JPH1039313A - 液晶素子 - Google Patents

液晶素子

Info

Publication number
JPH1039313A
JPH1039313A JP8192204A JP19220496A JPH1039313A JP H1039313 A JPH1039313 A JP H1039313A JP 8192204 A JP8192204 A JP 8192204A JP 19220496 A JP19220496 A JP 19220496A JP H1039313 A JPH1039313 A JP H1039313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
independently
general formula
chiral smectic
crystal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8192204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3192593B2 (ja
Inventor
Masanobu Asaoka
正信 朝岡
Ikuo Nakazawa
郁郎 中澤
Masahiro Terada
匡宏 寺田
英昭 ▲高▼尾
Hideaki Takao
Shinichi Nakamura
真一 中村
Koichi Sato
公一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP19220496A priority Critical patent/JP3192593B2/ja
Priority to US08/896,541 priority patent/US6001276A/en
Priority to DE69707772T priority patent/DE69707772D1/de
Priority to EP97305436A priority patent/EP0821048B1/en
Publication of JPH1039313A publication Critical patent/JPH1039313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3192593B2 publication Critical patent/JP3192593B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/02Liquid crystal materials characterised by optical, electrical or physical properties of the components, in general
    • C09K19/0225Ferroelectric
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • G02F1/133723Polyimide, polyamide-imide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/02Alignment layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/027Polyimide

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カイラルスメクティック液晶を用いてなる液
晶素子において、液晶の配向状態を制御し、高コントラ
ストで応答速度が速く、高精細、高輝度の液晶表示素子
を提供する。 【解決手段】 フルオロカーボン末端部分を持つ化合物
を含有するカイラルスメクティック液晶組成物を用い、
配向制御膜として、下記構造式を有するポリイミド膜を
用いて液晶素子を構成する。 【外1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はコンピュータの端末
ディスプレイ、各種フラットパネルディスプレイ、ワー
ドプロセッサ、タイプライター、テレビ受像機、ビテオ
カメラのビューファインダー、プロジェクターの光バル
ブ、液晶プリンターの光バルブ等に用いられるカイラル
スメクチック液晶組成物を用いた液晶素子に関する。
【0002】従来より最も広範に用いられてきているデ
ィスプレイとしてCRTか知られており、テレビやVT
Rなどの動画出力、あるいはパソコンのモニターとして
広く用いられている。しかしながら、CRTはその特性
上、静止画像に対しては、フリッカや解像度不足による
走査稿等が視認性を低下させたり、焼き付きによる蛍光
体の劣化が起こったりする。また最近ではCRTが発生
する電磁波が人体に悪影響を与えることが分かり、VD
T作業者の健康を害する恐れがある。そして構造上、画
像後方に広く体積を有するため、オフィス、家庭の省ス
ペース化を阻害している。
【0003】このようなCRTの欠点を解決するものと
して液晶素子がある。例えばエム・シャット(M.Sc
hadt)とタブリュ・ヘルフリッヒ(W.Helfr
ich)著“アプライド・フィジックス・レターズ”
(Applied Physics Letters)
第18巻、第4号(1971年2月15日発行)第12
7頁〜128頁において示されたツイステッド ネマテ
ィック(twistednematic;TN)液晶を
用いたものが知られている。
【0004】このTN液晶を用いた液晶素子の1つとし
てコスト面で優位性を持つ単純マトリックスタイプの液
晶素子がある。この液晶素子は画素密度を高くしたマト
リックス電極構造を用いた時分割駆動の時、クロストー
クを発生する問題点がある為画素数が制限されていた。
【0005】近年このような単純マトリクスタイプの液
晶素子に対して、TFTタイプといわれる液晶素子の開
発が行われている。このタイプは1つ1つの画素にトラ
ンジスタを作成し、各画素での動作を制御するため、ク
ロストークや応答速度の問題は解決される反面、大面積
になればなるほど、不良画素なく液晶素子を作成するこ
とが工業的に非常に困難であり、また可能であっても多
大なコストが発生する。
【0006】このような従来型の液晶素子の欠点を改善
するものとして、カイラルスメクチック液晶分子の屈折
率異方性を利用して、偏光素子との組み合わせにより、
透過光線を制御する型の表示素子がクラーク(Clar
k)およびラガウェル(Lagerwall)により提
案されている。(特開昭56−107216号公報、米
国特許第4367924号明細書)。このカイラルスメ
クチック液晶は、一般に特定の温度域において、カイラ
ルスメクチックC相又はカイラルスメクチックH相を有
し、この状態において、加えられる電界に応答して第1
の光学的安定状態と第2の光学的安定状態のいずれかを
取り、且つ電界の印加のないときは、その状態を維持す
る性質、即ち双安定性を有し、自発分極により反転スイ
ッチングを行うため、非常に早い応答速度を示す上、メ
モリー性のある双安定状態を発現させることができる。
更に視野角度性も優れていることから、特に、高速、高
精細、大面積の表示素子あるいはライトバルブとして適
していると考えられる。また、最近では、チャンダニ、
竹添らにより、3つの安定状態を有するカイラルスメク
チック反強誘電液晶素子も提案されている(ジャパニー
ズ ジャーナル オブ アプライド フィジックス(J
apanese Journal of Applie
d Physics)27巻、1988年L729
頁)。
【0007】このようなカイラルスメクチック液晶素子
においては、例えば「強誘電液晶の構造と物性」(コロ
ナ社、福田敦夫、竹添秀男著、1990年)に記載され
ているように、ジグザグ状の配向欠陥の発生や、上下基
板間での液晶分子のねじれ(スプレイ配向という)によ
り、コントラストを低下させる場合があるという問題が
あった。この欠陥は、素子構成において、上下基板間に
担持されたカイラルスメクチック液晶の層状構造が2種
類のシェブロン状(山形状)の構造を形成していること
に困ると考えられる。
【0008】この問題を解決する1つの方法として、プ
レティルト角を持たせることにより、シェブロン層構造
を一方向に揃え、液晶分子の上下基板間のねじれ状態を
一様状態(ユニホーム配向という)よりも弾性エネルギ
ー的に不安定にする方法がある。
【0009】また他の方法としては、液晶層構造を
「く」の字に折れたシェブロン構造から、各層の傾きが
小さく大略平行に配列した本棚状の構造である、ブック
シェルフといわれる層状構造、あるいはそれに近い構造
を形成し(以下、該構造をブックシェルフと記す)、ジ
グザグ欠陥を解消すると同時にユニホーム配向を実現
し、高コントラストを実現する方法がある(例えば「次
世代液晶ディスプレイと液晶材料」(株)シーエムシ
ー、福田敦夫編、1992年)。ブックシェルフ層構造
を実現するには、1つには、ナフタレン系液晶材料を用
いる方法があるが、この場合、ティルト角が10°程度
であり、理論的最大透過率が得られる22.5°と比べ
て非常に小さく、低透過率という問題がある。他の代表
的な例としてはシェブロン構造を取っている液晶素子に
外部から電場を加えてブックシェルフ構造を誘起する方
法があるが、この方法は、温度などの外部刺激に対して
の不安定性が問題となっている。
【0010】ブックシェルフあるいはそれに近い層構造
を呈する液晶として、パーフルオロエーテル側鎖を持つ
液晶性化合物(米国特許5,262,082号明細
書)、液晶組成物(1993年第4回強誘電液晶国際会
議P−46、Marc D.Radcliffeら)等
が提案されている。これらの液晶材料によれば、電場等
の外部場を用いずともブックシェルフあるいはそれに近
い層傾き角の小さい構造を最適なティルト角で現出する
ことが可能である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような液晶素子は、一般的にコレステリック相をとら
ない。この点に起因して該液晶化合物を含有した液晶組
成物を所定の一軸配向処理を施した配向処理層を有する
電極基板間(配向処理層は少なくとも一方の基板上に設
けられる)に配置して液晶素子を構成した場合、液晶の
配向状態を充分に制御することができず、良好な配向状
態を得ることができなかった。
【0012】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、その課題とするところは、ブックシェルフ構造あ
るいはそれに近い層傾きの小さな構造の液晶層を安定し
てとり、且つ特に優れた配向状態をとり高コントラスト
であり、応答速度が速く、高精細、高輝度の液晶素子、
特にカイラルスメクチック液晶素子を提供し、高コント
ラスト、高精細、高輝度、大面積化が実現され優れた表
示特性を示す表示装置を実現することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、透
明電極を設けた一対の基板上の少なくとも一方に配向膜
を形成し、その基板間に少なくとも2つの光学的安定状
態を示すカイラルスメクチック液晶組成物を挟持してな
る液晶素子であって、その配向膜が一軸配向処理された
下記一般式(I)を有するポリイミドであり、また上記
カイラルスメクチック液晶組成物がコレステリック層を
持たず、且つスメクティックA相からカイラルスメクチ
ックC相に移る温度近傍で層間隔が減少し屈曲する第1
の変移点における層間隔(dA )と、該第1の変移点か
らの温度降下に従って上記層間隔が再び増加する極小値
である第2の変移点における層間隔(dmin )とを有
し、該第1の変移点における層間隔(dA )と第2の変
移点における層間隔(dmin)との関係が 0.990≦dmin /dA を満たすものであることを特徴とする液晶素子によって
達成される。
【0014】
【外12】 (式中、Aは4価の脂肪族炭化水素を表わし、nは1以
上の整数を表わす。)
【0015】また本発明の上記課題は、透明電極を設け
た一対の基板上の少なくとも一方に配向膜を形成し、そ
の基板間に少なくとも2つの光学的安定状態を示すカイ
ラルスメクチック液晶組成物を挟持してなる液晶素子で
あって、その配向膜が一軸配向処理された下記一般式
(I)を有するポリイミドであり、また上記カイラルス
メクチック液晶組成物がフルオロカーボン末端部分及び
炭化水素末端部分を有し、該両末端部分が中心核によっ
て結合され、スメクティック中間相または潜在的スメク
チック中間相を持つフッ素含有液晶化合物を少なくとも
一種含有する液晶組成物であることを特徴とする液晶素
子によって達成される。
【0016】
【外13】 (式中、Aは4価の脂肪族炭化水素を表わし、nは1以
上の整数を表わす。)
【0017】また本発明の上記課題は、透明電極を設け
た一対の基板上の少なくとも一方に配向膜を形成し、そ
の基板間に少なくとも2つの光学的安定状態を示すカイ
ラルスメクチック液晶組成物を挟持してなる液晶素子で
あって、その一方の基板の配向膜が一軸配向処理された
下記一般式(I)を有するポリイミドであり、また他方
の基板上には一軸配向処理が施されていない配向膜を有
していることを特徴とする液晶素子により達成される。
【0018】
【外14】 (式中、Aは4価の脂肪族炭化水素を表わし、nは1以
上の整数を表わす。)
【0019】
【発明の実施の形態】カイラルスメクチック液晶素子と
して双安定性が発現するのは、SmC* 相(カイラルス
メクチックC相)で、その配向状態は液体相(アイソト
ロピック相)からの徐冷によって形成される。従って、
アイソトロピック相とカイラルスメクチック相間にある
相系列が配向形成におおきな影響を与える。熱力学的な
安定性から相系列としては (1)Iso−Ch−SmA−SmC* (2)Iso−−−−SmA−SmC* (3)Iso−Ch−−−−−SmC* (4)Iso−−−−−−−−SmC* の4通りが考えられる。ここで、Iso;液体相、C
h;コレステリック相、SmA;スメクティックA相で
ある。図2は、これら各相をモデル化して示したもので
ある。上記(1)の相系列を有する液晶組成物は、Is
o−Ch転移において液晶分子の長軸方向秩序が形成さ
れ、Ch−SmA転移において液晶分子の位置の秩序;
層構造が形成され、SmA−SmC* 転移によって液晶
分子のティルトが発現するという段階を経た配向形成の
ため均一配向が得られRやすい。しかしながら、
(2)、(3)、(4)の相系列を有する液晶組成物の
場合、液晶分子の長軸方向秩序と層形成が同時な
(2)、層形成と液晶分子のティルトが同時な(3)、
液晶分子の長軸方向秩序と層形成、さらにティルトが同
時な(4)のように、複数の秩序化が同時のため均一配
向が得られにくいという問題がある。本発明は、ブック
シェルフあるいはそれに近い層傾きの小さな構造をとる
液晶組成物に相当し得るとみられる(2)の相系列を有
する液晶組成物の均一配向を実現するものである。
【0020】本発明者らによる、(2)の相系列を有す
る液晶のIso−SmA転移過程を観察した結果を図3
に模式的に示す。同図のようにIso状態からスメクチ
ックA相への転移では、ほぼ楕円形のSmA相の島(以
後バトネと呼ぶ)が発生し、それが成長して接合するこ
とによって相転移が完了することが見出された。ここ
で、該液晶(特に液晶セルを用いた場合)において生じ
る配向欠陥はそのバトネの成長方向が揃わずランダムで
あったり、バトネ間不接合により発生していることも見
出した。
【0021】このような配向状態の生じる理由について
は明らかではないが、かかる配向欠陥を生じる(2)の
相転移をとる液晶を、前記一般式(I)の繰り返し単位
を有するポリイミドを少なくとも一方にラビング等の一
軸配向処理を施された配向制御層として有する一対の基
板間に配置した場合、かかる欠陥を解消し、均一且つ良
好な配向状態を達成されることが見出された。これは、
一般式(I)の繰り返し単位を有するポリイミドは一軸
配向処理における延伸が容易であり、処理後の層中にお
ける電子密度の異方性が大きいため上記(2)の相転移
をとる液晶に対しても配向規制力が強いことに困ると考
えられる。
【0022】以下図1を参照して本発明の液晶素子の一
例(液晶セルの構成の例)を説明する。
【0023】11a、bはガラス基板、12a、bは酸
化錫、酸化インジウム、酸化インジウム錫(ITO)等
の透明電極である。14aはラビング等の一軸配向処理
が施されたポリイミドからなる配向膜(配向制御層)、
14bは一軸配向処理をほどこさないシランカップリン
グ剤、ポリイミド、ポリシロキサン等の配向膜、16は
シリカ等のスペーサビーズ、15は本発明に係るカイラ
ルスメクチック液晶組成物を用いた液晶層、17a、b
は偏光板である。また、13a、13bはITOと配向
膜間に上下基板のショート防止層として設けた絶縁膜
で、ZnO、ZrO、TaOx等からなる。本例では液
晶層15として前記したカイラルスメクチック液晶を用
いる。ここでは非対称セル構成を示したが、対称セル構
成においても本発明の配向膜の効果は発現する。
【0024】また、上記構成の液晶素子は、透明電極1
2a、12bが信号電源に接続され(図示せず)、該信
号電源からのスイッチング信号に応じてスイッチングが
行われ、例えば表示素子等のライトバルブとして機能す
る。また、透明電極12a、12bを上下基板間でクロ
スにマトリクス配置すれば、パターン表示、パターン露
光が可能となり、例えばパーソナルコンピュータ、ワー
ドプロセッサ等のディスプレイ、プリンタ用ライトバル
ブとして用いられる。
【0025】上記構成の液晶素子では、配向制御層14
aとしては、ポリアミック酸溶液を塗布、焼成して形成
される前述したような一般式(I)の繰り返し単位を有
するポリイミドの一軸配向処理膜、特にラビング処理膜
を用いる。
【0026】本発明の液晶素子で配向制御層の材料とし
て用いるポリイミドの具体例(一般式(I))として、
下記のものが挙げられる。
【0027】
【外15】
【0028】上記ポリイミドとしては、前記一般式
(I)中のAが
【0029】
【外16】 であるものが好ましい。さらに、一軸配向付与性の面
で、対称性にすぐれたものが好ましい。その例として、
一般式(I)中のAが、
【0030】
【外17】
【0031】すなわち、トランス型の環状基であるもの
が挙げられる。
【0032】また、溶媒に対する溶解性及び基板に対す
る塗布性を考慮すると、Aとしては
【0033】
【外18】 が好ましい。
【0034】また、一般式(I)中のAが
【0035】
【外19】 で示されるトランス体であるものがさらに好ましい。
【0036】これらのポリイミドは単独で用いられるだ
けでなく、何種類かのポリイミドを混ぜて用いることも
可能である。
【0037】さらに、本発明で用いられる配向膜は、3
つの安定状態を有するカイラルスメクチック反強誘電性
液晶に対しても有効であり、優れた配向状態を得ること
ができる。
【0038】ところで、一般に、メモリー性を有する強
誘電性液晶の2状態間でのスイッチングを利用した液晶
素子において、長時間の放置後、または駆動後に、素子
の閾値特性が変化する現象即ち「単安定現象」が見られ
る。この単安定現象は、液晶分子が保持されていた側の
状態の安定化が進行するものであり、保持状態から非保
持状態へのスイッチングの閾値が低下し、逆に非保持状
態から保持状態へのスイッチングの閾値が上昇する。こ
の現象は、配向膜中または配向膜と液晶との界面にイオ
ンなどのチャージがトラップされたため、及び/また
は、配向膜界面の配向膜分子または液晶分子が保持状態
方向へ緩和あるいは吸着したため、引き起こされると考
えられる。
【0039】配向膜中へのチャージのトラップされやす
さを考えた場合、芳香族環が多くπ電子密度が高い配向
膜よりも、脂肪族系で電子密度が局在化していない膜の
方が、分子構造的にチャージがトラップされにくいと考
えられる。従って、本発明にかかる配向膜は、膜自身の
分極及びチャージのトラップが小さいと考えられ、単安
定現象を抑制すると考えられる。
【0040】本発明において、用いるカイラルスメクチ
ック液晶組成物としては、好ましくはフルオロカーボン
末端部分及び炭化水素末端部分を有し、該両末端部分が
中心核によって結合され、スメクティック中間相又は潜
在的スメクチック中間相を持つフッ素含有液晶化合物を
含有するものが望ましい。
【0041】一般的に、本発明で用いられるフッ素含有
液晶化合物は、少なくとも2つの、芳香族環、複素芳香
族環、脂肪族環、又は置換方向族環、置換複素芳香族
環、もしくは置換脂肪族環から選ばれ、これらの環は互
いに−COO−、−COS−、−HC=N−、−COS
e−から選ばれる官能基によって結合されていてもよ
い。これらの環は縮合していても、縮合していなくても
よい。複素芳香族環中のヘテロ原子はN、O、又はSか
ら選ばれる少なくともひとつの原子を含む。脂肪族環中
の隣接していないメチレン基はOによって置換されてい
てもよい。
【0042】前記フッ素含有液晶化合物としては、フル
オロカーボン末端部分が、−D1 −Cxa2xa −Xで表
わされる基、(但し、上記式中xaは1〜20であり、
Xは−H又は−Fを表わし、D1 は、−CO−O−(C
2ra−、−O−(CH2ra−、−(CH2
ra−、−O−SO2 −、−SO2 −、−SO2 −(CH
2ra−、−O−(CH2ra−O−(CH2rb−、
−(CH2ra−N(Cpa2pa+1 )−SO2 −、又は
−(CH2ra−N(Cpa2pa+1 )−CO−を表わ
す。ra及びrbは、独立に1〜20であり、paは0
〜4である。)、或いは、−D2 −(Cxb2xb −O)
za−Cya2ya+1 で表わされる基、(但し、上記式中x
bはそれぞれの(Cxb2xb −O)に独立に1〜10で
あり、yaは、1〜10であり、zaは1〜10であ
り、D2 は、−CO−O−Crc2rc 、−O−Crc
2rc −、−Crc2rc −、−O−(Csa2sa −O)ta
−Crd2rd −、−O−SO2 −、−SO2 −、−SO
2 −Crc2rc −、−Crc2rc −N(Cpb2pb+1
−SO2 −、−Crc2rc −N(Cpb2pb+1 )−CO
−、単結合から選ばれ、rc及びrdはそれぞれ独立に
1〜20であり、saはそれぞれの(Csa2sa −O)
に独立に1〜10であり、taは1〜6であり、pbは
0〜4である)。であるような化合物を用いることがで
きる。
【0043】特に好ましくは、下記一般式(II)、或
いは(III)で表わされるフッ素含有液晶化合物を用
いることができる。
【0044】
【外20】 を表わす。
【0045】ga、ha、iaは独立に0〜3の整数
(但し、ga+ha+iaは少なくとも2である)を表
わす。
【0046】夫々のL1 とL2 は独立に、単結合、−C
O−O−、−O−CO−、−COS−、−S−CO−、
−CO−Se−、−Se−CO−、−CO−Te−、−
Te−CO−、−CH2 CH2 −、−CH=CH−、−
C≡C−、−CH=N−、−N=CH−、−CH2 −O
−、−O−CH2 −、−CO−又は−O−を表わす。
【0047】夫々のX1 、Y1 、Z1 はA1 、A2 、A
3 の置換基であり、独立に−H、−Cl、−F、−B
r、−I、−OH、−OCH3 、−CH3 、−CN、又
は−NO2 を表わし、夫々のja、ma、naは独立に
0〜4の整数を表わす。
【0048】J1 は、−CO−O−(CH2ra−、−
O−(CH2ra−、−(CH2 ra−、−O−SO2
−、−SO2 −、−SO2 −(CH2ra−、−O−
(CH2ra−O−(CH2rb−、−(CH2ra
N(Cpa2pa+1 )−SO2 −、又は−(CH2ra
N(Cpa2pa+1 )−CO−を表わす。ra及びrb
は、独立に1〜20であり、paは0〜4である。
【0049】R1 は、−O−Cqa2qa −O−Cqb
2qb+1 、−Cqa2qa −O−Cqb2qb+1 、−Cqa
2qa −R3 、−O−Cqa2qa −R3 、−CO−O−C
qa2qa−R3 、又は−O−CO−Cqa2qa −R3
表わし、直鎖状、分岐状のいずれであっても良い(但
し、R3 は、−O−CO−Cqb2qb+1 、−CO−O−
qb2qb+1 、−H、−Cl、−F、−CF3 、−NO
2 、−CNを表わし、qa及びqbは独立に1〜20で
ある)。
【0050】R2 はCxa2xa −Xを表わす(Xは−H
又は−Fを表わし、xaは1〜20の整数である)。
【0051】
【外21】 を表わす。
【0052】gb、hb、ibはそれぞれ独立に0〜3
の整数(但し、gb+hb+ibは少なくとも2であ
る)を表わす。
【0053】夫々のL3 、L4 は独立に、単結合、−C
O−O−、−O−CO−、−CO−S−、−S−CO
−、−CO−Se−、−Se−CO−、−CO−Te
−、−Te−CO−、−(CH2 CH2ka−(kaは
1〜4)、−CH=CH−、−C≡C−、−CH=N
−、−N=CH−、−CH2 −O−、−O−CH2 −、
−CO−又は−O−を表わす。
【0054】夫々のX2 、Y2 、Z2 はA4 、A5 、A
6 の置換基であり、独立に−H、−Cl、−F、−B
r、−I、−OH、−OCH3 、−CH3 、−CF3
−O−CF3 、−CN、又は−NO2 を表わし、夫々の
jb、mb、nbは独立に0〜4の整数を表わす。
【0055】J2 は、−CO−O−Crc2rc −、−O
−Crc2rc −、−Crc2rc −、−O−(Csa2sa
−O)ta−Crd2rd −、−O−SO2 −、−SO2
−、−SO2 −Crc2rc −、−Crc2rc −N(Cpb
2pb+1 )−SO2 −、−Crc2rc −N(Cpb
2pb+1 )−CO−であり、rc及びrdは独立に1〜2
0であり、saはそれぞれの(Csa2sa −O)に独立
に1〜10であり、taは1〜6であり、pbは0〜4
である。
【0056】R4 は、−O−(Cqc2qc −O)wa−C
qd2qd+1 、−(Cqc2qc −O)wa−Cqd2qd+1
−Cqc2qc −R6 、−O−Cqc2qc −R6 、−CO
−O−Cqc2qc −R6 、又は−O−CO−Cqc2qc
−R6 を表わし、直鎖状、分岐状のいずれであっても良
い(但し、R6 は−O−CO−Cqd2qd+1 、−CO−
O−Cqd2qd+1 、−Cl、−F、−CF3 、−NO
2 、−CN、又は−Hを表わし、qc及びqdは独立に
1〜20の整数、waは1〜10の整数である)。
【0057】R5 は、(Cxb2xb −O)za−Cya
2ya+1 で表わされる(但し、上記式中xbはそれぞれの
(Cxb2xb −O)に独立に1〜10であり、yaは1
〜10であり、zaは1〜10である)。
【0058】上記一般式(II)で表わされる化合物
は、特開平2−142753号公報、米国特許第5,0
82,587号に記載の方法によって得ることができ
る。かかる化合物の具体例を以下に列挙する。
【0059】
【外22】
【0060】
【外23】
【0061】
【外24】
【0062】
【外25】
【0063】
【外26】
【0064】
【外27】
【0065】
【外28】
【0066】
【外29】
【0067】
【外30】
【0068】
【外31】
【0069】
【外32】
【0070】
【外33】
【0071】
【外34】
【0072】上記一般式(III)で表される化合物
は、国際公開WO93/22396、特表平7−506
368号公報に記載の方法によって得ることができる。
かかる化合物の具体例を以下に列挙する。
【0073】
【外35】
【0074】
【外36】
【0075】
【外37】
【0076】
【外38】
【0077】
【外39】
【0078】
【外40】
【0079】また、本発明において用いられるカイラル
スメクチック液晶組成物中に用いられるカイラルな化合
物の例として、下記のものが挙げられる。
【0080】
【外41】
【0081】
【外42】
【0082】
【外43】
【0083】
【外44】
【0084】
【外45】
【0085】
【外46】
【0086】
【外47】
【0087】
【外48】
【0088】
【外49】
【0089】
【外50】
【0090】
【外51】
【0091】これら化合物は、単一で又は複数の混合系
の形でカイラルスメクチック液晶組成物の母剤として用
いる。
【0092】本発明で用いるカイラルスメクチック液晶
組成物には、化合物同士の相溶性、層間隔等の制御に応
じて前記以外のカイラル化合物、アキラル化合物を含む
種々の他の液晶性化合物を適宜選択して用いる。特に、
前述したようなフルオロカーボン末端部分を有する化合
物を必須成分とした上で、カイラル化合物の配合比率を
その種類に応じて適宜設定する。例えば、カイラル化合
物は0.5〜50重量%程度の範囲内で配合する。又、
カイラル化合物として、フッ素系末端部分を有しないも
のを用いる場合、当該カイラル化合物の配合比率は、ベ
ースとなるフルオロカーボン末端部分を有する化合物と
の相溶性を考慮して0.1〜10重量%とすることが特
に好ましい。また酸化防止剤、紫外線吸収剤、色素、顔
料等の添加剤が含有されていてもよい。
【0093】尚、本発明の液晶素子は、前記カイラルス
メクチック液晶組成物を用い、基板上に前記ポリイミド
からなる配向制御層を形成し該組成物からなる液晶層を
制御して所定の機能を付与する構成であれば、その他の
構造は特に限定されない。
【0094】本発明の液晶素子は種々の液晶装置を構成
する、例えば、該液晶素子を表示パネル部に使用し、図
4、図5に示した走査線アドレス情報をもつ画像情報な
るデータフォーマット及びSYN信号による通信同期手
段を取ることにより液晶組成物を自在に制御して表示画
像を得る液晶表示装置を実現することができる。図中の
符号はそれぞれ以下のとおりである。
【0095】101 液晶表示装置 102 グラフィックコントローラ 103 表示パネル 104 走査線駆動装置 105 情報線駆動装置 106 デコーダ 107 走査信号発生装置 108 シフトレジスタ 109 ラインメモリ 110 情報信号発生装置 111 駆動制御回路 112 GCPU 113 ホストCPU 114 VRAM
【0096】画像情報の発生は、本体装置側のグラフィ
ックコントローラ102にて行われ、図4及び図5に示
した信号転送手段にしたがって、表示パネル103へと
転送される。グラフィックコントローラ102は、CP
U(中央演算処理装置、GCPUと略す)。及びVRA
M(画像情報格納用メモリ)114を核にホストCPU
113と液晶表示装置101間の画像情報の管理や通信
をつかさどっている。なお、該表示パネルの裏面には、
光源が配置されている。
【0097】本発明の液晶素子を用いた表示装置では、
表示媒体である液晶組成物がカイラルスメクチック相を
示し、ブックシェルフ、またはそれに近い層傾き角の小
さな構造の液晶層となり、特にその配向状態もより良好
となり、応答性がよく、高精細、高輝度、コントラスト
に優れた、大面積での表示画像を得ることができる。
【0098】
【実施例】以下、本発明を実施例に沿って詳細に説明す
る。
【0099】本実施例で用いた液晶組成物は下記化合物
A及びBを95/5(重量比)で混合して得た。
【0100】
【外52】
【0101】かかる組成物の物性パラメータは以下の通
りである。
【0102】
【外53】 ティルト角(30℃) θ=25.8° 自発分極(30℃) Ps=−22.6(nC/cm
2 ) 層傾き角(30℃) δ=0° dmin /dA =3.179/3.187=0.997
【0103】液晶の層傾き角δおよび層間隔dの測定法
を以下に示す。
【0104】基本的にはクラークやラガーウオルによっ
て行われた方法(「Japan Display」’8
6,Sep.30〜Oct.2、1986.456〜4
58)、あるいは大内らの方法(「J.J.A.P」、
27(5)(1988)725〜728)と同様の方法
により測定した。測定装置は回転陰極方式X線発生部を
有するX線回折装置(MACサイエンス製)に自動温度
制御装置を装着したものを用い、液晶セルは熱容量を小
さくし、ガラス基板へのX線の吸収を低減させるため、
基板にはコーニング社製マイクロシート(80μm厚)
を用いた。
【0105】層間隔dは試料としてバルク液晶をガラス
基板に5mm角で表面が平滑になるように塗布したもの
を用い、通常の粉末X線回折法により得られたピークを
ブラッグ(Bragg)の回折条件式に当てはめて求め
た。
【0106】測定温度は、回折面の平滑性を増すために
各々の液晶組成物が等方性液体状態になる温度にした後
に3℃、変移点近傍では1℃毎に温度を降下させて、回
折ピークが得られなくなる温度まで測定を行った。実験
に用いた自動温度制御装置は、各温度で約±0.3℃の
制御精度を示した。
【0107】測定は、出力45kV−100mAで銅の
Kα線(1.54050Å)を分析線、スリットはD
S;0.05mm,SS;0.05mm,RS;0.0
5mmとし、スキャン速度は3deg./minで行っ
た。
【0108】層傾き角δは80μm厚ガラスを基板とし
同ガラスをスぺーサーとして80μmギャップのセルを
形成し、電磁石中で基板に平行方向に磁場を印加しなが
らIso相から徐冷し、水平配向処理を施したセルを用
意し、これに前記層間隔dを得た回折角2θにX線検出
器を合わせ、θ軸捜査を行い、前記文献に示された方法
で算出した。なお、この測定方法による層の傾斜角δの
値は、セル厚依存性をほぼ排除した液晶組成物固有のも
のである。
【0109】また、80μm磁場配向セルの代わりに、
LP−64やSP−710,SP−510(ともに東レ
(株)製)を配向膜とし、ラビング処理を施したセル厚
1.2μmのセルを用いても、約20℃〜60℃の温度
範囲においてほぼ同じδの値を得ることができる。
【0110】(実施例1)実施例1に使用する液晶のセ
ルを以下のようにして作成した。ガラス基板(2枚使
用)の厚さは1.1mmであり、透明電極として約70
nmの厚さのITO膜を形成した。2枚の基板のおのお
のには、異なる条件で別の膜形成を行なった。すなわ
ち、第1の基板については500rpm15秒、150
0rpm30秒の条件で0.5mt%の溶液を塗布し、
80℃5分間の前乾燥、200℃1時間の焼成により下
記繰り返し単位を有する膜を形成した。この時の膜厚は
6nmであった。一軸配向処理としてナイロン布による
ラビング処理を施した。
【0111】
【外54】
【0112】第2の基板については、2500rpm2
0秒の条件で0.4wt%の溶液(シリコーン系オリゴ
マー Glass Resin GR650(商品名)
Techneglas.Inc)を塗布した。希釈には
ブタノールを用いた。その後80℃5分間の前乾燥、1
80℃1時間の焼成により5nmの膜を形成した。続い
て配向処理を施した第1の基板にスぺーサーとして平均
粒径2.0μmのシリカビーズを散布し、第2のガラス
基板に接着剤を塗布した後、この2枚の基板を重ね合わ
せてセルを作成した。
【0113】このセルに上述した液晶組成物を等方相下
で注入後1℃/minの割合で、室温まで徐冷すること
により配向させた。
【0114】以上のようにして作成した液晶素子につい
て後述する方法によりコントラストを測定したところ8
5といった高い値が得られた。
【0115】次に本発明で配向性評価の手法として行な
ったコントラストの測定方法を説明する。
【0116】まず、クロスニコルに配置された偏光板の
間に液晶セルをサンドイッチし図6(A)に示す駆動波
形(20V、1/3バイアス1000デューテーのパル
ス)を印加する。次にパルスの幅を変化させ双安定反転
の閾値のパルスの幅において駆動時の最暗透過強度が得
られる角度に素子を回転し、その時の透過光強度を図6
(B)のようにIb、その配置において液晶分子を反転
させたときの透過光強度Iwをホトダイレクタで検出
し、その比(CR=Iw/Ib)をコントラストの評価
値とした。均一配向が得られていないときには、欠陥か
らの光の漏れによってIbの値が大きくなり、その結果
コントラスト(CR)は小さくなってしまう。またブッ
クシェルフ構造ではなく、シェブロン構造をとること
で、見かけのチルト角θaが小さくなることによりIw
の値が小さなくなり結果としてコントラスト(CR)の
値は小さくなる。
【0117】(実施例2)実施例1における第1の基板
側の配向制御膜として下記構造の繰り返し単位を有する
ポリイミド膜を加熱焼成により形成した以外は、実施例
1と同様にセルを作成し、前記液晶を注入して液晶素子
を得た。その液晶素子についてコントラストの値を測定
したところ78であった。
【0118】
【外55】
【0119】(実施例3)実施例1における第2の基板
側の配向制御層として0.5wt%の溶液(シランカッ
プリング剤ODS−Eのエタノール希釈液)を用いた以
外は実施例1と同様にしてセルを作成し、前記液晶を注
入して液晶素子を得た。その液晶素子についてコントラ
ストの値を測定したところ80であった。
【0120】(実施例4)実施例1における第1の基板
側の配向制御膜として下記構造の繰り返し単位を有する
ポリイミド膜を加熱焼成により形成した以外は、実施例
1と同様にセルを作成し、前記液晶を注入して液晶素子
を得た。その液晶素子についてコントラストを測定した
ところ100であった。
【0121】
【外56】
【0122】(比較例1)実施例1における第1の基板
側の配向制御膜として下記構造のポリイミド膜を加熱焼
成により形成した以外は実施例1と同様にしてセルを作
成し、前記液晶を注入して液晶素子を得た。その液晶素
子については配向欠陥が多く出現し、それにより光漏れ
が生じ、コントラストの値は30であった。
【0123】
【外57】
【0124】(比較例2)実施例1における第1の基板
側の配向制御膜として下記構造のポリイミド膜を加熱焼
成により形成した以外は、実施例1と同様にセルを作成
し、前記液晶を注入して液晶素子を得た。その液晶素子
については一軸配向性が著しく悪く欠陥が多く出現して
おり、コントラストの値は6であった。
【0125】
【外58】
【0126】(比較例3)実施例1の第2の基板の配向
制御膜として第1の基板に用いたポリイミドを用いて同
様な一軸配向処理を施した以外は、実施例1と同様にし
てセルを作成し前記液晶組成物を注入し液晶素子を得
た。その液晶素子についてコントラストを測定したとこ
ろ52であった。
【0127】(比較例4)実施例1において注入した液
晶組成物にかえてCS−1014((商品名)チッソ社
製カイラルスメクチック液晶)を注入した以外は、同例
と同様にしてセルを構成し液晶素子を得た。かかる素子
についてコントラストを測定したところ12であった。
【0128】CS1014
【0129】
【外59】 (Iso=等方相、ch=コレステリック相、SmA=
スメクチックA相、Sm* C=カイラルスメクチックC
相) dmin/dA=0.946
【0130】上述したような実施例及び比較例の結果よ
り前記一般式(II)あるいは(III)を有する化合
物を有するカイラルスメクチック液晶組成物やch相を
持たずdmin/dA≧0.990の関係を満たすカイ
ラルスメクチック液晶組成物を用いる液晶素子では前記
構造式(1)のポリイミドを配向膜を用いることで均一
でかつ良好な配向状態が得られ、コントラストの向上が
もたらされる。
【0131】また、上記各実施例において、数百時間後
の駆動特性(閾値)の変化を観察したところ、数パーセ
ント以下であり、通常の強誘電性液晶素子に比べ良好で
あることが認められ、単安定現象が抑制されていること
が明らかとなった。
【0132】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
ブックシェルフ構造あるいはそれに近い層傾きの小さな
構造の液晶層を安定してとり、且つ特に優れた配向状態
をとり、高コントラストであり、高速応答性に優れ、特
に表示に関しては高精細、高輝度の液晶素子が提供され
る。
【0133】更に、本発明によれば、上記カイラルスメ
クチック液晶組成物を用いて優れた性能を有する液晶装
置、特に大面積化が実現された優れた表示特性を有する
表示装置が提供され、その工業的価値は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカイラルスメクチック液晶組成物を用
いた液晶素子の一例の断面概略図である。
【図2】液晶の各相における液晶分子の状態を示す説明
図である。
【図3】コレステリック相を持たない液晶の相転移過程
を模式的に示す図である。
【図4】本発明のカイラルスメクチック液晶組成物を用
いた液晶素子を備えた表示装置とグラフィックコントロ
ーラを示すブロック図である。
【図5】表示装置とグラフィックスコントローラとの間
の画像情報通信タイミングチャートを示す図である。
【図6】本発明の実施例において、コントラスト測定に
採用した駆動波形及びコントラスト測定で検出される透
過光強度を示す図である。
【符号の説明】
11a、11b ガラス基板 12a、12b 透明電極 13a、13b 絶縁膜 14a、14b 配向膜(配向制御層) 15 カイラルスメクチック液晶組成物を用いた液晶層 16 スペーサビーズ 17a、17b 偏光板 101 液晶表示装置 102 グラフィックコントローラ 103 表示パネル 104 走査線駆動装置 105 情報線駆動装置 106 デコーダ 107 走査信号発生装置 108 シフトレジスタ 109 ラインメモリ 110 情報信号発生装置 111 駆動制御回路 112 GCPU 113 ホストCPU 114 VRAM
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ▲高▼尾 英昭 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 中村 真一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 佐藤 公一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明電極を設けた一対の基板上の少なく
    とも一方に配向膜を形成し、該基板間に少なくとも2つ
    の光学的安定状態を示すカイラルスメクチック液晶組成
    物を狭持してなる液晶素子であって、その配向膜が一軸
    配向処理された下記一般式(I)を有するポリイミドで
    あり、また該カイラルスメクチック液晶組成物がコレス
    テリック相を持たず、且つスメクティックA相からカイ
    ラルスメクチックC相に移る温度近傍で層間隔が減少し
    屈曲する第1の変移点における層間隔dA と、該第1の
    変移点からの温度降下に従って上記層間隔が再び増加す
    る極小値である第2の変移点における層間隔dmin とを
    有し、該第1の変移点における層間隔dA と第2の変移
    点における層間隔dmin との関係が 0.990≦dmin /dA を満たすものであることを特徴とする液晶素子。 【外1】 (式中、Aは4価の脂肪族炭化水素を表わし、nは1以
    上の整数を表わす。)
  2. 【請求項2】 前記一般式(I)中のnが2〜10の偶
    数である請求項1記載の液晶素子。
  3. 【請求項3】 前記カイラルスメクチック液晶が強誘電
    性を発現する液晶である請求項1あるいは2記載の液晶
    素子。
  4. 【請求項4】 前記一般式(I)中のAが 【外2】 のいずれかである請求項1乃至3記載の液晶素子。
  5. 【請求項5】 前記一般式(I)中のAが 【外3】 のいずれかである請求項4記載の液晶素子。
  6. 【請求項6】 透明電極を設けた一対の基板上の少なく
    とも一方に配向膜を形成し、該基板間に少なくとも2つ
    の光学的安定状態を示すカイラルスメクチック液晶組成
    物を狭持してなる液晶素子であって、その配向膜が一軸
    配向処理された下記一般式(I)を有するポリイミドで
    あり、また該カイラルスメクチック液晶組成物がフルオ
    ロカーボン末端部分及び炭化水素末端部分を有し、該両
    末端部分が中心核によって結合され、スメクチック中間
    相または潜在的スメクチック中間相を持つフッ素含有液
    晶化合物を少なくとも一種含有する液晶組成物であるこ
    とを特徴とする液晶素子。 【外4】 (式中、Aは4価の脂肪族炭化水素を表し、nは1以上
    の整数を表す。)
  7. 【請求項7】 前記一般式(I)中のnが2〜10の偶
    数である請求項5記載の液晶素子。
  8. 【請求項8】 前記カイラルスメクチック液晶が強誘電
    性を発現する液晶である請求項5あるいは6記載の液晶
    素子。
  9. 【請求項9】 前記一般式(I)中のAが 【外5】 のいずれかである請求項6乃至8記載の液晶素子。
  10. 【請求項10】 前記一般式(I)中のAが 【外6】 のいずれかである請求項9記載の液晶素子。
  11. 【請求項11】 前記フッ素含有液晶化合物におけるフ
    ルオロカーボン末端部分が、−D1 −Cxa2xa −Xで
    表わされる基である請求項6記載の液晶素子(但し、上
    記式中xaは1〜20であり、Xは−H又は−Fを表わ
    し、D1 は、−CO−O−(CH2ra−、−O−(C
    2ra−、−(CH2ra−、−O−SO2 −、−S
    2 −、−SO2 −(CH2ra−、−O−(CH2
    ra−O−(CH2 )rb−、−(CH2ra−N(Cpa
    2pa+1 )−SO2 −、又は−(CH2ra−N(Cpa
    2pa+1 )−CO−を表わす。ra及びrbは、独立に1
    〜20であり、paは0〜4である)。
  12. 【請求項12】 前記フッ素含有液晶化合物におけるフ
    ルオロカーボン末端部分が、−D2 −(Cxb2xb
    O)za−Cya2ya+1 で表わされる基である請求項6記
    載の液晶素子。(但し、上記式中xbはそれぞれの(C
    xb2xb −O)に独立に1〜10であり、yaは、1〜
    10であり、zaは1〜10であり、D2 は−CO−O
    −Crc2rc −、−O−Crc2rc −、−Crc2rc
    −、−O−(Csa2sa −O)ta−Crd2rd −、−O
    −SO2 −、−SO2 −、−SO2 −Crc2rc −、−
    rc2rc −N(Cpb2pb+1 )−SO2 −、−Crc
    2rc −N(Cpb2pb+1 )−CO−、単結合から選ば
    れ、rc及びrdはそれぞれ独立に1〜20であり、s
    aはそれぞれの(Csa2sa −O)に独立に1〜10で
    あり、taは1〜6であり、pbは0〜4である)。
  13. 【請求項13】 前記フッ素含有液晶化合物が、下記一
    般式(II)で表わされる請求項6記載の液晶素子。 【外7】 を表わす。ga、ha、iaは独立に0〜3の整数(但
    し、ga+ha+iaは少なくとも2である)を表わ
    す。夫々のL1 とL2 は独立に、単結合、−CO−O
    −、−O−CO−、−COS−、−S−CO−、−CO
    −Se−、−Se−CO−、−CO−Te−、−Te−
    CO−、−CH2 CH2 −、−CH=CH−、−C≡C
    −、−CH=N−、−N=CH−、−CH2 −O−、−
    O−CH2 −、−CO−又は−O−を表わす。夫々のX
    1 、Y1 、Z1 はA1 、A2 、A3 の置換基であり、独
    立に−H、−Cl、−F、−Br、−I、−OH、−O
    CH3 、−CH3 、−CN、又は−NO2 を表わし、夫
    々のja、ma、naは独立に0〜4の整数を表わす。
    1 は、−CO−O−(CH2ra−、−O−(CH
    2ra−、−(CH2 ra−、−O−SO2 −、−SO
    2 −、−SO2 −(CH2ra−、−O−(CH2ra
    −O−(CH2)rb−、−(CH2ra−N(Cpa
    2pa+1 )−SO2 −、又は−(CH2ra−N(Cpa
    2pa+1 )−CO−を表わす。ra及びrbは、独立に1
    〜20であり、paは0〜4である。R1 は、−O−C
    qa2qa −O−Cqb2qb+1 、−Cqa2qa −O−Cqb
    2qb+1 、−Cqa2qa −R3 、−O−Cqa2qa −R
    3 、−CO−O−Cqa2qa−R3 、又は−O−CO−
    qa2qa −R3 を表わし、直鎖状、分岐状のいずれで
    あっても良い(但し、R3 は、−O−CO−Cqb
    2qb+1 、−CO−O−Cqb2qb+1 、−H、−Cl、−
    F、−CF3 、−NO2 、−CNを表わし、qa及びq
    bは独立に1〜20である)。R2 はCxa2xa −Xを
    表わす。(Xは−H又は−Fを表わし、xaは1〜20
    の整数である)。〕
  14. 【請求項14】 前記フッ素含有液晶化合物が、下記一
    般式(III)で表わされる請求項6記載の液晶素子。 【外8】 を表わす。gb、hb、ibはそれぞれ独立に0〜3の
    整数(但し、gb+nb+ibは少なくとも2である)
    を表わす。夫々のL3 、L4 は独立に、単結合、−CO
    −O−、−O−CO−、−CO−S−、−S−CO−、
    −CO−Se−、−Se−CO−、−CO−Te−、−
    Te−CO−、−(CH2 CH2ka−(kaは1〜
    4)、−CH=CH−、−C≡C−、−CH=N−、−
    N=CH−、−CH2 −O−、−O−CH2 −、−CO
    −又は−O−を表わす。夫々のX2 、Y2 、Z2 はA
    4 、A5 、A6 の置換基であり、独立に−H、−Cl、
    −F、−Br、−I、−OH、−OCH3 、−CH3
    −CF3 、−OCF3 、−CN、又は−NO2 を表わ
    し、夫々のjb、mb、nbは独立に0〜4の整数を表
    わす。J2 は、−CO−O−Crc2rc −、−O−Crc
    2rc −、−Crc2rc −、−O−(Csa2sa −O)
    ta−Crd2rd −、−O−SO2 −、−SO2 −、−S
    2 −Crc2rc −、−Crc2rc −N(Cpb
    2pb+1 )−SO2 −、−Crc2rc −N(Cpb
    2pb+1 )−CO−であり、rc及びrdは独立に1〜2
    0であり、saはそれぞれの(Csa2sa −O)に独立
    に1〜10であり、taは1〜6であり、pbは0〜4
    である。R4 は、−O−(Cqc2qc −O)wa−Cqd
    2qd+1 、−(Cqc2qc −O)wa−Cqd2qd+1 、−C
    qc2qc −R6 、−O−Cqc2qc −R6 、−CO−O
    −Cqc2qc −R6 、又は−O−CO−Cqc2qc −R
    6 を表わし、直鎖状、分岐状のいずれであっても良い
    (但し、R6 は−O−CO−Cqd2qd+1 、−CO−O
    −Cqd2pd+1 、−Cl、−F、−CF3 、−NO2
    −CN、又は−Hを表わし、qc及びqdは独立に1〜
    20の整数、waは1〜10の整数である)。R5 は、
    (Cxb2xb −O)za−Cya2ya+1 で表わされる(但
    し、上記式中xbはそれぞれの(Cxb2xb−O)に独
    立に1〜10であり、yaは1〜10であり、zaは1
    〜10である)。〕
  15. 【請求項15】 透明電極を設けた一対の基板上の少な
    くとも一方に配向膜を形成し、該基板間に少なくとも2
    つの光学的安定状態を示すカイラルスメクチック液晶組
    成物を狭持してなる液晶素子であって、その一方の基板
    上に形成された配向膜が一軸配向処理された下記一般式
    (I)を有するポリイミドであり、また他方の基板上に
    形成された配向膜が一軸配向処理されていない配向膜で
    あることを特徴とする液晶素子。 【外9】 (式中、Aは4価の脂肪族炭化水素を表わし、nは1以
    上の整数を表わす。)
  16. 【請求項16】 前記一般式(I)中のnが2〜10の
    偶数である請求項15記載の液晶素子。
  17. 【請求項17】 前記カイラルスメクチック液晶が強誘
    電性を発現する液晶である請求項15あるいは16記載
    の液晶素子。
  18. 【請求項18】 前記一般式(I)中のAが 【外10】 のいずれかである請求項15乃至17記載の液晶素子。
  19. 【請求項19】 前記一般式(I)中のAが 【外11】 のいずれかである請求項18記載の液晶素子。
JP19220496A 1996-07-22 1996-07-22 液晶素子 Expired - Fee Related JP3192593B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19220496A JP3192593B2 (ja) 1996-07-22 1996-07-22 液晶素子
US08/896,541 US6001276A (en) 1996-07-22 1997-07-18 Liquid crystal device
DE69707772T DE69707772D1 (de) 1996-07-22 1997-07-21 Flüssigkristallvorrichtung
EP97305436A EP0821048B1 (en) 1996-07-22 1997-07-21 Liquid crystal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19220496A JP3192593B2 (ja) 1996-07-22 1996-07-22 液晶素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1039313A true JPH1039313A (ja) 1998-02-13
JP3192593B2 JP3192593B2 (ja) 2001-07-30

Family

ID=16287404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19220496A Expired - Fee Related JP3192593B2 (ja) 1996-07-22 1996-07-22 液晶素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6001276A (ja)
EP (1) EP0821048B1 (ja)
JP (1) JP3192593B2 (ja)
DE (1) DE69707772D1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000098389A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Hitachi Ltd 液晶表示装置
US20070003709A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-04 Nano Loa, Inc. Liquid crystal display device
US20070279541A1 (en) * 2005-06-29 2007-12-06 Nano Loa, Inc. Method of driving liquid crystal display device
US20070002267A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-04 Nano Loa, Inc. Liquid crystal display device
TWI534203B (zh) * 2014-07-24 2016-05-21 奇美實業股份有限公司 液晶配向劑、液晶配向膜以及液晶顯示元件

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4367924A (en) * 1980-01-08 1983-01-11 Clark Noel A Chiral smectic C or H liquid crystal electro-optical device
US5576864A (en) * 1984-07-11 1996-11-19 Canon Kabushiki Kaisha Chiral smectic liquid crystal device having fluorine-containing polymeric alignment film with predetermined refractive index anisotropy after rubbing
US5192596A (en) * 1989-06-02 1993-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device
US5082587A (en) * 1988-09-23 1992-01-21 Janulis Eugene P Achiral fluorine-containing liquid crystals
JPH04212127A (ja) * 1990-04-03 1992-08-03 Canon Inc 液晶素子および表示装置
JPH04161923A (ja) * 1990-10-25 1992-06-05 Canon Inc 液晶表示素子
JPH04255827A (ja) * 1991-02-08 1992-09-10 Canon Inc 液晶素子
DE69221812T2 (de) * 1991-10-22 1998-02-12 Canon Kk Flüssigkristallvorrichtung
US5325219A (en) * 1991-10-30 1994-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Chiral smectic liquid crystal device having polyimide alignment layer with fluoroalkyl side chain
JP2814157B2 (ja) * 1991-11-08 1998-10-22 キヤノン株式会社 カイラルスメクチック液晶素子
JP2794358B2 (ja) * 1992-02-05 1998-09-03 キヤノン株式会社 液晶素子
US5464668A (en) * 1992-02-05 1995-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device
US5262082A (en) * 1992-04-28 1993-11-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Ferroelectric liquid crystal compounds having perfluoroether terminal portions
US5419931A (en) * 1992-09-18 1995-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device
DE69410890T2 (de) * 1993-08-03 1998-12-17 Canon Kk Flüssigkristallvorrichtung
DE69422126T2 (de) * 1993-09-29 2000-08-17 Canon Kk Flüssigkristallzusammensetzung, Flüssigkristallvorrichtung und diese verwendende Vorrichtung
JP2952150B2 (ja) * 1993-10-08 1999-09-20 キヤノン株式会社 液晶素子及びその製造方法
GB2288673B (en) * 1994-04-18 1998-08-12 Canon Kk Liquid crystal device and liquid crystal apparatus including same
DE69526291D1 (de) * 1994-08-04 2002-05-16 Canon Kk Flüssigkristallvorrichtung
US5841497A (en) * 1995-07-28 1998-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device and liquid crystal apparatus
US6177152B1 (en) * 1995-10-20 2001-01-23 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device and liquid crystal apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US6001276A (en) 1999-12-14
EP0821048B1 (en) 2001-10-31
EP0821048A2 (en) 1998-01-28
DE69707772D1 (de) 2001-12-06
EP0821048A3 (en) 1998-10-28
JP3192593B2 (ja) 2001-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5858273A (en) Liquid crystal device
JP3192593B2 (ja) 液晶素子
JPH10213820A (ja) 液晶素子及び液晶装置
JP3119341B2 (ja) 液晶組成物、それを有する液晶素子及びそれらを有する液晶装置
EP0677565B1 (en) Liquid crystal composition, liquid crystal device using the composition, liquid crystal apparatus and display method
JP3119342B2 (ja) 液晶組成物、それを有する液晶素子及びそれらを有する液晶装置
JP3043257B2 (ja) 液晶組成物、それを有する液晶素子及びそれらを有する液晶装置
JP3119340B2 (ja) 液晶組成物、それを有する液晶素子及びそれらを有する液晶装置
JP3150268B2 (ja) 液晶素子及びそれを用いた液晶装置
JPH11160712A (ja) 液晶素子
JP3227338B2 (ja) 液晶組成物、これを用いた液晶素子、液晶装置、及び表示方法
JP3119339B2 (ja) 液晶素子及びこれを有する液晶装置
JPH07159790A (ja) 強誘電性液晶素子及びこれを備えた液晶装置
JP3416374B2 (ja) 液晶の配向処理方法、液晶素子の製造方法、及び液晶素子
JPH0996819A (ja) 液晶素子
JP2942094B2 (ja) 液晶組成物、液晶素子および液晶装置
JP3423546B2 (ja) 液晶組成物、液晶素子、及び該素子を用いた液晶装置
JP3091957B2 (ja) 液晶組成物、及びこれを用いた液晶素子、液晶装置
JPH09304775A (ja) 液晶素子及びその製造法、該素子を用いた液晶装置
JPH1046148A (ja) 液晶素子及び該素子を用いた液晶装置
JPH0892560A (ja) 液晶組成物、これを用いた液晶素子、液晶装置及び表示方法
JPH09169976A (ja) 液晶素子及び液晶装置
JPH1152388A (ja) 液晶素子および液晶装置
JPH11142855A (ja) 液晶素子、表示装置及びそれらの製造方法
JPH10301117A (ja) 液晶素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010508

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees