JPH1041297A - Si窒化膜の形成方法 - Google Patents

Si窒化膜の形成方法

Info

Publication number
JPH1041297A
JPH1041297A JP8194904A JP19490496A JPH1041297A JP H1041297 A JPH1041297 A JP H1041297A JP 8194904 A JP8194904 A JP 8194904A JP 19490496 A JP19490496 A JP 19490496A JP H1041297 A JPH1041297 A JP H1041297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
nitride film
forming
oxide film
nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8194904A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Saito
正樹 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8194904A priority Critical patent/JPH1041297A/ja
Publication of JPH1041297A publication Critical patent/JPH1041297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Siリッチ遷移層を形成し難いSi窒化膜の
形成方法を提供する。 【解決手段】 本Si窒化膜の形成方法)は、Si膜又
はSi酸化膜を下地としてその上にSi窒化膜を形成す
る方法において、Si膜又はSi酸化膜を成膜した後、
Si窒化膜を形成する前に、還元力を有するガスと下地
のSi膜又はSi酸化膜とを接触させ、下地膜に還元処
理を施す。還元力を有すガスとしてSiH4 又はSi2
6 を使用する。また、別のSi窒化膜の形成方法は、
Si膜又はSi酸化膜を成膜した後、Si窒化膜を形成
する前に、還元力を有する溶液と下地のSi膜又はSi
酸化膜とを接触させ、下地膜に還元処理を施す。還元力
を有す溶液としてヒドロキシルアミン(NH2 OH)水
溶液を使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、Si膜又はSi酸
化膜を下地としてその上にSi窒化膜を形成する方法に
関し、更に詳細には、下地膜表層にSiリッチな遷移層
を生成しないようにしたSi窒化膜の形成方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、LSIの微細化に伴い、LSIの
電気的特性を維持するためには、半導体素子、特にメモ
リーデバイスの電気保持特性を確保することが、極めて
重要になって来ている。そこで、電気保持特性の確保に
必要な電気容量をメモリーデバイスに確実に付与するた
めに、Ta2 5 等の高誘電率薄膜、或いはBST、S
TO等の強誘電体薄膜をキャパシタの誘電体膜として使
用することが試みられている。しかし、それには、リー
ク電流の増加、絶縁耐圧の低下等を招くという問題を有
していたり、Ru酸化膜などの特別な電極材料が必要に
なったり、更には、その電極の形成技術や加工技術が確
立していないなど、技術的に数々の課題を有している。
【0003】このため、現在のところ、誘電体膜として
従来のSi窒化膜を使用することが専ら検討されてい
る。ところで、Si窒化膜を誘電体膜として適用する場
合には、比誘電率が7.4程度とあまり高くないため、
電気容量確保のためには極めて薄く均一な薄膜を形成す
る技術が必要である。従来、膜質が良い、即ちリーク電
流が小さく、絶縁耐圧が高いSi窒化膜を形成するに
は、SiH2 Cl2 、又はSiH4 ガスとNH3 ガスを
反応ガスとした減圧CVD法が、一般に、用いられてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、減圧CVD法
によるSi窒化膜形成の初期段階に於いて、Siの濃度
が局所的に高い、いわゆるSiリッチ(Sirich)な遷
移層がSi窒化膜内に生成する(A.Ishitani etal: 22t
h Conf. SSDM 1990 P.187 )。更に、Si窒化膜の下地
のSi酸化膜の膜厚が厚いほど、この遷移層が厚くなる
(H.Kuriki etal:SDM-91-30)。一旦、この遷移層が形
成されると、Si窒化膜の成長速度が変動し、Si窒化
膜形成過程の再現性が損なわれるために、メモリーデバ
イス製品のロット間に特性のバラツキが生じたり、或い
は製品歩留りが低下したりする。また、Si酸化膜の9
eVより小さいSi窒化膜の禁制帯(5.1eV)を補
うために、Si窒化膜形成後の工程で行われるSi窒化
膜の酸化処理により遷移層自体が酸化されてしまい(Y.
Ohji etal: IEEE IRPS, 1987)、比誘電率が低下すると
いう問題もある。しかも、LSIの微細化に伴い、Si
窒化膜が薄くなればなるほど、Siリッチな遷移層によ
る障害が、更に一層顕著に現れるので、早急な解決が望
まれている。
【0005】以上のような問題に照らして、本発明の目
的は、Siリッチ遷移層を形成し難いSi窒化膜の形成
方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、下地層が大
気或いは大気中の水分と接触して、自然酸化膜が下地膜
表層に形成され、この自然酸化膜が、Si窒化膜を成膜
する際、初期形成膜にSiリッチな遷移層を生成する原
因となっていることに着眼し、本発明方法を完成するに
到った。上記目的を達成するために、本発明に係るSi
窒化膜の形成方法(以下、第1発明方法と言う)は、S
i膜又はSi酸化膜を下地としてその上にSi窒化膜を
形成する方法において、Si膜又はSi酸化膜を形成し
た後、Si窒化膜を成膜する前に、還元力を有する溶液
と下地のSi膜又はSi酸化膜とを接触、反応させ、下
地膜に還元処理を施すことを特徴としている。好適に
は、還元力を有すガスとしてSiH4 又はSi2 6
使用し、減圧下で、SiH4 の場合300〜450°C
の範囲、Si2 6 の場合250〜400°C の範囲の
温度条件下で還元処理する。
【0007】本発明方法において、還元処理を行う装置
は、加温減圧下でガスを導入して還元処理できる限り特
に制約はなく、例えば減圧CVD装置を好適に使用でき
る。圧力は、0.1〜100Torrの範囲が望ましく、還
元処理を効果的にするには、処理時間は10秒以上60
秒以下が望ましい。また、本発明方法で行った還元処理
の後、下地層に再び自然酸化膜が成長するのを防止する
ために、還元処理の後に出来るだけ速やかにSi窒化膜
を成膜することが望ましい。
【0008】また、本発明に係る別のSi窒化膜の形成
方法(以下、第2発明方法と言う)は、Si膜又はSi
酸化膜を下地としてその上にSi窒化膜を形成する方法
において、Si膜又はSi酸化膜を形成した後、Si窒
化膜を成膜する前に、還元力を有する溶液と下地のSi
膜又はSi酸化膜とを接触、反応させ、下地膜に還元処
理を施すことを特徴としている。好適には、還元力を有
す溶液としてヒドロキシルアミン(NH2 OH)水溶液
を使用し、下地膜をヒドロキシルアミン水溶液に接触さ
せて還元し、次いで、純水でリンスし、乾燥する。
【0009】本発明方法において、還元処理を行う装置
は、還元力を有する溶液と下地膜とを接触できる限り特
に制約はなく、例えば基板を溶液に浸漬させる方式の装
置でも、また溶液を基板にスプレーする方式の装置を使
用しても良い。溶液は、還元力を高めるために、例えば
15〜70°C 位に加温されていることが望ましい。還
元処理を効果的にするには、溶液と下地膜との接触時間
は30秒以上が望ましい。
【0010】本発明方法は、DRAMキャパシタ、EP
ROMメモリーセル及びEEPROMメモリーセルを形
成する場合、Si膜又はSi酸化膜を下地としてその上
にSi窒化膜を形成する際に最適に適用できる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に、実施例を挙げ、添付図面
を参照して、本発明の実施の形態を具体的かつ詳細に説
明する。以下に挙げる材料、装置、プロセス条件の数値
等は、本発明方法の理解のために示した例示であって、
本発明方法は、これに限定されるものではない。実施例1 本実施例は、第1発明方法の実施例で、DRAMキャパ
シタの誘電体膜としてSi窒化膜を形成するために第1
発明方法を適用し、還元力を有するガスとしてSiH4
又はS2 6 を使用して例である。図1は本実施例の工
程の流れを示した工程フロー図である。DRAMキャパ
シタは、リン原子をドーピングし熱処理によって活性化
させたポリSi膜からなる下部電極と、Si窒化膜から
なる誘電体膜と、下部電極と同じポリSi膜からなる上
部電極とから構成された、コンデンサー構造である。下
部電極を形成するには、先ず、温度620℃、圧力0.
5Torrの条件下でSiH4 ガスを用いて減圧CVD法に
よりポリSi膜を成膜し、次いで、POCl3 ガス雰囲
気中で温度850℃での熱拡散によりリン原子をポリS
i膜にドーピングさせる。更に、リソグラフィ工程及び
エッチング工程を実施してパターニングし、所定の下部
電極を形成する。
【0012】次いで、減圧CVD法によるSi窒化膜の
堆積前に、前処理としてポリSi膜の還元処理を以下の
ようなプロセス条件で行う。 プロセス条件 処理装置:Hat wall型減圧CVD炉 使用ガス:SiH4 (100%)又はS2 6 (100
%) 処理温度:SiH4 では300〜450℃、S2 6
は250〜400℃ 圧力 :0.1〜1.0Torr 処理時間:10秒以上60秒以下
【0013】次いで、従来の方法と同様にして、Si窒
化膜を下部電極上に成膜し、続いて、形成したSi窒化
膜のリーク電流特性を改善し、絶縁耐圧を向上させるた
めに、Si窒化膜の酸化処理を行う。更に、下部電極と
同様にして、リン原子をドーピングし熱処理によって活
性化させたポリSi膜を上部電極として成膜し、リソグ
ラフィ工程とエッチング工程を実施して、パターニング
し、所定の上部電極を形成する。これにより、所望のD
RAMキャパシタを形成することができる。
【0014】リン原子をドーピングし、熱処理によって
活性化させたポリSi膜からなる下部電極の表層には、
ドーピングされたリン原子が持つ酸化種に対するフィー
ルドアシスト効果によって、自然酸化膜が形成される。
この自然酸化膜が、前述したように、Si窒化膜の成膜
の際、初期形成膜にSiリッチな遷移層を生成する原因
となる。本実施例では、下部電極表面層に生成したこの
自然酸化膜中のSi原子に対して求核反応を示し、不対
電子を持つSi原子が、上述した還元処理によって生成
する。生成した不対電子を持つSi原子は、次工程のS
i窒化膜成長の核になり、Siリッチな遷移層を発生さ
せることなく、膜質の良い薄膜のSi窒化膜を形成する
ことができる。尚、Si窒化膜の形成は、再自然酸化膜
の成長を抑制するために、還元処理に引き続き真空下で
連続して行う方が効果的である。この場合、例えば枚葉
ロードロック式減圧CVD装置を用いて、装置の1つの
チャンバーで還元処理を行い、真空下で基板を搬送し
て、同じ装置のSi窒化膜CVDチャンバーでSi窒化
膜を成膜するようにすると良い。
【0015】実施例2 本実施例は、第1発明方法の別の実施例で、EPROM
メモリーセル又はEEPROMメモリーセルのフローテ
ィングゲート絶縁膜としてSi窒化膜を形成するために
第1発明方法を適用し、還元力を有するガスとしてSi
4 又はS2 6 を使用して例である。図2は本実施例
の工程の流れを示した工程フロー図である。EPROM
メモリーセル及びEEPROMメモリーセルは、それぞ
れリン原子をドーピングし熱処理によって活性化させた
ポリSi膜からなるフローティングゲート及びコントロ
ールゲートとを備え、その間に絶縁膜を介在させた構造
になっており、フローティングゲートへの電荷の蓄積及
びフローティングゲートから電荷の放出をコントロール
ゲートに印加する電圧で制御している。フローティング
ゲートに誘起する電荷量の制御と、フローティングゲー
トとコントロールゲート間のコンデンサーの絶縁性は、
2つのゲートの間の絶縁膜により、確保されている。
【0016】フローティングゲートを形成するには、先
ず、温度620℃、圧力0.5Torrの条件で、SiH4
ガスを用いて減圧CVD法によりポリSi膜を成膜す
る。次いで、POCl3 ガス雰囲気中で850℃の温度
での熱拡散によりリン原子をポリSi膜にドーピングす
る。次いで、フローティングゲート上に絶縁膜を形成す
る。絶縁膜は、誘電率と絶縁性を確保するために、通
常、Si酸化膜/Si窒化膜/Si酸化膜のいわゆるO
/N/O構造で形成される。O/N/O構造を形成する
場合、フローティングゲート上に形成する膜を一般にボ
トムSi酸化膜と呼ぶ。フローティングゲートのポリS
i膜を乾燥酸素雰囲気中で900℃程度で直接熱酸化し
て、膜厚が10〜20nmのボトムSi酸化膜を形成す
る。別法として、SiH2 Cl2 又はSiH4 ガスとN
2 Oガスを反応ガスとして温度800℃、圧力0.5To
rrの条件で減圧CVD法により、膜厚が10〜20nm
のボトムSi酸化膜を形成しても良い。
【0017】Si窒化膜を成膜する前に、本実施例で
は、実施例1と同じプロセス条件で前処理としてボトム
Si酸化膜に還元処理を施す。この処理が必要とされる
理由は、前述したように、下地のSi酸化膜が、Si窒
化膜の形成の際、初期形成膜にSiリッチな遷移層を生
成する原因になるからである。次いで、Si窒化膜を形
成し、続いて、形成したSi窒化膜のリーク電流特性を
改善し、絶縁耐圧を向上させるために、Si窒化膜上
に、一般にトップSi酸化膜とよばれるSi酸化膜を膜
厚4〜6nm程度堆積する。トップSi酸化膜を成膜す
るには、乾燥酸素雰囲気中で温度900℃程度でSi窒
化膜表面を直接熱酸化する。又は、別法として、SiH
2 Cl2 又はSiH4 ガスとN2 Oガスを反応ガスとし
て温度800℃、圧力0.5Torrの条件で減圧CVD法
により成膜する。最後に、フローティングゲートと同様
にしてリン原子をドーピングし熱処理によって活性化さ
せたポリSi膜を成膜し、リソグラフィ工程とエッチン
グ工程によりパターニングして、コントロールゲートを
形成する。以上により、所望のEPROMメモリーセル
又はEEPROMメモリーセルを形成することができ
る。
【0018】実施例3 本実施例は、第2発明方法の実施例で、DRAMキャパ
シタの誘電体膜としてSi窒化膜を形成するために第2
発明方法を適用し、還元力を有する溶液としてヒドロキ
シルアミン(NH2 OH)を使用した例である。本実施
例の工程フロー図は、実施例1で示した図1と同じであ
る。先ず、実施例1と同様にして下部電極を形成する。
次いで、減圧CVD法によるSi窒化膜の堆積前に、前
処理として、以下のような条件で還元溶液で下部電極の
ポリSi膜を還元処理し、次いで純水でリンスし、更に
乾燥する。
【0019】プロセス条件 処理装置:基板を浸漬する方法又は溶液をスプレーする
方法のいずれでも可 使用溶液:純水で希釈したヒドロキシルアミン(NH2
OH)溶液、ヒドロキシルアミンと純水の比率:20:
80wt%〜80:20wt% 溶液温度:15〜70℃ 処理時間:30秒〜2分 リンス条件 リンス装置:還元処理と同じ装置 リンス液:純水100% リンス時間:5分間程度 乾燥条件 乾燥方式:スピン乾燥、IPA(イソプロパノールアル
コール)乾燥など 乾燥時間:5分間程度
【0020】次いで、実施例1と同様にして、所望のD
RAMキャパシターを形成する。本実施例は、実施例1
で説明した効果と同様の効果を奏する。
【0021】実施例4 本実施例は、第2発明方法の別の実施例で、EPROM
メモリーセル又はEEPROMメモリーセルのフローテ
ィングゲート絶縁膜としてSi窒化膜を形成するために
第1発明方法を適用し、還元力を有する溶液としてヒド
ロキシルアミン(NH2 OH)を使用した例である。本
実施例の工程フロー図は、実施例2で示した図2と同じ
である。先ず、実施例2と同様にして、フローティング
ゲート及びボトムSi酸化膜を形成する。次いで、減圧
CVD法によるSi窒化膜を成膜する前に、本実施例で
は、実施例3と同じ条件で前処理をボトムSi酸化膜に
施す。更に、実施例2と同様にして、トップSi酸化膜
を成膜し、コントロールゲートを形成して、所望のEP
ROMメモリーセル又はEEPROMメモリーセルを形
成する。本実施例で作製したEPROMメモリーセル又
はEEPROMメモリーセルのSi窒化膜も、実施例2
と同様な効果を奏する。
【0022】
【発明の効果】本発明の構成によれば、Si膜又はSi
酸化膜を下地としてその上にSi窒化膜を形成するに当
たり、Si窒化膜の成膜前に下地膜を還元処理すること
により、下地膜の表面に不対電子を持つSi原子を生成
することができる。これにより、 (1)Siリッチな遷移層のない良質なSi窒化膜を形
成することができる。 (2)従来のSi窒化膜に比べてSi窒化膜を一層薄膜
化することができる。 本発明方法により薄膜化したSi窒化膜を形成すること
により、微細化するDRAMキャパシターセル、EPR
OMメモリーセル、EEPROMメモリーセル等のメモ
リー素子の電気容量を確保し、良好な電気保持特性を実
現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の工程の流れを示した工程フロー図で
ある。
【図2】実施例2の工程の流れを示した工程フロー図で
ある。
【符号の説明】
なし
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/8247 29/788 29/792

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Si膜又はSi酸化膜を下地としてその
    上にSi窒化膜を形成する方法において、 Si膜又はSi酸化膜を形成した後、Si窒化膜を成膜
    する前に、還元力を有するガスと下地のSi膜又はSi
    酸化膜とを接触、反応させ、下地膜に還元処理を施すこ
    とを特徴とするSi酸化膜の形成方法。
  2. 【請求項2】 還元力を有すガスとしてSiH4 又はS
    2 6 を使用し、減圧下で、SiH4 の場合300〜
    450°C の範囲、Si2 6 の場合250〜400°
    C の範囲の温度条件下で還元処理することを特徴とする
    請求項1に記載のSi窒化膜の形成方法。
  3. 【請求項3】 Si膜又はSi酸化膜を下地としてその
    上にSi窒化膜を形成する方法において、 Si膜又はSi酸化膜を形成した後、Si窒化膜を成膜
    する前に、還元力を有する溶液と下地のSi膜又はSi
    酸化膜とを接触、反応させ、下地膜に還元処理を施すこ
    とを特徴とするSi酸化膜の形成方法。
  4. 【請求項4】 還元力を有す溶液としてヒドロキシルア
    ミン(NH2 OH)水溶液を使用し、下地膜をヒドロキ
    シルアミン水溶液に接触させて還元し、次いで、純水で
    リンスし、乾燥することを特徴とする請求項3に記載の
    Si窒化膜の形成方法。
JP8194904A 1996-07-24 1996-07-24 Si窒化膜の形成方法 Pending JPH1041297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8194904A JPH1041297A (ja) 1996-07-24 1996-07-24 Si窒化膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8194904A JPH1041297A (ja) 1996-07-24 1996-07-24 Si窒化膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1041297A true JPH1041297A (ja) 1998-02-13

Family

ID=16332277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8194904A Pending JPH1041297A (ja) 1996-07-24 1996-07-24 Si窒化膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1041297A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100598260B1 (ko) * 2003-12-31 2006-07-07 동부일렉트로닉스 주식회사 질화막 제조 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100598260B1 (ko) * 2003-12-31 2006-07-07 동부일렉트로닉스 주식회사 질화막 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3584129B2 (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
JP2937817B2 (ja) 半導体基板表面の酸化膜の形成方法及びmos半導体デバイスの製造方法
US5882978A (en) Methods of forming a silicon nitride film, a capacitor dielectric layer and a capacitor
KR100287985B1 (ko) 레이저장치의출력제어장치
KR100289859B1 (ko) 반도체장치의제조방법
US8120124B2 (en) Ultra thin TCS (SiCl4) cell nitride for DRAM capacitor with DCS (SiH2Cl2) interface seeding layer
JP2001257208A (ja) 半導体装置のゲート絶縁膜形成方法
JPH0774317A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2564316B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2671833B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07202028A (ja) Dramセルのキャパシター製造方法
JPH08204145A (ja) 半導体装置の製造方法
US20030029839A1 (en) Method of reducing wet etch rate of silicon nitride
JPH05243524A (ja) 半導体装置の製造方法
US6218252B1 (en) Method of forming gate in semiconductor device
JP3466174B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2830705B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR19990030230A (ko) 집적 회로 구조 및 제조 방법
JPH1041297A (ja) Si窒化膜の形成方法
US4752815A (en) Method of fabricating a Schottky barrier field effect transistor
JP3161523B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09260372A (ja) 半導体装置の絶縁膜の形成方法
JPH0278270A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3285618B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH09232543A (ja) 半導体装置の製造方法