JPH1045349A - エレベータの据付方法 - Google Patents

エレベータの据付方法

Info

Publication number
JPH1045349A
JPH1045349A JP20041396A JP20041396A JPH1045349A JP H1045349 A JPH1045349 A JP H1045349A JP 20041396 A JP20041396 A JP 20041396A JP 20041396 A JP20041396 A JP 20041396A JP H1045349 A JPH1045349 A JP H1045349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide rail
lowermost
floor
elevator
hoistway
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20041396A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Tadokoro
俊之 田所
Nobuaki Yagi
伸明 八木
Hidekazu Toyoda
秀和 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority to JP20041396A priority Critical patent/JPH1045349A/ja
Publication of JPH1045349A publication Critical patent/JPH1045349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B19/00Mining-hoist operation
    • B66B19/002Mining-hoist operation installing or exchanging guide rails

Landscapes

  • Types And Forms Of Lifts (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来、最下部ガイドレールの保持支点が下の
方に位置するため、ガイドレールの下方部が安定せず、
最下部ガイドレールを安定させるために保持部材が大が
かりとなり、設備費用増大、作業能率低下という問題が
あった。 【解決手段】 この目的を達成するために本発明は、仮
設時には、最下階乗場床20から突出する部材によっ
て、最下方に配置されるガイドレール5aを仮固定し、
完成時には、上記最下階乗場床20から突出しない部材
によって上記ガイドレール5aを本固定するものとし、
ガイドレール5aを仮固定する部材としてL形ブラケッ
ト21を用い、本固定時には上記L形ブラケット21を
反転させて用いる構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、個人住宅等のホー
ムエレベータなどのように比較的小規模に構成されたエ
レベータの据付方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のエレベータの据付方法と
して、例えば特公平7−55777号公報に記載される
ものがある。この従来技術では、昇降路の頂部に設置さ
れた揚重ビームに最上階の乗場床から玉掛けワイヤで金
車を取付け、その金車に昇降路底部に設置したウインチ
のロープを掛けて左右2本のガイドレールを同時に順次
連結しながら吊り上げて昇降路内の乗場寄りに立設し、
ガイドレールの背面に垂直方法に連続してあけられた多
数の長穴を利用して最上階の乗場床から作業床を組み立
てる。そして、この作業床を利用して、プーリ取付枠の
設定、ピアノ線の設定をした後、ガイドレールを芯出し
固定し、作業床を任意の階に移動させながらエレベータ
据付の諸作業を行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】以上のような従来のエ
レベータ据付方法は、ガイドレールの吊り上げ仮固定の
際、昇降路全高に渡ってガイドレールを吊り上げ、ガイ
ドレールの最下部をピットに設置したベース部分に固定
し、連結されたガイドレールの上端部をロープを介して
ウインチで吊持しただけで、最上部のガイドレールに作
業床を組立て、その作業床に乗り込みプーリ取付枠の固
定を行う。
【0004】しかし、従来技術では、最下部ガイドレー
ルの保持支点が下の方に位置するため、ガイドレールの
下方部が安定せず、最下部ガイドレールを安定させるた
めに保持部材が大がかりとなり、設備費用がかかる。ま
た、保持部材が大がかりになることから、取扱い、及び
ガイドレールへの着脱が煩雑になり、この点で作業能率
の向上を見込み難い。また、安定性を確保する別の方法
として、ベースのレール受け部材を大型化することも考
えられるが、ベースが大型化し搬入、取付時の取扱いが
煩雑であり、作業効率も悪い。
【0005】本発明はこのような従来技術における実情
に鑑みてなされたもので、その目的は、ガイドレールの
仮固定時の最下部ガイドレールを安定させる保持部材を
軽減できるエレベータの据付方法の提供にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明は、仮設時には、階床から突出する部材によっ
て、最下方に配置されるガイドレールを仮固定し、完成
時には、上記階床から突出しない部材によって上記ガイ
ドレールを本固定するものとし、ガイドレールを仮固定
する部材としてL形ブラケットを用い、本固定時には上
記L形ブラケットを反転させて用いる構成とした。
【0007】このように構成した本発明では、最下部ガ
イドレールの保持支点を比較的上方に設定できるので、
保持部材の軽減を実現できる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明のエレベータの据付
方法の一実施の形態を図1から図3に基づいて説明す
る。
【0009】図1は本発明のエレベータ据付方法の一実
施形態を示す昇降路断面拡大図、図2は本発明のエレベ
ータ据付方法の一実施形態を示す昇降路断面全体図、図
3は最下部ガイドレール本固定時の昇降路断面拡大図で
ある。
【0010】本発明のエレベータ据付方法の一実施形態
では、比較的小規模な構成のエレベータということもあ
って据付現場における200V電源の確保が困難であ
り、工具及び小型揚重機程度の駆動のみ可能な100V
電源しか確保できないと仮定する。
【0011】まず昇降路1頂部に図示しない揚重設備を
予め昇降路1頂部に設置してある図示しない揚重用フッ
クまたはビームに設置する。
【0012】ピット2にて建屋の基準墨に合わせベース
3を位置決めして、図示しないアンカーボルトでピット
2にベース3を固定し、昇降路1壁の最下階乗場20側
付近にアンカーボルト22を打設し、このアンカーボル
ト22にL形ブラケット21を本固定時の状態に対して
反転させた状態で固定する。設置したベース3のレール
受け部3aに最下部ガイドレール5aを立設し、昇降路
1壁に固定したL形ブラケット21で最下部ガイドレー
ル5aを仮固定する。このL形ブラケット21は最下部
ガイドレール5aの仮固定位置23に仮固定され、最下
部ガイドレール5aを保持する。
【0013】次に、ピット2にて最上部ガイドレール5
bの上端部にプーリ6aが組み込まれているプーリ取付
枠6を取付ける。更に昇降路1頂部に設置してある図示
しない揚重設備を使用して、最上部ガイドレール5b及
びプーリ取付枠6を一体で中間ガイドレール5cの長さ
に担当する高さまで吊り上げ、最上部ガイドレール5b
の下端に中間ガイドレール5cを当て板7で連結し、同
様に次の中間ガイドレール5dも連結して先に立設した
最下部ガイドレール5aの上端に中間ガイドレール5d
の下端を連結することにより昇降路1全高に渡ってガイ
ドレールが仮吊り、すなわち仮固定される。更にベース
3上の所定位置に本設用の巻胴式巻上機4を取り付け
る。
【0014】仮吊りしたガイドレールの上方に最上部の
乗場床8側から図示しない作業床を取付け、この図示し
ない作業床に乗り込み、プーリ取付枠6を所定位置に位
置決めして昇降路1壁に最上部ブラケット9で固定す
る。
【0015】その後、ピット2にて最下部ガイドレール
5aに本設用のかご枠10を組み込み、図示しない最上
部作業床上で主ロープ11をプーリ6aに巻き掛け、主
ロープ11をかご枠10と巻胴式巻上機4の巻胴4aに
それぞれ連結し、主ロープ11を連結したかご枠10の
上方にかご枠用作業床12を取付ける。
【0016】かご枠10は、主ロープ11を介して巻胴
式巻上機4と連動しており、巻胴式巻上機4のブレーキ
を開放して手巻による手動運転で駆動することにより、
かご枠10は昇降路1のどの位置でも自由に移動が可能
であり、更にその移動した位置で巻胴式巻上機4のブレ
ーキを復帰させることによりかご枠10を確実に固定保
持することが可能である。すなわち、かご枠10に取り
付けたかご枠用作業床12は、昇降路1の適切な作業位
置へ簡易に移動及び確実な固定保持ができ、作業位置の
確保が可能となる。
【0017】かご枠10及びかご枠用作業床12の移動
作業においては、作業員はかご枠用作業床12には乗り
込まず乗場側に待機しておき、かご枠10及びかご枠用
作業床12の移動が完了し、巻胴式巻上機4のブレーキ
作用により確実にかご枠10が固定保持できた後に作業
員が乗場側からかご枠用作業床12上に乗り込み据付作
業を行う。
【0018】最下部ガイドレール5aの本固定について
は図3に示すように、ガイドレール5a〜5dの中間部
分を図示しないブラケットで本固定した後、先に最下部
ガイドレール5aを仮固定していたL形ブラケット21
を取外し、反転させて最下部ガイドレール5aの下方に
ある本固定位置24に本固定して、最下部ガイドレール
の立設が完了する。
【0019】このようにかご枠10及びかご枠用作業床
12を適宜移動させながら、ガイドレール、出入口等の
エレベータ機器をかご枠用作業床12上で取付け、エレ
ベータの据付が完了する。
【0020】このように構成した実施形態では、ガイド
レールの仮固定時に最下部ガイドレール5aをL形ブラ
ケット21を反転させた状態で仮固定位置23に仮固定
して最下部ガイドレール5aを保持するため、保持支点
を本固定位置24よりも比較的上方に位置する仮固定位
置23に設定できるので、特に大がかりな仮設の保持部
材を使用せずとも最下部ガイドレール5aを安定させる
ことができ、保持部材の軽減を実現し従来よりも設備費
の低減及び作業能率の向上が図れる。
【0021】
【発明の効果】本発明の以上のように、最下方に位置す
るガイドレールの仮設時の保持支点を比較的上方に位置
させることができ、保持部材の軽減が実現でき、従来に
比べて設備費用が安くて済み、作業能率を向上させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のエレベータの据付方法の一実施形態を
示す昇降路断面拡大図である。
【図2】本発明のエレベータの据付方法の一実施形態を
示す昇降路断面全体図である。
【図3】最下部ガイドレール本固定時の昇降路断面拡大
図である。
【符号の説明】
5a 最下部ガイドレール 20 最下部乗場床 21 L形ブラケット

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 仮設時には、階床から突出する部材によ
    って、最下方に配置されるガイドレールを仮固定し、完
    成時には、上記階床から突出しない部材によって上記ガ
    イドレールを本固定するエレベータの据付方法。
  2. 【請求項2】 ガイドレールを仮固定する部材としてL
    形ブラケットを用い、本固定時には上記L形ブラケット
    を反転させて用いることを特徴とする請求項1記載のエ
    レベータの据付方法。
JP20041396A 1996-07-30 1996-07-30 エレベータの据付方法 Pending JPH1045349A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20041396A JPH1045349A (ja) 1996-07-30 1996-07-30 エレベータの据付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20041396A JPH1045349A (ja) 1996-07-30 1996-07-30 エレベータの据付方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1045349A true JPH1045349A (ja) 1998-02-17

Family

ID=16423913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20041396A Pending JPH1045349A (ja) 1996-07-30 1996-07-30 エレベータの据付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1045349A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113879940A (zh) * 2021-09-18 2022-01-04 中国建筑第八工程局有限公司 井道式施工电梯

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113879940A (zh) * 2021-09-18 2022-01-04 中国建筑第八工程局有限公司 井道式施工电梯
CN113879940B (zh) * 2021-09-18 2023-06-09 中国建筑第八工程局有限公司 井道式施工电梯

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000034072A (ja) エレベータ巻上機の据付装置
WO2002079067A1 (fr) Methode de montage d'un treuil
JPH1045349A (ja) エレベータの据付方法
JPH09151053A (ja) エレベータの乗かごの固定装置
JP2004168518A (ja) エレベーター装置
JP3209931B2 (ja) エレベータの乗かご固定装置
JP3348018B2 (ja) エレベータの据付方法
JP2001335255A (ja) エレベーターの据付工法及びエレベーターの据付用ユニット
JP4125027B2 (ja) 荷重受けブラケット
JP3920527B2 (ja) 工事用エレベータ
JP2939064B2 (ja) エレベータの据付用型板
JPH082850A (ja) エレベーター昇降路内工事方法
JP3519009B2 (ja) エレベータの据付方法
JP2877593B2 (ja) エレベータの設置方法
JPH11209027A (ja) エレベータの据付方法
JPH1036032A (ja) エレベータの据付方法
JP2002060158A (ja) エレベーターの据付工法
JP2504212B2 (ja) エレベ―タの据付工法
JP4454744B2 (ja) 仮設エレベーター装置
JP3198428B2 (ja) エレベータ据付け方法
JPH11292424A (ja) 小型エレベータの据付方法
JP2000063055A (ja) エレベータの据付工法
JPH10120329A (ja) エレベータの作業足場装置
JPH06156923A (ja) エレベータの据付方法
JPH0747452B2 (ja) エレベータの据付工法