JPH10247485A - 二次電池用セパレーター - Google Patents

二次電池用セパレーター

Info

Publication number
JPH10247485A
JPH10247485A JP9050530A JP5053097A JPH10247485A JP H10247485 A JPH10247485 A JP H10247485A JP 9050530 A JP9050530 A JP 9050530A JP 5053097 A JP5053097 A JP 5053097A JP H10247485 A JPH10247485 A JP H10247485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
partially saponified
film
acid
zinc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9050530A
Other languages
English (en)
Inventor
Izuru Sugiura
出 杉浦
Seiichi Akita
成一 秋田
Nobuyuki Kuroda
信行 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP9050530A priority Critical patent/JPH10247485A/ja
Priority to US09/034,487 priority patent/US6033806A/en
Publication of JPH10247485A publication Critical patent/JPH10247485A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】各種のアルカリ亜鉛二次電池に用いることがで
き、アルカリ電解液中で耐久性を有し、亜鉛極上に成長
する亜鉛デンドライトによるセパレーターの突き破りと
電池の内部短絡を長期に亘って阻止し、しかも低い膜抵
抗を示すセパレーターを提供する。 【解決手段】鹸化度70〜98.5%の、1,2−ジオ
ール単位を含有する部分鹸化ポリビニルアルコールを含
む膜を、該1,2−ジオール単位における酸化分解反応
及び酸処理によりアセタール架橋させてなる部分鹸化ポ
リビニルアルコール架橋膜を含むことを特徴とするアル
カリ亜鉛二次電池用セパレーター。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アルカリ電解液を
用い、負極として亜鉛金属を用いる、ニッケル亜鉛電
池、空気亜鉛電池、酸化銀亜鉛電池、酸化マンガン亜鉛
電池等のアルカリ亜鉛二次電池用のセパレーターに関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、電気自動車、電動自転車、電動フ
ォークリフト、電動車椅子等に代表される電動車両、電
動工具、携帯用照明等の携帯機器、パソコン、携帯電話
等のポータブル電子機器等に使用される二次電池は、い
ずれもますます長寿命化、高出力化、小型軽量化、低価
格化が求められている。
【0003】現在、二次電池として、鉛蓄電池、ニッケ
ルカドミウム電池等が大量に使用され、また、新たにニ
ッケル水素電池、リチウムイオン電池等が実用化されつ
つあるが、これらはいずれも、上記要求に対して解決せ
ねばならない大きな課題があり、未だに満足できる現状
にない。
【0004】即ち、鉛蓄電池に於いては、低価格であり
かつ高信頼性を有するものの、重量当たりの出力及びエ
ネルギー密度に於いて十分ではない。また、ニッケルカ
ドミウム電池に於いては、電池使用後に廃棄されるカド
ミウムにより環境汚染が発生するという問題がある。新
たに登場したニッケル水素電池は、ニッケルカドミウム
電池に並ぶ性能を有するが、水素吸蔵合金を必須とする
ため高価格であるという問題があり、さらに、リチウム
イオン電池では正極材料や電解液、シャットダウン機能
を有するセパレーター等のためにより一層の高価格とな
り、さらに普及が困難であると考えられる。
【0005】以上のような観点から、安価で、廃棄時に
環境汚染が無く、しかも高出力密度、高エネルギー密度
を有する二次電池として、ニッケル亜鉛電池、空気亜鉛
電池、酸化銀亜鉛電池、酸化マンガン亜鉛電池等が以前
より研究されてきたが、これらの電池は、充電時に亜鉛
極に樹枝状亜鉛結晶即ちデンドライトが生成伸長し、こ
れがついにはニッケル極に到達して電池内部短絡をもた
らす、という大きな欠点があり、これまで本格的かつ普
遍的には実用化されていないのが現状である。
【0006】亜鉛デンドライトによる内部短絡を防止す
る手法として、亜鉛極や電解液への結晶成長抑制物質添
加等や、電解液量規制と電池構成との工夫等が報告され
ており、これまでに、これらの工夫とセロハンセパレー
ターとを組み合わせたニッケル亜鉛二次電池が一部実用
化されているが、デンドライトの成長を完全には抑えら
れず、成長したデンドライトがセロハンセパレーターを
突き破り内部短絡を起こすので、充放電サイクル寿命に
おいて信頼性が低く、問題の完全な解決には至っていな
い。
【0007】全く異なるデンドライト内部短絡防止の手
法として、セパレーターによってデンドライトの成長を
阻止するという手法が考案され、米国特許明細書第4,
154,912号及び第4,272,470号等におい
て報告されている。これらにおいて開示されるセパレー
ターは、ポリビニルアルコール(以下PVAと略す)膜
内でPVA分子同士をアセタール架橋されているので、
分子同士のネットワークが形成されており亜鉛結晶のニ
ッケル極への到達を遅らせる作用を持つ。
【0008】しかしながら、前記手法によって実際に得
られるセパレーターは、デンドライトに抗する性質即ち
耐デンドライト性に優れたものでは電気抵抗(膜抵抗)
が高く電池材料としては不適であり、一方膜抵抗を低く
したものではデンドライトにより突き破られやすく電池
寿命の改善につながらない、という問題点がある。
【0009】また、PVAのアセタール架橋反応を構成
する2種類の反応(酸化分解反応及び結合生成反応)を
2段階の別々の工程で行う場合、前段の分解反応で膜の
強度が低下して、その後の膜の取り扱いや処理が困難と
なる上、架橋に従って膜抵抗が上昇するのに比較して、
耐デンドライト性が向上しにくい、という問題点があ
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来技術
の問題点を解決するためになされたものであって、本発
明の目的は、ニッケル亜鉛電池、空気亜鉛電池、酸化銀
亜鉛電池、酸化マンガン亜鉛電池等の各種のアルカリ亜
鉛二次電池に用いることができ、アルカリ電解液中で耐
久性を有し、亜鉛極上に成長する亜鉛デンドライトによ
るセパレーターの突き破りと電池の内部短絡を長期に亘
って阻止し、しかも低い膜抵抗を示すセパレーターを提
供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、我々は鋭意検討の結果、特定の部分鹸化PVA膜
を、特定の方法でアセタール架橋した部分鹸化PVA架
橋膜が、優れたアルカリ亜鉛二次電池用セパレーターと
して用いることができることを見いだした。
【0012】即ち、本発明によれば、鹸化度70〜9
8.5%の、1,2−ジオール単位を含有する部分鹸化
ポリビニルアルコールを含む膜を、該1,2−ジオール
単位における酸化分解反応及び酸処理によりアセタール
架橋させてなる部分鹸化ポリビニルアルコール架橋膜を
含むことを特徴とするアルカリ亜鉛二次電池用セパレー
ターが提供される。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明のアルカリ亜鉛二次電池用
セパレーターは、特定の部分鹸化PVAを含む膜を、特
定の酸化分解反応及び酸処理によりアセタール架橋させ
てなる部分鹸化PVA架橋膜を含む。
【0014】前記部分鹸化PVAは、70〜98.5
%、好ましくは88〜96%の鹸化度を有する。前記鹸
化度が98.5%を超える場合、PVA中の水酸基によ
る水素結合のためにPVA分子同士が水素結合して結晶
化し、イオン透過性を阻害して、結果として膜の電気抵
抗を増加させる。逆に、前記鹸化度が70%未満の場
合、製膜の作業性が低下するほか、化学架橋しても耐デ
ンドライト性が向上しにくい。前記部分鹸化PVAは、
部分鹸化PVAの分子ごとの鹸化度がほぼ一定な、1つ
の反応系より得られたものであってもよく、複数の反応
系より得られた、分子ごとの鹸化度が大きく異なる部分
鹸化PVA分子が混在して全体として前記範囲の鹸化度
を有したものであってもよい前記部分鹸化PVAは、
1,2−ジオール単位を含有する。前記1,2−ジオー
ル単位の含有量は、特に限定されないが、その上限は、
PVA主鎖中の水酸基が結合した炭素原子のうち、1,
2−ジオールにかかわる炭素原子の比(以下、1,2−
ジオール含有割合という)が通常20モル%であり、ま
た下限は通常0.1モル%程度の範囲である。残りは
1,3−ジオール構造を主とするが、2つ以上の炭素原
子からなるアルキル構造を含んでもよい。
【0015】前記部分鹸化PVAの平均重合度は、製膜
性の観点から50以上であることが好ましい。
【0016】前記部分鹸化PVAを含む膜の平均膜厚
は、特に限定されないが、好ましくは100μm以下、
さらに好ましくは50μm以下、最も好ましくは40μ
m以下であることが望ましい。平均膜厚を100μm以
下とすることにより、得られるセパレーターの平均膜厚
を100μm以下とすることができ、膜抵抗を低くする
ことができる、電極板間でのイオンや水の透過性を良好
とすることができる等の理由により好ましい。また、膜
厚の下限については、特に限定されないが、工業的な製
膜とその後の処理の作業性の見地から、通常10μm以
上が好ましい。また、膜厚は可能な限り均一であること
が好ましい。
【0017】前記膜厚と前記鹸化度とは、前述の範囲内
において、両者のバランスを適度に調節することが好ま
しい。具体的には、鹸化度が低い部分鹸化PVAを用い
る場合、膜抵抗が低いセパレーターを得ることができる
ので、耐デンドライト性を向上させるために膜厚は比較
的厚く、また、鹸化度が高めの部分鹸化PVAを用いる
場合、耐デンドライト性が高いセパレーターを得ること
ができるので、膜抵抗を低く抑えるために膜厚は比較的
薄いことが好ましい。要するに、高めの鹸化度では薄め
の膜厚、低めの鹸化度では厚めの膜厚とすることによ
り、膜厚と鹸化度とのバランスを取り、低い膜抵抗と高
い耐デンドライト性という、一般には互いに相矛盾する
性質を兼ね備えたセパレーターを得ることができる。
【0018】前記部分鹸化PVAを含む膜は、部分鹸化
PVAの他に添加剤として、部分鹸化PVA膜を調製す
る際に用いる柔軟剤、界面活性剤、安定剤等の添加剤を
含んでもよい。また、膜の親水性を改善するために多糖
類等を含んでもよい。
【0019】前記部分鹸化PVAを含む膜は、容易に製
造することができ、その製造方法は特に限定されない
が、一般的には例えば下記の方法で製造することができ
る。
【0020】即ち、酢酸ビニルモノマーを、一般に知ら
れている方法でラジカル重合して、ポリ酢酸ビニルとす
る。前記重合の開始剤として、過酸化ベンゾイルやAI
BN等を用いることができる。得られたポリ酢酸ビニル
を、メタノール等を溶媒として水酸化ナトリウム等で鹸
化する。反応時間を制御することにより、部分鹸化PV
Aを得ることができる。鹸化度は、NMR等から確認す
ることができる。
【0021】得られた部分鹸化PVAを水溶液として、
平滑な板上やドラム上等に流延し、乾燥させることによ
り、部分鹸化PVAの膜を得ることができる。膜厚は、
部分鹸化PVA水溶液の濃度を調節することにより制御
することができる。
【0022】前記PVA架橋膜は、前記部分鹸化PVA
を含む膜を、その1,2−ジオール単位における酸化分
解反応及び酸処理によりアセタール架橋させてなる。具
体的には、前記PVA架橋膜は、前記部分鹸化PVAを
含む膜を、その中に存在する1,2−ジオール単位を酸
化分解してアルデヒドを生成する反応と、そのアルデヒ
ドとPVA中の水酸基とを酸処理によってアセタール化
する反応との2種類の反応によりアセタール架橋させて
得ることができる。
【0023】前記酸化分解反応は、特に限定されない
が、通常酸化剤を用いることにより行うことができる。
前記酸化剤として特に限定はされないが、例えば、過ヨ
ウ素酸(HIO4)、メタ過ヨウ素酸ナトリウム(Na
IO4)、メタ過ヨウ素酸カリウム(KIO4)、四酢酸
鉛(Pb(OAc)4)、等のほか、種々のもの(例え
ば、活性化二酸化マンガン、3価のタリウム塩類)、及
びこれらの混合物が挙げられるが(J. March著、ADVANC
ED ORAGANIC CHEMISTRY, Fourth Edition, pp. 117
4等を参照)、特にメタ過ヨウ素酸ナトリウムが好まし
い。
【0024】前記酸化剤の使用量は、特に限定されない
が、通常1,2−ジオール単位1モルに対して100倍
モル以上の過剰条件で酸化を行うのが効率的である。
【0025】また、前記酸処理の方法は、特に限定され
ないが、通常H+を発生する酸触媒を使用することによ
り行なうことができる。前記酸触媒としては、例えば、
硫酸、硝酸、塩化水素等の無機酸、酢酸、シュウ酸、安
息香酸等の有機酸、及びこれらの混合物が好適なものと
して挙げられる。
【0026】前記酸触媒の使用量は、特に限定されない
が、通常、前記酸化剤に対し、2倍モル以上、好ましく
は5倍モル以上が望ましく、また使用する際の上限は、
通常20倍程度、好ましくは10倍モル程度が望まし
い。
【0027】このように、酸化剤及び酸触媒を用いた場
合の酸化分解反応及び酸処理によるアセタール架橋反応
は模式的には以下のとおりに進行すると考えられる。
【0028】
【化1】
【0029】
【化2】
【0030】式中Rは、二価の部分鹸化PVA鎖を表
す。
【0031】前記酸化分解反応及び前記酸処理は、前記
酸化分解反応の後前記酸処理を行うという順序の2段階
の反応操作で別々に行ってもよく、前記酸化分解反応及
び前記酸処理を1段階の反応操作で同時に行ってもよい
が、1段階の反応操作で同時に行う方法が特に好まし
い。1段階の反応操作で同時に反応を行うことにより、
2段階の反応操作で別々に反応を行うよりも、得られる
セパレーターの低い膜抵抗と高い耐デンドライト性とを
両立させるのに有利である。
【0032】前記酸化分解反応及び前記酸処理を1段階
の反応操作で同時に行う際の操作方法としては、特に限
定されるものではなく、例えば、(1)前記酸化分解反応
及び前記酸処理のための物質(前記酸化剤、前記酸触媒
等)を溶解させた水溶液中に前記部分鹸化PVAを含む
膜を浸漬して行う操作方法、(2)前記酸化分解反応及び
前記酸処理のための物質(前記酸化剤、前記酸触媒等)
を溶解させた水溶液を前記部分鹸化PVAを含む膜に噴
霧する操作方法、(3)前記酸化分解反応及び前記酸処理
のための物質(前記酸化剤、前記酸触媒等)を溶解させ
た水溶液を前記部分鹸化PVAを含む膜に塗布する操作
方法、(4)前記酸化分解反応及び/又は前記酸処理のた
めの物質(例えば前記酸化剤、前記酸触媒等)のいずれ
か又はすべての成分をあらかじめ添加した前記部分鹸化
PVAを含む膜を反応させる操作方法、(5)両末端又は
片末端にアルデヒド基を有する部分鹸化PVAや有機架
橋剤と、これらを含まない前記部分鹸化PVAとを混合
して製膜した膜に前記酸触媒又は前記酸化剤と前記酸触
媒との混合物を作用させる操作方法、等が挙げられ、特
に(1)の操作方法が好ましい。
【0033】なお、前記酸化分解反応及び酸処理を、前
記(1)の操作方法等に従い溶液中に膜を浸漬して行う場
合、未架橋又は低い架橋度のPVAが反応水溶液中に溶
解することを妨げるために、硫酸ナトリウム、硫酸カリ
ウム、硫酸アンモニウム、硫酸カリウムアルミニウム
(KAl(SO42)、クエン酸カリウム、硫酸亜鉛、
硫酸銅、硫酸鉄、硫酸アルミニウム、リン酸ナトリウ
ム、重クロム酸カリウム、ホウ酸等の塩類の溶解阻害剤
や、メタノール、アセトン、エチレングリコール、ジメ
チルスルホキシド等の水溶性有機物の溶解阻害剤、又は
これらの混合物等の溶解阻害剤を溶解させることがさら
に好ましい。
【0034】この場合の溶解阻害剤の使用量は、特に限
定されず、本発明の目的を損なわない範囲で適宜選択す
ることができるが、代表的な溶解阻害剤である無水硫酸
ナトリウムの場合は、下限としては通常Na2SO4:H
2O=1:5(重量比)以上、また上限としては通常飽
和溶解量までの範囲が好ましい。
【0035】1段階の反応操作で反応させる際の反応条
件は、反応温度が通常25℃〜90℃、好ましくは40
℃〜80℃の範囲であることが望ましく、反応時間は通
常10分間〜10時間、好ましくは30分間〜4時間の
範囲であることが望ましい。
【0036】前記酸化分解反応及び前記酸処理を2段階
の反応操作で別々に行う場合の操作方法としては、酸化
剤を溶解させた水溶液中に部分鹸化PVA膜を浸漬した
後、酸触媒を当該水溶液に加える操作方法、酸化剤を溶
解させた水溶液中に部分鹸化PVA膜を浸漬した後、酸
触媒を溶解させた水溶液に浸漬させる操作方法等を挙げ
ることができる。反応を溶液中に膜を浸漬して行う場
合、前述の2段階の反応操作の場合と同様に、必要に応
じて溶解阻害剤を溶液に溶解させることができる。
【0037】2段階の反応形式で反応させる際の反応条
件については、前記酸化分解反応の反応温度は通常25
〜90℃、好ましくは40〜80℃の範囲であることが
望ましく、反応時間は通常10分間〜10時間、好まし
くは30分間〜4時間の範囲であることが望ましい。ま
た、続いての酸処理の温度は通常25〜90℃、好まし
くは40〜80℃の範囲であることが望ましく、酸処理
の時間は通常10分間〜10時間、好ましくは30分間
〜4時間の範囲であることが望ましい。なお、酸化分解
反応と酸処理における反応温度、反応時間等の反応条件
は同一でも異なっても良い。
【0038】いずれの反応操作を行う場合も、前記酸処
理の後、又は前記酸化分解反応及び前記酸処理を同時に
行う処理の後、膜を洗浄することが好ましい。前記洗浄
は、膜を水洗し、弱アルカリ水溶液により酸を中和し、
再び水洗することにより行うことができる。前記弱アル
カリ水溶液としては、過剰の酸を中和する作用のある弱
アルカリ水溶液であれば特に限定されず種々のものが使
用可能であり、好適なものとしては、炭酸水素ナトリウ
ム水溶液、炭酸ナトリウム水溶液、リン酸ナトリウム塩
類の水溶液、酢酸ナトリウム水溶液、有機酸ナトリウム
水溶液、及びこれらの混合物等が挙げられる。前記水
洗、中和及び再度の水洗のそれぞれの処理は、各々通常
20分間以上(計1時間以上)、好ましくは各1時間以
上(計3時間以上)行うことが望ましい。もちろん、こ
れらの各処理の時間は各々同一でも異なっても良い。
【0039】前記洗浄終了後、さらに後処理をすること
ができる。前記後処理としては、例えば、濾紙等の吸水
性材料と接触させることによる脱水や、乾燥(加熱乾
燥、真空乾燥、風乾等)等の工程を挙げることができ
る。
【0040】前記各工程により得られる部分鹸化PVA
架橋膜は、平均膜厚が通常100μm以下、好ましくは
50μm以下、さらに好ましくは40μm以下であるこ
とが望ましい。平均膜厚を100μm以下とすることに
より、膜抵抗が高くなり過ぎることを防ぐことができ、
また電極板間でのイオンや水の透過性を良好とすること
ができる。また、膜厚の下限については、特に限定され
ないが、工業的な製膜とその後の処理の作業性の見地か
ら、通常10μm以上が望ましい。また、膜厚は可能な
限り均一であることが望ましい。
【0041】本発明のセパレーターは、前記部分鹸化P
VA架橋膜を含む。前記部分鹸化PVA架橋膜は、それ
単独でセパレーターとすることもできるが、他の部材を
組み合わせ又は一体化してセパレーターとすることもで
きる。前記他の部材としては、網目状構造体等が挙げら
れる。前記網目状構造体としては、織布、不織布、微多
孔膜、紙等が挙げられる。また、前記一体化の形態とし
ては、特に限定されなく、いずれの形態でもよいが、例
えば、網目状構造体と架橋体シート状物を積層する形態
が挙げられる。網目状構造体としては、耐アルカリ性に
優れている材質であれば、特に限定されず、ポリエチレ
ンやポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリスルフォ
ンが使用される。これらの網目状構造体の膜厚は、通常
0.05mm以上〜5.0mm以下、好ましくは0.1
mm以上〜2.0mm以下、さらに好ましくは0.2m
m以上〜1.0mm以下であることが望ましい。また、
保液率は出来るだけ高いことが好ましく、通常100%
以上、さらに好ましくは200%以上であることが望ま
しい。高い保液率のものを用いることにより、抵抗を低
く抑えることができる。網目状構造体の抵抗は、できる
だけ低い方が良く(抵抗が低いほど、イオン伝導度は高
い)、通常100mΩ・cm2以下、好ましくは50m
Ω・cm2以下であることが望ましい。
【0042】前記部分鹸化PVA架橋膜と他の部材とを
一体化するための他の態様として、他の部材と部分鹸化
架橋PVAとを一体化したセパレーター膜を調製するこ
ともできる。この場合も、他の部材としては織布、不織
布、微多孔膜、紙等の網目状構造物が挙げられる。これ
らを、部分鹸化PVA水溶液に浸漬し、乾燥して、網目
状構造物の空間を部分鹸化PVAで充填した複合膜に対
し、前記酸化分解反応及び酸処理等の操作を行うことに
より、前記他の部材と部分鹸化架橋PVAとが一体化し
たセパレーター膜を調製することができる。
【0043】本発明のセパレーターは、アルカリ亜鉛二
次電池に用いられる。前記アルカリ亜鉛二次電池とは、
少なくとも亜鉛負極、正極、アルカリ電解液、及び前記
セパレーターを備える電池である限り特に限定されない
が、具体的には例えばニッケル−亜鉛電池、亜鉛−マン
ガン電池、空気−亜鉛電池、酸化銀−亜鉛電池等のアル
カリ亜鉛二次電池が挙げられ、特にニッケル−亜鉛電
池、空気−亜鉛電池、酸化銀−亜鉛電池が好ましい。ま
た、前記アルカリ亜鉛二次電池は、開放形であっても密
閉形であっても良い。
【0044】本発明のセパレーターは、アルカリ亜鉛電
池の亜鉛負極と正極との間、例えばニッケル−亜鉛二次
電池においては亜鉛負極とニッケル正極との間に挟み込
んで使用することができる。また、亜鉛負極上に直接セ
パレーター層を形成してもよい。本発明のセパレーター
は耐デンドライト性が高く、膜抵抗が低い上、電解液透
過性、電解液保持性も高いため、その使用によりサイク
ル寿命が長く出力密度の高いニッケル−亜鉛二次電池を
作製できる。
【0045】前記アルカリ亜鉛電池の正極としては、特
に限定されないが、例えば前記ニッケル−亜鉛二次電池
においては、ニカド電池で主流の焼結式ニッケル、発泡
ポリウレタンにカーボン等の導電体を塗布してからニッ
ケルを電気メッキし、ポリウレタンを熱分解した多孔質
ニッケル等が挙げられる。
【0046】前記アルカリ亜鉛電池の電解液としては、
特に限定されないが、通常KOH,NaOH等の水溶液
であり、その濃度は通常5重量%以上〜50重量%以
下、好ましくは10重量%以上〜45重量%以下、さら
に好ましくは20重量%以上〜45重量%以下が望まし
い。また、本発明の目的を損なわない範囲で各種無機イ
オン(無機化合物でも可)、金属等を添加してもよい。
【0047】前記アルカリ亜鉛電池の亜鉛負極として
は、特に限定されないが、酸化亜鉛と金属亜鉛とをフッ
素樹脂のような電解液中で安定な高分子化合物で結着し
たもの、酸化亜鉛と金属亜鉛との他に酸化インジウム等
の金属酸化物を添加し、それを高分子化合物で結着した
物等が挙げられる。
【0048】本発明のセパレーターを備えたアルカリ亜
鉛二次電池は、膜抵抗が低いので所期の放電容量を示
し、充放電サイクルを繰り返した後も、亜鉛負極から成
長する亜鉛デンドライトによってセパレーターが破られ
て内部短絡することによる電池の破壊を長期に亘り免
れ、結果として、従来よりも長い充放電サイクル寿命を
示す。
【0049】
【発明の効果】本発明のセパレーターは、特定の部分鹸
化PVA架橋膜を含むので、低い膜抵抗、高い耐デンド
ライト性、高い耐アルカリ性、高い電解液透過性、高い
電解液保持性、調製プロセスの容易さ、製造コストの安
さ等の特長を有し、ニッケル亜鉛電池、空気亜鉛電池、
酸化銀亜鉛電池、酸化マンガン亜鉛電池等の各種のアル
カリ亜鉛二次電池に高い放電容量、長い充放電サイクル
寿命等の優れた特性を与えるセパレーターとして有用で
ある。
【0050】
【実施例】以下に、実施例及び比較例によって本発明を
さらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定
されるものではない。
【0051】各実施例において、セパレーターの評価を
する際に指標とする物性である、膜抵抗ならびに平均膜
厚の評価、及び各種セパレーターを組み込んだニッケル
亜鉛二次電池の充放電サイクル寿命の評価は以下の方法
により行った。
【0052】(膜抵抗の測定法)電解液として35重量
%の水酸化カリウム水溶液用い、温度25℃でJISC
−2313に規定される方法で膜の電気抵抗(mΩ・c
2)を測定した。
【0053】(膜厚の測定法)膜厚は、1μm単位で測
定できるマイクロメーターを用い、四隅と、縦横方向に
約3〜5cm間隔で、膜全体にわたり膜厚を測定し、そ
れらの値の平均値を膜厚とした。
【0054】(ニッケル亜鉛二次電池の充放電サイクル
寿命の評価法)図1に示すニッケル−亜鉛簡易電池を密
閉容器に入れ、0.2C放電、0.1C充電のサイクル
充放電加速試験を行い、充放電の時間、電流、電圧をモ
ニターしながら、種々のセパレーターを用いた電池の性
能を評価した。
【0055】図1中、11は亜鉛負極活物質、12は負
極集電体、13,14は保液層、15はセパレーター、
16はニッケル正極活物質、17は正極集電体、18及
び19は容器である。アルカリ電解液は、保液層及びセ
パレーターに含浸されている。
【0056】なお、亜鉛負極は、酸化亜鉛:亜鉛:フッ
素樹脂ディスパージョン(重量比)=80:15:5を
水を加えながら混練し、それを負極集電体である銅メッ
シュ上にロール圧延し、さらに真空加熱して作製したも
のを用いた。ニッケル正極は、ニッケルメッシュ上にカ
ルボニッケルを焼結させ、それにNi(OH)2を含浸
させたものを使用した。電解液としては、35重量%濃
度のKOH水溶液を使用した。理論電池容量は、約1.
5Ahであった。
【0057】電池の充放電は1/10C(理論容量に相
当する電気量を、10時間通電)で10時間充電し、ま
た1/5Cで電池電圧が1.0Vまで放電した。
【0058】
【実施例1】鹸化度96±2%、1,2−ジオール単位
含有割合0.5〜2%の部分鹸化PVA(ポリ酢酸ビニ
ルを部分鹸化したもの)の平均膜厚25μmの膜(10
cm角、約0.3g)を、水100gに対して、メタ過
ヨウ素酸ナトリウム5g、濃硫酸5ml、無水硫酸ナト
リウム20gの比率で調製した反応液に70℃で2時間
浸漬し、酸化分解及び酸処理を行うことによりアセター
ル架橋を行った。
【0059】反応後、直ちに過剰の水、0.1M炭酸水
素ナトリウム水溶液、水に、それぞれ1時間(計3時
間)浸漬し、洗浄、中和、洗浄を行い、乾いたろ紙には
さんでよく水分を除去してから、新しいろ紙にはさんで
乾燥窒素ボックス内で風乾して、セパレーター1を得
た。
【0060】なお、1,2−ジオール単位の酸化分解反
応が進行したことは、得られたセパレーターに、微量の
アルデヒド基によって呈色するシッフ試薬を作用させる
ことにより確認した。また、アセタール架橋の形成につ
いては水溶性であるPVA膜が、水に不溶となることに
より確認した。
【0061】得られたセパレーター1について、前記方
法により膜厚及び膜抵抗を測定した。結果を表1に示
す。
【0062】また、得られたセパレーター1を用いて、
前記充放電サイクル寿命試験用のニッケル亜鉛二次電池
を作成し、充放電サイクル試験を行った。その結果、3
00サイクルの使用を経ても、良好に放電容量が維持さ
れた。結果を表1に示す。また、試験後の電池を分解
し、負極を観察したところ、デンドライトの生成は認め
られたが、セパレーターの観察結果及び電池が良好に容
量を維持したことから、セパレーターがデンドライトに
より突き破られておらず、耐デンドライト性に優れてい
ることを確認した。
【0063】
【実施例2】鹸化度88±2%、1,2−ジオール単位
含有割合0.5〜2%の部分鹸化PVA(ポリ酢酸ビニ
ルを部分鹸化したもの)の平均膜厚35μmの膜(約
0.4g)を、実施例1と同様に酸化分解及び酸処理を
行うことによりアセタール架橋し、洗浄・風乾して、セ
パレーター2を得た。得られたセパレーター2につい
て、膜厚及び膜抵抗を測定した。結果を表1に示す。ま
た、実施例1と同様の手法により、セパレーター2が耐
デンドライト性に優れていることを確認した。
【0064】
【実施例3】鹸化度96±2%、1,2−ジオール単位
含有割合0.5〜2%の部分鹸化PVA(ポリ酢酸ビニ
ルを部分鹸化したもの)の平均膜厚25μmの膜(約
0.3g)を、水150gに対して、メタ過ヨウ素酸ナ
トリウム2.5g、無水硫酸ナトリウム30gの比率で
調製した第1の反応液に70℃で90分間浸漬してPV
A中の1,2−ジオールを酸化分解した後、水150g
に対して、濃硫酸7.5ml、無水硫酸ナトリウム30
gの比率で調製した第2の反応液に70℃で90分間浸
漬して酸処理をすることによりアセタール架橋を行い、
実施例1と同様に洗浄・風乾してセパレーター3を得
た。得られたセパレーター3について、膜厚及び膜抵抗
を測定した。結果を表1に示す。また、実施例1と同様
の手法により、セパレーター3が耐デンドライト性に優
れていることを確認した。
【0065】
【比較例1】平均膜厚20μmの完全鹸化PVA膜(約
0.2g)を、実施例1と同様の反応液に70℃で40
分間浸漬し酸化分解及び酸処理することによりアセター
ル架橋し、実施例1と同様に洗浄・風乾してセパレータ
ーAを得た。得られたセパレーターAについて、膜厚及
び膜抵抗を測定した。
【0066】また、得られたセパレーターAを用いて、
前記充放電サイクル寿命試験用のニッケル亜鉛二次電池
を作成し、充放電サイクル試験を行った。その結果、1
50サイクル前後で短絡してしまった。短絡後の電池を
分解し、セパレーターを観察したところ、亜鉛極から成
長したデンドライトによりセパレーターが突き破られて
いる様子が観察された。結果を表1に示す。
【0067】
【比較例2】平均膜厚25μmの完全鹸化PVA膜(約
0.3g、(株)クラレ製)を、実施例1と同様の反応
液に50℃で40分間浸漬し酸化分解及び酸処理するこ
とによりアセタール架橋し、実施例1と同様に洗浄・風
乾してセパレーターBを得た。得られたセパレーターB
について、膜厚及び膜抵抗を測定した。
【0068】また、得られたセパレーターBを用いて、
前記充放電サイクル寿命試験用のニッケル亜鉛二次電池
を作成し、充放電サイクル試験を行った。その結果、電
池反応の効率の悪さから、放電容量が次第に低下してし
まい、電池の寿命は150サイクル前後と短かかった。
結果を表1に示す。
【0069】
【比較例3】市販のセロハン(膜厚30μm)につい
て、膜抵抗を測定した。
【0070】また、このセロハンをセパレーターとして
用いて、前記充放電サイクル寿命試験用のニッケル亜鉛
二次電池を作成し、充放電サイクル試験を行った。その
結果、100サイクル前後で短絡してしまった。短絡後
の電池を分解し、セパレーターを観察したところ、亜鉛
極から成長したデンドライトによりセパレーターが突き
破られている様子が観察された。結果を表1に示す。
【0071】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、実施例及び比較例において使用した、
充放電サイクル寿命評価用ニッケル亜鉛二次電池の構造
を示す縦断面図である。
【符号の説明】
11;亜鉛負極活物質 12;負極集電体 13,14;保液層 15;セパレーター 16;ニッケル正極活物質 17;正極集電体 18及び19;容器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鹸化度70〜98.5%の、1,2−ジ
    オール単位を含有する部分鹸化ポリビニルアルコールを
    含む膜を、該1,2−ジオール単位における酸化分解反
    応及び酸処理によりアセタール架橋させてなる部分鹸化
    ポリビニルアルコール架橋膜を含むことを特徴とするア
    ルカリ亜鉛二次電池用セパレーター。
  2. 【請求項2】 前記酸化分解反応と前記酸処理とを同時
    に行なうことを特徴とする請求項1記載のアルカリ亜鉛
    二次電池用セパレーター。
JP9050530A 1997-03-05 1997-03-05 二次電池用セパレーター Pending JPH10247485A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9050530A JPH10247485A (ja) 1997-03-05 1997-03-05 二次電池用セパレーター
US09/034,487 US6033806A (en) 1997-03-05 1998-03-03 Method of producing a cross-linked polyvinyl alcohol separator for an alkali-zinc secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9050530A JPH10247485A (ja) 1997-03-05 1997-03-05 二次電池用セパレーター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10247485A true JPH10247485A (ja) 1998-09-14

Family

ID=12861556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9050530A Pending JPH10247485A (ja) 1997-03-05 1997-03-05 二次電池用セパレーター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10247485A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6849702B2 (en) 1999-02-26 2005-02-01 Robert W. Callahan Polymer matrix material
JP2016013623A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 三菱樹脂株式会社 積層多孔フィルム、積層多孔フィルムの製造方法、非水電解液二次電池用セパレータ、及び非水電解液二次電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6849702B2 (en) 1999-02-26 2005-02-01 Robert W. Callahan Polymer matrix material
JP2016013623A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 三菱樹脂株式会社 積層多孔フィルム、積層多孔フィルムの製造方法、非水電解液二次電池用セパレータ、及び非水電解液二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100286147B1 (ko) 전지용 격리판 및 전지
KR20100114516A (ko) 2차 니켈-아연 전지를 위한 페이스트식 수산화니켈 전극
US6033806A (en) Method of producing a cross-linked polyvinyl alcohol separator for an alkali-zinc secondary battery
WO2021046151A1 (en) Aqueous electrochemical cells using polymer gel electrolytes
JP2001250529A (ja) アルカリ二次電池
JP3216592B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP2014139880A (ja) アルカリ電解液二次電池用セパレータ、アルカリ電解液二次電池及びアルカリ電解液二次電池の製造方法
JPH08273653A (ja) アルカリ電池用セパレーター及びアルカリ電池
JPH10247485A (ja) 二次電池用セパレーター
JP2023508467A (ja) 金属系電池のエネルギー密度を高めるための二重電解質法
JPH1154103A (ja) 二次電池用セパレーター
JP2002198088A (ja) リチウム二次電池
JP4924528B2 (ja) アルカリ亜鉛蓄電池用セパレータとこれを用いたアルカリ亜鉛蓄電池
JP2000082452A (ja) アルカリマンガン二次電池
JP2926732B2 (ja) アルカリ二次電池
JPH07130392A (ja) アルカリ蓄電池
JP4152454B2 (ja) アルカリ亜鉛電池用セパレータ
CN112786844B (zh) 锌二次电池
JP2014015694A (ja) 微細繊維構造体
JPH1154102A (ja) 一次電池用セパレーター
JP4454260B2 (ja) アルカリ二次電池用セパレータ
JPH10275608A (ja) アルカリ亜鉛蓄電池用セパレータ及びアルカリ亜鉛蓄電池
WO2001075993A1 (fr) Plaque d'electrode positive de nickel et accumulateur alcalin
JP3242501B2 (ja) アルカリ電池用セパレータ及びこれを用いたアルカリ電池
JP3558082B2 (ja) ニッケル−カドミウム系二次電池