JPH1042598A - ステッピングモータの駆動方法 - Google Patents

ステッピングモータの駆動方法

Info

Publication number
JPH1042598A
JPH1042598A JP8178271A JP17827196A JPH1042598A JP H1042598 A JPH1042598 A JP H1042598A JP 8178271 A JP8178271 A JP 8178271A JP 17827196 A JP17827196 A JP 17827196A JP H1042598 A JPH1042598 A JP H1042598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
current
driving
stepping motor
exciting current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8178271A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Ogasawara
政司 小笠原
Keiji Katano
圭二 片野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP8178271A priority Critical patent/JPH1042598A/ja
Priority to KR1019970019647A priority patent/KR100217789B1/ko
Priority to DE19721282A priority patent/DE19721282A1/de
Priority to GB9710327A priority patent/GB2313499B/en
Priority to CN97112402.7A priority patent/CN1068155C/zh
Priority to FR9706236A priority patent/FR2749111B1/fr
Priority to IT97MI001196A priority patent/IT1291382B1/it
Publication of JPH1042598A publication Critical patent/JPH1042598A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Stepping Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 制御回路を複雑化することなく、マイクロス
テップ駆動時における振動を抑制することができるステ
ッピングモータの駆動方法を提供すること。 【解決手段】 マイクロステップ駆動により各相2,
3,4,5へ供給する励磁電流を三角波電流に形成する
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ステッピングモー
タの駆動方法に係り、特に、プリンタのキャリッジ駆動
機構あるいは紙送り機構の駆動源として使用されるステ
ッピングモータの駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】印字ヘッドを搭載したキャリッジをプラ
テンに沿って移動させながら1行分の印字を行ない、こ
の1行分の印字を行なった後、記録用紙を1行分搬送
し、つぎの行の印字を行なうことを繰り返して所定の印
字を行なうシリアル式プリンタは、ワードプロセッサな
どの出力装置として多く用いられている。
【0003】そして、このようなシリアル式プリンタの
キャリッジ駆動機構あるいは紙送り機構を駆動制御する
ために、ステッピングモータが一般的に用いられてい
る。このステッピングモータを使用するのは下記の各理
由による。
【0004】1. モータの回転角が入力パルス数に比
例し、累積誤差を生じない。
【0005】2. モータの回転速度が入力パルス速度
に比例し、精密な同期運転が可能で制御域が広い。
【0006】3. 起動・停止特性が極めてよく、自起
動周波数以下では一定周波数での運転ができる。
【0007】4. 応答性が高く、出力も高い。
【0008】5. 入力パルスを目標位置に応じて発生
させるだけで位置を制御できる。
【0009】6. デジタルで制御できる。
【0010】ステッピングモータは、その構造を図7に
原理的に示すように、例えば90度間隔で配置された第
1(A)、第2(B)、第3(C)および第4(D)の
磁極(相)2,3,4,5を有する固定子6と、N極と
S極とを180度間隔で有する回転自在な永久磁石から
なる回転子7とを備えており、この回転子7に図示しな
い出力軸が連結されている。また、第1(A)および第
3(C)の磁極2,4には第1のコイル8が巻回され、
第2(B)および第4(D)の磁極3,5には第2のコ
イル9が巻回されている。
【0011】このようなステッピングモータ1を回転駆
動するために、固定子6の各相のコイル8,9に励磁電
流(励磁電流)を流すと、この電流により磁界が発生
