JPH1040897A - アルカリ亜鉛蓄電池用セパレータとこれを用いたアルカリ亜鉛蓄電池 - Google Patents

アルカリ亜鉛蓄電池用セパレータとこれを用いたアルカリ亜鉛蓄電池

Info

Publication number
JPH1040897A
JPH1040897A JP8199463A JP19946396A JPH1040897A JP H1040897 A JPH1040897 A JP H1040897A JP 8199463 A JP8199463 A JP 8199463A JP 19946396 A JP19946396 A JP 19946396A JP H1040897 A JPH1040897 A JP H1040897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyvinyl alcohol
storage battery
separator
zinc storage
alkaline zinc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8199463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4152454B2 (ja
Inventor
Yukio Fujita
幸雄 藤田
Toshiyuki Onda
敏之 温田
Mitsuo Yamane
三男 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP19946396A priority Critical patent/JP4152454B2/ja
Publication of JPH1040897A publication Critical patent/JPH1040897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4152454B2 publication Critical patent/JP4152454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長期間に渡って耐ショート性を持続さること
ができるアルカリ亜鉛蓄電池用セパレータを得るととも
に、これを用いたアルカリ亜鉛蓄電池の充放電サイクル
寿命の向上を図る。 【解決手段】 ポリビニルアルコールの高分子主鎖間が
直接架橋された構造のポリビニルアルコール膜を、ポリ
ビニルアルコール膜の一部分を酸化する第1工程と、前
記一部分を酸化したポリビニルアルコール膜に放射線を
照射する第2工程とによって得、このポリビニルアルコ
ール膜を負極側に対向させるように配してアルカリ亜鉛
蓄電池とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明はアルカリ亜鉛蓄電池
用セパレータとこれを用いたアルカリ亜鉛蓄電池に関す
るもので、さらに詳しく言えば、負極に亜鉛を使用し、
電解液にアルカリ水溶液を使用する、ニッケル−亜鉛蓄
電池、酸化銀−亜鉛蓄電池、マンガン−亜鉛蓄電池、空
気−亜鉛蓄電池等のようなアルカリ亜鉛蓄電池に適用で
きるセパレータとこれを用いたアルカリ亜鉛蓄電池に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】負極に亜鉛を使用し、電解液にアルカリ
水溶液を使用するアルカリ亜鉛蓄電池は、高エネルギー
密度を有し、カドミウムや水銀等の有害物質を含まず、
安価であるといった長所を有しているため、実用化が期
待されている。
【0003】しかしながら、電解液であるアルカリ水溶
液に対して亜鉛が高い溶解度を示すことに起因して、負
極のシェイプチェンジや負極におけるデンドライトの発
生といった問題があり、その結果、上記したアルカリ亜
鉛蓄電池は容量低下や内部ショートが生じやすく、実用
化に至っていないのが現状である。
【0004】このような問題を解決するため、従来のア
ルカリ亜鉛蓄電池ではセパレータにセロハンが用いられ
ていた。セロハンは電解液中で容易に膨潤し、抵抗も比
較的低く、しかもアルカリ水溶液によってセロハンが劣
化するまでは十分内部ショートを防止する効果があっ
た。ところが、セロハンがアルカリ水溶液によって劣化
すると、上記した効果を維持することが困難になるとい
う問題があった。これは、セロハンを構成するセルロー
スの高分子主鎖間のアセタール結合がアルカリ水溶液に
よって分解されて、セルロース骨格が切断されるためで
あると考えられている。
【0005】一方、セロハンに代わるものとしてはポリ
ビニルアルコール膜がある。このポリビニルアルコール
膜は高分子主鎖内にアセタール結合を含まないため、セ
ロハンに比べて耐アルカリ性にすぐれており、内部ショ
ートを防止する効果もある。しかし、ポリビニルアルコ
ール自体は水に可溶性であるため、アルカリ水溶液中で
徐々に溶解して、上記した効果を維持することが困難に
なるという問題があった。そこで、ポリビニルアルコー
ルの高分子主鎖間を架橋し、アルカリ水溶液中での溶解
による劣化を抑制する試みがなされてきた。このような
架橋構造を有するポリビニルアルコール膜の代表的なも
のとして、硼酸等の無機物、アルデヒド、ジアルデヒド
等の有機物を架橋剤として添加した化学架橋によるもの
がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のような化学架橋
によって得た架橋構造を有するポリビニルアルコール膜
は、架橋剤とポリビニルアルコールのアルコール基との
間にアセタール結合またはこれに準ずる結合を作ってポ
リビニルアルコールの高分子主鎖間を結合しようとする
ものであった。しかし、アセタール結合は前述した如
く、アルカリ水溶液中で比較的容易に分解されてしまう
ため、内部ショートを防止する効果の持続性に欠けると
いう問題があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1記載の発明は、架橋構造を有するポリビニ
ルアルコール膜を備えたアルカリ亜鉛蓄電池用セパレー
タにおいて、前記架橋構造を有するポリビニルアルコー
ル膜はポリビニルアルコールの高分子主鎖間が直接架橋
された構造であることを特徴とするものであり、これに
より、ポリビニルアルコールの高分子主鎖間にアルカリ
水溶液中で安定な炭素−炭素結合やエーテル結合が形成
され、アルカリ水溶液中で長期間安定なポリビニルアル
コール膜を得ることができる。
【0008】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載のアルカリ亜鉛蓄電池用セパレータにおいて、ポリビ
ニルアルコールの高分子主鎖間が直接架橋された構造
は、架橋構造を有するポリビニルアルコール膜をアルカ
リ水溶液中に浸漬した後参照電極側に対向させ、銅メッ
シュに酸化亜鉛を塗布してなるショートセンサーを正極
側に対向させて作製したモデルセルを充電し、前記ショ
ートセンサーの参照電極に対する電位が低下した時の電
気量(ショート発生充電電気量またはSMC値)が70
mAh/cm2 以上であることを特徴とするものであ
り、これにより、アルカリ水溶液中での内部ショートを
防止する効果にすぐれたポリビニルアルコール膜である
ことが判別できる。
【0009】また、請求項3記載の発明は、請求項1記
載のアルカリ亜鉛蓄電池用セパレータにおいて、ポリビ
ニルアルコールの高分子主鎖間が直接架橋された構造
は、架橋構造を有するポリビニルアルコール膜のアルカ
リ水溶液中での膜抵抗が350mΩ・cm2 以下である
ことを特徴とするものであり、これにより、アルカリ水
溶液中で、充放電に伴うイオンの移動に与える影響を小
さくすることができるポリビニルアルコール膜であるこ
とが判別できる。
【0010】また、請求項4記載の発明は、請求項1記
載のアルカリ亜鉛蓄電池用セパレータにおいて、ポリビ
ニルアルコールの高分子主鎖間が直接架橋された構造
は、架橋構造を有するポリビニルアルコール膜をアルカ
リ水溶液中に浸漬させた後、イオン交換水中での煮沸前
の乾燥重量に対する煮沸後の乾燥重量(ゲル分率)が6
7%以上であることを特徴とするものであり、これによ
り、アルカリ水溶液中で長期間安定なポリビニルアルコ
ール膜であることが判別できる。
【0011】また、請求項5記載の発明は、請求項1記
載のアルカリ亜鉛蓄電池用セパレータにおいて、ポリビ
ニルアルコールの高分子主鎖間が直接架橋された構造
は、ポリビニルアルコール膜の一部分を酸化する第1工
程と、前記一部分を酸化したポリビニルアルコール膜に
放射線を照射する第2工程とによって得られたものであ
ることを特徴とするものであり、前記第1工程によって
ポリビニルアルコールの一部分に共役二重結合を生成さ
せ、前記第2工程によって前記共役二重結合をポリビニ
ルアルコールの高分子主鎖間が直接架橋された構造に変
化させて、アルカリ水溶液中で長期間安定なポリビニル
アルコール膜を得ることができる。
【0012】また、請求項6記載の発明は、請求項5記
載のアルカリ亜鉛蓄電池用セパレータにおいて、第1工
程はポリビニルアルコール膜を沸点以下のアルカリ水溶
液に浸漬し、水洗し、乾燥する工程または熱処理する工
程の、少なくとも一方を含み、第2工程は脱酸素雰囲気
下で電子線を照射する工程を含むことを特徴とするもの
であり、これにより、ポリビニルアルコールの一部分に
生成した共役二重結合を容易にポリビニルアルコールの
高分子主鎖間が直接架橋された構造に変化させることが
できる。
【0013】また、請求項7〜9記載の発明は、請求項
6記載のアルカリ亜鉛蓄電池用セパレータにおいて、ポ
リビニルアルコールの高分子主鎖間が直接架橋された構
造に変化させるのに好ましい条件を定めたものである。
【0014】また、請求項10記載の発明は、請求項1
〜9のいずれか一項記載のアルカリ亜鉛蓄電池用セパレ
ータを備え、このアルカリ亜鉛蓄電池用セパレータのポ
リビニルアルコール膜を負極側に対向させたことを特徴
とするアルカリ亜鉛蓄電池であり、これにより、内部シ
ョートが生じることのないアルカリ亜鉛蓄電池を得るこ
とができる。
【0015】また、請求項11〜12記載の発明は、請
求項10記載のアルカリ亜鉛蓄電池の変形例を示したも
のである。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明をその実施の形態に
基づいて説明する。
【0017】本発明の実施の形態に係るアルカリ亜鉛蓄
電池用セパレータに関し、種々の架橋構造を有するポリ
ビニルアルコール膜について以下の評価試験を行った。
【0018】(評価試験1)市販の未架橋のポリビニル
アルコール膜(試料A)、試料Aのポリビニルアルコー
ル膜に特開昭52−35839号公報に示された方法で
硼素架橋した膜(試料B)、試料Aのポリビニルアルコ
ール膜に特開昭53−95241号公報に示された方法
でアセタール結合を生成させた膜(試料C)、試料Aの
ポリビニルアルコール膜に温度が20℃、酸素濃度が1
00PPM以下の雰囲気下で総照射線量100Mrad
の電子線を照射した膜(試料D)、試料Aのポリビニル
アルコール膜に温度が180℃の空気中で1時間熱処理
した後、温度が20℃、酸素濃度が100PPM以下の
雰囲気下で総照射線量100Mradの電子線を照射し
た膜(試料E)、試料Aのポリビニルアルコール膜を温
度が80℃、濃度が8モル/lの水酸化カリウム水溶液
中に18時間浸漬した後水洗し、乾燥させた後、温度が
20℃、酸素濃度が100PPM以下の雰囲気下で総照
射線量100Mradの電子線を照射した膜(試料
F)、試料Aのポリビニルアルコール膜を温度が80
℃、濃度が8モル/lの水酸化カリウム水溶液中に18
時間浸漬した後水洗し、乾燥させた後、180℃の空気
中で1時間熱処理した後、温度が20℃、酸素濃度が1
00PPM以下の雰囲気下で総照射線量100Mrad
の電子線を照射した膜(試料G)を準備し、それぞれの
5cm×5cmのサンプルを温度が60℃の雰囲気下で
1時間乾燥させた乾燥重量に対する、前記サンプルをイ
オン交換水200mlを沸騰させた中に入れ、5分間煮
沸させた後60℃の雰囲気下で1時間乾燥させた乾燥重
量(ゲル分率)を測定し、結果を表1に示す。
【0019】
【表1】
【0020】表1から、未架橋のポリビニルアルコール
膜(試料A)、硼素架橋した膜(試料B)、未処理で電
子線照射した膜(試料D)はゲル分率が0%であった。
このことは試料Aは未架橋であり、試料Bは架橋の強度
が小さく、試料Dはほとんど架橋していないため、沸騰
水中でポリビニルアルコール膜が溶解したことによるも
のである。これに対し、アセタール結合を生成させた膜
(試料C)、熱処理後電子線照射した膜(試料E)、水
酸化カリウム水溶液中に浸漬した後水洗し、乾燥させた
後電子線照射した膜(試料F)、水酸化カリウム水溶液
中に浸漬した後水洗し、乾燥させた後、熱処理した後電
子線照射した膜(試料G)はゲル分率が85%以上あっ
た。このことは試料Cのアセタール結合、試料E,F,
Gで生成した架橋は架橋の強度が大きく、沸騰水中でも
不溶分がゲルとして残ったことによるものである。
【0021】(評価試験2)評価試験1で作製した試料
C,E,F,Gを温度が60℃、濃度が8モル/lの水
酸化カリウム水溶液中に5日間浸漬した後、水洗し、乾
燥し、評価試験1と同様の方法でゲル分率を測定し、結
果を表2に示す。
【0022】
【表2】
【0023】表2から、試料E,F,Gで生成した架橋
のものはゲル分率がほぼ95%以上であったのに対し、
試料Cのアセタール結合のものはゲル分率が67%にな
ったことがわかる。このことは試料E,F,Gで生成し
た架橋を有するポリビニルアルコール膜はアルカリ水溶
液中に浸漬しても架橋がほとんど切断されずに安定に存
在していることを示し、試料Cのアセタール結合を有す
るポリビニルアルコール膜はアルカリ水溶液中に浸漬し
たことによって架橋が切断されたことを示している。
【0024】(評価試験3)評価試験1で作製した試料
C,D,E,F,Gを白金電極間に介在させ、温度が2
5℃、濃度が8モル/lの水酸化カリウム水溶液中で周
波数1000kHzの交流信号を印加し、その電気抵抗
の変化分から膜抵抗を測定し、結果を表3に示す。
【0025】
【表3】
【0026】表3から、試料Cは膜抵抗が154mΩ・
cm2 で最も大きかったが、アルカリ水溶液中でのイオ
ンの移動に与える影響が大きくなり、負極のシェイプチ
ェンジが加速されて容量の低下が生じやすくなる350
mΩ・cm2 以下であるので、膜抵抗だけで判断する限
りではいずれの試料もイオンの移動に与える影響は小さ
く、負極のシェイプチェンジが加速されて容量の低下は
生じにくいと考えられる。
【0027】(評価試験4)評価試験1で作製した試料
A〜Gおよびセロハン(試料H)について、その耐ショ
ート性を定量化するために次のようなモデルセルを作製
し、その充電時に発生するショート時の電気量(ショー
ト発生充電電気量またはSMC値)を測定した。すなわ
ち、前記モデルセルは、厚みが0.1mm、寸法が2c
m×2cmの銅のパンチングメタルを集電体とし、その
両面に酸化亜鉛粉末80部、亜鉛粉末20部、ポリテト
ラフルオロエチレン粒子3部からなる負極活物質を塗布
し、多孔度を50%とした負極と、寸法が2cm×2c
mの水酸化ニッケルを主体とする焼結式ニッケル極から
なる正極と、寸法が2cm×2cmの銅メッシュに酸化
亜鉛粉末100部、ポリテトラフルオロエチレン粒子3
部からなる活物質を塗布し、多孔度を50%としたショ
ートセンサーとを、正極/不織布/セロハン/ショート
センサー/不織布/試料/不織布/負極のように配置し
て極群とし、電解液としての8モル/lの水酸化カリウ
ム水溶液を、極群が完全に浸漬される程度まで注液した
もので、正極の容量が30mAh/cm2 、負極の容量
が120mAh/cm2 になるようにしたものである。
なお、前記試料A〜Gおよびセロハン(試料H)は、そ
れぞれを温度が60℃、濃度が8モル/lの水酸化カリ
ウム水溶液中に40日間(温度が20℃であれば2年間
に相当する期間)浸漬した後モデルセルに組み込んでい
る。そして、このモデルセルを60℃の雰囲気下で、3
00mA/cm2 の電流密度で正極から負極に通電して
充電し、ショートセンサーの電位が低下し始める時点の
電気量をショート発生充電電気量またはSMC値として
測定したもので、測定した結果を表4に示す。
【0028】
【表4】
【0029】表4から、未架橋のポリビニルアルコール
膜(試料A)、硼素架橋した膜(試料B)、アセタール
結合生成させた膜(試料C)及びセロハン(試料H)の
SMC値はほぼ同程度であったことがわかる。また、未
処理で電子線照射した膜(試料D)も前記した試料A,
B,C,HのSMC値より高いもののほぼ同程度であっ
たことがわかる。このことは、前記試料A,B,C,
D,Hは耐ショート性の点で不十分であるということで
ある。これに対し、熱処理後電子線照射した膜(試料
E)、水酸化カリウム水溶液中に浸漬した後水洗し、乾
燥させた後電子線照射した膜(試料F)、水酸化カリウ
ム水溶液中に浸漬した後水洗し、乾燥させた後、熱処理
した後電子線照射した膜(試料G)は前記試料Aに対し
て3〜10倍高い耐ショート性を有していることがわか
る。このことは、前記試料E,F,Gで生成した架橋は
内部ショートを防止する効果にもすぐれているというこ
とである。すなわち、60℃の8モル/lの水酸化カリ
ウム水溶液中に40日間浸漬することによって、試料
B,Cの架橋の効果はほとんど失われてしまうのに対
し、試料E,F,Gの架橋の効果は十分維持できるとい
うことである。
【0030】一方、セロハン(試料H)を、温度が60
℃、濃度が8モル/lの水酸化カリウム水溶液中に2時
間浸漬した後前記モデルセルに組み込み、同様の方法で
SMC値を測定したところ、70mAh/cm2 であ
り、初期においてはセロハンは十分耐ショート性を有し
ているから、前記試料E,F,Gのものは初期のセロハ
ン以上の耐ショート性を長期間維持していることにな
る。
【0031】また、評価試験2で測定したゲル分率と本
評価試験4で測定したSMC値との相関性は不明である
が、試料Cは評価試験2で測定したゲル分率が67%、
言い換えれば約3分の1の架橋が切断されたことにな
り、その結果本評価試験4で測定したSMC値が23m
Ah/cm2 となったことから、少なくとも67%以上
のゲル分率が必要であると判断することもできる。
【0032】(評価試験5)評価試験1の試料Eを作製
する際に行った熱処理の時間を1時間とし、熱処理の温
度を120〜220℃の範囲で変化させ、評価試験2で
測定したゲル分率、評価試験3で測定した膜抵抗および
評価試験4で測定したSMC値をそれぞれ測定し、結果
を表5に示す。
【0033】
【表5】
【0034】表5から、熱処理の時間を1時間とした場
合、ゲル分率は140〜220℃の温度範囲で80%以
上であり、膜抵抗は120〜200℃の温度範囲で10
4〜199mΩ・cm2 であり、SMC値は140〜2
20℃の温度範囲で120mAh/cm2 以上であるこ
とがわかる。このことから、熱処理の時間を1時間とし
た場合の温度は140〜200℃の範囲が最も好まし
く、必要に応じて120〜220℃の範囲で選択するこ
とができる。
【0035】(評価試験6)評価試験1の試料Eを作製
する際に行った熱処理の温度を180℃とし、熱処理の
時間を5分間〜3時間の範囲で変化させ、評価試験5と
同様にゲル分率、膜抵抗およびSMC値をそれぞれ測定
し、結果を表6に示す。
【0036】
【表6】
【0037】表6から、熱処理時間を5分間〜3時間の
範囲で変化させても、ゲル分率、SMC値はほとんど変
化しないが、熱処理時間を3時間にすると膜抵抗は前記
評価試験5における熱処理温度を200℃とした場合と
同程度に高くなることがわかる。このことから、熱処理
時間は膜抵抗を考慮して5分間〜3時間とすることが好
ましい。
【0038】(評価試験7)評価試験1の試料Eを作製
する際に行った照射線量を総量10〜200Mradの
範囲で変化させ、評価試験5と同様にゲル分率、膜抵抗
およびSMC値をそれぞれ測定し、結果を表7に示す。
【0039】
【表7】
【0040】表7から、膜抵抗は照射線量が総量10〜
200Mradの範囲でほとんど変化はなく、その値も
イオンの移動に与える影響が大きくなる350mΩ・c
2以下であるが、ゲル分率とSMC値とは照射線量が
総量30Mrad以上であればそれぞれ78%以上、1
20mAh/cm2 以上になることがわかる。このこと
から、照射線量は総量が30〜200Mradの範囲と
するのがよいことがわかる。なお、前記評価試験7で
は、1回の照射線量を10Mradとして1〜20回と
したが、必要に応じて1回の照射線量を増減させて照射
する回数を増減できることは言うまでもない。
【0041】(評価試験8)評価試験1の試料Fを作製
する際に行った水酸化カリウム水溶液の温度を80℃、
濃度を8モル/lとし、浸漬する時間を1時間〜1か月
間の範囲で変化させ、評価試験5と同様にゲル分率、膜
抵抗およびSMC値をそれぞれ測定し、結果を表8に示
す。
【0042】
【表8】
【0043】表8から、水酸化カリウム水溶液の温度を
80℃、濃度を8モル/lとし、浸漬する時間を1時間
〜1か月間の範囲で変化させても、ゲル分率は96%以
上、膜抵抗は81mΩ・cm2 以下、SMC値は71m
Ah/cm2 以上であることがわかる。同様の試験を水
酸化カリウム水溶液の温度を60℃,40℃、濃度を8
モル/lとして行った場合、水酸化カリウム水溶液の温
度を80℃、濃度を2モル/l,4モル/lとして行っ
た場合は、浸漬する時間を1時間〜1か月間の範囲で変
化させても、さらに良好な結果が得られた。このことか
ら、浸漬する水酸化カリウム水溶液の温度は40〜80
℃、濃度は2〜8モル/lで、浸漬する時間は1日〜1
週間とするのが最も好ましく、必要に応じて温度は20
〜80℃、濃度は2〜10モル/lで、浸漬する時間は
1時間〜1か月間の範囲で選択することができる。
【0044】(評価試験9)評価試験1の試料Gを作製
する際に行った水酸化カリウム水溶液の温度を80℃、
濃度を8モル/lとし、浸漬する時間を1時間〜1か月
間の範囲で変化させ、評価試験5と同様にゲル分率、膜
抵抗およびSMC値をそれぞれ測定し、結果を表9に示
す。
【0045】
【表9】
【0046】表9から、水酸化カリウム水溶液の温度を
80℃、濃度を8モル/lとし、浸漬する時間を1時間
〜1か月間の範囲で変化させても、ゲル分率は92%以
上、膜抵抗は138mΩ・cm2 以下、SMC値は10
2mAh/cm2 以上であることがわかる。同様の試験
を水酸化カリウム水溶液の温度を60℃,40℃、濃度
を8モル/lとして行った場合、水酸化カリウム水溶液
の温度を80℃、濃度を2モル/l,4モル/lとして
行った場合は、浸漬する時間を1時間〜1か月間の範囲
で変化させても、さらに良好な結果が得られた。このこ
とから、浸漬する水酸化カリウム水溶液の温度は40〜
80℃、濃度は2〜8モル/lで、浸漬する時間は1日
〜1週間とするのが最も好ましく、必要に応じて温度は
20〜80℃、濃度は2〜10モル/lで、浸漬する時
間は1時間〜1か月間の範囲で選択することができる。
【0047】上記した評価試験5〜9から、熱処理時間
を5分間〜3時間、温度を140〜200℃とし、電子
線の照射線量を30〜200Mradとし、浸漬するア
ルカリ水溶液の温度を40〜80℃、濃度を2〜8モル
/l、浸漬する時間を1日〜1週間とすれば、ゲル分率
は67%以上、SMC値は70mAh/cm2 以上、膜
抵抗は350mΩ・cm2 以下となることがわかる。こ
のことから、試料E,F,Gの架橋の効果はゲル分率、
SMC値、膜抵抗のいずれの面から見ても耐ショート性
にすぐれたものであり、しかもその効果を長時間維持で
きることがわかる。この架橋は、ポリビニルアルコール
膜を熱処理する工程または沸点以下のアルカリ水溶液に
浸漬し、水洗し、乾燥する工程の、少なくとも一方を含
む第1工程でポリビニルアルコールの高分子主鎖間に共
役二重結合を導入し、脱酸素雰囲気下で電子線を照射す
る第2工程で前記共役二重結合間を炭素−炭素結合やエ
ーテル結合に変化させて高分子主鎖間を架橋させる直接
架橋であり、そのためアルカリ電解液中でも長期間安定
性を維持できるという特徴を有している。
【0048】次に、本発明のセパレータを用いたアルカ
リ亜鉛蓄電池の充放電サイクル寿命を調査するために、
評価試験4で作製したモデルセルとは、寸法が15cm
×10cmであること以外は同じ構成である正極と参照
電極に対応する負極を用い、電解液として8モル/lの
水酸化カリウム水溶液を全空隙に対して90〜95%注
液して容量が30Ahの蓄電池を作製した。なお、作製
した蓄電池(a)〜(e)の正極、負極間の構成は以下
のとおりである。
【0049】(a)正極/厚み100μmセルロース系
不織布/ポリオレフィン系微孔膜/試料Eの直接架橋ポ
リビニルアルコール膜/厚み100μmセルロース系不
織布/負極 (b)正極/厚み100μmセルロース系不織布/ポリ
オレフィン系微孔膜/試料Fの直接架橋ポリビニルアル
コール膜/厚み100μmセルロース系不織布/負極 (c)正極/厚み100μmセルロース系不織布/ポリ
オレフィン系微孔膜/試料Gの直接架橋ポリビニルアル
コール膜/厚み100μmセルロース系不織布/負極 (d)正極/厚み100μmセルロース系不織布/ポリ
オレフィン系微孔膜/試料Aの未架橋ポリビニルアルコ
ール膜/厚み100μmセルロース系不織布/負極 (e)正極/厚み100μmセルロース系不織布/ポリ
オレフィン系微孔膜/セロハン/厚み100μmセルロ
ース系不織布/負極
【0050】上記した各蓄電池を、温度が25℃の雰囲
気下で、充電電流3A、平均放電電流9Aの電気自動車
走行時の放電パターンをモデル化した放電深度(DO
D)80%で充放電サイクル寿命試験を行い、100サ
イクルまでの放電容量の変化を測定し、結果を図1に示
す。
【0051】図1から、本発明のセパレータを用いた蓄
電池(a)〜(c)は100サイクル経過後も容量が初
期容量の90%程度あり、未架橋のポリビニルアルコー
ル膜やセロハンといった従来のセパレータを用いた蓄電
池(d),(e)より初期容量の低下が小さくなること
がわかる。このことから、直接架橋されたポリビニルア
ルコール膜をセパレータに用いたことにより、内部ショ
ートを長期間に渡って十分抑制することができるととも
に、充放電サイクル寿命も改善できることがわかる。
【0052】上記した実施例では、直接架橋されたポリ
ビニルアルコール膜の正極側にポリオレフィン系微孔膜
を配設しているが、これは過充電時に発生する酸素ガス
によりポリビニルアルコール膜が酸化を受けるのを抑制
するためのものである。電池の充電方法によっては必ず
しも必要とするものではなく、ポリオレフィン系微孔膜
と正極との間、直接架橋されたポリビニルアルコール膜
と負極との間に不織布を介在させているが、この不織布
は正極、負極が電解液に均一にかつ十分に濡れるように
するためのものでポリオレフィン系微孔膜や直接架橋さ
れたポリビニルアルコール膜によって正極、負極が電解
液に均一かつ十分に濡れるようであれば、特に必要とす
るものではない。
【0053】
【発明の効果】上記した如く、本発明のアルカリ亜鉛蓄
電池用セパレータは耐ショート性が高く、その効果も長
期間持続させることができ、これを用いたアルカリ亜鉛
蓄電池は充放電サイクルの経過に伴う容量低下も小さ
く、アルカリ亜鉛蓄電池の用途の拡大に寄与するところ
が大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のアルカリ亜鉛蓄電池用セパレータと従
来のアルカリ亜鉛蓄電池用セパレータを用いたアルカリ
亜鉛蓄電池の充放電サイクルと放電容量との関係を示し
た図である。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 架橋構造を有するポリビニルアルコール
    膜を備えたアルカリ亜鉛蓄電池用セパレータにおいて、
    前記架橋構造を有するポリビニルアルコール膜はポリビ
    ニルアルコールの高分子主鎖間が直接架橋された構造で
    あることを特徴とするアルカリ亜鉛蓄電池用セパレー
    タ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のアルカリ亜鉛蓄電池用セ
    パレータにおいて、ポリビニルアルコールの高分子主鎖
    間が直接架橋された構造は、架橋構造を有するポリビニ
    ルアルコール膜をアルカリ水溶液中に浸漬した後負極側
    に対向させ、銅メッシュに酸化亜鉛を塗布してなるショ
    ートセンサーを正極側に対向させて作製したモデルセル
    を充電し、前記ショートセンサーの負極に対する電位が
    低下した時の電気量(ショート発生充電電気量またはS
    MC値)が70mAh/cm2以上であることを特徴と
    するアルカリ亜鉛蓄電池用セパレータ。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のアルカリ亜鉛蓄電池用セ
    パレータにおいて、ポリビニルアルコールの高分子主鎖
    間が直接架橋された構造は、架橋構造を有するポリビニ
    ルアルコール膜のアルカリ水溶液中での膜抵抗が350
    mΩ・cm2以下であることを特徴とするアルカリ亜鉛
    蓄電池用セパレータ。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のアルカリ亜鉛蓄電池用セ
    パレータにおいて、ポリビニルアルコールの高分子主鎖
    間が直接架橋された構造は、架橋構造を有するポリビニ
    ルアルコール膜をアルカリ水溶液中に浸漬させた後、イ
    オン交換水中での煮沸前の乾燥重量に対する煮沸後の乾
    燥重量(ゲル分率)が67%以上であることを特徴とす
    るアルカリ亜鉛蓄電池用セパレータ。
  5. 【請求項5】 請求項1記載のアルカリ亜鉛蓄電池用セ
    パレータにおいて、ポリビニルアルコールの高分子主鎖
    間が直接架橋された構造は、ポリビニルアルコール膜の
    一部分を酸化する第1工程と、前記一部分を酸化したポ
    リビニルアルコール膜に放射線を照射する第2工程とに
    よって得られたものであることを特徴とするアルカリ亜
    鉛蓄電池用セパレータ。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のアルカリ亜鉛蓄電池用セ
    パレータにおいて、第1工程はポリビニルアルコール膜
    を沸点以下のアルカリ水溶液に浸漬し、水洗し、乾燥す
    る工程または熱処理する工程の、少なくとも一方を含
    み、第2工程は脱酸素雰囲気下で電子線を照射する工程
    を含むことを特徴とするアルカリ亜鉛蓄電池用セパレー
    タ。
  7. 【請求項7】 請求項6記載のアルカリ亜鉛蓄電池用セ
    パレータにおいて、ポリビニルアルコール膜を沸点以下
    のアルカリ水溶液に浸漬し、水洗し、乾燥する工程は温
    度を20〜80℃、濃度を2〜10モル/lのアルカリ
    水溶液に1時間〜1か月間浸漬し、水洗し、乾燥するも
    のであることを特徴とするアルカリ亜鉛蓄電池用セパレ
    ータ。
  8. 【請求項8】 請求項6記載のアルカリ亜鉛蓄電池用セ
    パレータにおいて、ポリビニルアルコール膜を熱処理す
    る工程は140〜220℃の温度下で5分〜3時間とす
    ることを特徴とするアルカリ亜鉛蓄電池用セパレータ。
  9. 【請求項9】 請求項6記載のアルカリ亜鉛蓄電池用セ
    パレータにおいて、脱酸素雰囲気下で電子線を照射する
    工程は酸素濃度が0〜1000PPMの雰囲気下におい
    て、照射線量の総量を30〜200Mradとすること
    を特徴とするアルカリ亜鉛蓄電池用セパレータ。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれか一項記載のア
    ルカリ亜鉛蓄電池用セパレータを備え、このアルカリ亜
    鉛蓄電池用セパレータのポリビニルアルコール膜を負極
    側に対向させたことを特徴とするアルカリ亜鉛蓄電池。
  11. 【請求項11】 請求項10記載のアルカリ亜鉛蓄電池
    において、正極側には耐アルカリ性微孔膜を対向させた
    ことを特徴とするアルカリ亜鉛蓄電池。
  12. 【請求項12】 請求項10〜11のいずれか一項記載
    のアルカリ亜鉛蓄電池において、ポリビニルアルコール
    膜と負極との間または耐アルカリ性微孔膜と正極との間
    の、少なくとも一方に不織布を介在させたことを特徴と
    するアルカリ亜鉛蓄電池。
JP19946396A 1996-07-29 1996-07-29 アルカリ亜鉛電池用セパレータ Expired - Fee Related JP4152454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19946396A JP4152454B2 (ja) 1996-07-29 1996-07-29 アルカリ亜鉛電池用セパレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19946396A JP4152454B2 (ja) 1996-07-29 1996-07-29 アルカリ亜鉛電池用セパレータ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008116370A Division JP4924528B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 アルカリ亜鉛蓄電池用セパレータとこれを用いたアルカリ亜鉛蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1040897A true JPH1040897A (ja) 1998-02-13
JP4152454B2 JP4152454B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=16408230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19946396A Expired - Fee Related JP4152454B2 (ja) 1996-07-29 1996-07-29 アルカリ亜鉛電池用セパレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4152454B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6037155A (en) * 1997-02-27 2000-03-14 Nippon Soda Co., Ltd. Process for preparing α-hydroxy acids using microorganism and novel microorganism
US7153607B2 (en) 2000-09-11 2006-12-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Alkaline zinc secondary cell and method for preparation thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6037155A (en) * 1997-02-27 2000-03-14 Nippon Soda Co., Ltd. Process for preparing α-hydroxy acids using microorganism and novel microorganism
US7153607B2 (en) 2000-09-11 2006-12-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Alkaline zinc secondary cell and method for preparation thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP4152454B2 (ja) 2008-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100286147B1 (ko) 전지용 격리판 및 전지
US4277572A (en) Galvanic cell separator
KR920007381B1 (ko) 카드뮴 전극 및 그것의 제조 방법
US6033806A (en) Method of producing a cross-linked polyvinyl alcohol separator for an alkali-zinc secondary battery
JP2007257904A (ja) 電子部品用セパレータおよび電子部品
JP2001250529A (ja) アルカリ二次電池
JP4152454B2 (ja) アルカリ亜鉛電池用セパレータ
JP4924528B2 (ja) アルカリ亜鉛蓄電池用セパレータとこれを用いたアルカリ亜鉛蓄電池
JPH117934A (ja) アルカリ蓄電池
JP2015053136A (ja) リチウム空気電池および正極複合体
JPH10275608A (ja) アルカリ亜鉛蓄電池用セパレータ及びアルカリ亜鉛蓄電池
KR100331433B1 (ko) 2차전지용세퍼레이터및이를이용한밀폐형알칼리-아연2차전지
JPH1154103A (ja) 二次電池用セパレーター
JPH10247485A (ja) 二次電池用セパレーター
JPH08236094A (ja) アルカリ蓄電池用セパレータ
JP3944887B2 (ja) アルカリ亜鉛蓄電池
JP3242501B2 (ja) アルカリ電池用セパレータ及びこれを用いたアルカリ電池
Humaidi et al. Manufacture of Solid Polymer Electrolyte (SPE) Based on PVDF HFP-LiBOB
JP2590520B2 (ja) 密閉型アルカリ蓄電池用セパレータおよびその製造方法
JPS58186164A (ja) アルカリ蓄電池用負極の製造法
JP2000082452A (ja) アルカリマンガン二次電池
CN114374005A (zh) 基于锂电池用参比电极的负极电位监控方法
KR20200061719A (ko) 표면처리된 리튬이차전지용 분리막 및 리튬이차전지용 분리막의 표면처리 방법
JPH01248460A (ja) 電池用セパレータおよびその製造法
JPH08203515A (ja) ニッケル電極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060306

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070301

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees