JPH1043493A - 衣類乾燥ケース - Google Patents

衣類乾燥ケース

Info

Publication number
JPH1043493A
JPH1043493A JP20506696A JP20506696A JPH1043493A JP H1043493 A JPH1043493 A JP H1043493A JP 20506696 A JP20506696 A JP 20506696A JP 20506696 A JP20506696 A JP 20506696A JP H1043493 A JPH1043493 A JP H1043493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
joint
drying case
bag
clothing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20506696A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadaharu Kondo
貞晴 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP20506696A priority Critical patent/JPH1043493A/ja
Publication of JPH1043493A publication Critical patent/JPH1043493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 乾燥機能を使用しない時は占有スペースの小
さい、かつ使用者に不意に温風が接触しない衣類乾燥ケ
ースを提供する。 【解決手段】 略枠状の第1フレームと、第1フレーム
に相対し略枠状の第2フレームと、第1フレームに配置
された第1継手と、第2フレームに配置された第2継手
と、一端が第1継手に固定され他端が第2継手に固定さ
れた第3フレームと、温風取入部と温風吐出部を有しか
つ各々のフレームを覆う袋体とを備え、第1フレームお
よび第2フレームは各々第1継手および第2継手により
角度変更自在に設けるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は衣類等を乾燥する衣
類乾燥ケースに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の乾燥ケースは例えば特開
平7−39693号公報に示されている。この公報によ
ると、複数のフレームを用い箱枠を構成し、その箱枠を
覆う様に、多数の孔が形成されたビニルからなる袋体が
配置されている。そして袋体には布団乾燥機の温風口が
接続されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述の様に従来の乾燥
ケースでは、フレームによる箱枠は固定式のものであり
乾燥機能を使用しない時でも配置されており、設置スペ
ースが大きい第1の欠点がある。また、袋体の表面全体
に形成された孔から温風が吐出されるため、使用者に温
風が接触し不快を感じる第2の欠点がある。
【0004】更に、袋体に形成された孔を介して袋体内
の湿った衣類からの水が、乾燥ケースの下にある床面又
は畳上に落ちる第3の欠点がある。故に、本発明はこの
様な従来の欠点を考慮して、乾燥機能を使用しない時は
占有スペースの小さい、かつ使用者に不意に温風が接触
しない、かつ衣類乾燥ケースの下に位置する床面又は畳
上に水が落ちない衣類乾燥ケースを提供するものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の課題を解
決するために、略枠状の第1フレームと、第1フレーム
に相対し略枠状の第2フレームと、第1フレームに配置
された第1継手と、第2フレームに配置された第2継手
と、一端が第1継手に固定され他端が第2継手に固定さ
れた第3フレームと、温風取入部と温風吐出部を有しか
つ各々のフレームを覆う袋体とを備え、第1フレームお
よび第2フレームは各々第1継手および第2継手により
角度変更自在に設けるものである。
【0006】本発明は望ましくは、袋体は可撓性であ
り、かつ撥水処理を施こしたものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態に係る
衣類乾燥ケースを図1ないし図4に従い説明する。図1
は前記衣類乾燥ケースおよび布団乾燥機の斜視図、図2
は図1のAA断面図、図3は図1のBB断面図、図4は
図1のCC断面図である。
【0008】これらの図に於て、第1フレーム1は第1
フレーム(上)2と第1フレーム(下)3とからなる。
第1フレーム(上)2は例えば金属製の丸管からなり、
略逆U字状に形成され、上部の適所が部分的に潰されて
扁平部が形成されている。第1フレーム(下)3は例え
ば金属製の丸管からなり、略U字状に形成され、下部の
2ケ所が部分的に潰されて扁平部が形成されている。こ
の様に第1フレーム1は略枠状に形成されている。
【0009】継手4は例えば樹脂からなり、上部5と中
央部6と下部7とから形成されている。上部5と下部7
は同一径であり、中央部6の径よりも小さくなる様に形
成されている。継手4の上部5は第1フレーム(上)2
の一端8の近傍の内側に挿入され、継手4の下部7は第
1フレーム(下)3の一端9の近傍の内側に挿入されて
いる。
【0010】第1継手10は例えば樹脂からなり、上部
11と中央部12と下部13と張出部14とから構成さ
れている。上部11と下部13は同一径の円柱であり、
中央部12は略直方体であり、中央部12の上面および
底面は各々、上部11および下部13の断面積より大き
くなる様に形成されている。張出部14は略直方体であ
り、中央部12に連接して形成され、張出部14の断面
積が中央部12の断面積より小さくなる様に形成されて
いる。
【0011】第1継手10の上部11は第1フレーム
(上)2の他端15の近傍の内側に挿入され、第1継手
10の下部13は第1フレーム(下)3の他端16の近
傍の内側に挿入されている。この様に、第1継手10は
第1フレーム1に配置されている。
【0012】第2フレーム17は第2フレーム(上)1
8と第2フレーム(下)19とから構成されている。第
2フレーム(上)18は第1フレーム(上)2と略同一
の形状であり、第2フレーム(下)19は第1フレーム
(下)3と略同一の形状である。
【0013】継手4の上部5は第2フレーム(上)18
の一端20の近傍の内側に挿入され継手4の下部7は第
2フレーム(下)19の一端21の近傍の内側に挿入さ
れている。第2継手22は例えば樹脂からなり、第1継
手10と略同一の形状をしており、上部11と中央部1
2と下部13と張出部14とから構成されている。
【0014】第2継手22の上部11は第2フレーム
(上)18の他端23の近傍の内側に挿入され、第2継
手22の下部13は第2フレーム(下)19の他端24
の近傍の内側に挿入されている。この様に第2フレーム
17は略枠状に形成され、第1フレーム1に相対した位
置に配置されている。
【0015】第3フレーム25は金属製の角パイプから
なり、その一端26の近傍の内側には第1継手10の張
出部14が挿入され、その他端27の近傍の内側には第
2継手22の張出部14が挿入されている。
【0016】図2に示す様に第1フレーム(上)2の他
端15の内側に第1継手10の上部11が挿入され、こ
の上部11を軸として、第1フレーム(上)2を含む第
1フレーム1はD方向に角度変更自在に設けられてい
る。同様に第2フレーム(上)18の他端23の内側に
第2継手22の上部11が挿入され、この上部11を軸
として、第2フレーム(上)18を含む第2フレーム1
7はE方向に角度変更自在に設けられている。
【0017】袋体28は本体部29と右フランジ部30
と左フランジ部31と蓋部32と温風吐出部33と温風
取入部34と閉部部材35とから構成されている。袋体
28は温風吐出部33を除いた部分に於て、ナイロン又
はポリエステル等からなり、その内面に撥水処理(例え
ば塗料を粉体塗装したもの)が施された可撓性のもので
ある。この様に、袋体28は第1フレーム1と第2フレ
ーム17と第3フレーム25を覆う様に設けられてい
る。
【0018】各フレーム1、17、25により囲まれた
空間36の正面と、底面と、右側面と、左側面と、背面
とを覆う様に、本体部29が設けられている。右フラン
ジ部30は第1フレーム1の上部37を覆う様に設けら
れ、左フランジ部31は第2フレーム17の上部38を
覆う様に設けられている。そして右フランジ部30と左
フランジ部31は本体部29に取り付けられ、又は両フ
ランジ部30、31は本体部29と一体的に形成されて
いる。
【0019】本体部29の正面は、ファスナー等の閉部
部材35が取り付けられている。蓋部32は本体部29
の背面に接続され、空間36の上面と、右フランジ部3
0と左フランジ部31と正面の一部を覆う様に配置され
ている。
【0020】温風吐出部33は蓋部32の上面に取り付
けられ、ポリエステル等からなり、例えばメッシュ状の
開口を有するものである。温風取入部34は本体部29
の右側面に形成された開口に連通して設けられている。
脚39は樹脂等からなり、第1フレーム(下)3の下部
に袋体28を介して取り付けられ、また第2フレーム
(下)19の下部に袋体28を介して取り付けられてい
る。
【0021】望ましくは、樹脂からなる第3継手40が
第1フレーム(上)2の上部37に右フランジ部30の
一部を介して取り付けられている。そして樹脂からなる
第4継手41が第2フレーム(上)18の上部38に左
フランジ部31の一部を介して取り付けられている。第
3継手40に形成された孔に一端が挿入され、第4継手
41に形成された孔に他端が挿入され、第4フレーム4
2が配置されている。
【0022】ハンガー43のフックは第4フレーム42
に掛けられ、湿った衣類44がハンガー43に掛けられ
ている。図示していないが、ハンガー43は複数個用い
ても良い。以上の部品にて本衣類乾燥ケース45が構成
されている。
【0023】そして布団乾燥機46は本体47とエルボ
48と蛇腹49等から構成されている。そして蛇腹49
の先端は温風取入部34に挿入され、温風取入部34の
先端に配置されたテーピング50によりシールされてい
る。以上にて本衣類乾燥ケース45の構成の説明を終わ
る。
【0024】次に本衣類乾燥ケース45の動作を再び図
1に従い説明する。最初に袋体28の蓋部32を開き、
閉部部材35を開いて、袋体28の正面および上面を開
放する。そして湿った衣類44をハンガー43に掛け、
ハンガー43を第4フレーム42に掛ける。
【0025】その後に、閉部部材35を閉じ、蓋部32
が本体部29の上部を覆う様に蓋部32を閉じる。布団
乾燥機46の運転を開始し、エルボ48と蛇腹49と温
風取入部34を介して、温風を空間36内に導入する。
上記温風は湿った衣類44と接触し、衣類44の潜熱を
奪う事により、衣類44は徐々に乾燥する。そして湿っ
た温風は袋体28の温風吐出部33を介して、衣類乾燥
ケース45の外に吐出される。
【0026】また、袋体28は温風吐出部33を除い
て、内面が撥水処理されているので、湿った衣類44か
ら落ちた水は袋体28の底面に溜まる。その結果、上記
水が床面や畳の上に落ちる事を防止出来る。更に袋体2
8は撥水処理され(例えば塗料等を粉体塗装され)てい
るので、非通気性である。その結果、温風吐出部33以
外の袋体28から温風が吐出される事がない。故に使用
者は従来の様に、温風吐出部33以外の部分から不意に
温風に接触し、不快感を覚える事が防止出来る。
【0027】次に衣類44等が充分乾燥すると、使用者
は再び蓋部32を開き、閉部部材35を開き、衣類44
とハンガー43を取り出す。そして、第3継手40と第
4継手41と第4フレーム42を取り外し、再び蓋部3
2および閉部部材35を閉じ布団乾燥機46の蛇腹49
を取り外す。
【0028】その後に使用者は図5に示す様に、第1フ
レーム1と第2フレーム17を折り畳む。図5は第1フ
レーム1と第2フレーム17を折り畳んだ時の衣類乾燥
ケース45の断面図である。図5に於て、使用者が第1
フレーム(上)2の一端8の近傍を押す事により、第1
継手10の上部11を軸として、第1フレーム(上)2
を含む第1フレーム1はD方向に最小角度になる様に角
度変更できる。また、使用者が第2フレーム(上)18
の一端20の近傍を押す事により、第2継手10の上部
11を軸として、第2フレーム(上)18を含む第2フ
レーム17はE方向に最小角度になる様に角度変更出来
る。
【0029】その結果、この衣類乾燥ケース45の占め
るスペースが小さくなり、容易に持ち運び出来、収納し
易くなる。以上にて本衣類乾燥ケース45の動作説明を
終わる。
【0030】
【発明の効果】本発明は上述の様に、第1フレームおよ
び第2フレームおよび第3フレームに固定された第1継
手および第2継手により、各フレームは角度変更自在に
設けられる。故に、使用者が乾燥作業を終了した後は、
第3フレームに対する第1フレームおよび第2フレーム
の角度が最小になる様に、第1フレームおよび第2フレ
ームを袋体が付いたままで、折り畳む事が出来る。その
結果、この衣類乾燥ケースの占めるスペースが小さくな
り、容易に持ち運び出来、収納し易くなる。
【0031】また本発明は望ましくは、袋体を温風吐出
部を除いて撥水処理を行う。その結果、袋体は非通気性
となり、温風吐出部のみを介して温風が吐出される。故
に、使用者が温風吐出部以外の部分で、不用意に温風に
接触する事がないので、温風による不快感を防止出来
る。
【0032】この様に袋体は撥水処理が施されているの
で、衣類乾燥ケース内の湿った衣類から落ちた水が、衣
類乾燥ケースの下に位置する床面又は畳の上に落ちる事
を防止出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る衣類乾燥ケースと布
団乾燥機の斜視図である。
【図2】図1のAA断面図である。
【図3】図1のBB断面図である。
【図4】図1のCC断面図である。
【図5】第1フレームと第2フレームを折り畳んだ時の
前記衣類乾燥ケースの断面図である。
【符号の説明】
1 第1フレーム 10 第1継手 17 第2フレーム 22 第2継手 25 第3フレーム 28 袋体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 略枠状の第1フレームと、その第1フレ
    ームに相対し略枠状の第2フレームと、前記第1フレー
    ムに配置された第1継手と、前記第2フレームに配置さ
    れた第2継手と、一端が前記第1継手に固定され他端が
    前記第2継手に固定された第3フレームと、温風取入部
    と温風吐出部を有しかつ各々の前記フレームを覆う袋体
    とを備え、前記第1フレームおよび前記第2フレームは
    各々前記第1継手および前記第2継手により角度変更自
    在に設けられた事を特徴とする衣類乾燥ケース。
  2. 【請求項2】 前記袋体は可撓性であり、かつ撥水処理
    が施された事を特徴とする請求項1の衣類乾燥ケース。
JP20506696A 1996-08-02 1996-08-02 衣類乾燥ケース Pending JPH1043493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20506696A JPH1043493A (ja) 1996-08-02 1996-08-02 衣類乾燥ケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20506696A JPH1043493A (ja) 1996-08-02 1996-08-02 衣類乾燥ケース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1043493A true JPH1043493A (ja) 1998-02-17

Family

ID=16500872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20506696A Pending JPH1043493A (ja) 1996-08-02 1996-08-02 衣類乾燥ケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1043493A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101310265B1 (ko) * 2006-12-18 2013-09-23 엘지전자 주식회사 의류 처리 장치
CN106567235A (zh) * 2016-11-18 2017-04-19 任瑞美 一种晒衣机

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101310265B1 (ko) * 2006-12-18 2013-09-23 엘지전자 주식회사 의류 처리 장치
CN106567235A (zh) * 2016-11-18 2017-04-19 任瑞美 一种晒衣机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2291281C (en) Clothes dryer hanging feature
JPH1043493A (ja) 衣類乾燥ケース
JPH1057699A (ja) 衣類乾燥ケース
JP2000051585A (ja) 簡易衣類乾燥装置
US5941376A (en) Soap bar container
JP2723932B2 (ja) 乾燥装置
JPS5854078Y2 (ja) 布団乾燥機
JPH0399A (ja) 乾燥器
JPH01300998A (ja) 乾燥ボツクス
US3130838A (en) Clothes drier
JPH0585399U (ja) 蒲団乾燥機
JPH06319897A (ja) ふとん乾燥機及びふとん乾燥用マット
JPS608879Y2 (ja) 衣類仕上機
JP3498240B2 (ja) ふとん乾燥機用マット
JP3022689U (ja) 乾燥機に取付けられるエア−マット
JPH041919Y2 (ja)
JPH0335332Y2 (ja)
JP2000051584A (ja) ふとん乾燥機
JPH0335278Y2 (ja)
JP2001190898A (ja) 衣類乾燥ケース
JPS608877Y2 (ja) 浴槽利用の衣類乾燥機
JPH0646477Y2 (ja) ランドリーキャビネットの構造
JPS6022957Y2 (ja) 布団等の乾燥機
JPS5842829Y2 (ja) 温風機の構造
JPH0744988B2 (ja) ふとん乾燥機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040318

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041214