JPH1042210A - テレビモニター装置 - Google Patents

テレビモニター装置

Info

Publication number
JPH1042210A
JPH1042210A JP8195875A JP19587596A JPH1042210A JP H1042210 A JPH1042210 A JP H1042210A JP 8195875 A JP8195875 A JP 8195875A JP 19587596 A JP19587596 A JP 19587596A JP H1042210 A JPH1042210 A JP H1042210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
controlling
state
control
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8195875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3577845B2 (ja
Inventor
Koichiro Nagata
晃一郎 永田
Takaaki Hoshi
孝明 星
Masa Imai
雅 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP19587596A priority Critical patent/JP3577845B2/ja
Priority to EP97305506A priority patent/EP0822717A3/en
Priority to CNB971155852A priority patent/CN1190071C/zh
Priority to US08/900,737 priority patent/US6519408B2/en
Publication of JPH1042210A publication Critical patent/JPH1042210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3577845B2 publication Critical patent/JP3577845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4112Peripherals receiving signals from specially adapted client devices having fewer capabilities than the client, e.g. thin client having less processing power or no tuning capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/66Transforming electric information into light information
    • H04N5/68Circuit details for cathode-ray display tubes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ディスク等の再生装置を備えたテレビにお
いて、前記各再生装置の動作により発生するCRT蛍光
面の焼け付き、発光特性の劣化等を防止する。 【解決手段】 各再生装置の動作を制御する制御装置と
表示デバイスを制御する制御装置とが相互に通信するこ
とにより、前記各再生装置の動作状態を表示デバイスを
制御する制御装置が認識し、映像コントラストを制御す
る映像コントロール回路等を制御することにより、最適
なテレビジョン受信機の画面表示状態や音声出力状態及
び電源回路動作状態、再生装置制御状態に制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、DVD、ビデオC
D等の光ディスクやVTR等の再生装置を内蔵したテレ
ビまたはモニターや、DVD、ビデオCD等の光ディス
クやVTR等の再生装置とテレビまたはモニターを同時
に制御可能な制御装置を備えたシステムに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来のVTR等の再生装置を内蔵したテ
レビジョン受信機では、例えば、特開平7−24088
2号公報に示すように、テレビジョン受信機の制御装置
が切り替えスイッチと再生装置の制御を共に行う構成に
より、再生装置が動作中で、且つ、切り替えスイッチが
再生装置の映像信号を選択している時、切り替えスイッ
チの選択をTVチューナ側に切り替えた場合、再生装置
の動作が一時停止状態になる等、再生装置の画像表示と
TV放送番組の画像表示との切り替えを簡単な操作で瞬
時に行えるようにしていた。
【0003】また、従来の外部装置を制御するテレビジ
ョン受信機では、例えば、実用新案出願公報昭60−4
7373に示すように、テレビジョン受信機が、リモコ
ン信号を出力する端子を備える構成により、テレビのリ
モコン信号で外部装置を制御可能にしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、テレビジ
ョン受信機の制御装置がテレビジョン受信機の制御に同
期して、切り替えスイッチと再生装置の制御を共に行う
構成のみでは、再生装置の動作状態(制御信号受信待機
状態、静止画状態や停止状態等)に最適なテレビジョン
受信機の画面表示状態や音声出力状態に制御することが
できず、テレビまたはモニターの表示デバイスであるC
RT蛍光面の焼け付き、発光特性の劣化等を発生させて
しまう恐れがあり、また、使用者にとって不必要な回路
を動作させている等、省電力化に対して課題があった。
なお、表示デバイスとして、液晶等を用いた場合におい
ても同様である。また、表示デバイスとして、CRT方
式のプロジェクターを用いた場合には、熱によるレンズ
コーティングの劣化を発生させてしまう恐れがあった。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明のテレビモニター装置では、前記各再生装置
の動作を制御する制御装置と表示デバイスを制御する制
御装置とが相互に通信することにより、前記各再生装置
の動作状態を表示デバイスを制御する制御装置が認識
し、映像コントラストを制御する映像コントロール回路
等を制御することにより、最適なテレビジョン受信機の
画面表示状態や音声出力状態及び電源回路動作状態、再
生装置制御状態に制御することを特徴としたものであ
る。
【0006】本発明によれば、テレビまたはモニターの
表示デバイスであるCRT蛍光面の焼け付き、発光特性
の劣化等を防止することができると共に、使用者にとっ
て不必要な回路を動作させている場合には、前記不必要
な回路の動作を制御し、省電力化を図ることができるテ
レビモニター装置を提供できる。
【0007】なお、表示デバイスとして、液晶等を用い
た場合においても同様である。また、表示デバイスとし
て、CRT方式のプロジェクターを用いた場合には、熱
によるレンズコーティングの劣化を防止することができ
るテレビモニター装置を提供できる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の請求項2に記載の発明
は、テレビモニター装置において、DVD、ビデオCD
等の光ディスクやVTR等の再生装置の動作を制御する
制御装置と、表示デバイス装置を制御する制御装置とを
相互通信可能なバスで接続して前記再生装置と表示デバ
イス装置の動作状態を互いに認識可能なシステム構成、
または、一方が両方の動作状態を認識可能なシステム構
成とし、前記再生装置の動作状態が、制御信号受信待機
状態、静止状態や停止状態等であり、表示デバイスであ
るCRT蛍光面の焼け付き、発光特性の劣化等を発生さ
せてしまう恐れがある場合には、前記再生装置の動作状
態をバスにより前記表示デバイス装置を制御する制御装
置に知らせることにより、前記再生装置の動作状態に応
じて前記表示デバイス装置を制御する制御装置により制
御される映像コントロール回路を制御することにより、
前記再生装置の動作状態に最適な表示デバイス装置の画
面表示状態を実現できるという作用を有する。
【0009】例えば、前記再生装置の動作状態が静止状
態においては、前記表示デバイス装置に静止画映像が受
像され、前記表示デバイスであるCRT蛍光面の焼け付
き発生の恐れがあるため、前記再生装置の動作状態が静
止状態であることをバスにより前記表示デバイス装置を
制御する制御装置に知らせることにより、前記表示デバ
イス装置を制御する制御装置は、静止状態の継続時間を
カウントし、任意の時間だけ継続して場合には、前記表
示デバイス装置を制御する制御装置により制御される映
像コントロール回路を制御することにより、映像コント
ラストを低下させることにより、CRT蛍光面の焼け付
きを防止するという作用を有する。
【0010】また、前記再生装置の動作状態が音楽CD
再生状態においては、テレビモニター装置の機能のうち
音声に関係する機能以外については、使用者にとって不
必要である場合があるため、前記再生装置の動作状態が
音楽CD再生状態であることをバスにより前記表示デバ
イス装置を制御する制御装置に知らせることにより、前
記表示デバイス装置を制御する制御装置は、映像コント
ロール回路や音声制御回路や電源制御回路をそれぞれ制
御することにより、音声に関係する機能以外の回路及び
装置に供給する電力を最低状態に制御することにより、
省電力化を図るという作用を有する。
【0011】本発明の請求項3に記載の発明は、テレビ
モニター装置において、DVD、ビデオCD等の光ディ
スクやVTR等の再生装置の動作を制御する制御装置
と、表示デバイス装置を制御する制御装置とを相互通信
可能なバスで接続して前記再生装置と表示デバイス装置
の動作状態を互いに認識可能なシステム構成、または、
一方が両方の動作状態を認識可能なシステム構成とし、
前記再生装置の動作状態が、制御信号受信待機状態、静
止状態や停止状態等であり、表示デバイスであるCRT
蛍光面の焼け付き、発光特性の劣化等を発生させてしま
う恐れがある場合には、前記再生装置の動作状態をバス
により前記表示デバイス装置を制御する制御装置に知ら
せることにより、前記再生装置の動作状態に応じて前記
表示デバイス装置を制御する制御装置により制御される
映像コントロール回路を制御することにより、前記再生
装置の動作状態に最適な表示デバイス装置の画面表示状
態を実現できるという作用を有する。
【0012】例えば、前記再生装置の動作状態が静止状
態においては、前記表示デバイス装置に静止画映像が受
像され、前記表示デバイスであるCRT蛍光面の焼け付
き発生の恐れがあるため、前記再生装置の動作状態が静
止状態であることをバスにより前記表示デバイス装置を
制御する制御装置に知らせることにより、前記表示デバ
イス装置を制御する制御装置は、静止状態の継続時間を
カウントし、任意の時間だけ継続して場合には、前記表
示デバイス装置を制御する制御装置により制御されるO
SD信号発生回路と、映像信号と前記OSD信号発生回
路で作成されたOSD信号とを切り替えて合成する合成
回路とにより、静止している映像信号と任意のOSD信
号とを切り替えることにより、CRT蛍光面の焼け付き
を防止するという作用を有する。
【0013】また、前記再生装置の動作状態が音楽CD
再生状態においては、前記請求等2に記載の発明の動作
説明と同様の動作を行い、省電力化を図るという作用を
有すると共に、使用者に対して音楽CD再生中であるこ
とを示すOSD表示を行い、表示デバイス装置が動作し
ていることを明示する作用を有する。
【0014】本発明の請求項4に記載の発明は、テレビ
モニター装置において、DVD、ビデオCD等の光ディ
スクやVTR等の再生装置の動作を制御する制御装置
と、表示デバイス装置を制御する制御装置とを相互通信
可能なバスで接続して前記再生装置と表示デバイス装置
の動作状態を互いに認識可能なシステム構成、または、
一方が両方の動作状態を認識可能なシステム構成とし、
前記再生装置の動作状態が、制御信号受信待機状態、静
止状態や停止状態等であり、表示デバイスであるCRT
蛍光面の焼け付き、発光特性の劣化等を発生させてしま
う恐れがある場合には、前記再生装置の動作状態をバス
により前記表示デバイス装置を制御する制御装置に知ら
せることにより、前記再生装置の動作状態に応じて前記
表示デバイス装置を制御する制御装置により制御される
映像コントロール回路を制御することにより、前記再生
装置の動作状態に最適な表示デバイス装置の画面表示状
態を実現できるという作用を有する。
【0015】例えば、前記再生装置の動作状態が静止状
態においては、前記表示デバイス装置に静止画映像が受
像され、前記表示デバイスであるCRT蛍光面の焼け付
き発生の恐れがあるため、前記再生装置の動作状態が静
止状態であることをバスにより前記表示デバイス装置を
制御する制御装置に知らせることにより、前記表示デバ
イス装置を制御する制御装置は、静止状態の継続時間を
カウントし、任意の時間だけ継続している場合には、前
記表示デバイスを制御する制御装置により制御される映
像BLK回路が動作することにより、前記再生装置から
の映像信号を電送途中でストップさせ、前記表示デバイ
ス装置を制御する制御装置により制御されるOSD信号
発生回路と、映像信号と前記OSD信号発生回路で作成
されたOSD信号とを切り替えて合成する合成回路とに
より、静止している映像信号と任意のOSD信号とを切
り替えることにより、CRT蛍光面の焼け付きを防止す
ると共に使用者に対してCRT保護状態にあることを明
示するという作用を有する。
【0016】また、前記再生装置の動作状態が音楽CD
再生状態においては、前記請求等3に記載の発明の動作
説明と同様の動作を行い、省電力化を図るという作用を
有すると共に、使用者に対して音楽CD再生中であるこ
とを示すOSD表示を行い、表示デバイス装置が動作し
ていることを明示する作用を有する。
【0017】本発明の請求項5に記載の発明は、テレビ
モニター装置において、DVD、ビデオCD等の光ディ
スクやVTR等の再生装置の動作を制御する制御装置
と、表示デバイス装置を制御する制御装置とを相互通信
可能なバスで接続して前記再生装置と表示デバイス装置
の動作状態を互いに認識可能なシステム構成、または、
一方が両方の動作状態を認識可能なシステム構成とし、
前記再生装置の動作状態が、制御信号受信待機状態、静
止状態や停止状態等であり、表示デバイスであるCRT
蛍光面の焼け付き、発光特性の劣化等を発生させてしま
う恐れがある場合には、前記再生装置の動作状態をバス
により前記表示デバイス装置を制御する制御装置に知ら
せることにより、前記再生装置の動作状態に応じて前記
表示デバイス装置を制御する制御装置により制御される
映像コントロール回路を制御することにより、前記再生
装置の動作状態に最適な表示デバイス装置の画面表示状
態を実現できるという作用を有する。
【0018】例えば、前記再生装置の動作状態が静止状
態においては、前記表示デバイス装置に静止画映像が受
像され、前記表示デバイスであるCRT蛍光面の焼け付
き発生の恐れがあるため、前記再生装置の動作状態が静
止状態であることをバスにより前記表示デバイス装置を
制御する制御装置に知らせることにより、前記表示デバ
イス装置を制御する制御装置は、静止状態の継続時間を
カウントし、任意の時間だけ継続している場合には、O
SD信号発生機能を有する前記表示デバイス装置を制御
する制御装置によりOSD信号が出力され、映像コント
ラストを制御し、且つ映像信号とOSD信号とを切り替
えて合成する機能を有する映像コントロール回路で静止
している映像信号と任意のOSD信号とを切り替えるこ
とにより、CRT蛍光面の焼け付きを防止すると共に使
用者に対してCRT保護状態にあることを明示するとい
う作用を有する。
【0019】また、前記再生装置の動作状態が音楽CD
再生状態においては、前記請求等3に記載の発明の動作
説明と同様の動作を行い、省電力化を図るという作用を
有すると共に、使用者に対して音楽CD再生中であるこ
とを示すOSD表示を行い、表示デバイス装置が動作し
ていることを明示する作用を有する。
【0020】本発明の請求項6に記載の発明は、テレビ
モニター装置において、DVD、ビデオCD等の光ディ
スクやVTR等の再生装置の動作を制御すると共に表示
デバイス装置を制御する制御装置を有し、前記再生装置
の動作状態が、制御信号受信待機状態、静止状態や停止
状態等であり、表示デバイスであるCRT蛍光面の焼け
付き、発光特性の劣化等を発生させてしまう恐れがある
場合には、前記再生装置の動作状態をバスにより前記表
示デバイス装置を制御する制御装置に知らせることによ
り、前記再生装置の動作状態に応じて前記表示デバイス
装置を制御する制御装置により制御される映像コントロ
ール回路を制御することにより、前記再生装置の動作状
態に最適な表示デバイス装置の画面表示状態を実現でき
るという作用を有する。
【0021】本発明の請求項7に記載の発明は、テレビ
モニター装置において、DVD、ビデオCD等の光ディ
スクやVTR等の再生装置の動作を制御する制御装置
と、表示デバイス装置を制御する制御装置とを相互通信
可能なバスで接続して前記再生装置と表示デバイス装置
の動作状態を互いに認識可能なシステム構成、または、
一方が両方の動作状態を認識可能なシステム構成とし、
前記再生装置の動作状態が、制御信号受信待機状態、静
止状態や停止状態等であり、表示デバイスであるCRT
蛍光面の焼け付き、発光特性の劣化等を発生させてしま
う恐れがある場合には、前記再生装置の動作状態に応じ
て、前記バスを通じて前記表示デバイス装置の動作状態
を前記再生装置の制御装置が制御することにより、前記
再生装置の動作状態に最適な表示デバイス装置の画面表
示状態や動作状態を実現できるという作用を有する。
【0022】本発明の請求項8に記載の発明は、テレビ
モニター装置において、DVD、ビデオCD等の光ディ
スクやVTR等の再生装置の動作を制御する制御装置
と、表示デバイス装置を制御する制御装置とを相互通信
可能なバスで接続して前記再生装置と表示デバイス装置
の動作状態を互いに認識可能なシステム構成、または、
一方が両方の動作状態を認識可能なシステム構成とし、
前記再生装置の動作状態が、制御信号受信待機状態、静
止状態や停止状態等であり、表示デバイスである液晶素
子の動作不良等を発生させてしまう恐れがある場合に
は、前記再生装置の動作状態をバスにより前記表示デバ
イス装置を制御する制御装置に知らせることにより、前
記再生装置の動作状態に応じて前記表示デバイス装置を
制御する制御装置により制御される映像コントロール回
路を制御することにより、前記再生装置の動作状態に最
適な表示デバイス装置の画面表示状態を実現できるとい
う作用を有する。なお、構成としては、請求項2〜7の
どの構成でも同様な作用を有する。
【0023】本発明の請求項9に記載の発明は、CRT
方式のプロジェクター装置において、VDV、ビデオC
D等の光ディスクやVTR等の再生装置の動作を制御す
る制御装置と、表示デバイス装置を制御する制御装置と
を相互通信可能なバスで接続して前記再生装置と表示デ
バイス装置の動作状態を互いに認識可能なシステム構
成、または、一方が両方の動作状態を認識可能なシステ
ム構成とし、前記再生装置の動作状態が、制御信号受信
待機状態、静止状態や停止状態等であり、表示デバイス
であるCRT管面の熱によるレンズコーティングの劣化
等を発生させてしまう恐れがある場合には、前記再生装
置の動作状態をバスにより前記表示デバイス装置を制御
する制御装置に知らせることにより、前記再生装置の動
作状態に応じて前記表示デバイス装置を制御する制御装
置により制御される映像コントロール回路を制御するこ
とにより、前記再生装置の動作状態に最適な表示デバイ
ス装置の画面表示状態を実現できるという作用を有す
る。なお、構成としては、請求項2〜7のどの構成でも
同様な作用を有する。
【0024】以下、本発明の実施の形態について、図1
から図6を用いて説明する。 (実施の形態1)図1は請求項1および請求項2に記載
のテレビモニター装置のブロック構成図を示す。図1に
おいて再生装置の動作を制御する制御装置1と表示デバ
イスを制御する制御装置2とは、通信バス3により接続
され、相互に通信可能であり、互いの制御対象の動作状
態が認識できる作用を有する。前記制御装置1は、再生
装置9の動作を制御する作用を有する。前記再生装置の
出力装置4から出力された映像信号と音声信号は、前記
制御装置2により制御される信号選択装置5に入力さ
れ、前記信号選択装置5により選択された映像信号は、
映像コントロール装置8に入力され、映像増幅装置11
で増幅され、CRT12で表示されるような構成であ
り、CRT12で表示される映像設定状態は、前記制御
装置2で制御されるという作用を有する。また、前記信
号選択装置5により選択された音声信号は、音声制御装
置6に入力されて音声出力装置13に出力するという構
成であり、音声出力設定は前記制御装置2で制御される
という作用を有する。また、前記制御装置2は、電源制
御装置7を制御する構成である。また、コントロールパ
ネル又はリモコン信号送信部10は、前記制御装置1又
は前記制御装置2に接続され、前記制御装置1及び前記
制御装置2を制御するという作用を有する。
【0025】前記信号選択装置5により前記再生装置の
出力装置4から出力された映像信号と音声信号が選択さ
れた状態で、且つ、前記再生装置9の動作状態が静止状
態(スチル状態)においては、前記再生装置9の動作状
態が静止状態であることを制御装置1が認識し、バス3
により制御装置2に知らせることにより、制御装置2
は、静止状態の継続時間をカウントし、任意の時間だけ
継続している場合には、前記CRT12に静止画映像が
受像されているので、CRT蛍光面の焼け付き発生の恐
れがあるため、映像コントロール装置8を制御すること
により、映像コントラストを低下させ、CRT蛍光面の
焼け付きを防止するという作用を有する。
【0026】また、前記信号選択装置5により前記再生
装置の出力装置4から出力された映像信号と音声信号が
選択された状態で、且つ、前記再生装置10の動作状態
が停止状態または一時停止状態においては、前記再生装
置9の動作状態が停止状態または一時停止状態であるこ
とを制御装置1が認識し、バス3により制御装置2に知
らせることにより、制御装置2は、停止状態または一時
停止状態の継続時間をカウントし、任意の時間だけ継続
している場合には、使用者がテレビモニター装置を使用
していない状態であると判断し、電源制御装置7を制御
することにより、任意の電源動作状態に制御し、任意の
各装置に供給する電力を最低状態に制御することによ
り、省電力化を図るという作用を有する。
【0027】また、前記再生装置9の動作状態が音楽C
D再生状態においては、テレビモニター装置の機能のう
ち音声に関係する機能以外については、使用者にとって
不必要である場合があるため、前記再生装置9の動作状
態が音楽CD再生状態であることをバス3により制御装
置2に知らせることにより、制御装置2は、映像コント
ロール装置8や音声制御装置6や電源制御装置7をそれ
ぞれ制御することにより、音声に関係する機能以外の回
路及び装置に供給する電力を最低状態に制御することに
より、省電力化を図るという作用を有する。
【0028】(実施の形態2)図2は請求項1および請
求項3に記載のテレビモニター装置のブロック構成図を
示す。図2において再生装置の動作を制御する制御装置
27と表示デバイスを制御する制御装置15とは、通信
バス14により接続され、相互に通信可能であり、互い
の制御対象の動作状態が認識できる作用を有する。OS
D信号発生装置20は、前記制御装置15により制御さ
れ、任意のOSD信号を発生する作用を有する。前記制
御装置27は、再生装置26の動作を制御する作用を有
する。前記再生装置の出力装置16から出力された映像
信号と音声信号は、前記制御装置15により制御される
信号選択装置17に入力され、前記信号選択装置17に
より選択された映像信号は、映像コントロール装置21
に入力され、前記映像コントロール装置で制御された映
像信号は、前記OSD信号発生装置20で発生されたO
SD信号と合成装置22で合成され、映像増幅装置23
で増幅され、CRT24で表示されるような構成であ
り、CRT24で表示される映像設定状態は、前記制御
装置2で制御されるという作用を有する。また、前記信
号選択装置17により選択された音声信号は、音声制御
装置18に入力されて音声出力装置28に出力するとい
う構成であり、音声出力設定は前記制御装置15で制御
されるという作用を有する。また、前記制御装置15
は、電源制御装置19を制御する構成である。また、コ
ントロールパネル又はリモコン信号送信部25は、前記
制御装置27又は前記制御装置15に接続され、前記制
御装置27及び前記制御装置15を制御するという作用
を有する。
【0029】前記信号選択装置17により前記再生装置
の出力装置16から出力された映像信号と音声信号が選
択された状態で、且つ、前記再生装置26の動作状態が
静止状態(スチル状態)においては、前記再生装置26
の動作状態が静止状態であることを制御装置27が認識
し、バス14により制御装置15に知らせることによ
り、制御装置15は、静止状態の継続時間をカウント
し、任意の時間だけ継続している場合には、前記CRT
24に静止画映像が受像されているので、CRT蛍光面
の焼け付き発生の恐れがあるため、映像コントロール装
置21を制御することにより、映像コントラストを低下
させ、CRT蛍光面の焼け付きを防止し、前記OSD信
号発生装置20を制御し、CRT保護状態になっている
ことを使用者に明示するためのメッセージを出力すると
いう作用を有する。なお、前記映像コントロール装置2
1を制御するのではなく、前記OSD信号発生装置20
を制御し、CRT蛍光面の焼け付きが発生しないよう
に、CRT画面上に適度な輝度と動きを有するOSD信
号を表示することにより、CRT蛍光面の焼け付きを防
止するという方法もある。
【0030】また、前記信号選択装置17により前記再
生装置の出力装置16から出力された映像信号と音声信
号が選択された状態で、且つ、前記再生装置26の動作
状態が停止状態または一時停止状態においては、前記再
生装置26の動作状態が停止状態または一時停止状態で
あることを制御装置27が認識し、バス14により制御
装置15に知らせることにより、制御装置15は、停止
状態または一時停止状態の継続時間をカウントし、任意
の時間だけ継続している場合には、使用者がテレビモニ
ター装置を使用していない状態であると判断し、電源制
御装置19を制御することにより、任意の電源動作状態
に制御し、任意の各装置に供給する電力を最低状態に制
御することにより、省電力化を図るという作用を有す
る。
【0031】また、前記再生装置26の動作状態が音楽
CD再生状態においては、テレビモニター装置の機能の
うち音声に関係する機能以外については、使用者にとっ
て不必要である場合があるため、前記再生装置26の動
作状態が音楽CD再生状態であることをバス14により
制御装置15に知らせることにより、制御装置15は、
映像コントロール装置21や音声制御装置18や電源制
御装置19をそれぞれ制御することにより、音声に関係
する機能以外の回路及び装置に供給する電力を最低状態
に制御することにより、省電力化を図るという作用を有
する。
【0032】(実施の形態3)図3は請求項1および請
求項4に記載のテレビモニター装置のブロック構成図を
示す。図3において再生装置の動作を制御する制御装置
42と表示デバイスを制御する制御装置43とは、通信
バス29により接続され、相互に通信可能であり、互い
の制御対象の動作状態が認識できる作用を有する。OS
D信号発生装置35は、前記制御装置43により制御さ
れ、任意のOSD信号を発生する作用を有する。前記制
御装置42は、再生装置41の動作を制御する作用を有
する。BLK装置31は、前記制御装置43により制御
され、任意のタイミングで前記再生装置の出力装置30
から出力された映像信号と音声信号を遮断する作用を有
する。前記再生装置の出力装置30から出力された映像
信号と音声信号は、前記制御装置43により制御される
BLK装置31に入力され、BLK装置31から出力さ
れた映像信号と音声信号は、信号選択装置32に入力さ
れ、前記信号選択装置32により選択された映像信号
は、映像コントロール装置33に入力され、前記映像コ
ントロール装置で制御された映像信号は、前記OSD信
号発生装置35で発生されたOSD信号と合成装置37
で合成され、映像増幅装置38で増幅され、CRT39
で表示されるような構成であり、CRT39で表示され
る映像設定状態は、前記制御装置43で制御されるとい
う作用を有する。また、前記信号選択装置32により選
択された音声信号は、音声制御装置36に入力されて音
声出力装置44に出力するという構成であり、音声出力
設定は前記制御装置43で制御されるという作用を有す
る。また、前記制御装置43は、電源制御装置34を制
御する構成である。また、コントロールパネル又はリモ
コン信号送信部40は、前記制御装置42又は前記制御
装置43に接続され、前記制御装置42及び前記制御装
置43を制御するという作用を有する。
【0033】前記信号選択装置32により前記再生装置
の出力装置30から出力された映像信号と音声信号が選
択された状態で、且つ、前記再生装置41の動作状態が
静止状態(スチル状態)においては、前記再生装置41
の動作状態が静止状態であることを制御装置42が認識
し、バス29により制御装置43に知らせることによ
り、制御装置43は、静止状態の継続時間をカウント
し、任意の時間だけ継続している場合には、前記CRT
39に静止画映像が受像されているので、CRT蛍光面
の焼け付き発生の恐れがあるため、映像コントロール装
置33を制御することにより、映像コントラストを低下
させ、CRT蛍光面の焼け付きを防止し、前記OSD信
号発生装置35を制御し、CRT保護状態になっている
ことを使用者に明示するためのメッセージを出力すると
いう作用を有する。なお、前記映像コントロール装置3
3を制御するのではなく、前記OSD信号発生装置35
を制御し、CRT蛍光面の焼け付きが発生しないよう
に、CRT画面上に適度な輝度と動きを有するOSD信
号を表示することにより、CRT蛍光面の焼け付きを防
止するという方法もある。また、CRT蛍光面の焼け付
きを防止するために、前記BLK装置31を動作させ、
前記再生装置の出力装置30から出力された映像信号を
遮断することにより、CRT蛍光面の焼け付きを防止す
るという方法もある。
【0034】また、前記信号選択装置32により前記再
生装置の出力装置30から出力された映像信号と音声信
号が選択された状態で、且つ、前記再生装置41の動作
状態が停止状態または一時停止状態においては、前記再
生装置41の動作状態が停止状態または一時停止状態で
あることを制御装置42が認識し、バス29により制御
装置43に知らせることにより、制御装置43は、停止
状態または一時停止状態の継続時間をカウントし、任意
の時間だけ継続している場合には、使用者がテレビモニ
ター装置を使用していない状態であると判断し、電源制
御装置34および制御可能な各回路ブロックを制御する
ことにより、任意の電源動作状態に制御し、任意の各装
置に供給する電力を最低状態に制御することにより、省
電力化を図るという作用を有する。
【0035】また、前記再生装置41の動作状態が音楽
CD再生状態においては、テレビモニター装置の機能の
うち音声に関係する機能以外については、使用者にとっ
て不必要である場合があるため、前記再生装置41の動
作状態が音楽CD再生状態であることをバス29により
制御装置43に知らせることにより、制御装置43は、
映像コントロール装置33や音声制御装置36や電源制
御装置34等をそれぞれ制御することにより、音声に関
係する機能以外の回路及び装置に供給する電力を最低状
態に制御することにより、省電力化を図るという作用を
有する。
【0036】(実施の形態4)図4は請求項1および請
求項5に記載のテレビモニター装置のブロック構成図を
示す。図4において再生装置の動作を制御する制御装置
54と表示デバイスを制御する制御装置55とは、通信
バス56により接続され、相互に通信可能であり、互い
の制御対象の動作状態が認識できる作用を有する。前記
制御装置55は、OSD信号を発生する機能を有する。
前記制御装置54は、再生装置53の動作を制御する作
用を有する。前記再生装置の出力装置45から出力され
た映像信号と音声信号は、前記制御装置55により制御
される信号選択装置46に入力され、前記信号選択装置
46により選択された映像信号は、映像コントロール装
置47に入力され、任意の映像設定状態に制御され、前
記制御装置55で作成されたOSD信号と合成され、映
像増幅装置48で増幅され、CRT49で表示されるよ
うな構成であり、CRT49で表示される映像設定状態
は、前記制御装置55で制御されるという作用を有す
る。また、前記信号選択装置46により選択された音声
信号は、音声制御装置57に入力されて音声出力装置5
7に出力するという構成であり、音声出力設定は前記制
御装置55で制御されるという作用を有する。また、前
記制御装置55は、電源制御装置51を制御する構成で
ある。また、コントロールパネル又はリモコン信号送信
部52は、前記制御装置54又は前記制御装置55に接
続され、前記制御装置54及び前記制御装置55を制御
するという作用を有する。また、メモリ50は、前記制
御装置54及び前記制御装置55と通信バス56で接続
されており、各制御装置の制御状態を記憶する作用を有
する。
【0037】前記信号選択装置46により前記再生装置
の出力装置45から出力された映像信号と音声信号が選
択された状態で、且つ、前記再生装置53の動作状態が
静止状態(スチル状態)においては、前記再生装置53
の動作状態が静止状態であることを制御装置54が認識
し、バス56により制御装置55に知らせることによ
り、制御装置55は、静止状態の継続時間をカウント
し、任意の時間だけ継続している場合には、前記CRT
49に静止画映像が受像されているので、CRT蛍光面
の焼け付き発生の恐れがあるため、前記映像コントロー
ル装置47を制御することにより、映像コントラストを
低下させ、CRT蛍光面の焼け付きを防止し、前記制御
装置55でOSD信号を発生し、前記映像コントロール
装置47で合成することにより、CRT保護状態になっ
ていることを使用者に明示するためのメッセージを出力
するという作用を有する。なお、前記映像コントロール
装置47を制御するのではなく、前記制御装置55で発
生するOSD信号を制御し、CRT蛍光面の焼け付きが
発生しないように、CRT画面上に適度な輝度と動きを
有するOSD信号を表示することにより、CRT蛍光面
の焼け付きを防止するという方法もある。
【0038】また、前記信号選択装置46により前記再
生装置の出力装置45から出力された映像信号と音声信
号が選択された状態で、且つ、前記再生装置53の動作
状態が停止状態または一時停止状態においては、前記再
生装置53の動作状態が停止状態または一時停止状態で
あることを制御装置54が認識し、バス56により制御
装置55に知らせることにより、制御装置55は、停止
状態または一時停止状態の継続時間をカウントし、任意
の時間だけ継続している場合には、使用者がテレビモニ
ター装置を使用していない状態であると判断し、電源制
御装置51および制御可能な各回路ブロックを制御する
ことにより、任意の電源動作状態に制御し、任意の各装
置に供給する電力を最低状態に制御することにより、省
電力化を図るという作用を有する。なお、省電力化を図
るため、テレビセット及び再生装置の電源を切る場合に
おいては、再生装置が一時停止した場所をメモリ50が
記憶しておき、再度電源を投入する場合に前回一時停止
した場所から再生を開始するという作用を有する。
【0039】また、前記再生装置53の動作状態が音楽
CD再生状態においては、テレビモニター装置の機能の
うち音声に関係する機能以外については、使用者にとっ
て不必要である場合があるため、前記再生装置53の動
作状態が音楽CD再生状態であることをバス56により
制御装置55に知らせることにより、制御装置55は、
映像コントロール装置47や音声制御装置57や電源制
御装置51等をそれぞれ制御することにより、音声に関
係する機能以外の回路及び装置に供給する電力を最低状
態に制御することにより、省電力化を図るという作用を
有する。
【0040】(実施の形態5)図5は請求項1および請
求項6に記載のテレビモニター装置のブロック構成図を
示す。図5において再生装置68の動作を制御する制御
装置69は、表示デバイスも制御し、OSD信号を発生
する機能も有する。前記再生装置68の出力装置59か
ら出力された映像信号と音声信号は、前記制御装置69
により制御される信号選択装置60に入力され、前記信
号選択装置60により選択された映像信号は、映像コン
トロール装置61に入力され、任意の映像設定状態に制
御され、前記制御装置69で作成されたOSD信号と合
成され、映像増幅装置62で増幅され、CRT63で表
示されるような構成であり、CRT63で表示される映
像設定状態は、前記制御装置69で制御されるという作
用を有する。また、前記信号選択装置60により選択さ
れた音声信号は、音声制御装置64に入力されて音声出
力装置66に出力するという構成であり、音声出力設定
は前記制御装置69で制御されるという作用を有する。
また、前記制御装置69は、電源制御装置65を制御す
る構成である。また、コントロールパネル又はリモコン
信号送信部67は、前記制御装置69に接続され、前記
制御装置69を制御するという作用を有する。
【0041】前記信号選択装置60により前記再生装置
の出力装置59から出力された映像信号と音声信号が選
択された状態で、且つ、前記再生装置68の動作状態が
静止状態(スチル状態)においては、前記再生装置68
の動作状態が静止状態であることを制御装置69が認識
し、静止状態の継続時間をカウントし、任意の時間だけ
継続している場合には、前記CRT63に静止画映像が
受像されているので、CRT蛍光面の焼け付き発生の恐
れがあるため、前記映像コントロール装置61を制御す
ることにより、映像コントラストを低下させ、CRT蛍
光面の焼け付きを防止し、前記制御装置69でOSD信
号を発生し、前記映像コントロール装置61で合成する
ことにより、CRT保護状態になっていることを使用者
に明示するためのメッセージを出力するという作用を有
する。なお、前記映像コントロール装置61を制御する
のではなく、前記制御装置69で発生するOSD信号を
制御し、CRT蛍光面の焼け付きが発生しないように、
CRT画面上に適度な輝度と動きを有するOSD信号を
表示することにより、CRT蛍光面の焼け付きを防止す
るという方法もある。
【0042】また、前記信号選択装置60により前記再
生装置の出力装置59から出力された映像信号と音声信
号が選択された状態で、且つ、前記再生装置68の動作
状態が停止状態または一時停止状態においては、前記再
生装置53の動作状態が停止状態または一時停止状態で
あることを制御装置69が認識し、停止状態または一時
停止状態の継続時間をカウントし、任意の時間だけ継続
している場合には、使用者がテレビモニター装置を使用
していない状態であると判断し、電源制御装置65およ
び制御可能な各回路ブロックを制御することにより、任
意の電源動作状態に制御し、任意の各装置に供給する電
力を最低状態に制御することにより、省電力化を図ると
いう作用を有する。
【0043】また、前記再生装置68の動作状態が音楽
CD再生状態においては、テレビモニター装置の機能の
うち音声に関係する機能以外については、使用者にとっ
て不必要である場合があるため、前記再生装置68の動
作状態が音楽CD再生状態であることを制御装置69が
認識することにより、制御装置69は、映像コントロー
ル装置61や音声制御装置64や電源制御装置65等を
それぞれ制御することにより、音声に関係する機能以外
の回路及び装置に供給する電力を最低状態に制御するこ
とにより、省電力化を図るという作用を有する。
【0044】以上の構成および動作により、請求項2〜
5で得られる効果を少ない素子で軸源出来る効果を有す
る。
【0045】(実施の形態6)図4は請求項1および請
求項5に記載のテレビモニター装置のブロック構成図を
示すとともに、請求項1および請求項7に記載のテレビ
モニター装置のブロック構成図を示す。図4において実
施の形態4においては、前記信号選択装置46、映像コ
ントロール装置47、電源制御装置51および音声制御
装置57は、表示デバイスを制御する制御装置55によ
り制御されていたが、同様の制御を再生装置の動作を制
御する制御装置54により行うことにより、信号選択装
置46、映像コントロール装置47、映像増幅装置4
8、CRT49、電源制御装置51、音声制御装置5
7、メモリ50、制御装置55により既に構成されてい
るテレビモニター装置の制御装置55の変更を行うこと
なく、追加する再生装置の制御装置54により請求項1
〜5の効果を得られるという作用を有する。
【0046】(実施の形態7)図6は請求項1および請
求項8に記載のテレビモニター装置のブロック構成図を
示す。図6において再生装置75の動作を制御する制御
装置79は、表示デバイスも制御し、OSD信号を発生
する機能も有する。前記再生装置75の出力装置66か
ら出力された映像信号と音声信号は、前記制御装置79
により制御される信号選択装置70に入力され、前記信
号選択装置70により選択された映像信号は、映像コン
トロール装置71に入力され、任意の映像設定状態に制
御され、前記制御装置79で作成されたOSD信号と合
成され、映像増幅装置72で増幅され、液晶デバイス7
3で表示されるような構成であり、液晶デバイス73で
表示される映像設定状態は、前記制御装置79で制御さ
れるという作用を有する。また、前記信号選択装置70
により選択された音声信号は、音声制御装置74に入力
されて音声出力装置77に出力するという構成であり、
音声出力設定は前記制御装置79で制御されるという作
用を有する。また、前記制御装置79は、電源制御装置
76を制御する構成である。また、コントロールパネル
又はリモコン信号送信部78は、前記制御装置79に接
続され、前記制御装置79を制御するという作用を有す
る。
【0047】前記信号選択装置70により前記再生装置
の出力装置66から出力された映像信号と音声信号が選
択された状態で、且つ、前記再生装置75の動作状態が
静止状態(スチル状態)においては、前記再生装置75
の動作状態が静止状態であることを制御装置79が認識
し、静止状態の継続時間をカウントし、任意の時間だけ
継続している場合には、前記液晶デバイス73に静止画
映像が受像されているので、液晶素子の特性劣化の恐れ
があるため、前記映像コントロール装置71を制御する
ことにより、映像BLKをかけ、液晶素子の特性劣化を
防止し、前記制御装置79でOSD信号を発生し、前記
映像コントロール装置71で合成することにより、CR
T保護状態になっていることを使用者に明示するための
メッセージを出力するという作用を有する。なお、前記
映像コントロール装置71を制御するのではなく、前記
制御装置79で発生するOSD信号を制御し、液晶素子
の特性劣化が発生しないように、液晶T画面上に適度な
輝度と動きを有するOSD信号を表示することにより、
液晶素子の特性劣化を防止するという方法もある。
【0048】また、前記信号選択装置70により前記再
生装置の出力装置66から出力された映像信号と音声信
号が選択された状態で、且つ、前記再生装置75の動作
状態が停止状態または一時停止状態においては、前記再
生装置75の動作状態が停止状態または一時停止状態で
あることを制御装置79が認識し、停止状態または一時
停止状態の継続時間をカウントし、任意の時間だけ継続
している場合には、使用者がテレビモニター装置を使用
していない状態であると判断し、電源制御装置76およ
び制御可能な各回路ブロックを制御することにより、任
意の電源動作状態に制御し、任意の各装置に供給する電
力を最低状態に制御することにより、省電力化を図ると
いう作用を有する。
【0049】また、前記再生装置75の動作状態が音楽
CD再生状態においては、テレビモニター装置の機能の
うち音声に関係する機能以外については、使用者にとっ
て不必要である場合があるため、前記再生装置75の動
作状態が音楽CD再生状態であることを制御装置79が
認識することにより、制御装置79は、映像コントロー
ル装置71や音声制御装置74や電源制御装置76等を
それぞれ制御することにより、音声に関係する機能以外
の回路及び装置に供給する電力を最低状態に制御するこ
とにより、省電力化を図るという作用を有する。
【0050】(実施の形態8)図6は請求項1および請
求項8に記載のテレビモニター装置のブロック構成図を
示すとともに、請求項1および請求項9に記載のテレビ
モニター装置のブロック構成図をも示す。図6におい
て、前記実施の形態7で液晶デバイスであった73をC
RT方式のプロジェクターとすることにより、CRT蛍
光面の焼け付きを防止だけでなく、熱によるレンズコー
ティングの劣化も防止する作用も有する。
【0051】前記信号選択装置70により前記再生装置
の出力装置66から出力された映像信号と音声信号が選
択された状態で、且つ、前記再生装置75の動作状態が
停止状態や電源オフ状態等で映像出力として青単色を出
力する場合においては、前記再生装置75の動作状態が
青単色を出力する場合であることを制御装置79が認識
し、青単色を出力する状態の継続時間をカウントし、任
意の時間だけ継続している場合には、前記液晶デバイス
73に青単色映像が受像されているので、CRT管面の
熱によるレンズコーティングの劣化の恐れがあるため、
前記映像コントロール装置71を制御することにより、
映像BLKをかけるか、又は、映像コントラストを低下
させることにより、CRT管面の熱によるレンズコーテ
ィングの劣化を防止し、前記制御装置79でOSD信号
を発生し、前記映像コントロール装置71で合成するこ
とにより、CRT及びレンズコーティング保護状態にな
っていることを使用者に明示するためのメッセージを出
力するという作用を有する。なお、前記映像コントロー
ル装置71を制御するのではなく、前記制御装置79で
発生するOSD信号を制御し、CRT管面の熱によるレ
ンズコーティングの劣化が発生しないように、CRT画
面上に適度な輝度と動きを有するOSD信号を表示する
ことにより、レンズコーティングの劣化を防止するとい
う方法もある。
【0052】
【発明の効果】本発明によれば、テレビまたはモニター
の表示デバイスであるCRT蛍光面の焼け付き、発光特
性の劣化等を防止することができると共に、使用者にと
って不必要な回路を動作させている場合には、前記不必
要な回路の動作を制御し、省電力化を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1のテレビモニター装置の
ブロック構成図
【図2】本発明の実施の形態2のテレビモニター装置の
ブロック構成図
【図3】本発明の実施の形態3のテレビモニター装置の
ブロック構成図
【図4】本発明の実施の形態4と6のテレビモニター装
置のブロック構成図
【図5】本発明の実施の形態5のテレビモニター装置の
ブロック構成図
【図6】本発明の実施の形態7と8のテレビモニター装
置のブロック構成図
【符号の説明】
1、27、42、54 再生装置の制御装置 2、15、43、55 表示装置の制御装置 3、14、29、56 通信バス 4、16、30、45、59、66 再生装置の出力装
置 5、17、32、46、60、70 信号選択装置 6、18、36、57、64、74 音声制御装置 7、19、34、51、65、76 電源制御装置 8、21、33、47、61、71 映像コントロール
装置 9、26、41、53、68、75 再生装置 10、25、40、52、67、78 コントロールパ
ネルまたはリモコン信号送信装置 11、23、38、48、62、72 映像増幅装置 12、24、39、49、63 CRT 13、28、44、58、66、77 音声出力装置 20、35 OSD信号発生装置 22、37 OSD信号合成装置 31 BLK装置 50 記憶装置 69、79 制御装置 73 液晶デバイス

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 再生装置の動作を制御する制御装置と、
    表示デバイスを制御する制御装置と、前記2つの制御装
    置を相互に通信するためのバスと、前記表示デバイスを
    制御する制御装置により制御される映像コントラストを
    制御する映像コントロール回路と、前記表示デバイスを
    制御する制御装置により制御される電源回路と、前記表
    示デバイスを制御する制御装置により制御される音声出
    力状態を制御する制御装置と、前記表示デバイスを制御
    する制御装置により制御される切り替えスイッチ回路と
    により構成されるテレビモニター装置。
  2. 【請求項2】 再生装置の動作を制御する制御装置と、
    表示デバイスを制御する制御装置と、前記2つの制御装
    置を相互に通信するためのバスと、前記表示デバイスを
    制御する制御装置により制御されるオンスクリーン信号
    発生回路と、映像信号と前記オンスクリーン信号発生回
    路で作成されたオンスクリーン信号(以下、OSD信
    号)とを切り替えて合成する合成回路と、前記表示デバ
    イスを制御する制御装置により制御される電源回路と、
    前記表示デバイスを制御する制御装置により制御される
    音声出力状態を制御する制御装置と、前記表示デバイス
    を制御する制御装置により制御される切り替えスイッチ
    回路とにより構成されるテレビモニター装置。
  3. 【請求項3】 再生装置の動作を制御する制御装置と、
    表示デバイスを制御する制御装置と、前記2つの制御装
    置を相互に通信するためのバスと、前記表示デバイスを
    制御する制御装置により制御される映像BLK回路と、
    前記表示デバイスを制御する制御装置により制御される
    OSD信号発生回路と、映像信号と前記OSD信号発生
    回路で作成されたOSD信号とを切り替えて合成する合
    成回路と、前記表示デバイスを制御する制御装置により
    制御される電源回路と、前記表示デバイスを制御する制
    御装置により制御される音声出力状態を制御する制御装
    置と、前記表示デバイスを制御する制御装置により制御
    される切り替えスイッチ回路とにより構成されるテレビ
    モニター装置。
  4. 【請求項4】 オンスクリーン信号発生回路に代え、表
    示デバイスを制御し、且つOSD信号を発生可能な制御
    装置により、前記表示デバイスを制御する制御装置によ
    り制御される映像信号とOSD信号とを切り替えて合成
    する合成回路に代え、映像コントラストを制御し、且つ
    映像信号とOSD信号とを切り替えて合成する機能を有
    する映像コントロール回路と、制御装置と通信バスで接
    続されたメモリ50により構成された請求項1〜3記載
    のテレビモニター装置。
  5. 【請求項5】 再生装置の動作を制御する制御装置と、
    表示デバイスを制御する制御装置と、前記2つの制御装
    置を相互に通信するバスに代え、前記各再生装置と表示
    デバイスとを共に制御可能な制御装置を用いた請求項1
    〜4記載のテレビモニター装置。
  6. 【請求項6】 表示デバイスを制御する制御装置により
    制御することに代え、再生装置の制御装置により制御す
    る請求項1〜5記載のテレビモニター装置。
  7. 【請求項7】 表示デバイスとして液晶を用いた請求項
    1〜6記載のテレビモニター装置。
  8. 【請求項8】 表示デバイスとしてCRT方式のプロジ
    ェクターを用いた場合には、熱によるレンズコーティン
    グの劣化も防止する請求項1〜7記載のテレビモニター
    装置。
JP19587596A 1996-07-25 1996-07-25 テレビモニター装置 Expired - Lifetime JP3577845B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19587596A JP3577845B2 (ja) 1996-07-25 1996-07-25 テレビモニター装置
EP97305506A EP0822717A3 (en) 1996-07-25 1997-07-23 Playback control apparatus
CNB971155852A CN1190071C (zh) 1996-07-25 1997-07-24 重放控制装置
US08/900,737 US6519408B2 (en) 1996-07-25 1997-07-25 Playback control apparatus for controlling a playback unit and a receiver unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19587596A JP3577845B2 (ja) 1996-07-25 1996-07-25 テレビモニター装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1042210A true JPH1042210A (ja) 1998-02-13
JP3577845B2 JP3577845B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=16348447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19587596A Expired - Lifetime JP3577845B2 (ja) 1996-07-25 1996-07-25 テレビモニター装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6519408B2 (ja)
EP (1) EP0822717A3 (ja)
JP (1) JP3577845B2 (ja)
CN (1) CN1190071C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014531828A (ja) * 2011-09-23 2014-11-27 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ワイヤレス通信デバイスにおけるコンテンツ保護を伴うマルチメディアインターフェース

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY116734A (en) * 1997-04-17 2004-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image display device
JP3403636B2 (ja) * 1998-04-06 2003-05-06 パイオニア株式会社 情報記録媒体及びその再生装置
JP2001291373A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Pioneer Electronic Corp 情報記録装置及び情報記録方法
JP4263382B2 (ja) * 2001-05-22 2009-05-13 パイオニア株式会社 情報再生装置
JP4618956B2 (ja) * 2001-12-10 2011-01-26 ソニー株式会社 信号処理装置、信号処理方法、信号処理システム、プログラム及び媒体
KR100487325B1 (ko) * 2002-09-17 2005-05-03 엘지전자 주식회사 영상표시기기의 화면잔상방지 장치 및 방법
US7393110B2 (en) * 2004-07-06 2008-07-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media projector system
US20060227241A1 (en) * 2005-04-06 2006-10-12 Dyke Phil V Apparatus and method for adjusting colors of an image
JP2007013438A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Toshiba Corp 音声画像再生装置及び動作制御方法
JP5608475B2 (ja) * 2010-08-30 2014-10-15 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 伝送システム及びSource機器

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6047373A (ja) 1983-08-26 1985-03-14 Sumitomo Electric Ind Ltd レドツクス電池
JP2822187B2 (ja) * 1988-04-28 1998-11-11 ソニー株式会社 編集方法及び編集装置
KR930000217B1 (ko) * 1990-05-22 1993-01-14 삼성전자 주식회사 레이져 디스크 플레이어의 스캔시 동기유지회로
JPH04162201A (ja) * 1990-10-25 1992-06-05 Canon Inc 磁気記録再生装置の調整用入力装置
GB9106113D0 (en) * 1991-03-22 1991-05-08 D2B Systems Co Ltd Local communication bus system and apparatus for use in such a system
JP2681549B2 (ja) * 1991-05-24 1997-11-26 シャープ株式会社 カラオケ搭載ビデオ・テレビ一体型複合av機器
GB9121203D0 (en) * 1991-10-04 1991-11-20 D2B Systems Co Ltd Local communication bus system and apparatus for use in such a system
JP3163690B2 (ja) * 1991-11-25 2001-05-08 ソニー株式会社 編集装置
JPH05344371A (ja) * 1992-06-05 1993-12-24 Fujitsu General Ltd Crt焼き付防止保護回路
JPH06309842A (ja) * 1993-04-26 1994-11-04 Sony Corp 編集装置
JPH06332418A (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 Fujitsu General Ltd ディスプレイ表示装置の発光面保護回路
JPH0795499A (ja) * 1993-09-21 1995-04-07 Toshiba Corp ビデオテープレコーダ内蔵型テレビジョン受像機
KR100207621B1 (ko) * 1993-11-30 1999-07-15 윤종용 비디오 테이프 레코더의 스큐보상장치
KR950020684A (ko) * 1993-12-22 1995-07-24 배순훈 브이씨알(vcr)의 티브이 작동제어장치 및 방법
JPH07240882A (ja) 1994-02-28 1995-09-12 Hitachi Ltd 再生装置内蔵テレビジョン受像機
JPH0845255A (ja) * 1994-08-03 1996-02-16 Sony Corp オーディオビデオシステムの制御方法
WO1997010679A1 (en) * 1995-09-15 1997-03-20 Thomson Consumer Electronics, Inc. Interface for digital recorder and display
US5715352A (en) * 1995-10-12 1998-02-03 Lg Electronics Inc. Linkage system between video cassette recorder set and television set and controlling method therefor
JP3784879B2 (ja) * 1996-03-14 2006-06-14 パイオニア株式会社 情報記録媒体、情報記録装置及び方法並びに情報再生装置及び方法
US6008836A (en) * 1996-06-03 1999-12-28 Webtv Networks, Inc. Method and apparatus for adjusting television display control using a browser
JPH1074092A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Yamaha Corp カラオケ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014531828A (ja) * 2011-09-23 2014-11-27 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ワイヤレス通信デバイスにおけるコンテンツ保護を伴うマルチメディアインターフェース

Also Published As

Publication number Publication date
CN1183004A (zh) 1998-05-27
US20010010749A1 (en) 2001-08-02
US6519408B2 (en) 2003-02-11
EP0822717A3 (en) 1999-01-13
JP3577845B2 (ja) 2004-10-20
CN1190071C (zh) 2005-02-16
EP0822717A2 (en) 1998-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8233634B2 (en) Video/sound output device and external speaker control device
US6072541A (en) Video/audio signal switching circuit and method
JPH0965225A (ja) テレビジョン装置及びその表示方法
JP3577845B2 (ja) テレビモニター装置
JP2005124054A (ja) 再生装置と再生方法
JP2007528012A (ja) Crtスキャンモードを用いたトリック再生
JP2005167774A (ja) 映像音響機器
JP2000148108A (ja) 画像表示装置
JP2006295428A (ja) テレビ
GB2274226A (en) Television receiver with movable image
JP3060428B2 (ja) テレビジョン受像機
JP4122861B2 (ja) 録画再生装置およびそれを用いたテレビジョン装置
KR100333531B1 (ko) 모니터 화면 최적상태 표시장치
JP3137994B2 (ja) 映像切換装置
JP2008227640A (ja) 表示装置
KR200195311Y1 (ko) 텔레비전 수상기의 화면표시 제어장치
JP2760546B2 (ja) 画像表示装置
KR100315071B1 (ko) 노래 반주기의 동영상 전송시스템
JP2007150402A (ja) 映像表示装置
JP2006313961A (ja) テレビ
JP2000244815A (ja) 情報発生源選択装置
JP2006217457A (ja) プロジェクションテレビ
JPH07312071A (ja) 再生装置
JP2007150404A (ja) テレビ
JP2006313962A (ja) テレビ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070723

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140723

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term