモニタを別々に有する分散型システムがある。これらの分散 型システムのいくつかは、ビデオカメラが捕獲した画像を、画像がプリントされ る前にオペレータが選択することを可能にする。しかし、これらのシステムは、 オペレータが被写体をビデオ撮影し、いずれのフレームがプリントされるべきか ということを主観的に決定することを必要とする。これらのシステムはまた、被 写体が準備をしてポーズを取る間オペレータが待ってから画像を捕獲しなければ ならないという点で時間的に非効率的である。画像を容認できない場合、プロセ スを繰り返さなければならず、そのため両者の時間が無駄になる。これらの欠点 に加えて、このタイプの分散型システムは、オペレータが常に装置を監視して使 用することを必要とし、簡単に、被写体が撮影される以外の能動的なことをする 必要がないようにする。 要旨 上記およびその他の目的は、ユーザがハードコピー媒体上にプリントする画像 を選択することを可能にする、書類に適した質の写真を撮る低価格の分散型撮影 システムを提供する、本発明により達成される。撮影システムは、オペレータが 遠隔位置、例えば支払いカウンタに位置し得る商業的環境において用いられる。 撮影システムは、画像取り込み手段と画像レンダリング手段とを含む。 画像取り込み手段は、ユーザとその周りの情景から反射された画像生成光を捕 獲する。両像生成光は、画像取り込み手段内に保持されたビデオカメラによって 、電子画像信号に変換される。次いで、画像生成光により表される連続した画像 がビデオモニタ上に表示されて、ユーザがユーザ自身の電子的描写を見ることが 可能になる。ユーザは、ビデオモニタ上の結果を見ながら、外見およびポーズを 調整することができる。 画像取り込み手段は、ユーザが連続した両像のなかから単一の画像を選択する ことを可能にするために、ユーザコントロールタイプである。これによりユーザ は、所望のポーズになったことを画像取り込み手段に指示する。画像取り込み手 段は、ストロボを点灯させて、これに続くフリーズされた画像を捕獲する。フリ ーズされた画像が、ユーザの了承を得るためにユーザに提示される。 フリーズされた画像が容認可能である場合、画像は画像レンダリング手段に伝 送される。画像レンダリング手段は、遠隔に位置し、画像取り込み手段と電気的 に通信する。画像レンダリング手段は、オペレータからのコマンドにより、また は自動的に、フリーズされた画像をプリントする。オペレータはこのように、プ リントプロセスおよびそれに続くユーザへの引き渡しを管理し得る。例えば、画 像のプリントの質が不適であれば、オペレータは画像をリプリントして支払いが 行われるまでプリント画像を保持することができる。 このように、分散型撮影システムは、オペレータが、撮影システムの動作しな い要素などの問題を処理することを可能にし、オペレータがシステムが誤用され ていると判断した場合に遠隔位置からシステムを動作不能にすることができる。 さらなる局面において、本発明は、上記の装置に応じた方法を提供する。本発 明の上記および他の局面は、以下の図面および記載により明らかになる。 図面の簡単な説明 本発明の上記およびその他の目的、本発明の様々な特徴、および本発明自体は 、添付の図面を参照して以下の記載を読むことにより、より完全に理解され得る 。 図1は、本発明による撮影システムのブロック図を示す。 図2は、図1の撮影システムを用いた場合の模式図である。 図3は、図1に示すような撮影システムのデータの流れを示す図である。 図4は、図1に示す本発明による、典型的なユーザインターフェースを示す。 図5は、本発明による画像取り込みステーションの詳細な模式図である。 図6Aおよび図6Bは、図1の撮影システムが商業的環境においてどのように装着 され得るかを示す。 詳細な説明 書類に適した質のセルフポートレートを撮るために商業的環境において用いら れ得る分散型撮影システムを開示する。撮影システムは、ユーザがモデルとなっ てユーザが好むポーズを選択し、且つ写真がどのように見えるかをビデオスクリ ーン上でチェックするために画像をフリーズすることを可能にする。画像が容認 可能である場合、ユーザは画像をプリントステーションに送り、そこにおいて画 像がハードコピー媒体にプリントされて、ユーザによりシステムオペレータから 購入される。 図1は、分散型撮影システムのブロック図を示す。ユーザ8は、画像取り込み システム10とインターフェースし、画像取り込みシステム10において、ユーザ8 はユーザ8のリアルタイムのビデオ動画像を見る。容認可能な画像を選択すると 、ユーザ8は画像取り込みシステム10に画像をフリーズするように命令し、それ によりユーザ8はその画像を見ることができる。画像が容認可能であれば、ユー ザ8は画像取り込みシステムを介して画像レンダリングシステム30に別の信号を 送って、ハードコピー媒体にプリントさせる。画像取り込みシステム10および画 像レンダリングシステム30は、ユーザが画像取り込みシステム10と直接インター フェースすることができ、且つ画像レンダリングシステムが、画像取り込みシス テム10からは遠隔な位置であって且つ撮影システムから独立した他の作業を自由 に行うことができる商業的環境にあるオペレータの近傍に位置することができる ように、分散されている。 図2は、本発明の撮影システムのより詳細なブロック図を示す。ユーザ8は、 撮影システムの視野に入っていく。撮影システムにおいて、画像生成光12はユー ザ8から反射して画像取り込みシステム10に到達し、そこにおいてビデオカメラ 14により捕獲される。ビデオカメラ14は、画像生成光12を電子的に電気信号に変 換し、電気信号はその後ビデオモニタ16に送られる。モニタ16は、画像生成光12 が表すビデオ画像を表示する。実際は、ユーザ8は画像取り込みシステム10の前 に立ってモニタ16を覗き込み、ビデオモニタ16上に表示されるものは、鏡を見た ときの像に似たユーザ8の電子的描写である。 その後ユーザは、ユーザインターフェース18を用いて、いつ所望のポーズにな ったかを示す。ユーザ8がポーズを取りいずれのビデオ画像が好ましいかを選択 している間、モデリングライトがユーザ8とユーザの周りの領域を照らす。 画像を選択すると、ユーザ8は、プリントボタンを押すことにより、画像が容 認可能であるという信号をユーザインターフェース18を介して送る。この行為に より、ストロボライト20が点灯し、ビデオカメラ14からの次の画像がフレーム捕 獲器22により捕獲される。フレーム捕獲器22は画像をフリーズし、フリーズした 画像、すなわち電子静止画像を、画像レンダリングシステム内の遠隔のプリンタ 32に送る。 上述したように、画像レンダリングシステムは、画像取り込みシステムから遠 隔にある。これを画像取り込みシステムから遠隔の商業的環境に位置づけること により、オペレータは、他の作業を制限することなくプリント出力を制御するこ とができる。オペレータは、例えば、ユーザ8がカウンタに来て画像の代金を支 払うまでプリント出力をしないように選択することができる。オペレータは、オ ペレータコントロール34を用いてこの作業を行う。オペレータはまた、例えば画 像取り込みシステム10が誤用されていると判断した場合、画像取り込みシステム 10を遠隔位置からシャットダウンするという更なる権限も有する。オペレータは また、出力されたプリントが容認可能な質のものではない場合に、画像をリプリ ントすることを選択することもできる。リプリントとは、新しい画像を捕獲する 必要なく、単にプリンタに画像データを再伝送するだけである。 図3は、本発明の撮影システムのフロー図を示し、本発明に用いられる典型的 なユーザインターフェース18を示す図4を参照してフローを説明する。ユーザ8 は、画像取り込みシステム10に近づくと、画像取り込みシステム10の視野に入る 。そのとき画像取り込みシステム10は自動的に、超音波トランスデューサまたは 別の類似の当該分野でよく知られた装置を介して、ユーザの存在を検知する。次 いで、画像取り込みシステム10は、ビデオモニタ14およびユーザインターフェー スパネル18上の適切なボタンおよびコントロールをオンにすることにより、それ 自体でアクティブモードになる。 上記段落の最後の2つのステップは、初期化プロセスの一部である。初期化プ ロセスは、最終的にストロボライト20を点灯させるために用いられるストロボキ ャパシタ(図示せず)を充電することも含む。ストロボキャパシタが完全に充電 されると、モデリングライトがアクティベートしてユーザを照らし、それにより 強められた画像形成光12をビデオカメラ14に提示する。 本発明の一実施形態は、ボイスモジュールを含む。上記のプロセスの後、ボイ スモジュールはユーザを歓迎し、ユーザにポーズを取ることを命じ且つ様々な他 の音声によるコマンドを与える。 ソナーレンジングシステムがその後、ユーザ8への距離を測定し、距離が適切 であるか、遠すぎるか、あるいは近すぎるかを指示する。ユーザ8はその後、再 びインターフェース18を介して、「上」ボタン68および「下」ボタン66を押して ビデオカメラ14をズームインまたはズームアウトすることにより、測定された距 離を変更する機会を得る。 距離の調整を完了すると、ユーザはポーズを取り、自分自身を適切に調整し、 準備が整うと、ユーザインターフェース18上のフリーズボタン67を押すことによ り、準備が整ったことを指示する。その後カウントダウン表示がモニタ上で行わ れて、ユーザ8に、撮影が行われる正確な時刻を知らせる。これは、即時から3 秒までの範囲であり得る。この間、ストロボキャパシタの充電がチェックされて 、ビデオカメラ18の絞りコントロールが、モデリング時の大きい口径から固定の 小さい口径に変更され、それにより視野が広がる。 その後、ストロボ20が点灯されて、周囲の光強度および色温度の変動を排除す ることにより、露光を補正する。 カウントダウンの終了時に、ストロボ20が点灯し、ビデオカメラ14が画像を捕 獲する。画像はフレーム捕獲器22によりフリーズされてビデオモニタ16上に表示 される。その時、ユーザインターフェース18上のユーザコントロールが点灯して 、ユーザ8が、「プリント」66を押すことにより表示されているフリーズされた 画像を容認するか、「撮り直し」64を押すことによりフリーズされた画像を取り 直すことを可能にする。「撮り直し」64を押すと、画像取り込みシステム10が上 記のプロセスを繰り返す。 画像が容認可能である場合、システムが提示する次の質問は、直接プリントが 可能であるか否かである。この質問に対する返答は、プリントレンダリングシス テム30内のオペレータコントロール34により与えられる。オペレータコントロー ル34が直接プリントが可能でないことを示した場合、画像は、フリーズされた画 像がプリンタに送られるべきであるという、オペレータからの、オペレータコン トロール34を介したコマンドを列に並んで待つ。これにより、オペレータは、例 えばユーザ8が写真の代金を支払うためにオペレータに近づいたときにはじめて プリントするということが可能になる。直接プリントが可能である場合、または オペレータがプリントせよという命令を送信した場合、画像はカラービデオプリ ンタに送られて、そこでハードコピー媒体にプリントされる。プリンタは、カラ ーレーザプリンタ、フォトグラフィックプリンタ、また更にはモノクロプリンタ を含む、いかなるプリンタでもあり得、カラーレーザプリンタ、フォトグラフィ ックプリンタ、およびモノクロプリンタには限られない。 その後ユーザは、撮影を止めて画像のハードコピーを持つオペレータのところ に行ってもよいし、更なる写真を撮影し続けてもよい。 オペレータは、いかなる時点においても、オペレータコントロール34を介して 遠隔位置からシステムをシャットダウンすることができる。このように、オペレ ータは、画像取り込みシステムの動作を遠隔位置からコントロールすることが可 能である。 図5は、画像取り込みシステム10の好適な実施形態を示す。この実施形態にお いて、画像取り込みシステム10は、単一のハウジング40内に完全に収容されてい る。画像生成光12は、透明で完全に透光性のガラスパネル60を通って、一点鎖線 により示す光路に沿ってハウジング40内に入る。画像生成光12は、画像生成光12 の固定されたパーセンテージを透過させるビームスプリッタ42を透過する。好適 な実施形態においては、ビームスプリッタ42は、画像生成光の約60%を透過させ る。ビームスプリッタ42はまた、色にかかわらず広範囲の波長の光を透過させ且 つ反射するという点で、色消しタイプである。 ビームスプリッタ42は、光の入射ビームに導入されて、ビームを、ほぼ均等の 相対分光成分を有するが2つの異なる方向に伝搬する2つのビームに分割する。 好適な実施形態において、ビームスプリッタ42は、所望の透過光量に比例する銀 層密度を有するハーフシルバーミラーである。 透過光はその後ミラー44および46で反射されて、ビデオカメラ50上のレンズ48 に向かう。 画像の質は、人工光で周囲の光を増大させることにより向上される。ストロボ ライト20と共に示すモデリングライトが用いられる。ビデオカメラ50はまた、被 写体8までの距離に応じてレンズ48を調整することにより画像をシャープにする 。距離は、ソナートランスデューサ62を有するソナーレンジングシステム、また は 当該分野でよく知られた他の同様のソナーレンジングシステムを用いて決定され る。 ビデオカメラ50は透過光を電子画像信号に変換し、電子画像信号は液晶表示パ ネル(LCD)52に送られる。LCDパネル52は、電子画像をユーザに表示するという点 で、上記のビデオモニタ16として作用する。このことは、電子画像をビームスプ リッタ42に向けて投射し、ビームスプリッタ42が電子画像を、一点鎖線で示すよ うにガラスパネル60を介して外に向かってユーザ方向に反射することにより、達 成される。 LCDパネル52上には、画像と共にユーザへの命令がユーザ8に対して表示され る。命令はユーザ命令パネル58から投射されて、ユーザ8が画像取り込みシステ ム10を動作させることを手伝う。 ユーザインターフェースパネル54は、上述したように一連のボタン56を有した 状態で設けられる。 図6Aおよび図6Bは、画像取り込みシステムが、大きさの異なるユーザがシステ ムを動作させることを可能にするために、商業的環境において、どのように装着 されるかを示す。図6Aは、ピボットアーム70上に装着された画像取り込みシステ ム10を示す。ピボットアーム70は、隣接する側壁上に固定され、そこから外方に 延びている。ピボットアーム70には、画像取り込みシステム10へのピボット点と して作用するボルト72が通っている。ユーザは、ピボット点72回りに画像取り込 みシステム10を手動で調整することができ、それにより画像取り込みシステム10 を小さな子供8'などの、大きさの異なる人々に向けることができる。 図6Bは、画像取り込みシステム10の高さ調整の別の方法を示す。ここでは、画 像取り込みシステム10はブラケット76内にあり、ブラケット76は、隣接する側壁 に永久的に取り付けられたトラック上に位置している。ブラケット76は、壁に対 して上下に摺動し、これにより身長の異なる人々に対して高さ調整が可能になる 。 本発明は、その思想または必要不可欠な特徴から逸脱することなく、他の特定 の形態で具現化し得る。従って、本発明は、すべての点において、上記の記載で はなく添付の請求の範囲により限定されるものであり、上記の記載に限定される ものではない。請求の範囲の意味またはその均等物の範囲に入るものであれば、 いかなる変更も本発明の範囲内であることが意図される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 テン ブリンク, マイケル エイ. オランダ国 ビーエヌ エンスケーダ エ ヌエル−7521,ツバンチアストラット 40 【要約の続き】 システムの必要性が排除される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.商業的環境においてアイテムを販売し販売ステーションにおいて代金を受け 取るオペレータを有する、商業的環境においてセルフポートレートを撮る撮影シ ステムであって、 ユーザから反射した画像生成光を捕獲し、該画像生成光により表される連続し た画像を電子的に表示する画像取り込み手段であって、該ユーザが該連続した画 像のなかから単一の画像を選択することを可能にするようにユーザコントロール 型である、画像取り込み手段と、 該単一の画像をプリントしてプリント画像を作成する、該画像取り込み手段と 電気的に通信する画像レンダリング手段であって、該画像取り込み手段から遠隔 に位置し、プリント処理およびユーザへの引き渡しを管理するためにがオペレー タによりコントロールされ、該オペレータが該プリント画像の代金を受け取るこ とができるように該販売ステーションの近傍に位置される、画像レンダリング手 段と、 を含む、撮影システム。 2.前記画像取り込み手段は、 該画像生成光により伝送された光を前記画像を表す信号に変換する、前記画像 生成光の光路と光学的整合関係にあるビデオカメラと、 前記光路に沿った映像レートで該画像を前記ユーザに表示する、該ビデオカメ ラと電気的に通信するモニタと、 該ユーザによりアクチュエートされると、該ビデオカメラからの該単一の画像 を捕獲して、プリントするために前記画像レンダリング手段に送る、該ビデオカ メラと電気的に通信するフレーム捕獲器と、 をさらに含む、請求項1に記載の撮影システム。 3.前記画像取り込み手段は、前記モニタを介して前記ユーザと命令の送受信を 行う、ユーザインターフェースをさらに含む、請求項2に記載の撮影システム。 4.前記画像レンダリング手段は、前記オペレータが前記単一の画像を選択的に 列に並ばせることを可能にすることにより、前記連続した画像の前記画像レンダ リング手段への流れを管理するコントロール手段をさらに含む、請求項1に記載 の撮影システム。 5.前記コントロール手段は、前記オペレータの判断により前記画像取り込み手 段を遠隔位置から動作不能にする、シャットダウン手段をさらに含む、請求項4 に記載の撮影システム。
JP8523022A 1995-01-25 1996-01-24 セルフポートレートを撮影するための分散型撮影システム Pending JPH10503343A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/379,984 US5621492A (en) 1995-01-25 1995-01-25 Distributed photographic system for taking self portraits
US08/379,984 1995-01-25
PCT/US1996/001084 WO1996023386A1 (en) 1995-01-25 1996-01-24 Distributed photographic system for taking self portraits

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10503343A true JPH10503343A (ja) 1998-03-24

Family

ID=23499480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8523022A Pending JPH10503343A (ja) 1995-01-25 1996-01-24 セルフポートレートを撮影するための分散型撮影システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5621492A (ja)
EP (1) EP0806107A1 (ja)
JP (1) JPH10503343A (ja)
CA (1) CA2211394C (ja)
WO (1) WO1996023386A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3446374B2 (ja) * 1995-03-07 2003-09-16 ソニー株式会社 ビデオカメラを搭載可能にしたビデオプリンタ
BR9711980A (pt) 1996-09-02 2000-01-18 Snk Corp Dispositivo de formação de imagens.
US5951015A (en) * 1997-06-10 1999-09-14 Eastman Kodak Company Interactive arcade game apparatus
JP3048312U (ja) * 1997-10-23 1998-05-06 船井電機株式会社 合成自画像作成遊戯装置の端末及びサーバ
WO2000002382A2 (en) * 1998-07-02 2000-01-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Television camera
US6674485B2 (en) * 1998-08-31 2004-01-06 Hitachi Software Engineering Co., Ltd. Apparatus and method for image compositing
DE19904284B4 (de) * 1998-10-21 2004-02-05 Eric Fischer Verkaufssystem
AU6202199A (en) * 1998-10-21 2000-05-08 Eric Fischer System for supporting the selection of articles with the aid of a video camera
EP1117247A1 (en) * 2000-01-11 2001-07-18 Eastman Kodak Company Changing the properties of digital images having embedded image-access information
EP1117246A1 (en) * 2000-01-11 2001-07-18 Eastman Kodak Company Producing visual images from digital images having embedded image-access information
US7177537B1 (en) 2004-10-06 2007-02-13 Lifetouch, Inc. Automated portrait studio
EP3469421A1 (fr) * 2016-06-08 2019-04-17 Couston, Olivier Dispositif photographique portatif automatise et connectable a un reseau
DE102020115566A1 (de) * 2020-06-12 2021-12-16 Bundesdruckerei Gmbh Vorrichtung zur Erfassung biometrischer Merkmale eines Gesichts einer Person

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3398664A (en) * 1965-11-26 1968-08-27 Radio Broadcasting Company Combined television and photographic machine
US3820133A (en) * 1972-07-24 1974-06-25 C Adorney Teaching device
US3821760A (en) * 1973-01-08 1974-06-28 Polaroid Corp Compact automatic photostudio
US3864708A (en) * 1973-12-04 1975-02-04 Brian S Allen Automatic photographic apparatus and postcard vending machine
US4130834A (en) * 1974-12-20 1978-12-19 Videoprint Gesellschaft Fur Industrie-Fernsehen Mbh Method of and apparatus for the production of photographic stills
US4072973A (en) * 1976-01-26 1978-02-07 Mayo William D Camera signal system for portrait taking
US4089017A (en) * 1976-09-07 1978-05-09 Polaroid Corporation Automatic photostudio
US4688105A (en) * 1985-05-10 1987-08-18 Bloch Arthur R Video recording system
US4687526A (en) * 1986-01-08 1987-08-18 Identification Systems Company L.P. Method of making an identification card
US4864410A (en) * 1986-08-01 1989-09-05 Bally Manufacturing Corporation Apparatus and method of making photographs from a video image
US4896175A (en) * 1986-11-19 1990-01-23 Thayer Jr Donald O Photography booth and method
US4959670A (en) * 1986-11-19 1990-09-25 Thayer Jr Donald O Photography booth and method
US4804983A (en) * 1986-11-19 1989-02-14 Thayer Jr Donald O Photography booth and method
US4738526A (en) * 1986-11-21 1988-04-19 Autostudio Corporation Auto-portrait photo studio
US4805027A (en) * 1987-06-18 1989-02-14 Circon Corporation Integrated beam splitter video camera and method
US4805037A (en) * 1987-10-15 1989-02-14 Eastman Kodak Company Image recording system
DE3809168A1 (de) * 1988-03-18 1989-10-05 Fotoking Passbildsysteme Fotografische aufnahmevorrichtung
US4965673A (en) * 1988-10-04 1990-10-23 Eyzon Corporation Apparatus for a video recording booth
US5017953A (en) * 1988-11-29 1991-05-21 Pvi, Inc. Automatic photographic apparatus and automatic frame dispensing machine
US4891660A (en) * 1988-11-29 1990-01-02 Pvi, Inc. Automatic photographic system and frame dispenser
GB2235347B (en) * 1989-08-21 1994-06-08 Barber Pamela L Apparatus for making electronically-produced postcards and method of operating same
US5270751A (en) * 1989-09-13 1993-12-14 Christian John A Steroscopic optical apparatus for use with television and video recording equipment
US5196876A (en) * 1989-11-20 1993-03-23 Thayer Donald O Photography booth and method
US5072246A (en) * 1989-11-20 1991-12-10 Thayer Donald O Self photography booth and method
US5184160A (en) * 1991-03-20 1993-02-02 Foto Fantasy, Inc. Camera position adjustment device
JP3094239B2 (ja) * 1991-04-19 2000-10-03 コニカ株式会社 画像処理装置
DE69223976T2 (de) * 1991-09-28 1998-05-20 Pmi Photomagic Ltd Schnellphotoautomat mit Video-Bildverarbeitung
FR2689355B1 (fr) * 1992-03-30 1995-10-20 Kis Photo Ind Installation automatique integree pour la realisation de photographies ou de sequences de photographies.
US5262815A (en) * 1992-05-27 1993-11-16 Consumer Programs Incorporated Modular photobooth photography system
GB9221201D0 (en) * 1992-10-08 1992-11-25 Donohoe Vincent Video printer
FR2700046B1 (fr) * 1992-12-30 1995-03-17 Hymatom Dispositif de transmission d'images d'un site protégé.

Also Published As

Publication number Publication date
US5621492A (en) 1997-04-15
CA2211394A1 (en) 1996-08-01
CA2211394C (en) 2001-01-23
EP0806107A1 (en) 1997-11-12
WO1996023386A1 (en) 1996-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4933754A (en) Method and apparatus for producing modified photographic prints
US5389984A (en) System for recording identical electronic and photographic images
JPH10503343A (ja) セルフポートレートを撮影するための分散型撮影システム
JP2000196980A (ja) 携帯型プリンタ及びカメラ
US6049674A (en) Self-photography apparatus for making identification photograph
JP2005111945A (ja) 写真撮影方法及び写真プリント装置
JP3054461B2 (ja) 所定倍率の再生を可能とするビデオ系カメラ
US4989077A (en) Photographic printer with monitor
JP2003287784A (ja) 撮影装置、及び撮影方法
JP2002232749A (ja) 画像撮影装置
JP2003189296A (ja) 撮影装置
JP2004153445A (ja) 監視カメラ
JP2001209116A (ja) 証明写真用の撮影装置、証明写真撮影システム及び記録媒体
JPH11146265A (ja) 画像入力装置及びこれを用いた撮像プリント装置
JP2797131B2 (ja) 写真処理装置
JP2904461B2 (ja) 写真作製装置
JP3746534B2 (ja) 写真撮影システムおよび写真撮影方法
JP2003032536A (ja) 撮影装置、画像の取得方法
JP2557559Y2 (ja) 写真焼付機
JPH10239760A (ja) 写真作製装置
JP2000147641A (ja) 自動撮影システム
JP2003344936A (ja) 写真撮影装置
JP2001136492A (ja) 画像再生装置
JPH07154736A (ja) 証明写真用画像撮影装置
JP2001136430A (ja) 画像取込装置およびその動作制御方法