JPH1040750A - ハーネスの製造方法および電線圧接装置 - Google Patents

ハーネスの製造方法および電線圧接装置

Info

Publication number
JPH1040750A
JPH1040750A JP8188401A JP18840196A JPH1040750A JP H1040750 A JPH1040750 A JP H1040750A JP 8188401 A JP8188401 A JP 8188401A JP 18840196 A JP18840196 A JP 18840196A JP H1040750 A JPH1040750 A JP H1040750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
electric wire
electric
wires
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8188401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3166067B2 (ja
Inventor
Soichi Watanabe
渡邊総一
Namio Ishiwatari
石渡浪雄
Kazuaki Kamei
亀井一明
Masahiro Osawa
大沢昌弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Priority to JP18840196A priority Critical patent/JP3166067B2/ja
Priority to US08/879,762 priority patent/US5933932A/en
Priority to DE69703720T priority patent/DE69703720T2/de
Priority to EP97110450A priority patent/EP0817329B1/en
Publication of JPH1040750A publication Critical patent/JPH1040750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3166067B2 publication Critical patent/JP3166067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • H01R43/052Crimping apparatus or processes with wire-feeding mechanism
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/01Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for connecting unstripped conductors to contact members having insulation cutting edges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5136Separate tool stations for selective or successive operation on work
    • Y10T29/5137Separate tool stations for selective or successive operation on work including assembling or disassembling station
    • Y10T29/5142Separate tool stations for selective or successive operation on work including assembling or disassembling station and means to sever work from supply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5147Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling including composite tool
    • Y10T29/5148Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling including composite tool including severing means
    • Y10T29/5149Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling including composite tool including severing means to sever electric terminal from supply strip
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5193Electrical connector or terminal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • Y10T29/53217Means to simultaneously assemble multiple, independent conductors to terminal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53243Multiple, independent conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ハーネスの製造を能率良くできる方法とこの
方法に用いることができる電線圧接装置を提供する。 【解決手段】 電線クランパ8と、電線の下方から電線
に近接可能に設置された電線ホルダ9とを備えており、
電線クランパ8が、電気コネクタ圧接部13a、13b
側上方に、電線の送り出し方向と直角に設置された上部
ガイドレール10に沿って移動するクランパヘッド22
に支持され、電線ホルダ9が、電気コネクタ圧接部13
a、13b側下方に、電線の送り出し方向と直角に設置
された下部ガイドレール33に沿って移動するホルダベ
ース40に支持されており、電線クランパ8と電線ホル
ダ9を互いに近接させて複数の電線を保持して、電線測
長送り出し部から電気コネクタ圧接部13a、13bへ
移動する一方、電線クランパ8と電線ホルダ9が互いに
離れて、電気コネクタ圧接部13a、13bから電線測
長送り出し部12へ移動することを可能に構成されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の電線の両端に電
気コネクタを接続してなるハーネスの製造方法とこの製
造方法に用いられる電線圧接装置に関する。
【0002】
【従来の技術】周知の通り、所定の長さを有する複数の
電線の両端に電気コネクタが接続されたハーネスを製造
するために電線圧接装置が用いられている。この電線圧
接装置の典型的なものは、複数の電線の各々が巻かれた
複数の電線リールと、上記複数の電線リールから供給さ
れる複数の電線の各々の癖を取り、その送り出し長さを
制御して電線の送り出し長さを決めるための電線測長送
り出し部と、上記電線測長送り出し部から送り出された
複数の電線の両端に電気コネクタを接続するための左右
の電気コネクタ圧接部と、上記電線測長送り出し部によ
って所定の長さだけ送り出された複数の電線を、上記左
右の電気コネクタ圧接部へと移動させるための電線保持
・移動機構を備えている。
【0003】上記において、電線測長送り出し部と、電
気コネクタ圧接部とは、電線の送り出し方向に対して横
方向に隣接して設置され、従って、電線保持・移動機構
は、電線測長送り出し部と電気コネクタ圧接部の間を、
電線の送り出し方向に対して直角の横方向に往復移動で
きるように構成されている。
【0004】上記のような電線圧接装置を用いて、ハー
ネスを製造する場合、電線測長送り出し部に送り出され
た複数の電線を電気コネクタ圧接部に移動させて電気コ
ネクタの圧接作業をしている間、電線測長送り出し部の
動作は停止状態に置き、電気コネクタの圧接工程が終了
するまで待機している。電線保持・移動機構が電線測長
送り出し部を横断して電線の送り出しを不能の状態とす
るためである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のように従来の電
線圧接装置とこの電線圧接装置を用いたハーネスの製造
方法では、電線保持・移動機構が電線を保持して、これ
を電気コネクタ圧接部へ移送している時には、電線測長
送り出し部の次ぎの動作が可能であるのにも拘らず電線
測長送り出し部の動作を待機させなければならず、製造
能率が悪い問題点があった。ハーネスの製造工程におい
て、この電線測長の工程が最も時間を要する工程である
ので、この工程の能率改善がハーネスの製造能率の向上
に不可欠であった。
【0006】本発明は斯かる問題点に鑑みてなされたも
ので、ハーネスの製造を能率良くできる方法とこの方法
に用いることができる電線圧接装置を提供することを目
的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記の目的のもとになさ
れた本発明は、電線保持・移動機構を、電線測長送り出
し部を干渉することが無いように構成し、電気コネクタ
に複数の電線を接続する動作中に、電線測長送り出し部
が待機することなく次ぎの動作をできるようにしたもの
である。
【0008】即ち本発明のハーネスの製造方法は、複数
の電線の各々が巻かれた複数の電線リールと、上記複数
の電線リールから供給される複数の電線の各々の癖を取
り、その送り出し長さを制御して電線の送り出し長さを
決めるための電線測長送り出し部と、上記電線測長送り
出し部から送り出された複数の電線の両端にコネクタハ
ウジングを接続するための左右の電気コネクタ圧接部
と、上記電線測長送り出し部によって所定の長さだけ送
り出された複数の電線を、上記左右の電気コネクタ圧接
部へと移動させるための電線保持・移動機構を備えてい
る電線圧接装置を用いてハーネスを製造する方法におい
て、電線保持・移動機構を介して搬送された複数の電線
の両端にコネクタハウジングを接続する動作中に、電線
測長送り出し部による次ぎの複数の電線の測長送り出し
動作が行われるようにしたことを特徴とするハーネスの
製造方法である。
【0009】また、本発明の電線圧接装置は、複数の電
線の各々が巻かれた複数の電線リールと、上記複数の電
線リールから供給される複数の電線の各々の癖を取り、
その送り出し長さを制御して電線の送り出し長さを決め
るための電線測長送り出し部と、上記電線測長送り出し
部から送り出された複数の電線の両端にコネクタハウジ
ングを接続するための左右の電気コネクタ圧接部と、上
記電線測長送り出し部によって所定の長さだけ送り出さ
れた複数の電線を、上記左右の電気コネクタ圧接部へと
移動させるための電線保持・移動機構を備えている電線
圧接装置において、上記電線保持・移動機構が、電線測
長送り出し部で送り出された複数の電線の上方から電線
に近接可能に設置された電線クランパと、上記電線の下
方から電線に近接可能に設置された電線ホルダとを備え
ており、上記電線クランパが、電気コネクタ圧接部側上
方に、電線の送り出し方向と直角に設置された上部ガイ
ドレールに沿って移動するクランパヘッドに支持され、
上記電線ホルダが、電気コネクタ圧接部側下方に、電線
の送り出し方向と直角に設置された下部ガイドレールに
沿って移動するホルダベースに支持されており、上記電
線クランパと電線ホルダを互いに近接させて複数の電線
を保持して、電線測長送り出し部から電気コネクタ圧接
部へ移動する一方、電線クランパと電線ホルダが互いに
離れて、電気コネクタ圧接部から電線測長送り出し部へ
移動することを可能に構成されていることを特徴とする
電線圧接装置である。
【0010】上記において、電線クランパと電線ホルダ
が、互いに近接して複数の電線を保持した状態で降下可
能に構成すると、電気コネクタに各電線を良好な状態で
接続する点で有利である。
【0011】
【作用】本発明の電線圧接装置によれば、電線保持・移
動機構がその動作中、電線測長送り出し部を横断して干
渉しないようにできる。この結果、電線保持・移動機構
が送り出された複数の電線を保持して電気コネクタ圧接
部へ移動させている間に、電線測長送り出し部では次ぎ
の電線の測長送り出し動作を開始することができる。然
して、電気コネクタ圧接部の動作中に、電線測長送り出
し動作をすることによって、ハーネスの製造能率を向上
することができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付の図を参照して
説明する。
【0013】図1は、実施例の電線圧接装置の構成を示
した平面図である。この電線圧接装置は、複数の電線1
の各々が巻かれた複数の電線リール11と、上記複数の
電線リール11から供給される複数の電線1の各々の癖
を取ると共に、その送り出し長さを制御して電線1の送
り出し長さを決めるための電線測長送り出し部12と、
上記電線測長送り出し部12の前方の電線放出部4を挟
んで配置した電線引き出し機構2が設置されており、電
線放出部4に所定の長さの複数の電線1を送り出すよう
に構成してある。電線測長送り出し部12は、電線1の
送り出し長さを制御するためにサーボモータによって駆
動されるベルト21と、シリンダー36によって作動す
るピッチ変換部材35でなるピッチ変換機構20を有し
ている(図2参照)。電線引き出し機構2は、上記電線
測長送り出し部12に向かって進退するように設置した
ガイドテンプレート3と、ガイドテンプレート3の前端
部に設置した、クランプ部材31とシリンダー32でな
る電線ブレーキ6と、整列ピン7をシリンダー34で駆
動するようにした電線端整列機構などを備えているもの
である。
【0014】上記の電線放出部4の側方には、パーツフ
ィーダ19を搭載したコネクタハウジング供給部16が
設置され、電線放出部4の反対側側方に設置した電気コ
ネクタ圧接部13a、13bへコネクタハウジング5を
供給できるようにしてある。そして、上記電気コネクタ
圧接部13a、13bと上記電線放出部4との間に、電
線放出部4に測長して送り出された複数の電線1の両端
部を保持して移送するための一対の電線保持・移動機構
14が、図1、2において左右に設置され、矢示Dの方
向で移動可能としてある。更に、上記電気コネクタ圧接
部13a、13bの側方には、検査部17a、17b並
びに不良品排出部18a、18bが順次設置してある。
図1において15は電線切断部で、図2に示したよう
に、シリンダー27aで降下する切断刃26aと、シリ
ンダー27bで上昇する切断刃26bとで構成されてい
る。
【0015】上記電線保持・移動機構14が本発明の特
徴部分であって、その詳細が図3に示してある。即ち、
各々の電線保持・移動機構14は、電線測長送り出し部
12で電線放出部4に送り出された複数の電線1の上方
から電線1に近接可能に設置された電線クランパ8と、
上記複数の電線1の下方から電線1に近接可能に設置さ
れた電線ホルダ9とを備えている。電線クランパ8は、
電気コネクタ圧接部13a、13bの上方に、電線1の
送り出し方向と直角の方向に設置された上部ガイドレー
ル10に沿ってシリンダー37で移動するクランパヘッ
ド22にシリンダー23を介して支持されているもの
で、シリンダー23で電線1に近接したり、離れたりす
るようにしてある。電線クランパ8側にはリニアシャフ
ト24が設けられて、クランパヘッド22の直進ガイド
25で上記の昇降動作が案内されるようにしてある。電
線クランパ8の両側には、夫々、シリンダー28で開閉
するようにしたクランプラッチ29が設けてある。クラ
ンプラッチ29の間には、上記電線1と対向するように
した押さえ爪30が形成してある。
【0016】電線ホルダ9は、電気コネクタ圧接部13
a、13bの下方に、電線1の送り出し方向と直角の方
向に設置された下部ガイドレール33に沿って、ボール
ねじ38とサーボモータ39で構成された直線移動機構
を介して移動するホルダベース40に支持されているも
ので、ラック41とピニオンギヤ42を介して電線1に
近接したり、離れたりするようにしてある。電線ホルダ
9の上側縁は、上記押さえ爪30と対応させて電線受溝
43が形成してあり、また、側壁には上記クランプラッ
チ29が係合可能としたラッチ溝44が形成してある。
【0017】上記ホルダベース40の一側には、シリン
ダー45で昇降するハウジング送り爪46が並設されて
いる。ホルダベース40の移動に際して、電気コネクタ
圧接部13a、13bにあるコネクタハウジング5はそ
の隣の検査部17a、17bへ、また検査部17a、1
7bにあるコネクタハウジング5はその隣の不良品排出
部18a、18bへと、夫々、同時に移動できる構成と
してあるものである。
【0018】次ぎに、上記実施例の電線圧接装置を用い
たハーネスの製造方法を図4以下の図を参照して説明す
る。図4は、電線クランパ8が上昇位置にあり、電線ホ
ルダ9が降下位置にあって、電線測長送り出し部12か
ら電線放出部4へ複数の電線1が測長されて送り出され
て来るのを待っている状態である。この状態で、電線測
長送り出し部12を動作させて、複数の電線リール11
から供給される複数の電線1の各々の癖を取り、所定の
長さの電線1を、電線引き出し機構2と共同して、電線
放出部4に送り出す動作を行う。
【0019】電線1の測長と送り出しが完了したら、図
5に示したように、電線クランパ8をシリンダー23を
介して降下させると共に、電線ホルダ9をピニオンギヤ
42の回転を介して上昇させて、押さえ爪30と電線受
溝43の間に各電線1を保持し、かつ、シリンダー28
でクランプラッチ29を閉じて電線ホルダ9のラッチ溝
44に係合させて、電線クランパ8と電線ホルダ9を一
体化させる。
【0020】上記のようにして電線1の保持が完了した
ら、次ぎに、図6に示したように、電線切断部15の切
断刃26a、26bで、電線1の後端を切断する。この
時まで、電線1の測長送り出し動作に共同させた電線引
き出し機構2は、電線ブレーキ6で電線1の先端を挟持
しているので、後端の切断に同期させて、先端の挟持を
開放する。
【0021】次ぎに、図7に示したように、ボールねじ
38とサーボモータ39で構成した直線移動機構を動作
させることによって、複数の電線1を保持して一体化し
ている電線クランパ8と電線ホルダ9を、電気コネクタ
圧接部13a、13b側に移動させて、保持した複数の
電線1を移送する。この電線ホルダ9の移動によって、
ハウジング送り爪46が、電気コネクタ圧接部13a、
13bにあるコネクタハウジング5はその隣の検査部1
7a、17bへ、また検査部17a、17bにあるコネ
クタハウジング5はその隣の不良品排出部18a、18
bへと、夫々、同時に移送するのは前記の通りである。
この動作に合わせて、電気コネクタ圧接部13a、13
bには、コネクタハウジング供給部16から供給される
新しいコネクタハウジング5を、ハウジングローダ47
で供給する。また、この時、送り出された複数の電線1
は、電線クランパ8と電線ホルダ9で保持、移動され
て、電線放出部4は開放されているので、この電線1の
保持、移動と同時に、電線測長送り出し部12の動作を
再開させて、次ぎの電線1の測長送り出し動作を開始す
る。
【0022】次ぎの電線1の測長送り出し動作の間に、
電気コネクタ圧接部13a、13bに移動された前の複
数の電線1をコネクタハウジング5に接続して、ハーネ
スを製造する。電気コネクタ圧接部13a,13bから
検査部17a、17bに送られたハーネスの検査、並び
に、検査部17a、17bから不良品排出部18a、1
8bに送られて、排出指示のあるものについて行われる
排出動作も同様である。電線1とコネクタハウジング5
の接続は、電気コネクタ圧接部13a、13bに昇降す
るように設けられた圧接歯48を降下させて、電線1を
コネクタハウジング5に装着されたターミナル(図示せ
ず)に圧接して行われる。図8はこの時の図である。
【0023】上記の圧接動作の際には、圧接歯48の降
下と同期させて、ピニオンギヤ42を回転させて、一体
化された電線クランパ8と電線ホルダ9も降下させる。
この同期動作によって、圧接歯48と電線1の保持部分
に段差が生ずるのをなくし、接続による曲げくせが電線
1に生ずるのを避けることができる。また、電線1を保
持する部分からコネクタハウジング5に圧接される部分
までの長さが必要以上に長くなるのを避けて、電線1の
端部に不揃いが生じたり、電線1の直進性が損なわれる
のを無くし、コネクタハウジング5内のターミナルに良
好に圧接されるのを助長することができる。
【0024】上記のようにして、コネクタハウジング5
に電線1の接続が完了したら、図9に示したように、シ
リンダー28でクランプラッチ29を開いて、電線クラ
ンパ8と電線ホルダ9の一体化を解除すると共に、シリ
ンダ23で電線クランパ8を上昇させ、また、ピニオン
ギヤ42で電線ホルダ9を降下させて、電線1の保持を
解除する。この時、上記接続で動作した圧接歯48も上
昇させて次ぎの動作を待つようにする。このようにし
て、電線1の保持が解除される時点では、電線放出部4
に次ぎの電線1が測長されて送り出されているので、電
線クランパ8をシリンダ37で電線放出部4側に移動さ
せると共に、電線ホルダ9はボールねじ38とサーボモ
ータ39の直線移動機構で電線放出部4側に移動させ、
以下上記と同様の動作を繰り返して、ハーネスの製造を
繰り返す。
【0025】
【発明の効果】以上に説明の通り、本発明のハーネスの
製造方法によれば、電線をコネクタハウジングに接続し
ている動作中に次ぎの電線の測長送り出し動作を平行し
て行うので、電線測長送り出し部に待機動作を無くし、
ハーネスの製造能率を著しく向上することができる。ま
た、本発明の電線圧接装置によれば、測長して送り出し
た複数の電線を保持して電気コネクタ圧接部へ移動させ
る電線保持・移動機構が電線放出部を干渉しないように
構成したので、移動動作の開始と同時に次ぎの電線の測
長送り出し動作を開始できるようにでき、能率良くハー
ネスを製造するのを可能とすることができる。更に、本
発明の電線圧接装置で、電線クランパと電線ホルダを、
互いに近接して複数の電線を保持した状態で降下可能と
すれば、コネクタハウジングに対して電線を良好な状態
で接続することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例の電線圧接装置の構成を示
す平面図である。
【図2】 同じく電線圧接装置の、電線測長送り出し
部と電線引き出し機構の部分の構成を示す正面図であ
る。
