JPH10501334A - 相対移動検出装置 - Google Patents

相対移動検出装置

Info

Publication number
JPH10501334A
JPH10501334A JP8500975A JP50097596A JPH10501334A JP H10501334 A JPH10501334 A JP H10501334A JP 8500975 A JP8500975 A JP 8500975A JP 50097596 A JP50097596 A JP 50097596A JP H10501334 A JPH10501334 A JP H10501334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
interference
grating
light
diffraction grating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8500975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4037903B2 (ja
Inventor
ミッチュル、ドナルド・ケイ
ソーバン、ウィリアム・ジー
Original Assignee
マイクロイー・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26941047&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH10501334(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by マイクロイー・インク filed Critical マイクロイー・インク
Publication of JPH10501334A publication Critical patent/JPH10501334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4037903B2 publication Critical patent/JP4037903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses
    • G01D5/38Forming the light into pulses by diffraction gratings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ここに開示された装置は、格子(13)を使用し、この格子は、光を予め選択された波長で正(33)と負(35)の1次へ集光し、0(31)を最小化させる。格子(13)は予め選択された波長の単色光(15)で照明され、多相周期検出器(25)は、 (ここで、θ=arcsin(λ/P)、Wは格子の照明領域の幅)よりも小さい間隔で格子から離間された検知面を有する。多相周期検出器の周期はP/2に等しいので、各々の検出器要素(51)または位相は、回折光の正の新たな方向の間の自然干渉(37)に原理的に応答する。好ましくは、格子からの検知面の間隔が、 (ここで、φ=arcsin(3λ/P))よりも大きければ、検出器の応答は、1よりも大きな回折次数からの要素は実質的に含まない。

Description

【発明の詳細な説明】 相対移動検出装置 本願は、継続中の米国特許出願第07/878,494号、出願日1992年 5月4日の一部継続出願である。発明の背景 本発明は、変位を測定するための光学機器に関し、更に詳しくは、光源または 検出ヘッドに対して相対移動可能な格子からの単色光の回折に利用される機器に 関する。 光学的格子からの回折光を利用する相対変位測定のために数多くのシステムが 提案されてきた。このような従来技術のシステムの例は、ペティグリュー(Pett igrew)特許第4,776,701号、カナヤマ(Kanayama)他の特許第4,815 ,850号、タニグチ(Taniguchi)他の特許第4,676,645号、及びウィ ジントジェス(Wijntjes)他の特許第5,098,190号に見ることができる。 この形式の商業的に入手可能な装置は、マサチューセッツ、ビバリーのOpt ra,Incにより、商標名「Nanoscale」で販売されている。米国特 許第5,098,190号は「Nanoscale」生産に関係していると考えら れる。これらの従来技術のシステムの各々は、回折格子から帰還して得られた異 なる回折次数の拡大または分離をいかに改良しようとも、これらは一緒に帰還し て干渉される。典型的には、相当に多数の光学的要素が要求され、更に幾つかの 要素は、それらの各々の設計に応じて機器を作動させるために、正確に離間且つ アライメントさせねばならない。 多数の高度技術工業製品は、「クリーンルーム」状態下で生産及び/または運 転されている。例えば、機械システムの小形化、または集積回路の絶えざる密度 増大の獲得においてなされた発展は、上記のような「クリーンルーム」の質に或 る程度に依存してきた。他方、クリーンルームは、製造手順を複雑にし、クリー ンルーム内にあることが必要であろう試験機器及び部品のコストを増大させるの で、高価な設備である。閉ざされた空間の外側点から閉された空間内で部品の移 動を制御させる方法及び装置を持つことが望まれる。 本発明の幾つかの目的では、最少の部品を用いた相対変位検出のための装置の 提供;システム部品の離間及びアライメントの許容差が比較的に大きい上記シス テムの提供;容易に製造される上記装置の提供;集積回路技術を使用して部品検 出を達成できる上記装置の提供;高精度の測定を与える上記装置の提供;信頼性 が高く、しかも比較的に簡素で安価な構造の上記装置の提供に着目している。他 の目的と特徴とは部分的には明らかにされたが、指摘しなかった部分は以下の通 りである。発明の概要 本発明の装置は格子を利用し、これは、予め選択された波長で、干渉光を先ず 正と負の1次にさせる。格子は、光源に対して相対的に移動可能であり、この光 源は選択された波長の単色光を与え、格子の長さに沿った幅Wを有する格子の領 域を照明する。多相周期(poly-phase)検出器は格子に近接して離間されているの で、各検出器位相または要素は、反射または拡大を介在することなく、格子から の正と負の1次回折の間の干渉に原理的に応答する。 本発明の重要な特徴は、格子の下流には、回折を変化させる部品が存在しない ことである。このことは、本発明に、同様な単純な部品を使用する広く様々な設 計における使用を可能とする。 本発明の好適実施例は、格子の上流で光源からの光を前調整(pre-condition) する波面補正構造が利用されているので、格子の下流で導入された自然干渉の特 性は、予め定められた検出器特性に適合するように、或いは格子特性の広い範囲 を補正するように調整できる。 本発明の一つの観点においては、本発明の光学技術は検出器を光学的にロック するために使用され、検出器は要素に対して閉ざされた空間の外側に配置され、 この閉止空間内には要素が配置され、ここでは要素が、この空間内に配置された モーターまたはアクチュエータにより移動できる。サーボループ(servo loop)が 内部要素、外部検出器、及び要素アクチュエータの中に形成されているので、内 部要素は、検出器の移動に従ってロック段階で制御される。その後、外部の精密 位置決め装置による外部検出器の位置の正確な制御により、閉止空間内の要素の 位置を正確に制御できる。 本発明によれば、回折格子断片が内部要素に位置している。閉止空間を規定す る包囲体には窓が設けられているので、回折格子断片は、外部に位置された干渉 縞検出器に対して、要素の移動範囲に亘って「可視」である。要素の移動は制御 されているので、選択された出力は、外部に位置した干渉縞検出器の外側に保持 される。 次いで、精密位置決め装置が干渉縞検出器の位置を制御し、この位置決め装置 は光学的エンコーダまたはレーザ干渉計を使用し、また内部要素の移動軸に同軸 または平行な移動軸を有する。 回折格子断片の特性が選択されているため、包囲体の外側の点における波長λ の光で断片が照明されたときに、断片により干渉縞が生成されるので、干渉縞検 出器は、生成された干渉縞を検出するために、包囲体の外側に位置させることが できる。 干渉縞における特定の点は、「設定位置(home position)」として選択され、 内部要素は、干渉縞検出器の出力の関数として設定位置のために制御されるが、 この制御は、干渉縞検出器出力を同一に保持するように、即ち、設定位置をロッ クするようになされ、干渉縞検出器の位置も精密位置決め装置の移動により変え られる。本発明の位置差の特徴は、内部要素を干渉縞検出器に対して光学的にロ ックさせるので、内部要素は、設定位置の指定可能な量により差動的にオフセッ トされる。 この方式では、内部要素が干渉縞検出器に光学的にロックされるので、内部要 素は同じ位置、または干渉縞検出器の位置からの指定可能な量によりオフセット された位置を持つ。 次に、精密位置決め装置の使用により、干渉縞検出器の位置が正確に制御され 、内部要素は閉止空間内を横断して正確に移動できる。 従って、汚染は減少され、クリーンルームの必要性がなくなる。更に、格子断 片は、干渉縞検出器に対して内部要素をロックすることに役立てられるのみであ るから、高精度である必要はなく、低コストである。内部要素を移動させるに先 立つ更正段階は、格子断片における製造変動の影響を減少させるために使用し得 る。 他の視点からは、二つのサーボループが本発明の実施例に係って採用されてい る。内部サーボループは、閉止空間の外側に位置した検出器に対し、内部要素を 光学的にロックする。検出器は、閉止空間内の内部要素上に位置された干渉発生 構造により、閉止空間の外側に発生した干渉縞を検出する。検出器の位置は、外 部サーボループにより制御されるので、内部要素は検出器に光学的にロックされ ていることから、内部要素の位置は正確に制御される。これは全て、閉止空間へ 物理的に侵入するものを持たず、または、閉止空間内の位置検出器を持たないこ とを可能とする。 本発明の更に他の目的は、閉止空間の内側に配置された要素の移動を閉止空間 の外側の場所から制御するための方法及び装置を提供することである。 本発明の更なる目的は、デバイス製造または操作期間中のクリーンルーム空間 の必要性を削減する要素位置制御方法及び装置を提供することである。 本発明の更に他の目的は、閉止空間内の要素を閉止空間の外側に配置された正 確に位置決め可能な光学的検出器に光学的にロックさせる方法及び装置を提供す ることである。 本発明の他の目的は、閉止空間内の要素上に位置決めされた回折格子断片が閉 止空間の外側に干渉縞を発生し、その発生した干渉縞は外部干渉縞検出器により 検出され、閉止空間内の要素を干渉縞検出器に光学的にロックするので、要素が 干渉縞検出器にロック段階(lock-step)で移動する方法及び装置を提供すること である。図面の簡単な説明 図1は本発明による変位検出装置の模式的な上面図; 図2は図1の装置に使用された回折格子に近接する領域における異なる次数の 干渉がおきたところを示す図; 図3は図1の装置に使用された周期多相検出器の作用を格子からの光が回折さ れた関係で図示し、格子間隔と回折角とが誇張されて示された模式図;及び 図4は図3の検出器の面の図である。 図5は本発明の二ビーム形態の模式図であり、格子間隔と回折角とが誇張され て示された図である。 図6は図5に示された如き本発明の二ビーム実施例に使用できる二成分コリメ ートレンズを示す図である。 図7は図1の装置の実用基本型実施例に使用された回折格子に近接した領域に おける異なる回折次数の間の自然干渉を示す図である。 図8Aは反射型格子を使用する本発明の実用基本型のレーザダイオード、コリ メートレンズ、ミラー、検出器及び処理電子部品を収納するヘッドの平面図であ り、格子に対面するヘッドの側面から見た図である。 図8Bは図8Aの実用基本型ヘッドの線8B−8Bに沿った断面図であり、ヘ ッドについての格子の向きをも示す図である。 図8Cは図8Aの実用基本型ヘッドの端面図である。 図8Dは格子に対向する図8Aの実用基本型ヘッドの側面の平面図である。 図8Eは図8Dの実用基本型ヘッドの線8E−8Eに沿った断面図である。 図9は本発明の反射実施例のための代替的配置を示す図である。 図10は透過格子を使用する本発明の実施例の断面図である。 図11A、11B、11C及び11Dは本発明の実用基本型に使用された多位 相検出器及びマスクを示す図である。 図12A及び図12Bは本発明の実用基本型に使用されたフレックス回路構造 を示す図である。 図13は本発明の基本型に使用された処理回路を示す図である。 図14は本発明に使用する指標の生成に用いられる20μmストライプの生成 に使用するに適したガラス基板に形成されたゾーンレンズの断面図を示す図であ る。 図15A及び15Bは本発明に使用される孔のアポダィゼーションを示す図で ある。 図16は反射型設計の格子における標準入射のための偏光ビームスプリッタ及 びλ/4波遅延板を用いる本発明の更なる実施例を示す図である。 図17は線形格子からの1次回折をラジアル格子からの1次回折と比較し、回 折次数におけるラジアル格子の一つの効果を示す図である。 図18は1次回折が格子13から外れる角度を修正するための本発明による波 面補正の使用を示す図である。 図19A、19B、19C、及び図20A及び20Bは、回折構造および屈折 構造に使用する波面補正配置の例を示すと共に、図20A及び20Bは波面補正 が加えられたときに得られる幾何形状及び格子空間周波数の例を示す。 図20Cは高次数抑制格子を示す図である。 図21はラジアル格子に起因する「捩じれ」を前調整するための屈折光学部品 を通過する入力ビームの一側面を示す図である。 図22はラジアル格子の他の影響を補正するための屈折型光学部品の面の形状 の変形例を示す図である。 図23は格子パターンを横断する格子周期の変動に起因するラジアル格子の影 響を予め調整するために、格子の上流側に使用できる光学要素を示す図である。 図24はリニア検出器と共に使用するための屈折波面補正構造を示す図である 。 図25は屈折光学要素の面の角度付け、及び屈折光学要素を格子13から離間さ せる距離、ビームが格子13Aに到達する際の上記離間および角度の影響を示す 図である。 図26A、26B及び26Cは、ラジアル格子についての波面補正に使用する ための回折型光学要素を示す図である。 図27は波面補正構造215を使用する本発明の反射実施例を示す図である。 図28は波面補正構造215を使用する本発明の透過実施例を示す図である。 図29は可動ステージ300の位置を制御するために使用される本発明の透過 WFC実施例を示す図である。 図30は本発明による閉止空間内の回転要素の光学的サーボ制御を示す単純化 された機能的なダイアグラムである。 図31は本発明による閉止空間内の線形駆動要素の光学的サーボ制御を示す単 純化された機能的なダイアグラムである。 図32は干渉縞と検出器間隔との間の関係を示す図である。 図33は本発明の光学的サーボ実施例を調整するためのフローダイアグラムの 説明を与える図である。 図34は高次数抑制回折格子設計の例を示す図である。 対応する参照符号は、図面中のそれぞれの図を通じて対応する部分を示す。 好適実施例の説明 説明の便宜上、図1は上面図を描いているが、当業者には、この装置はいずれ の方向にも操作し得ることが明らかであろう。前述したように、本発明の装置は 、全体的に参照符号11で示される検出ヘッドと、格子13との間の相対移動ま たは変位を検出若しくは感知するように操作される。検出ヘッド11には、単色 光源、好ましくは、参照符号15で示される半導体レーザが組み込まれている。 半導体レーザ15は、λで示される波長を有する基本的に単色コヒーレント光を 与える。また、説明の便宜のみで、相対移動の方向はX軸で示され、これは格子 の長さに沿い、一方、格子の面からの距離はY軸に沿って計測されるべく考慮さ れている。これに対応して、Z軸は図面の紙面に対して垂直即ち直交すべく考慮 されている。格子13はZ軸に対して平行に規定されている。 以下の説明から明らかにされるように、図示の実施例に使用された格子13は 反射に作用し、選択された波長における回折光を先ず正及び負の1次に、そして 0次に最小化するようにに適合されている。当業者には、このような特性は、図 3に示されるように、ステップ形状を持つような表面形成のみならず、λ/4、 即ち四分の一(quarter)波長の深さを使用することにより原理的に得られること が理解される。基本的に等価な格子を位相差λ/2の透過に作用するように設計 できることを理解すべきである。 半導体レーザ15からの光は、レンズ17により基本的にコリメートされ、ミ ラー19により反射され、格子13の面に向かって概ね直交して領域20を照明 し、この領域20は格子の長さに沿った幅Wを有する。格子13から戻って回折 及び反射された光は、多位相(poly-phase)周期検出器25により検出される。 X軸に沿う検出器の周期は、格子13から回折された正及び負の第一次数の干渉 により発生した干渉パターンの周期に対応し、P/2に等しい。検出器25の活 性領域の幅は、好ましくは、格子13の照明領域の幅よりも実質的に小さく、例 えば約±1/2°の取り付け公差を許すに十分な小さである。理想的な点は、第 三次数回折が、パルスから分岐して負の第一次数回折を有し、このパルスと負の 第一次数回折ビームとはオーバーラップさせることが可能なところである。これ は、例えばパルスと負の第一次数との50%オーバーラップ点に生じる。従って 、約400μmの幅を持つ検出器には、約600μmのオーバーラップ領域が適 切であろう。これは約1.2mのスポット径を導く。検出器25は、ミラー15 から格子13へ前進する光ビームの経路内に示されているが、Z方向が要求され ないならば、格子面に対するビームの正確な直交からビームの上または下に実際 に配置し得る。いま図2を参照すると、格子13の長さに沿った幅Wの領域が、 レーザ光源からのコリメートされたビーム29により照明されている。0次は反 射されて基本的に直接に戻り、このビームは参照符号31で示されている。正の 第一次数は、直角に対して角度θで反射したものとして図示されており、このビ ームは参照符号33で示され、一方、参照符号35で示される負の第一次数は、 同じ角度により左へ反射されている。当業者には、角度θは、 θ=sin-1(λ/P) (1) (ここでPはX軸に沿う格子の周期) として規定されることが明らかである。 図2に見られるように、これらは参照符号37で示される三角形領域をなし、 ここで正と負の第一次数が、何らかの介在的な反射または拡大を伴うことなく、 直接に干渉する。この領域は、 W/(2 tan θ) (2) に等しい格子からの距離に延在し、干渉場の近傍の領域(a region of near fiel d interference)と見做されるであろう。フレネル干渉検出における用語「近視 野干渉(near field interference)」との混同を避けるために、本発明に使用さ れる干渉の領域は、「自然干渉(natural interference)」、即ちプラスとマイナ ス次数に分かれる前の干渉として、より正確に述べられている。この領域 では、プラスとマイナス次数が直接に干渉する。本発明によれば、検出器25は 、この領域37に配置されている。 格子特性は、格子からの回折のゼロ次数及び偶数次数が実質的に削除されるよ うに適合させることができるが、何らかの検出可能なエネルギーが、典型的には 奇数次数に留まる。図2を参照すると、正及び負の第3次数ビームは、それぞれ 参照符号41及び43で示されている。 当業者には明らかなように、これらのビームの各々が法線から離れる角度はφ であり、ここで、 φ=arcsin(3λ/P) (3) である。これらは、相応じて正及び負の第3次数の自然干渉の三角形領域を構成 し、この領域は参照符号47で示されている。この領域が格子から延在する距離 は、 である。 好ましくは、検出器25は、正と負との第3次数の間の自然干渉の領域よりも 、格子から更に離れて配置され、これにより、純1次干渉パターンのサイン波特 性に最も密接に対応した信号が得られる。好ましくは、検出器25は、最大検出 幅を許すように、領域47の頂部のちょうど外側に配置される。後に明らかにな るように、検出器の全ての活性領域が、所定の干渉の領域の範囲内になければな らない。干渉の高次数は、より複合した格子パターンの使用を通じて抑制され、 これは、格子13に近接して移動すべき検出器が、非抑制1次が外側へ分かれた プラスとマイナスの1次の自然干渉を有する点へ上昇することを許す。図34は 高次数抑制格子の断面図を示し、これは7次までの全ての高次数を抑制する能力 を持つ。ステップ幅がリトグラフイック技術の事情により制限されていることに より、いまのところ、この設計の格子が、目の粗い格子に最適である。更に、目 の粗い格子については、発散角が「平坦化」へ向かう傾向があるので、このよう な目の粗い格子における高次数抑制格子の使用は、格子配置における重要な改良 を可能とする。 プラスとマイナスとの回折次数の間のみの干渉がある領域は、検出器25のた めに最適な場所である。仮に、検出器25、またはその部分が、この最適な場所 の外側に位置しているならば、これは、検出器25により与えられた信号を減損 する高次数の一因となる。この減損は斬新的であり、機能の故障ではない。スポ ット径Wが大きくなるにつれて、検出器25のための最適な領域は格子13から 離れる。このような検出器の最適な位置と格子13の照明の径との間の関係は、 本発明によって構築された装置における重要な設計自由度を与えるが、これは検 出器25が格子13から離れた場所に配置でき、スポット径、W、格子13の照 明の変更のみならず、異なる設計要求を満足させるためである。 更に詳しくは、伝統的な幾何学的位置エンコーダ設計を越える本発明の重要な 利点は、正/負次数の間の自然干渉が、格子13に対して直交し、検出器が、こ の自然干渉の範囲内のどこにも位置することができ、且つより正確に変位を測定 できることである。自然干渉縞は、どこでもシヌソイドである。対照的に、伝統 的な幾何学的エンコーダは精密な深さ制御に左右され、これは、深さの変動に伴 って信号形状が変化するので、正確な補間(interpolation)をなすのは非常に困 難なためである。 上述したように、検出器25の活性領域の幅は、格子の照明領域の幅よりも小 さい。従って、図3に図示されたように、領域20の左手側の領域からの正の1 次回折は、領域20の右手側の区域からの負の1次回折光と交わり、且つ干渉で き、これらの交差光要素は、検出器25の検出面で干渉できる。 図示のように、図2及び3においては、寸法及び角度が説明の目的のために誇 張されている。実際の設計のための寸法及び角度は、例えば以下の如くである。 光源は、780ナノメーターの波長における光を与える半導体レーザである。格 子13は、424ライン毎インチ(16.64ライン毎ミリメートル)に規定さ れているので、周期Pは60ミクロンである。これによれば、1次回折の角度θ は0.74°であり、3次回折の角度φは2.2°である。照明領域の幅が1ミリ メートルであることに注目すると、自然干渉の1次領域は格子から38.5ミリ メートル延在し、一方、自然干渉の3次領域は格子から12.8ミリメートル延 在する。 本発明の実施例、ここでは格子13が、図34における如くのような高次数抑 制格子である実施例においては、プラスとマイナスとの1次の間の自然干渉の利 用可能な領域が、格子にかなり接近しはじめる。更に詳しくは、9次干渉が内部 限界を示し得る。(3)式は6.72°の角度を与える。次に、(4)式は、こ のような第9次数干渉が、外側へ僅か4.25ミリメートルの間隔に延在するで あろうことを示す。注目すべきことは、高次数抑制格子がなければ、3次干渉に より規定された如き最小間隔は、12.8ミリメートルであることである。 当業者には明らかなように、正と負の1次回折要素の干渉により生起された光 強度のパターンは、格子それ自身の周期性の二倍の周期性を持つであろう。検出 器25は、整合周期性、即ちP/2を持つように構成されているので、検出器の 各位相における幾つかの要素からの寄与は、付加的に組み合わせられる。好まし くは、検出器は、細長いフォトダイオードのアレイを備える集積回路として構成 されている。このようなフォトダイオードのアレイは図4に示されている。個々 のフォトダイオードは参照符号51により示されている。既に指摘したように、 アレイは多位相でなければならない。例えば、相対変位により規定される矩形信 号を与える二つのアレイである。アレイのインターリーブは、アレイに入射する 光の強度の空間的変化の平均化という重要な利点を有する。組み立てを単純化す る配置は、Z軸方向の二つの位相をオフセットさせ、様々な光検出器要素の相互 接続を単純化することにより達成できる。代替的な他の装置は、比較的に大きな 領域の光検出器を使用し、その光検出器の各々は、適切な位相の光を入射させる 個々のマスクを備える。再び、この構造が組み立てを単純化する一方、これは、 使用可能な光エネルギーの利用における効率が低い。 更に代替的な装置は、検出面にレンズ状スクリーンを備え、これは検出面にお ける干渉後に、異なる角度にて異なる位相を散乱させるので、離間された検出器 を利用し得る。レンズ状スクリーンは、X軸に沿ってP/2の周期性を持つ。こ の場合、光電検出器それ自身は、いわゆる自然干渉の領域37内に配置する必要 はないが、検出面と、レンズ状スクリーンにおける干渉点は、領域内に位置すべ きである。 同様に、好ましいことは、純粋な1次干渉が達成されることであり、これは各 々の検出器位相の外側の最も純粋な可能なサイン波を与え、他の次数による何ら かの干渉は、何らかの適用における過度に好ましくないものにはならず、整合パ ターン表の使用により、効果的な正確な補間法が与えられる。 ここに説明された実施例は、例示として一本の軸に沿う検出のために提供され ているが、本発明の技術は、直交方向に規定された格子と、その各方向のための 個々の検出器とを共に利用することにより、組み合わせ二軸検出装置に適用でき ることが明らかである。単一の光源を双方の軸に供することができる。直交性に 起因して、一つの軸に沿う移動と他の軸に沿う移動により発生した信号との間の 相互干渉は最小となる。 仮に検出器及び格子が、回折信号のために整合曲率を与えるように適切に形成 されているか、或いは効率的な狭い格子が使用されているならば、本発明はロー タリーエンコーダに対して効果的に適用できる。 本発明の他の観点では、波面収集構造を格子13の上流に配置でき、これは光 が格子13に当たる前に前調整(pre-conditon)する。以下の章で詳細に説明され るように、このような前調整は、格子13により導入された干渉の特性を変える ように調整することができる。例えば、後述される波面収集構造は、ロータリー エンコーダ形式の格子(ラジアル格子)と共に使用されるべきリニア検出器アレ イを可能とし;或いは、粗い周期性の検出器を比較的に高分解能の格子と共に使 用することを可能とする。 二ビーム実施例 ここで図5を参照して、本発明の二ビーム実施例について説明する。図5には 二つの検出器アレイ25が示されているが、後述するような他の検出器形態も同 様に、二ビーム実施例における使用に適していることを理解されたい。 孔構造体(aperture structure)60は、入射ビーム62と格子13との間に位 置付けられて示されている。この孔構造体60は二つの孔64及び66を有し、 これらの孔は、入射ビーム62を二つの分離した個別のビーム66と68とへ分 割するが、ビーム66と68との間の間隔は、検出器25の幅よりも僅かに大き くなる。このような形態によれば、0次は検出器25へ入射しない。 好ましくは、孔にはアポダイゼーションが施されている(apodized)。即ち、孔 の縁は、不透明と透明との間の透過が突然に対向するように、漸進的に変形され ており、これは、縁で生じた回折と、所望の±1次との間の不所望な干渉を減少 させることを意図している。 図5に見られるように、ビーム68から負の1次70と、ビーム66から正の 1次72とが自然領域73で干渉する。この自然領域73内に検出器25が位置 しているとき、格子13と検出器25との間の相対移動を測定できる。 二ビーム実施例の利点は、0次の完全な抑制が与えられることである。二ビー ム実施例は、0次を抑制するための位相格子の使用に代替的に用いられ、0次完 全抑制を保証するために、このような位相格子と合体して使用できる。 二ビームアプローチの不利益の一つは、事実上、広いビームが使用されている ことである。分割ビームが検出器の幅により分離されているので、それらは典型 的に、1次ビームが、単ビームアプローチにおけるよりも更に遠く離れる結果と なる。これは、1次ビームの間の自然干渉の領域は、単ビームの場合におけるよ りも、格子から大きな間隔をおいて離れることを意味する。孔の径もまた大きく なる。勿論、回折角を大きくするために、より小さな周期を有する格子を使用で き、それにより、自然干渉領域が格子に近接して存する。このような場合、検出 器の分解能を比例的に増大させる必要がある。 二成分コリメートレンズを使用する二ビーム ビームを分割するためには、孔構造体60に代えて、二成分コリメートレンズ 74を使用できる。この二成分コリメートレンズ74は、入射光の殆ど全てを利 用できるので、より魅力的である。対照的に、孔を有するものでは、孔を通過す る光のみが使用されており、残りは無駄になってしまう。二成分コリメートレン ズ74は、コリメート強度プロフィール、滑らか、アポダイゼーション、及び波 面補正を与える単独の光学要素として設計できる。 ここで図6を参照すると、二成分コリメートレンズが図示されている。 二成分コリメートレンズ74は、回折光学要素であり、これは、半導体レーザ 15のような光源からの出力のビーム整形及び視準を与える。図6は二成分コリ メートレンズ74の斜視図であり、これは四つの分離ビームを与える。即ち、ビ ーム76及び78は、格子13に入射すべき測定ビームであり、ビーム80及び 82は、屈折率に使用される。 実用基本型−−反射実施例(w/o WFC) 次に図7から図13を参照して、本発明の一つの実施例の実用基本型を説明す るが、この実施例は波面補正を使用しない。本発明の波面補正実施例については 、本明細書の後の章にて詳細に討議される。 図7は、この基本型のための格子、回折角、及び自然干渉領域についての適切 なパラメータを示す。図2に示す如く、0次は参照符号31により示され、正及 び負の3次は参照符号41及び43により示されている。斜線領域90は、正と 負との1次33及び35の間の自然干渉の領域の部分を描いており、これは3次 干渉を免れる。 図7に示される如く、操作波長λは785nmであり、格子13の周期Pは2 0μmに選択される。この結果、1次回折角θは2.25°であり、2次回折角 ψは6.76°である。スポット幅20は1.5mmに選択される。 結果的に、領域90は、格子13から6.33mmの点から、格子13から1 9.09mmの点まで上方に延在する。即ち、自然1次干渉は、格子から19.0 9mmの点にて終り、自然第3次数干渉は、格子から6.33mmの点にて終る 。この基本型における最適な検出器位置は、格子から10.58mmに定められ ている。格子13 また図7から注目すべきことは、格子が反射型であり、支持構造体14の遠い 側に位置していることである。この後者の特徴は、ヘッド92による損傷から格 子を保護するために役立ち、様々なビームの光路内の支持基板14を含んでなる 基本型の全ての物理的寸法をも縮小できる。典型的な支持構造体14はガラスで 形成されている。 反射格子13は、20μmの周期P、λ/4、即ち0.196μmのステップ 深さを有する。実際には、格子13はイオン形成、格子親型で延性材料を押圧す ることによる打ち出し、鋳造による複製、或いは、適切な厚さフォトレジストの 使用による格子とすることができる。本発明の他の実施例は、ニューヨーク州、 エルムスフォードの American Bank Note Holographics により提供されている 工程を通じて格子を複製する低コストの代替的な実施例である。 精密フォトレジスト被覆は、回折格子形成にも使用でき、これは本発明に関連 して使用するために適している。例えば、図7に描かれたような格子を形成する ためには、所定のステップ深さに等しい深さ、例えば0.356μmになるよう に、フォトレジストで先ず基板14の裏側を正確に被覆する。基板14はガラス 素材とすることができる。次いでフォトレジストは、所定の格子パターンを与え るマスクにより密着印刷される。次にフォトレジストを非露出領域から除去する 処理がなされて、所定のステップ深さを持つフォトレジストパターンが残される 。0.356μmのステップ深さは、0次抑制を与えるために好ましい選択であ る。使用されているフォトレジストは1.64の反射率を持つので、媒体中の波 長は0.467μmに減少される。この波長についてのλ/4は、ガラスへ実際 に適用するのに十分な薄さであるので、3λ/4、即ち0.356μmの深さを 作成することにより、0次の同様な抑制が達成できる。 その後、フォトレジストは被包される。反射格子のための被包は、好ましくは アルミニウムである。透過格子のための被包は、好ましくは粉末マグネシウムの 非反射層であり、これは例えば、λ/4の厚さを有する。好ましくは、被包は、 フォトレジスト格子の変質を避けるためにフォトレジストの硬焼(hard-bake)温 度よりも大きくない温度下で実行される。 更なる被包は、フォトレジストを中間において、基板14とサンドウィッチを なす第二の板により与えれる。サンドウィッチは縁の周りを密閉的に封止する。 陽フォトレジストか陰フォトレジストのいずれもが本発明の精神の範囲内で使 用可能なことは明らかである。 点線16は、鋳造により複製された格子のための基板14と格子13との間の 境界面を示す。注目すべきことは、このような格子13の厚さ10μmと20μ mとの間を示すので、基板14の起伏の無さが可能になることである。境界面 は完全に湿った面であり、基板及び格子の屈折の屈折率は常に等しい。格子13 は、このような境界面16を持たない精密フォトレジストまたはイオン形成で形 成される。ヘッド92: ここで図8A、8B、8C、8D及び8Eを参照して、非WFC、反射型実用 基本型実施例について詳細に説明する。ヘッド92はレーザーダイオード15、 コリメートレンズ17、ミラー19、及び検出器25、及び処理電子部品106 を支持する。図1の場合のように、レーザーダイオード15からのコリメートさ れた光ビーム29は、まず格子13に平行な方向へ進行する。ミラー19は、コ リメートされた光ビーム(視準ビーム)29を曲げて、適切な角度にて、好まし くは、図8Bに示されるX−Y平面における格子13に対して直角にて、格子1 3へ入射させる。図8Bはミラー19を示し、これは到来視準ビーム29が格子 13へX軸に対してほぼ90°で入射するように、Y軸に対して約45°で傾け られる。 ミラー19を離れると、視準ビーム29は、ヘッd92により支持されたウィ ンドゥ94を通過する。視準ビーム29は基板14を通じて遠方面96へ前進す るが、この遠方面96には格子パターン13が配置されている。 実用基本型実施例においては、ステップ格子が使用され、そのステップ深さは 、反射の0次を抑制するように、λ/4に設定されている。正と負の1次は、検 出器25へのルートのために、反射してミラー19へ向かって戻る。 図8Bに見られるように、ミラー19は、X軸に対して僅かに、ほぼ5°で傾 けられて示されている。これは、自然干渉、即ち検出器25が、視準ビーム29 の経路の外側の点に位置することを可能とする。これは図8Cに更に明確に示さ れ、ここでは孔98が検出器25の下側に短い距離をおいて示されている。孔9 8は、コリメートレンズ17からの像を結ぶ視準ビーム29がミラー19への経 路をなすように形成されている。 ミラー19の傾き及び自然干渉の経路100は、図8Eに更に明確に示されて いる。ミラー19と格子13の間の自然干渉の経路100と、入射視準ビーム 29との双方はY−Z平面におかれ、ここで互いに傾けられている。 図1とは異なり、図8A−8Eの実用基本型の検出器25は、ミラー19のレ ーザーダイオード側に位置している。しかしながら、ミラー19は、正と負との 1次の間の自然干渉の経路100を単に曲げるにすぎず、正と負との1次33及 び35の間の進行の反射方向を変えるものではない。 図8B及び図8Eに見られるように、ヘッド92は管状構造102を備え、こ れは、レーザーダイオード15を一端で支持し、且つコリメートレンズ17を対 向端で支持する。管状構造102は、フレックス回路104をも支持し、このフ レックス回路104は、検出器25、レーザーダイオード15へのパワーを供給 する処理電子部品106を順次に支持する。代替的ヘッド配置: 図9は本発明の反射実施例のための代替的配置を示す。この図9には波面補正 (WFC)構造は示されていないが、このような構造は、配置上の重要な影響を 伴うことなく、容易に付加できることは明らかである。図9の配置二おいては、 ミラー組立体99は、上方へ対面する開口を通じて、ケース内へ組み立てられ、 二つのミラー101及び103を含む。ミラー101は、孔98からのコリーメ ートされて整形されたビームを受けて、ビームを開口105を通じて格子(図示 せず)へ向かわせる。 回折の結果としてのビームは、ミラー103により曲げられるので、自然干渉 縞は開口107を通じて検出器25へ向かう。 更に、図8Aから図8E及び図9の実施例では、格子13を、反射に変えて、 透過に作用するように構成することにより、格子13の対向側の前方への位置決 めにより、透過形態へ変換できることが明らかである。 実用基本型−−透過型(w/o WFC) 図8A−8Eの実用基本型の特徴は既に詳細に説明したが、第二の実用基本型 は図10を参照して簡単に説明する。図10の実用基本型は本発明の透過実施例 である。格子13Aは、図3に示されたものと同様なステップ形状を有するが、 その深さは、758nmの動作波長のための位相遅延λ/2、即ち0.39μm の深さを持つ透過に格子13Aを動作させるように選択されている。レーザダイ オード15からの光は、コリメートレンズ17によりコリメート(視準)され、 孔98を通じて格子13Aに達する。ここでは、格子形状が、互いに干渉する正 負の1次干渉を発生させる。この自然干渉は、参照符号108で示され、格子1 3Aの側面96Aと検出器110との間の領域において起こる。 図8Aから図8Eの反射型実施例のように、格子13Aは、側面96A、即ち レーザダイオード15に対向する側に位置されたステップ形状を有する。 ミラー106は、格子13Aの軸に対して平行な経路を持つように、自然干渉 108を曲げるために用いられている。検出器110は、この平行経路に沿って 、且つ正と負との1次の間の自然干渉の領域内に位置決めされている。 図8A−8Eの実施例における如き同様なフレックス回路104は、図10の 透過変形例においては、検出器110及び処理電子部品106を支持するために 使用できる。しかしながら、フレックス回路104の検出器110を支持する部 分は、このフレックス回路の残りの部分の上面に対して角度90°で屈曲されて いる。対照的に、図8Eにおいては、検出器支持部分は角度27°で屈曲されて いる。この二つの目的の設計は、本発明の透過及び反射実施例の製造コストの低 減に寄与する。 図10のフレックス回路設計に対する代替例は、検出器及び処理電子部品を一 緒にハイブリット形態でセラミックパッケージに収納することである。これは、 ヘッドの組み立てを単純にするのみならず、検出器及び処理電子部品に必要な空 間を縮小させる。 図10の透過実施例における検出器については、異なる参照符号110が使用 されているが、これは本実施例は典型的にはロータリーエンコーダと共に使用さ れるためである。従って、検出器110は、格子13Aの回転特性によって与え られる曲率作用に整合する曲率を持つように適合されている。 代替的に、異なる次数生成のために格子13Aにより加えられた捩じれを補正 するように、格子13Aの上流に波面補正構造が使用された際には、既に述べた ものと同様なリニア検出器アレイをロータリーエンコーダのパターンと共に使用 できる。このような波面補正構造は、次章で詳細に説明される。 検出器パターン 本発明の様々な実用基本型実施例においては、多位相検出器が使用され、これ は複数の平行な延伸された相互に指状の検出器セグメントである。これらセグメ ントは互いに同距離で離間され、四つの連続したセグメントのグループの各々が 、分離検出器を表す。従って、仮に八つのセグメントが使用されているならば、 これらは二つの検出器象限になり、第1は、第1の四つのセグメントにより表さ れ、第2象限は残りの四つのセグメントにより表される。象限内では、各々のセ グメントが信号を与え、その信号は、象限内の他のセグメントから与えられた信 号とは異なる位相を持つ。このような象限検出器の通常の使用では、象限の物理 的幅は、検出されるべき信号の一サイクルに対応する。従って、象限における第 1セグメントは、第2セグメントの90°前方の信号を与え、次いで第2セグメ ントは、第3セグメントの90°前方の信号を与え、以下も順次に同様に前方の 信号が与えられる。 複数の象限が使用された場合、各々の象限は互いに接続されている。従って、 例えば、八つの象限が連鎖していれば、各々の象限において第1象限は互いに接 続され、各々の象限において第2象限は互いに接続され、以下も同様であり、四 つの合計された信号、1)第1象限合計、2)第2象限合計、3)第3象限合計 、4)第4象限合計が与えられる。何らかのDCオフセットは、第1象限合計信 号から第3象限合計信号を減じ、且つ第2象限合計信号から第4象限合計信号を 減じることにより除去できるので、象限内に正弦、余弦信号が与えられる。プライムX検出器間隔 リトグラフィ処理は、検出器25のセグメントを如何に狭く製作できようとも 、検出器セグメントの象限により調節される最小の周期に実際的な制限をおく。 ここで「プライムX方法論(Prime X Methodology)」と称する方法論は、粗い検 出器を比較的に微細な格子と共に使用可能とする。プライムX方法論に従えば、 各 々の検出器セグメント(活性部分及び非活性部分の双方を含む)の周期は、検出 されるべき干渉縞パターンのスパン270°に選択されている。この方式では、 四つの連続検出器セグメントは、三つの干渉縞周期のスパンとなり、270°で 分離される信号が与えられる。付加的な180°の位相は無視することができ、 信号合計は、既に説明した検出器とまさに同様な方法である。この180°位相 シフトが単純に意味することは、正弦及び余弦が逆転し、また検出器からの信号 の方向が、90°位相シフト検出器のそれに対して対向することである。 上述したプライムX方法論が使用された場合、変調パターンの周期は、検出器 パターンの周期の三倍にできる。隣接する検出器の間の各々450°及び630 °の位相シフトの結果としての、検出器間隔に対する5X及び7X縞についても 、同様な効果が得られる。 このような試みの不利益は、獲得される信号変調レベルが低いことであり、こ れは、各々の検出器セグメントにより検出される位相の大きな量に起因する。検 出器セグメントの適切なマスキングは、獲得される変調を増大できるが、その一 方、このようなマスキングは、複雑さを加え、検出器の製作における生産高を減 少させ、また検出器による使用のために利用可能な入射光の量を減少させるので 、帯域幅が制限される。検出器IC ここで図11A及び図11Bを参照して、本発明の検出器25を詳細に説明す る。検出器25は、好ましくは集積回路の形態に包含されている。従って、図1 1Aにおいては、検出器25は、屈折率セグメント118に沿った半導体基板上 に形成されている。 図11Bを参照すると、検出器25を構成する検出器セグメント112の拡大 図が示されている。検出器25は好ましくは、延伸された活性領域120のアレ イを形成し、これは非活性領域122により分離されている。アレイの各端部が 位置するところは、延伸された活性セグメント121であり、これは使用されて いない。これら活性セグメント121は「ダミー(dummy)」セグメントと称され 、アレイの端部における漏洩の影響を補償するために使用されている。 図11Bから明らかなように、各々の四つのセグメントは、金属線により互い に接続されている。これは、これら相互接続セグメントの各々からの信号を合計 する。この相互接続は、位相がシフトされた信号を作りだし、この信号は、空間 的平均化のための領域を越えて合計される。 従って、線124は、各々の延伸されたセグメント120−Aへ接続され、信 号ASを与える。同様に、セグメント120−Bは、線126により互いに接続 されているので、信号BSが線126により与えられる。好適実施例においては 、波面補正構造及び格子13の周期は、正負の第1次数干渉により生成された変 調が30μm周期を持つように選択され、また図11Bにおける延伸されたセグ メント120は、象限に30μm幅で配置されている。現在の実用基本型におい ては、検出器セグメント120の周期は、好ましくは7.5μmである。格子周 期は10μmであり、また図18、図19A、図19B、または図19Cの波面 補正構造は、正と負との第1次数の間の、30μmの周期を持つ自然干渉を与え るように使用されている。象限の各々の検出器セグメントサイクル内において、 活性部分120は、好ましくは2.5μm幅であり、一方、非活性部分は5.0μ m幅である。各々のセグメント120の長さは、ほぼ400μmである。検出器マスキング マスキングは、光検出器アレイ25からの光を型取りするために使用できる。 このマスキングは、図11Bにおいては活性セグメント120の間の密な断面ハ ッチング領域128として示され、図11Aにおいては、検出器25及び屈折率 セグメント118を包囲する粗い断面ハッチング領域として示されている。 検出器のまわりの領域のマスキングは、検出器により得られた変調レベルの改 良を促進することができるが、これは、このようなマスキングは、検出器セグメ ントにより捕獲された位相の量の制御を効果的に達成するためである。検出器ア レイの活性セグメントの間の領域を「非活性」と称すると、この「非活性」領域 に到達する光の少なくとも80%が、電子−正孔対を離れ、「活性」領域へ移動 して出力信号に寄与する。 図11Cのグラフは、検出器セグメントにより「捕獲された」位相の量と、結 果的に生じる「変調」との間の関係と、信号すなわち強度のピーク及び最小を示 す。 最大変調のための最適位相捕獲は0°であるものの、対応する信号強度は零で ある。最大信号強度のための最適位相捕獲は、180°である。仮に180°よ り多くが捕獲されたなら、DC信号レベルのみが検出(360°の位相捕獲)さ れるまで、信号及び変調の双方は減少する。マスキングされていない検出器は、 先述された通常の象限形態における正しく90°の位相を捕獲するので、達成可 能な変調は約85%である。図11Bに示された如くのマスキングされた検出器 は、最大で約90%の変調レベルのために、約45°の位相を捕獲する。 プライムX形態が使用された際、マスキングされていない検出器セルは、27 0°の位相に会い、非常に弱い変調信号を生じる。プライムX方法論を採用する 実用基本型は、マスクを用い、これは検出器領域のほぼ50%を覆い、捕獲され た位相を約126°に制限する。本発明の好適実施例においては、活性領域12 0の間の領域は、一つのセグメントから他のセグメントへのクロストークを最小 にするように高い抵抗率及びバイアスを持つように形成されている。高抵抗率材 料の使用は、接合の破壊電圧を上昇させる。 検出器の「活性」領域120のまわりの絶縁領域の光に対する感度に起因して 、端部セグメントは、内側セグメントよりも大きな感度を示す。これは、A及び Dチャンネルにおける信号レベルの昇降を引き起こす。仮に外側セグメントが、 内側セグメントと同様な方式でマスキングされているならば、外側セグメントは 感度の減少を示すであろうが、これは、外側セグメントからの漏洩電流が、内側 アレイのそれよりも大きくなり得るためである。アレイの各端部に付加されたマ スキングされた「ダミー」セルを用いると、漏洩の影響の幾らかの減少がある。 実用基本型の検出器においては、「ダミー」セルが付加されているが、左側はマ スキングされていない。更に、A及びDチャンネルのゲインは、B及びCチャン ネルを越えて2.6%で昇降する。 本発明の検出器の他の変形例は、「ダミー」セグメント121の使用に代えて 、アレイの各々の端部における活性セグメント120のまわりのマスキングの拡 大 を変化させる。空間濾波 本発明の実用基本型に採用された検出器の位相化形態の更なる利点は、1次と 2次との回折次数の間の自然干渉から0次要素を効果的に除去できることである 。検出器25が多相相互指状検出器である場合、その周期性は、0次の影響を減 少させるように選択できる。図11Dは、検出器の位相化アレイ形態により達成 される空間濾波を示す。このような結果は、検出器と干渉縞との位相が正確に整 合した際に達成される。180°の捕獲は、初期には完全に倍数である全ての高 次数高調波を抑制できる。 本発明の好適実施例においては、波面補正技術は、0次を検出器25から離れ るように曲げるために使用されている。他の実施例は、幾らかの0次要素が検出 器へ到達することを許すものの、本実施例の場合には、位相化アレイによる空間 濾波が、検出器における0次の影響の減少を促進できる。 ここで図12A及び12Bを参照すると、フレックスケーブル104が、屈曲 されてヘッド92に取り付けられる前の状態で示されている。部分132は孔9 8及び検出器25を支持し、一方、部分134は処理電子装置106を支持する 。部分136はレーザダイオード25への電力を供給し、そして最後に、部分1 38は電力及び信号を移送するための電気的リード線を備える。図12Bは、い かにして部分132及び134が基板140及び142により支持されているか を示す。これらは好ましくは印刷回路基板材料、例えばFR4エポキシから構成 され、またフレックスケーブル104に対して堅固な構造を備える。 図13を参照して、処理電子装置について詳細に説明する。図の左側は、検出 器25からの個々の延伸されたセグメントが、合計信号AS、BS、CSを与え るために、どのようにして互いに接続されているかを示す。これらの信号の各々 は、信号を調節して増幅する増幅器144へ与えられている。差動増幅器143 は、信号CSとASとの間の差、及び信号DSとBSとの間の差をとり、正弦お よび余弦信号を発生する。これら正弦および余弦信号は、その後、信号に補間処 理をなすインターポレータ146、即ちインターポレーションチップ に基づくディジタル信号処理装置(digital signal processor;DSP)に加えられる 。高速補間処理のためには、DSPチップは、アナログデバイスADSP210 0シリーズDSPチップとすることができ、或いは中間レンジ補間処理のために は、40Xインターポレータチップとすることができ、これは本願の譲受人の C omputer Products Division により製造販売に供されている。最後に、4X象限 出力のための処理は、テキサス州ダラスの East Texas Intergrated Circuits により製造されている象限(quadrature)チップデバイス番号ET9580を使用 して達成できる。 図13には本発明の好適実施例におけるハイブリッド回路147に配置された 部品も示されている。これは、検出チップ25、前置増幅器144及び145を 含む。前置増幅器144及び145は屈折率検出器セグメント118(IA及び IB)からの信号を調整するために設けられ、出力「屈折率A」及び「屈折率B 」を与えることに注意されたい。前置増幅器144及び145は、テキサス州、 ダラスの Texas Instuments により製造されているデバイス番号TLC272C とすることができる。最後に、注目すべきことは、ハイブリッド147は、検出 器チップ25への印加バイアス信号に使用される基板バイアス(Substrate bias) 入力を含み、先述したように、クロストークを減少させることである。 差動増幅器143はアナログ基板(analog board)上に屈折率回路に沿って配置 され、この屈折率回路は、前置増幅器144及び145からの屈折率A、屈折率 B、AS、BS、CS、及びDS信号に基づいて屈折率信号を発生する。アナロ グ基板上にはバイアスレギュレータも配置され、これは検出器チップ25からの 基板バイアス信号を発生する。最後に、アナログ基板は、通常のレーザー駆動装 置、必要とあればクラス1以下の射出レーザー出力を保持するための通常のパル ス回路、及び通常の±5Vレギュレータ回路をも含む。 屈折率のための回折ゾーンレンズ 本発明においては、屈折率パルスは、光を20μm幅および±0.5mmの深 さを越える帯に合焦させる二成分ゾーン(zone)レンズを用いて発せられる。図1 1Aの二つの検出器118は、屈折率パルスのゲートに用いられている。図 13及び増幅器145も参照されたい。図14はガラス基板上に形成されたゾー ンレンズの断面を示し、このゾーンレンズは20μmの帯を発生するのに適して いる。このゾーンレンズは、格子13の製造時に格子13の第一参照格子上に形 成される。コリメートされたビーム29は、格子をはみだしてゾーンレンズに到 達し、このゾーンレンズは第一参照格子の上および/または下に配置できる。ゾ ーンレンズは光を20μmの帯に合焦させ、この帯は、検出器25上の屈折率検 出器セル118に到達する。 図14において、レンズがラジアル格子に使用された際、その寸法は、各々の 屈折率二成分の動径中心における各々の遷移の位置に対応するので、線は放射状 であり、線形ではない。ラジアル格子に使用するコリメートされた光を前補償す るために波面補正が用いられた本発明の実施例において、回折ゾーンレンズが使 用された際、ゾーンレンズ設計は、「非捩じれ」の前補償の必要性を考慮せねば ならない。波面補償構造は、垂直入射光をゾーンレンズに到達させるために、ゾ ーンレンズの領域を除外するように形付けられる。或いは、ゾーンレンズを波面 補正構造からの二つのビームに適合するように設計できる。 アポダィゼーションされた孔 本明細書において先述したように、光ビームの整形のために、孔がたびたび使 用され、ビームの大きさが明瞭に規定される。光の波長と本発明に従って使用さ れた孔の大きさにより、孔からの縁回折は、検出器へ与えられるべき光信号の品 位をひどく低下させ、アライメント許容差をも減少させてしまう。様々なパター ン、例えば点線パターンで孔の縁を「軟化」させることにより、縁回折の影響を 減少できることが見出だされている。図15Aは孔230、及びこの孔の縁に沿 って、角隅を含んで形成されたアポダィゼーションされた領域232を示す。孔 に1000から2000μmの範囲の大きさを持たせるためには、アポダィゼー ション領域232は約100μm幅にされねばならない。 図15Bは、不透明から透明への滑らかな移行を与えるために点線パターンが 使用された方式を示す。孔の縁は、点の径の減少、及び/または点の密度が減少 されたように近似されている。好ましくは、アポダィゼーションにより与えられ た伝導における移行は、正弦二乗関数に従う。代替的に、超ガウス関数も使用で きる。 偏光ビームスプリッタ実施例 図16を参照すると、本発明の代替的な実施例が示されている。この実施例は 、偏光ビームスプリッタ148及びλ/4遅延板152を用いて、ビーム150 を法線経路に沿って格子へ向かわせる。これは以下のようにして達成される。コ リメートされたビーム150は、そのレーザーダイオードからの像を結ぶように 、線形に偏光されている。レーザーダイオードは、図16における紙面に垂直を なす偏光面へ向けられている。この偏光に起因してビームスプリッタ148は、 実質的に全てのエネルギーをλ/4遅延板152を通じて反射させ、λ/4遅延 板152は偏光を環状に変形させる。このビームは続いて格子13に到達し、こ こで0°で入射する。1次回折ビームは遅延板を通じて戻り、ここで光は変形さ れて線形偏光化形状に戻るが、偏光角は、出射ビームの偏光角に対して直交する 。この回転及び偏光に起因して、実質的に全てのエネルギーがビームスプリッタ を通過して検出器25に到達する。光路長は、1次自然干渉が検出器に入射する ように選択されている。この試みは、二つの主要な利点を与える。格子における 法線入射は、格子が尽きることに対する感度を最小化し、検出器は、その活性要 素が格子線に対して直角をなすように整列させることができるが、その格子線は 、他の実施例における如く5°の検出器回動を要求するように対向されている。 偏光ビームスプリッタ態様には、製造上の利点もあり、これは全ての機械加工面 が直角または45°であるので、部品を支持するハウジングの機械加工における 装備を削減できることである。 波面補正 格子の周期の減少により、本発明におけるシステムの設計の実際的な報酬は、 小さな格子周期により発生された縞に適合するために、十分に小さな周期を持つ 多相検出器の利用可能性及びコストである。先に討議したように、格子13Aに より生起された干渉縞は、典型的には、格子13Aの周期の半分の周期を持つ。 格子周期が減少されたので、検出器組み立ての実際的な限界は、システムのコス ト及び性能に影響する。従って、広く様々な適用及び格子の周期の広い範囲、検 出器組み立ての限界を押し進めない周期に適合且つ使用する検出器設計に適した システムの構成を持つことが望まれる。 線形検出器アレイを用いるラジアル格子からの干渉縞の検出は困難であること が認められる。これは、ラジアル格子により与えられた回折が、回折を起こす格 子パターンの半径距離に沿った位置の関数として「捩じれる」ためである。図1 7は、線形格子202からの1次回折200とラジアル格子206からの1次回 折204とを比較し、回折次数におけるラジアル格子の影響の一つが図示されて いる。1次回折200は、格子202に対する法線からθ1の角度をもって示さ れている。 図17の右手側には、線形の場合からの1次回折210が、ラジアル格子から の1次回折204に点線で重ねられて示されている。ラジアル格子の周期P1は 、その最も外側の点で、線形格子の周期P1に等しいものと仮定されている。 ラジアル格子206の外側部分からの回折次数は、線形格子の場合と同じ角度 で離れるが、ラジアル格子206の内側部分からの回折次数は、格子から大きな 角度で離れる。図17には、これらの角度がΔθ2として示されている。この差 は、格子の「周期」が半径距離の関数として変化することに起因し、格子の内側 部分へ向かう周期P2は、外側部分へ向かう周期P1よりも小さくなる。格子の 「周期」が大ならば、角度は小である。逆に、格子の周期が小ならば、角度は大 である。当然の結果として、ラジアル格子206について、半径距離の増加に伴 って回折次数の角度が減少し、従って、そのビームの間の干渉は、半径距離の増 加に伴って増加する縞周期を持つ。 ラジアル格子の他の影響は、ラジアル格子パターンの頂部縁が弧208に沿っ て位置し、一方、線形検出器のセグメントの頂部縁は、線形格子202について の線210と同様な直線に沿って配置されているので、ラジアル格子は、検出器 の中間においては小さく、且つ検出器の端部においては大きい周期を持つ線形検 出器に干渉縞パターンを生成することである。このことは、図17における弧2 08に対する接線に平行な直線212に沿って格子の周期が変化することの観 察により認めることができる。周期は、線の中間で最も小さく、線の両端では大 きい。 更なる影響は、スポットが格子を照明する際、照明スポットの左手部分におけ る格子パターンが、僅かなNNW勾配を持ち、一方、右手部分はNNE勾配を持 つことである。 これらの影響の全ては、矩形線形検出器アレイを使用するラジアル格子からの 干渉縞検出の困難性を付加する。それ故、図4に示された線形検出器構造は、ラ ジアル格子からの干渉縞の適切な処理にはおそらく使用できないと見做せる。 本発明においては、格子からの干渉縞の周期を変えさせる技術が開示されるの で、比較的に粗いセグメント周期を持つ検出器を、比較的に小さな周期を持つ格 子と共に使用できると共に、線形検出器をラジアル格子からの干渉縞の検出に使 用できる。本発明においては、光源に対して固定された位置における格子の上流 に、一つの構造体が設けられている。この構造体は、光源からの視準光を、この 光が格子に到達する前に、前補償(pre-compensate)または前補正(pre-correct) する。この前補償または前補正は、格子により生成された結果的な干渉縞が、線 形で所定の周期を有するように選択されている。 前補償または前補正は、視準光から得られる二つの分離ビームを改良し、且つ この二つの分離ビームを選択された角度において格子13Aへ向かわせる。 選択角度は、ラジアル格子により加えられた「捩じれ」を抑えるように、或い は、1次回折が格子13Aを離れる角度を変化させるように選ばれている。本発 明においては、屈折格子、回折格子および二成分光学構造を前補償または前補正 に使用できる。 図18は格子を離れる1次回折における角度を変更するための本発明による波 面補正の使用を示す。レーザーダイオード15は、レンズ構造17によりコリメ ートされた(視準された)コヒーレント光を与える。波面補正構造214は格子 13Aの上流に配置され、格子により回折された二つの視準ビーム216及び2 18を与える。視準ビーム216からの正の1次回折と視準ビーム218からの 負の1次回折とは、ビーム216と218との間の影付け領域221にて互いに 干渉される。検出器25は、この干渉領域に配置されている。 先ず、0次ビーム216及び218が傾けられているので、これらは検出器2 5へ入りそこなうことが注目される。更に、高次数回折は十分に鋭く傾けられて いるので、検出器により採取される干渉は、実質的に純粋な±1次である。 第二に、格子13Aの周期はもはや検出器25の周期を指図しない。従って、 設計者は、広く変化に富んだ格子周期および半径のために、大量に購入可能な非 常に巧みに設計された一つの検出器を使用できる。この検出器は、技術の現状の 制約を押し進める必要がないので、検出器の性能、コスト、及び歩留まりの改良 にも配慮することができる。 図18は、小さな周期、例えば10ミクロンを持つ線形格子からの干渉縞周波 数を、波面補正技術が如何にして増大させるかを示しており、この結果、粗い検 出器、例えば30ミクロンの縞周期に適した検出器を使用できる。式(1)に従 えば、一次回折ビームにより生起された波長λ=785nm、30μm干渉縞に ついては、その一次回折ビームは互いに角度 β=2sin-1(785nm/60μm)=1.498°で傾けられている。 従って、仮に格子13Aからの1次回折ビーム220が有効な角度 β=1.498°を持つならば、所望の縞周期が導かれる。 他方、図18Aにおける格子13Aが10μmの周期を持つと仮定すれば、視 準光は格子13Aへ0°で入射して1次ビームを導き、この1次ビームは、相互 に約9.0°(格子の法線に対して4.5°)で傾けられており、5μm周期を 有する干渉縞が生起される。 図18に示されたように、波面補正構造214の機能は、視準光が格子13A へ入射するときに、その角度を調整することであるので、格子13Aからの1次 ビームの有効角θcは、所望の角度、例えば1.498°である。図18は、屈 折要素の形態における波面補正構造214を示すが、本発明によるこのような補 正を与えるためには、二成分光学要素のみならず、位相格子も使用できることは 明らかである。 波面補正構造214は、光の二つの明確な視準ビーム216及び218を与え 、これらは相互に角度α=2θwfcで傾けられている。従って、各々の視準ビー ム216,218は、それぞれ法線からの角度−θwfc,+θwfcにて格子 13Aへ入射する。格子13Aは、入射ビーム216及び218の光路からの角 度θg=sin-1λ/dにて1次回折を生起するので、格子13Aの法線に対す る1次回折220の有効角度λeが変更される。即ち、 θe=θg−θwfc (5) または、 β/2=sin-1(λ/d)−α/2 (6) ここでλは視準光の波長であり、dは格子13Aの周期であり、β=2θg、α =2θwfcである。従って、αの適切な調整により、格子13Aからの1次回折 の間の所望の角度間隔βを得ることが可能であり、これは次いで、検出器25に おける所望の干渉縞周期を導く。更に正確な式は、 α=2sin-1(λ/d)−sin(β/2)) (7) 図18は、検出器25のセグメント120に対する干渉縞周期の関係をも示す 。図11A、図11B、図11C及び図11Dに関連して詳細に討議したように 、本発明の好適な実施例は、いずれも検出器の象限を表す四つの連続的なセグメ ントとしての検出器セグメント120のアレイを使用する。検出器セグメント1 20は、象限が、検出されるべき干渉縞の周期と同じ幅を持つように寸法付けさ れている。従って、図18に示されるように、四つのセグメント120の合計幅 は、λ/sin(θe)に一致し、干渉縞の周期は領域221にある。 このような配置構成によれば、検出器25により得られる信号変調のレベルは 85%であり、発明者により本明細書において論じられた他の検出器配置構成を 実質的に越える改良である。検出器セグメントの非活性部分のマスキングは、4 5°で捕獲された位相の量を減少させ、獲得可能な最大変調を95%へ増大させ る。しかしながら、最も多くの適用では、マスキングされていない検出器で十分 であり、これは検出器製作の歩留まりを向上させ、単純化し、且つコストを低減 させる。 本発明による波面補正の更なる利点は、反射複製格子の局所的な表面不規則性 に起因する信号変調の影響の減少である。これは、波面補正が回折次数の角度を 変えるので、干渉縞が「拡張した」ものの、表面不規則性の有効な大きさにおい ては、対応する増大は与えられていないことによる。 波面補正によって干渉縞が「拡張した」ことにより、商業的に入手可能な検出 器セルのうちから、一つの四帯検出器を「拡張した」縞の検出に使用できる。こ れにより予期されることは、このような多くの商業的検出器の使用により、更に 広い帯域幅が得られることである。 図19A、図19B及び図19Cと、図20A、図20B及び図20Cは、回 折構造と屈折構造を用いる波面補正配置を示す。図19Aは図18の単純化版で あり、回折構造214の使用を示し、格子13Aは、回折構造214から離間さ れているので、視準ビーム216及び218は、それらが格子13Aへ到達する 点においては重ならない。格子13Aは、構造214から他の距離、例えば、視 準ビーム216及び218が完全に重複、即ち重なり合う点に配置してもよいこ とは明らかである。視準ビーム216及び218が重なり合う回折配置を用いる と、格子は5μm周期を持つことができ、スポット径は1.0mmにでき、干渉 縞周期は30μmにできる。波面補正構造214は、約5.45μmの周期を持 つ位相格子にし得る。図20Aは、波面補正構造214、格子13A、及び干渉 領域221の間の相対的な間隔の例をミリメートルで示し、これらの間隔の例は 、上述のような配置により得ることができる。 回折波面補正構造は、単純な二段設計を使用しているので、屈折よりも安価に 製造できるが、このような設計により表れる残りの0次光は、検出器25からの 信号に光学的雑音を生起し、補間される信号の品位を低下させてしまう。 図19B、19C及び20Bは屈折配置を示す。この配置は、ビーム216及 び218が格子に到達する前に、これらのビームを交差させる必要から、要素の 間に大きな間隔をおいている。しかしながら、干渉の大きな領域は獲得されてお り、約3mm(回折)に対して約5mm(屈折)である。屈折配置は、プリズム 215のような一つの光学要素と、双対孔(dual aperture)217を使用する。 図20Bの屈折波面補正配置は、格子13Aについての周期を10μm、1mm スポット径と仮定すると、プリズム215は入射ビームを格子13Aへ傾ける結 果、30μmの干渉縞が領域221に生起される。 図19Cは、プリズム215への格子13Aの移動の影響を示し、干渉縞領域 221の幅の収縮を含む。 最後に、図20Cは、本発明による配置を示し、この配置は波面補正構造を使 用しない。というのは、多くの粗い検出器の周期(60μm)が同様な30μm の干渉縞周期を生起するために使用されているためである。更に、格子13Aは 2次から8次までの全ての次数を抑制するように設計することが要求され、検出 器25は、9次の分岐から外側へ50%重なり合うまで位置し得る。 ラジアル格子波面補正 再度、図17を参照して、ラジアル格子用の波面補正構造を詳細に説明する。 回折されたビーム204の「捩じれ現象(twisting)」は、同様だが反対の方式で 、格子への入力における波面の整形により補正される。図23は、この機能を実 行するために格子13Aの上流に使用できる光学要素を示す。視準ビームは屈折 光学要素222へ底面224を通じて入射し、他の側の二つの「捩じれ面」22 6及び228を通じて出射する。屈折光学要素222の面226及び228は、 一端において低い頂部と小さな勾配を持ち、これは他端において高い頂部と段階 的な勾配になるように直線上に増加する。 図21は、この一般的な形式の光学要素を透過して、次いで格子13Aを透過 する入力ビームの一側面を示す。図21の左手側には、ラジアル格子に起因する 回折ビームにおける「捩じれ(twist)」が示されている。1次ビームの近くと遠 くの縁は、異なる方向に沿って表れる。図面の右側には、ビームが格子13Aに 到達する前に、屈折光学要素221が如何にして捩じれを逆転させ、平行な回折 ビームを導くかが示されている。 図22は、ラジアル格子の他の影響を補正するための屈折光学要素の面の形状 の変形例を示す。ここで、面の勾配は頭部から底部へのみならず左から右へ変化 して示されている。例えば、左から右への勾配変化は、格子パターンの周辺に対 して平行をなす線に沿って、ラジアル格子の変化を補正するために使用し得る。 更に、面の勾配は、0次の空間的濾波のために要求される入射ビームの間隙、或 いは光学要素から格子への間隔に適合するように選択できる。 図24は、線形検出器と共に使用する反射波面補正構造を示す。面の勾配は、 既に述べたように、格子の外側に所望の縞周期を導くように選択されている。図 25は、光学要素の面の角度付け、及び屈折光学要素から格子13Aの間隙であ る間隔が、如何にして、ビームが格子13Aに到達する際の間隙及び角度に影響 するかを示す。 図26A、図26B及び図26Cは、ラジアル格子についての波面補正に使用 するための回折型光学要素を示す。図26Aは、使用可能な二成分光学要素パタ ーンに対して、ラジアル格子パターンを重ね合わせている。二成分光学要素パタ ーンは、ラジアル格子パターンを上下逆にしたものに似ている。図26B及び図 26Cは、高い効率を保つこと及び不所望な次数の空間的濾波の目的で、光学要 素は如何なる具合で好ましくは切り開かれ、または多階段状(muti-steped)にさ れているかを示す。回折パターンの空間的周期は、格子と検出器との双方の特性 の関数であり、おそらく格子のそれとは異なる。これから想像されることは、波 面補正用の二成分光学要素パターンは、コリメータ及びアポディゼーション処理 された孔と一体的にできるので、一つの回折型光学要素が、レーザーダイオード 15からの発散出力を受け入れ、適切な寸法のコリメートされて且つアポディゼ ーション処理された二つのビームを導き、その各々は、最上層の強度特性を持つ 。 WFC反射実施例 図27を参照すると、本発明の反射実施例が示され、これは波面補正構造21 5を採用している。構造215は反射形式であり、孔98の直前に位置している 。図27の面は格子13の段に対して平行をなすものと仮定されている。波面補 正構造215からの前補正された(pre-corrected)視準ビームは次いで、図27 の面において僅かな傾きをおいて、格子13へ向かわせられるので、反射及び回 折された次数は、入射視準ビームから角度をなして離れる。ミラー250は、回 折された次数を検出器25へ曲げる。検出器25は、ハイブリッド147のセラ ミックパッケージ内に位置して示されている。 WFC透過型実施例 図28は本発明の透過型実施例を示し、これは波面補正構造215を採用して いる。反射実施例の場合におけるように、反射波面補正構造215は、格子13 Aの上流に、且つ孔98の直前に位置している。レンズ17からの視準ビームは 、ミラーにより屈曲され、孔98へ向かわせられる。ミラー254は、波面補正 構造215からの前補償された(pre-compensated)を屈曲させ、格子13Aを透 過させるので、1次回折がハイブリッド147内の検出器25へ入射する。この 反射WFC実施例におけるビームの複屈曲は、ヘッド輪郭の小型化を提供する。 透過型WFC−−可動ステージ 図29は本発明の透過型WFC実施例を示し、これは可動ステージ300の位 置の制御に使用されている。ステージ300はレール302に沿って移動するよ うに支持され、レール302の直下に位置する透過型格子13Aがレーザーレン ズ補助システム304に近接されている。エンコーダーブラケット306は、ス テージ300へ底部から取り付けられ、且つレーザー/レンズ補助システム30 4及びセンサー補助システム308をステージ300と共に移動させるように支 持する。エンコーダーブラケット306は、孔98及び波面補正構造215をも 支持し、波面補正構造215からの光のコリメートされた、前補正されたビーム はミラー256により屈曲され、その後、透過型格子13Aへ向かい、これを透 過する。透過型格子13Aにより生起された回折次数は、ステージの他の側のセ ンサー補助システム308に入射する。 閉止構造内の光学的サーボ制御 いま図30を参照すると、本発明の光学的サーボ制御適用の単純化された機能 的なダイアグラムが与えられている。先に討議したように、包囲体400内に位 置するのは、部品402と、この部品402を移動させるモータまたはアクチュ ェータ404である。部品402は、モータ404により供給される原動力に応 答して回転軸406まわりに回転する。部品402は、モータ404について対 称に位置して示されているが、本発明は、包囲体400内で回転的に可動な他の 部品形態に適用してもよいことは明らかである。 図30においては、単純化のために、モータ404のコイル部分408、磁石 部分410、及びベアリング412のみが図示されているが、実際の据え付けで は、完全なモータ404には他のモータ部品も含み得ることは明らかである。コ イル モータ404のコイル部分408によりエネルギーを与えられた電気信号 は、ハウジング400の外部に配置され、且つ駆動回路414を含む回路構成か ら供給されている。本発明の精神の範疇内で、他のモータまたはアクチュェータ 構造も部品402の回転のために使用できる。本発明においては、二つのサーボ ループが形成されている。即ち、部品402をセンサ416へ光学的にロックす る内部サーボループと、センサ416を回転軸406に対して精密に位置決めし 、且つ部品402の位置を精密に制御する外部サーボループである。本発明の好 適実施例によれば、内部サーボループはイカのように形成されている。格子断片 418は部品402に固定されている。次いで、包囲体400には窓420が形 成されているので、格子断片418は、部品402の所定の移動範囲に亘って包 囲体400の外側から光学的に可視である。 格子断片418は、包囲体400の外側に配置されたセンサ416からの波長 λの光で照明される。格子断片418は、自然1次干渉縞が窓420を通じて包 囲体400の外側に生起されるように構成されているので、センサ416を干渉 縞の検出に使用できる。 格子断片418上の選択された標的位置は、センサ416により検出され、内 部サーボループは、部品402の位置を保持するように、即ち、センサ416に 対する格子断片418の位置を保持するように働くので、センサ416の出力は 変化せずに存続する。図30に示すように、センサ416からの出力は、ディジ タル信号処理装置422へ与えられ、この信号処理装置422は、センサ出力を 位置情報へ変換する。次いで、サーボ処理回路構成424は、この位置情報を用 い、駆動回路414を介してモータ404を制御する。 通常のように、サーボ処理回路構成424は、センサ416及びディジタル信 号処理装置422から得られた実際の位置情報を、標的位置に対応する位置情報 と比較する。標的位置から離れる実際の位置情報の何らかの変動に応答して、サ ーボ処理回路構成424は、部品402を駆動するモータ404へ補正信号を発 し、これにより格子断片418は適正な位置へ戻る。この方式においては、内 部サーボループが、格子断片418、及び部品402をセンサ416に対して光 学的にロックする。 外部サーボループは、回転軸406のまわりのセンサ416の位置を精密に制 御するように形成されている。図30は、精密光学エンコーダ428のコード(c ode)ディスク426により直接に支持されたセンサ416を示す。光学エンコー ダ428は、アクチュェータ430により回転される。代替的に、センサ416 は、アクチュェータ430と同軸な軸を有するシャフトに取り付けられたアーム により支持させることもでき、その結果として、センサ416は、コードディス ク426と同様な方式で回転する。 精密光学エンコーダにより与えられるべきセンサ416の位置が示されるなら ば、本発明の精神の範疇内で、他の精密位置センサも使用し得ることは明らかで ある。例えば、センサ416は、マイケルソンレーザー干渉計により制御された アームに支持させることもできる。 外部サーボループは、エンコーダディスク426、従ってセンサ416も制御 し、通常のコントローラ(図示せず)により、指定位置に精密に位置決めさせる 。これら指定位置は、サーボ処理回路構成424により受信されて、再び実際の 位置情報と比較されるが、この実際の位置情報は、例えば、加算器434及びイ ンターポレータ436を通じて、透過型読取りステーション440から得られて いる。サーボ処理回路構成424は、駆動回路438を介してアクチュェータ4 30へ制御信号を発し、実際の位置情報が指定位置と一致するまでエンコーダデ ィスク426の位置を変化させる。 本発明の好適実施例において、センサ416及び格子断片418は、本願にお いて先に説明した形式のものである。例えば、図8Aから図8E、及び図9に示 されたヘッドは、センサ416に使用できる。しかしながら、本発明のこの実施 例に採用された格子断片418は、本願に図示された先の実施例に関連して説明 された如き精密なものには構成する必要はないことは明らかである。これは、格 子断片418は、変化した位置の量を精密に示すに代えて、位置の変化を示すの に使用されているためである。このため、格子断片は低コストにできる。好まし くは、コードディスク426の位置は、二つの透過型読取りステーション440 、 例えば図10の透過型ヘッドを使用して精密に定められている。 図13に関連して説明したように、多相検出器からの出力信号(チャンネルA 、B、C、D)は増幅されて、チャンネルAからチャンネルCを、及びチャンネ ルDからチャンネルBを減じることによりDCオフセットを除去する通常の方式 により処理される。これは、正弦−余弦アナログ出力信号を導く。これら正弦− 余弦信号は、加算器にて共に加算された後、良好な位置情報を補間するための様 々な手法により処理できる。例えば、Digital Linear and Analog Metlogy,19 92,Verlar with coolaboration with Heidenhain発行、第23頁−28頁を 参照されたい。 好ましくは、図30の外部位置決め装置428のためのディジタル信号処理及 びサーボ処理機能は、商業的に入手可能なディジタル信号処理サーボ基板、モデ ル番号MPI PC DSPであり、これは、カリフォルニア州、サンタ バー バラのMotion Engineering.Inc により製造され、IBM互換性パーソナル コ ンピュータで走る。共に供給されたソフトウエア、postision resolution of 12 bits も入手できる。 代替的に、位置情報は、ディジタル信号処理装置422及び436に代えて、 アークタンジェント マルチプライア関数ブロックを使用しても得ることができ る。最適なアークタンジェント マルチプライアは、光学エンコーダに一体にな ったものを含み、この光学エンコーダは、アーカンサス州、リトルロックのBEI Precision Systems and Space Division により製造されたモデル RAL 2 4/158である。 好ましくは、二つの透過型読取りステーション440は、ディスク426の同 心の何らかの不足を補正するために、互いに180°離間されている。ディスク 426は好ましくは、ロータリーアクチュェータ430により回転され、これは 例えば、カリフォルニア州、カールスバッドの Kimco Manetics Division of BE I Motion Systems Company により製造されたモデル番号RA29−11−00 2Aである。次いで、ロータリーアクチュェータ430は増幅器438の信号に より駆動されるが、この増幅器は、カリフォルニア州、カメリロのAdvanced Mot ion Controls により製造されたモデル番号12A8とすることが できる。 線形光学サーボ実施例 いま図31を参照すると、本発明の光学サーボ実施例の線形版が示されている 。ここでの要素は図30の回転実施例に使用されたものと同様であり、同様な参 照符号が用いられている。 図31において、包囲体400の閉止空間内に配置された部品450は線状に 移動可能であり、例えば、部品450は、ステージとすることができ、また閉止 空間内に配置されて配線452に与えられた信号により駆動される通常の位置決 め機構(図示せず)を使用して、部品450をレールの設定により規定された経 路に沿って移動させることができ、その一例が図31にレール454として示さ れている。部品450に取り付けられた適当な車輪456が、レールに沿って転 動することにより、部品が線形経路に沿って移動する。本発明は、閉止空間内で 部品が線状経路に沿って移動する他の配置構成に対しても適用可能であることは 明らかである。 格子断片418は部品450上に位置して示されている。センサ416は、格 子断片418へ窓420を通じてコヒーレント光を発射し、格子断片418によ り生起された自然干渉を検出する状態で示されている。 センサ416は、ステージ458に装着されて示され、このステージは、それ 自体が線状経路に沿って移動するように精密制御されている。例えば、図29に 示された構造が、図31の実施例における使用に適した精密線形位置決め装置を 提供できる。 差分オフセット 図33に示された如き本発明の較正原理の説明の前に、先ず、格子断片418 及び位置センサ416から入手し得る位置情報の性質について、図32を参照し ながら説明する。例示として、約3/8″幅の格子断片418を使用できる。2 0μmの周期の格子が約785nmの波長のコヒーレント光で照明された際、正 と負の1次回折の間の干渉が、10μmの周期の干渉パターンを生起する。 図32は、三つの上述のような縞を示す。センサ416内の検出器セグメント は、干渉縞の上方に、干渉縞の周期に対する近似的な空間的関係で示されている 。本発明の好適実施例においては多相検出器が採用され、この検出器にあっては 、検出器セグメントが干渉縞周期に対して90°間隔で離間され、干渉縞の1サ イクル毎に四つの検出器セグメントの1グループを形成している。検出器25と 図11A及び図11Bに関連して先に説明したように、検出器セグメントの出力 は周期形態で加算される。 検出器セグメントからの出力は、DSPインターポレータ422、または他の 適宜なインターポレータを使用して処理され、図32の下部に示された補間され た位置を生成する。図示を目的としているので、図32に示された補間された位 置の分解能は、実際のシステムにおいて導かれ得るものよりも相当に粗い。 例えば、各々の縞の幾何学的若しくは数学的な補間法は、各縞について、40 96位置を与える12ビットの分解能を成し遂げられる。従って、部品402( 450)は、縞における特定の点ばかりではなく、補間された4096の異なる 位置のいずれに対しても、上記のような特定の点のどちら側でも光学的にロック できる。更に、この例では、格子断片418の幅を横断して約3,000の縞が 利用可能であるので、部品402(450)の位置は、格子断片418の設定位 置のいずれの側でも、約750の縞まで正確にオフセットできる。他方、オフセ ットは内部サーボループに適用できるので、名目上の設定位置、即ち内部サーボ ループが通常はセンサ416と部品402との間に保持させる位置から、センサ 416に対する部品402(450)の相対位置をオフセットさせられる。この ようなオフセットの使用により、内部サーボループは、例えば、図32に示され た格子設定点から10補間増分の位置を光学的にロックできる。 この差分オフセット特徴は、例えば、外部精密位置決め装置が、包囲体400 内の対象402よりも剛性が低いか、或いは容積が大きい場合に望ましいもので ある。それだけでは、外部位置決め装置に関して部品402の外部位置決め装置 及び差分オフセットによる位置の保持をなすことが望まれる。内部部品402は 、仮に内部及び外部位置決め装置の双方が内部部品を光学的にロックするにすぎ ず、 また双方が内部部品402の各々の且つ全ての移動と共に移動するように要求さ れている場合よりも、相当に大きな速度で移動し得る。 較正 ここで図33を参照して、較正処理について詳細に説明する。 図32において、較正処置はステップ460にて開始され、ここでは内部サー ボループは機能しておらず、部品402(450)は、その移動範囲の一端に停 止して位置している。次に、ステップ462では、外部サーボループはセンサ4 16を掃引し、部品402(450)を発見し得る位置の範囲を横断して格子断 片418を検索させる。格子断片418がなければ、センサ416の出力レベル は非常に低くなる。ひとたびセンサ416が格子断片418からの干渉縞を検出 し始めると、認識可能な出力がセンサ416により与えられる。ステップ464 では、このような出力の出現の結果としてステップ466へ移行される。 ステップ466は、センサ416からの出力が確定された最小閾値を越えてい るかどうかを決定する。この閾値よりも低い出力レベルは、格子不具合468、 例えば誤った位置決め、或いは格子の欠陥を示す。 他方、センサ416の出力が閾値を越えないならば、ステップ470は、セン サ416を格子断片418の一つの縁へ向かって移動させるように処理する。ス テップ472は、センサレベルが選択された閾値を下回って降下したときを測定 することにより、いつ縁へ到達したかを決定するために用いられている。その点 がひとたび到達すると、外部サーボ位置決め装置により示されたセンサ位置は、 ステップ474で読み取られ、記録される。更にステップ474においては、次 いでセンサ416が格子断片418の反対縁へ向かって移動される。ステップ4 76は、いつ対向縁へ到達したかを検出し、次いでステップ480が、対向縁の ためのセンサ416の位置を検出して記録する。次いで、ステップ480の一部 分として、格子設定位置が縁位置の中間に選択される。この設定位置は、次いで 格子断片418の零または中心位置として使用される。代替的に、ピーク検出地 図(peak detection sheme)も使用でき、ここでは格子断片418からの変調包絡 線の中間における最大の縞が検出され、設定位置のために使用される。 ステップ482から490は、DSP インターポレータ422の出力として 示されたセンサ416により与えられる位置信号と、DSP インターポレータ 436の出力として示された外部サーボループの対応する位置との間の対応の作 表を与えている。図30のラジアル光学サーボにおいて、ここで外部サーボルー プ位置決め装置は、経路に沿って位置する回折格子を用い、その経路は、格子断 片418及びセンサ416のための経路の径とは異なる径を有し、外部サーボル ープ位置決め装置の分解能は、これら二つの径の比の関数として、センサ416 のそれとは異なる。従って、外部サーボループ位置決め装置の経路と比較して、 センサ416の経路には異なる数の縞が存在する。この差は、この作表処理期間 中に計数される。 ステップ482において、格子断片418の設定位置から開始され、センサ4 16の位置は、格子断片418に対する量の決定により変更されるが、その量は 、例えば、設定位置の各側において四つのフリンジ全体を補正して得られる25 6、或いは、位相ごとに11.25°である。その後、ステップ484は、外部 サーボループ位置決め装置の読み取りと、センサ416からの読み取りとの間の 差の決定を実行する。この差は、対応する外部サーボループ位置の関数として記 憶される。 ステップ486は、ステップ482及び484を、この方式で幾つかの完全な 縞が処理されるまで繰り返させる。これが起きると、ステップ488は、設定位 置の両側の縞が処理されたか否かを決定する。仮に否定ならば、ステップ490 は、センサ416を設定位置へ戻し、逆方向について作表をなさせる。設定位置 の両側の幾つかの縞が処理されたとき、較正処理は終了する。 較正ステップ482から490の目的は、誤差補正照合表を作成することであ るが、これは、読み取り/書き込みアームが外部サーボループに対してオフセッ トした際に、格子断片における誤差を除去し、補正位置を保持するためである。 図33の較正処理の完了においては、幾つかの課題が達成され、即ち、1)欠 陥格子の検査、2)格子設定位置の選択、3)格子設定位置の近傍における内部 ループ位置読み取り値と外部ループ位置読み取り値との相関関係である。 格子断片418は、完全なハウジング内に収められているので、要求されるこ とは、低コスト複製または型押し製造工程である。格子には、設定位置を与える か、または較正するかのいずれかが使用されているので、格子は固有の精密度が 要求されず、広く多様な標準工程を用いて製造し得る。例えば、格子断片418 は、プラスチック上の複製格子、或いは部品402へ直接に型押しまたは打ち出 しされたものとすることができる。また電気デポジットでもよい。 上述の観点では、本発明の個々の目的が達成され、他の利点も結果的に付加さ れている。 上述の構造には、本発明の目的から逸脱することなく様々な変更をなすことが でき、上述の説明に含まれる全ての要旨、または添付図面において示されたもの は例示を示したものであり、意味を限定するものではないことは明らかである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),CA,JP,KR

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.相対移動を検出するための装置であって、 回折格子を備え、この回折格子は、光の供給源に対して相対移動可能である と共に、周期Pと、光を予め選択された波長λにおいて正と負の1次に回折させ る特性とを有し、その正と負の1次は回折格子に近接する自然干渉の領域で互い に干渉することと、 波長λの光の第1と第2のビームで前記回折格子の領域を照明するための手 段と、 光の第1と第2のビームからの正と負との第1次の間の回折格子の自然干渉 の領域内に位置した検知面を有する周期検出器とを備え、 上記周期検出器は、予め選択された波長λ及び回折格子の周期Pの関数とし ての周期を有し、更に上記周期検出器は、それに入射する光に応答して出力信号 を与えることにより、上記周期検出器は、前記検知面における前記回折格子から の正と負との1次回折の間の干渉に対して原理的に応答する相対移動検出装置。 2.前記照明するための手段が、 波長λの光を与えるレーザーダイオードと、 前記レーザーダイオードからの光を受けて、波長λのコリメートされた光の ビームを与えるコリメートレンズと、 コリメートされた光のビームを第1と第2のビームヘ変更させる複孔構造体 とを含む請求項1の装置。 3.前記照明するための手段が、 波長λのコリメートされた光のビームを与える光源と、 波長λのコリメートされた光のビームを受けるように配置されると共に、波 長λのコリメートされた光のビームの軸からの予め定められた角度において第1 と第2のビームを発生させる波面補正構造とを含む請求項1の装置。 4.前記波面補正構造が、屈折光学要素である請求項3の装置。 5.前記波面補正構造が、回折格子である請求項3の装置。 6.部材の相対移動を検出できる装置であり、その部材は回折格子を含み、この 回折格子は、周期Pと、光を予め選択された波長λにおいて正と負の1次に回折 させる特性とを有し、その正と負の1次は回折格子に近接する自然干渉の領域で 互いに干渉し、この装置は、 ヘッド構造と、 このヘッド構造により支持された担体構造と、 コリメートされ、且つ予め選択された波長λのコヒーレント光を与えると共 に、上記ヘッド構造により支持された光源と、 上記担体構造に位置した周期検出器であって、この周期検出器は、検出面を 有し、且つ予め選択された波長λと回折格子の周期Pの関数としての周期を有す ると共に、この周期検出器に入射する光に応答して出力信号を与えることと、 上記担体構造に位置し、上記周期検出器からの出力信号を調整するための電 気的回路系と、 上記ヘッド構造に支持されたミラー構造とを備え、 上記ミラー構造は、上記ヘッド構造が回折格子に近接して位置する際に、上 記光源から回折格子へ入射する光に応答して回折格子により回折される正と負の 1次の間の自然干渉を上記周期検出器へ向かわせるように、上記ヘッド構造上に 光源に関係した位置を有する装置。 7.前記担体構造が、フレックスケーブルである請求項6の装置。 8.前記担体構造が、ハイブリッド基板である請求項6の装置。 9.前記ミラー構造が、前記ヘッド構造に位置を有し、これは上記光源からの光 を回折格子へ向かわせ、且つ上記ヘッド構造が回折格子に近接して位置する際に 、前記光源からの光に応答して回折格子により回折される正と負の1次の間の自 然干渉を上記周期検出器へ向かわせる請求項6の装置。 10.前記ミラー構造が、前記光源と担体構造との間に位置している請求項6の装 置。 11.前記担体構造は、前記光源とミラー構造との間に前記周期検出器が介在して 配置されるように位置している請求項6の装置。 12.前記光源、前記担体構造、及び前記ミラー構造は、これらが全て回折格子の 方の側に配置されるように、前記ヘッド構造に位置している請求項6の装置。 13.前記ヘッド構造が、通路を有し、この通路を通じて前記部材が移動可能であ り、更に前記担体構造が、この通路の一方の側に位置し、且つ前記ミラー構造が 、この通路の他方の側に配置されている請求項6の装置。 14.前記ヘッド構造が、通路を有し、この通路を通じて前記部材が移動可能であ り、更に前記担体構造及びミラー構造が、この通路の一方の側に位置し、且つ前 記光源が、この通路の他方の側に配置されている請求項6の装置。 15.包囲体の内部の閉止空間に配置された要素の位置を制御するための方法であ って、要素は、位置決め信号に応答する位置決め機構により閉止空間内の経路に 沿って位置決め自在であり、その位置決め機構は閉止空間内に配置され、且つ上 記包囲体は穴を有し、この穴を通じて要素の少なくとも一部が、要素の全経路に 亘って上記包囲体の外側から可視であり、この方法は、 前記穴を通じて上記包囲体の外側から可視である要素の部分に、干渉構造を 設け、この干渉構造は、それに波長λの光が入射したときに、上記包囲体の外側 の点において干渉縞を生起可能である行程と、 上記干渉構造を波長λの光で照明する行程と、 干渉縞内に干渉検出器を位置決めすることにより、干渉検出器に出力として の参照信号を出させる行程と、 上記位置決め機構を制御することにより、上記参照信号を上記干渉検出器の いずれかの位置についての上記干渉検出器の出力として保持する行程と、 上記干渉検出器を指定された位置へ移動させることにより、上記位置決め機 構が同様な方式で要素を指定された位置へ移動させるように制御する行程とから なる方法。 16.干渉構造を設ける行程が、要素に回折格子断片を設ける行程を含む請求項1 5の方法。 17.回折格子断片を設ける行程が、回折格子断片を要素上に付着させる行程を含 む請求項16の方法。 18.位置決め機構を制御する行程が、前記干渉検出器、前記位置決め機構、及び 前記干渉構造の間に、閉じたサーボループを形成する行程を含む請求項15の方 法。 19.干渉検出器の移動を制御する行程が、閉じたサーボループのもとに前記干渉 検出器の移動を制御する行程を含む請求項15の方法。 20.閉じたサーボループの制御行程が、位置センサを用いて前記干渉検出器の実 際の位置を決定する行程と、 前記干渉検出器の実際の位置と前記干渉検出器の所望の位置とを比較する行 程と、 前記干渉検出器の位置を、その実際の位置が所望の位置に一致するまで調整 する行程とを含む請求項19の方法。 21.実際の位置を決定する行程が、光学エンコーダを用いて前記干渉検出器の実 際の位置を計測する行程を含む請求項20の方法。 22.実際の位置を決定する行程が、マイケルソン干渉計を用いて前記干渉検出器 の実際の位置を計測する行程を含む請求項20の方法。 23.包囲体の内部の閉止空間に配置された要素の位置を制御するための方法であ って、要素は、サーボ制御からの位置決め信号に応答する位置決め機構により閉 止空間内の経路に沿って位置決め自在であり、その位置決め機構は閉止空間内に 配置され、且つ上記包囲体は穴を有し、この穴を通じて要素の少なくとも一部が 、要素の全経路に亘って上記包囲体の外側から可視であり、また要素は回転軸を 有し、この方法は、 前記穴を通じて上記包囲体の外側から可視である要素の部分に、格子構造を 設け、この格子構造は、干渉構造に波長λの光が入射したときに、上記包囲体の 外側の点において干渉縞を生起可能である行程と、 要素の回転軸と同軸な回転軸を有する回転自在な構造に、上記干渉検出器と 波長λの光の光源とを支持させる行程と、 回転自在な構造を位置決めすることにより、上記光源からの光が上記格子構 造を照明し、且つ上記干渉検出器が結果的な干渉縞内に位置させる行程と、 上記干渉検出器により検出された干渉縞の選択されたセグメントに対応する 上記干渉検出器の出力を、格子設定位置として指定する行程と、 格子設定位置に対応する上記干渉検出器の出力を、サーボ制御回路系へ与え ることにより、要素による任意の移動の間、上記干渉検出器の出力としての格 子設定位置を保持するように位置決めアセンブリを制御する行程と、 上記回転自在な構造をサーボ制御のもとに指定された位置へ回転させること により、位置決め機構が要素を現在の位置へ移動させる行程とからなる方法。 24.位置決めシステムと共に使用可能な包囲体であって、位置決めシステムは、 移動のために位置決め構造に支持された干渉検出器を含み、その位置決め構造は 、選択された位置へ移動可能であり、位置決めシステムは更に処理回路系を含み 、この処理回路系は、干渉検出器から信号を解析し、且つ干渉検出器からの信号 と所定の信号との間の差を示す制御信号を与えることが可能であり、この包囲体 は、 閉止空間を規定するハウジングと、 このハウジング内に位置し、このハウジング内の経路に沿って移動自在な要 素と、 制御回路系からの制御信号に応答し、且つ上記要素を上記経路に沿って位置 決め可能な位置決め機構と、 上記ハウジング内の要素に位置した格子構造とを備え、 上記ハウジングは窓を有し、この窓を通じて、上記格子構造は、選択された 波長において、上記要素の全経路に亘って、封止されたハウジングの外側から光 学的に可視であり、更に上記格子構造は、選択された波長の光で照明された際に 、封止されたハウジングの外側に干渉縞を生起可能であるので、干渉検出器は、 干渉縞を検出するようにハウジングの窓に関して位置決め自在であり、且つ上記 制御回路系は、上記位置決め機構へ制御信号を供給可能であることにより、上記 要素は制御信号に応答して上記経路に沿って位置決めされる包囲体。 25.上記格子構造が、格子断片である請求項24の装置。 26.上記格子構造が、複製された格子断片である請求項24の装置。 27.上記格子構造が、フォトレジストの精密被覆から形成されている請求項24 の装置。 28.上記フォトレジストの被覆上に形成された被包材料の層を更に含む請求項2 7の装置。 29.回折格子が、フォトレジストの精密被覆から形成されている請求項1の装置 。 30.上記フォトレジストの被覆上に形成された被包材料の層を更に含む請求項2 9の装置。 31.上記被包材料の層が、光を反射するように形成されたアルミニウムの層であ る請求項30の装置。 32.上記被包材料の層が、反射防止層である請求項30の装置。 33.前記光源が、この光源からの波長λのコリメートされた光のビームを受ける ように前記ヘッド構造に位置された波面補正構造を更に含み、この波面補正構造 は、波長λのコリメートされた光のビームの軸からの予め定められた角度にて、 波長λの光の第1と第2のビームを生起し、更に、前記ヘッド構造が前記回折格 子に近接して位置した際に、これら光の第1と第2の傾けられたビームが前記回 折格子に入射する請求項6の装置。 34.前記波面補正構造が、屈折光学要素である請求項33の装置。 35.前記波面補正構造が、回折格子である請求項33の装置。 36.相対移動を検出するための装置であって、 波長λのコリメートされた光のビームを与える光源と、 波長λのコリメートされた光のビームを受けるように位置され、且つ波長λ のコリメートされた光のビームの軸からの角度θwfcにて、第1と第2のビーム を生じさせる波面補正構造と、 上記光源及び波面補正構造に対して相対移動自在であり、且つ上記波面補正 構造からの第1と第2のビームにより照明される領域を有するように位置した回 折格子であり、この回折格子は、周期PGと、光を予め選択された波長λにおい て正と負の1次に回折させる特性とを有し、その正と負の1次は、この回折格子 に近接する自然干渉の領域で互いに干渉することと、 光の第1と第2のビームからの正と負との第1次の間の回折格子の自然干渉 の領域内に位置した検出面を有する周期検出器であり、この周期検出器は、周期 PDを有する干渉縞の検出に適合し、更にこの周期検出器は、それに入射する光 に応答して出力信号を与えることとを備え、 上記波面補正構造は、第1と第2のビームを生じさせる角度に起因して、自 然干渉の領域における正と負との1次の間の干渉が、実質的にPDの周期を持つ ように形成されることにより、上記周期検出器は、上記回折格子から回折された 正と負との1次の間の上記検出面における干渉に対して原理的に応答する相対移 動検出装置。 37.上記波面補正構造が、第1と第2のビームを生じさせる角度θwfcの結果と して、上記回折格子の自然干渉の領域における正と負との1次の間の干渉に線形 干渉縞を生じるように形成されている請求項36の装置。 38.上記回折格子が、法線に対して角度θgにて正と負の1次ビームを生じ、上 記周期検出器が、λ/sinθeの周期を有する干渉縞の検出に適合し、更に上 記波面補正構造が、法線に対して角度θwfcにて傾けられた第1と第2のビーム を生じる結果、θe=θg=θwfcである請求項36の装置。 39.相対移動を検出するための装置であって、 光の供給源に対して相対移動可能であると共に、周期Pと、光を予め選択さ れた波長λにおいて正と負の1次に回折させる特性とを有する回折格子であり、 その正と負の1次は回折格子に近接する自然干渉の領域で互いに干渉することと 、 波長λの光のビーム与える光源と、 偏光ビームスプリッタと、 1/4波長位相遅延板を備え、ここで上記偏光ビームスプリッタは、この位 相遅延板を通過する実質的に全てのビームを反射させて上記回折格子に向かわせ るように、ビームの経路に位置し、更に上記偏光ビームスプリッタ及び位相遅延 板は、上記回折格子からの回折された正と負との1次を上記位相遅延板及び偏光 ビームスプリッタを通過させるように位置していることと、 上記位相遅延板及び偏光ビームスプリッタを通過した回折格子からの正と負 との1次回折ビームの間の自然干渉の領域内に位置した検出面を有する検出器と を備える相対移動検出装置。 40.前記位相遅延板及び偏光ビームスプリッタが、その後、前記回折格子に対し て法線をなす経路に沿って回折格子へ光のビームを向かわせる請求項39の装置 。
JP50097596A 1994-05-27 1995-05-25 相対移動検出装置 Expired - Fee Related JP4037903B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25066694A 1994-05-27 1994-05-27
US08/250,666 1994-05-27
US08/394,224 1995-02-24
US08/394,224 US5486923A (en) 1992-05-05 1995-02-24 Apparatus for detecting relative movement wherein a detecting means is positioned in the region of natural interference
PCT/US1995/006415 WO1995033179A1 (en) 1994-05-27 1995-05-25 Apparatus for detecting relative movement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10501334A true JPH10501334A (ja) 1998-02-03
JP4037903B2 JP4037903B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=26941047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50097596A Expired - Fee Related JP4037903B2 (ja) 1994-05-27 1995-05-25 相対移動検出装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5486923A (ja)
EP (1) EP0760932B2 (ja)
JP (1) JP4037903B2 (ja)
AT (1) ATE233397T1 (ja)
CA (1) CA2191329C (ja)
DE (1) DE69529745T3 (ja)
WO (1) WO1995033179A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001082984A (ja) * 1999-08-31 2001-03-30 Dr Johannes Heidenhain Gmbh 光学的位置測定装置
JP2003035570A (ja) * 2001-05-18 2003-02-07 Tokyo Seimitsu Co Ltd 回折干渉式リニアスケール
JP2004069702A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Dr Johannes Heidenhain Gmbh 干渉式位置測定装置
US10831035B2 (en) 2014-10-23 2020-11-10 Mitutoyo Corporation Optical encoder

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5486923A (en) * 1992-05-05 1996-01-23 Microe Apparatus for detecting relative movement wherein a detecting means is positioned in the region of natural interference
JP3312086B2 (ja) * 1994-05-19 2002-08-05 株式会社リコー エンコーダ装置
EP0741282A3 (fr) * 1995-05-04 1998-06-17 CSEM Centre Suisse d'Electronique et de Microtechnique S.A. - Recherche et Développement Dispositif optique de mesure d'un déplacement relatif entre deux éléments
DE19536141A1 (de) * 1995-09-28 1997-04-03 Bosch Gmbh Robert Optische Vorrichtung zum Messen physikalischer Größen
US5710426A (en) * 1996-03-01 1998-01-20 Ta Instruments, Inc. Dynamic and thermal mechanical analyzer having an optical encoder with diffraction grating and a linear permanent magnet motor
DE19752511A1 (de) * 1996-12-07 1998-06-10 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Abtasteinheit für eine optische Positionsmeßeinrichtung
US5754295A (en) * 1996-12-20 1998-05-19 Microe, Inc. Non-contacting torque sensor and displacement measuring apparatus and method
US5856872A (en) * 1997-10-02 1999-01-05 Microe, Inc. Vernier index position sensor
US5909283A (en) * 1997-10-07 1999-06-01 Eselun; Steven Albert Linear encoder using diverging light beam diffraction
JP4008552B2 (ja) * 1997-10-31 2007-11-14 株式会社トプコン 干渉計測装置及び干渉計測制御システム
US6144118A (en) 1998-09-18 2000-11-07 General Scanning, Inc. High-speed precision positioning apparatus
US6188484B1 (en) 1998-10-29 2001-02-13 Maxtor Corporation Method and apparatus for measuring angular displacement of an actuator arm relative to a reference position
US6552802B1 (en) 1999-05-04 2003-04-22 Microe Systems, Inc. Apparatus and method for roll invariant reflective position sensing
US6707632B1 (en) 2000-02-08 2004-03-16 Seagate Technology Llc Disc drive with self-contained servo data writing capability
US6898537B1 (en) * 2001-04-27 2005-05-24 Nanometrics Incorporated Measurement of diffracting structures using one-half of the non-zero diffracted orders
CN1293367C (zh) * 2001-08-30 2007-01-03 Gsi集团公司 参考点泰伯编码器
WO2003021197A1 (en) * 2001-08-30 2003-03-13 Microe Systems Corporation Harmonic suppressing photodetector array
US7002137B2 (en) * 2001-08-30 2006-02-21 Gsi Lumonics Corporation Reference point talbot encoder
US7061615B1 (en) 2001-09-20 2006-06-13 Nanometrics Incorporated Spectroscopically measured overlay target
AU2003213046A1 (en) * 2002-02-14 2003-09-04 Faro Technologies, Inc. An articulated arm for a portable coordinate measurement machine
US7073271B2 (en) 2002-02-14 2006-07-11 Faro Technologies Inc. Portable coordinate measurement machine
US7519493B2 (en) * 2002-02-14 2009-04-14 Faro Technologies, Inc. Portable coordinate measurement machine with integrated line laser scanner
USRE42082E1 (en) 2002-02-14 2011-02-01 Faro Technologies, Inc. Method and apparatus for improving measurement accuracy of a portable coordinate measurement machine
US6973734B2 (en) * 2002-02-14 2005-12-13 Faro Technologies, Inc. Method for providing sensory feedback to the operator of a portable measurement machine
US6957496B2 (en) * 2002-02-14 2005-10-25 Faro Technologies, Inc. Method for improving measurement accuracy of a portable coordinate measurement machine
US6952882B2 (en) * 2002-02-14 2005-10-11 Faro Technologies, Inc. Portable coordinate measurement machine
US7881896B2 (en) 2002-02-14 2011-02-01 Faro Technologies, Inc. Portable coordinate measurement machine with integrated line laser scanner
US7246030B2 (en) * 2002-02-14 2007-07-17 Faro Technologies, Inc. Portable coordinate measurement machine with integrated line laser scanner
US6982793B1 (en) 2002-04-04 2006-01-03 Nanometrics Incorporated Method and apparatus for using an alignment target with designed in offset
US6949462B1 (en) 2002-04-04 2005-09-27 Nanometrics Incorporated Measuring an alignment target with multiple polarization states
AU2003247899A1 (en) * 2002-07-08 2004-01-23 Microe Systems Corporation Multi-track optical encoder employing beam divider
US6992764B1 (en) 2002-09-30 2006-01-31 Nanometrics Incorporated Measuring an alignment target with a single polarization state
US7299991B2 (en) * 2003-04-08 2007-11-27 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Reflective members for use in encoder systems
DE10319609A1 (de) * 2003-05-02 2004-11-18 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Optoelektronische Detektoranordnung
DE10323088A1 (de) * 2003-05-16 2004-12-02 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Positionsmesseinrichtung
US7242481B2 (en) * 2003-09-22 2007-07-10 Celight, Inc. Laser vibrometry with coherent detection
US7126696B2 (en) * 2003-09-30 2006-10-24 Mitutoyo Corporation Interferometric miniature grating encoder readhead using fiber optic receiver channels
US7228034B2 (en) * 2003-11-03 2007-06-05 Intel Corporation Interference patterning
US7422211B2 (en) * 2005-01-21 2008-09-09 Xerox Corporation Lateral and skew registration using closed loop feedback on the paper edge position
DE102005009043A1 (de) * 2005-02-22 2006-08-31 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Abtasteinheit für eine Positionsmesseinrichtung
US20070024865A1 (en) * 2005-07-26 2007-02-01 Mitchell Donald K Optical encoder having slanted optical detector elements for harmonic suppression
US7552873B2 (en) * 2005-09-14 2009-06-30 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Transmissive optical encoder
US7469839B2 (en) * 2005-09-14 2008-12-30 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Reflective optical encoder
US8233154B2 (en) 2005-12-22 2012-07-31 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College High precision code plates and geophones
WO2008030681A2 (en) * 2006-09-08 2008-03-13 Gsi Group Corporation Interferometric position encoder employing spatial filtering of diffraction orders
KR101025627B1 (ko) * 2007-08-06 2011-03-30 광주과학기술원 리모콘 마우스
SG152147A1 (en) * 2007-10-09 2009-05-29 Asml Netherlands Bv Alignment method and apparatus, lithographic apparatus, metrology apparatus and device manufacturing method
KR20110018332A (ko) * 2008-04-30 2011-02-23 가부시키가이샤 니콘 스테이지 장치, 패턴 형성 장치, 노광 장치, 스테이지 구동 방법, 노광 방법, 그리고 디바이스 제조 방법
US20100057392A1 (en) * 2008-08-28 2010-03-04 Faro Technologies, Inc. Indexed optical encoder, method for indexing an optical encoder, and method for dynamically adjusting gain and offset in an optical encoder
JP5391115B2 (ja) * 2010-03-18 2014-01-15 株式会社ミツトヨ 光電式エンコーダ
EP2372302A1 (de) 2010-03-26 2011-10-05 Leica Geosystems AG Messverfahren für eine oberflächenvermessende Messmaschine
US8537377B2 (en) * 2011-04-27 2013-09-17 Raytheon Company Absolute position encoder
US9534934B2 (en) 2011-09-06 2017-01-03 Nikon Corporation High resolution encoder head
ES2811533T3 (es) 2012-03-05 2021-03-12 Novanta Corp Método de estimación de fase y aparato para el mismo
CA3030495A1 (en) * 2014-03-04 2015-09-11 Novadaq Technologies ULC Spatial and spectral filtering apertures and optical imaging systems including the same
JP2018513385A (ja) 2015-04-22 2018-05-24 ファロ テクノロジーズ インコーポレーテッド 指標付き光学エンコーダ
CN108369087B (zh) * 2015-12-08 2021-04-30 科磊股份有限公司 使用偏振目标及偏振照明以控制衍射级的振幅及相位
DE102016107715A1 (de) * 2016-04-26 2017-10-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lasermodul mit einem optischen Bauteil
US10241244B2 (en) 2016-07-29 2019-03-26 Lumentum Operations Llc Thin film total internal reflection diffraction grating for single polarization or dual polarization
US10226657B2 (en) 2016-12-30 2019-03-12 Nautilus, Inc. Stationary exercise machine with a power measurement apparatus
DE102019206937A1 (de) * 2019-05-14 2020-11-19 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Optische Positionsmesseinrichtung

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2316248A1 (de) * 1973-03-31 1974-10-10 Leitz Ernst Gmbh Fotoelektrischer schrittgeber
CH601799A5 (ja) * 1974-01-12 1978-07-14 Leitz Ernst Gmbh
CH626169A5 (ja) * 1976-11-25 1981-10-30 Leitz Ernst Gmbh
US4168908A (en) * 1977-12-30 1979-09-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Precision pointing and tracking control system
DE3275657D1 (en) * 1982-12-20 1987-04-16 Ibm Deutschland Interferential measuring method for surfaces
US4655587A (en) * 1983-03-07 1987-04-07 Beckman Instruments, Inc. Mirror scan velocity control
US4711573A (en) * 1983-03-07 1987-12-08 Beckman Instruments, Inc. Dynamic mirror alignment control
US4636077A (en) * 1983-04-15 1987-01-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Aligning exposure method
DE3486178T2 (de) * 1983-11-04 1993-10-21 Sony Magnescale Inc Optisches Instrument zur Messung einer Verschiebung.
US4631416A (en) * 1983-12-19 1986-12-23 Hewlett-Packard Company Wafer/mask alignment system using diffraction gratings
GB8413955D0 (en) * 1984-05-31 1984-07-04 Pa Consulting Services Displacement measuring apparatus
US4967072A (en) * 1984-09-05 1990-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Interferometric rotating condition detection apparatus
US4710026A (en) * 1985-03-22 1987-12-01 Nippon Kogaku K. K. Position detection apparatus
JPH0621801B2 (ja) * 1985-07-03 1994-03-23 キヤノン株式会社 ロ−タリ−エンコ−ダ−
JPS6212814A (ja) * 1985-07-10 1987-01-21 Canon Inc ロ−タリ−エンコ−ダ−
DE3700906C2 (de) * 1986-01-14 1995-09-28 Canon Kk Verschlüßler
JPS62172203A (ja) * 1986-01-27 1987-07-29 Agency Of Ind Science & Technol 相対変位測定方法
US4731772A (en) * 1986-05-06 1988-03-15 Lee Wai Hon Optical head using hologram lens for both beam splitting and focus error detection functions
US4872751A (en) * 1986-06-03 1989-10-10 Michael Hercher Non-contact lateral displacement sensor and extensometer system
EP0248277A3 (en) * 1986-06-03 1990-03-28 Optra, Inc. Two-frequency laser rotation sensor system
US4776698A (en) * 1986-08-04 1988-10-11 Eastman Kodak Company Measuring
DE3737278A1 (de) * 1986-11-04 1988-05-11 Canon Kk Verfahren und vorrichtung zum optischen erfassen der stellung eines objekts
US4728193A (en) * 1986-12-11 1988-03-01 Hughes Aircraft Company Precision automatic mask-wafer alignment system
US5066130A (en) * 1988-05-10 1991-11-19 Canon Kabushiki Kaisha Displacement measuring apparatus
JP2586120B2 (ja) * 1988-09-22 1997-02-26 キヤノン株式会社 エンコーダー
US5043775A (en) * 1989-02-21 1991-08-27 Wai-Hon Lee Semiconductor laser assembly
US5050153A (en) * 1989-06-06 1991-09-17 Wai-Hon Lee Semiconductor laser optical head assembly
US5098190A (en) * 1989-08-07 1992-03-24 Optra, Inc. Meterology using interferometric measurement technology for measuring scale displacement with three output signals
GB2239088B (en) * 1989-11-24 1994-05-25 Ricoh Kk Optical movement measuring method and apparatus
US5182610A (en) * 1990-04-19 1993-01-26 Sortec Corporation Position detecting method and device therefor as well as aligning device
US5136152A (en) * 1990-12-19 1992-08-04 Hoetron, Inc. Hybrid optical pickup with integrated power emission and reading photodetectors
US5104225A (en) * 1991-01-25 1992-04-14 Mitutoyo Corporation Position detector and method of measuring position
US5325349A (en) * 1991-05-29 1994-06-28 Sony Magnescale Inc. Hard disc drive and a servo signal writing apparatus
CA2118110C (en) * 1992-05-05 2002-08-13 Donald K. Mitchell Apparatus for detecting relative movement
US5486923A (en) * 1992-05-05 1996-01-23 Microe Apparatus for detecting relative movement wherein a detecting means is positioned in the region of natural interference
EP0577088B2 (en) 1992-06-30 2010-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Displacement information detection apparatus
JP3210111B2 (ja) 1992-12-24 2001-09-17 キヤノン株式会社 変位検出装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001082984A (ja) * 1999-08-31 2001-03-30 Dr Johannes Heidenhain Gmbh 光学的位置測定装置
JP4503799B2 (ja) * 1999-08-31 2010-07-14 ドクトル・ヨハネス・ハイデンハイン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 光学的位置測定装置
JP2003035570A (ja) * 2001-05-18 2003-02-07 Tokyo Seimitsu Co Ltd 回折干渉式リニアスケール
JP2004069702A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Dr Johannes Heidenhain Gmbh 干渉式位置測定装置
US10831035B2 (en) 2014-10-23 2020-11-10 Mitutoyo Corporation Optical encoder

Also Published As

Publication number Publication date
WO1995033179A1 (en) 1995-12-07
EP0760932B2 (en) 2009-08-26
EP0760932A4 (en) 1997-11-05
US5646730A (en) 1997-07-08
ATE233397T1 (de) 2003-03-15
DE69529745D1 (de) 2003-04-03
DE69529745T2 (de) 2004-02-05
US5486923A (en) 1996-01-23
DE69529745T3 (de) 2010-04-01
EP0760932B1 (en) 2003-02-26
CA2191329C (en) 2004-12-07
EP0760932A1 (en) 1997-03-12
JP4037903B2 (ja) 2008-01-23
CA2191329A1 (en) 1995-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4037903B2 (ja) 相対移動検出装置
JP3478567B2 (ja) 回転情報検出装置
US5909333A (en) Servo-writing system for use in a data recording disk drive
US5442172A (en) Wavefront reconstruction optics for use in a disk drive position measurement system
JP3196459B2 (ja) ロータリーエンコーダ
US5101102A (en) Rotary encoder having a plurality of beams emitted by a diffraction grating
JP3695398B2 (ja) 光学式エンコーダ及びエンコーダ用スケール
EP1435510A1 (en) Grating interference type optical encoder
RU2471289C1 (ru) Оптический кодер
JP2010230667A (ja) 円筒形回折格子の回転センサ
JPH0618292A (ja) 光学式エンコーダ
JP3977126B2 (ja) 変位情報検出装置
US7349102B2 (en) Methods and apparatus for reducing error in interferometric imaging measurements
JP3395339B2 (ja) 定点検出装置
JP4768164B2 (ja) ロータリーエンコーダ装置
JP4798911B2 (ja) 回折干渉式リニアスケール
JP3038860B2 (ja) エンコーダ
JP3221748B2 (ja) エンコーダ
JP4404185B2 (ja) 変位検出装置
JP3358286B2 (ja) 定点検出装置
JP3221181B2 (ja) ロータリーエンコーダ
JPS6234246Y2 (ja)
JPH01185415A (ja) 格子干渉型変位検出装置
JPH0755507A (ja) 光学式エンコーダ
JP2002350191A (ja) 光学式変位測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20031112

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050330

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050602

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees