JPH1039391A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH1039391A
JPH1039391A JP8196099A JP19609996A JPH1039391A JP H1039391 A JPH1039391 A JP H1039391A JP 8196099 A JP8196099 A JP 8196099A JP 19609996 A JP19609996 A JP 19609996A JP H1039391 A JPH1039391 A JP H1039391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
photographing
magnetic recording
camera
comparing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8196099A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Sasagaki
信明 笹垣
Masatoshi Kanzaki
正俊 神崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP8196099A priority Critical patent/JPH1039391A/ja
Priority to US08/887,252 priority patent/US5991550A/en
Publication of JPH1039391A publication Critical patent/JPH1039391A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フィルム巻上げ中にフィルムカウンタがずれ
て、フィルム巻戻し時に撮影データを磁気記録する際に
生じる問題を防止する。 【解決手段】 撮影時に記憶した各撮影こま毎の撮影デ
ータを、フィルム巻戻し時にフィルム10上の対応する
撮影こまへの磁気記録を制御する制御手段MCUを設け
る。フィルムカートリッジ15の情報手段15bからフ
ィルムの撮影可能な枚数を検出する撮影枚数検出手段2
9と、一こま撮影毎にカウントするフィルムカウンタ手
段を設ける。フィルム終端であることを検出するフィル
ム終端検出手段と、フィルム終端を検出したときに撮影
枚数検出手段での撮影可能な枚数とフィルムカウンタ手
段でのカウント値を比較する比較手段を設ける。この比
較手段で両者が不一致であるときに、磁気記録に不正が
あったことを警告する警告表示手段DSPを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フィルム上に設け
た磁気記録領域に撮影データのような情報を磁気記録す
ることが可能なカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、フィルム上に磁気記録領域を設
け、各撮影こま毎に種々の撮影データのような情報を磁
気記録可能なフィルムおよびこのようなフィルムを用い
るカメラが提案されている。このような磁気記録領域へ
の撮影データとしては、たとえば写真撮影時の露光条
件、撮影倍率、ストロボ発光の有無、撮影日時等を始め
とする種々の撮影データ情報がある。
【0003】また、このようなフィルムを格納している
フィルムカートリッジにも、撮影データの情報手段が設
けられている。たとえば特開平7−199329号公報
には、フィルムカートリッジの一部にバーコードデータ
表示部を回動可能に設けたものが提案されている。この
ようなフィルムカートリッジにおいては、前記情報手段
であるバーコードデータ表示部の初期停止位置によっ
て、「露光済みフィルム」や「未露光フィルム」、「部
分露光フィルム」等の識別ができるようになっている。
また、前記バーコードデータ表示部でのコードパターン
によってフィルムの撮影可能な枚数等を読取ることが可
能になっている。
【0004】このような磁気記録領域を有するフィルム
を使用するカメラにおいては、フィルムの巻上げ中、も
しくはフィルム巻戻し中に磁気記録を行うように構成さ
れる。ここで、フィルムの巻上げ中に磁気記録を行うと
きには、安定した書込みを行うために、フィルムの給送
速度をあまり高速にすることは難しい。したがって、こ
ま送り速度を特に速める必要がある連写機能などが要求
されているカメラにおいては、フィルム巻上げ時には磁
気記録を行わず、撮影データを何らかの記憶手段に一旦
記憶しておき、フィルム巻戻し時に各こまに一括して書
込む方式を採ることが望ましい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したようなカメラ
において、フィルム巻戻し時に撮影データを書込むとき
には、各こま毎に記憶された撮影データを、フィルム巻
戻し中に対応する撮影こま毎に対応する撮影データを書
込めるようにしなければならない。
【0006】しかし、フィルム巻上げ中に、たとえば電
池消耗等によって巻上げ不良が発生したようなときに
は、往々にしてフィルムカウンタが実際のこまとずれて
しまうことがある。このようなときにおいて、フィルム
巻戻し時にそのまま磁気記録を行うと、撮影した写真と
撮影データがずれてしまい、意図していないプリントが
なされる可能性がある。また、このように撮影した写真
と撮影データがずれた状態において、カートリッジの情
報手段であるバーコードデータ表示部を、「未露光」や
「部分露光」に設定すると、そのフィルムを再度カメラ
に装填してしまい、二重露光によるこまダブリが発生す
るおそれもある。
【0007】本発明はこのような問題点に鑑みてなされ
たものであり、たとえばフィルム巻上げ中にフィルムカ
ウンタがずれてしまい、フィルム巻戻し時の撮影データ
の磁気記録に問題が生じたときに、その旨を撮影者に警
告し、または撮影者に判るように警告表示し、プリント
の際の注意を促すことができるカメラを得ることを目的
とする。
【0008】また、本発明は、上述したような問題を生
じたときに磁気記録を禁止し、撮影者が意図していない
プリントがなされないようにすることができるカメラを
得ることを目的とする。さらに、本発明は、上述した問
題を生じたときに、フィルムカートリッジの情報手段を
必ず「露光済み」状態にセットし、二重露光によるこま
ダブリ等が生じないようにすることができるカメラを得
ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】このような目的に応える
ために本発明に係るカメラは、撮影時に各撮影こま毎の
撮影データを記憶し、フィルム巻戻し時に前記記憶した
撮影データをフィルム上の対応する撮影こまの磁気記録
領域に磁気記録するにあたって、フィルム巻戻し時に前
記記憶した撮影データをフィルム上の対応する撮影こま
の磁気記録領域に磁気記録するための制御手段と、フィ
ルムカートリッジに設けた情報手段からフィルムの撮影
可能な枚数を検出する撮影枚数検出手段と、一こま撮影
毎に積算カウントを行うフィルムカウンタ手段と、フィ
ルム終端であることを検出するフィルム終端検出手段
と、フィルム終端検出手段によってフィルム終端を検出
したときに撮影枚数検出手段によって検出した撮影可能
な枚数とフィルムカウンタ手段でのカウント値とを比較
する比較手段を備えた構成としたものである。
【0010】また、本発明に係るカメラは、磁気記録に
不正があったことを警告する警告表示手段を備え、撮影
枚数検出手段による撮影可能な枚数とフィルムカウンタ
手段でのカウント値とを比較する比較手段によって両者
の不一致を検出したときに、前記警告表示手段によって
警告表示を行うように構成したものである。さらに、本
発明に係るカメラは、撮影枚数検出手段による撮影可能
な枚数とフィルムカウンタ手段でのカウント値とを比較
する比較手段によって両者の一致を検出したときに、撮
影データの磁気記録のための制御手段によって通常の磁
気記録を行い、比較手段によって両者の不一致を検出し
たときに、制御手段による磁気記録を禁止するように構
成したものである。
【0011】また、本発明に係るカメラは、フィルム巻
戻し完了後にフィルムカートリッジを露光状態に応じて
異なる状態にセットするセット手段を備え、撮影枚数検
出手段による撮影可能な枚数とフィルムカウンタ手段で
のカウント値とを比較する比較手段によって両者の不一
致を検出したときに、そのフィルムの露光状態の如何に
かかわらず、フィルム巻戻し完了後に前記セット手段に
よってフィルムカートリッジの露光状態を「露光済み」
にセットするように構成したものである。
【0012】さらに、本発明に係るカメラは、任意のこ
ま数で巻戻しを行うための途中巻戻し起動手段と、この
途中巻戻し起動手段が起動されたときに、前記フィルム
終端検出手段によってフィルム終端が検出されるまでフ
ィルムを連続して巻上げる連続巻上げ制御手段とを設け
たものである。また、本発明に係るカメラは、フィルム
巻戻し完了後にフィルムカートリッジを露光状態に応じ
て異なる状態にセットするセット手段を備え、撮影枚数
検出手段による撮影可能な枚数とフィルムカウンタ手段
でのカウント値とを比較する比較手段によって両者の不
一致を検出したときに、そのフィルムの露光状態の如何
にかかわらず、フィルム巻戻し完了後に前記セット手段
によってフィルムカートリッジの露光状態を「露光済
み」にセットするように構成したものである。
【0013】本発明によれば、フィルム終端においてフ
ィルムカウンタと撮影枚数のチェックを行うことから、
誤りがあると検出したときに、警告表示を行って撮影者
にその旨を知らせ、たとえば撮影者がこのフィルムの現
像、プリントを依頼する際に、その旨を現像所に伝え
て、意図していないプリントがなされるのを防止でき
る。また、本発明によれば、上述したように誤りがある
と検出したときに、磁気記録を行わないようにし、磁気
記録データによって意図していないプリントが行われる
のを防止できる。
【0014】さらに、本発明によれば、比較手段によっ
て誤りがあると検出したときに、フィルムの露光状態に
かかわらず、フィルム巻戻し完了後にセット手段によっ
てフィルムカートリッジの露光状態を「露光済み」にセ
ットさせ、このフィルムを再度カメラに装填して二重露
光になることを防止できる。
【0015】また、本発明によれば、フィルム終端を検
出してフィルムを自動で巻戻したときであっても、フィ
ルム途中で途中巻戻しを行ったときのいずれであって
も、上述した誤りなどがあったときの警告表示、磁気記
録を行わないこと、「露光済み」へのセットを行う。
【0016】フィルムとは、たとえばフィルム幅が24
mmで、光学情報記録領域と磁気記録層とを有するもの
であって、カートリッジ内に巻戻して収納され、必要時
に送出し走行させることができる、いわゆる新写真シス
テム(アドバンスト・フォト・システム)と呼ばれる、
IX240カートリッジフィルムでよいが、これに限ら
ない。要は、磁気記録層を有するロールフィルムであれ
ばよい。カメラとは、上述した磁気記録領域を有するフ
ィルムを装填可能であって、また磁気記録手段を有す
る、たとえばIX240方式のカメラである。
【0017】磁気記録手段である磁気ヘッドとは、フィ
ルムの磁気記録領域に対して書込みまたは読出し、ある
いは書込み、読出しの両方を行うものをいう。フィルム
カートリッジの情報手段とは、たとえばカートリッジの
一部に回動自在に設けたバーコード円盤のようなバーコ
ードデータ表示部をいうが、これに限定されない。セッ
ト手段とは、カートリッジでのフィルムの露光状態に応
じて異なる状態、たとえば「露光済みフィルム」や「未
露光フィルム」、「部分露光フィルム」等の識別をバー
コードデータ表示部の初期停止位置によって行うときに
おいて、このバーコードデータ表示部を回動する手段を
いう。
【0018】