【図3】 同じく電線圧接装置の、電線保持・移動機
構の部分の構成を示す側面図である。
【図4】 電線保持・移動機構の、電線の測長送り出
しが完了するのを待っている時の説明図である。
【図5】 電線保持・移動機構の、複数の電線を保持
した時の説明図である。
【図6】 電線保持・移動機構が複数の電線を保持
し、保持された電線の端部が切断される時の説明図であ
る。
【図7】 電線保持・移動機構が、保持した電線を電
気コネクタ圧接部へ移動させた時の説明図である。
【図8】 電線保持・移動機構に保持された電線がコ
ネクタハウジングに接続される時の説明図である。
【図9】 電線保持・移動機構に保持された電線のコ
ネクタハウジングへの接続が完了した時の動作を説明す
る図である。
【符号の説明】
1 電線 2 電線引き出し機構 3 ガイドテンプレート 4 電線放出部 5 コネクタハウジング 6 電線ブレーキ 7 整列ピン 8 電線クランパ 9 電線ホルダ 10 上部ガイドレール 11 電線リール 12 電線測長送り出し部 13a、13b 電気コネクタ圧接部 14 電線保持・移動機構 15 電線切断部 16 コネクタハウジング供給部 17a、17b 検査部 18a、18b 不良品排出部 19 パーツフィーダ 20 ピッチ変換機構 21 ベルト 22 クランパヘッド 23 シリンダー 24 リニアシャフト 25 直進ガイド 26a、26b 切断刃 27a、27b シリンダー 28 シリンダー 29 クランプラッチ 30 押さえ爪 31 クランプ部材 32 シリンダー 33 下部ガイドレール 34 シリンダー 35 ピッチ変換部材 36 シリンダー 37 シリンダー 38 ボールねじ 39 サーボモータ 40 ホルダベース 41 ラック 42 ピニオンギヤ 43 電線受溝 44 ラッチ溝 45 シリンダー 46 ハウジング送り爪 47 ハウジングローダ 48 圧接歯
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大沢昌弘 神奈川県横浜市栄区長沼町534−4

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の電線1の各々が巻かれた複数の
    電線リール11と、上記複数の電線リール11から供給
    される複数の電線1の各々の癖を取り、その送り出し長
    さを制御して電線1の送り出し長さを決めるための電線
    測長送り出し部12と、上記電線測長送り出し部12か
    ら送り出された複数の電線1の両端にコネクタハウジン
    グ5を接続するための左右の電気コネクタ圧接部13
    a、13bと、上記電線測長送り出し部12によって所
    定の長さだけ送り出された複数の電線1を、上記左右の
    電気コネクタ圧接部13a、13bへと移動させるため
    の電線保持・移動機構14を備えている電線圧接装置を
    用いてハーネスを製造する方法において、電線保持・移
    動機構14を介して搬送された複数の電線1の両端にコ
    ネクタハウジング5を接続する動作中に、電線測長送り
    出し部12による次ぎの複数の電線1の測長送り出し動
    作が行われるようにしたことを特徴とするハーネスの製
    造方法。
  2. 【請求項2】 複数の電線1の各々が巻かれた複数の
    電線リール11と、上記複数の電線リール11から供給
    される複数の電線1の各々の癖を取り、その送り出し長
    さを制御して電線1の送り出し長さを決めるための電線
    測長送り出し部12と、上記電線測長送り出し部12か
    ら送り出された複数の電線1の両端にコネクタハウジン
    グ5を接続するための左右の電気コネクタ圧接部13
    a、13bと、上記電線測長送り出し部12によって所
    定の長さだけ送り出された複数の電線1を、上記左右の
    電気コネクタ圧接部13a、13bへと移動させるため
    の電線保持・移動機構14を備えている電線圧接装置に
    おいて、上記電線保持・移動機構14が、電線測長送り
    出し部12で送り出された複数の電線1の上方から電線
    1に近接可能に設置された電線クランパ8と、上記電線
    1の下方から電線1に近接可能に設置された電線ホルダ
    9とを備えており、上記電線クランパ8が、電気コネク
    タ圧接部13a、13b側上方に、電線1の送り出し方
    向と直角に設置された上部ガイドレール10に沿って移
    動するクランパヘッド22に支持され、上記電線ホルダ
    9が、電気コネクタ圧接部13a、13b側下方に、電
    線1の送り出し方向と直角に設置された下部ガイドレー
    ル33に沿って移動するホルダベース40に支持されて
    おり、上記電線クランパ8と電線ホルダ9を互いに近接
    させて複数の電線1を保持して、電線測長送り出し部1
    2から電気コネクタ圧接部13a、13bへ移動する一
    方、電線クランパ8と電線ホルダ9が互いに離れて、電
    気コネクタ圧接部13a、13bから電線測長送り出し
    部12へ移動することを可能に構成されていることを特
    徴とする電線圧接装置。
  3. 【請求項3】 電線クランパ8と電線ホルダ9が、互
    いに近接して複数の電線1を保持した状態で降下可能と
    してある請求項2記載の電線圧接装置。
JP18840196A 1996-06-28 1996-06-28 ハーネスの製造方法および電線圧接装置 Expired - Fee Related JP3166067B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18840196A JP3166067B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 ハーネスの製造方法および電線圧接装置
US08/879,762 US5933932A (en) 1996-06-28 1997-06-20 Apparatus for making electrical harness
DE69703720T DE69703720T2 (de) 1996-06-28 1997-06-26 Vorrichtung zur Herstellung von Kabelbäumen
EP97110450A EP0817329B1 (en) 1996-06-28 1997-06-26 Apparatus for making wire harnesses

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18840196A JP3166067B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 ハーネスの製造方法および電線圧接装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1040750A true JPH1040750A (ja) 1998-02-13
JP3166067B2 JP3166067B2 (ja) 2001-05-14

Family

ID=16223006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18840196A Expired - Fee Related JP3166067B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 ハーネスの製造方法および電線圧接装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5933932A (ja)
EP (1) EP0817329B1 (ja)
JP (1) JP3166067B2 (ja)
DE (1) DE69703720T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6608739B1 (en) 1999-10-14 2003-08-19 Alps Electric Co., Ltd. Spin valve thin film magnetic element having first and second free magnetic layers having antiparallel magnetization directions
CN102074312A (zh) * 2010-12-23 2011-05-25 昆山联滔电子有限公司 线缆u型成型装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3395550B2 (ja) * 1996-11-22 2003-04-14 矢崎総業株式会社 圧接装置及びハーネス製造方法
JP3358154B2 (ja) * 1997-08-27 2002-12-16 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス、その製造方法および装置
JP3488100B2 (ja) * 1998-10-13 2004-01-19 矢崎総業株式会社 自動切断圧着装置
US7080450B2 (en) * 2003-03-14 2006-07-25 Tyco Electronics Corporation Apparatus for terminating wire assemblies
US7380322B2 (en) * 2005-12-13 2008-06-03 Von Detten Volker Device for insertion of contacts into connector insulator cavities
CN102801073B (zh) * 2012-07-27 2014-10-15 安徽精实电子科技有限公司 刺破式连接器生产设备
CN106229787A (zh) * 2016-07-26 2016-12-14 魏会芳 一种单向多滑轮轨道式线性保险管焊接机
IT201900002377A1 (it) * 2019-02-19 2020-08-19 Wirmec Srl Impianto ibrido automatizzato per il cablaggio di connettori

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3872584A (en) * 1974-02-27 1975-03-25 Amp Inc Method and apparatus for processing a plurality of wire leads
US4175316A (en) * 1978-06-05 1979-11-27 Artos Engineering Company Wire lead clamping mechanism for wire lead production apparatus
US4165768A (en) * 1978-06-05 1979-08-28 Artos Engineering Company Wire straightening mechanism for wire lead production apparatus
US4166315A (en) * 1978-06-05 1979-09-04 Artos Engineering Company Wire gathering mechanism for wire lead production apparatus
US4380117A (en) * 1981-05-26 1983-04-19 Amp Incorporated Electrical harness fabricating apparatus
US4404743A (en) * 1981-05-26 1983-09-20 Amp Incorporated Electrical harness fabrication using improved wire measuring method
US4653160A (en) * 1982-11-10 1987-03-31 Artos Engineering Company Apparatus for making finished wire harnesses or sub-assemblies therefor
JPS6039787A (ja) * 1983-08-12 1985-03-01 住友電気工業株式会社 端子圧着電線の自動成形装置
GB8429512D0 (en) * 1984-11-22 1985-01-03 Molex Inc Assembling electrical harnesses
US4734965A (en) * 1986-12-19 1988-04-05 International Business Machines Corporation Automatic wiring network fabricator
JP2870761B2 (ja) * 1988-07-04 1999-03-17 日本エー・エム・ピー株式会社 電気ハーネスの製造装置
GB9001999D0 (en) * 1990-01-29 1990-03-28 Amp Gmbh Wire transfer device for lead making machine
US5628108A (en) * 1994-10-17 1997-05-13 Molex Incorporated Wire transfer and cutting assembly suitable for use with multiple wire termination apparatus
US5471741A (en) * 1994-10-17 1995-12-05 Molex Incorporated Wire harness termination apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6608739B1 (en) 1999-10-14 2003-08-19 Alps Electric Co., Ltd. Spin valve thin film magnetic element having first and second free magnetic layers having antiparallel magnetization directions
CN102074312A (zh) * 2010-12-23 2011-05-25 昆山联滔电子有限公司 线缆u型成型装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5933932A (en) 1999-08-10
DE69703720T2 (de) 2001-06-21
JP3166067B2 (ja) 2001-05-14
DE69703720D1 (de) 2001-01-25
EP0817329A1 (en) 1998-01-07
EP0817329B1 (en) 2000-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3632937B2 (ja) ハーネス製造方法と圧接機及びコネクタ保持竿並びに圧接装置
EP0132092B1 (en) Apparatus for manufacturing electrical harnesses
JP3982480B2 (ja) マルチ圧着装置及び端子供給モジュール
JPH1040750A (ja) ハーネスの製造方法および電線圧接装置
JPH10241473A (ja) 自動車用ワイヤーハーネスの製造方法
JPH0435849B2 (ja)
JP2000173368A (ja) ワイヤーハーネスの製造装置
US4682391A (en) Cable harness assembly apparatus
JPS61290608A (ja) 電気ハ−ネスの製造装置
JPH1012062A (ja) 電線圧接装置に於ける電線引き出し部の 電線引き出し機構
KR101335352B1 (ko) 와이어 자동 압접기
JPH06111907A (ja) 多芯ケーブルコネクタ自動組立装置
JPH0145953B2 (ja)
JPH0555994B2 (ja)
JP4346769B2 (ja) 電線圧接装置
JP6720442B2 (ja) 圧接方法、圧接装置
JPH0366790B2 (ja)
EP0216464B1 (en) Electrical harness fabrication method and apparatus
JPS6014780A (ja) 自動圧接機
JP2001057117A (ja) ワイヤーハーネスの製造における自動圧接装置及びその装置で使用するコネクタハウジング搬送用治具パレット
CN112276281B (zh) 自动焊线机
JPH01313870A (ja) 電線と端子の連続圧着方法
JPS60175315A (ja) リボンケ−ブル用自動圧接機
JP4136716B2 (ja) ストリップ機能を有する圧接装置
JP2839314B2 (ja) 電気コネクタ用結線装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees