JPH1046489A - 製紙用添加剤 - Google Patents

製紙用添加剤

Info

Publication number
JPH1046489A
JPH1046489A JP21418496A JP21418496A JPH1046489A JP H1046489 A JPH1046489 A JP H1046489A JP 21418496 A JP21418496 A JP 21418496A JP 21418496 A JP21418496 A JP 21418496A JP H1046489 A JPH1046489 A JP H1046489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylamide
mol
monomer
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21418496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3575018B2 (ja
Inventor
Shinichiro Tanimoto
晋一郎 谷本
Kunihiro Hirose
国博 廣瀬
Katsuhiro Shimamoto
勝浩 島本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arakawa Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arakawa Chemical Industries Ltd filed Critical Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority to JP21418496A priority Critical patent/JP3575018B2/ja
Publication of JPH1046489A publication Critical patent/JPH1046489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3575018B2 publication Critical patent/JP3575018B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゲル化を伴うことなく高分子量化した(メ
タ)アクリルアミド系共重合体を含有してなり、比較的
低粘度で高濃度においても取扱性がよく、しかも製紙用
添加剤としての諸性能に優れる製紙用添加剤を提供する
こと。 【解決手段】 (A)(メタ)アクリルアミド、(B)
炭素−炭素二重結合として(メタ)アリル基を1つ有す
るモノマー、(C)一般式(1):CH2 =C(R1
−CONR2 (R3 )(式中、R1 は水素原子またはメ
チル基、R2 は水素原子または炭素数1〜4の直鎖もし
くは分岐鎖のアルキル基、R3 は炭素数1〜4の直鎖ま
たは分岐鎖のアルキル基を表す)で表されるN−置換
(メタ)アクリルアミド類、および(D)多官能性モノ
マーを共重合して得られる(メタ)アクリルアミド系共
重合体を含有してなる製紙用添加剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、製紙用添加剤に関
する。詳しくは、高分岐構造の(メタ)アクリルアミド
系共重合体を含有してなる製紙用添加剤に関する。
【0002】
【従来技術】近年、製紙用添加剤、特に紙力増強剤が
紙、板紙の製造に際し重要視されて来ている。この背景
としては、原木供給事情の悪化に伴い良質のパルプの使
用が制限されたこと、さらには省エネルギーや省資源の
目的で古紙の再利用の必要性が一段と強まったことがあ
げられ、その結果として紙、板紙の改質剤としての製紙
用添加剤は一層不可欠なものとなっている。
【0003】一方、抄紙機の高速化に伴う生産性の向
上、あるいは紙の多様化に応じた品質向上の目的で、濾
水性向上剤および紙力増強剤への依存度とその使用範囲
はさらに広まっている。かかる状況下に製紙用添加剤と
しては、ポリアクリルアミド系が主流となっている。
【0004】しかしながら、近年、製紙用添加剤の使用
条件はますます厳しくなってきたため、従来公知の比較
的低分子量のポリアクリルアミド系製紙用添加剤では、
添加剤としての効果の点で限界にきている。そのため、
性能の向上を図るべく高分子量化の手段が採られるが、
単に高分子量化した場合には得られる共重合体の粘度が
過度に上昇するため、抄紙時の分散性が不良となる。そ
の結果、かかる共重合体を製紙用添加剤として使用した
場合には過度の凝集が生じ、成紙の地合い乱れを引き起
こしやすい。また、輸送コストの低減、生産性の向上の
面から、高濃度の製品(製紙用添加剤)が要求されてい
る。
【0005】これらの問題点を解消すべく、多官能性ビ
ニルモノマー(二重結合を少なくとも2個有するもの)
を使用することにより分岐構造を持たせ、得られる共重
合体の粘度上昇を抑えながらその分子量を増加させよう
とする試みがなされている。例えば、宇尾野ら(特開昭
53−114911号公報)は架橋剤成分としてメチレ
ンビスアクリルアミド等のジビニル系モノマーを用いる
ことを提案している。しかし、ジビニル系モノマーの添
加量を増やすとゲル化することも宇尾野らは同時に指摘
している。これは、フローリーが指摘したジビニル系モ
ノマーを添加した系でのゲル化の理論(Princip
les of Polymer Sciense,Co
rnell University Press It
hacaN.Y.,1953)と一致する。また、木村
らは3官能ビニルモノマーを推奨しているが(特開平2
−61197号公報)、本発明者の認識や実験事実によ
れば、同上のゲル化効果を増幅するだけであり、かえっ
てジビニル系モノマーを使用する場合に比べて製紙用添
加剤の製造をより困難なものとする結果となった。ま
た、多官能性ビニルモノマーを少量使用した場合には高
分子量のポリマーを得ることができず、製紙用添加剤と
しての効果は未だ十分ではなかった。
【0006】また、アリル(メタ)アクリレート、N,
N−ジメチルアクリルアミド等の連鎖移動性置換基を有
するビニルモノマーを使用することにより分岐構造を持
たせようとする試みもなされている(特開平5−195
485号公報)。しかし、連鎖移動性置換基を有するビ
ニルモノマーを使用した場合には、ゲル化は起こりにく
いが、分子量分布が広くなり、高分子量の(メタ)アク
リルアミド系共重合体を得ることはできない。このこと
は前記フローリーによっても指摘されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ゲル化を伴
うことなく高分子量化した(メタ)アクリルアミド系共
重合体を含有してなり、比較的低粘度で高濃度において
も取扱性がよく、しかも製紙用添加剤としての諸性能に
優れる製紙用添加剤を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記従来技
術の課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、以下に示
す特定組成の(メタ)アクリルアミド系共重合体が、前
記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに
至った。
【0009】すなわち、本発明は、(A)(メタ)アク
リルアミド、(B)炭素−炭素二重結合として(メタ)
アリル基を1つ有するモノマー、(C)一般式(1):
CH2 =C(R1 )−CONR2 (R3 )(式中、R1
は水素原子またはメチル基、R2 は水素原子または炭素
数1〜4の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基、R3 は炭
素数1〜4の直鎖または分岐鎖のアルキル基を表す)で
表されるN−置換(メタ)アクリルアミド類、および
(D)多官能性モノマーを共重合して得られる(メタ)
アクリルアミド系共重合体を含有してなる製紙用添加剤
に関するものである。さらには、(A)(メタ)アクリ
ルアミド、(B)炭素−炭素二重結合として(メタ)ア
リル基を1つ有するモノマー、(C)一般式(1):C
2 =C(R1 )−CONR2 (R3 )(式中、R1
水素原子またはメチル基、R2 は水素原子または炭素数
1〜4の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基、R3 は炭素
数1〜4の直鎖または分岐鎖のアルキル基を表す)で表
されるN−置換(メタ)アクリルアミド類、(D)多官
能性モノマー、ならびに(E)前記(A)〜(C)成分
を除くアニオン性ビニルモノマー、カチオン性ビニルモ
ノマーおよびノニオン性ビニルモノマーから選ばれる少
なくとも1種を共重合して得られる(メタ)アクリルア
ミド系共重合体を含有してなる製紙用添加剤に関するも
のである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明において、(A)(メタ)
アクリルアミドとは、アクリルアミドまたはメタクリル
アミドのことをいい、これらは単独使用または併用でき
る。経済性の面からはアクリルアミドを単独使用するの
がよい。なお、以下本発明において(メタ)とは同様の
意味である。
【0011】(B)炭素−炭素二重結合として(メタ)
アリル基を1つ有するモノマーとは、分子中に(メタ)
アリル基を1つのみ有し、(メタ)アリル基の他には炭
素−炭素二重結合を有しないモノマーをいう。(メタ)
アリル基は、一般的に連鎖移動性を有する官能基であ
り、本発明においては、連鎖移動剤と架橋剤の両方の機
能を合わせ持つと考えられる。このような(B)炭素−
炭素二重結合として(メタ)アリル基を1つ有するモノ
マーとしては、(メタ)アリルスルホン酸、(メタ)ア
リルカルボン酸およびこれらの塩ならびに(メタ)アリ
ルアルコールから選ばれる少なくとも1種を使用でき
る。これら(B)成分のなかでも、得られる(メタ)ア
クリルアミド系共重合体が高分子量化する点で(メタ)
アリルスルホン酸またはその塩が好ましく、特にモノマ
ーの安定性からメタアリルスルホン酸またはその塩がよ
り好ましい。なお、塩としては、ナトリウム塩、カリウ
ム塩等のアルカリ金属塩、アンモニウム塩等があげられ
る。
【0012】(C)一般式(1):CH2 =C(R1
−CONR2 (R3 )(R1 は水素原子またはメチル
基、R2 は水素原子または炭素数1〜4の直鎖もしくは
分岐鎖のアルキル基、R3 は炭素数1〜4の直鎖または
分岐鎖のアルキル基)で表されるN−置換(メタ)アク
リルアミド類は、N−アルキル基中のメチル基またはメ
チレン基が連鎖移動点として作用することを利用して、
これにより得られる共重合体に多くの分岐構造を導入し
ようとするものである。この手法を用いればゲル化を伴
わない分岐ポリマーを得ることができる。前記一般式
(1)中のR2 またはR3 における炭素数1〜4の直鎖
または分岐鎖のアルキル基とは、たとえば、メチル基、
エチル基、イソプロピル基、t−ブチル基等があげられ
る。(C)成分の具体例としては、N,N−ジメチル
(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)ア
クリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N
−エチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル
(メタ)アクリルアミドおよびN−t−ブチル(メタ)
アクリルアミドがあげられ、これらから選ばれる少なく
とも1種を使用できる。これら(C)成分のなかでも共
重合性、連鎖移動性の点でN,N−ジメチルアクリルア
ミドが好ましい。
【0013】また、(D)多官能性モノマーとは、分子
中に炭素−炭素二重結合を少なくとも2個有するものを
いい、代表的なものとしては以下のものがあげられる。
たとえば、2官能性ビニルモノマーとしてはエチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート等のジ(メタ)アクリレート類、
メチレンビス(メタ)アクリルアミド、エチレンビス
(メタ)アクリルアミド、ヘキサメチレンビス(メタ)
アクリルアミド等のビス(メタ)アクリルアミド類、ア
ジピン酸ジビニル、セバシン酸ジビニル等のジビニルエ
ステル類、アリルメタクリレート、ジアリルアミン、ジ
アリルジメチルアンモニウム、ジアリルフタレート、ジ
アリルクロレンデート、ジビニルベンゼン、N,N−ジ
アリルアクリルアミド等があげられる。また、3官能性
モノマーとしては1,3,5−トリアクリロイルヘキサ
ヒドロ−S−トリアジン、トリアリルイソシアヌレー
ト、トリアリルアミン、トリアリルトリメリテート等
を、4官能性ビニルモノマーとしてはテトラメチロール
メタンテトラアクリレート、テトラアリルピロメリテー
ト、N,N,N’,N’−テトラアリル−1,4−ジア
ミノブタン、テトラアリルアミン塩、テトラアリルオキ
シエタン等があげられる。これらは一種を単独でまたは
2種以上を使用できる。これら(D)多官能性モノマー
のなかでも好ましい例としては、1,3,5−トリアク
リロイルヘキサヒドロ−S−トリアジン、トリアリルイ
ソシアヌレート等があげられる。
【0014】本発明は、前記(B)成分、(C)成分お
よび(D)成分を使用することにより、ゲル化を伴うこ
となく高分子量化した(メタ)アクリルアミド系共重合
体を製造したものである。すなわち、(D)成分のみで
はゲル化を生じること、一方(B)成分または(C)成
分だけでは連鎖移動による分岐反応に寄与するが、分子
量分布が広くなり分子量を十分に上げることはできない
こと、さらには(D)成分と(B)成分または(C)成
分との組み合わせた場合でも、分子量分布が狭い高分子
量の(メタ)アクリルアミド系共重合体を収得すること
が困難なことことから、これら(B)成分、(C)成分
および(D)成分の全てを組み合わせて、分子量分布が
狭い高分子量の(メタ)アクリルアミド系共重合体を製
造したものである。なお、(B)成分または(C)成分
に代えて、一般に知られている、イソプロピルアルコー
ル等の連鎖移動剤を組み合わせても本発明の分子量分布
が狭い高分子量の(メタ)アクリルアミド系共重合体を
収得することはできない。
【0015】本発明では、(メタ)アクリルアミド系共
重合体の構成成分として、前記(A)成分、(B)成
分、(C)成分および(D)成分に加えて、さらに、
(E)成分として前記(A)〜(C)成分を除くアニオ
ン性ビニルモノマー、カチオン性ビニルモノマーおよび
ノニオン性ビニルモノマーから選ばれる少なくとも1種
を使用することができる。すなわち、得られる共重合体
にアニオン性を付与する場合にはアニオン性ビニルモノ
マーを使用すればよく、得られる共重合体にカチオン性
を付与する場合にはカチオン性ビニルモノマーを使用す
ればよい。得られる共重合体にアニオン性とカチオン性
を付与して両性にする場合にはアニオン性ビニルモノマ
ーとカチオン性ビニルモノマーの両者を使用すればよ
い。また、ノニオン性ビニルモノマーは、ポリマーに疎
水性を付与するために使用され、単独で前記(A)〜
(D)成分と併用できる他、前記イオン性ビニルモノマ
ーと組み合わせて併用することもできる。
【0016】前記(E)成分のなかのアニオン性ビニル
モノマーとしては、たとえば(メタ)アクリル酸、クロ
トン酸等のモノカルボン酸;マレイン酸、フマール酸、
イタコン酸、ムコン酸等のジカルボン酸;ビニルスルホ
ン酸、スチレンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−
メチルプロパンスルホン酸などの有機スルホン酸;また
はこれら各種有機酸のナトリウム塩、カリウム塩等のア
ルカリ金属塩、アンモニウム塩等があげられる。
【0017】(E)成分のなかのカチオン性ビニルモノ
マーとしては、たとえばジメチルアミノエチル(メタ)
アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレ
ート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミ
ド、ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドな
どの第三級アミノ基を有するビニルモノマーまたはそれ
らの塩酸、硫酸、酢酸などの無機酸もしくは有機酸の塩
類、または該第三級アミノ基含有ビニルモノマーとメチ
ルクロライド、ベンジルクロライド、ジメチル硫酸、エ
ピクロルヒドリンなどの四級化剤との反応によって得ら
れる第四級アンモニウム塩を含有するビニルモノマー等
があげられる。
【0018】(E)成分のなかのノニオン性ビニルモノ
マーとしては、前記アニオン性ビニルモノマーのアルキ
ルエステル(アルキル基の炭素数1〜8)、アクリロニ
トリル、スチレン類、酢酸ビニル、メチルビニルエーテ
ルなどがあげられる。
【0019】本発明において、(A)〜(D)成分から
なる共重合体の各成分の各使用量は、得られる共重合体
の製紙用添加剤としての性能を十分考慮して決定しなけ
ればならない。すなわち、(A)成分は(A)〜(D)
成分の総モル和に対し、通常、99.899〜79.9
モル%程度、好ましくは99.2〜80モル%、より好
ましくは99.2〜90モル%である。一方、(E)成
分を使用する場合には、(A)成分は(A)〜(E)成
分の総モル和に対し、通常、99.899〜55モル%
程度、好ましくは99.2〜70モル%である。なお、
(A)成分が55モル%に満たない場合には、製紙用添
加剤としての十分な紙力効果等を得難い。
【0020】(B)成分も同様に、(A)〜(D)成分
の総モル和、または(A)〜(E)成分の総モル和に対
し、通常、0.05〜10モル%、好ましくは0.1〜
5モル%である。(B)成分が0.05モル%に満たな
い場合には連鎖移動の効果が小さく、また分岐点の生成
も少ないために分岐構造が不十分である。10モル%を
超える場合には連鎖移動の効果が強すぎるためにポリマ
ー鎖が短くなり高分子量ポリマーを生成しにくくなる。
【0021】(C)成分も同様に、前記総モル和に対
し、通常、0.05〜10モル%、好ましくは0.1〜
5モル%である。(C)成分が0.05モル%に満たな
い場合には分岐点の生成が少ないために分岐構造が不十
分である。10モル%を超える場合には、連鎖移動によ
る分岐反応が多くなりゲル化を起こす傾向がある。
【0022】(D)成分も同様に、前記総モル和に対
し、通常、0.001〜0.1モル%、好ましくは0.
005〜0.08モル%、より好ましくは0.01〜
0.05モル%である。(D)成分は、(B)成分およ
び(C)成分との組み合わせによりゲル化を伴うことな
く(メタ)アクリルアミド系共重合体を高分子量化する
とともに、(メタ)アクリルアミド系共重合体の製造時
間を短縮し、製造を容易にするものである。なお、
(D)成分は、上記範囲の比較的少量を使用することも
特徴である。(D)成分が多くなるに従って、連鎖移動
による分岐反応が多くなりゲル化を起こす傾向がある。
【0023】また、(E)成分を使用する場合には、
(A)〜(E)成分の総モル和に対し、通常40モル%
程度以下、好ましくは30モル%以下で使用する。
(E)成分が40モル%を超える場合には十分な紙力効
果を得難い。なお、(E)成分として、共重合体にアニ
オン性を付与する場合には、前記総モル和に対し、通
常、アニオン性ビニルモノマーを1〜20モル%、好ま
しくは2〜15モル%使用する。共重合体にカチオン性
を付与する場合には、総モル和に対し、通常、カチオン
性ビニルモノマーを1〜20モル%、好ましくは2〜1
5モル%使用する。また、共重合体に両性を付与する場
合には総モル和に対し、通常、アニオン性ビニルモノマ
ーを1〜15モル%、好ましくは2〜10モル%、カチ
オン性ビニルモノマーを1〜15モル%、好ましくは2
〜10モル%使用する。
【0024】本発明に用いられる共重合体の合成は、従
来公知の各種方法により行うことができる。例えば、所
定の反応容器に前記各種モノマー((A)〜(D)成
分、または(A)〜(E)成分)および水を仕込み、ラ
ジカル重合開始剤を加え、撹拌下、加温することにより
目的とする水溶性の(メタ)アクリルアミド系共重合体
を得ることができる。反応温度は、通常50〜100℃
程度、反応時間は1〜5時間程度である。反応濃度(モ
ノマー濃度)は、通常10〜40重量%程度で行うこと
ができ、高濃度においても重合できる。また、得られた
共重合体の水溶液は、高濃度の場合にも希釈することな
く使用、保存できる。その他、モノマーの仕込み方法は
同時重合、連続滴下重合等の従来公知の各種方法により
行うことができる。ラジカル重合開始剤としては、過硫
酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩、または
これらと亜硫酸水素ナトリウムのごとき還元剤とを組み
合わせた形のレドックス系重合開始剤等の通常のラジカ
ル重合開始剤を使用できる。また、前記ラジカル重合開
始剤には、アゾ系開始剤を併用してもよい。ラジカル重
合開始剤の使用量は、モノマーの総重量和の0.05〜
2.0重量%、好ましくは0.1〜0.5重量%であ
る。0.05重量%では重合自体が十分に進行せず、他
方2.0重量%を超える場合には高分子量ポリマーを得
ることが困難である。
【0025】かくして得られた(メタ)アクリルアミド
系共重合体は、重量平均分子量が通常、50万〜600
万程度であり、濾水性向上剤、紙力増強剤等の内添薬
品、表面紙力増強剤等の外添薬品、抄き合わせ紙の層間
接着剤等の各種の製紙用添加剤として使用できる。な
お、濾水性向上剤、紙力増強剤等の内添薬品、抄き合わ
せ紙の層間接着剤等として用いる場合には、重量平均分
子量が200万以上であるのが好ましい。また、粘度
は、取扱性の点から、通常、10000cps程度(2
5℃)以下の性状で使用するのがよい。なお、本発明の
製紙用添加剤は、固形分濃度10〜40重量%に調整さ
れるが、固形分濃度を40重量%の場合においても、粘
度を10000cps程度(25℃)以下に調整でき
る。通常は、固形分濃度を30重量%以下とするのが好
ましい。このように本発明の(メタ)アクリルアミド系
共重合体を含有してなる製紙用添加剤は、高分子量であ
るにもかかわらず、低粘度であり、高固形分濃度で使用
できる。
【0026】
【発明の効果】本発明の製紙用添加剤は、(1)高分子
量の(メタ)アクリルアミド系共重合体を含有している
にもかかわらず、比較的低粘度であり作業性にも優れ
る。また、製品濃度の高濃度化が可能であり、生産性を
向上できるとともに輸送コストを大幅に削減することが
できる。また、(2)得られる(メタ)アクリルアミド
系共重合体は高分岐構造であると推察でき、パルプ繊維
間での接点が多く紙力増強効果等の製紙用添加剤として
の種々の特徴ある性能を示す。その結果として、近時の
厳しい抄紙条件下でも、濾水性向上剤、紙力増強剤等の
内添薬品、表面紙力増強剤等の外添薬品、抄き合わせ紙
の層間接着剤等の各種の製紙用添加剤として優れた諸効
果を奏する。
【0027】
【実施例】以下、実施例および比較例を挙げて本発明を
より具体的に説明する。なお、部および%はいずれも特
記ない限り重量基準による。
【0028】実施例1 撹拌機、温度計、還流冷却管および窒素ガス導入管を備
えた四つ口フラスコに、アクリルアミド234.6部
(モノマーの総モル和に対し、94.97モル%、以下
同様)、メタアリルスルホン酸ソーダ16.5部(3モ
ル%)、ジメチルアクリルアミド6.9部(2モル
%)、トリアリルイソシアヌレート0.074部(0.
03モル%)およびイオン交換水960部(モノマー濃
度21%)を仕込み、窒素ガスを通じて反応系内の酸素
を除去した。系内を40℃にし撹拌下に重合開始剤とし
て過硫酸アンモニウム0.25部および亜硫酸水素ナト
リウム0.15部を投入した。90℃まで昇温した後、
2時間保温した。重合終了後、イオン交換水70部(固
形分濃度20%に調整)を投入し、pH4.5、固形分
20.2%、粘度(25℃)が9800cps、重量平
均分子量が290万の共重合体水溶液を得た。また、ゲ
ル量を測定したところ0%であった。なお、ゲル量とは
試料を0.45μmのメンブランフィルターで濾過した
ときの該フィルターを通過しないものの含有量(重量
%)をいう。
【0029】実施例2〜7および比較例1〜4 実施例1において、(A)〜(E)成分の種類またはそ
の使用割合のうちいずれか少なくとも1種を表1のよう
に変えたほかは、実施例1と同様の操作を行い各種共重
合体水溶液を得た。得られた各種共重合体水溶液の性状
値を表2に示す。
【0030】
【表1】
【0031】表中、AM:アクリルアミド、SMAS:
メタアリルスルホン酸ソーダ、DMAA:N,N−ジメ
チルアクリルアミド、IPAA:N−イソプロピルアク
リルアミド、TAIC:トリアリルイソシアヌレート、
TAF:1,3,5−トリアクリロイルヘキサヒドロ−
S−トリアジン、AA:アクリル酸、DM:ジメチルア
ミノエチルメタクリレート、AN:アクリロニトリルを
表す。
【0032】
【表2】
【0033】(性能評価方法1)段ボール古紙をナイア
ガラ式ビーターにて叩解し、カナディアン・スタンダー
ド・フリーネス(C.S.F)420mlに調整したパ
ルプに硫酸バンドを1.6%添加してpH5.5とし、
ついで実施例1〜11または比較例1〜5で得られた各
共重合体水溶液を紙力増強剤として対パルプ0.6%を
添加し、撹拌した後、パルプスラリー濃度を0.1%に
なるように希釈し、タッピ・シートマシンにて坪量15
0g/m2 となるよう抄紙し、5Kg/cm2 で2分プ
レス脱水した。次いで回転型乾燥機で105℃において
3分間乾燥し、20℃、65%R.H.の条件下に24
時間調湿したのちJIS P 8112に準じて、比破
裂強度を測定した。結果を表3に示す。
【0034】(性能評価方法2)N−BKPをナイアガ
ラ式ビーターにて叩解し、(C.S.F)550mlに
調整したパルプ(pH6.8)に、上記各実施例および
比較例で得られた各共重合体水溶液を上記と同様に添加
し、上記と同様の操作を行い、比破裂強度を測定した。
結果を表3に示す。
【0035】
【表3】
【0036】表3の結果より、本発明で得られるアクリ
ルアミド系共重合体を用いた製紙用添加剤は、優れた紙
力増強効果を発現すると認められる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)(メタ)アクリルアミド、(B)
    炭素−炭素二重結合として(メタ)アリル基を1つ有す
    るモノマー、(C)一般式(1):CH2 =C(R1
    −CONR2 (R3 )(式中、R1 は水素原子またはメ
    チル基、R2は水素原子または炭素数1〜4の直鎖もし
    くは分岐鎖のアルキル基、R3 は炭素数1〜4の直鎖ま
    たは分岐鎖のアルキル基を表す)で表されるN−置換
    (メタ)アクリルアミド類、および(D)多官能性モノ
    マーを共重合して得られる(メタ)アクリルアミド系共
    重合体を含有してなる製紙用添加剤。
  2. 【請求項2】 (A)(メタ)アクリルアミド99.8
    99〜79.9モル%、(B)炭素−炭素二重結合とし
    て(メタ)アリル基を1つ有するモノマー0.05〜1
    0モル%、(C)一般式(1):CH2 =C(R1 )−
    CONR2 (R3 )(式中、R1 は水素原子またはメチ
    ル基、R2 は水素原子または炭素数1〜4の直鎖もしく
    は分岐鎖のアルキル基、R3 は炭素数1〜4の直鎖また
    は分岐鎖のアルキル基を表す)で表されるN−置換(メ
    タ)アクリルアミド類0.05〜10モル%、および
    (D)多官能性モノマー0.001〜0.1モル%を共
    重合して得られる(メタ)アクリルアミド系共重合体を
    含有してなる製紙用添加剤。
  3. 【請求項3】 (A)(メタ)アクリルアミド、(B)
    炭素−炭素二重結合として(メタ)アリル基を1つ有す
    るモノマー、(C)一般式(1):CH2 =C(R1
    −CONR2 (R3 )(式中、R1 は水素原子またはメ
    チル基、R2は水素原子または炭素数1〜4の直鎖もし
    くは分岐鎖のアルキル基、R3 は炭素数1〜4の直鎖ま
    たは分岐鎖のアルキル基を表す)で表されるN−置換
    (メタ)アクリルアミド類、(D)多官能性モノマー、
    ならびに(E)前記(A)〜(C)成分を除くアニオン
    性ビニルモノマー、カチオン性ビニルモノマーおよびノ
    ニオン性ビニルモノマーから選ばれる少なくとも1種を
    共重合して得られる(メタ)アクリルアミド系共重合体
    を含有してなる製紙用添加剤。
  4. 【請求項4】 (A)(メタ)アクリルアミド99.8
    99〜55モル%、(B)炭素−炭素二重結合として
    (メタ)アリル基を1つ有するモノマー0.05〜10
    モル%および(C)一般式(1):CH2 =C(R1
    −CONR2 (R3 )(式中、R1 は水素原子またはメ
    チル基、R2 は水素原子または炭素数1〜4の直鎖もし
    くは分岐鎖のアルキル基、R3 は炭素数1〜4の直鎖ま
    たは分岐鎖のアルキル基を表す)で表されるN−置換
    (メタ)アクリルアミド類0.05〜10モル%、
    (D)多官能性モノマー0.001〜0.1モル%、な
    らびに(E)前記(A)〜(C)成分を除くアニオン性
    ビニルモノマー、カチオン性ビニルモノマーおよびノニ
    オン性ビニルモノマーから選ばれる少なくとも1種40
    モル%以下を共重合して得られる(メタ)アクリルアミ
    ド系共重合体を含有してなる製紙用添加剤。
  5. 【請求項5】 (B)炭素−炭素二重結合として(メ
    タ)アリル基を1つ有するモノマーが、(メタ)アリル
    カルボン酸、(メタ)アリルスルホン酸およびこれらの
    塩ならびに(メタ)アリルアルコールから選ばれる少な
    くとも1種である請求項1〜4のいずれかに記載の製紙
    用添加剤。
  6. 【請求項6】 (C)N−置換(メタ)アクリルアミド
    類が、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−
    メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)ア
    クリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミ
    ドおよびN−t−ブチル(メタ)アクリルアミドから選
    ばれる少なくとも1種である請求項1〜4のいずれかに
    記載の製紙用添加剤。
  7. 【請求項7】 (E)成分として、全モノマーの総モル
    和に対し、アニオン性ビニルモノマーを1〜15モル%
    およびカチオン性ビニルモノマーを1〜15モル%使用
    してなる請求項3または4記載の製紙用添加剤。
JP21418496A 1996-07-24 1996-07-24 製紙用添加剤 Expired - Lifetime JP3575018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21418496A JP3575018B2 (ja) 1996-07-24 1996-07-24 製紙用添加剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21418496A JP3575018B2 (ja) 1996-07-24 1996-07-24 製紙用添加剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1046489A true JPH1046489A (ja) 1998-02-17
JP3575018B2 JP3575018B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=16651635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21418496A Expired - Lifetime JP3575018B2 (ja) 1996-07-24 1996-07-24 製紙用添加剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3575018B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7306700B1 (en) 1998-04-27 2007-12-11 Akzo Nobel Nv Process for the production of paper
JP2007326952A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Kurita Water Ind Ltd 製紙用添加剤並びに紙および板紙の製造方法
JP2008179910A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Arakawa Chem Ind Co Ltd 嵩高紙の製造方法および嵩高紙
JP2008255556A (ja) * 2007-03-12 2008-10-23 Arakawa Chem Ind Co Ltd 嵩高紙の製造方法および嵩高紙
JP2015163744A (ja) * 2014-01-29 2015-09-10 荒川化学工業株式会社 抄き合わせ紙用紙力剤
US9995001B2 (en) 2014-12-08 2018-06-12 Harima Chemicals, Incorporated Acrylamide-based polymer, paper strength agent, and paper

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7306700B1 (en) 1998-04-27 2007-12-11 Akzo Nobel Nv Process for the production of paper
JP2007326952A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Kurita Water Ind Ltd 製紙用添加剤並びに紙および板紙の製造方法
JP2008179910A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Arakawa Chem Ind Co Ltd 嵩高紙の製造方法および嵩高紙
JP2008255556A (ja) * 2007-03-12 2008-10-23 Arakawa Chem Ind Co Ltd 嵩高紙の製造方法および嵩高紙
JP2015163744A (ja) * 2014-01-29 2015-09-10 荒川化学工業株式会社 抄き合わせ紙用紙力剤
US9995001B2 (en) 2014-12-08 2018-06-12 Harima Chemicals, Incorporated Acrylamide-based polymer, paper strength agent, and paper

Also Published As

Publication number Publication date
JP3575018B2 (ja) 2004-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3487059B2 (ja) 製紙用添加剤
JP3575018B2 (ja) 製紙用添加剤
JP4238945B2 (ja) 製紙用添加剤および紙の製造方法
JP3800370B2 (ja) 抄き合わせ紙用添加剤および抄き合わせ紙の製造方法
JP2000212229A (ja) 製紙用添加剤およびその製造方法
JP2979741B2 (ja) 製紙用添加剤の製造法
JPH0790797A (ja) 製紙用添加剤
JP2008297654A (ja) 製紙用添加剤及びそれを用いた製紙方法
JP3125409B2 (ja) 製紙用添加剤およびその製造法
JP5024719B2 (ja) 紙の製造方法
JP3102107B2 (ja) 製紙用添加剤
JP4465561B2 (ja) 製紙用内部添加剤および紙の製造方法
JP4288541B2 (ja) 紙の製造方法
JP3173113B2 (ja) 製紙用添加剤の製造法
JP3109194B2 (ja) 製紙用添加剤
JP3109195B2 (ja) 製紙用添加剤
JP3078922B2 (ja) 製紙用添加剤の製造方法
JPH0782689A (ja) 製紙用添加剤
JP3109193B2 (ja) 製紙用添加剤
JP2928785B2 (ja) 製紙用添加剤
JPH10131086A (ja) 製紙用添加剤および紙の製造方法
JPH11286900A (ja) 繊維板用バインダー、繊維板およびその製造方法
JPH11286891A (ja) 製紙用内添紙力剤
JPH10131085A (ja) 製紙用添加剤および紙の製造方法
JP3089747B2 (ja) 製紙用添加剤の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040627

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term