JPH1045181A - 2つの分配カートリッジ用の手動式分配装置 - Google Patents

2つの分配カートリッジ用の手動式分配装置

Info

Publication number
JPH1045181A
JPH1045181A JP9078776A JP7877697A JPH1045181A JP H1045181 A JPH1045181 A JP H1045181A JP 9078776 A JP9078776 A JP 9078776A JP 7877697 A JP7877697 A JP 7877697A JP H1045181 A JPH1045181 A JP H1045181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
teeth
dispensing device
thrust ram
double thrust
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9078776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3748976B2 (ja
Inventor
Wilhelm A Keller
アー.ケラー ヴィルヘルム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH1045181A publication Critical patent/JPH1045181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3748976B2 publication Critical patent/JP3748976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C17/00Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces
    • B05C17/005Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes
    • B05C17/01Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes with manually mechanically or electrically actuated piston or the like
    • B05C17/0116Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes with manually mechanically or electrically actuated piston or the like characterised by the piston driving means
    • B05C17/012Stepwise advancing mechanism, e.g. pawl and ratchets
    • B05C17/0123Lever actuated
    • B05C17/0126Lever actuated comprising an element, e.g. an arc compensating element, articulated at one end on the lever and at the other end on the piston rod driving means, e.g. a pawl
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C17/00Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces
    • B05C17/005Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes
    • B05C17/00553Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes with means allowing the stock of material to consist of at least two different components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C17/00Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces
    • B05C17/005Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes
    • B05C17/01Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes with manually mechanically or electrically actuated piston or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C17/00Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces
    • B05C17/005Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes
    • B05C17/01Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes with manually mechanically or electrically actuated piston or the like
    • B05C17/0116Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes with manually mechanically or electrically actuated piston or the like characterised by the piston driving means
    • B05C17/012Stepwise advancing mechanism, e.g. pawl and ratchets
    • B05C17/0123Lever actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C17/00Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces
    • B05C17/005Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes
    • B05C17/01Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes with manually mechanically or electrically actuated piston or the like
    • B05C17/014Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes with manually mechanically or electrically actuated piston or the like comprising means for preventing oozing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 高い機械的効率を有し、ストローク当たりの
分配量を最適化すると共に汚染による動作不能に対して
高感度な駆動手段を有する分配装置の提供。 【解決手段】 駆動手段が、歯17を介してダブル・ス
ラスト・ラムの歯18に作用する駆動部材7を有し、さ
らに駆動部材とトリガ・レバーとの間に配置された弧補
償要素を備える。駆動部材7は、前進ストローク中は直
線の動作を実行できるが、回転または傾斜動作が実行で
きず、駆動部材の戻りストローク動作のため、またはダ
ブル・スラスト・ラムとの噛み合いを解除するため、揺
動動作を実行することができるような方法で誘導され、
トリガ・レバーの弧補償要素は補償リンク13で、その
一方端で第1支点上部ピン6によって支点14の上でト
リガ・レバー3に接続し、他方端では第2支点ピン8に
よって駆動部材7に接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特許請求の範囲の
独立項1、2および3の序文により、二成分系を分配す
る2つのカートリッジとともに使用する手動式分配装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】このような分配装置は、同じ出願人に帰
されるEP-A-0,615,787で既に知られている。この装置
は、複数の歯を同時に噛み合わせることにより、プラス
チック材料からより安価な部品で製造できるという点
で、その当時の先行技術に対して特定の利点があった。
しかし現在では、この装置はまだ実質的に改良でき、直
線状係合動作を有することによりガイド部材で生じる特
定の閉塞が、高い分配力で使用する時には問題であるこ
とが判明している。また、カートリッジの供給シリンダ
が同じまたはわずかしか差がない直径を有する場合は、
接続リンクを反力の中心線より下に不利な方法で配置さ
れる追加のスライダによって、筐体に対して駆動ドグを
誘導しなければならず、異なる直径、特に大きく異なる
シリンダ直径を有するカートリッジの横力衝突点が、適
切な位置にならないという点で、高い閉塞または傾斜モ
ーメントが生じる。その結果、いかなる場合でも機械的
効率の大きな損失となる。
【0003】US-A-5,314,092から別の分配装置が知ら
れ、ここでは、異なる直径を有する供給シリンダに作用
するスラスト・ラムが、対称的に配置されず、高い方の
反力を有する側にずれるが、駆動構成が本発明のものと
は全く異なり、補償リンクを提供しない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この先行技術から開始
して、同一および非常に異なる直径を有するカートリッ
ジを使用した場合に、上記の欠点を克服し、より高い効
率と、汚染により動作不能になることに対して感度を高
めた駆動手段とを有する分配装置を提供することが、本
発明の目的である。
【0005】
【課題を解決するための手段】これらの目的は、特許請
求の範囲の独立項1〜3で規定する手動式分配装置によ
って達成される。本発明の特別または好ましい実施形態
を、特に4:1ないし10:1の直径比を有するカート
リッジについても、従属項で規定する。
【0006】本発明のさらなる目的は、EP-A-0,615,787
の装置よりストローク当たりの分配量を最大化するのに
適した戻り止め装置を有する手動式分配装置を提供する
ことである。
【0007】本発明について、添付の図面を参照しなが
ら、その実施形態によって以下のように説明する。
【0008】
【実施例】記述および図面に使用する定義によると、柄
2を含む側が「下」で、保持フラップ27を含む反対側
が「上」と見なされる。図1を参照のこと。
【0009】装置1は、カートリッジから2つの化学成
分を送出するために、2つのカートリッジ25の分配ピ
ストン32に作用するダブル・スラスト・ラム4に、作
動部品を介して作用するトリガ・レバー3を有する柄2
を備える。柄2は、筐体5と一体で、この筐体5は様々
なガイド、リブなど、さらにカバー33を含み、これら
の部品については、以下の説明でさらに詳細に説明す
る。
【0010】トリガ・レバー3は、トリガ・レバーの駆
動力が衝突する点である上部ピン6を介して、補償リン
ク13の一方端に接続し、これは弧を補償する働きを
し、その他方端はピン8によって駆動部材7に接続さ
れ、このピン8も駆動部材7の揺動の支点として作用す
る。トリガ・レバー3は、筐体内で上部ピン6のわずか
に下にジャーナル接続された軸14を中心に揺動する。
圧縮ばね15が、補償リンク13のノーズ16に押し付
けられ、駆動部材7を押す。
【0011】図1で見えるように、上部ピン6は、駆動
部材7の支点としてトリガ・レバー3およびピン8の駆
動衝突力点を受けるが、ダブル・スラスト・ラム4の歯
18と同じレベルで、歯付きダブル・スラスト・ラム4
の2部分間に配置される。この配置構成は、垂直方向の
閉塞および傾斜モーメントを防止する。歯は、カートリ
ッジ容器の縦軸の面にあるか、それに可能な限り近いこ
とが理想的である。
【0012】さらに、トリガ・レバー3は、可動状態で
ピン10に取り付けられ、トリガ・レバーのリブ11お
よび柄のリブ12と突き当たるばね9によって、張力が
かかる。駆動部材7は、分配方向から見て、ダブル・ス
ラスト・ラムの歯18と噛み合う上歯17を備える。図
2で示すように、補償リンク13は、一方端ではトリガ
・レバー3のスロット34内で、他方端は図1の点線で
示すように、駆動部材7のスロット内で横方向に誘導さ
れ、その結果、補償リンクの閉塞が防止される。
【0013】駆動部材7は、スライダと掛け金のような
構成を有し、上側に歯17が設けられた2本の腕19を
備え、図4のように筐体の側部ガイド35によって横方
向に誘導され、したがって傾斜または閉塞が防止され
る。図1で見えるように、駆動部材7は、さらに、筐体
の溝22および23内で誘導され、駆動部材7の上側2
0および下側21は、円弧の部分として丸められ、その
結果、まだわずかに回転動作はできるが、上方向、下方
向または横方向にずれることができない。したがって、
駆動部材は直線形の前進および収縮動作をする。駆動部
材7は、さらに、収縮するために、その歯17をダブル
・スラスト・ラム4の歯18から切り離すための一体レ
バー24を備える。
【0014】トリガ・レバー3を起動すると、これは筐
体内にジャーナル接続されたピン14を中心にして揺動
し、上部ピン6によって前方、つまり分配方向に補償リ
ンク13を連行することが、説明および図面から明白で
ある。補償リンク13は、駆動部材7を引っ張り、その
歯17が、図1の左側のピン8を介してダブル・スラス
ト・ラム4の歯18と噛み合い、ダブル・スラスト・ラ
ム4を分配方向に連行する。前進ストロークの間、駆動
部材7の歯は、ダブル・スラスト・ラムの歯に対して全
く移動せずに噛み合う。補償リンク13のノーズ16に
押し付けられ、ピン8の上に配置された圧縮ばね15
が、駆動部材7の歯とダブル・スラスト・ラム4との噛
み合いが、駆動部材7の戻りストローク動作の後も維持
されることを保証する。さらに、駆動部材7の止め具3
6が、駆動部材7の回転角度を制限する。レバー24に
よって、駆動部材が回転して外れ、したがってダブル・
スラスト・ラム4が収縮することができる。
【0015】歯17および18の面で2本のピン6およ
び8によって固定されるが、それを中心に揺動できる補
償リンクを使用し、スラスト・ラム4の戻りストローク
または収縮の間に小さい回転動作しか許容しない、横方
向に誘導された駆動部材7を使用することにより、駆動
部材7の歯とスラスト・ラム4の歯との間の相対的動作
がない状態が達成され、したがって、同時に幾つかの歯
が噛み合う可能性を提供する。
【0016】これは、歯の正確な噛み合いと、全分配ス
トローク中にこれらの歯にかかる比較的小さい比表面負
荷のために非常に重要な状態であり、幾つかの歯が同時
に噛み合うので、歯当たりの剪断力は小さくなる。しか
し、他方で、「歯」という用語は1本またはそれ以上の
歯を意味することができる。
【0017】ピン6および8さらに歯17および18
は、ほぼ同じ面に位置するので、装置で発生する全摩擦
力は、先行技術によるものより非常に小さいことにな
る。このように効率が向上した結果、個々の部品にかか
る負荷が小さくなり、トリガ・レバーにかけるべき手の
力が非常に小さくなる。
【0018】図1ないし5による第1の実施形態では、
装置は、EP-A-0,615,787による上述の装置で開示された
ように、摩擦ブレーキの形で、スラスト・ラム戻りブレ
ーキを備える。この摩擦ブレーキは、図2に示すよう
に、オメガ形のばね37として設計してもよい。
【0019】ダブル・スラスト・ラムが戻り動作をしな
い、または制限された戻り動作しかしないために、上記
の摩擦ブレーキの代わりに、図6Aおよび6Bで示すよ
うな固定スライダを備える戻り止め装置を設けることが
でき、図6Aは固定位置、図6Bは解除位置を示す。
【0020】分配装置82の自動式戻り止め装置70
は、ロック・スライダ71と、その上で作用するロック
解除レバー72を備える。ロック解除レバー72は、作
動レバー73、ノーズ74およびストッパ・ドグ74で
構成され、軸76を中心に揺動する。圧縮ばね79が固
定スライダ71をダブル・スラスト・ラム4の歯18の
自由歯スペースに押しやり、これによって後者が制限距
離以上、または少しでも戻るのを妨げる。
【0021】ダブル・スラスト・ラム4の戻り動作に
は、駆動部材78を外し、固定スライダ71のロックを
解除する、つまり歯18の噛み合い領域から引っ込める
必要がある。これは、軸76を中心にレバー作動73を
手動で回転させることにより、ロック解除レバー71を
回転させて達成される。ロック解除レバー72の作動レ
バー73は、駆動部材78の突起80に押し付けられ、
その歯17をダブル・スラスト・ラム4の歯18から外
す。駆動部材78は、一体レバー24が突起80と置き
換わった以外は、駆動部材78と等しい。さらに、ロッ
ク・スライダ71は、ロック解除レバー72のノーズ7
4によって下方向に移動し、ロック解除スライダに作用
する。ラジアル・カム81は、ロック解除レバー72の
一部で駆動部材76の突起80と協力し、まず駆動部材
78、次にその後にのみロック・スライダ71が外れる
ことを保証する。この配置構成は、まだ圧力下のカート
リッジから発散する反力が、ダブル・スラスト・ラム4
を介して、駆動部材78ではなくロック・スライダ71
によって伝達されることを達成する。したがって、駆動
部材のいかなる閉塞も防止され、戻り止め装置70を外
すのが容易になる。
【0022】摩擦ブレーキを使用するか、戻り止め装置
を使用するかは、分配の用途によって決まる。摩擦ブレ
ーキを使用して、分配後にトリガ・レバーを解除する
と、ダブル・スラスト・ラムは、成分の連続した流れを
基本的に防止するのに必要な距離だけ引っ込むことが許
される。戻り止め装置を使用することにより、ダブル・
スラスト・ラムは歯によってロックされて、カートリッ
ジのピストンにかかる圧力がある程度維持され、これに
より分配ストローク、つまりストローク当たりの分配量
を最大にすることができる。連続した流れは、ロック解
除レバーを作動し、これによってロック・スライダおよ
びダブル・スラスト・ラムがカートリッジ内の圧力を緩
和することにより防止することができる。
【0023】二成分カートリッジの分配時には、2つの
カートリッジ・シリンダまたは容器が、たとえば2:1
の比率などの異なる断面積を有し、ダブル・スラスト・
ラムに対して異なる反力が生じ、これによって水平の傾
斜および閉塞モーメントが生じる。これらのモーメント
を避ける、またはこれを大幅に減少させるために、前進
力の衝突点、つまりトリガ・レバーの上部41および補
償リンク13をそれぞれ、より大きい反力に遭遇する側
に向かって、つまり断面積の大きい方のカートリッジに
向かって比例してシフトしてもよい。トリガ・レバーの
一部のみ、または柄を含むトリガ・レバー全体を、オフ
セット状態で配置することもできる。
【0024】カートリッジ・シリンダが、たとえば1
0:1の比率など、非常に異なる断面積を有するカート
リッジの場合、図1および2に示す配置構成は最適では
ない。というのは、前進力の衝突点の所望の横方向オフ
セットが、大きい方のカートリッジ・シリンダのスラス
ト・ラムの歯幅に、望ましくない減少を生じるからであ
る。図7ないし11に図示する実施形態は、駆動部品を
歯の下の可能な限り最小の距離に配置するという点で、
この状態を考慮に入れる。これによって、歯幅を減少さ
せることなく、たとえば10:1などの高いカートリッ
ジ分配比率に必要なオフセットが可能である。
【0025】前進駆動部材を下げることにより、駆動部
材に垂直にかかる力が生じ、これが追加の摩擦損失を生
じる。しかし、非常に異なるカートリッジ分配比率の場
合、これらの損失は、これ以外ではスラスト・ラムに作
用する非常に異なった反力によって生じる水平モーメン
トによって遭遇し、この場合は回避される摩擦損失より
非常に小さい。これは、図示のように、力の衝突を、最
適値へと横方向にシフトできるからである。全体の利点
は、装置の全部材で傾斜モーメントが小さくなり、した
がって摩擦損失が小さくなって、効率がさらに最適化さ
れ、部品にかかる負荷が小さくなることである。
【0026】以下の実施形態を示す図では、改造してい
ない部品は、先行する実施形態と同じ方法で指定し、言
及するので、新しい部品または改造した部品のみが新し
い参照番号を受ける。
【0027】図7による装置45は、分配比率が非常に
異なる場合に特に適し、図1と同様の構造を持ち、上部
分46内に適合したトリガ・レバー47を備えた同じ柄
2を備える。トリガ・レバー47は、駆動部材50を介
してダブル・スラスト・ラム4に作用し、これは前記2
成分を分配するため、ダブル・カートリッジ25の圧力
ピストン32に作用する。この柄2は、様々なガイド、
リブなど、さらにねじ42で締め付けられたカバー33
を備える筐体5と一体である。
【0028】トリガ・レバー47は、上部ピン5によっ
て補償リンク48の一方端に接続され、これは他方端
で、ピン49によって駆動部材に接続される。この駆動
部材を、図8で詳細に示す。ピン49が、駆動部材50
の支点を構成する。トリガ・レバー47は、筐体内にジ
ャーナル接続されて上部ピン6よりわずかに下に配置さ
れたピン14を中心に回転する。補償リング48は、弧
補償部材として働く。駆動部材50は、張力ばね51に
よって装填され、張力ばねは一方端で駆動部材50のノ
ーズ52に接続し、他方端で補償リンク48のノーズ5
3に接続する。張力ばね51は、図1による実施形態と
は異なり、2本のピン6および49の下に配置され、そ
の機能は図1による圧縮ばね15と同じである。
【0029】駆動部材50をダブル・スラスト・ラム4
の歯18の下に配置することにより、垂直方向の閉塞お
よび傾斜モーメントをそれぞれ受けねばならないが、力
衝突点の十分な横方向のオフセットが可能になり、これ
は非常に異なる分配比率が必要な場合に、水平モーメン
トを最小化するために大きな利点を提供する。
【0030】トリガ・レバー47は、図1と同じ方法で
ばね9にジャーナル接続され、これによって装填され
る。駆動部材50は、分配方向から見て上側に、ダブル
・スラスト・ラム4の歯18と噛み合う歯54を備え
る。図8で示したような補償リンク48の誘導は、図2
で示したのと同じである。
【0031】スライダと掛け金のような構成を有する駆
動部材50は、図1の2本の腕19とは異なり、上面に
歯54を有する横行腕55を1本のみ備える。駆動部材
は、図4による実施形態と同じ方法で誘導される。図1
による実施形態と異なり、駆動部材50の残りの部分
は、筐体の対応する誘導表面56上で滑動するピン49
によって誘導される。図7を参照のこと。駆動部材50
は、さらに、ダブル・スラスト・ラムを引っ込めること
ができるよう、駆動部材50の歯54をダブル・スラス
ト・ラム4の歯18から外し、張力ばね51の力に対抗
するためのレバー24も備える。
【0032】垂直方向の駆動部材の閉塞は、上誘導面5
8と下誘導面56との間の、それぞれ駆動部材50およ
びピン49の広い水平方向の支持および誘導によって防
止される。
【0033】図10および11による変形では、ピン6
0の誘導は2個の滑動ブロック59によって確保され
る。図10および11で見えるように、滑動ブロック5
9は、筐体とカバーとの間のガイド61および62の上
下で誘導される。図10および11による実施形態の変
形の装置63の残りの部品は、すべて図7ないし9の部
品と同じである。
【0034】ピン上の滑動ブロック59またはピン60
によって駆動部材50が支持、誘導されるため、駆動部
材は上方向にも下方向にも偏ることができない。ピン6
0上にジャーナル接続された駆動部材50は、ガイド6
5によって横方向に誘導され、筐体内で自由に動くこと
ができ、従って分配中に直線的に前進し戻ることができ
る。しかし、ダブル・スラスト・ラム4の戻りストロー
ク中および収縮中、これはピン49および60を中心に
回転する。
【0035】図7ないし11による実施形態の作動方法
は、第1の実施形態と同じである。違いは、特に、駆動
部材50のピン49または60が、スラスト・ラム4の
歯面の下に位置し、したがって特に図7および10で見
えるように、駆動部材50の歯54をダブル・スラスト
・ラム4の幅上に思いのまま配置することができ、さら
にトリガ・レバー47および補償リンク48の横方向の
衝突点を最適の方法で設定でき、したがってたとえば1
0:1という非常に異なる分配比率でも、十分に広い歯
を確実に維持できることであるのが分かる。また、スラ
スト・ラムの反力が異なる結果、可能な限り最も低い水
平モーメントが得られる。したがって、極端な分配比率
でも最大効率を得ることができ、力衝突点を下げること
によって生じた垂直方向の傾斜モーメントの増加は、比
較すると、相対的に小さい影響しか及ぼさない。
【0036】図1は、分配装置のアタッチメント手段2
6に挿入され、固定されたカートリッジ25を示す。保
持装置は、保持フラップ27を備える。保持フラップに
ついては、EP-B-0,543,776または同じ出願人によって詳
細が徹底的に記述されている。図1による装置では、保
持フラップ27は図2でも示すように、軸28を中心に
揺動し、保持力の伝達は、揺動軸28を介すのではな
く、筐体へ直接実行される。保持フラップ27は、断面
でみると、U字形の部品を有し、その第1脚38がカー
トリッジのフランジ29の上部分を保持し、その第2脚
39は筐体のステップ40に寄りかかる。この方法で設
計された保持フラップは、カートリッジ・フランジ29
全体がこれで適切に保持されて、フランジの屈曲を回避
し、保持力が筐体に直接伝達され、フラップのピボット
の負荷が軽減される、という効果を有する。
【0037】カートリッジの分配比率が異なる場合、ま
たはコード化したミキサーに接続する場合は、カートリ
ッジを常に同じ方向で分配装置に挿入し、カートリッジ
と分配装置の間のコード化が利点を提供するようにする
必要があるかもしれない。このようなコード化は、たと
えばカートリッジの対応する切欠き31および装置の図
5Aの突起またはノーズ30によって達成される。この
措置によって、カートリッジを間違った方法で挿入する
ことができないか、あるいは不正に挿入されたカートリ
ッジは分配できないことが保証される。突起カム30お
よび切欠き31の位置は、相互に変更することもでき
る。
【0038】図5Bによってさらなるコード化が達成さ
れ、ここでシリンダ83および84は直径が異なり、輪
郭がコード化手段として働く非対称形のカートリッジ・
フランジ85になる。装置のアタッチメント手段86
は、カートリッジを1方向にしか導入およびロックでき
ないよう、対応する形状にする。その他の部品、装置の
部材およびフラップは、図5Aおよび7による例と同様
であるが、突起および切欠きがない。
【0039】このようなコード化手段は、本明細書に記
載した装置に適用できるばかりでなく、規定した方向性
が必要な場合、分配装置へのカートリッジのあらゆる挿
入におおむね適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による分配装置の縦方向の断面を示す。
【図2】線II−IIに従う図1の分配装置の断面を示
す。
【図3】駆動部材の詳細を示す。
【図4】拡大した図2の細部を示す。
【図5】図5Aは図1の分配装置を前面図で示す。図5
Bは図5Aによる装置の変形を示す。
【図6】図6Aは図1の分配装置に実施した変形を、2
つの位置で示す。図6Bは図1の分配装置に実施した変
形を、2つの位置で示す。
【図7】本発明による分配装置の第2の実施形態の縦方
向断面図を示す。
【図8】線VIII−VIIIに従う図7の分配装置の
断面を示す。
【図9】図7の駆動部材の細部を示す。
【図10】図7の分配装置の変形の縦方向断面を示す。
【図11】線XI−XIに従う図10の分配装置の断面
を示す。

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二成分系化学物質を分配するために2つ
    のカートリッジとともに使用する手動式分配装置で、歯
    (18)を備えるダブル・スラスト・ラム(4)とダブ
    ル・スラスト・ラムに作用してトリガ・レバーによって
    作動する駆動手段とを備え、前記駆動手段が、ダブル・
    スラスト・ラムの歯(18)に作用する歯(17;5
    4)を備える駆動部材を有し、さらに駆動部材とトリガ
    ・レバーとの間に配置された弧補償要素を備え、駆動部
    材(7、78;50)が、前進ストローク中は前進方向
    に対していかなる傾斜動作もいかなる横方向の動作も妨
    げられるが、戻りストロークではグリップを回復するた
    めにダブル・スラスト・ラム(4)のロックを解除する
    か、ダブル・スラスト・ラムから外せるよう回転動作を
    実行することができるような方法で誘導され、トリガ・
    レバー(3、47)の弧補償要素が、回転するため、そ
    の一方端で第1支点上部ピン(6、49)を介してトリ
    ガ・レバー(3、47)に接続し、他方端では第2支点
    ピン(8)を介して駆動部材(7、78;50)に接続
    する補償リンク(13、48)であることを特徴とする
    装置。
  2. 【請求項2】 二成分系化学物質を分配するために2つ
    のカートリッジとともに使用する手動式分配装置で、歯
    (18)付きの2つのプランジャを有するダブル・スラ
    スト・ラム(4)と合同してダブル・スラスト・ラム
    (4)に作用してトリガ・レバー(3)によって起動さ
    れる駆動手段とを備え、駆動手段は、ダブル・スラスト
    ・ラムの歯(18)に作用する歯(17)を備え、さら
    に、駆動部材とトリガ・レバーとの間に配置された弧補
    償要素を備え、トリガ(3)の上部ピン(6)の力衝突
    点および駆動部材(7、78)の支点ピン(8)が、前
    記2つのプランジャ間に、ダブル・スラスト・ラム
    (4)の歯(18)のレベルで配置されることを特徴と
    する装置。
  3. 【請求項3】 二成分系化学物質を分配するために2つ
    のカートリッジ(25)とともに使用する、断面積が異
    なるシリンダ(83、84)を有する手動式分配装置
    で、歯(18)を有するダブル・スラスト・ラム(4)
    と、ダブル・スラスト・ラムに作用してトリガ・レバー
    (3)によって起動される駆動手段とを備え、前記駆動
    手段(7、78;50)は、ダブル・スラスト・ラム
    (4)の歯(18)に作用する歯(17、54)を備
    え、さらに、駆動部材とトリガ・レバーとの間に配置さ
    れた弧補償要素を備え、トリガ・レバー(3、47)ま
    たはその一部(41、46)および補償リンク(13、
    48)が、反力に比例して、反力が大きい方の側に向か
    って、つまり断面積が大きい方のカートリッジ容器に向
    かってずれることを特徴とする装置。
  4. 【請求項4】 前進動作中に、その歯(17、54)と
    ダブル・スラスト・ラム(4)の歯(18)との噛み合
    いを維持するために、駆動部材(7、78;50)の歯
    付き腕(19;55)上にある駆動部材(7、78;5
    0)にリンクされた支点ピン(8;49、60)を介し
    て作用する、それぞれ圧縮または張力ばね(15;5
    1)によって、補償リンク(13;48)の後端部分に
    負荷がかかることを特徴とする、請求項1または2また
    は3に記載の分配装置。
  5. 【請求項5】 駆動部材(7)が、円弧に従って丸くな
    った上下面(20、21)のある掛け金とスライダのよ
    うな構成を有し、前記駆動部材がさらに、歯(17)と
    反対側の端部に、この歯(17)をダブル・スラスト・
    ラム(4)の歯(18)から外すため、一体成形された
    レバー(24)を備えることを特徴とする、請求項1ま
    たは2または3に記載の分配装置。
  6. 【請求項6】 駆動部材(78)が、円弧に従って丸く
    なった上下面(20、21)のある掛け金とスライダの
    ような構成を有し、装置がさらに、駆動部材の歯(1
    7)をダブル・スラスト・ラム(4)の歯(18)から
    外すための独立したロック解除レバー(72)を備える
    ことを特徴とする、請求項1または2または3に記載の
    分配装置。
  7. 【請求項7】 トリガ・レバー(47)の上部ピン
    (6)の力衝突点および駆動部材(50)の支点ピン
    (49、60)が、ダブル・スラスト・ラム(4)の歯
    の下に位置することを特徴とする、請求項1または3に
    記載の分配装置。
  8. 【請求項8】 駆動部材(50)が掛け金とスライダの
    ような構成を有し、筐体内で、補償リンク(48)およ
    び駆動部材に接続する支点ピン(49、60)によって
    誘導され、前記駆動部材(50)がさらに、歯(54)
    と反対側の端部に、歯(54)をダブル・スラスト・ラ
    ム(4)の歯(18)から外すため、一体レバー(2
    4)を備えることを特徴とする、請求項7に記載の分配
    装置。
  9. 【請求項9】 滑動ブロック(59)が支点ピン(6
    0)の各端にジャーナル接続され、それぞれ、筐体また
    はカバーの誘導面(61、62)間で、その上下面が誘
    導されることを特徴とする、請求項8に記載の分配装
    置。
  10. 【請求項10】 さらに、ダブル・スラスト・ラム
    (4)に作用する摩擦ブレーキ(37)を備えることを
    特徴とする、請求項1または2または3に記載の分配装
    置。
  11. 【請求項11】 摩擦ブレーキがオメガ形のばね(3
    7)であることを特徴とする、請求項10に記載の分配
    装置。
  12. 【請求項12】 2つの分配カートリッジとともに使用
    する手動式分配装置で、ダブル・スラスト・ラム(4)
    と、ダブル・スラスト・ラムに作用してトリガ・レバー
    (3)によって起動される駆動手段とを備え、前記駆動
    手段が、歯(17)を介してダブル・スラスト・ラムの
    歯(18)に作用し、分配装置(82)が、ダブル・ス
    ラスト・ラム(4)の歯(18)に作用するロック・ス
    ライダ(72)を有する戻り止め装置(70)を備える
    ことを特徴とする装置。
  13. 【請求項13】 戻り止め装置(70)が、ロック・ス
    ライダ(71)に作用するロック解除レバー(72)を
    備え、前記ロック解除レバーが、最初に駆動部材(7
    8)、そしてその後にのみダブル・スラスト・ラムの歯
    (18)との噛み合いを解除するような方法で配置され
    ることを特徴とする、請求項12に記載の分配装置。
  14. 【請求項14】 ロック・スライダ(71)が、揺動可
    能なロック解除レバー(72)のノーズ(74)によっ
    て起動し、したがって、ロック解除レバー(72)の手
    動による起動中に、ロック・スライダのダブル・スラス
    ト・ラムの歯(18)から外せることを特徴とする、請
    求項13に記載の分配装置。
  15. 【請求項15】 ロック解除レバー(72)が2本の脚
    を備え、駆動部材(78)の突起(80)とロック・ス
    ライダ(71)とが前記ノーズ(74)によって、ちょ
    うどよい時期に順次起動されるような方法で、第1脚が
    前記ノーズ(74)として形成され、第2脚が、駆動部
    材(78)の突起(80)と協力するラジアル・カム
    (81)が従動する作動レバー(73)として形成され
    ることを特徴とする、請求項13または14に記載の分
    配装置。
  16. 【請求項16】 ロック・スライダ(71)は圧縮ばね
    (79)によって、ロック解除レバー(72)は脚ばね
    (77)によって負荷がかけられることを特徴とする、
    請求項12に記載の分配装置。
  17. 【請求項17】 2つの分配カートリッジ(25)を備
    え、フランジ(29、85)を備えるカートリッジ(2
    5;83、84)が、アタッチメント手段(26;8
    6)内に保持されて、保持フラップ(27)によって固
    定され、保持フラップは、筐体に接続して、それを中心
    として揺動し、カートリッジのフランジ(29;85)
    を後部から積極的に保持することを特徴とする、請求項
    1または2または3または12に記載の分配装置。
  18. 【請求項18】 保持力を筐体に直接伝達するために、
    保持フラップ(27)が、断面から見て、第1脚(3
    8)がカートリッジのフランジ(29;82)を後部か
    ら保持し、第2脚(39)が筐体(5)のステップ(4
    0)に突き当たるU字形の部品を備えることを特徴とす
    る、請求項17に記載の分配装置および2つの分配カー
    トリッジ。
  19. 【請求項19】 カートリッジが所定の1方向でしか前
    記アタッチメント手段に挿入できないような方法で、カ
    ートリッジおよび分配装置に、コード化手段が設けられ
    ることを特徴とする、請求項1または2または3または
    12に記載の分配装置および2つの分配カートリッジ。
  20. 【請求項20】 コード化手段が、分配装置に突起(3
    0)を、カートリッジに切欠き(31)を、あるいはそ
    の逆に分配装置に切欠き(31)を、カートリッジに突
    起(30)を備えることを特徴とする、請求項19に記
    載の分配装置および2つの分配カートリッジ。
  21. 【請求項21】 コード化手段が、異なるカートリッジ
    ・シリンダの輪郭を基本的に辿る形状の非対称形カート
    リッジ・フランジ(85)および輪郭をなぞったアタッ
    チメント手段(86)を備えることを特徴とする、請求
    項19に記載の分配装置および2つの分配カートリッ
    ジ。
JP07877697A 1996-02-21 1997-02-21 2つの分配カートリッジ用の分配装置 Expired - Lifetime JP3748976B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP96810101 1996-02-21
AT96810778.9 1996-11-12
EP96810778A EP0791404B1 (de) 1996-02-21 1996-11-12 Handbetätigtes Austraggerät für eine Doppelaustragkartusche
AT96810101.4 1996-11-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1045181A true JPH1045181A (ja) 1998-02-17
JP3748976B2 JP3748976B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=26144189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07877697A Expired - Lifetime JP3748976B2 (ja) 1996-02-21 1997-02-21 2つの分配カートリッジ用の分配装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5992694A (ja)
EP (1) EP0791404B1 (ja)
JP (1) JP3748976B2 (ja)
DE (1) DE59609009D1 (ja)
ES (1) ES2173264T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006122854A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Yoshino Kogyosho Co Ltd 二液混合噴霧器
JP2013132642A (ja) * 2011-12-22 2013-07-08 Sulzer Mixpac Ag 多成分カートリッジ用の分配デバイス

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6325249B1 (en) 1996-02-21 2001-12-04 Wilhelm A. Keller Manually operated dispensing device for a double dispensing cartridge
EP0949011B1 (de) 1998-04-08 2002-03-06 Wilhelm A. Keller Handgetätigtes Austraggerät mit einer auf eine Schubstange wirkenden Reibungsbremse
US6260737B1 (en) * 1999-12-29 2001-07-17 Tah Industries, Inc. Manual viscous liquid dispensing device
DE10022156A1 (de) * 2000-05-09 2001-11-29 Reiber Karlheinz Vorrichtung und Verfahren zum Ausbringen einer hochviskosen Masse
US6585696B2 (en) * 2000-12-22 2003-07-01 Baxter International, Inc. Method and apparatus for applying a medically useful multiple component material
US7041084B2 (en) 2001-05-24 2006-05-09 Fojtik Shawn P Hand-held, hand operated power syringe and methods
US6412667B1 (en) * 2001-10-09 2002-07-02 Kai Shyun Enterprise Co., Ltd. Glue dispensing gun
US6672489B1 (en) * 2002-08-28 2004-01-06 Wu-Hsiung Huang Discharging device for a caulking gun
CN2598664Y (zh) * 2003-03-11 2004-01-14 李�杰 打胶枪的进给装置
DK1796849T3 (da) * 2004-08-09 2010-10-25 Sulzer Mixpac Ag Dispenserindretning med en dispenserenhed og en flerkomponentsprøjte
WO2006074564A1 (de) 2005-01-11 2006-07-20 Medmix Systems Ag Vorrichtung zur begrenzung des vorschubs eines austraggerätes
US8197545B2 (en) 2005-10-27 2012-06-12 Depuy Spine, Inc. Nucleus augmentation delivery device and technique
US20080098564A1 (en) 2006-10-24 2008-05-01 Fojtik Shawn P Locking Hinges for Syringe Handles, Syringes Including Locking Hinges, and Associated Methods
US8672893B2 (en) 2007-10-23 2014-03-18 Control Medical Technology, Llc Syringe with rotatable element, aspiration systems including the syringe, and associated methods
US10058656B2 (en) * 2006-10-24 2018-08-28 Pmt Partners, Llc Syringe with rotatable element, systems including the syringe, and associated methods
GB2445421A (en) * 2007-01-05 2008-07-09 Summit Medical Ltd Delivery gun drive and retraction
US11191931B2 (en) * 2007-10-01 2021-12-07 Pmt Partners, Llc Methods for manually injecting/aspirating fluids through small diameter catheters and needles and manual injection/aspiration systems including small diameter catheters and needles
US20090088702A1 (en) * 2007-10-01 2009-04-02 Fojtik Shawn P Methods for manually injecting/aspirating fluids through small diameter catheters and needles and manual injection/aspiration systems including small diameter catheters and needles
EP2456571B1 (de) 2009-07-22 2015-10-14 Medmix Systems AG Dosierdispenser
CH703427A1 (de) 2010-07-12 2012-01-13 Medmix Systems Ag Kartuschendispenser mit Drehverriegelung.
EP2723271B1 (en) 2011-06-22 2018-03-07 DENTSPLY SIRONA Inc. Dispensing system for dental impression material
CH705569A1 (de) 2011-11-01 2013-05-15 Medmix Systems Ag Austragvorrichtung für halbfeste Materialien.
US8727185B2 (en) * 2012-01-04 2014-05-20 GM Ergonomics, LLC Dispenser device and system
USD737958S1 (en) 2013-10-01 2015-09-01 Dentsply International Inc. Dental material dispenser cartridge and tip
EP2878383B1 (en) * 2013-11-29 2017-11-01 Techtronic Power Tools Technology Limited A caulk gun and a coupling device for a caulk gun
US10987469B2 (en) 2014-09-25 2021-04-27 Pmt Partners, Llc Rotatable finger loop for syringe, syringe configured to receive the rotatable finger loop and associated methods
US9950855B1 (en) 2017-02-20 2018-04-24 Neogen Corporation Dispenser having a sub-assembly for selectively engaging and disengaging a plunger rod
US10687880B2 (en) 2018-07-03 2020-06-23 Warsaw Orthopedic, Inc. Bone material dispensing system with locking member
US11938092B1 (en) * 2022-11-30 2024-03-26 D&D Biopharmaceuticals, Inc. Devices and methods for cornea treatment

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US958994A (en) * 1910-01-11 1910-05-24 Harry Le Roy Davis Force-feed lubricator.
US2138045A (en) * 1936-07-06 1938-11-29 Pecora Paint Company Ratchet mechanism
US2229839A (en) * 1939-09-01 1941-01-28 Tremco Mfg Company Calking gun
GB905049A (en) * 1957-09-27 1962-09-05 B B Chem Co Ltd Improvements in or relating to portable extrusion devices
DE3047312A1 (de) * 1980-12-16 1982-07-29 Hilti AG, 9494 Schaan Geraet zum verfuellen von bohrloechern
GB2153009B (en) * 1984-01-19 1987-07-15 Tricom Ind Company Limited Food extruding device
EP0408494B1 (de) * 1989-07-13 1994-02-09 Wilhelm A. Keller Handbetätigtes Austraggerät für eine Doppelaustragkartusche für Zweikomponentenmassen
US5137181A (en) * 1990-07-18 1992-08-11 Wilhelm A. Keller Manually operated appliance, in particular for a double dispensing cartridge for two-component substances
US5248068A (en) * 1991-10-21 1993-09-28 Snap-On Tools Corporation Caulk gun with ergonomic handles
EP0543776B1 (de) * 1991-11-18 1995-10-04 Wilhelm A. Keller Sicherungsklappe zur Sicherung einer Austragkartusche an einem Hand-Austraggerät
US5314092A (en) 1993-02-05 1994-05-24 Jacobsen Kenneth H Material dispensing tool and plunger for cylindrical cartridges
DE59407465D1 (de) 1993-03-17 1999-01-28 Wilhelm A Keller Handbetätigtes Austraggerät für eine Doppelaustragkartusche
US5400925A (en) * 1993-12-09 1995-03-28 Coltene/Whaledent, Inc. Dispensing device adapted for dispensing more than one material from a cartridge

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006122854A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Yoshino Kogyosho Co Ltd 二液混合噴霧器
JP2013132642A (ja) * 2011-12-22 2013-07-08 Sulzer Mixpac Ag 多成分カートリッジ用の分配デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US5992694A (en) 1999-11-30
EP0791404A1 (de) 1997-08-27
JP3748976B2 (ja) 2006-02-22
EP0791404B1 (de) 2002-04-03
US6182867B1 (en) 2001-02-06
ES2173264T3 (es) 2002-10-16
DE59609009D1 (de) 2002-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1045181A (ja) 2つの分配カートリッジ用の手動式分配装置
JP3202110B2 (ja) ピストンロッドストローク機構を具える押出装置
US6450370B2 (en) Manually operated dispensing device for a double dispensing cartridge
US20070023457A1 (en) Aerosol valve trigger actuator
US7779972B2 (en) Parking brake system
JP5439103B2 (ja) 吐出装置
EA015455B1 (ru) Устройство для инъекций
CA2606866A1 (en) Animal restraint apparatus and related methods
EP0838266B1 (en) Child-resistant latch for trigger sprayer
CS261218B2 (en) Tool for driving nails and similar fastening elements
EP0733198B1 (en) Dispenser for dispensing plural materials from a multi-chamber cartridge
US6325249B1 (en) Manually operated dispensing device for a double dispensing cartridge
KR100512828B1 (ko) 시트 슬라이딩 장치
US7194931B2 (en) Release mechanism for trigger shifters
CA2195358C (en) High thrust drive system and device employing same
JP2002249019A (ja) シートベルトのためのクロージャ
US5392956A (en) Method for the advance of a plurality of rods, in particular for manually operated dispensing appliances
US7717306B2 (en) Two-axis trigger actuator
CN109195715B (zh) 双组分分配器
US6260436B1 (en) Locking device for a selector
JP3622280B2 (ja) ロック装置
JPH088219Y2 (ja) ドアロック装置
KR20000005733U (ko) 가속 페달과 연동되는 풋 브레이크 잠금 장치
JPH03235746A (ja) 駐車ブレーキハンドルの誤作動防止機構

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050506

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term