JPH1040768A - 防水スイッチ - Google Patents

防水スイッチ

Info

Publication number
JPH1040768A
JPH1040768A JP19427296A JP19427296A JPH1040768A JP H1040768 A JPH1040768 A JP H1040768A JP 19427296 A JP19427296 A JP 19427296A JP 19427296 A JP19427296 A JP 19427296A JP H1040768 A JPH1040768 A JP H1040768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
waterproof
case
fixed contact
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19427296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3837779B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Kosaka
博之 小坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP19427296A priority Critical patent/JP3837779B2/ja
Publication of JPH1040768A publication Critical patent/JPH1040768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3837779B2 publication Critical patent/JP3837779B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/04Cases; Covers
    • H01H13/06Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof or flameproof casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/02Bases, casings, or covers
    • H01H9/04Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof casings
    • H01H2009/048Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof casings using a sealing boot, e.g. the casing having separate elastic body surrounding the operating member and hermetically closing the opening for it

Landscapes

  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動車等に装着されて各種検知用に使用され
る防水スイッチに関し、スイッチ組立てや車両シャーシ
への取付けが容易な防水スイッチを提供することを目的
とする。 【解決手段】 スイッチを覆うカバー11を硬質樹脂製
のベース部12と弾性樹脂製の防水キャップ部13を一
体成形した構成とすることにより、スイッチ組立て時の
取扱いが容易で、車両シャーシ9への取付けの際の防水
キャップ外れが防止できる防水スイッチが得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車等に装着さ
れ、各種検知用に使用される防水スイッチに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来の防水スイッチについて、図8と図
9を用いて説明する。
【0003】図8は従来の防水スイッチの断面図、図9
は同分解斜視図であり、同図において、1は成形樹脂製
の箱形のケースで、内壁の一面に第一固定接点2が植設
され、これに対向する壁面に第二固定接点3が配置さ
れ、この第二固定接点3のケース1からの突出部にはね
じ挿通孔3Aが設けられている。
【0004】4は弾性を有する金属薄板製の略コの字状
の可動接片であり、両端の接点4Aと4Bが第一固定接
点2と第二固定接点3に各々弾接するように、やや撓め
られた状態でケース1に収納されている。
【0005】5は成形樹脂製の操作軸で、下面に可動接
片4を保持し、ケース1の内底面との間に装着されたコ
イルばね6によって上方へ付勢され、上面凸部は操作部
5Aとなっている。
【0006】7は、ケース1の開口部を覆うカバーで、
切欠き部7Aと7Bがケース1上面の爪付き凸部1Aと
1Bに圧入されることによりケース1に結合され、中央
孔7Cから操作軸5の操作部5Aが突出している。
【0007】8は、薄肉厚の弾性ゴム製の防水キャップ
で、突部8Aにより操作軸5の操作部5Aを覆うととも
に、カバー7の外表面を覆っており、周辺部はカバー7
の裏側まで回り込んでいる。
【0008】このように構成されたスイッチを車両に装
着した状態を示すのが図8であり、金属板製の車両のシ
ャーシ9の取付孔9Aに、上記スイッチのケース1が挿
入され、第二固定接点3に設けられた挿通孔3Aを挿通
したフランジ付きのねじ10がシャーシ9のねじ孔9B
に締め付けられることにより、第二固定接点3と可動接
片4を介して第一固定接点2とシャーシ9の間の電気的
接続を行うように構成されている。
【0009】また、ねじ10がシャーシ9のねじ孔9B
に締め付けられることによって、防水キャップ8の周辺
部がシャーシ9に押圧されて防水性を保ち、スイッチへ
の水の浸入を防止するように構成されている。
【0010】上記の構成において、防水キャップ8の突
部8Aを介して操作軸5の操作部5Aを押し下げると、
操作軸5に保持された可動接片4が第二固定接点3から
離れ、第二固定接点3を介した第一固定接点2とシャー
シ9との間の電気的接続はOFFとなる。
【0011】また、押し下げ力を除去すると、コイルば
ね6の弾性復帰力により操作軸5が押し上げられ、図8
のON状態に復帰するものである。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成の防水スイッチでは、防水キャップ8全体が薄肉
厚の弾性体のために形状が不安定であり、スイッチ組立
て時の取扱いが困難であるとともに、車両のシャーシ9
への取付けの際に防水キャップ8がスイッチから外れや
すいという課題があった。
【0013】本発明は、このような従来の課題を解決す
るもので、スイッチ組立てや車両のシャーシへの取付け
が容易で、かつ防水性に優れた防水スイッチを提供する
ことを目的とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の防水スイッチは、スイッチを覆うカバーを、
硬質樹脂製のベース部と、ベース部を覆う弾性樹脂製の
防水キャップ部を一体に形成した構成とするものであ
る。
【0015】この本発明により、カバーの形状が安定し
てスイッチ組立て時の取扱いが容易となり、また車両の
シャーシへの取付けの際に防水キャップがスイッチから
外れるという課題も解決され、かつ防水性に優れた防水
スイッチを得ることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、一端に取付け用の孔を設けた第一固定接点ならびに
一端に端子部を設けた第二固定接点の各接点部を一対で
内部に植設した成形樹脂製の箱形のケースと、このケー
スの開口面側に突出する操作部を備えてケース内部に摺
動自在に組み込まれた操作軸と、この操作軸の下方に係
合されて上記両固定接点間の接離を行う弾性金属板製の
可動接片と、上記ケースの開口面の周縁と第一固定接点
の取付け用の孔の周縁を覆うベース部を硬質樹脂とし、
このベース部の外表面と上記操作軸の操作部を覆う防水
キャップ部を弾性樹脂としてベース部と防水キャップ部
が一体成形されたカバーからなる構成としたもので、カ
バーの形状が安定しスイッチ組立て時の取扱いが容易と
なり、また車両シャーシへの取付けの際に防水キャップ
がスイッチから外れるという課題も解決され、かつ防水
性に優れるという作用を有する。
【0017】請求項2に記載の発明は、請求項1記載の
発明において、第一固定接点の一端に設けた取付け用の
孔が、金属板からなる被取付け部材への取付けと同時に
電気的接続を得るように構成したもので、ねじによる固
定接点とシャーシの確実な電気的接続が得られるととも
に、ねじの締め付けにより防水キャップの周辺部がシャ
ーシに押圧されるためスイッチの防水性を保つことがで
きるという作用を有する。
【0018】請求項3に記載の発明は、請求項1または
2記載の発明において、カバーを形成する防水キャップ
部の材質を熱可塑性エラストマーとしたもので、従来の
ゴム系に比べ成形時間が短縮され、また薄肉厚であるカ
バー全体の機械的強度も向上するという作用を有する。
【0019】請求項4に記載の発明は、請求項1〜3い
ずれか一つに記載の発明において、ケースの内壁に操作
軸がケース内から抜けるのを防止するための爪部を設け
たもので、操作軸をケース内に仮保持することによっ
て、スイッチへのカバーの装着がより容易となるという
作用を有する。
【0020】請求項5に記載の発明は、請求項1〜4い
ずれか一つに記載の発明において、カバーを形成するベ
ース部の防水キャップ部と接した外周側面に、中心側が
外周側よりも広がった凹溝を複数個設けたもので、カバ
ー成形時にこの凹溝に防水キャップ部の弾性樹脂が入り
込むため、ベース部と防水キャップ部との接合がより確
実なものになるという作用を有する。
【0021】請求項6に記載の発明は、請求項1〜5い
ずれか一つに記載の発明において、カバーを形成するベ
ース部の防水キャップ部と接した底面に、複数の凹部を
設けたもので、カバー成形時にこの凹部に防水キャップ
部の弾性樹脂が入り込むため、ベース部と防水キャップ
部との接合が確実なものになるという作用を有する。
【0022】請求項7に記載の発明は、請求項1〜6い
ずれか一つに記載の発明において、カバーを形成するベ
ース部の底面からベース部上面へ貫通する孔を設けたも
ので、カバー成形時にこの孔に防水キャップ部の弾性樹
脂が入り込むため、ベース部と防水キャップ部との接合
がさらに確実なものになるという作用を有する。
【0023】請求項8に記載の発明は、請求項1〜7い
ずれか一つに記載の発明において、固定接点の一端に設
けた取付け用の孔に切欠き部を有する筒状の切起し部を
設けるとともに、カバーを形成するベース部に上記固定
接点に設けた切起し部の切欠き部に対応する位置に孔の
中心方向に突出する突片を設けたもので、ねじが突片に
より仮保持されるため、車両シャーシへのねじ締め付け
時の作業性を向上させることができるという作用を有す
る。
【0024】以下、本発明の実施の形態について、図1
〜図7を用いて説明する。なお、従来の技術の項で説明
した構成と同一構成の部分には同一番号を付し、その詳
細な説明を省略する。
【0025】(実施の形態1)図1は本発明の第1の実
施の形態による防水スイッチの断面図、図2は同分解斜
視図であり、同図において、1は成形樹脂製の箱形のケ
ースで、対向する内壁の一方に第一固定接点2が、他方
に第二固定接点3が配置され、成形樹脂製の操作軸5の
下面にやや撓められた状態の可動接片4が保持され、ケ
ース1の内底面との間にコイルばね6が装着されている
ことは従来の技術と同様である。
【0026】また、金属板製の車両のシャーシ9の取付
孔9Aに上記スイッチのケース1が挿入され、第二固定
接点3に設けた挿通孔3Aを挿通したねじ10がシャー
シ9のねじ孔9Bに締め付けられ、操作軸5の操作部5
Aの操作により可動接片4を介して第一固定接点2と第
二固定接点3の電気的接続を行うことも従来の技術と同
様である。
【0027】また、11は上記ケース1の開口部を覆う
カバーであり、このカバー11は、ケース1や第二固定
接点3の突出部を覆う硬質樹脂製のベース部12と、こ
のベース部12の全周や操作軸5の操作部5Aを包み込
む弾性樹脂製の防水キャップ部13の一体成形により構
成されており、上記ベース部12と防水キャップ部13
には各々ねじ挿通孔が設けられ、ねじ10を締め付ける
ことによってねじ10の頭部の裏面が弾性樹脂製の防水
キャップ部13の挿通孔周縁部を押圧し、これにより挿
通孔からの水の浸入を防止するようにしている。
【0028】このように、ベース部12と防水キャップ
部13の2材質が一体で成形されたカバー11がスイッ
チを覆うように構成されているため、カバー11の形状
が安定しスイッチ組立て時の取扱いが容易となり、また
車両シャーシへの取付けの際に防水キャップがスイッチ
から外れるという課題も解決され、かつ防水性に優れた
防水スイッチを得ることができる。
【0029】また、弾性樹脂製の防水キャップ部13の
材質を熱可塑性エラストマーとすることにより、従来の
ゴムに比べ成形時間が短縮され、また薄肉厚であるカバ
ー11全体の機械的強度も向上させることができる。
【0030】さらに、ケース1の内壁上部には一対の爪
部1Cが設けられ、スイッチ組立て時に挿作軸5をケー
ス1に挿入した際、コイルばね6によって上方へ付勢さ
れる操作軸5を、爪部1Cが操作軸5の上面5Bと当接
することによってケース1内に操作軸5を仮保持する構
成となっているため、ケース1へのカバー11の装着が
より容易となる。
【0031】(実施の形態2)図3(a)はカバー11
の断面図、図3(b)は同裏面図、図4はカバー11の
部分断面図であり、同図において、硬質樹脂製のベース
部12の外周側面には、弾性樹脂製の防水キャップ部1
3との接合部に、奥部が外周側よりも広がったC字状の
凹溝12Aが複数個設けられており、この凹溝12Aに
防水キャップ部13の弾性樹脂が入り込んでいるため、
一体成形により形成されたカバー11のベース部12と
防水キャップ部13との結合強度がより安定したものと
なっている。
【0032】なお、ベース部12の凹溝は、図4(a)
のC字状の凹溝12Aの他、図4(b)の台形状の凹溝
12B、図4(c)の矩形状の凹溝12C等、奥部を防
水キャップ部13との接合部側よりも広くしたものであ
れば、いずれも同様の効果が得られる。
【0033】(実施の形態3)図5はカバー11のベー
ス部12と防水キャップ部13との接合部の部分断面図
であり、同図において、硬質樹脂製のベース部12の底
面には複数の凹部12Dが設けられており、この凹部1
2Dに防水キャップ部13の弾性樹脂が入り込んでいる
ため、一体成形により形成されたカバー11のベース部
12と防水キャップ部13との結合強度がより安定した
ものとなっている。
【0034】また、この凹部12Dをベース部12の底
面全周に連続して設けることによって、凹部12Dに入
り込んだ防水キャップ部13のシャーシ9に対する押圧
がより確実なものとなり、防水性も向上する。
【0035】図6は、カバー11のベース部12と防水
キャップ部13との接合部の部分断面図であり、同図に
おいて、ベース部12の底面の複数の凹部12Dに、ベ
ース部12の上面へ貫通する複数の孔12Eが設けら
