JPH1048687A - 電子機器及びカメラ - Google Patents

電子機器及びカメラ

Info

Publication number
JPH1048687A
JPH1048687A JP8216960A JP21696096A JPH1048687A JP H1048687 A JPH1048687 A JP H1048687A JP 8216960 A JP8216960 A JP 8216960A JP 21696096 A JP21696096 A JP 21696096A JP H1048687 A JPH1048687 A JP H1048687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply system
communication
terminal
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8216960A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Hayashizaki
ひろみ 林崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8216960A priority Critical patent/JPH1048687A/ja
Priority to US08/901,138 priority patent/US5987266A/en
Publication of JPH1048687A publication Critical patent/JPH1048687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/26Power supplies; Circuitry or arrangement to switch on the power source; Circuitry to check the power source voltage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/091Digital circuits
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/091Digital circuits
    • G03B7/097Digital circuits for control of both exposure time and aperture

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Microcomputers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機器やカメラの大型化や高コスト化を防ぐと
共に、電源供給されていないICのラインが電源供給さ
れているICのラインに悪影響を与えることを無くす。 【解決手段】 第1のIC1と第2のIC2との間の少
なくとも1つの端子MDBUS,SDBUSの接続状態
を変化させるスイッチ手段12と、第2の電源系(電源
2)の第2のICへの供給状態を検知し、第2の電源系
の供給が停止が停止されている間は、前記スイッチ手段
をオフにする接続状態制御手段13とを設け、電源系統
の異なる通信機能を持った第1と第2のIC間の通信ラ
インを共通化すると共に、第2の電源系の供給が停止さ
れている場合は、第1と第2のIC間の通信ラインを切
り離すようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、異なる電源系で作
動する通信機能を持った第1のICと第2のICを備え
た電子機器及びカメラの改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3は従来のカメラの電気的構成の要部
を示すブロック図であり、以下に各部の構成について説
明する。
【0003】同図において、1はカメラの各種の動作を
制御するメインのマイクロコンピュータ(以下、MCP
Uと記す)であり、サブのマイクロコンピュータ(以
下、SCPUと記す)2の電源制御も行っている。
【0004】3は不図示の撮影レンズの距離環と絞りを
制御する電源1系のレンズ制御回路であり、前記MCP
U1からのLCOM信号を受けている間、データバスD
BUS1を介しシリアル通信を行い、この通信内容より
不図示のモータを制御し、距離環と絞りを制御する。一
方、前記MCPU1は該レンズ制御回路3からレンズの
焦点距離情報や、距離情報、ベストピント補正情報、そ
の他各種補正情報などを受け取る。
【0005】4はシャッタスピード,絞り制御値などの
カメラの各撮影情報を表示する電源1系の液晶表示回路
であり、前記MCPU1からのDPCOM信号を受けて
いる間、データバスDBUS1を介しシリアル通信を行
い、この通信内容より液晶表示を行う。5は前記液晶表
示回路4と共に常に電源が供給されているスイッチセン
ス回路であり、通常のカメラでは該カメラのレリーズボ
タンの撮影準備動作を始動させる第1ストロークと連動
しているスイッチSW1や、回転させる方向により設定
値を変更してシャッタ秒時や絞り値、その他不図示の露
出補正値の設定を行うダイヤル操作部材や、露出モード
を決めるスイッチなどの状態を常に読み取ることが出来
る。
【0006】6は画面を複数のエリアに分割し、各エリ
アの被写体の輝度をTTL測光して前記MCPU1に送
る役目をもつ測光回路、7は前記MCPU1からの制御
信号に従ってフィルム給送用モータを制御し、フィルム
の巻上げや巻戻しを行う給送回路、8は前記MCPU1
からの制御信号に従って不図示のシャッタユニットの制
御を行うシャッタ制御回路である。SW2は該カメラの
レリーズボタンの撮影動作(露光動作)を開始させる第
2ストロークと連動しているレリーズスイッチであり、
該スイッチがONすると、前記MCPU1は所定の条件
が整うとシャッタの制御を行い、露光を開始する。
【0007】9はストロボの発光と調光を制御する電源
2系のストロボ発光制御回路であり、ストロボ発光のた
めの電荷を蓄えるための回路,発光部であるキセノン
管,トリガ回路,ストロボ発光を停止させる回路,フィ
ルム面反射光測光回路、積分回路などより構成されてお
り、シャッタの先幕走行によりONするX接点がONす
ることで、ストロボ発光を開始する。
【0008】10は既に種々提案されているTTL位相
差検知方式により焦点検出を行う電源2系の焦点検出回
路であり、ラインセンサ装置,光学系の駆動機構、セン
サ駆動回路により構成される。
【0009】前記センサ駆動回路は、SCPU2からの
センサ蓄積開始信号を受け取ると、センサの蓄積を開始
し、センサの蓄積レベルが一定になると該センサの蓄積
を終了させ、蓄積終了をデータバスDBUS2を介し前
記SCPU2にシリアル通信する。すると、SCPU2
は今度は駆動回路にセンサ信号読出し通信を行う。これ
により、センサ駆動回路がラインセンサ装置にセンサ駆
動信号を出力するため、該SCPU2にてラインセンサ
装置に蓄積された信号の読み出しが可能となり、該SC
PU2は読み出した信号を前記センサ駆動信号に同期し
てA/D変換を行い、A/D変換した像信号から被写体
に撮影レンズのピントがあっているか否かを既存の位相
差検出方式より検出する。
【0010】前記MCPU1とSCPU2間の通信は、
MCPU1がSCPU2に対して通信要求信号であるM
COM信号を出すことで、データバスDBUS2を介し
シリアル通信にて行われる。
【0011】11は電池電圧を基に電源1及び電源2の
供給を行う電源回路であり、電源1は常に供給している
が、電源2は前記MCPU1からのCTL信号によって
供給制御を行っている。
【0012】上記構成の様に従来のカメラ等の電子機器
においては、複数のICを使用して、該機器の各種の動
作を制御する構成となっており、この種の構成のものに
おいては、省エネルギー対策として、ICの電源供給を
制御することが多かった。その為、図示の様に電源1系
の通信ラインはデータバスDBUS1、電源2系の通信
ラインはデータバスDBUS2というように通信ライン
を電源系統別に設けていた。そして、電源2系を止める
際には、MCPU1のデータバスDBUS2の端子には
Hi(ハイレベルを意味する)が出力されないようにす
る事で、電源2系に電流が漏れないようにしていた。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、電源系
統別に通信ラインや信号ラインを設ける場合、以下の様
な問題点を有していた。
【0014】1)使用するICのピン数が多く必要であ
り、機器の大型化を招く。
【0015】2)通信ライン等、特殊なラインを多く設
けることは、汎用品への適用ができなくなり、高コスト
となる。といった問題があった。
【0016】(発明の目的)本発明の目的は、大型化や
高コスト化を防ぐと共に、電源供給されていないICの
ラインが電源供給されているICのラインに悪影響を与
えることを無くすことのできる電子機器及びカメラを提
供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、第1の電源系で作動する通信機能を持っ
た第1のICと、第2の電源系で作動する通信機能を持
った第2のICとを備えた電子機器において、前記第1
のICと前記第2のICとの間の少なくとも1つの端子
の接続状態を変化させるスイッチ手段と、前記第2の電
源系の前記第2のICへの供給状態を検知し、前記第2
の電源系の供給が停止が停止されている間は、前記スイ
ッチ手段をオフにする接続状態制御手段とを設け、電源
系統の異なる通信機能を持った第1と第2のIC間の通
信ラインや信号ラインを共通化すると共に、第2の電源
系の供給が停止されている場合は、第1と第2のIC間
の通信ラインや信号ラインを切り離すようにしている。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示の実施の形態
に基づいて詳細に説明する。
【0019】図1は本発明の実施の一形態に係るカメラ
の回路構成を示すブロック図であり、図3と同一の機能
を持つ部分は同一の符号を付し、その説明は省略する。
【0020】12はメインデータバスMDBUSとサブ
データバスSDBUSを共通にする為のSWDBUSで
あり、SCPU2の電源をモニタしているRESIC1
3の出力信号によりON,OFFされる。このSWDB
US12を電源1系のCMOSアナログスイッチICに
より実現することで、無用な電流リークが防止可能とな
る。
【0021】その他、図3と異なるのは、レンズ制御回
路3及び液晶表示回路4はMCPU1とメインデータバ
スMDBUSを介してシルアル通信を行い、ストロボ発
光制御回路9及び焦点検出回路10はSCPU2とサブ
データバスSDBUSを介してシルアル通信を行う構成
になっている。更に、MCPU1とSCPU2間の通信
は、MCPU1がSCPU2に対して通信要求信号であ
るMCOM信号を出し、前記SWDBUS12により共
通となった各データバスMDBUS,SDBUSを介し
てシリアル通信にて行われる。
【0022】次に、図1に示したカメラのバルブ(BU
LB)モード時の動作について、図2のフローチャート
に従って説明する。 [ステップ#101:SW1 ON待ち] 不図示のレ
リーズボタンの第1ストロークに連動するスイッチSW
1の状態を調べ、OFFであればONするまで待機す
る。その後、ONすることによりステップ#102に進
む。 [ステップ#102:測光タイマ START] 前記
スイッチSW1がONされると、測光タイマをSTAR
Tさせる。
【0023】ここで、測光タイマとは、最後にスイッチ
SW1のON入力が為されてから所定時間経過すると、
省エネルギーの為に自動的に測光を中止し、SCPU2
の電源供給を止める為の計時を行うものである。 [ステップ#103:SCPU2への電源供給] MC
PU1は電源回路11へのCTL信号をHiにして、S
CPU2へ電源2の供給を開始する。 [ステップ#104:通信ラインを接続] SCPU2
への電源供給により、RESIC13によってSWDB
US12がONされ、SCPU2の通信ライン(SDB
US)がMCPU1の通信ライン(MDBUS)と接続
される。 [ステップ#105:測光,測距] SCPU2は、焦
点検出回路10からの情報により、焦点のズレ量を演算
すると共に、測光回路6からの情報により、測光値を演
算する。そして、これら演算結果をMCPU1へ通信で
送る。するとMCPU1は、前記焦点情報を基にレンズ
駆動回路3を介してレンズ駆動を行い、焦点調整を行う
と同時に、前記測光情報を逐次液晶表示回路4にて表示
する。 [ステップ#106:SW1 チェック] スイッチS
W1のONが継続されているか否かを調べ、ONのまま
であればステップ#107へ移行するが、該スイッチS
W1がOFFされていたらステップ#119へ移行す
る。
【0024】ここではスイッチSW1はONのままであ
るとして、直ちにステップ#107へ移行するものとす
る。 [ステップ#107:タイマ更新] スイッチSW1の
ON入力が行われているので、タイマを更新し、ステッ
プ#108へ進む。 [ステップ#108:SW2 チェック] 不図示のレ
リーズボタンの第2ストロークに連動するレリーズスイ
ッチSW2の状態を調べ、ONされていない場合はステ
ップ#101へ戻り、同様の動作を繰り返す。一方、該
レリーズスイッチSW2がONされていたらレリーズ動
作を開始する為に、以下のステップ#109へ移行す
る。 [ステップ#109:先幕走行] ミラーをアップさせ
た後、シャッタ制御回路8により先幕を走行させる。 [ステップ#110:ストロボ発光 要,不要チェッ
ク] MCPU1はストロボ発光が必要か否かを上記の
測光情報より判別し、必要でなければ直ちにステップ#
112へ進むが、もし必要ならばステップ#111へ移
行する。 [ステップ#111:ストロボ発光] MCPU1はス
トロボ発光が必要であると判別したので、SCPU2に
演算したストロボ発光量を通信で送る。SCPU2は、
演算値を基にストロボ制御回路9に指示を与える。
【0025】ストロボの発光は、シャッタ先幕の走行完
了によりX接点がONすることにより開始される。 [ステップ#112:SCPU2への電源供給停止]
BULBモードの場合、露光時間が長くなるので、省エ
ネルギーのためにSCPU2への電源供給を止める為
に、MCPU1は電源回路11へのCTL信号をLo
(ローレベルを意味する)し、SCPU2への電源供給
を止める。 [ステップ#113:通信ラインを切り離す] SCP
U2の電源停止により、SCPU2の電源をモニタして
いるRESIC13がSWDBUS12をOFFする
為、SCPU2の通信ライン(SDBUS)がMCPU
1の通信ライン(MDBUS)から切り離される。 [ステップ#114:露光時間表示] MCPU1は、
BULB開始からの時間を計時し、メインデータバスM
DBUSにて計時表示データを液晶表示回路4へ送る。
【0026】この計時表示は1秒単位で行われる。既に
SCPU2への電源供給は止め、この電源の供給停止と
同時にSWDBUS12によって、SCPU2の通信ラ
インであるサブデータバスSDBUSとメインデータバ
スMDBUSは切り離されているので、サブデータバス
SDBUSのラインがメインデータバスMDBUSのラ
インに影響を与えることはない。 [ステップ#115:SW2 チェック] 引き続きレ
リーズスイッチSW2がONされていればBULB動作
を続ける必要があるのでステップ#114へ戻り、同様
の動作を繰り返す。その後、レリーズスイッチSW2が
OFFされたらステップ#116へ進む。 [ステップ#116:後幕走行] レリーズスイッチS
W2がOFFされたので、BULB動作を中止して、シ
ャッタ制御回路8にてシャッタの後幕を走行させる。 [ステップ#117:給送] 露光動作が終了したの
で、次の撮影のために給送回路7を介してフィルムの1
駒巻上げを行う。 [ステップ#118:チャージ] 次の撮影の為にシャ
ッタチャージを行う。
【0027】上記のシャッタチャージが終了するとステ
ップ#101へ戻り、次の撮影に備える。
【0028】また、上記ステップ#106においてスイ
ッチSW1がOFFされていることを検知した場合は、
前述した様にステップ#119へ移行する。 [ステップ#119:タイムオーバー] 最後のスイッ
チSW1のON入力が為されてから所定時間経過してい
るか否かを調べ、経過していなければステップ#106
へ戻り、スイッチSW1がOFFである間、ステップ#
119→#106→#109……を繰り返す。そして、
このループを繰り返している間に、タイムオーバーとな
ったら、ステップ#119からステップ#120へ移行
する。 [ステップ#120:SCPU2への電源供給停止]
最後のスイッチSW1のON入力が為されてから所定時
間経過したので、省エネルギーの為に自動的に測光を中
止し、又SCPU2への電源供給も止める為に、MCP
U1は電源回路11へのCTL信号をLoにして、SC
PU2への電源供給を止める。 [ステップ#121:通信ラインを切り離す] SCP
U2の電源停止により、SCPU2の電源をモニタして
いるRESIC13がSWDBUS12をOFFする
為、SCPU2の通信ライン(SDBUS)がMCPU
1の通信ライン(MDBUS)から切り離される。
【0029】以上により、一連の動作を終了する。
【0030】以上の実施の形態によれば、電源系統の異
なる通信機能を持ったMCPU1とSCPU2間の通信
ラインを共通化するようにしている為、使用するICピ
ン数が少なくて済み、機器の小型化が可能となると共
に、通信ライン等、特殊なラインの共通化も可能とな
り、汎用品への適用が容易になり、低コスト化が実現で
きる。
【0031】また、SCPU2に第2の電源が供給され
ていない場合は、メインデータバスMDBUSとサブデ
ータバスSDBUSとを切り離すようにしている為、サ
ブデータバスSDBUS、つまり電源供給されていない
SCPU2の通信ラインが、メインデータバスMDBU
S、つまり電源供給されているMCPU1の通信ライン
に悪影響を与えることなく、MCPU1は周辺回路の制
御を通信により行うことが可能となる。
【0032】(変形例)上記の実施の形態では、第1の
IC、第2のIC共に、マイクロコンピュータを使用し
たが、マイクロコンピュータに限らず、通信機能をもっ
たセンサ等にも応用できる。
【0033】さらに、上記の実施の形態では通信ライン
を共通化したが、通信ラインに限らず、センサの基準電
圧や駆動タイミング信号等の信号ラインにも応用できる
ことは言うまでもない。
【0034】更に、2つのICと2つの異なる電源系を
持つ機器を例にしているが、これに限定されるものでは
なく、2つ以上のICや電源系を持つものであって同様
に適用できるものである。
【0035】本発明は、一眼レフカメラに適用した例を
述べているが、ビデオカメラや電子スチルカメラ等の各
種カメラへも適用できるものである。更には、複数のI
Cを具備した電子機器に対しても同様に適用することが
できるものである。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
電源系統の異なる通信機能を持った第1と第2のIC間
の通信ラインや信号ラインを共通化すると共に、第2の
電源系の供給が停止されている場合は、第1と第2のI
C間の通信ラインや信号ラインを切り離すようにしてい
る為、機器の大型化や高コスト化を防ぐと共に、電源供
給されていないICのラインが電源供給されているIC
のラインに悪影響を与えることを無くすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の第1の形態に係るカメラの要部
構成を示すブロック図である。
【図2】図1のカメラのBULBモードでの動作を示す
フローチャートである。
【図3】従来のカメラの要部構成を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
1 MCPU 2 SCPU 11 電源回路 12 SWDBUS 13 RESIC MDBUS メインデータバス SDBUS サブデータバス

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の電源系で作動する通信機能を持っ
    た第1のICと、第2の電源系で作動する通信機能を持
    った第2のICとを備えた電子機器において、前記第1
    のICと前記第2のICとの間の少なくとも1つの端子
    の接続状態を変化させるスイッチ手段と、前記第2の電
    源系の前記第2のICへの供給状態を検知し、前記第2
    の電源系の供給が停止が停止されている間は、前記スイ
    ッチ手段をオフにする接続状態制御手段とを設けたこと
    を特徴とする電子機器。
  2. 【請求項2】 前記端子は、前記前記第2のICに前記
    第2の電源系の供給が為されている間は、前記第1のI
    Cと前記第2のICの通信ラインを共通化させる通信端
    子であることを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  3. 【請求項3】 前記端子は、前記前記第2のICに前記
    第2の電源系の供給が為されている間、前記第1のIC
    と前記第2のICの信号ラインを共通化させる信号端子
    であることを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  4. 【請求項4】 第1の電源系で作動する通信機能を持っ
    た第1のICと、第2の電源系で作動する通信機能を持
    った第2のICとを備えたカメラにおいて、前記第1の
    ICと前記第2のICとの間の少なくとも1つの端子の
    接続状態を変化させるスイッチ手段と、前記第2の電源
    系の前記第2のICへの供給状態を検知し、前記第2の
    電源系の供給が停止が停止されている間は、前記スイッ
    チ手段をオフにする接続状態制御手段とを設けたことを
    特徴とするカメラ。
  5. 【請求項5】 前記端子は、前記前記第2のICに前記
    第2の電源系の供給が為されている間は、前記第1のI
    Cと前記第2のICの通信ラインを共通化させる通信端
    子であることを特徴とする請求項4記載のカメラ。
  6. 【請求項6】 前記端子は、前記前記第2のICに前記
    第2の電源系の供給が為されている間、前記第1のIC
    と前記第2のICの信号ラインを共通化させる信号端子
    であることを特徴とする請求項5記載のカメラ。
JP8216960A 1996-07-31 1996-07-31 電子機器及びカメラ Pending JPH1048687A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8216960A JPH1048687A (ja) 1996-07-31 1996-07-31 電子機器及びカメラ
US08/901,138 US5987266A (en) 1996-07-31 1997-07-28 Electronic equipment and camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8216960A JPH1048687A (ja) 1996-07-31 1996-07-31 電子機器及びカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1048687A true JPH1048687A (ja) 1998-02-20

Family

ID=16696620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8216960A Pending JPH1048687A (ja) 1996-07-31 1996-07-31 電子機器及びカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5987266A (ja)
JP (1) JPH1048687A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009124734A (ja) * 2009-01-13 2009-06-04 Nikon Corp カメラ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5333030A (en) * 1985-01-21 1994-07-26 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera system
JPH0830831B2 (ja) * 1988-05-24 1996-03-27 株式会社ニコン カメラシステム
JP3773548B2 (ja) * 1992-08-19 2006-05-10 株式会社ニコン マイクロコンピュータを使用する装置の制御システム
US5870573A (en) * 1996-10-18 1999-02-09 Hewlett-Packard Company Transistor switch used to isolate bus devices and/or translate bus voltage levels

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009124734A (ja) * 2009-01-13 2009-06-04 Nikon Corp カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US5987266A (en) 1999-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0610726B2 (ja) カメラ
JPH07128705A (ja) カメラ
JP3055215B2 (ja) ワイヤレスフラッシュ撮影可能なカメラシステム及びフラッシュ
JPH1048687A (ja) 電子機器及びカメラ
JPS62112142A (ja) デ−タ写し込みカメラ
JP3173043B2 (ja) ワイヤレスフラッシュ撮影可能なカメラシステム及びワイヤレスフラッシュ
JPH0954364A (ja) カメラシステム
JP2000171893A (ja) アクセサリー装置、交換レンズ及びカメラシステム
JPH0943670A (ja) カメラシステム
JP3231353B2 (ja) ワイヤレスフラッシュ撮影可能なカメラシステム
JP3215710B2 (ja) バッテリチェック装置
JP3160942B2 (ja) カメラシステム及びフラッシュ
JP3049833B2 (ja) ワイヤレスフラッシュ撮影可能なカメラシステム
JP4205217B2 (ja) レンズ交換式カメラシステム及び交換レンズ
JP2541225Y2 (ja) セルフタイマーを内蔵したカメラ
JP3049834B2 (ja) ワイヤレスフラッシュ撮影可能なカメラシステム
JPH0915490A (ja) 自動焦点調節装置及びカメラ
JPH0656466B2 (ja) カメラ
JP2003241294A (ja) カメラ
JP2962785B2 (ja) セルフタイマー機能を有するカメラ
JPH11223860A (ja) カメラの制御回路
JPH10161176A (ja) カメラ
JPH1048508A (ja) 焦点検出装置、カメラ及びカメラシステム
JPH0651387A (ja) カメラ
JP2002148319A (ja) ストロボ充電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050322