JPH10503321A - 電気化学セル用のポリウレタン・ベースの電解質およびこれを利用する電気化学セル - Google Patents

電気化学セル用のポリウレタン・ベースの電解質およびこれを利用する電気化学セル

Info

Publication number
JPH10503321A
JPH10503321A JP8505841A JP50584196A JPH10503321A JP H10503321 A JPH10503321 A JP H10503321A JP 8505841 A JP8505841 A JP 8505841A JP 50584196 A JP50584196 A JP 50584196A JP H10503321 A JPH10503321 A JP H10503321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte system
electrolyte
segment
polyurethane
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8505841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4093589B2 (ja
Inventor
ベヌゴパル,ガネシュ
レイチャート,ベロニカ・アール
ザン,ジンシャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPH10503321A publication Critical patent/JPH10503321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4093589B2 publication Critical patent/JP4093589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/497Ionic conductivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 電気化学セル(10)について用いられる電解質システム(40)を提供する。セル(10)は、正電極(20)および負電極(30)ならびにそれら間に配置された電解質システム(40)を含む。電解質システムは、正電極と負電極との間のイオン移動を行うために適応された液体電解質と、この液体電解質と組み合わせるためのセグメント・ブロック共重合体支持構造とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】 電気化学セル用のポリウレタン・ベースの電解質および これを利用する電気化学セル 技術分野 本発明は、一般に、電気化学セルの電解質(electrolytes)に関し、さらに詳し くは、このようなセルのポリマ電解質に関する。 発明の背景 無線通信,衛星,携帯コンピュータおよび電気自動車などの用途でエネルギを 蓄積するためのより優れた効率的な方法を開発することに多くの関心が集まって いる。また、特に従来技術で既知の蓄積システムに比べて、改善された性能特性 を有する高エネルギでコスト効率的なバッテリを開発するため多大な努力が行わ れてきた。 再充電可能な二次セルは、バッテリの正電極および負電極で生じる化学反応が 可逆的なので、一次(再充電不可能な)セルよりも望ましい。二次セルの電極は 、電荷を印加することによ り何度も再生(すなわち、再充電)できる。電荷を蓄積するために、多くの高度 な電極システムが開発されている。同時に、電気化学セルの能力を向上できる電 解質の開発にも、多大な努力が投じられてきた。 これまで、電解質は、従来の湿電池バッテリ(wet cellbatteries)にみられる ような液体電解質であるか、あるいは最新のより高度なバッテリ・システムで利 用されるような固体膜のいずれかであった。これらのシステムのそれぞれは固有 の制限があり、さまざまな用途で不適切となる関連した欠点がある。 液体電解質は、適度なイオン伝導性を示すが、電解質が封入されたセルに漏れ 出る傾向がある。製造技術の改善により漏れの発生は軽減してきたが、セルは危 険な液体電解質を漏らす可能性がないわけではない。これは、現在のリチウム・ イオン電池において特に顕著である。さらに、セルからの漏れはセルにおける電 解質の量を減少させ、それによりセルの有効性を低減する。また、液体電解質を 利用するセルは、バッテリのあらゆるサイズおよび形状で利用できない。 逆に、固体電解質には漏れの問題はない。しかし、固体電解質は液体電解質に 比べて著しく劣る特性がある。例えば、従来の固体電解質は、10-5S/cmの 範囲のイオン伝導率を有するが、許容可能なイオン伝導率は>10-3S/cmで ある。 良好なイオン伝導率は、ある用途で利用可能な電力量を供給できるバッテリ・シ ステムを確保するために必要である。良好な伝導率は、例えば、セルラ電話およ び衛星で必要とされる高レート動作に必要である。従って、固体電解質は多くの 高性能バッテリ・システムにとって十分でない。 固体ポリマ電解質の例には、ポリウレタンなどのポリマが乾燥または粉末状の 電解質塩と混合される乾式固体ポリマ・システムが含まれる。この種のシステム については、例えば、Killisらによる「Ionic Conductivity of Polyether- Polyurethane Networks Containing Alkali Metal Salts.An Analysis of the Concentration Effect,Macromolecules,Vol.17,No.1,1984 ,pgs.63-66」や、Bouridahらによる「Poly(dimethylsiloxane)-Poly(ethyle ne oxide)Based Polyurethane Networks Used As Electrolytes in Lith ium Electrochemical Solid State Batteries,Solid State Ionics,15 (1985)233-240」において開示される。残念ながら、これらの乾式システムは 、上記の固体電解質と同様に、イオン伝導率が比較的低いという特徴がある。 提唱された一つの解決策は、電気化学システム用のいわゆるゲル電解質を利用 することに関する。ゲルまたは可塑化ポリマ・ システムは、湿式システムであり、上記の乾式システムではない。これまで、ほ とんどのゲル電解質システムは、ホモポリマ、すなわち、単一ポリマ・システム に基づく。ホモポリマ・ベースのゲル電解質は、高い濃度の電解質溶媒で溶解し て、機械的な健全性を失う傾向があるため成功しなかった。 従って、固体電解質が提供する機械的な安定性および漏れの不在と、液体電解 質の高いイオン伝導率とを兼ね備える新規な電解質システムが必要とされる。 図面の簡単な説明 第1図は、本発明による電気化学セルの概略図である。 第2図は、本発明による延伸されないセグメント・ブロック・ポリウレタン共 重合体(unstretched segmented block polyurethane copolymer)の概略形態図で ある。 第3図は、本発明によるポリウレタン/液体電解質システムのACインピーダ ンス・スペクトルである。 第4図は、ポリウレタン/液体電解質混合体のサイクリック・ボルタンマグラ ム(cyclic voltammagram)である。 第5図は、電解質組成の関数としての、溶媒流延(solvent-cast)ポリウレタン /液体電解質混合体の伝導率を示すチャートである。 好適な実施例の詳細な説明 本明細書の最後に、新規と考えられる本発明の特徴を定める請求の範囲を記載 するが、本発明は、図面とともに以下の説明を考察することによりさらに理解さ れる。ただし、同様な参照番号は図面を通じて用いられる。 ここで、第1図を参照して、本発明による電気化学セルの概略図を示す。セル (10)は、正電極(20)および負電極(30)を含む。正電極(20)は、 当業者に周知の多数の化学システムのうち任意の化学システムから作ることがで きる。このようなシステムの例には、酸化マンガン,酸化ニッケル,酸化コバル ト,酸化バナジウムおよびそれらの組み合わせが含まれるが、それらに限定され ない。負電極(30)も同様に、当業者に周知の多数の電極材料のうち任意の電 極材料から作ることができる。負電極材料の選択は、与えられた用途で適切に機 能する電気化学セルを確保するため、正電極の選択に依存する。従って、負電極 は、例えば、アルカリ金属,アルカリ金属合金,カーボン,グラファイト,石油 コークスおよびそれらの組み合わせから作ることができる。 動作的には、正電極(20)と負電極(30)との間に、電解質システム(4 0)が設けられる。電解質システム(40) は、例えば、吸収により、電気化学活性体または材料と組み合わせるように適応 された有機重合支持構造からなる。電気化学活性材料は、有機溶媒に溶解され、 かつ前記正電極(20)と負電極(30)との間のイオン移動を促進するように 適応された金属塩などの液体電解質でもよい。 有機支持構造によって吸収された液体電解質は、正電極(20)および負電極 (30)の結合の性能を最適化するように選択される。従って、リチウム・ベー スの電気化学セルの実施例では、有機支持構造によって吸収される液体電解質は 、一般にアルカリ金属塩の溶液であるか、または非プロトン性溶媒に溶解された 塩の組み合わせである。一般的なアルカリ金属塩には、化学式M+-を有する塩 が含まれるが、それらに制限されない。ただし、M+は、Li+,Na+,K+およ びそれらの組み合わせなどのアルカリ金属陽イオンであり、X-は、Cl-,Br- ,I-,ClO4 -,BF4 -,PF5 -,AsF6 -,SbF6 -,CH3CO2 -,CF3 SO3 -,(CF322-,(CF3SO22-(CF3SO23-およびそれ らの組み合わせなどの陰イオンである。非プロトン性有機溶媒(aprotic organic solvents)には、ポリピレン・カーボネート,エチレン・カーボネート,ジエチ ル・カーボネート,ジメチル・カーボネート,ジプロピル・カーボネート,ジメ チル・スルホキシド,アセトニトリル,ジメトキシエタン,ジエトキ シエタン,テトラヒドロフランおよびそれらの組み合わせが含まれるが、それら に限定されない。 有機重合支持構造は、セグメント・ブロック共重合体(segmented block copol ymer)、すなわち、重合鎖に沿って交互のセグメントを形成する少なくとも2つ の異なるブロックを有し、各セグメントが異なる物性を有する重合体から構成で きる。本発明で用いられるセグメント・ブロック共重合体の例として、短鎖ジイ ソシアネートとジヒドロキシ終端ポリエステル(ポリエステルジオール)との共 重合体であるポリウレタン熱可塑性エラストマがある。これら2つの個体の縮合 により、以下で詳しく説明するように、ウレタン結合を有するポリマが形成され る。 有機重合支持構造が作られるセグメント・ブロック共重合体材料は、次のよう に表すことができる: 短鎖ジイソシアネートは、共重合体の硬質(hard-rigid)ブロック・セグメント を形成する。短鎖ジイソシアネートは、ジ フェニル・メタン・ジイソシアネート(MDI)と、例えば、ブタンジオールま たはエチレン・グリコールなどの小分子ジオールか、4−4’メチレン・ビス( 2クロロアニリン)などの小分子ジアミンとの縮合生成物である。短鎖ジオール /ジアミンは、連鎖延長体(chain extender)ともいう。ジイソシアネート終端の 硬ブロック・セグメントの形成をもたらす縮合反応は、次のように表すことがで きる: 長鎖ジオールは、共重合体の軟ブロック・セグメントを与え、一般に高分子量 (<3500g/M)のヒドロキシル終端ポリエステルまたはヒドロキシル終端 ポリエーテルである。好適な実施例では、ポリエステルはポリブチレン・アジペ ート(分子量は約200g/M)である。あるいは、ポリエステル・ジオールは 、例えば、ポリエチレンアジペート,ポリカプロラクタンおよびそれらの組み合 わせでもよい。軟ブロックを形成する 長鎖ジオールは、一般に次のように現れる: 硬ブロック・セグメントは水素結合を介して凝結し、そのため軟ブロック・セ グメントの物理的な架橋として挙動することが知られる。その結果、重合材料は エラストマ、すなわち、ゴム状の材料となる。さらに、硬ブロックの凝結に寄与 する水素結合は高温で崩れて、材料が熱可塑性プラスチックとして挙動できるよ うになる。ポリウレタンは、高温にて従来の熱可塑性プラスチックで用いられる ものと同様な従来のポリマ処理装置を利用してシートやフィルムに処理でき、し かも低温ではエラストマとして挙動するので、ポリウレタンのこの特性は著しい 処理上の長所を提供する。 ここで第2図を参照して、本発明による延伸しないセグメント・ブロック・ポ リウレタン共重合体の形態図を示す。共重合体(60)は、2種類の重合セグメ ント、すなわち、重合材料の物理的架橋または主鎖として挙動する複数の硬ブロ ック・セグメント体(62,64,66)によって特徴づけられる。硬 ブロック・セグメント体の周りおよびその間には、共重合体材料(60)の軟ブ ロック・セグメント(68)を形成する長い軟質鎖ポリエステル・ジオールがあ る。 本発明の有機重合支持構造のためのセグメント・ブロック共重合体として用い ることのできる一例としての材料には、ポリウレタン,(ポリエーテルまたはポ リエステル・ベース),ポリエステル−ポリエーテル・システム,ポリカーボネ ートーポリエーテル・システムおよびそれらの組み合わせが含まれる。セグメン ト・ポリウレタンの例には、Miles Laboratories Texin(商標)480A, 455Aおよび360Dポリエステル/ポリウレタン材料が含まれる。これらの 材料は、約2000分子量のアルコール終端の脂肪族ポリエステルであり、例え ば、上記のように、MDIからなるジイソシアネートと連鎖延長体とで凝結され たポリエチレン・アジペートまたはポリブチレン・アジペートである。ポリエス テルーポリウレタンの他の例には、Estane 58206および58209があり 、これらは、MDI含有ジイソシアネートと、ポリエチレンおよび/またはポリ ブチレン・アジペート,ポリカプロラクタンまたは芳香族成分を含有するポリエ ステルなどのアルコール終端ポリエステルとによって形成されたポリウレタンで ある。また、同様なポリエステル・ベースのポリウレタンは、Pellethane(商 標)2355−78Aおよび2102−75Aという名前 でDow Corporationから入手できる。 これまで、電解質などの電気化学活性材料と、ポリウレタン以外のポリマとの ほとんどの混合物では、ポリマの機械的特性を著しく劣化させる結果となり、通 常ねばねばした粘性の流体を形成した。さらにポリマと電解質の従来の組み合わ せでは、ほとんどの電気化学システムにおいて許容可能とみなされるよりもはる かに低い電解質挙動が生じた。従って、本発明による電解質は、常温で10-3S /cmものイオン伝導率を有し、また30°Cで約1x105Paの剪断弾性係 数などの優れた機械的特性を示す。さらに、エラストマ熱可塑性プラスチックな ので、これらの材料は、正電極(20)および負電極(30)と密接な接触を形 成できる。 さらに具体的には、本発明によるポリウレタン/液体電解質システム(40) は、酸化リチウム・マンガン,酸化リチウム・ニッケルまたは酸化リチウム・コ バルトなどの陰極粉末と混合して、合成陰極を形成できる。このように作られた 陰極は、活性電解質材料と陰極との間の密接な接触がそれ以外の方法では達成で きないので、ポリマ・ベースの電解質を利用するバッテリにとって不可欠である 。さらに、本発明によるポリウレタン液体電解質混合物は、合成陽極や、リチウ ムを利用できないバッテリを形成するためにも利用できることが理解される。 また、本電解質システムは、材料が熱可塑性エラストマであ るために容易に処理可能でありまた再処理可能な重合支持構造を有するという重 要な利点を有する。他の従来のゲル・システムは、一般に、放射(eビーム,U Vなど)により、あるいは例えば、ポリエーテルトリオールを架橋するために利 用できるジイソシアネートなどの化学的架橋剤を利用することのいずれかによっ て、一般に永久的に化学的に架橋される。 以下の例は、本発明の利点を説明するためのものであり、制限するものではな い。 例I 溶媒流延(solvent casting)方法により、本発明によるポリウレタン・ベース の電解質システムを作った。0.5グラムのMiles Texin 480Aと、ポリエス テル/ポリウレタンと、プロピレン・カーボネート内のリチウム・テトラフルオ ロボレート(LiF4)溶液の2グラムの1M溶液とを約8グラムのテトラヒド ロフラン(THF)に溶解させた。この溶液をアルミニウム皿に注ぎ、THFを 一晩中蒸発させて、ポリウレタン・ベースの電極の膜を得た。この生成電解質シ ステムは、約80wt%の液体電解質(プロピレンカーボネート/L1BF4L L)からなる。面積が約1cm2のサンプルを溶媒流延膜から用意した。 ここで、第3図を参照して、上記のリチウム・テトラフルオ ロボレートおよびプロピレン・カーボネートの1M溶液の80%(重量)と混合 したポリウレタンのACインピーダンス・スペクトルを示す。この膜の抵抗は約 55オームであった。サンプルの厚さは、約0.075cmであり、断面積は約 1cm2であった。これに基づき、第3図における一連の点によって示されるよ うに、この膜の伝導率は約1.4x10-3s/cmと計算された。 例II 第2のポリウレタン・ベースの電解質は、次のように溶媒流延方法によって作 った。0.5グラムのMiles Texin(商標)480Aポリエステル・ポリウレ タンと、プロピレン・カーボネート(PC)内のLiBF4溶液の0.8グラム の1M溶液とを約8グラムのTHFに溶解させた。この溶液をアルミニウム皿に 注ぎ、THFを一晩中蒸発させて、ポリウレタン・ベースの電解質の膜を得た。 この生成電解質システムは、62wt%の液体電解質(PC−LIBF4)から なる。伝導率測定のためのサンプル(面積が約1cm2で、厚さが0.036c m)をこの溶媒流延膜から切り取った。この膜の抵抗は130オームで、伝導率 は3x10-4S/cmと計算された。 ここで第4図を参照して、上記のようにして得られた材料のサイクリック・ボ ルタンマグラムを示す。プラチナ・メッシュ の作用電極および対電極と、リチウム基準電極とで、約1mV/sの走査レート にてデータを採取した。 ポリウレタン電解質のサイクリック・ボルタンメトリ検査により、この材料は 0.2〜4.2ボルトの電圧範囲において良好な電気化学安定性を有することが わかった。約4.2Vにおける急峻な増加は、電解質がこの電圧で酸化し始める ことを示す。1〜3.5Vの範囲における2つのピークの原因は未知であり、ポ リウレタン・ベース電解質システムにおける不純物に起因すると思われる。なお 、これらのピークの電流(y軸)の大きさはマイクロアンペアの範囲に過ぎず、 従って、関与する電気化学活性体の濃度は極めて小さいことに留意されたい。 例III 次のように溶媒流延方法により、第3のポリウレタン・ベースの電解質を作っ た。0.5グラムのMiles Texin(商標)480Aポリエステル・ポリウレタ ンと、プロピレン・カーボネート内のリチウム・テトラフルオロボレート溶液の 4.5グラムの1M溶液とを約8グラムのTHFに溶解させた。この溶液をアル ミニウム皿に注ぎ、THFを一晩中蒸発させて、ポリウレタン・ベースの電解質 の膜を得た。この生成電解質システムは、90wt%の液体電解質(PC−Li BF4)からなる。伝導率測定のためのサンプル(面積が約1cm2で、厚さが0 . 097cm)をこの溶媒流延膜から切り取った。この膜の抵抗は47オームで、 伝導率は3x10-3S/cmと計算された。 例IV THFのような流延溶媒を利用せずに、次のようにポリウレタン・ゲルを作る ことができる。カーバー・プレス(Carver press)において約170°Cにて圧 縮成形することにより、約0.058cmの厚さのポリウレタン膜を作った。こ れらの膜を、プロピレン・カーボネート内のリチウム・テトラフルオロボレート 溶液の1M溶液に浸漬させた。48時間後に、生成されたポリウレタン液体電解 質混合体は約63%の液体電解質を含有した。サンプル厚さは0.081cmに 増加した。伝導率測定のためのサンプル(面積が約1cm2)をこの膨潤膜(swol len film)から切り取った。この膜の抵抗は178オームで、伝導率は約4.5 x10-4S/cmと計算された。 ここで第5図を参照して、液体電解質組成の関数としての、溶媒流延/ポリウ レタン液体電解質の伝導率を表すチャートを示す。これについて、例Iの伝導率 は点82にて表され、例IIおよび例IIIの伝導率はぞれぞれ点84および点 86によって表される。第5図からわかるように、溶媒流延ポリウレタン材料内 の液体電解質のより高いおよび低い重量パーセントを有する多数の他のサンプル が示される。このチャートから、液体 電解質材料のwt%の増加に伴い、伝導率も同様に増加することが判断できる。 伝導率の増加への制限は、液体電解質の濃度の増加とともに、ポリウレタン支持 構造の機械的安定性の低下から主に導出される。しかし、点86に示されるよう に高いwt%は、極めて良好な伝導率を示し、しかも優れた機械的特性を維持す ることに留意されたい。 本発明の好適な実施例を図説してきたが、本発明はそのように制限されないこ とは明白である。請求の範囲によって定められるように、本発明の精神および範 囲から逸脱せずに、多くの修正,変更,変形例,代替および同等は当業者に想起 される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TT, UA,UG,US,UZ,VN (72)発明者 ザン,ジンシャン アメリカ合衆国フロリダ州コーラル・スプ リングス、ノース・ウエスト・41スト・マ ナー9146

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.正電極および負電極を有する電気化学セルで用いられる電解質システムで あって: 前記正電極と負電極との間のイオン移動を促進するように適応された電気化学 活性液体電解質材料;および セグメント・ブロック共重合体材料からなる重合支持構造であって、前記セグ メント・ブロック共重合体材料は、前記電気化学活性材料を吸収するように適応 された、重合支持構造; によって構成されることを特徴とする電解質システム。 2.前記重合支持構造は、ポリウレタン・ベースの重合支持構造であることを 特徴とする請求項1記載の電解質システム。 3.前記セグメント・ブロック共重合体材料は、第1および第2ブロック・セ グメントからなることを特徴とする請求項1記載の電解質システム。 4.前記第1セグメント・ブロックは、短鎖ジイソシアネートからなることを 特徴とする請求項3記載の電解質システム。 5.前記第1セグメント・ブロックは、短鎖ジイソシアネートからなることを 特徴とする請求項3記載の電解質システム。 6.前記第1セグメント・ブロックは、軟ブロック・セグメントであることを 特徴とする請求項3記載の電解質システム。 7.前記軟ブロック・セグメントは、前記電気化学活性材料 を吸収するように適応されることを特徴とする請求項5記載の電解質システム。 8.前記軟ブロック・セグメントは、ヒドロキシル終端ポリエステル,ヒドロ キシル終端ポリエーテルおよびそれらの組み合わせから作られることを特徴とす る請求項7記載の電解質システム。 9.前記液体電解質は、非プロトン性溶媒に溶解されたアルカリ金属塩である ことを特徴とする請求項1記載の電解質システム。 10.前記アルカリ金属塩は: M+がLi+,Na+またはK+などのアルカリ金属陽イオンであり、 X-がCl-,Br-,I-,ClO4 -,BF4 -,PF5 -,AsF6 -,Sb F6,CH3CO2 -,CF3SO3 -,(CH3CO22-,(CF3SO23-お よびそれらの組み合わせなどのイオンであるとすると、 化学式M+-を有する材料からなるグループから選択されることを特徴とする 請求項7記載の電解質システム。 11.前記非プロトン性有機溶媒は、プロプレン・カーボネート,エチレン・ カーボネート,ジエチル・カーボネート,ジメチル・カーボネート,ジプロピル ・カーボネート,ジメチル・スルホキシド,アセトニトリル,ジメトキシエタン ,ジエトキ シエタン,テトラヒドロフランおよびそれらの組み合わせからなるグループから 選択されることを特徴とする請求項7記載の電解質システム。 12.前記電気化学活性材料は、プロピレン・カーボネート内のLiBF4で あることを特徴とする請求項7記載の電解質システム。
JP50584196A 1994-07-22 1995-07-19 電気化学セル用のポリウレタン・ベースの電解質およびこれを利用する電気化学セル Expired - Lifetime JP4093589B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/279,131 1994-07-22
US08/279,131 US5549987A (en) 1994-07-22 1994-07-22 Polyurethane based electrolytes for electrochemical cells and electrochemical cells using same
PCT/US1995/009117 WO1996003781A1 (en) 1994-07-22 1995-07-19 Polyurethane based electrolytes for electrochemical cells and electrochemical cells using same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10503321A true JPH10503321A (ja) 1998-03-24
JP4093589B2 JP4093589B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=23067751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50584196A Expired - Lifetime JP4093589B2 (ja) 1994-07-22 1995-07-19 電気化学セル用のポリウレタン・ベースの電解質およびこれを利用する電気化学セル

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5549987A (ja)
EP (1) EP0769212A4 (ja)
JP (1) JP4093589B2 (ja)
KR (1) KR100271240B1 (ja)
AU (1) AU3233995A (ja)
WO (1) WO1996003781A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014532962A (ja) * 2011-10-28 2014-12-08 ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド 電気化学セルのためのポリウレタンに由来する電解質系
JP2015501519A (ja) * 2011-10-28 2015-01-15 ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド 電気化学セルのためのポリウレタンに由来する電極バインダー組成物およびその電極
JP2015505861A (ja) * 2011-10-28 2015-02-26 ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド 電気化学セルのためのポリウレタンに由来する膜および/またはセパレーター
JP2015117368A (ja) * 2013-11-12 2015-06-25 三洋化成工業株式会社 有機溶剤吸収用フォーム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000505585A (ja) * 1996-02-22 2000-05-09 ヴァランス テクノロジー インコーポレーテッド 電気化学的セルの作製方法と装置
US5912093A (en) * 1997-05-15 1999-06-15 National Science Council Polyurethane-based polymeric electrolyte and process for producing same
JP3921768B2 (ja) * 1997-12-22 2007-05-30 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
US6248480B1 (en) * 1998-06-29 2001-06-19 Sri International High temperature polymer electrolytes
DE19855889A1 (de) * 1998-12-03 2000-06-08 Basf Ag Für elektrochemische Zellen geeignete Membran
US6433996B1 (en) * 1999-03-23 2002-08-13 Nisshinbo Industries, Inc. Electrolyte composition for electric double layer capacitor, solid polymer electrolyte, composition for polarizable electrode, polarizable electrode, and electric double layer capacitor
US6451949B2 (en) 2000-02-29 2002-09-17 Shell Oil Company Method for production of poly (trimethylene carbonate)
JP2003003078A (ja) * 2000-09-19 2003-01-08 Nisshinbo Ind Inc イオン導電性組成物、ゲル電解質、及び非水電解質電池並びに電気二重層キャパシタ
KR100388906B1 (ko) * 2000-09-29 2003-06-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 2차 전지
KR100773247B1 (ko) * 2005-04-20 2007-11-05 주식회사 엘지화학 향상된 과충전 안전성의 리튬 이차전지
KR101181837B1 (ko) * 2010-06-25 2012-09-11 삼성에스디아이 주식회사 첨가제를 포함하는 리튬 이차 전지용 겔 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
AU2013377013B2 (en) 2013-02-01 2016-06-30 Emd Acquisition Llc Improved lithium manganese oxide compositions
US9954251B2 (en) * 2015-02-17 2018-04-24 Wildcat Discovery Technologies, Inc Electrolyte formulations for electrochemical cells containing a silicon electrode
US10199687B2 (en) 2016-08-30 2019-02-05 Wildcat Discovery Technologies, Inc Electrolyte formulations for electrochemical cells containing a silicon electrode

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2415076C3 (de) * 1973-03-30 1980-09-25 Sekisui Kagaku Kogyo K.K., Osaka (Japan) Verfahren zur Herstellung einer Kunststoffbahn mit einer Porenschichtstruktur als Separator für galvanische Elemente und dessen Verwendung
US5196484A (en) * 1986-10-27 1993-03-23 The Secretary Of State For Defence In Her Britannic Majesty's Government Of The United Kingdom Of Great Britain And Northern Ireland Polymeric ion conductors
US5146391A (en) * 1987-04-30 1992-09-08 Specialised Conductives Pty. Ltd. Crosslinked electrolyte capacitors and methods of making the same
JP2692816B2 (ja) * 1987-11-13 1997-12-17 株式会社きもと 薄型一次電池
US5198521A (en) * 1988-08-29 1993-03-30 Armstrong World Industries, Inc. Conductive polyurethane-urea/polyethylene oxide polymer
US5061581A (en) * 1990-02-07 1991-10-29 Sri International Novel solid polymer electrolytes
US5223353A (en) * 1990-03-16 1993-06-29 Ricoh Company, Ltd. Solid electrolyte, electrochemical device including the same and method of fabricating the solid electrolyte
JP2813834B2 (ja) * 1990-05-31 1998-10-22 第一工業製薬株式会社 イオン導伝性ポリマー電解質
US5109467A (en) * 1991-02-27 1992-04-28 Keptel, Inc. Interconnect cabinet for optical fibers
JPH05283103A (ja) * 1991-03-01 1993-10-29 Honda Motor Co Ltd リチウム電池用ゲル状電解質
US5523180A (en) * 1992-06-16 1996-06-04 Centre National De La Recherche Scientifique Ionically conductive material having a block copolymer as the solvent
US5407593A (en) * 1993-11-15 1995-04-18 National Science Council Polymeric electrolyte

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014532962A (ja) * 2011-10-28 2014-12-08 ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド 電気化学セルのためのポリウレタンに由来する電解質系
JP2015501519A (ja) * 2011-10-28 2015-01-15 ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド 電気化学セルのためのポリウレタンに由来する電極バインダー組成物およびその電極
JP2015505861A (ja) * 2011-10-28 2015-02-26 ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド 電気化学セルのためのポリウレタンに由来する膜および/またはセパレーター
JP2016201375A (ja) * 2011-10-28 2016-12-01 ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド 電気化学セルのためのポリウレタンに由来する膜および/またはセパレーター
JP2015117368A (ja) * 2013-11-12 2015-06-25 三洋化成工業株式会社 有機溶剤吸収用フォーム

Also Published As

Publication number Publication date
KR100271240B1 (ko) 2000-11-01
AU3233995A (en) 1996-02-22
EP0769212A4 (en) 1997-10-08
US5558959A (en) 1996-09-24
US5549987A (en) 1996-08-27
JP4093589B2 (ja) 2008-06-04
WO1996003781A1 (en) 1996-02-08
KR970705194A (ko) 1997-09-06
EP0769212A1 (en) 1997-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10503321A (ja) 電気化学セル用のポリウレタン・ベースの電解質およびこれを利用する電気化学セル
US6706441B1 (en) Paste-like masses for electrochemical components, layers produced therefrom, and electrochemical components
WO1996003781A9 (en) Polyurethane based electrolytes for electrochemical cells and electrochemical cells using same
JP2003513429A (ja) 電気化学構造部材用フィルム及びそのフィルムの製造方法
JP2018528567A (ja) 固体ポリマー電解質
CN111433248B (zh) 弹性且可拉伸的凝胶聚合物电解质
CN110854476A (zh) 锂-空气电池及其制备方法
US8460831B2 (en) Paste-like mass with inorganic, liquid conductors and layers and electrochemical elements produced therefrom
JP2003517706A (ja) 電気化学構造部材用フィルム及びそのフィルムの製造方法
WO2019158781A1 (en) Solid polymer electrolyte
JP3022317B2 (ja) 高分子固体電解質
US20220115692A1 (en) Dynamically-bonded supramolecular polymers for stretchable batteries
JP6971105B2 (ja) ゲル電解質、硬質ゲル電解質、および電気化学デバイス
US20200381780A1 (en) Solid polymer electrolyte
Sanchez et al. Polymeric materials in energy storage and conversion
JPH1197026A (ja) Li電池用電極
CN109863193B (zh) 用于降解聚(烯烃碳酸酯)的方法,用于制备锂离子电池电极和烧结陶瓷的用途
JPH06150910A (ja) 電極の製造法
Okur et al. Nitrile‐functionalized Poly (siloxane) as Electrolytes for High‐Energy‐Density Solid‐State Li Batteries
Gu et al. Conductive bilayer polymer films formed by polyaniline and polymeric ionic conductor
JPH0652893A (ja) 固体電解質電池
JPH11162514A (ja) ゲル電解質及び電池
Munshi et al. Optimization and Scale-Up Performances of Polymer Electrolyte Batteries.
JPH01107469A (ja) リチウムイオン伝導性ポリマー電解質

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term