れ、この凹部12Dと孔12Eに防水キャップ部13の
弾性樹脂が入り込んでいるため、一体成形により形成さ
れたカバー11のベース部12と防水キャップ部13と
の結合強度がさらに安定したものとなっている。
【0036】(実施の形態4)図7は、ねじ挿通孔部の
部分平面図であり、同図において、第二固定接点3のね
じ挿通孔3Aには、切欠き部3Bを有する筒状の切起し
部3Cが設けられ、カバー11のベース部12のねじ挿
通孔に設けた突片12Fが、切欠き部3Bを通りねじ1
0(図示せず)のねじ外径10Aよりも挿通孔中心方向
に突出するように構成している。
【0037】以上のように構成されたねじ挿通孔部にね
じ10を挿入すると、ねじ10はカバー11のベース部
12の突片12Fにより仮保持されるため、車両のシャ
ーシへのねじ締め付け時の作業性を向上させることがで
きる。
【0038】なお、ねじ仮保持用の突片12Fは、弾性
樹脂製の防水キャップ部13に設けることも可能である
が、硬質樹脂製のベース部12に設けた方が、突片12
Fのねじ保持力を大きくすることができ、ねじ10の仮
保持がより確実なものとなる。
【0039】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、スイッチ
を覆うカバーが、硬質樹脂製のベース部と、ベース部を
覆う弾性樹脂製の防水キャップ部を一体成形した構成と
なっているため、カバーの形状が安定してスイッチ組立
て時の取扱いが容易となり、また車両のシャーシへの取
付けの際に防水キャップがスイッチから外れるという課
題も解決され、かつ防水性に優れた防水スイッチを得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による防水スイッチ
の断面図
【図2】同分解斜視図
【図3】(a)本発明の第2の実施の形態による防水ス
イッチのカバーの断面図 (b)同裏面図
【図4】(a)同カバーのC字状の凹溝の部分断面図 (b)同台形状の凹溝の部分断面図 (c)同矩形状の凹溝の部分断面図
【図5】本発明の第3の実施の形態による防水スイッチ
のカバーの部分断面図
【図6】同カバーの部分断面図
【図7】本発明の第4の実施の形態による防水スイッチ
の部分平面図
【図8】従来の防水スイッチの断面図
【図9】同分解斜視図
【符号の説明】
1 ケース 1C 爪部 2 第一固定接点 3 第二固定接点 3A 挿通孔 3B 切欠き部 3C 切起し部 4 可動接片 5 操作軸 5A 操作部 5B 上面 6 コイルばね 9 シャーシ 9A 取付孔 9B ねじ孔 10 ねじ 10A ねじ外径 11 カバー 12 ベース部 12A C字状の凹溝 12B 台形状の凹溝 12C 矩形状の凹溝 12D 凹部 12E 孔 12F 突片 13 防水キャップ部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端に取付け用の孔を設けた第一固定接
    点ならびに一端に端子部を設けた第二固定接点の各接点
    部を一対で内部に植設した成形樹脂製の箱形のケース
    と、このケースの開口面側に突出する操作部を備えてケ
    ース内部に摺動自在に組み込まれた操作軸と、この操作
    軸の下方に係合されて上記両固定接点間の接離を行う弾
    性金属板製の可動接片と、上記ケースの開口面の周縁と
    第一固定接点の取付け用の孔の周縁を覆うベース部を硬
    質樹脂とし、このベース部の外表面と上記操作軸の操作
    部を覆う防水キャップ部を弾性樹脂としてベース部と防
    水キャップ部が一体成形されたカバーからなる防水スイ
    ッチ。
  2. 【請求項2】 第一固定接点の一端に設けた取付け用の
    孔が、金属板からなる被取付け部材への取付けと同時に
    電気的接続を得るものである請求項1記載の防水スイッ
    チ。
  3. 【請求項3】 カバーを形成する防水キャップ部の材質
    を熱可塑性エラストマーとした請求項1または2記載の
    防水スイッチ。
  4. 【請求項4】 ケースの内壁に操作軸がケース内から抜
    けるのを防止するための爪部を設けた請求項1〜3いず
    れか一つに記載の防水スイッチ。
  5. 【請求項5】 カバーを形成するベース部の防水キャッ
    プ部と接した外周側面に、中心側が外周側よりも広がっ
    た凹溝を複数個設けた請求項1〜4いずれか一つに記載
    の防水スイッチ。
  6. 【請求項6】 カバーを形成するベース部の防水キャッ
    プ部と接した底面に、複数の凹部を設けた請求項1〜5
    いずれか一つに記載の防水スイッチ。
  7. 【請求項7】 カバーを形成するベース部の底面からベ
    ース部上面へ貫通する孔を設けた請求項1〜6いずれか
    一つに記載の防水スイッチ。
  8. 【請求項8】 固定接点の一端に設けた取付け用の孔に
    切欠き部を有する筒状の切起し部を設けるとともに、カ
    バーを形成するベース部に上記固定接点に設けた切起し
    部の切欠き部に対応する位置に孔の中心方向に突出する
    突片を設けた請求項1〜7いずれか一つに記載の防水ス
    イッチ。
JP19427296A 1996-07-24 1996-07-24 防水スイッチ Expired - Fee Related JP3837779B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19427296A JP3837779B2 (ja) 1996-07-24 1996-07-24 防水スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19427296A JP3837779B2 (ja) 1996-07-24 1996-07-24 防水スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1040768A true JPH1040768A (ja) 1998-02-13
JP3837779B2 JP3837779B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=16321866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19427296A Expired - Fee Related JP3837779B2 (ja) 1996-07-24 1996-07-24 防水スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3837779B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030096835A (ko) * 2002-06-18 2003-12-31 현대자동차주식회사 버스의 스타트 세이프티 스위치
CN100342466C (zh) * 2004-04-01 2007-10-10 阿尔卑斯电气株式会社 开关装置
WO2018220863A1 (ja) * 2017-05-30 2018-12-06 株式会社テーアンテー 車両用ドアスイッチ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030096835A (ko) * 2002-06-18 2003-12-31 현대자동차주식회사 버스의 스타트 세이프티 스위치
CN100342466C (zh) * 2004-04-01 2007-10-10 阿尔卑斯电气株式会社 开关装置
WO2018220863A1 (ja) * 2017-05-30 2018-12-06 株式会社テーアンテー 車両用ドアスイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3837779B2 (ja) 2006-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005031915A1 (ja) 自動車用アンテナ
US5444315A (en) Bushing isolator for lead-through of electrical lines providing moisture sealing between two housings
JP3704021B2 (ja) スイッチ装置
US4447684A (en) Automotive horn switch structure on steering wheel
JP5681505B2 (ja) プッシュスイッチ
US20080220659A1 (en) Rear-Cover Attachment Structure
JPH1040768A (ja) 防水スイッチ
JPS59109028U (ja) リミツトスイツチ
JP2000161496A (ja) 防水ケース
JP3309195B2 (ja) 防水型圧電ブザー
JPH10199627A (ja) アースジョイントコネクタの取付構造
JPH1186836A (ja) バッテリ用接続具
US6568749B2 (en) Bracket attached to vehicle body
JP3762625B2 (ja) 電動モータのシール構造
JP2629444B2 (ja) マイクロホン固定装置
JP4920338B2 (ja) スイッチ装置の取付構造
JP4592672B2 (ja) マグネットスイッチ用カバーとマグネットスイッチ保護構造
JPH11274753A (ja) 電気機器の防水構造
JPH0138806Y2 (ja)
JP3786218B2 (ja) 玄関先の呼出チャイム用操作器
JPH0433611Y2 (ja)
JPH0614342Y2 (ja) 車両用トランスミッションスイッチの端子構成
JPH1021778A (ja) 車両用スイッチ
JPH0643951Y2 (ja) プッシュスイッチの取着装置
JPH0541149A (ja) スタータ用マグネツトスイツチ

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060724

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees