JPH0862708A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH0862708A
JPH0862708A JP19327194A JP19327194A JPH0862708A JP H0862708 A JPH0862708 A JP H0862708A JP 19327194 A JP19327194 A JP 19327194A JP 19327194 A JP19327194 A JP 19327194A JP H0862708 A JPH0862708 A JP H0862708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
cartridge
camera
frame
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19327194A
Other languages
English (en)
Inventor
Takemi Miyazaki
岳美 宮崎
Koichiro Murakami
耕一郎 村上
Kazuhiro Nakanishi
和裕 中西
Noriyuki Kazaoka
典幸 楓岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP19327194A priority Critical patent/JPH0862708A/ja
Publication of JPH0862708A publication Critical patent/JPH0862708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/24Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with means for separately producing marks on the film
    • G03B2217/242Details of the marking device
    • G03B2217/244Magnetic devices

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 部分露光フィルムをカメラに再装填したと
き、フィルムの未露光の最初の駒を出す頭だしを、複雑
な機構を用いることなしに確実に実行する。 【構成】 磁気情報が記録された部分露光済みフィルム
を収納したカートリッジがカメラに装填され、フィルム
巻き上げが開始された際に、磁気記録再生手段561に
よりフィルムの各駒毎に磁気情報が記録されているか否
かを判別し、給送されたフィルム駒数を記憶手段502
に記憶し、前記磁気記録再生手段が、磁気情報の記録さ
れていない最初の駒を判別した時、モータ制御手段51
8によりモータの逆転を開始させ巻き取りリールからフ
ィルム先端が離脱したことを検出手段が検出した時、モ
ータの回転方向を切り換え正転を開始させ、磁気情報の
記録されていない最初の駒数までフィルムを給送して停
止させる制御手段とを備えたカメラ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気記録再生手段を有
し、モータを正転駆動させることによりリールにてフィ
ルムを巻上げ、モータを逆転駆動させることによりカー
トリッジ内のスプールにてフィルムを巻き戻すフィルム
給送機構を備えたカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】本出願人による特願平6-4835号の磁気ヘ
ッド付きカメラには、正転及び逆転駆動するモータ、リ
ール駆動歯車、スプール駆動歯車、巻上げ時にリール駆
動歯車を駆動し巻戻し時に離脱する遊星歯車、巻上げ時
にスプール駆動歯車を駆動し巻戻し時に離脱する遊星歯
車、巻戻し時にスプール駆動歯車を駆動し巻上げ時に離
脱する遊星歯車から成る歯車列が設けられ、スプールの
回転によりフィルム先端部をカートリッジから送り出す
方式のカメラが示されている。また、本出願人による特
願平6-59285号のカメラでは、第1遊星歯車に遊び継ぎ
手を用いることで、フィルム巻き戻し途中で巻き上げに
切り替えたときに、フィルムがつっぱってモータが停止
することを防止している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】特願平6-4835号に記載
されたフィルム給送機構を用いて、フィルムが巻戻し状
態にあったとき、モータを正転し巻上げ状態に切り換え
ようとすると、本発明者達は下記の問題が生じることを
見い出した。即ち、巻き戻し時にスプール歯車を駆動し
ていた遊星歯車がスプール歯車より離脱する前に、巻上
げ時にリール駆動歯車を駆動する遊星歯車がリール駆動
歯車と歯合すると、リール駆動歯車がリールを駆動し、
リールがフィルムを巻上げ、フィルムがスプール即ちス
プール歯車を回転させることになる。その結果、巻き戻
し時にスプール歯車を駆動していた遊星歯車はスプール
歯車より離脱できず、該遊星歯車はスプール歯車と太陽
歯車との2つの駆動源から力を受けることになり、最終
的にモータは停止してしまう。従って、未露光コマ部分
を有する中途撮影済みのフィルムを収容したカートリッ
ジを、カメラに再装填したとき、フィルムの頭だしがで
きない。
【0004】特願平6-59285号では、第1遊星歯車に遊
び継ぎ手を用いることで上記モータの停止を防止してい
るが、構造が一層複雑になり、製造コストや信頼性上か
ら好ましくない。
【0005】本願発明は、フィルムに記録された磁気情
報を再生するカメラにおいては、全駒撮影せず途中で巻
戻しを行ったフィルムを再装填したとき、上記の問題解
決を行うためのものである。即ち、このときは駒毎に撮
影済の情報を得ながらフィルムを巻上げるのであるが、
磁気ヘッドが撮影画面よりリール側にあると、未露光の
駒を検知したときは所定の駒より余分に巻き上げたこと
になる。従って、フィルムを所定の量巻き戻した後、再
度巻上げをする必要があるからである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決し、フィルム駒の一部を撮影露光した部分露光済み
フィルムを巻き戻して収容した前記カートリッジを、前
記カメラに再装填したときに、フィルムの頭出しが、遊
び継ぎ手等の複雑な機構を用いることなしに、容易、確
実に行うことができるカメラを提供することを目的とす
るものである。
【0007】上記目的を達成する本発明のカメラは、撮
影関連情報を磁気情報として記録できるフィルムを収納
したカートリッジを使用するフィルム自動巻き上げ、巻
き戻しカメラにおいて、正転駆動することによりフィル
ムを巻き上げ、逆転駆動することによりフィルムを巻き
戻す正逆転可能なモータ制御手段と、前記フィルムの各
駒に磁気情報が記録されているか否かを少なくとも判別
できる磁気記録再生手段と、フィルムの給送状態を検出
する検出手段と、該検出手段の情報に基づきフィルム駒
数を記憶する記憶手段と、前記フィルム駒の一部を撮影
露光し、磁気情報が記録された部分露光済みフィルムを
収納した前記カートリッジが前記カメラに装填され、フ
ィルム巻き上げが開始された際に、前記磁気記録再生手
段によりフィルムの各駒毎に磁気情報が記録されている
か否かを判別されると共に判別のために給送されたフィ
ルム駒数を前記記憶手段に記憶し、前記磁気記録再生手
段が、磁気情報の記録されていない最初の駒を判別した
時、前記モータ制御手段によりモータの逆転を開始させ
巻き取りリールからフィルム先端が離脱したことを前記
検出手段が検出した時、モータの回転方向を切り換え正
転を開始させ、前記記憶手段に記憶された磁気情報の記
録されていない最初の駒数までフィルムを給送して停止
させる制御手段とを備えたことを特徴とするものであ
る。
【0008】
【実施例】本発明の実施例を添付図面に基づき、以下に
詳細に説明する。
【0009】先ず、図1乃至図4により本願発明に用い
るフィルム及びカートリッジについて説明する。
【0010】図1は、フィルムをカートリッジから引き
出した正面図である。同図において、フィルムFの一端
には撮影画面Faの1駒に対して2個ずつのパーフォレ
ーションFb1及びFb2が設けられているが、舌端部
Fdにはパーフォレーションが設けられていない。フィ
ルムFの他端には磁性層を塗布した磁気トラックFeが
撮影画面の1駒に対して2本ずつ設けられ、光源の色温
度、被写体輝度、露出時間、絞り値、逆光の有無、フラ
ッシュ発光の有無、連写の有無、カメラの種類、オーナ
ーID、トリミング情報、撮影年月日、撮影者のメモ、
撮影済み情報等の撮影情報が、カメラに設けた記録ヘッ
ドにより記録され、フィルム現像後のプリント処理時の
情報として用いられる。また、フィルムFの舌端部(先
端部)Fdの同他端にも磁気トラックFfが設けられて
いるが、磁気トラックFfには製造時に、メーカー名、
フィルムの種類、乳剤ロット、感度、撮影駒数、ラチチ
ュード、製造年月日等のフィルム情報が記録されてお
り、カメラに設けた再生ヘッドで再生して、使用フィル
ムに応じてカメラの各機能を自動的にセットする。しか
し、磁気トラックFfは再生するばかりでなく、撮影情
報を記録する場合もあり、磁気トラックFfに記録する
余裕を設けてある。
【0011】画面サイズは、フィルム上の撮影領域を最
大に用いたときは、縦横比が2:3の従来の画面サイズ
よりやや横長のハイビジョンサイズとし、プリント時に
磁気記録された撮影情報により、左右端をトリミングす
ることにより縦横比が2:3のノーマルサイズや、上下
端をトリミングすることによりハイビジョンサイズより
横長画面のパノラマサイズを形成する。
【0012】なお、フィルムFは未使用時や使用後は舌
端部を含めて全てカートリッジC内に収納されている。
また、カートリッジCからフィルムFの舌端部Fdの送
り出しを確実に行うために、フィルムベースにはTA
C,PET等に比べて薄く形成することができ、且つ引
っ張り強度等の強いPEN(ポリエチレン・ナフタレー
ト)が用いられている。
【0013】更に、後述するようにカートリッジCに
は、フィルムの使用状態が表示される使用状態表示窓が
設けられている。
【0014】図2は、カートリッジCの平面図である。
カートリッジC内のフィルムFが収納される空間より端
部にバーコード円盤1が内蔵され、スプール2と共に一
体的に回転可能に組み立てられている。図3は、バーコ
ード円盤の図である。バーコード円盤1上のバーコード
は、フイルム感度、撮影駒数等の従来のDXコードに相
当するフィルム情報を有し、回転バーコード円盤1で、
15度刻みで24の領域に分割され、白と黒のパターンによ
って、黒が4ブロック連続して現れると情報のスタート
を表す基準位置、同じ色が2ブロック連続すれば
「1」、1ブロックのみであれば「0」といったような
法則に従って情報が記されており、フイルム感度が5ビ
ット、撮影駒数が3ビット、ラチチュードが2ビット、
計10ビットの情報が示されている。フィルム、カメラ等
の規格が統一されていれば、バーコードの1ブロックが
15度以外の角度で、24以外の領域を有していて、情報記
録の法則が上記以外の法則であっても構わない。
【0015】回転バーコード円盤1はバーコード用窓3
から見えるように構成されており、フィルム情報読み取
りはカメラに装填されたときバーコード用窓3に対向す
る本体側に設けられたフォトリフレクタ等からなる光電
素子により、スプール2を回転させながら光電的に読み
取る。また、使用状態表示窓4及び5によりフィルムの
使用状態が表示され、図2の如く長い半径のカムと短い
半径のカムが見えるときは、フィルムがカメラに装填さ
れた後、全駒撮影される前に途中で巻戻しされた場合の
部分使用を表し、図4(A)の如き両方共長い半径のカ
ムが見えるときは、フィルムの未使用状態を表し、図4
(B)の如き両方共短い半径のカムが見えるときは、フ
ィルムの使用済即ち撮影済を表す。
【0016】スプール2は、凸部2a,2b及び凹部2
c,2dを有し、別途説明するカメラ側のスプール軸が
嵌合する。
【0017】未使用や使用済のフィルムFは、カートリ
ッジCのフィルムの引出し口から洩光する恐れがあるの
で、フィルムの引出し口に回動型シャッタを設け(図示
せず)、カートリッジCをカメラに装填したときはカー
トリッジ蓋の閉鎖動作に連動してシャッタ軸6を回動し
てシャッタを開き、カートリッジCをカメラから取り出
すときはカートリッジ蓋の開放動作開始に連動してカー
トリッジ蓋が開放される前にシャッタ軸6を回動してシ
ャッタを閉鎖する。
【0018】次に、上記のフィルムFを収納したカート
リッジCを装填するカメラについて説明する。図5はカ
メラの正面図、図6はカメラの平面図、図7はカメラの
背面図、図8はカメラの底面図である。
【0019】図5において、撮影レンズ用鏡胴11が中央
に設けられ、上部右から、低輝度になると自動的にスト
ロボ光を発光するストロボ発光部12、被写体輝度を測光
する測光窓13、オートフォーカスのため赤外光を投光す
るAF投光窓14、被写体を確認するためのファインダ窓
15、被写体から反射された赤外光を入射するAF受光窓
16、セルフタイマーの作動状態を光で知らせるセルフL
ED窓17が連設している。また、右下には本カメラの標
準サイズであるハイビジョンサイズに対して、上下端の
画像をトリミングしたパノラマサイズのプリントや左右
端の画像をトリミングし2:3の比率のノーマルサイズ
のプリントを形成するための信号を、フィルムに磁気記
録若しくは光学記録するためにプリントフォーマット情
報を切り換えるフォーマット切換釦18が設けられてい
る。
【0020】図6において、左下にはシャッタレリーズ
を行うレリーズ釦19が設けらている。右上には撮影駒毎
にデート信号を磁気記録するためのデート操作部が設け
られ、年月日、日時分、写し込みなし等のデートモード
を切り換えるモード釦20と、各デート文字の修正を行う
デートセット釦21が設けられ、右下にはデート文字を始
め、撮影駒数、各種のモード等を表示するLCD22が設
けられている。
【0021】図7において、上部右から、押すことによ
りカメラ内部の電源回路のS0がONして撮影レンズ用
鏡胴11が繰り出され、更に押すことにより沈胴するメイ
ンスイッチ釦23、ファインダを覗くアイピース窓25、フ
ィルムを途中巻戻しするための巻戻し釦26、セルフタイ
マーモードにセットするセルフ釦27、ストロボの自動発
光モード、赤目低減のためのプリ発光モード、ストロボ
強制発光モード、ストロボ発光停止モード等に切換可能
なモード選択釦28が設けられている。なお、29は磁気ヘ
ッドを備えたことにより生じた凸部である。
【0022】図8において、カートリッジCを装填する
カートリッジ蓋30と、カートリッジ蓋30を開放するため
のカートリッジ蓋釦31が設けられている。
【0023】図9は、以上説明したカメラのカートリッ
ジ蓋30を開けてカートリッジ室32にカートリッジCをド
ロップイン装填する図である。カートリッジCは図の如
き形状でもよい。
【0024】図10は、カートリッジ室32をカートリッジ
蓋30側から見た図である。中央にはカートリッジCのス
プール2と係合するスプール軸33が立設している。右上
にはバーコード円盤1のバーコードを読み取るバーコー
ド読み取り手段であるフォトリフレクタ34が配設され、
バーコード円盤1を回転させて前述のようにフィルム感
度、撮影駒数及びラチチュードを読み取りカメラのE2
PROMに記憶する。左下にはバネ等で通常はカートリ
ッジ室32内に突出しており、先端から押圧することによ
りカートリッジ室32より退避するカートリッジ検知ピン
35が設けられている。
【0025】図11は、カートリッジCとカートリッジ検
知ピン35の作動を示す図である。カートリッジ検知ピン
35は、図2における使用状態表示窓5に対応する位置に
設けられている。従って、未使用及び部分使用のカート
リッジCが装填でき、使用済のカートリッジCのみ装填
できない。カートリッジ検知ピン35は本体10に埋め込ま
れ、その先端がカートリッジ室32内にバネ36により突出
している。使用状態表示窓4又は5にバーコード円盤1
のスタートマーク以外が位置したときは、図11(A)及
び(B)の如くカートリッジ検知ピン35がバーコード円
盤1のエッジ1aで滑り装填可能であるが、バーコード
円盤1のスタートマークが位置したときは、図11(C)
の如くカートリッジ検知ピン35がカートリッジCの段部
1bに当接して装填できない。
【0026】図12は、バーコード読み取りのタイミング
パルス発生とスプール軸33の回転位相を検出するための
パルス発生機構の図であり、図12(A)はカートリッジ
室32の上部断面図、図12(B)はスプール軸33を下方か
ら見た図、図12(C)はパルス発生用プリント基板の
図、図12(D)はスプール軸33にカートリッジCのスプ
ール2が嵌合した図である。
【0027】図12(A)において、駆動の詳細は後述す
るスプール歯車73が本体10の上部に設けられ、スプール
軸33と一体的に形成されて回転する。本体10の上部には
図12(C)の如きパルス発生用プリント基板41が固着さ
れ、スプール歯車73の下部に固着された接片42の先端が
パルス発生用プリント基板41のパターンと接触導通して
いる。SUは基準位置となるスイッチのパターンであ
り、図12(F)の部分回路図に示すようにOR回路を通
じてSDと同じ信号を出力する。SDの1〜11は基準パル
スを発生させる基準パルススイッチのパターン、Gはグ
ランドである。
【0028】本カメラにおいては、撮影済のカートリッ
ジCをカメラから取り出した後は、スプール軸33を未使
用及び部分使用のカートリッジCが装填可能な角度に自
動的に設定するように構成されている。即ち、フィルム
の巻戻しが終了してカートリッジCを取り出した後、後
述する給送モータが自動的に再度巻戻し方向に回転し、
接片42によりパターンSUのONを検知すると停止する。
このとき、スプール2は図12(B)の状態になってい
る。また、未使用のカートリッジCのスプール2と、部
分使用のカートリッジCのスプール2とは位相が180°
ずれて、共にそのままスプール軸33と嵌合できるように
なっている。
【0029】なお、巻戻し終了時に、カートリッジCの
スプール2が各使用状態を表す位置に停止するようにス
プール軸33を制御するが、この制御にパルス発生用プリ
ント基板41から発生するパルス数を用いている。即ち、
U ONの位置からSDのパルス数をカウントして巻戻し
を停止する。例えば、未使用カートリッジCを装填した
とき、 撮影せず巻戻したとき :SUONで停止し、未使用
表示設定 全駒撮影せず巻戻したとき:SUONから6回目のSD
Nで停止し、部分使用表示設定 全駒撮影後に巻戻したとき:SUONから7回目のSD
Nで停止し、使用済表示設定 部分使用カートリッジCを装填したとき、 全駒撮影せず巻戻したとき:SUONで停止し、部分使
用表示設定 全駒撮影後に巻戻したとき:SUONから1回目のSD
Nで停止し、使用済表示設定 また、図12(E)にパルス発生用プリント基板41から発
生するパルスによるバーコード読み取りのタイミングチ
ャートを示す。SUとSDを合わせた合計24回のON,O
FFでバーコードを読み取るので、スプール軸33の回転
速度、即ちバーコード円盤1の回転速度にムラがあって
も、読み取りタイミングは確保され、誤って読み取るこ
とがない。
【0030】図12(F)において、基準位置スイッチS
Uは基準パルススイッチSDを兼ねており、等価回路で表
すと同図の如く表すことができる。SD1〜SD11は共通
でOR回路に入力され、SUもOR回路を通してSDに入
力され、単独でもSUに入力されている。ここで12個の
スイッチの何れかが導通している場合はSDがONさ
れ、SUがONしている場合のみSDとSUがONするこ
とになる。
【0031】図13は、ファンダーの視野を示す図であ
る。視野枠は標準サイズであるハイビジョンサイズの視
野枠51、パノラマサイズの視野枠52、ノーマルサイズの
視野枠53が設けられ、図5のフォーマット切換釦18を押
してパノラマサイズを選択したときは、パノラマサイズ
表示54が緑色に点灯し、ノーマルサイズを選択したとき
は、ノーマルサイズ表示55が緑色に点灯する。また、レ
リーズ釦19を押して適切に測距したときは、AFマーク
56が緑色に点灯し、ストロボ充電中又は低輝度のとき、
ストロボマーク57が赤色に点灯する。
【0032】次に、カートリッジCからフィルムFを引
出し1駒ずつ巻き上げた後全駒カートリッジ1内に巻き
戻す給送機構について説明する。図14はフィルム給送機
構の平面図、図15はその斜視図である。
【0033】図14(A)において、フィルム給送の駆動
源であるフィルム給送モータ61は、カートリッジCから
送り出されたフィルムFを巻き付けるリール62の中に内
蔵され、リール62の上部には給送モータ61の回転軸に直
結したモータピニオン63が設けられている。モータピニ
オン63からの駆動力は、中間2段歯車64,65、第1太陽
歯車66、中間2段歯車67,68、第4太陽歯車69を介して
第2太陽歯車70に伝達されるが、カートリッジCからフ
ィルムFをリール62に巻き取る巻上げのときは、モータ
ピニオン63は反時計方向に回転し、第2太陽歯車70は時
計方向に回転するので、第2太陽歯車70と歯合する第2
遊星歯車72を担持する第2遊星レバー71は時計方向に回
転し、第2遊星歯車72とスプール歯車73を歯合させ、ス
プール歯車73を時計方向に回転させる。また、カートリ
ッジC内にフィルムFをリール62から巻き取る巻戻しの
ときは、モータピニオン63は時計方向に回転し、第2太
陽歯車70は反時計方向に回転するので、第2太陽歯車70
と歯合する第3遊星歯車74を担持する第2遊星レバー71
は反時計方向に回転し、第3遊星歯車74とスプール歯車
73を歯合させ、スプール歯車73と共にカートリッジCの
スプール2を反時計方向に回転させる。
【0034】一方、第1太陽歯車66と歯合する第1遊星
歯車75を担持する第1遊星レバー76は、フィルム巻上げ
のときは時計方向に回転し、第1遊星歯車75によりリー
ル歯車77を駆動し、リール歯車77と共にリール62を時計
方向に回転させる。また、巻戻しのときは、第1遊星レ
バー76は反時計方向に回転するので、第1遊星歯車75の
駆動力はリール歯車77に伝達せず、即ちリール62にはフ
ィルムモータ61の駆動力が伝達されない。
【0035】このような構成のフィルム給送機構におい
て、フィルム給送モータ61のモータピニオン63を反時計
方向に回転させると、カートリッジC内のスプール2は
時計方向に回転し、フィルムFの舌端部Fdを図示して
いない本体のレール面と圧板81との間に送り出す。更
に、スプール2の回転によってフィルムFは給送される
が、フィルムFの舌端部Fdが磁気ヘッド85とカメラ本
体との間を通過するときに給送負荷を受けて、スプール
2とフィルムFの接続部近傍でフィルムFの変形が生
じ、安定したフィルム給送ができなくなる危険がある。
そこで、フィルムFの舌端部Fdを送り出した後、リー
ル62までのフィルム給送を駆動ローラ78を設け、この駆
動力により給送を行う。従って、磁気ヘッド85とカメラ
本体の間をフィルムFが通過するときもスプール2とフ
ィルムFの接続部近傍に過大な負荷がかかることなく、
安定したフィルム給送が行われる。
【0036】圧板81は圧板バネ82により該レール面に圧
接されている。圧板81におけるフィルム給送方向略中央
には同軸にて一体的に構成された圧板ローラ83と第4遊
星歯車79が対向し、第4遊星歯車79は第4遊星レバー80
により担持されて第4太陽歯車69と歯合している。な
お、第4太陽歯車69の中心は第4遊星歯車79の中心より
カートリッジC方向に設けられている。
【0037】フィルムモータ61が反時計方向に回転する
ときは、第4太陽歯車69も反時計方向に回転するので、
第4遊星レバー80も反時計方向に回転する。従って、駆
動ローラ78はフィルムFを圧板81との間で挟着しなが
ら、フィルムFをリール62の方向に給送する。駆動ロー
ラ78によるフィルム給送速度はスプール2による給送速
度より早く設定されており、スプール歯車73はフィルム
Fにより第2遊星歯車72の周速より早く回転する。従っ
て、第2遊星歯車72は反時計方向に回転してスプール歯
車73との噛み合いがはずれるので、フィルムFの給送力
は駆動ローラ78からのみ伝達される。また、フィルムF
が圧板81や磁気ヘッド85による給送抵抗を受けても駆動
ローラ78でフィルム給送を行うため、カートリッジC内
でフィルムFが変形することなくフィルム給送を行うこ
とができる。
【0038】なお当然のことながら、駆動ローラ78は撮
影画面外の一端に設けることになる。また、駆動ローラ
78に対向して圧板81内に圧板ローラ83が設けられてい
る。
【0039】図14(B)はフィルム給送中の駆動ローラ
78と圧板ローラ83の拡大図であり、圧板ローラ83が製造
誤差により圧板81の表面より突出しないように、クリア
ランス(cl)を0.1〜0.2mm設け、退避させている。
【0040】図14(C)はフィルムが装填されていない
ときの駆動ローラ78と圧板ローラ83の拡大図であり、駆
動ローラ78は圧板ローラ83に当接して磨耗を防止してい
る。
【0041】圧板81を通過したフィルムFの舌端部Fd
は、磁気ヘッド85を通過し、続いて図示していない周知
の裏蓋ローラーや本体ローラによりリール62に巻き付け
られる。なお、磁気ヘッド85ではフィルム情報の再生、
若しくはカメラの撮影情報の記録の少なくとも何れかが
行われる。
【0042】リール62にフィルムFの舌端部Fdが巻き
つくとフィルムFの給送力はリール62から伝達される。
リール62によるフィルム給送速度は駆動ローラ78による
フィルム給送速度より早く設定されており、第4遊星歯
車79はフィルムFによって第4太陽歯車69の周速より早
く回転する。従って、第4遊星歯車79は時計方向に回転
し、第4遊星レバー80は時計方向に揺動し、駆動ローラ
78はフィルムFより離脱する。
【0043】このようにして所定の長さの舌端部Fdを
給送し、第1駒のパーフォレーションFb2がパーフォ
レーション検出用フォトリフレクタ91の位置まで給送さ
れたとき、給送が停止し、1駒目の撮影が可能になる。
【0044】このようにして1駒ずつ撮影を行うのであ
るが、装填したフィルムの撮影駒数をバーコード円盤1
よりカメラが予め読み取りE2PROMに記憶している
ので、所定の最終駒まで撮影完了したとき、フィルム給
送モータ61は逆転駆動する。すると、第3遊星歯車74と
スプール歯車73が歯合し、スプール2によりカートリッ
ジC内にフィルムFを巻戻しする。ここで、第1太陽歯
車66も逆転するので、第1遊星歯車75とリール歯車77の
歯合も解除され、リール62は給送モータ61の駆動力を受
けなくなるため巻戻しが可能となる。また、第4太陽歯
車69も逆転するので、第4遊星歯車79はフィルムFから
離れる方向に回転し、駆動ローラ78と圧板ローラ83によ
るフィルムFの挟着も解除され、駆動ローラ78が巻戻し
の負荷となることがない。
【0045】なお、以上の給送機構において、第1遊星
レバー76、第2遊星レバー71、第4遊星レバー80の近傍
には、当然のことながら、所定の角度以上回転しないよ
うにストッパーを設ける必要があるが、図では省略して
ある。
【0046】また、図15において、スプール歯車73の回
転によりバーコード円盤1が回転すると、前述の如くバ
ーコード情報をバーコード読取用のフォトリフレクタ34
により読み取る。
【0047】更に、中央下方には2個のLED93が設け
られ、フィルムFに光学情報Fgを光学記録する。この
場合は2ビットの情報を記録できる。
【0048】本実施例におけるカメラは、異なる感度の
フィルムを使用したいときなどに装填したフィルムを全
駒撮影せず途中で巻戻しを行い、後日再装填したとき、
撮影済みであれば磁気トラックFeに磁気情報が記録さ
れているので、自動的に未露光の駒まで巻き上げること
ができる。しかし、図15に示すように磁気ヘッド85は撮
影画面Faよりリール62側にあるので、未露光の駒であ
ることを検出したときは巻上げをし過ぎているので、所
定の量を巻戻ししなくてはならない。とろこが、このよ
うにリール62とスプール2の間でフィルムが突っ張った
状態で、給送機構を巻戻しから巻上げに切り換えたと
き、第1遊星歯車75とリール歯車77の歯合が第3遊星歯
車74とスプール歯車73との離脱より早いと、リール62に
よるフィルム給送速度はスプール2によるフィルム給送
速度より早いので、リール歯車77の駆動によりリール62
が回転し、フィルムFを巻上げ、フィルムFによりスプ
ール2、スプール軸33を介してスプール歯車73を回転さ
せることになる。その結果、第3遊星歯車74とスプール
歯車73とは離脱できず、歯合を続けることとなるが、フ
ィルムFによるスプール歯車73の回転数と、第3遊星歯
車74によるスプール歯車73の回転数とが異なるので、結
局フィルム給送モータ61は停止してしまう。フィルムが
突っ張ってモータが停止するのを防止するために、本実
施例では巻き取り用リール62からフィルム舌端部Fdが
離脱するまで巻戻しを行った後、再度巻上げを行って最
初の未露光画面の位置に停止させる。
【0049】次に、本実施例におけるカメラの回路構成
を図16のブロック図で示す。
【0050】図16において、各回路を制御するCPU50
0はROM501とRAM502を有している。511は電源電圧
が所定の電圧以上であることを検出する電源検出回路、
512はバーコード読取用フォトリフレクタ34によりバー
コード情報を読み取り、その情報を出力するバーコード
読取回路、513はフィルムのパーフォレーションをパー
フォレーション検出用フォトリフレクタ91により検出
し、その情報を出力するパーフォレーション検出回路、
514はカメラに表示すべき情報をLCD22及びファイン
ダ内に表示するための表示回路、515はストロボ発光部1
2よりストロボを発光させるためのストロボ回路、516は
被写体輝度を測定する測光回路、517は被写体距離を測
定する測距回路、518はレンズ駆動モータ、シャッタ駆
動モータ、フィルム給送モータ等のモータを制御するモ
ータ制御回路、519はシャッタの作動状態を検出するシ
ャッタ作動検出回路、560は各作動情報をメモリするE2
PROM、561は磁気ヘッド85により磁気情報を再生す
る磁気再生回路、562は磁気ヘッド85により磁気情報を
記録する磁気記録回路、563はLED93により2ビット
の情報をフィルムに写し込む光学写し込み部である。
【0051】一方、S0はメインスイッチ釦23により作
動するメインスイッチ、S1はレリーズ釦19の第1段で
作動するレリーズスイッチ、S2はレリーズ釦19の第2
段で作動するレリーズスイッチ、S3はモード選択釦28
により作動するモードスイッチ、SBはカートリッジ蓋3
0の開閉により作動するカートリッジ蓋スイッチ、SC
カートリッジCの装填をカートリッジ検知ピン35により
検知するカートリッジ装填スイッチ、SUはパルス発生
用プリント基板に設けられ、スプール軸33の位置を規制
する基準位置スイッチ、SDはパルス発生用プリント基
板に設けられ、基準パルスを発生する基準パルススイッ
チ、SAはフォーマット切換釦18によりハイビジョンサ
イズとパノラマサイズとノーマルサイズとに切り換える
画面サイズスイッチ、SSはセルフ釦27により作動する
セルフスイッチ、SRは巻戻し釦26により作動する巻戻
しスイッチ、S4はモード釦20によって年月日、日時
分、写し込みなし等のデートモードを切り換えるデート
モードスイッチ、S5はデートセット釦21によって各デ
ート文字の修正を行うデートセットスイッチである。
【0052】続いて、フローチャートで表すスイッチの
作動状態を表1で示す。
【0053】
【表1】
【0054】フラグの名称、符号及び作動状態を表2で
示す。
【0055】
【表2】
【0056】RAMの名称と符号を表3で示す。
【0057】
【表3】
【0058】図17はフィルム給送時に、未露光1駒目を
カメラの撮影画面枠に設定する過程を説明する図であ
る。
【0059】図17(A)はカメラのアパーチャ(撮影画
面枠)AP近傍の配置図を示し、91はフォトリフレクタ
(光検出素子)、85は磁気ヘッドを示す。
【0060】図17(B)は、カートリッジC内のスプー
ル2の駆動回転によりフィルムFの送り出しを行い、バ
ーコードでフィルム情報を表示するフィルムを使用する
カメラにおいて、フィルムFの1駒目f1の1つ目のパ
ーフォレーションFb1がフォトレクタ91により検出さ
れた状態を示す。このとき、磁気ヘッド85はフィルム舌
端部Fdの磁気トラックFfに達している。
【0061】図17(c)は、フィルムFがスプール2の
回転により更に送り出されて、フィルム舌端部Fdがリ
ール62の周面に1.5巻き以上巻き取られ停止した状態を
示す。即ち、 P1・a+1.5πD<r・d+d ここで、P1・aは図15に示す光検出素子91からリール
中心までの距離を示し、Dはリールの直径を示す。ま
た、(r・d+d)は図1に示したものである。
【0062】図17(D)は3つ目のパーフォFb3を光
検出素子91が検出した状態を示す。このタイミングで1
駒目f1の磁気トラックFeに記録または再生を行う。
撮影途中で巻き戻したフィルムFを収容したカートリッ
ジCをカメラに再装填した場合、この磁気トラックFe
に記録があるかどうかで、このフィルムFの1駒目f1
が一部撮影露光済みが否かを判別することができる。
【0063】図18は中途まで撮影されたフィルムを収容
したカートリッジCをカメラに装填して未露光の最初の
駒に設定する過程を説明する図である。
【0064】図18(A)はカメラのアパーチャAPと光
検出素子91と磁気ヘッド85の配置を示す図である。
【0065】図18(B)は、磁気ヘッド85により4駒目
f4の磁気トラックFe4まで磁気記録があり、露光済
みと判断され、11個目のパーフォレーションFb11検出
のタイミングで5駒目f5の磁気トラックfe5の再生
を開始する。ここで5駒目f5の磁気トラックfe5に
磁気情報が記録されていなければ5駒目f5は未露光と
いうことになる。このとき既に5駒目f5はカメラのア
パーチャAPを通り過ぎているので、フィルムを巻き戻
さなくてはならない。この場合の露光済み駒数は下記の
式によって求められる。
【0066】 露光済み駒数=(カウントしたパーフォレーションの数−3)÷2 =(11−3)÷2 =4 図18(C)はフィルムFの5駒目f5がカメラのアパー
チャAPに対向された状態を示す図である。フィルムF
を巻き取り用リール62からフィルム舌端部Fdが離脱す
るまで巻き戻したのち、再度巻き上げを行い、光検出素
子91が10個のパーフォレーションfbを検出することに
より、未露光駒(5駒目f5)が正しくアパーチャAP
に対向する。
【0067】次に、本発明のカメラのフローチャートを
図19乃至図30に基づいて説明するが、先ず、メインルー
チンについて図19のフローチャートに基づいて説明す
る。
【0068】フロー601において、電池510の装填により
リセットがかかり、プログラムがスタートする。602で
はスイッチ入力などのポートをリセットし、フラグやR
AMの内容をクリアする。
【0069】その後、603でE2PROMからフラグやR
AMのリセットがかかる前の状態を読み出す。604では
フラグFCによりリセット前にカートリッジCが装填さ
れていたかを判断し、無ければ605に進む。605ではカー
トリッジ装填スイッチSCを検出し、装填されていない
場合、606〜608でスプール軸33が初期位置にあるかを検
出し、初期位置になければスプール軸33をフィルム給送
モータの回転によって、初期位置に設定する。609では
カートリッジ蓋スイッチSBを検出する。開いているこ
とが検出されると、610でフラグFBをセットする。609
で蓋が閉じていることが検出されると、611でFBの判断
をする。これは、オートロードを行うためのものであ
る。612ではメインスイッチS0を検出し、0ならば613
でパワーOFF、1なら614でパワーONとする。
【0070】615ではカートリッジ蓋スイッチSBの開閉
を検知し、開であればそれ以降の動作をしないようにす
る。
【0071】616では巻戻しスイッチSRを検出し、押さ
れていた場合、617でカートリッジCありと判断された
場合に限り、途中巻戻しを行い、カートリッジCなしの
場合は巻戻しを行わない。618ではレリーズスイッチS1
が押されたか否かを判断し、押されていれば619で測
光、測距を行い、620で測光結果が低輝度かどうかを判
断し、低輝度であれば621でストロボ充電を行う。
【0072】622ではカートリッジ蓋30の開閉を検知
し、開いていれば戻る。
【0073】623,624ではレリーズスイッチS1とS2
検出し、S2が押されると、625で焦点調節を行った後、
シャッタを駆動し露光を行う。同時にSAで選択された
モードによりLED93でフィルムFに光学情報Fgを光
学記録する。626では露光動作が正しく行われたかどう
かを判断し、行われていなければ627でフラグFSEをた
て、E2PROMに記憶した後、エラールーチンE2に
飛ぶ。露光動作が正しく行われていれば628でカートリ
ッジCが装填されているかを検出し、されていなければ
もとにもどり、されていれば629以降で巻き上げ動作を
行う。この629以降の動作に関しては後で詳述する。
【0074】次に、オートロードルーチンについて図20
のフローチャートに基づいて説明する。メインルーチン
の609でカートリッジ蓋30の閉状態が検知され、さらに6
11で直前に蓋が開いていたと判断された場合、638でフ
ラグFBをリセットした後、639でカートリッジCが装填
されているかを検知し、装填されていれば640でカート
リッジ蓋が開く前に装填されていたかどうかを検出す
る。これはカートリッジCが装填されたまま撮影途中で
蓋が開かれた場合にあてはまる。ここで、新たに装填さ
れたカートリッジCと判断されると641のオートロード
ルーチンに入り642で正常にオートロードが行われたか
どうかをフラグFCによって判断し、エラーがあればエ
ラー処理ルーチンに、無ければフラグFCをセットして
戻る。
【0075】オートロードルーチンに入ると711でオー
トロード中であることを表すフラグFLをセットし、E2
PROMに記憶した後712でフィルム給送をスタート
し、バーコード読み取り回数をRDXにセットし、オート
ロードエラー検出のタイマーt1をセットする。ここで
バーコード読み取り回数を24にセットするのは、基準パ
ルススイッチは1周で12個のパターンからなっており、
DのON−OFFを24回繰り返すと1周して全てのバ
ーコードブロックが読みとれることになるからである。
【0076】713ではこのSDの状況変化を検出し、714
でバーコード読み取り回数RDXから1を引き、717でR
DXが0になるまで繰り返す。同時に715でフォトリフレ
クタ(光検出素子)91上をフィルム先端が通過したか否
かを検出し、検出すると716でt1タイマーをリセットす
る。バーコードを読み終えると、718でフィルム先端が
通過しているか否かを検知し、t1時間内に検出できな
ければオートロードエラーと判定し、エラールーチンに
飛ぶ。
【0077】このシステムではオートロード時、パーフ
ォレーションを2個検出した時点で給送を停止すると第
1駒目が撮影画枠に対向するように構成されているた
め、720でカウントすべきパーフォレーション数2をR
CPにセットし、バーコード情報で得られた撮影駒数とフ
ィルム感度をREX,RISOにセットし、バーコード情報
読み取りが完了したことを示すフラグFDXをセットし、
2PROMに記憶する。721では第1のパーフォレーシ
ョンFb1を検出する。ここで、一定時間内t2に第1
のパーフォレーションFb1が検出できなければオート
ロードエラーと判定する。
【0078】第1のパーフォレーションFb1を検出す
ると723でRCP,RSPをセットし、E2PROMに記憶
し、724で磁気情報の読み取りを行う。
【0079】725では磁気情報が正しく読めたかを判定
し、読めなければエラールーチンE5へ行く。726では
磁気情報により装填されたカートリッジCが未使用か部
分使用かの判断をする。部分使用でなければ(新規フィ
ルム)、746に進み、一定時間t3以内に第2のパーフォ
レーションFb2が検出できると、747でRSP,RCP
Lをセットし給送を停止し、E2PROMに記憶した
後、リターンする。t3以内に第2のパーフォレーショ
ンFb2が検出できなければオートロードエラーと判定
する。
【0080】ここで、t1,t2,t3について詳細に説
明する。図15に示すように、カートリッジCの中心から
フォトリフレクタ91までの距離をa、フォトリフレクタ
91からリール62の中心までの距離をP1a、フォトリフ
レクタ91から駆動ローラ78の中心までの距離をP2a、
図1に示すフィルム先端から第1のパーフォレーション
Fb1までの距離をr・d、第1のパーフォレーション
Fb1から第2のパーフォレーションFb2までの距離
をdとすると、t1,t2,t3は長さa,rd,dの比
に比例した時間を給送速度によって設定すればよい。し
かし、本実施例ではカートリッジCの送り速度、駆動ロ
ーラ78の送り速度、リール62の巻き取り速度がそれぞれ
異なるため、この速度差を考慮しなければならない。こ
こで、カートリッジCの送り速度をv、駆動ローラ78の
送り速度をq2v、リール62の巻き取り速度をq1vとす
ると、t1,t2,t3はそれぞれ下記の〜の如く表
すことができ、それぞれの値により時間を設定すること
が望ましい。
【0081】
【数1】
【0082】しかしながら、オートロード開始時には送
り出し速度が直ぐに速度vになるということは考えられ
ず、モータの立ち上がり時間や、フィルムのカートリッ
ジ内の状態によりフィルム先端がカートリッジ内から出
にくいといったことも考えられるため、t1は式で求
められる値よりもやや長めに設定しておくことが更に望
ましく、長めにする値は実験などにより適切な値を定め
る。
【0083】また、本実施例ではフィルム通路に磁気ヘ
ッド85が設けられており、オートロード時にフィルム先
端が磁気ヘッド85に達したとき、フィルム送り速度が低
下したり、一瞬停止することも考えられるため、これを
考慮してt2も式で求められる値よりもやや長めに設
定しておけば更に望ましい。この長めにする値も実験な
どにより適切な値に定めればよい。
【0084】次に、726でフィルム舌端部Fdの磁気情
報Ffより装填されたフィルムFが部分使用と判断され
た場合、727で該磁気情報よりフィルムが部分使用であ
ることを示すフラグFUをセットする。
【0085】728から731でフォトリフレクタ91が2つの
パーフォレーションを検出し、それぞれパーフォレーシ
ョン検出毎にRSPを加算し、その都度E2PROMに書
き込み記憶させる。732ではフレーム部の磁気情報Fe
の読取再生を行い、733で磁気情報が記録されていれ
ば、その駒は、撮影済み駒であると判断し、728に戻
り、フィルム給送とパーフォレーション検出を繰り返
す。磁気情報が記録されていなければ、その駒は未露光
駒であると判断する。なお、パーフォレーションが規定
時間t3内に検出できなければ、エラールーチンに行
く。
【0086】次に、734でフィルム給送モータ61を逆転
してフィルムFを一旦巻戻す。前述のように露光済み駒
EDは既にカウントしたパーフォレーションの数RSP
ら3を引いた数の半分であるのでこれをREDにセットす
る。そしてフィルム舌端部Fdまで巻戻すためにカウン
トすべきパーフォレーションの数RCPをセットし、E2
RPOMに記憶させる。
【0087】735〜737では、フィルムFを巻き戻しして
パーフォレーションを検出する毎にRCPを求め、その都
度E2RPOMに記憶させ、RCPが0になったら738に進
む。パーフォレーションが規定時間t3内に検出できな
ければエラールーチンに行く。
【0088】738でフォトリフレクタによりフィルム舌
端部Fdがリール62から離れたのを検知した後、739で
フィルム給送モータ61を再び正転駆動し、フィルムFを
送り出し、740でフィルム先端通過を検知する。ここで
フィルム先端が規定時間t1内に通過しなければエラー
ルーチンに行く。
【0089】741では撮影可能枚数RCXをセットし、未
露光駒まで給送するためにカウントすべきパーフォレー
ションの数RCPは撮影済み駒数の2倍プラス2個である
から、これをRCPにセットし、RSPを0にセットし、E
2RPOMに記憶させる。
【0090】742〜744では、フィルムFを給送し、パー
フォレーションを検出する毎にRSP,RCPを求め、その
都度E2RPOMに記憶させ、RCPが0になるまでパー
フォレーションを検出する。
【0091】745では、オートロード中を示すフラグ
L,FKをリセットし、フィルム給送を停止し、E2
POMに記憶させる。ここで最初の未露光駒がセットさ
れる。
【0092】前記オートロードエラーが検出されると、
図21におけるオートロードエラールーチン(AE1)75
0に飛び、751でオートロードエラーを示すフラグFAE
巻き戻し中を示すフラグFR1をセットし、FLをリセッ
トし、E2PROMに記憶し、巻戻しを開始する。
【0093】752で、RSPが0でなければ753に進み、75
3〜755でRSPが0になるまでパーフォレーションをカウ
ントする。RSPが0になると756でフィルム先端が通過
するのを検知した後、757で所定の時間待ちを行い、確
実にフィルム先端がカートリッジ内に巻き込まれてから
758で基準位置SUを検出することによりスプールを装填
前の状態に戻し、759でFR1をリセットし、E2PROM
に記憶し、巻戻しを停止する。753で5秒以内にパーフ
ォレーションが検出できない場合は巻き戻し異常と判断
し、巻戻しエラーを示すフラグFREをたてて757に行
く。
【0094】続いて、図22乃至図24により巻き戻しルー
チンを説明する。メインフローにおいて629でフィルム
残り駒数が1であった場合800の巻き戻しルーチンに飛
ぶ。
【0095】801ではFKをセットしRED,RCXをそれぞ
れ算出し、給送を開始し、E2PROMに記憶する。802
で最初のパーフォレーションを検出した後、803で磁気
記録を開始する。804で磁気記録が完了すると、最終駒
の場合は2つ目のパーフォレーションがなく検出できな
いため、805で巻戻し中を示すフラグFR1をセットし、
2PROMに記憶して巻戻しを開始する。
【0096】806で巻戻し中にカートリッジ蓋30が開け
られたか否かを判断し、開けられると807で巻戻しを停
止し、808でカートリッジ蓋30が閉じられたか否かを判
断し、閉じられれば809で再び巻戻しを開始する。
【0097】810では巻戻し開始後最初のパーフォレー
ションを検出する。ここではフィルムのたるみ等によっ
てすぐにパーフォレーションが検出できないことも考え
られるので、811でのエラー検出時間を長めに設定し
た。
【0098】810で最初のパーフォレーションを検出し
たら812でRSPをセットしE2PROMに記憶し813に進
む。814〜825ではパーフォレーションの検出を行う。81
3ではパーフォレーションの数が偶数か奇数かを判定す
る。偶数であれば画面間のパーフォレーションの間隔が
短い部分、奇数であれば画面部のパーフォレーションの
間隔が長い部分の検出を行うため、818,824でパーフォ
レーションの検出を行うときのエラー検出時間がそれぞ
れ819,825で異なっている。
【0099】814〜817及び820〜823は、巻戻し中のパー
フォレーション検出中にカートリッジ蓋30が開けられた
か否かを判断するもので、開けられると815及び821で巻
戻しを停止し、816及び822でカートリッジ蓋30が閉じら
れたか否かを判断し、閉じられれば817及び823で再び巻
戻しを開始する。
【0100】826ではRSPを算出し、E2PROMに記憶
し、827でパーフォレーションの数が0かどうかを判断
する。
【0101】828〜829は、フィルム先端検出中にカート
リッジ蓋30が開けられたか否かを判断するもので、開け
られると829で巻戻しを停止し、830でカートリッジ蓋30
が閉じられたか否かを判断し、閉じられれば831で再び
巻戻しを開始する。
【0102】834ではRSPが1かどうかを判断するがこ
れはパーフォレーションの数が1になると、磁気ヘッド
はフィルム舌端部Fdの磁気記録部分に到達するため、
ここで磁気記録を行うためである。835では撮影終了を
示す磁気記録を行う。
【0103】832ではフィルム先端が検出素子上を通過
したかどうかを検出し、833で3秒時間待ちを行い、確
実にフィルム先端がカートリッジC内に巻き込まれた
後、図24の852以降に進む。
【0104】図24は巻き戻し終了時のフローチャートで
あり、は途中巻き戻しの場合、は全駒撮影の場合を
示し、図22、図23より継続する。
【0105】852ではカートリッジCが使用すみ表示を
行うために、バーコード読み取りセンサ34によりバーコ
ード1の読み取りを開始する。具体的にはバーコードを
1周以上させ、読み取り信号の切り替わり回数より1周
に要する時間を計測する。853ではバーコード1の各バ
ーとスペースの所要時間よりバーコードパターンを判定
し、基準位置を検出する。カートリッジCが使用済み表
示をするような位置にスプール2ほ停止させるために
は、バーコード読み取りセンサ34が基準位置を検出する
位置より180度回転した位置にスプール2を停止させれ
ばよいので、854で基準位置より180度分の時間だけスプ
ール2を回転させ、846で巻き戻しを停止し、各フラグ
FE、FR1、FR2をリセットする。847ではカメラの表
示部に巻き戻し終了表示を行い、848でカートリッジ室3
2の蓋30が開けられるまで待ち、開けられたら849でフラ
グFBをセットし、850でカートリッジCがカメラから取
り出されるのを検知した後、851でフラグFCをリセット
し、E2PROMに記憶し巻き戻しルーチンが終了す
る。
【0106】次に、616で途中巻き戻しスイッチが押さ
れた場合について説明する。860(図23)で途中巻き戻
しルーチンに入ると861で途中巻き戻し中であることを
示すフラグFR2をセットしE2PROMに記憶し、巻き
戻しを開始する。862〜889は巻き戻しルーチンの806〜8
33と同じ動作を行う。但し、891での磁気記録ではフィ
ルム舌端部の磁気記憶部Ffに途中巻き戻しを行ったこ
とを示す磁気記録を行う。このあと、889で確実にフィ
ルム先端がカートリッジC内に巻き込まれた後、図24の
841,842でバーコードにより、基準位置を検出する。こ
こは前述の852,853と同じ内容であるから説明を省略す
る。途中巻き戻しの場合にはカートリッジCが部分使用
表示をする位置、即ち基準位置から210度回転した位置
でスプール2を停止させなければならないので、843で
スプールを基準位置から210度分の時間だけ回転させ前
述の846以降の処理を行う。
【0107】次に各種のエラールーチンについて説明す
る。
【0108】先ず、オートロードエラーについて図25に
基づき説明する。641のオートロードルーチンでオート
ロードエラーになった場合、オートロードエラーを示す
フラグFAEが1になっているので642で900に飛ぶ。901
ではオートロードエラーを示す警告表示を行い、902で
巻戻しエラーが起きていないか検出する。903,904で、
レリーズスイッチS1とカートリッジ蓋スイッチSBを検
知する。レリーズスイッチS1が検出された場合には907
で警告表示を解除し、908でフラグをリセットしオート
ロードを再び行う。カートリッジ蓋30が開いたことが検
知されると905で警告表示を解除し、906でフラグをリセ
ットし最初のループに戻る。
【0109】次に、シャッタエラールーチンについて図
26に基づき説明する。626で露光が正常に行われないこ
とが検出された場合、627でシャッターエラーを示すフ
ラグFSEをセットし、910に飛び911でシャッターエラー
警告表示を行う。シャッターエラーはシャッターが開か
なかったり、開きっ放しになるといったことが考えられ
るため、以後はカメラとして動作せず、修理を行うこと
によってFSEがリセットされ元の状態に復帰する。
【0110】続いて、途中突っ張りルーチンについて図
27に基づき説明する。フィルム巻き上げ時、632や634に
おいて規定時間内にパーフォレーションが検出できない
ことが考えられる。原因としてはバーコード情報や舌端
部磁気情報の読み取り時に規定撮影駒数の読み取りミス
や、カートリッジC内でのフィルムFの変形によって発
生することが考えられる。この場合、920の途中突っ張
りルーチンに入り、921で巻き上げ異常であることを示
すフラグFFEと、巻戻し中であることを示すフラグFR1
をセットしE2PROMに記憶し、巻戻しを開始する。9
22で巻戻し開始後の最初のパーフォレーションを検出
し、規定時間内に検出できない場合は巻戻しエラールー
チンに飛ぶ。検出が行われた場合には924でRSPを1減
じてE2PROMに記憶した後、通常の巻戻しルーチン
に戻る。この場合、フィルム舌端部に途中突っ張りが行
われたことと、撮影した駒数などを記録して、使用表示
が使用済みになるような位置でスプール2を停止する。
【0111】続いて、巻戻しエラールーチンについて図
28に基づき説明する。巻戻し中に異常が発生し、パーフ
ォレーションが検出できなくなった場合には930の巻戻
しエラールーチンに入る。
【0112】931で巻戻しエラーを示すフラグFREをセ
ットし932で表示部に巻戻しエラーであることを警告表
示し、933で巻戻しを停止し、934でE2PROMに記憶
し、935でカートリッジCが取り出されたことを検知し
て936でフラグFREをリセットして元に戻るのである
が、実際に巻戻しが途中停止した場合は、フィルムがカ
ートリッジCから出たままであるために、カートリッジ
Cを取り出すことができない。このため、巻戻しエラー
が起きたときにはカメラの裏蓋を開けてフィルムを取り
出すことになる。
【0113】続いて、磁気記録再生エラールーチンにつ
いて図29に基づき説明する。オートロード時に724でフ
ィルム舌端部の磁気情報の読み取りを行っているが、72
5で読み取ることができなかった場合、940の磁気記録再
生エラールーチンに飛ぶ。このカメラは装填されたカー
トリッジCが未使用か部分使用かは装填された時点では
判別できず、舌端部の磁気情報を読みとることにより部
分使用を判別しているため、磁気情報の読み取りができ
なかった場合には、部分使用フィルムの二重露光を防止
するためそのカートリッジCの使用は禁止される。ただ
し、一時的な再生エラーによって撮影ができなくなるの
を防ぐため、941で磁気読み取りエラーがあったことを
表すフラグFMEをセットし、E2PROMに記憶した
後、一旦第1のパーフォレーションFb1の手前まで巻
き戻し、944で時間待ちを行ってから945,946でFME
セット、記憶の後、再び巻き上げを行い、947でパーフ
ォレーョンの通過を検知してから950で再び磁気情報の
読み取りを行う。ここで情報の読み取りに成功すれば95
1から元に戻ることになるが、失敗した場合には952にお
いて磁気情報読み取り失敗の警告表示を行い、953でF
MEを再びセットしE2PROMに記憶してからフィルム
を巻き戻す。そして、954〜957でフィルム先端が完全に
カートリッジC内に巻き込まれた後、959で使用表示を
装填前の状態に戻すために、基準位置を検出し、960で
巻き戻しを停止する。磁気記録再生部は部分使用フィル
ムの判別をするには欠かせない部分で、磁気情報の読み
取りができない場合部分使用フィルムの二重露光事故が
起きる可能性があるため、961で警告表示を継続し、以
後カメラの動作を行わないようにする。この場合、修理
を行うまで復帰しない。また、943,948,955で規定時
間内にパーフォレーションの検出が行われない場合には
それぞれのエラールーチンに飛ぶことは勿論である。
【0114】最後に、初期判定ルーチンを図30に基づき
説明する。カメラ動作中に電池510が抜かれた場合、マ
イコンにリセットがかかり、メインフローの601に戻る
が、E2PROMにフラグ、RAMの内容が記憶されて
おり、603においてE2PROMの内容が読みだされる。
電池510が抜かれる前にカートリッジCが装填されてい
ると、604から初期判定ルーチンに飛ぶ。
【0115】971ではオートロード中であったか否かを
フラグより判断し、オートロード中であれば980に飛
ぶ。980ではバーコード情報が読み込まれているか否か
を判定し、読み込まれていなければ981で一旦フィルム
を巻戻し、982で確実にフィルムが巻き込まれるように
3秒間時間待ちを行った後、再度オートロードを行うた
め、オートロードルーチンに戻る。
【0116】983ではオートロード開始後のパーフォレ
ーションの検出回数をみる。これは、パーフォレーショ
ンを一つ検出した後にフィルムの磁気情報の読み取りを
行うためで、まだパーフォレーションを検出していなけ
れば984に進み、フィルム送りを開始し、オートロード
ルーチンに戻る。983で既にパーフォレーションを検出
したと判断された場合、磁気情報読み出し中に電池510
が抜かれたことになるため、985〜987でパーフォレーシ
ョンの手前まで一旦フィルムを巻戻し、988で再びフィ
ルム送りを開始し、オートロードルーチンに戻る。
【0117】972ではオートロードエラーが起きていな
かったかを検出し、起きていればオートロードエラール
ーチンに飛ぶ。973では給送途中か否かを判断する。給
送途中であれば989に進み、カウントすべきパーフォレ
ーション数が2か否かを判断する。2であれば、最初の
パーフォレーションをまだ検出していないので、989で
給送を開始し、メインフローに戻る。カウントすべきパ
ーフォレーションが2でなければ、磁気記録の途中であ
ったことを意味するので、990〜992で最初のパーフォレ
ーションの手前まで巻き戻した後、993で再び給送を行
い、メインフローに戻り、改めて磁気記録を行うことと
なる。
【0118】974では巻戻し中であったかどうかを判断
する。巻戻し中であれば994で巻戻しを開始する。995は
フィルム先端からのパーフォレーション数を測定する。
この数が0であればこの後検出するのはフィルム先端の
み、0でなければ残りのパーフォレーションを検出しな
くてはならないので、巻戻しルーチンへの復帰の場所が
違っている。975は途中巻戻し中であったか否かの判断
であるが、復帰の場所が異なるのみで、994,995と同じ
である。
【0119】976〜978ではシャッタエラー、オートロー
ドエラー、巻戻しエラーの有無を判定し、検出されれば
それぞれのルーチンに進む。979では磁気読み取りエラ
ーの有無を判断している。エラーがあれば998に進み、9
98で巻戻し中と判断されれば999で巻戻しを開始し、エ
ラールーチンに戻る。979まででフラグが検出されなか
った場合は電池510が抜かれる前にカメラは動作中でな
かったと判定し、メインルーチンの待機状態に戻る。
【0120】次に、本実施例に用いるフィルムと撮影レ
ンズとの関係について述べる。フィルムのベースにポリ
エチレン・ナフタレートが用いられるが、ポリエチレン
・ナフタレートは主に220〜380nmの紫外線に反応し、蛍
光を発する特徴を有する。従って、撮影時に受光した紫
外線により、シャッタ閉鎖後もフィルム現像までの間に
フィルムベースからの蛍光が続くことにより、例え紫外
線の受光量が少なく蛍光が微量であったとしてもカブリ
が生じてしまう。
【0121】このために、少なくとも紫外線を透過しな
い材料より形成した光学部品を有する撮影レンズを用い
ればよい。即ち、プラスチック材料であるPMMA(ポ
リ・メチル・メタクリレート)、SF系ガラス、又はL
aSF系ガラスからなる光学部品を少なくとも1枚有す
る光学系を形成すればよい。また、光学系の構成の自由
度を拡大し、且つ紫外線カットの効率を高めるために、
紫外線カットコーティングを前記材料からなる光学部品
と併用するか、又は他の材料からなる光学部品に施して
もよい。特に、PMMAが380nm以下の紫外線をカット
し、成形加工性も良いので非球面レンズ等も加工でき、
光学系に使用する材料として最も好ましい。
【0122】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本願発明によ
れば、部分露光フィルムをカメラに再装填したとき、フ
ィルムの未露光の最初の駒を出す頭出しが、遊び継ぎ手
等の複雑な機構を用いることなしに確実に実行できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】フィルムをカートリッジから引き出した状態を
示す正面図。
【図2】カートリッジの平面図。
【図3】バーコード円盤の平面図。
【図4】フィルムの使用状態を示すカートリッジの部分
平面図。
【図5】カメラの正面図。
【図6】カメラの平面図。
【図7】カメラの背面図。
【図8】カメラの底面図。
【図9】カートリッジ室にカートリッジをドロップイン
またはドロップアウトする状態を示す斜視図。
【図10】カートリッジ室をカートリッジ蓋側から見た
底面図。
【図11】カートリッジとカートリッジ検知ピンの作動
を示す断面図。
【図12】パルス発生機構を示す図。
【図13】ファインダの視野を示す図。
【図14】フィルム給送機構の平面図および断面図。
【図15】フィルム給送機構の斜視図。
【図16】カメラの回路構成を示すブロック図。
【図17】フィルムの給送過程を説明する図。
【図18】フィルムの給送過程を説明する図。
【図19】メインルーチンのフローチャート。
【図20】オートロードルーチンのフローチャート。
【図21】オートロードエラールーチンのフローチャー
ト。
【図22】巻き戻しルーチンのフローチャート。
【図23】巻き戻しルーチンのフローチャート。
【図24】巻き戻しルーチンのフローチャート。
【図25】オートロードエラールーチンのフローチャー
ト。
【図26】シャッタエラールーチンのフローチャート。
【図27】途中突っ張りルーチンのフローチャート。
【図28】巻き戻しエラールーチンのフローチャート。
【図29】磁気記録再生エラールーチンのフローチャー
ト。
【図30】初期判定ルーチンのフローチャート。
【符号の説明】
C カートリッジ F フィルム 1 バーコード円盤 2 スプール 33 スプール軸 34,91 光検出素子(フォトリフレクタ) 61 フィルム給送モータ 62 リール(巻き取りリール) 72 第2遊星歯車 73 スプール歯車 74 第3遊星歯車 75 第1遊星歯車 77 リール歯車 85 磁気ヘッド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 楓岡 典幸 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株式 会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影関連情報を磁気情報として記録でき
    るフィルムを収納したカートリッジを使用するフィルム
    自動巻き上げ、巻き戻しカメラにおいて、正転駆動する
    ことによりフィルムを巻き上げ、逆転駆動することによ
    りフィルムを巻き戻す正逆転可能なモータ制御手段と、
    前記フィルムの各駒に磁気情報が記録されているか否か
    を少なくとも判別できる磁気記録再生手段と、フィルム
    の給送状態を検出する検出手段と、該検出手段の情報に
    基づきフィルム駒数を記憶する記憶手段と、前記フィル
    ム駒の一部を撮影露光し、磁気情報が記録された部分露
    光済みフィルムを収納した前記カートリッジが前記カメ
    ラに装填され、フィルム巻き上げが開始された際に、前
    記磁気記録再生手段によりフィルムの各駒毎に磁気情報
    が記録されているか否かを判別されると共に判別のため
    に給送されたフィルム駒数を前記記憶手段に記憶し、前
    記磁気記録再生手段が、磁気情報の記録されていない最
    初の駒を判別した時、前記モータ制御手段によりモータ
    の逆転を開始させ巻き取りリールからフィルム先端が離
    脱したことを前記検出手段が検出した時、モータの回転
    方向を切り換え正転を開始させ、前記記憶手段に記憶さ
    れた磁気情報の記録されていない最初の駒数までフィル
    ムを給送して停止させる制御手段とを備えたことを特徴
    とするカメラ。
JP19327194A 1994-08-17 1994-08-17 カメラ Pending JPH0862708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19327194A JPH0862708A (ja) 1994-08-17 1994-08-17 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19327194A JPH0862708A (ja) 1994-08-17 1994-08-17 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0862708A true JPH0862708A (ja) 1996-03-08

Family

ID=16305168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19327194A Pending JPH0862708A (ja) 1994-08-17 1994-08-17 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0862708A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008099961A1 (ja) 2007-02-16 2008-08-21 Kao Corporation アルコール製造用触媒

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008099961A1 (ja) 2007-02-16 2008-08-21 Kao Corporation アルコール製造用触媒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5471266A (en) Data recording apparatus of camera
US6208812B1 (en) Camera with bar code reader
US5596381A (en) Camera for use with photographic film in a cartridge
JP2954428B2 (ja) カメラ
JPH0862708A (ja) カメラ
JP3401689B2 (ja) カメラの動作制御装置
JPH07281276A (ja) カメラ
JP3412094B2 (ja) カメラの動作制御装置
JP3412095B2 (ja) カメラの動作制御装置
JP2976166B2 (ja) カメラ
JPH0862712A (ja) カメラ
JPH07270887A (ja) カメラ
JPH07270985A (ja) 検査機能を持ったカメラ及びフィルムカートリッジ
JPH07319023A (ja) カメラ
JPH07270899A (ja) カメラ
JPH07270870A (ja) カメラ
JPH07270886A (ja) カメラ
JPH07270900A (ja) カメラ
JPH07270876A (ja) カメラ
US6233405B1 (en) Camera and film cartridge display setting apparatus
JP2991815B2 (ja) カメラ及びカメラの制御装置
JPH0772782B2 (ja) フイルム巻上げ装置
JPH07287292A (ja) 磁気ヘッド付カメラ及びクリーニングフィルム
JP2969012B2 (ja) カメラ及びカメラの制御装置
JPH07146509A (ja) トリミング情報記録カメラ