【発明の実施の形態】図1ないし図8は本発明に係るカ
メラの一つの実施の形態を示す。これらの図において、
この実施の形態では、図2に示すように、各撮影こま毎
に画像記録領域11(11a,11b,…)と磁気記録
領域12(12a,12b,…)とを有する、たとえば
IX240タイプのフィルム10を繰出し、巻取り可能
に収納しているフィルムカートリッジ15を用いてい
る。この図2では、フィルムカートリッジ15からフィ
ルム10の一部を引出した状態を図示している。
【0019】前記フィルム10には、一回の露光による
撮影画面となる撮影こま毎に二個のパーフォレーション
13(13a2,13b1,13b2,13c1,13
c2,…)が設けられている。たとえば図2での左側か
ら二こま目の撮影こま(画像記録領域11bによる)に
対しては、パーフォレーション13c1と13c2があ
る。
【0020】さらに、このフィルム10はトラック状の
磁気記録領域12(12a,12b,…)を有してお
り、各撮影こまのための撮影データを含む所望の情報を
記録するための磁気記録許容範囲が定められている。た
とえば前記撮影こま11bに対しては、磁気記録領域1
2bが宛てられている。各撮影こま11(11a,11
b,…)に対応する磁気記録領域12(12a,12
b,…)は、各撮影こまの境界位置からそれぞれ長さL
sとLeの分だけ内側の位置でその両端が規制されて形
成されている。
【0021】前記フィルムカートリッジ15には、回転
軸15aおよびこの回転軸15aと一体に回転するバー
コードデータ表示部であるバーコード円盤15bが設け
られている。このバーコード円盤15bは、その停止位
置によって「未露光」、「部分露光」、「露光済み」、
「現像済み」というフィルム10の四つの状態を識別で
きるように構成されている。また、そのバーコードパタ
ーンを読取ることにより、カートリッジ15内に収納し
たフィルム10の撮影可能な枚数等のデータを検出でき
るようになっている。
【0022】図3は上述したフィルムカートリッジ15
を用いたカメラにおいて、カメラ本体(図示せず)内で
のフィルム10に関係する部分、たとえばフィルム10
のフィルム巻上げ、巻戻しを行う給送機構、フィルム1
0の位置をパーフォレーション13(13a2,13b
1,13b2,13c1,13c2,…)により検出す
る検出手段であるフォトリフレクタ21、前記磁気記録
領域12(12a,12b,…)に撮影データのような
情報を磁気記録する磁気記録手段である磁気ヘッド22
を示す。なお、図中20はカメラ本体の圧板で、前記フ
ォトリフレクタ21、磁気ヘッド22に対応して開口部
20a,20bを有し、フォトリフレクタ21、磁気ヘ
ッド22がフィルム面に直接相対するようになってい
る。
【0023】この図3において、23はカメラ本体のア
パーチャ部であり、フィルム10の各撮影こまの画像記
録領域11(11a,11b,…)に被写体像を露光す
るためのアパーチャ23aを有し、そのフィルム10側
の面での上、下には、フィルム10の光軸方向の位置を
規制する上側レール24aと下側レール24bとが設け
られている。
【0024】ここで、上述した圧板20、フィルム1
0、アパーチャ部23は、実際には殆ど隙間がない状態
で密着した位置関係で配置され、フォトリフレクタ21
は、図中一点鎖線21aで示すようにフィルム10のパ
ーフォレーションの高さ位置であって上側レール24a
の高さ位置の反射率を検知するように配置されている。
このフォトリフレクタ21は、フィルム10のパーフォ
レーション開口部において反射率の高い上側レール面2
4aに相対する時は出力としてデジタル信号の「H」を
出力し、フィルム面に相対する時は「L」を出力するこ
とにより、パーフォレーションの開口端の位置を検知す
る。
【0025】前記磁気ヘッド22は、フィルム10の磁
気記録領域12b,12c等に相対する位置に配置され
ている。さらに、図3中25はフィルム10を巻取る巻
上げ用のスプールであり、これが図中時計方向に回転す
ることによりフィルム10が巻上げ方向に走行する。こ
のスプール25には、回転駆動力を伝達する駆動力伝達
系(図示せず)を介して電動モータ26が連結されてい
る。
【0026】一方、前記カートリッジ15の軸15aに
は、フォーク27が嵌合し、このフォーク27が図中反
時計方向に回転することにより、フィルム10がカート
リッジ15内に巻込まれるとともに巻戻し方向に走行す
る。これとは逆に、フォーク27が図中時計方向に回転
すると、フィルム10はカートリッジ15から巻上げ方
向に繰出される。このフォーク27には、回転駆動力を
伝達する駆動力伝達系(図示せず)を介して電動モータ
28が連結されている。
【0027】また、フォーク27の近傍には、第2のフ
ォトリフレクタ29が設けられており、この第2のフォ
トリフレクタ29は、カートリッジ15のバーコード円
盤15bでのバーコードパターン(バーコードデータ)
を検出できるようになっている。ここで、電動モータ2
8によってフォーク27を介して軸15aが回転駆動
し、この軸15aと一体のバーコード円盤15bが回転
するときに、そのバーコードパターンやこのバーコード
円盤15bの初期停止位置を検出できるようになってい
る。
【0028】図4は本発明に係るカメラにおいて電気回
路のフィルム給送、磁気記録に関連する要部構成を示す
ブロック図である。同図において、MCUはマイクロコ
ンピュータであり、フォトリフレクタPR1、PR2
は、それぞれ一本の出力をマイクロコンピュータMCU
のINT1、INT2端子に伝える。
【0029】U1は電動モータM1を駆動するためのモ
ータドライバ回路であり、マイクロコンピュータMCU
の出力ポートP1、P2との二本の信号線により電動モ
ータM1を正転、短絡、開放の三つの状態に制御する。
また、U2は電動モータM2を駆動するためのモータド
ライバ回路であり、マイクロコンピュータMCUの出力
ポートP3、P4との二本の信号線により電動モータM
2を正転、逆転、短絡、開放の四つの状態に制御する。
U4は磁気記録手段である磁気ヘッド22のコイルH1
を駆動するためのドライバ回路であり、マイクロコンピ
ュータMCUの磁気記録出力ポートPMAGからの出力
を受けて磁気ヘッド22に電流を流し、フィルム10の
磁気記録領域12(12a,12b,…)への磁気記録
を行う。
【0030】DSPは警告表示やフィルムカウンタを表
示するための表示デバイス(たとえば液晶表示素子)で
あり、マイクロコンピュータMCUの表示ドライブポー
トPDSPの出力によりその表示内容が表示される。E
EPROMは記憶手段である不揮発性メモリであり、マ
イクロコンピュータMCUのPBUSとの間で双方向の
通信を行い、マイクロコンピュータMCUの必要なデー
タを記憶して保存する。
【0031】なお、電動モータM1は図3におけるスプ
ール25の駆動用モータ26と、電動モータM2は図3
におけるカートリッジ軸15aの駆動用モータ28と、
それぞれ同一である。また、フォトリフレクタPR1は
図3のフォトリフレクタ21と、フォトリフレクタPR
2は図3のフォトリフレクタ29とそれぞれ同一であ
る。コイルH1は図3の磁気ヘッド22の中に組込まれ
ている。
【0032】図5および図6はこの実施の形態におい
て、フィルムカートリッジ15をカメラ本体内に装填し
た場合の動作を示すフローチャートとタイミングチャー
トである。これらの図において、フィルムカートリッジ
15をカメラ本体内に装填すると、マイクロコンピュー
タMCUは、図5のS501からの処理を開始し、始め
にS501で電動モータM2(28)を正転させる。こ
れが図6におけるZ点である。この電動モータM2の正
転によって、図3のフォーク27が図中矢印方向に回転
する。
【0033】そして、フォーク27と噛み合うカートリ
ッジの軸15aおよびバーコード円盤15bも同方向に
回転する。このとき、フォトリフレクタ29(PR2)
によってバーコードパターンが検出される(S50
2)。このバーコードパターンの検出が完了すると、こ
の検出によって得られたフィルム撮影可能な枚数のデー
タ、たとえば40枚撮りフィルムであることがS503
でEEPROMに記憶される。次に、S504、S50
5で電動モータM1を正転、電動モータM2を逆転させ
る。この時点が図6のa点に相当する。
【0034】そして、上述した電動モータM2の逆転に
よって、フォーク27は図3中での矢印と反対方向に回
転駆動され、フィルム10はカートリッジ15から繰出
され、スプール25の方向へ走行移動していく。フィル
ム10の先端がフォトリフレクタ21(PR1)を通過
した時点で、フォトリフレクタPR1の出力は「L」に
立ち下がり(図6のb点)、さらに駆動されるとフィル
ム10の先端がスプール25に到達して、以後は電動モ
ータM1によるスプール25の回転力によってフィルム
巻上げが行われる。なお、このときの電動モータM1の
正転によってスプール25は、図3中矢印方向に回転駆
動している。
【0035】このようにしてフィルム巻上げが行われる
と、やがてフィルム10の一こま目が撮影位置に到達す
る。このことはフォトリフレクタ21(PR1)がフィ
ルム10の最初のパーフォレーション13a2,13b
1を検出することによって識別される。
【0036】S506で一こま目の撮影位置が検出され
ると、S507で電動モータM1,M2の停止制御が行
われる。この状態が図6のc点からe点に至る部分に相
当する。すなわち、c点でパーフォレーション13a2
の最初のエッジが検出されると、電動モータM1は予め
定められたPWM駆動、すなわち正転と短絡を交互に繰
返す駆動を行い、減速を開始する。また、この時点で電
動モータM2は開放される。d点でパーフォレーション
13b1の最後のエッジが検出されると、電動モータM
1は予め定められた時間tBRKだけ短絡ブレーキをか
け、それ以後開放される。
【0037】以上の処理によって、フィルム10の一こ
ま目が撮影位置に停止し、撮影準備が完了する。最後
に、S508でフィルムカウンタに「1」をセットし、
処理を終了する。なお、フィルムカウンタの値はEEP
ROMに記憶され、また表示デバイスDSPに表示され
る。
【0038】次に、図1、図7(a),(b)および図
8を用いて、この実施の形態でのレリーズ操作以後の処
理を説明する。図示しないレリーズ釦が押圧操作され、
カメラの撮影動作が開始すると、マイクロコンピュータ
MCUは、図1におけるS101以後の処理を行う。S
101では、その時点の撮影データ、たとえばシャッタ
速度、絞り値、撮影者によって設定された写真のタイト
ル、プリント時のプリント枚数等がEEPROMに記憶
される。なお、EEPROM内ではその時のフィルムカ
ウンタと対応付けてこれらの撮影データが記憶される。
【0039】S102では、広く知られている通りの撮
影動作、すなわちシャッタの開放等が行われ、その撮影
こまの画像記憶領域に露光が行われる。そして、撮影動
作が完了すると、S103で電動モータM1を正転さ
せ、フィルム巻上げ動作に移行する。ここで、フィルム
巻上げ時にフィルム10がフィルム終端とならない場合
と、フィルム終端となる場合とに分けて以下に説明す
る。
【0040】〔フィルム終端とならない場合〕最終こま
以前の撮影においては、フィルム巻上げによって次の撮
影こまが撮影位置に位置する。この場合の処理を、図7
(a)のタイミングチャートと合わせて説明する。S1
03で電動モータM1を正転させた時点が図7(a)の
f点に相当する。その後、S104でフィルム巻上げ完
了か否かを判別し、完了していない場合はS107に進
んでフィルム終端か否かを判別する。ここで、フィルム
終端が検出されないので、再びS104に戻ってフィル
ム巻上げを継続させる。このフィルム巻上げが継続され
ると、やがて次の撮影こまのパーフォレーションがフォ
トリフレクタ21(PR1)によって検出される。
【0041】この検出によってフィルム巻上げ完了と判
断し、S104からS105へと処理を進め、S105
で電動モータM1の停止制御を行う。これが図7(a)
のg点からi点にかけてである。なお、この処理は前記
図6のc点からe点にかけての処理と同一である。この
ようにして次の撮影こまが撮影位置に停止し、撮影準備
が完了する。最後に、S106でフィルムカウンタを
「1」加算し、処理を終了する。なお、フィルムカウン
タの値はEEPROMに記憶され、また表示デバイスD
SPに表示される。
【0042】〔フィルム終端となる場合〕最終こまの撮
影においては、フィルム巻上げによって次の撮影こまが
存在しないため、フィルム終端であることが検出され
る。この場合の処理を図7(b)、図8のタイミングチ
ャートと合わせて説明する。図1におけるS103で電
動モータM1を正転させた時点が図7(b)のj点に相
当する。その後、S104でフィルム巻上げ完了か否か
を判別し、まだ完了していない場合はS107に進んで
フィルム終端か否かを判別する。
【0043】ここで、最終こま撮影後のフィルム巻上げ
では、次の撮影こまが存在しないため、通常では図7
(a)のようにフォトリフレクタ21(PR1)によっ
て二個検出されるパーフォレーションが一個しか検出さ
れない。したがって、最初のパーフォレーションが検出
された時点、図7(b)のk点から予め定められた時間
tFEが経過しても、二個目のパーフォレーションが検
出されない場合には、フィルム終端であると判定する。
{図7(b)のl点}
【0044】このときにはS107からS108へと進
み、S108でそのときまでのフィルムカウンタでのカ
ウント値と、カートリッジ15の装填時にバーコード円
盤15bのバーコードパターンで検出され、EEPRO
Mに記憶されていたフィルムの撮影可能な枚数の値を比
較する。正常であれば、フィルム10の全ての撮影こま
を撮影したことになるので、これら両者の値は一致する
はずである。そして、このように両者の値が一致した場
合には、フィルムカウンタは正しいと判断して、S10
9以後の処理に進み、フィルム10をカートリッジ15
内に巻戻しながら磁気記録を行う。
【0045】始めに、S109で電動モータM2の正転
方向への回転を開始する。これが図8におけるm点であ
る。この電動モータM2の正転によってフォーク27が
図3中矢印方向に回転し、フィルム10の巻戻しが開始
される。このフィルム10が走行移動を始めると、各撮
影こまのパーフォレーションがフォトリフレクタ21
(PR1)によって検出される。この検出結果を用い
て、S110で巻上げ時に各こまのフィルムカウンタに
対応付けて記憶した撮影データをEEPROMから読出
し、S111でその撮影データをフィルム10上の磁気
記録領域12に磁気記録していく。
【0046】図8で説明すると、まず、最終こまはパー
フォレーションが一つなので、一つ目のパーフォレーシ
ョンの最終エッジのn点から、最終こまのフィルムカウ
ンタに対応付けられた撮影データの磁気記録を開始す
る。この磁気記録する撮影データは、マイクロコンピュ
ータMCUのPMAGポートからドライバU4を介して
磁気ヘッド22のコイルH1に出力され、フィルム10
上に記録される。
【0047】最終こま以外の場合は、パーフォレーショ
ンが二つなので、二つ目のパーフォレーションの最終エ
ッジのo点から、そのこまのフィルムカウンタに対応付
けた撮影データの磁気記録を開始する。このようにして
磁気記録を行いながらフィルム巻戻しを行い、S112
でフィルム巻戻しが完了したかどうかを判定する。完了
していない場合はS110に戻り、さらに磁気記録を行
いながらフィルム巻戻しを続ける。
【0048】このようにしてフィルム巻戻しを継続する
と、やがてフィルム10の先端がフォトリフレクタ21
(PR1)を通過する。これが図8におけるp点であ
る。この後、フォトリフレクタ21(PR1)の出力は
「H」が継続するため、フォトリフレクタ21(PR
1)の出力が予め定めた時間tFREND以上にわたっ
て「H」であった場合には、S112でフィルム巻戻し
完了と判定し、S116でバーコード円盤15bを「露
光済み」位置に停止させる。これが図8のr、s点であ
る。
【0049】上述したバーコード円盤15bの停止は、
フォトリフレクタ29(PR2)からのバーコード信号
を検出し、予め定めたパターンを検出することによって
電動モータ28(M2)を短絡状態としてブレーキをか
け、その後この電動モータM2を開放することによって
行われる。以上の処理によって、フィルム10の各撮影
こまには撮影時のそれぞれ対応する撮影データが磁気記
録され、フィルム10はカートリッジ15内に完全に巻
戻され、カートリッジ15のバーコード円盤15bは
「露光済み」の位置に停止して処理を終了する。
【0050】ここで、前述したS108において、フィ
ルムカウンタでのカウント値と、カートリッジ15の装
填時にバーコード円盤15bのバーコードパターンで検
出されてEEPROMに記憶されていたフィルム10の
撮影可能な枚数の値が一致しなかった場合は、フィルム
カウンタの値に誤りがあることになるので、S113に
進み表示デバイスDSPに警告表示を行う。次に、S1
14で電動モータM2の正転方向への回転を開始し、フ
ィルム10の巻戻しを行うが、この場合は磁気記録は行
わない。そして、S115で巻戻しが完了するのを待っ
て、S116でバーコード円盤15bを「露光済み」に
停止させて処理を終了する。
【0051】図9は本発明の他の実施の形態を示すフロ
ーチャートである。この実施の形態では、フィルム10
を撮影途中で巻戻す際にもフィルムカウンタのずれを検
出できるように構成している。すなわち、図示しない途
中巻戻し釦が操作され、撮影者によってフィルム10の
途中巻戻しが指示された場合には、マイクロコンピュー
タMCUはS901以後の処理を実行する。
【0052】まず、S901で電動モータM1を正転さ
せ、フィルム10を巻上げる。そして、S904でフィ
ルム終端が検出されるまで、フィルム10の巻上げを続
行する。この間、S902では一こま分の巻上げが完了
する毎に、S903でフィルムカウンタのカウント値を
「1」づつ加算していく。フィルム終端の検出や一こま
巻上げ完了の検出は、前述した実施の形態と同様であ
る。
【0053】このようにして、途中巻戻しが指示された
場合には、始めにフィルム終端までフィルムカウンタを
進めながら連続して巻上げを行う。そして、S905に
おいて、前述した実施の形態と同様に、フィルムカウン
タでのカウント値と撮影可能な枚数とを比較する。これ
ら両者の値が一致していた場合には、S906からS9
09の処理によって磁気記録を行いながらフィルム巻戻
しを行う。この処理は図1におけるS109からS11
2での処理と同様である。なお、この際に上述したよう
な連続巻上げによって通過したこまには、撮影データが
記憶されていないため、磁気記録は行わず、途中巻戻し
を指示した時点よりも以前に撮影を行った撮影こまのみ
に磁気記録を行う。
【0054】フィルム巻戻し完了後は、S910でバー
コード円盤15bを「部分露光」を示す位置に停止させ
て、処理を終了する。このバーコード円盤15bを「部
分露光」で停止させた場合は、そのフィルムカートリッ
ジ15を再度カメラ本体に装填した場合には、磁気記録
の有無を検出することによって、露光部分は連続して巻
上げ、未露光部分から撮影を再開させることができる。
【0055】また、前述したS905において、両者の
値が一致しなかった場合は、前述した実施の形態と同様
に、S911で警告表示を行い、S912からS913
で磁気記録を行わずにフィルム巻戻しを行う。その後、
S914でバーコード円盤15bを「露光済み」を示す
位置に停止させて処理を終了する。ここで、途中巻戻し
を行ったにもかかわらず、バーコード円盤15bを「露
光済み」の位置で停止させるのは、フィルムカウンタに
誤りがあって磁気記録が行えないため、磁気記録を検出
しての部分露光されているフィルム10を有するカート
リッジ15の再装填を行った場合に、正確な露光部分と
未露光部分の判定が行えず、二重露光になるおそれがあ
るためである。
【0056】なお、本発明は上述した実施の形態で説明
した構造には限定されず、各部の形状、構造等を適宜変
形、変更し得ることは言うまでもない。たとえば上述し
た実施の形態では、カメラ本体に装填するカートリッジ
15に収納したフィルム10として、アドバンスト・フ
ォトシステムという新規格によるIX240タイプの写
真フィルムであって、24mm幅の銀塩フィルム面に、
画像記録領域11(11a,11b,…)と各種の撮影
情報を表示するための磁気記録領域12(12a,12
b,…)を備えているものを用いているが、これに限ら
ない。要は、磁気記録領域を有するロールフィルムを入
れたカートリッジまたはパトローネであればよい。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係るカメラ
によれば、撮影時に各撮影こま毎の撮影データを記憶
し、フィルム巻戻し時に撮影データをフィルム上の対応
する撮影こまの磁気記録領域に磁気記録するにあたっ
て、フィルム巻戻し時に記憶した撮影データをフィルム
上の対応する撮影こまの磁気記録領域に磁気記録するた
めの制御手段と、フィルムカートリッジに設けた情報手
段からフィルムの撮影可能な枚数を検出する撮影枚数検
出手段と、一こま撮影毎に積算カウントを行うフィルム
カウンタ手段と、フィルム終端であることを検出するフ
ィルム終端検出手段と、フィルム終端検出手段によって
フィルム終端を検出したときに撮影枚数検出手段によっ
て検出した撮影可能な枚数とフィルムカウンタ手段での
カウント値とを比較する比較手段を備えているので、簡
単な構成であるにもかかわらず、以下に述べる優れた効
果を奏する。
【0058】本発明によれば、フィルム終端に至った時
点でフィルムカウンタと撮影枚数のチェックを行うよう
にしているから、上記フィルム枚数とカウント値等に誤
りがあると検出されたときに、磁気記録に不正があった
ことを警告するために設けた警告表示手段によって、警
告表示を行って撮影者にその旨を知らせることができ
る。したがって、たとえば撮影者がこのフィルムの現
像、プリントを依頼する際に、その旨を現像所に伝える
ことによって、意図しないプリントがなされるのを防止
することができ、フィルム巻戻し時に磁気記録を行うと
きの信頼性を向上させることができる。
【0059】また、本発明によれば、上述したようにフ
ィルム枚数とカウント値等に誤りがあると検出されたと
きに、撮影データの磁気記録のために設けた制御手段に
よって磁気記録を行わないようにし、磁気記録データに
よって意図していないプリントが行われるのを防止でき
る。
【0060】さらに、本発明によれば、フィルム巻戻し
完了後にフィルムカートリッジを露光状態に応じて異な
る状態にセットするセット手段を設け、撮影枚数検出手
段による撮影可能な枚数とフィルムカウンタ手段でのカ
ウント値とを比較する比較手段によって両者の不一致を
検出したときに、そのフィルムの露光状態の如何にかか
わらず、フィルム巻戻し完了後に前記セット手段によっ
てフィルムカートリッジの露光状態を「露光済み」にセ
ットすることにより、このフィルムを再度カメラに装填
して二重露光になることを防止できる。
【0061】また、本発明によれば、任意のこま数で巻
戻しを行うための途中巻戻し起動手段と、この途中巻戻
し起動手段が起動されたときに、前記フィルム終端検出
手段によってフィルム終端が検出されるまでフィルムを
連続して巻上げる連続巻上げ制御手段、さらにフィルム
巻戻し完了後にフィルムカートリッジを露光状態に応じ
て異なる状態にセットするセット手段を設け、撮影枚数
検出手段による撮影可能な枚数とフィルムカウンタ手段
でのカウント値とを比較する比較手段によって両者の不
一致を検出したときに、そのフィルムの露光状態の如何
にかかわらず、フィルム巻戻し完了後に前記セット手段
によってフィルムカートリッジの露光状態を「露光済
み」にセットすることにより、上述した効果を、フィル
ム終端でフィルム巻戻し時の場合やフィルム途中で途中
巻戻しの場合のいずれの場合においても得ることがで
き、フィルム巻戻し時に磁気記録を行う場合の信頼性を
向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るカメラの一つの実施の形態を示
し、カメラのレリーズ操作に伴う撮影動作を説明するた
めのフローチャートである。
【図2】 本発明に係るカメラに用いるフィルムカート
リッジおよびこれに格納されるフィルムを説明するため
の図である。
【図3】 図2のフィルムカートリッジを用いるカメラ
においてフィルムに関連する機構を示す図である。
【図4】 本発明に係るカメラにおける要部の電気回路
構成を示すブロック図である。
【図5】 本発明に係るカメラにおいて、カートリッジ
を装填した場合の動作を説明するためのフローチャート
である。
【図6】 本発明に係るカメラにおいて、カートリッジ
を装填した場合の動作を説明するためのタイミングチャ
ートである。
【図7】 本発明に係るカメラにおいて、(a)は最終
こま以前の撮影時でのフィルム巻上げに伴う動作を説明
するためのタイミングチャート、(b)は最終こまの撮
影後のフィルム巻上げに伴う動作を説明するためのタイ
ミングチャートである。
【図8】 本発明に係るカメラにおいて、フィルム巻戻
し動作時に撮影データの磁気記録を行う状態を説明する
ためのタイミングチャートである。
【図9】 本発明に係るカメラの別の実施の形態を示す
フィルムの途中巻戻し時の動作を説明するためのフロー
チャートである。
【符号の説明】
10…フィルム、11(11a,11b,…)…画像記
録領域、12(12a,12b,…)…磁気記録領域、
13(13a2,13b1,13b2,13c1,13
c2,…)…パーフォレーション、15…フィルムカー
トリッジ、15a…回転軸(カートリッジ軸)、15b
…バーコード円盤(バーコード表示部)、20…カメラ
本体の圧板、21…フォトリフレクタ(PR1)、22
…磁気ヘッド、23…アパーチャ部、23a…アパーチ
ャ、24a,24b…上、下側レール、25…巻上げ用
のスプール、26…電動モータ(M1)、27…フォー
ク、28…電動モータ(M2)、29…フォトリフレク
タ(PR2)、MCU…マイクロコンピュータ、U1,
U2…モータドライバ回路、U4…磁気ヘッドのコイル
H1の駆動用ドライバ回路、DSP…液晶表示素子によ
る表示デバイス、EEPROM…不揮発性メモリ(記憶
手段)。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影時に各撮影こま毎の撮影データを記
    憶し、フィルム巻戻し時に前記記憶した撮影データをフ
    ィルム上の対応する撮影こまの磁気記録領域に磁気記録
    するカメラにおいて、 フィルム巻戻し時に前記記憶した撮影データをフィルム
    上の対応する撮影こまの磁気記録領域に磁気記録するた
    めの制御手段と、 フィルムカートリッジに設けた情報手段からフィルムの
    撮影可能な枚数を検出する撮影枚数検出手段と、 一こま撮影毎に積算カウントを行うフィルムカウンタ手
    段と、 フィルム終端であることを検出するフィルム終端検出手
    段と、 前記終端検出手段によってフィルム終端を検出したとき
    に、前記撮影枚数検出手段によって検出した撮影可能な
    枚数と前記フィルムカウンタ手段でのカウント値とを比
    較する比較手段を備えたことを特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のカメラにおいて、 磁気記録に不正があったことを警告する警告表示手段を
    備え、 撮影枚数検出手段による撮影可能な枚数とフィルムカウ
    ンタ手段でのカウント値とを比較する比較手段によって
    両者の不一致を検出したときに、前記警告表示手段によ
    って警告表示を行うことを特徴とするカメラ。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載のカメラに
    おいて、 撮影枚数検出手段による撮影可能な枚数とフィルムカウ
    ンタ手段でのカウント値とを比較する比較手段によって
    両者の一致を検出したときに、撮影データの磁気記録の
    ための制御手段によって通常の磁気記録を行い、 前記比較手段によって両者の不一致を検出したときに、
    前記制御手段による磁気記録を禁止することを特徴とす
    るカメラ。
  4. 【請求項4】 請求項1、請求項2または請求項3記載
    のカメラにおいて、フィルム巻戻し完了後にフィルムカ
    ートリッジを露光状態に応じて異なる状態にセットする
    セット手段を備え、 撮影枚数検出手段による撮影可能な枚数とフィルムカウ
    ンタ手段でのカウント値とを比較する比較手段によって
    両者の不一致を検出したときに、そのフィルムの露光状
    態の如何にかかわらず、フィルム巻戻し完了後に前記セ
    ット手段によってフィルムカートリッジの露光状態を
    「露光済み」にセットすることを特徴とするカメラ。
  5. 【請求項5】 撮影時に各撮影こま毎の撮影データを記
    憶し、フィルム巻戻し時に前記記憶した撮影データをフ
    ィルム上の対応する撮影こまの磁気記録領域に磁気記録
    するカメラにおいて、 フィルム巻戻し時に前記記憶した撮影データをフィルム
    上の対応する撮影こまの磁気記録領域に磁気記録するた
    めの制御手段と、 フィルムカートリッジに設けた情報手段からフィルムの
    撮影可能な枚数を検出する撮影枚数検出手段と、 一こま撮影毎に積算カウントを行うフィルムカウンタ手
    段と、 フィルム終端であることを検出するフィルム終端検出手
    段と、 任意のこま数で巻戻しを行うための途中巻戻し起動手段
    と、 この途中巻戻し起動手段を起動したときに前記フィルム
    終端検出手段によってフィルム終端が検出されるまでフ
    ィルムを連続して巻上げる連続巻上げ制御手段と、 前記フィルム終端検出手段によってフィルム終端を検出
    したときに、前記撮影枚数検出手段によって検出した撮
    影可能な枚数と前記フィルムカウンタ手段でのカウント
    値とを比較する比較手段を備えたことを特徴とするカメ
    ラ。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のカメラにおいて、 磁気記録に不正があったことを警告する警告表示手段を
    備え、 撮影枚数検出手段による撮影可能な枚数とフィルムカウ
    ンタ手段でのカウント値とを比較する比較手段によって
    両者の不一致を検出したときに、前記警告表示手段によ
    って警告表示を行うことを特徴とするカメラ。
  7. 【請求項7】 請求項5または請求項6記載のカメラに
    おいて、 撮影枚数検出手段による撮影可能な枚数とフィルムカウ
    ンタ手段でのカウント値とを比較する比較手段によって
    両者の一致を検出したときに、撮影データの磁気記録の
    ための制御手段によって通常の磁気記録を行い、 前記比較手段によって両者の不一致を検出したときに、
    前記制御手段による磁気記録を禁止することを特徴とす
    るカメラ。
  8. 【請求項8】 請求項5、請求項6または請求項7記載
    のカメラにおいて、フィルム巻戻し完了後にフィルムカ
    ートリッジを露光状態に応じて異なる状態にセットする
    セット手段を備え、 撮影枚数検出手段による撮影可能な枚数とフィルムカウ
    ンタ手段でのカウント値とを比較する比較手段によって
    両者の不一致を検出したときに、そのフィルムの露光状
    態の如何にかかわらず、フィルム巻戻し完了後に前記セ
    ット手段によってフィルムカートリッジの露光状態を
    「露光済み」にセットすることを特徴とするカメラ。
JP8196099A 1996-07-25 1996-07-25 カメラ Pending JPH1039391A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8196099A JPH1039391A (ja) 1996-07-25 1996-07-25 カメラ
US08/887,252 US5991550A (en) 1996-07-25 1997-07-02 Camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8196099A JPH1039391A (ja) 1996-07-25 1996-07-25 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1039391A true JPH1039391A (ja) 1998-02-13

Family

ID=16352212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8196099A Pending JPH1039391A (ja) 1996-07-25 1996-07-25 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1039391A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2842614B2 (ja) カメラのデータ写し込み装置
US5991550A (en) Camera
EP0683424B1 (en) Camera adapted to a film cartridge
JPH1039391A (ja) カメラ
JPH1039392A (ja) カメラ
JP3333038B2 (ja) 多重露光可能なカメラ
JP2654287B2 (ja) カメラ及び写真プリンタ
US6233405B1 (en) Camera and film cartridge display setting apparatus
JP3412094B2 (ja) カメラの動作制御装置
JP3401689B2 (ja) カメラの動作制御装置
JP3412095B2 (ja) カメラの動作制御装置
JP3451823B2 (ja) カメラ
JP2969012B2 (ja) カメラ及びカメラの制御装置
JP3157255B2 (ja) カメラのフィルム給送装置
JP2976166B2 (ja) カメラ
JP3397529B2 (ja) カメラ
JPH0789193B2 (ja) データ写込装置を備えた電動カメラ
JPH0822052A (ja) カメラ
JPH09211621A (ja) 予備巻上げを行なうカメラ
JPH09113977A (ja) カメラ及びカメラの制御装置
JPH10123605A (ja) カメラ
JPH0545713A (ja) カメラ
JPH10142663A (ja) カメラ
JPH04304438A (ja) カメラ及びフィルム使用規制装置
JPH07270876A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060817

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20060817

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A02 Decision of refusal

Effective date: 20061211

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02