し、固定子6と回転子7との間に吸引または反発する電
磁力が発生する。この励磁電流を順次切り換えることに
より、固定子6と回転子7との間の電磁力が切り換わ
り、回転子を動かすトルクとなる。
【0012】図8には一般的なステッピングモータを駆
動するためのモータドライバICのブロック図が示され
ている。この図に示すように、モータドライバIC10
は、制御回路11、駆動回路12および電源13により
構成されている。前記制御回路11は、入力インターフ
ェイスのほか、入力電圧の可変、回転速度や方向、距離
および角度など全体を制御するための機能を有するもの
で、ステッピングモータ1に供給するパルスタイミング
の制御を行なうようになっている。また、前記駆動回路
12は、前記制御回路11からのパルス信号を各相に分
配、増幅してステッピングモータ1の各相を一定の順序
で励磁するための回路である。前記電源13としては、
ステッピングモータ駆動用とIC回路用の2種類が必要
である。
【0013】また、ステッピングモータ1の駆動方式に
は、ユニポーラ駆動とバイポーラ駆動とがある。
【0014】前記ユニポーラ駆動は、図9に1例を示す
ように、各コイルにそれぞれ1個のトランジスタ21,
22,23,24を接続し、それぞれのトランジスタを
ONすることで、各コイルに一方向のみの電流を流す方
法である。これに対し、バイポーラ駆動は、図10に示
すように各コイルには複数のトランジスタ25,26,
27,28が接続されており、A相についてのみ説明す
ると、動作時には第1のトランジスタ25と第4のトラ
ンジスタ28をONすることによりA方向の電流が流
れ、第2のトランジスタ26と第3のトランジスタ27
をONすることにより逆方向のB方向の電流が流れるよ
うになっている。ユニポーラ駆動は、バイポーラ駆動に
比べ、トランジスタの数が1/2のため回路構成が簡単
であり、一方、バイポーラ駆動は入力電力が同じ場合、
ユニポーラ駆動よりモータトルクが大きくとれるという
利点がある。なお、後述する本発明におけるステッピン
グモータ1の駆動方法はバイポーラ駆動によるものであ
る。
【0015】また、励磁電流の通電方式には、1相励
磁、1−2相励磁、2−2相励磁などがある。
【0016】前記1相励磁によるステッピングモータ1
の駆動方法は、各相を1相ずつ順に励磁して、基本ステ
ップ角度で回転させる最も基本的な駆動方法であり、角
度精度はよいが、駆動トルクが小さいし、また、電力効
率がよくないという欠点があるため、あまり用いられて
いない。なお、特に、1相励磁で駆動したときの1ステ
ップ角度を基本ステップ角度という。
【0017】前記2−2相励磁によるステッピングモー
タ1の駆動方法は、常に相互に隣位する2相を同時に励
磁し、1回に1つの相の励磁を切り換える方法であり、
常に2相が励磁されるため、1相励磁に比べて電力の利
用効率が高く、同一のモータ電源電圧に対し高い出力を
得ることができるし、また、回転子のオーバーシュート
などの振動に対しても有利に働くため、ステッピングモ
ータ1の駆動方法として多く用いられている。
【0018】さらに、前記1−2相励磁によるステッピ
ングモータ1の駆動方法は、1相励磁と2−2相励磁と
を交互に繰り返す方法であり、1相励磁による回転子の
停止位置と2−2相励磁による停止位置とが、基本ステ
ップ角度の1/2だけずれることから、この2つの励磁
状態を交互に繰り返すことにより、1相励磁および2−
2相励磁駆動のステップ角度の1/2のステップ角度に
よる出力が得られる。このため、他の駆動方法に比べて
分解能が倍増して細かいステップ送りができるし、ま
た、低騒音で駆動できるとともに、高速時の安定した駆
動が行なえるために、正確な回転量を得るのが必要な場
合に用いられている。
【0019】しかしながら、このようなステッピングモ
ータ1の駆動方法においては、高速運転時のトルクを確
保するために入力電力を増加すると、低速領域で過大な
トルクが発生されて振動や騒音の原因となる。
【0020】このような不具合を解決するために、ステ
ッピングモータ1の構造から機械的に決まるステップ角
を、さらに電子回路により細かく分割してステッピング
モータ1の回転子の回転を滑らかに駆動する定電流チョ
ッパ方式によるマイクロステップ駆動と呼ばれる駆動方
法が行なわれている。ここで、2−2相励磁でバイポー
ラ駆動によりマイクロステップ駆動を行なった場合につ
いて説明する。
【0021】図11にはフルステップ駆動時とマイクロ
ステップ駆動時の励磁電流の変化の様子が示されてい
る。ステッピングモータ1のトルク角度特性が正弦波形
状であれば、図11のような正弦波の励磁電流を流すこ
とにより、トルク変動の少ない滑らかな回転が可能とな
る。この正弦波励磁電流は制御回路により1周期を複数
に分割して形成される。図11は、1周期を40分割し
た例であるが、基本ステップ角に対しては10分割され
たことになるので、分解能は10倍となる。なお、分割
数は任意に設定可能である。
【0022】ところで、従来のマイクロステップ駆動に
おける定電流チョッパ方式は、以下に説明するどちらか
の方法を用いることで定電流を得ている。ここで、使用
している定電流チョッパドライバは、図12にその電流
波形を示すように、供給電流値が設定値になったら所定
時間の電流OFF状態を設け、その後再び供給電流値が
設定値になるようにON状態とすることで、定電流を保
つように構成したものである。
【0023】そして、この定電流を得るための第1の方
法は、図10に示す駆動回路において、電源ON状態
で、第1のトランジスタ25および第4トランジスタ2
8をONとし、供給電流値が設定値になったときに、第
4のトランジスタ28をONに保持した状態で第1のト
ランジスタ25をOFFとする。すると、励磁電流は徐
々に減少するが、所定時間が経過すると、再び第1のト
ランジスタ25をON状態にし、電流を設定値まで増加
させ、再度第1のトランジスタ25をOFFにするとい
う動作を繰り返すものである。また、第2の方法は、図
10に示す駆動回路において、第1のトランジスタ25
および第4トランジスタ28をONとし、供給電流値が
設定値になったときに、第1のトランジスタ25をOF
Fにすると同時に第4のトランジスタ28もOFFし、
電流値を急激に減少させ、所定時間経ったところで、第
1のトランジスタ25および第4のトランジスタ28を
ONにして電流を設定値まで増加させ、再度第1のトラ
ンジスタ25および第4のトランジスタ28をOFFに
するという動作を繰り返すものである。
【0024】なお、前述した説明では、A相の励磁電流
についてのみ説明しているが、他の相のコイルに対して
も励磁時間をずらして同様の制御がなされる。
【0025】前記第1の方法によると、図13に示すよ
うに電流リップルは小さくできるが、励磁電流が歪んで
しまい、ステッピングモータの発熱が大きくなるという
不具合がある。
【0026】また、第2の方法においては、図11に示
すように、電流リップルが大きくなってモータの損失が
大きくなり、トルクが減少するという不具合がある。
【0027】さらに、高速回転時のマイクロステップ駆
動は高周波数での駆動パルス付与でさらに1ステップ
(パルス)を細かく分割する必要があるために、駆動回
路ならびにその制御が複雑になるという不具合があっ
た。
【0028】このような従来のものにおける問題点を克
服するステッピングモータの駆動方法として、本件出願
人は、特願平8−25180号において、モータの高速
回転時は通常の励磁方式で駆動し、低速回転時はマイク
ロステップ駆動を行なうとともに、マイクロステップ駆
動時において供給する定電流のためのチョッピング動作
時のOFF時の電流の減少を高速減衰と低速減衰を組み
合わせて行なうようにしたステッピングモータの駆動方
法を提案している。
【0029】かかる駆動方法によれば、制御回路を複雑
化することなく、電流リップルを小さくでき、モータの
発熱および低速回転時の振動を抑えることができる。
【0030】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
ステッピングモータの駆動方法においては、マイクロス
テップ駆動時においてモータドライバIC10のA相お
よびC相に巻回した第1コイル8およびB相およびD相
に巻回した第2コイル9に対応するリファレンス電圧
は、図15(a)および図15(b)にその波形を示す
ように正弦波であり、このリファレンス電圧に基づき各
コイル8,9に供給される励磁電流も図16(a)およ
び図16(b)に示すように正弦波となる。このときの
第1コイル8と第2コイル9の励磁電流の総和をみる
と、図16(c)に示すように、電流和リップルが生じ
てしまっていた。これを拡大した図を図17に示すと、
第1コイル8の励磁電流と第2コイル9の励磁電流とが
重なるごとに電流和がピークを有する。このような電流
和リップルはステッピングモータのトルクリップルとな
り、マイクロステップ駆動時における振動発生の一原因
となっていた。
【0031】本発明は、かかる問題点に鑑みて為された
ものであり、制御回路を複雑化することなく、マイクロ
ステップ駆動時における振動を抑制することができるス
テッピングモータの駆動方法を提供することを目的とし
ている。
【0032】
【課題を解決するための手段】本発明に係る請求項1に
記載のステッピングモータの駆動方法の特徴は、マイク
ロステップ駆動により各相へ供給する励磁電流を三角波
電流に形成するようにした点にある。このようにステッ
ピングモータを駆動することにより、電流和リップルが
生じるのを防止し、制御回路を複雑化することなくマイ
クロステップ駆動時における振動を抑制することができ
る。
【0033】また、請求項2に記載のステッピングモー
タの駆動方法の特徴は、ステッピングモータの各コイル
にバイアス電流を加えた前記励磁電流を流すようにした
点にある。そして、このようにステッピングモータを駆
動することにより、モータの振動レベルをより良好にす
ることができる。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るステッピング
モータの駆動方法の実施の形態について図面を用いて説
明する。
【0035】本発明のステッピングモータの駆動方法
は、前述したバイポーラ駆動回路により、チョッピング
駆動を前提としたものである。そして、本発明において
は、高速回転時には通常の1−2相励磁あるいは2−2
相励磁で駆動し、低速回転時は三角波電流を供給するマ
イクロステップ駆動を行なうようにしたものである。こ
こで、低速回転時とは、1ステップ当たりの駆動パルス
幅が1000マイクロ秒から10ミリ秒の駆動時であ
る。
【0036】そして、供給される電流は、定電流チョッ
パ方式であって、各分割時において、図10に示す駆動
回路において電流値が設定値になったときに、第1のト
ランジスタ25をOFFするが、この状態において、第
4のトランジスタ28がONの状態とOFFの状態とを
選択できるようにして、まず、供給電流値が設定値にな
ったとき、第1のトランジスタ25とともに第4のトラ
ンジスタ28もOFFにする。すると、励磁電流は急激
に減少(高速減衰)する。そして、所定値(所定時間)
まで減少したら、第4のトランジスタ28をONにす
る。すると、励磁電流の減少は緩慢(低速減衰)にな
る。そして、第2の設定値まで電流値が減少(所定時間
経過)すると、再度第1のトランジスタ25をONに
し、電流値を増加させる。設定値まで電流値が増加する
と、第1のトランジスタ25および第4のトランジスタ
28に対して前述した制御を行なう。この制御を複数回
繰り返して、1つの分割時でのチョッピング動作の制御
とする。
【0037】このようにして制御したときに得られる電
流波形が図1に示されている。この制御を各分割時にお
いて繰り返すことにより、励磁電流は歪みやリップルの
抑制された滑らかな波形となり、ステッピングモータ1
の発熱を抑えることができるとともに、ステッピングモ
ータ1の電力損失も小さく抑えることができる。したが
って、トルクのダウンもないし、また、ステッピングモ
ータ1の回転子7の回転も振動のない滑らかなものとな
る。なお、このトランジスタのON、OFFは制御回路
14のCPUにより制御される。
【0038】つぎに、マイクロステップ駆動において、
前述の制御を行なう場合のモータドライバIC10に供
給するリファレンス電圧と各コイル8,9の励磁電流の
波形を図2および図3に示す。図2(a)はモータドラ
イバIC10に供給されるA相およびC相に巻回した第
1コイル8に対応するリファレンス電圧を示しており、
図2(b)は同様にB相およびD相に巻回した第2コイ
ル9に対応するリファレンス電圧を示している。また、
図3(a)は図2(a)のリファレンス電圧に基づく前
記第1コイル8に流れる励磁電流を示しており、図3
(b)は図2(b)のリファレンス電圧に基づく前記第
2コイル9に流れる励磁電流を示している。これらの図
に示すように、モータドライバIC10へ供給されるリ
ファレンス電圧の波形を直線状に増加あるいは減少する
三角波形状とすることにより、第1コイル8および第2
コイル9に供給される励磁電流もその波形が直線状に増
加あるいは減少する三角波形状とすることができる。そ
して、このときの第1コイル8および第1コイルの各励
磁電流を総和したグラフを図3(c)に示すとともに、
これを拡大した図を図4に示す。これらの図に示すよう
に、第1コイル8と第2コイル9とに流す励磁電流の電
流和は一定となる。つまり、電流和リップルが生じな
い。
【0039】したがって、トルクリップルも生ぜず、ス
テッピングモータ1の振動をより一層効果的に抑制でき
る。
【0040】つぎに、本発明の他の実施形態を図5およ
び図6に示す。
【0041】本実施形態は、前述のマイクロステップ駆
動において制御される前記励磁電流を前記第1コイル8
および前記第2コイル9に供給する際に、バイアスをか
けるようにしたものである。このバイアスをかけると
は、所定の動作点を得るために交流電圧に直流電圧を加
えて電圧のゼロ点をプラスまたはマイナス側へ偏らせた
り、あるいは、交流電流に直流電流を加えて電流のゼロ
点をプラスまたはマイナス側へ偏らせるようにすること
をいう。
【0042】このように前記励磁電流にバイアス電流を
かけるために、図5にその波形を示すように、モータド
ライバIC10へのリファレンス電圧をバイアスをかけ
たものとする。
【0043】図5(a)および図5(b)は、それぞれ
第1コイル8および第2コイルに対応するモータドライ
バIC10のリファレンス電圧波形を示したもので、前
記図2のリファレンス電圧に対してバイアスがかけられ
ていることを示している。これにより、図6(a)およ
び図6(b)に示すように、第1コイル8および第2コ
イル9に供給される励磁電流もバイアスのかかったもの
となり、これらの励磁電流を総和すると、図6(c)に
示すように、その電流和は一定となって電流和リップル
は生じない。
【0044】したがって、励磁電流にバイアスをかけて
供給するようにすれば、前記ステッピングモータ1の振
動レベルがより良好となって安定した回転駆動を得るこ
とができる。
【0045】なお、本発明は前記実施の形態のものに限
定されるものではなく、必要に応じて種々変更すること
が可能である。
【0046】たとえば、マイクロステップ駆動は低速回
転時において行なうように制御しているが、高速回転さ
せる場合でも、その加速度領域においては、前述した定
電流チョッパ方式でマイクロステップ駆動を用いれば、
振動などの防止に大きな効果がある。
【0047】また、2−2相励磁駆動に限らず、1−2
相励磁等の場合であっても同様の効果を奏する。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、制御回路
を複雑化することなく、マイクロステップ駆動時におけ
る振動を抑制することができるという優れた効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のステッピングモータの駆動方法の実
施の形態による励磁電流の電流リップルの状態を示す波
形図
【図2】 (a)は本発明のステッピングモータの駆動
方法の実施の形態によるモータドライバICの第1コイ
ルに対応するリファレンス電圧を示す波形図、(b)は
同様にドライバICの第2コイルに対応するリファレン
ス電圧を示す波形図
【図3】 (a)は本発明のステッピングモータの駆動
方法の実施の形態による第1コイルの励磁電流を示す波
形図、(b)は第2コイルの(a)と同様の波形図、
(c)は第1コイルと第2コイルの励磁電流の電流和を
示す説明図
【図4】 図3(c)の拡大図
【図5】 (a)は本発明の他の実施形態としてモータ
ドライバICの第1コイルに対応するバイアスをかけた
リファレンス電圧を示す波形図、(b)は同様にモータ
ドライバICの第2コイルに対応するバイアスをかけた
リファレンス電圧を示す波形図
【図6】 (a)は本発明の他の実施形態として第1コ
イルのバイアスをかけた励磁電流を示す波形図、(b)
は同様に第2コイルにバイアスをかけた励磁電流を示す
波形図、(c)は第1コイルと第2コイルのバイアス電
流をかけた励磁電流の電流和を示す説明図
【図7】 ステッピングモータの構造を説明するための
原理図
【図8】 ステッピングモータのドライバを表わすブロ
ック図
【図9】 ユニポーラ方式のステッピングモータの駆動
回路
【図10】 バイポーラ方式のステッピングモータの駆
動回路
【図11】 フルステップ駆動時とマイクロステップ駆
動時における励磁電流の変化を説明するための説明図
【図12】 定電流チョッパ方式による励磁電流の波形
【図13】 従来の駆動方法である低速減衰時の励磁電
流を表わす波形図
【図14】 従来の駆動方法である高速減衰時の励磁電
流を表わす波形図
【図15】 (a)は従来のステッピングモータの駆動
方法によるモータドライバICの第1コイルに対応する
リファレンス電圧を示す波形図、(b)は同様にモータ
ドライバICの第2コイルに対応するリファレンス電圧
を示す波形図
【図16】 (a)は従来のステッピングモータの駆動
方法による第1コイルの励磁電流を示す波形図、(b)
は第2コイルの(a)と同様の波形図、(c)は第1コ
イルと第2コイルの励磁電流の電流和を示す説明図
【図17】 図16(c)の拡大図
【符号の説明】
1 ステッピングモータ 2,3,4,5 磁極(相) 6 固定子 7 回転子 8 第1コイル 9 第2コイル 10 ドライバ 11 制御回路 12 駆動回路 13 電源 21,22,23,24,25,26,27,28 ト
ランジスタ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コイルを巻回した複数の相を有する固定
    子を回転子の周囲に配設し、前記コイルに励磁電流を流
    すことによって前記回転子と前記固定子との間に吸引ま
    たは反発する電磁力を発生させるとともに、各相に流す
    励磁電流を順次切り換えることにより前記電磁力を切り
    換えて前記回転子を回転させるステッピングモータの駆
    動方法であって、前記励磁電流をマイクロステップ駆動
    により三角波電流に形成することを特徴とするステッピ
    ングモータの駆動方法。
  2. 【請求項2】 前記励磁電流にバイアス電流をかけて供
    給するようにしたことを特徴とする請求項1に記載のス
    テッピングモータの駆動方法。
JP8178271A 1996-05-22 1996-07-08 ステッピングモータの駆動方法 Pending JPH1042598A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8178271A JPH1042598A (ja) 1996-05-22 1996-07-08 ステッピングモータの駆動方法
KR1019970019647A KR100217789B1 (ko) 1996-05-22 1997-05-21 스테핑모터의 구동방법
DE19721282A DE19721282A1 (de) 1996-05-22 1997-05-21 Verfahren zum Treiben eines Schrittmotors
GB9710327A GB2313499B (en) 1996-05-22 1997-05-21 Method of driving stepping motor
CN97112402.7A CN1068155C (zh) 1996-05-22 1997-05-22 步进电动机的驱动方法
FR9706236A FR2749111B1 (fr) 1996-05-22 1997-05-22 Procede d'attaque d'un moteur pas a pas
IT97MI001196A IT1291382B1 (it) 1996-05-22 1997-05-22 Metodo per comandare un motore passo-passo

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-127054 1996-05-22
JP12705496 1996-05-22
JP8178271A JPH1042598A (ja) 1996-05-22 1996-07-08 ステッピングモータの駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1042598A true JPH1042598A (ja) 1998-02-13

Family

ID=26463092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8178271A Pending JPH1042598A (ja) 1996-05-22 1996-07-08 ステッピングモータの駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1042598A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3208934A1 (en) * 2016-02-17 2017-08-23 Ghing-Hsin Dien Method for driving an ac motor by two-phase electric power and power generation method
KR20180125386A (ko) * 2017-05-15 2018-11-23 가부시키가이샤 도쿄 웰드 스테핑 모터 구동 장치 및 스테핑 모터 구동 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3208934A1 (en) * 2016-02-17 2017-08-23 Ghing-Hsin Dien Method for driving an ac motor by two-phase electric power and power generation method
US9973130B2 (en) 2016-02-17 2018-05-15 Ghing-Hsin Dien Method for driving an AC motor by two-phase electric power and power generation method
KR20180125386A (ko) * 2017-05-15 2018-11-23 가부시키가이샤 도쿄 웰드 스테핑 모터 구동 장치 및 스테핑 모터 구동 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7560893B2 (en) Dual mode stepper motor
JPH031920B2 (ja)
KR100217789B1 (ko) 스테핑모터의 구동방법
JPS6120237B2 (ja)
JPH0798414B2 (ja) 記録装置
US7521885B2 (en) Activation of an electric motor with continuous adjustment of the commutation angle
JPH09219995A (ja) ステッピングモータの駆動方法
US6459229B1 (en) Motor control apparatus
JPH1042598A (ja) ステッピングモータの駆動方法
JPH09313000A (ja) ステッピングモータの駆動方法
JP3381561B2 (ja) ステッピングモータの駆動装置及びこれを用いた監視カメラ装置
JP3331119B2 (ja) ステッピングモータの駆動方法
JPH1023798A (ja) ステッピングモータの駆動方法
JPH08275591A (ja) ステップモータの駆動方法
JP3789778B2 (ja) ステッピングモータの駆動方法
JPH09312998A (ja) ステッピングモータの駆動方法
JP2688579B2 (ja) ステッピングモータ駆動の絞り羽根制御装置
JP3223216B2 (ja) ステッピングモータの駆動方式
JP3653929B2 (ja) ステップモータの駆動方法及び駆動装置
JP2002281789A (ja) ステッピングモータの駆動装置
JPH06296398A (ja) パルスモータ駆動方法及びその装置
JP5327666B2 (ja) ステッピングモータ駆動装置及びステッピングモータ駆動方法
JPH0767314B2 (ja) ステッピングモータの駆動制御方法
JP3089025B2 (ja) ステッピングモータの制御方法および制御装置
JP3720688B2 (ja) ステッピングモータ駆動方法