JPH0822052A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH0822052A
JPH0822052A JP15382594A JP15382594A JPH0822052A JP H0822052 A JPH0822052 A JP H0822052A JP 15382594 A JP15382594 A JP 15382594A JP 15382594 A JP15382594 A JP 15382594A JP H0822052 A JPH0822052 A JP H0822052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
rotation angle
feeding
spool
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15382594A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Takahashi
良陽 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP15382594A priority Critical patent/JPH0822052A/ja
Publication of JPH0822052A publication Critical patent/JPH0822052A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 巻上げ時に、最終駒をフィルムが突っ張る前
に検知する。 【構成】 パトローネP内のスプールPaに巻かれたフ
ィルムFの給送をモータにより行うフィルム給送手段
と、フィルム給送手段がフィルム1駒分の給送を行う度
にスプールPa若しくはスプールPaに連動して回転す
る部材の回転角を検出する回転角検出手段6と、回転角
検出手段6が検出した回転角が所定値以上になったこと
を検知したときは、フィルム給送手段に以後のフィルム
給送を停止させる給送制御手段11と、を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、パトローネ内のスプ
ールに巻かれたフィルムの給送をモータにより行い、最
終駒を検知するカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】現在、一部のカメラを除き、フィルム巻
上げはモータにより自動化されており、装填したフィル
ムに応じた駒数を全て撮影して最終駒まで撮影すると、
自動的に巻上げを停止し、その後巻戻しも自動的に行
う。
【0003】このようなカメラにおいては、フィルムを
最終駒まで巻き上げたことをカメラが自動的に検知する
必要があるが、JISで規定された135フィルムを用い
る従来のカメラは、少なくとも次の2種類の何れかの検
知手段を採用している。一つの手段は、パトローネに印
されたDXコードにより撮影駒数をカメラが予め読み取
り・記憶することにより、最終駒を検知している。他の
手段は、フィルムを巻上げ可能な限り最後まで巻き上げ
てしまい、フィルムが巻上げリールとパトローネ内のス
プールとの間で突っ張ったとき、その状態を検知してい
る。
【0004】一方、1例として特開平5-289162号公報に
は、カートリッジのスプール回転角を検知する検知手段
を設け、オートロード時のスプール回転角により撮影駒
数を検知する検知手段が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】近年、各社から新規格
フィルムが提唱されているが、1例として写真工業の19
90年12月号、頁106〜111等において示されている新規格
フィルムは、パトローネが片側のみであり、巻上げ・巻
戻しが必要であり、パーフォレーションの数が1駒に1
個であり、且つ磁気トラックを有している。このような
フィルムの場合、DXコードがないため前述の検知手段
で撮影駒数を検知することはできない。
【0006】また、現行のパトローネでもDXコードで
規定されていない18駒や27駒は検知することができな
い。
【0007】更に、従来と同様な突っ張り状態の検知手
段では、フィルムが全て巻上げられて突っ張っる度に、
フィルム給送機構に大きな負荷を掛けることになり、給
送力伝達系の故障の原因となる。また、フィルムとスプ
ールとの間にも大きな張力が掛かり、フィルムの強度や
フィルムとスプールとの接合強度にも留意しなければな
らない。更に、パーフォレーションの数が少ないと、突
っ張ったと判断するのに従来より長い時間が必要とな
り、撮影者に違和感を与えることになる。
【0008】一方、特開平5-289162号公報に開示された
技術は、未使用フィルムはパトローネ内に弛んでいる状
態で収納されており、その状態でスプール回転角を検知
するとエラーになるので、予めフィルムを逆転させて弛
みを除去した後、オートロードを行うという面倒な操作
を行っている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願発明は、巻上げ時
に、フィルムが突っ張る前に最終駒を検知することによ
り、フィルムに余計な張力を加えることなく、且つカメ
ラの故障を防止することを目的とするものであり、上記
課題は、パトローネ内のスプールに巻かれたフィルムの
給送をモータにより行うフィルム給送手段と、前記フィ
ルム給送手段がフィルム1駒分の給送を行う度に前記ス
プール若しくは前記スプールに連動して回転する部材の
回転角を検出する回転角検出手段と、前記回転角検出手
段が検出した前記回転角が所定値以上になったことを検
知したときは、前記フィルム給送手段に以後のフィルム
給送を停止させる給送制御手段と、を備えたことにより
達成される。
【0010】
【実施例】本願発明の実施例を図1乃至図7に基づき、
詳細に説明する。
【0011】図1は、本願発明におけるカメラの横断面
図である。同図において、本体1のパトローネ室1aに
はパトローネPが装填されており、パトローネP内のス
プールPaに巻かれたフィルムFは、図示していないフ
ィルム給送モータにより、1駒撮影の度に1駒ずつ本体
1のリール室1b内のリール2に巻上げられていく。撮
影が全駒終了すると、後述するように最終駒であること
を検知して自動的に巻上げを停止し、フィルムFをパト
ローネP内に自動的に巻き戻していく。巻上げ時には、
フォトリフレクタ3によりフィルムFのパーフォレーシ
ョンを検出することにより、フィルムFの1駒給送量を
制御している。なお、Lは撮影レンズである。
【0012】その他の、巻上げ機構や巻戻し機構につい
ては、周知慣用の手段を用いることができるので、省略
する。
【0013】なお、フィルムFはJ135のフィルムに限
らず、パーフォレーションが1画面当たり1又は2個の
新規格フィルムでもよい。
【0014】図2は、パトローネP側の詳細図である。
巻戻し軸4はスプールPaと噛み合うように先端が二股
に形成されており、巻戻し軸4を回転駆動することによ
り、パトローネP内にフィルムFを巻き戻すことができ
る。5は巻戻し軸4と同軸にて一体的に固着されたエン
コーダーであり、透過部と不透過部とが放射線方向に交
互に付けられている。エンコーダー5を、発光部と受光
部とを有するフォトインタラプタ6が挟着し、エンコー
ダ5の回数により発生するパルス数をカウントすること
によりスプールPaの回転角を検出できる。
【0015】なお、エンコーダ5は巻戻し軸4と同軸で
なくても、巻戻し軸4に連結した歯車列の何れかの部材
に配置してもよい。
【0016】また、反射部と非反射部とが放射線方向に
交互に付けらたエンコーダを用い、フォトリフレクタに
より回転角を検出してもよい。
【0017】次に、本願発明の基本原理を説明する。
【0018】図3に示すように、パトローネP内のスプ
ールPaの外径をd、フィルムFの厚みをt、フィルム
FがスプールPaに巻き付けられた長さをLとすると、 スプールの断面積は=π(d/2)2 フィルムFの断面積=L・t となり、フィルムFの厚みは0.13mmと薄く、スプールP
aに巻きついた形状は円形とみなすことができるので、
フィルムFの巻き径をDとすると、π(D/2)2≒L・
t+π(d/2)2となる。
【0019】従って、長さLのフィルムFがスプールP
aに巻き付けられたときの半径は、
【0020】
【数1】
【0021】で表せる。
【0022】このときの円周上の長さはπDであり、数
式より
【0023】
【数2】
【0024】で表せる。
【0025】フィルムFの1駒送り量をsとし、フィル
ムFの厚み変化を微小なものとして無視すると、円周の
長さ/1駒分の長さ×360°で、フィルムFの1駒分を
リール2に巻き上げたときのスプールPaの回転角は表
され、
【0026】
【数3】
【0027】となり、s,d,tは定数であるから、ス
プールPaに巻かれたフィルムFの長さによりフィルム
Fの1駒分の回転角は決定される。即ち、スプールPa
に巻かれたフィルムFの長さが短くなる程、回転角は大
きくなることが分かる。
【0028】ここで、1駒分巻き上げてフィルムFが突
っ張らない最大の回転角は、フィルムFの1駒分がスプ
ールPaに巻かれているときであるが、フィルムFが1
駒分より僅かに少ない長さスプールPaに巻かれている
場合には突っ張ってしまうことになる。従って、2駒分
より僅かに少なくフィルムFの巻かれた巻き径Dが、突
っ張らずに1駒分巻上げ可能であって、次の巻上げで突
っ張る巻き径Dの最大値となる。依って、数式のLを
2sと置き換えると、
【0029】
【数4】
【0030】となる。
【0031】即ち、1駒分巻き上げた際のスプールPa
の回転角が数式で計算される角度を越えたとき、撮影
可能なフィルムは残っていないと判断してよいというこ
とが分かる。数式中のsはカメラ固有の値であり、
d,tはフィルム固有の値であるので、カメラ設計時に
夫々の値により所定の回転角を求めておけばよい。
【0032】なお、カメラの製造誤差を考慮して、数式
のLを2s+αと置き換えて、数式を導いてもよ
い。
【0033】図4は、実施例におけるカメラのブロック
図であるが、通常のカメラと大きく相違するものではな
い。11は各回路を制御するCPUであり、メインスイッ
チ14をONすると、電池12の電圧が電源保持回路13を介
して入力される。裏蓋SW15は閉じたときONするSW
であり、フローチャートではSBと表す。レリーズSW1
6はS1とS2の2段からなる。KEY入力17は各種モー
ドにカメラを切り換えるSW、リセット回路18はCPU
11への供給電圧低下時に初期状態にする回路、DATE
回路19は日付・時間等をフィルム端に写し込む回路であ
る。外部LCD表示20はカメラ外装部材にて各種データ
を表示する液晶板、F内LCD21は各種データをファイ
ンダ内に表示する液晶板、バッテリーチェック温度補償
回路22は温度補償を行って正確に電池の消耗度をチェッ
クする回路である。
【0034】また、測光回路23は被写体輝度を測光する
回路、測距回路24は被写体距離を測距する回路である。
フィルム給送検知手段25はフォトリフレクタ3に相当す
る。レンズ位置検知26は撮影レンズの作動位置を検知す
る検知回路、レンズモータ・給送モータ・シャッタモー
タ駆動回路27は各モータを駆動する回路、未露光検知28
はレリーズによりセクタが開放したことを検知する検知
手段である。スプール回転角検知手段29はエンコーダー
5及びフォトインタラプタ6に相当する。ストロボ回路
30は低輝度等にストロボを発光させる回路である。
【0035】次に、本願発明の3種の実施例を図5乃至
図7に示すフローチャートにより説明する。
【0036】先ず第1実施例を図5のフローチャートに
より説明する。
【0037】図4におけるメインSW14をONすると、
電池12からの電圧が電源保持回路13を介して、CPU11
は作動状態になり、CPU11に入出力する各回路を制御
可能になる。このようにして、図5のフローがスタート
する。フィルムを装填した後裏蓋を閉じて裏蓋SW15で
あるSBをONすると(101)、オートロードが開始し
(102)、1駒目の撮影が可能になる。続いて、レリー
ズ釦を1段目まで押しS1をONすると(103)、測光回
路23及び測距回路24が作動し(104)、S1のONの状態
から(105)更にシャッタ釦を2段目まで押すとS2がO
Nし(106)、27によりレンズモータ及びシャッタモー
タを駆動し、撮影レンズを合焦位置に移動した後、適正
絞り・適正シャッタ速度でシャッタ開閉を行うが、これ
らの一連の動作である撮影動作を行う(107)。以上の
動作は、従来のカメラと同等である。
【0038】撮影動作(107)が完了すると、スプール
回転角を検出開始し(108)、このとき同時に、次の駒
をセットするためのフィルム巻上げを開始し(109)、
更に1駒分の巻上げ時間を計測するためのタイマをスタ
ートさせる(110)。
【0039】一方、フィルム給送検出手段25により所定
の時間内に所定のパーフォレーション数が通過するかど
うかを検出する(111)。所定時間内に1駒分のパーフ
ォレーション数が通過したときは(112のY)、1駒分
給送したと判断し、フィルム巻上げを停止する(11
3)。この後、1駒分巻上げられたときのスプール回転
角検知手段29により検知したスプール回転角パルス数を
CPU11が読み込む(114)。これは、公知のハードカ
ウンタ等でパルス数を記憶しておき、この数を読み出せ
ばエンコーダ上のパターンとの関係でスプール回転角を
演算することができる。続いて、数式で演算した所定
の回転角、即ち所定値と比較し(115)、スプール回転
角が所定値以内とCPU11が判断したときは(116の
N)、103の前の撮影待機状態に戻り、103以降の動作を
繰り返す。
【0040】また、演算したスプール回転角が、所定値
を越えたとCPU11が判断したときは(116のY)、最
終駒であると判断して以後の巻上げを停止させ、巻戻し
を行う(117,118)。
【0041】また、所定時間内に1駒分のパーフォレー
ション数が通過せず(111のN)、CPU11によりタイ
ムオーバーと判断されたとき(120のY)は、例えば低
温時でフィルムの引出しが重くなり巻上げ不能になった
という場合などの、何らかの異常が発生したと考えら
れ、回転角検出手段の検出結果に拘わらず、以後の巻上
げを中止して巻戻しのシーケンスに移行する。
【0042】第2実施例のフローチャートを図6で説明
する。
【0043】同図において、フローの201より216及び23
0は、図5の101より116及び120と同一である。図5と異
なる点は、演算したスプール回転角が、数式で演算し
た所定値を越えたとCPU11が判断したときは(216の
Y)、更に1駒のみの撮影が可能であるので、フローの
217乃至221で1駒のみ撮影を行い、撮影動作221の終了
後にフィルム巻戻し(222,223)を行う。
【0044】以上の第1実施例及び第2実施例は、撮影
毎にパトローネからフィルムを巻き上げ、フィルム終端
付近でパトローネ内に巻き戻す方式であるが、フィルム
装填後に全てのフィルムをリールに巻き取り、撮影毎に
1駒ずつパトローネ内に巻き込んでゆくプリワインディ
ング方式にも、本願発明は適用可能であり、第3実施例
として図7のフローチャートに示す。
【0045】フィルムを装填した後裏蓋を閉じて裏蓋S
W15であるSBをONすると(301)、オートロードが開
始し(302)、スプール回転角を検出開始し(303)、同
時に、プリワインディングのフィルムの給送が開始され
る(304)。更に1駒分の給送時間を計測するためのタ
イマをスタートさせる(305)。フィルム給送が行われ
ると、フィルム給送検出手段25により所定の時間内に所
定のパーフォレーション数が通過するかどうかを検出す
る(306)。所定時間内に1駒分のパーフォレーション
数が通過したときは(307のY)、1駒分給送したと判
断し、駒カウントし(308)、フィルム給送を停止する
(309)。この後、1駒分巻上げられたときのスプール
回転角検知手段29により検知したスプール回転角パルス
数をCPU11が読み込み(310)、回転角を演算する(3
11)。回転角が数式で演算した所定値を越えなければ
(312のY)、もう1駒の給送を行い、フロー306から回
転角が所定値を越えるまで繰り返す。回転角が所定値を
越えると(312のY)、フィルム給送を停止し(313)撮
影状態になる。ここで、撮影可能枚数は駒数カウントに
よりCPU11に記憶される。
【0046】続いて、フロー314〜318において、実施例
1と同様に撮影動作が行われた後、パーフォレーション
を検出しながら1駒分のフィルムがパトローネ内に巻き
込まれ(319〜321)、駒数が1だけ減算される(32
2)。撮影動作はカウンタが0になるまで繰り返され、
0になると(323のY)、残りのリーダー部を全て巻き
込み(324,325)、終了となる。
【0047】なお、プリワインディング中に、何らかの
原因でスプール回転角が所定値を越えず、パーフォレー
ション情報が所定時間内に来ないときは(330のY)、
以後の動作を中止して、全てのフィルムを巻き込み終了
する。
【0048】また、撮影中に、何らかの原因でスプール
回転角が所定値を越えず、パーフォレーション情報が所
定時間内に来ないときは(331のY)、故障である警告
を出し(332)、終了する。
【0049】
【発明の効果】請求項1によれば、フィルムが突っ張る
前に巻上げが不可な最終駒であることを判断できるた
め、フィルムとスプールの接合強度が充分でなくても良
く、また、カメラのフィルム給送機構にも不要な負荷が
かからず、故障を未然に防止できる。
【0050】また、DX表示のないパトローネや、18枚
撮りや27枚撮り等の変則的なフィルムを用いても、最終
駒であることを判断できる。
【0051】更に、特開平5-289162号公報の如き、弛み
取りのための逆回転作動も不要である。
【0052】請求項2によれば、何らかの原因でフィル
ム給送に異常が発生したときは、フィルムを巻き戻して
しまうので、修理・点検のため裏蓋を開け、撮影済のフ
ィルムが露光されてしまうことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明におけるカメラの横断面図である。
【図2】パトローネP側の詳細図である。
【図3】本願発明の基本原理の説明のために、変数を表
示した図である。
【図4】実施例におけるカメラのブロック図である。
【図5】第1実施例のフローチャートである。
【図6】第2実施例のフローチャートである。
【図7】第3実施例のフローチャートである。
【符号の説明】
F フィルム P パトローネ Pa スプール 3 フォトリフレクタ 5 エンコーダー 6 フォトインタラプタ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パトローネ内のスプールに巻かれたフィ
    ルムの給送をモータにより行うフィルム給送手段と、前
    記フィルム給送手段がフィルム1駒分の給送を行う度に
    前記スプール若しくは前記スプールに連動して回転する
    部材の回転角を検出する回転角検出手段と、前記回転角
    検出手段が検出した前記回転角が所定値以上になったこ
    とを検知したときは、前記フィルム給送手段に以後のフ
    ィルム給送を停止させる給送制御手段と、を備えたこと
    を特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】 前記回転角検出手段が、エンコーダー及
    び、フォトインタラプタ若しくはフォトリフレクタを有
    していることを特徴とする請求項1に記載のカメラ。 【請求項2】 前記フィルムが1駒分の給送を行う給送
    時間が所定の時間を越えたか否かを判別する判別手段を
    備え、前記判別手段が所定の時間を越えたと判別したと
    きは、前記回転角検出手段による検出結果に拘わらず、
    巻戻しのシーケンスに移行させる給送制御手段を備えた
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のカメ
    ラ。
JP15382594A 1994-07-05 1994-07-05 カメラ Pending JPH0822052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15382594A JPH0822052A (ja) 1994-07-05 1994-07-05 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15382594A JPH0822052A (ja) 1994-07-05 1994-07-05 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0822052A true JPH0822052A (ja) 1996-01-23

Family

ID=15570919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15382594A Pending JPH0822052A (ja) 1994-07-05 1994-07-05 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0822052A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2842614B2 (ja) カメラのデータ写し込み装置
JPH0822052A (ja) カメラ
JP3143981B2 (ja) カメラ及びフィルム送り装置
JP3412094B2 (ja) カメラの動作制御装置
JP3412095B2 (ja) カメラの動作制御装置
US6246839B1 (en) Apparatus for coping with positional deviations of film
JPH07281276A (ja) カメラ
JP3401689B2 (ja) カメラの動作制御装置
US6233405B1 (en) Camera and film cartridge display setting apparatus
US6052542A (en) Film cartridge indication control apparatus
JP3157255B2 (ja) カメラのフィルム給送装置
JP2976166B2 (ja) カメラ
JP2919933B2 (ja) カメラ及びカメラの制御装置
JP3400517B2 (ja) カメラのフィルム巻上装置
JP3370736B2 (ja) 電動巻上げ巻戻し式カメラ
JPH1039392A (ja) カメラ
JP3333038B2 (ja) 多重露光可能なカメラ
JPH07270887A (ja) カメラ
JPH0862708A (ja) カメラ
JPH1039391A (ja) カメラ
JP2000258835A (ja) カメラ
JP2000347268A (ja) カメラ
JPH07319023A (ja) カメラ
JPH07270886A (ja) カメラ
JPH07287292A (ja) 磁気ヘッド付カメラ及びクリーニングフィルム