JPH1037971A - 回転体固定具 - Google Patents

回転体固定具

Info

Publication number
JPH1037971A
JPH1037971A JP8190698A JP19069896A JPH1037971A JP H1037971 A JPH1037971 A JP H1037971A JP 8190698 A JP8190698 A JP 8190698A JP 19069896 A JP19069896 A JP 19069896A JP H1037971 A JPH1037971 A JP H1037971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
tapered
peripheral surface
rotating body
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8190698A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Miyako
道雄 宮古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsubakimoto Chain Co
Original Assignee
Tsubakimoto Chain Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsubakimoto Chain Co filed Critical Tsubakimoto Chain Co
Priority to JP8190698A priority Critical patent/JPH1037971A/ja
Priority to IT96GE000100A priority patent/IT1287807B1/it
Priority to DE19649569A priority patent/DE19649569A1/de
Publication of JPH1037971A publication Critical patent/JPH1037971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • F16D1/08Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key
    • F16D1/09Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping due to axial loading of at least one pair of conical surfaces
    • F16D1/093Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping due to axial loading of at least one pair of conical surfaces using one or more elastic segmented conical rings forming at least one of the conical surfaces, the rings being expanded or contracted to effect clamping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Centrifugal Separators (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回転中に騒音を発生せず、構造が簡単で製造
コストを大幅に低減でき、軸から回転体の取外しを容易
且つ迅速に行える回転体固定具を提供する。 【解決手段】 一方のテーパリング4に他方のテーパリ
ング5の端面に先端を当接して両方のテーパリングどう
しを離間させる抜きボルト7が螺合される抜きボルト孔
4Fが軸方向に貫通され、インナーリング2外周面とア
ウターリング3内周面の軸方向中央部分に、両側のテー
パ面2B,2C,3B,3Cとの間でそれぞれ段部を形
成する環状溝2D,3Dが設けられている。前記一対の
テーパリングのそれぞれの対向側端部近傍には、インナ
ーリングとアウターリングとの間から外部に所定長押し
出された位置で前記環状溝の両側の段部K,K’,L,
L’に係止される係止鍔部4D,4E,5D,5Eが形
成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回転体を軸に固定
するための回転体固定具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、プーリや歯車等の回転体を軸に着
脱自在に固定する場合に用いられる回転体固定具には、
同心状に組み合わせたインナーリングとアウターリング
の対向する外周面と内周面とをそれぞれ中央から両端へ
向かって軸方向に対向間隔が拡がる一対のテーパ面に形
成し、これらのテーパ面間に、一対のテーパリングを軸
方向両側から嵌挿して多数の締付ボルトによって両側の
テーパリングどうしを引き寄せることによって、インナ
ーリング内周面を軸に圧接するとともに、アウターリン
グ外周面を回転体のボス孔内周面に圧接して、軸とボス
とを締結する構造のものがある。
【0003】前記構造の回転体固定具は、締結力を増大
させるため、テーパ面の角度が小さく設定されているの
で、軸から回転体を取り外す場合に締結されている締付
ボルトを緩めた後も、両側のテーパリングはインナーリ
ングとアウターリングとの間に摩擦力でセルフロックさ
れて固定されたままになっている。
【0004】そのため、このような従来の回転体固定具
では一般に、インナーリングとアウターリングとの間に
堅固に楔結合しているテーパリングを抜き出す構造を備
えている。図5及び図6は、このような構造を有する従
来の回転体固定具の一例を示すものであって、図5はそ
の側面図、図6は図5のA−A線位置における矢印方向
から見た断面図である。
【0005】これらの図に示すように、回転体固定具1
1は、軸に装着されるインナーリング12と、回転体の
ボス孔に装着されるアウターリング13とを備えてい
る。前記インナーリング12とアウターリング13の対
向面は、軸方向中央部から両外側へ向かって対向間隔が
拡がっているテーパ面となっていて、これらのテーパ面
間に軸方向両側から一対のテーパリング14,15が嵌
入し、一方のテーパリング14の締付ボルト孔14Aか
ら締付ボルト16を差し込んで、他方のテーパリング1
5のネジ孔15Aに前記締付ボルト16を螺合して締結
する構造になっている。
【0006】インナーリング12とアウターリング13
の対向面の中央部には、等しい幅の環状溝12A,13
Aがそれぞれ形成されていて、これらの環状溝12A,
13A間にスペーサリング17が保持されている。前記
スペーサリング17には、締付ボルト16を通す孔17
Aが形成されている。一方、テーパリング14の締付ボ
ルト孔14Aと径方向に中心を挟んで対向する位置に
は、抜きボルト孔14Bが形成され、前記抜きボルト孔
14Bの内周面の一部には、雌ネジが形成されている。
【0007】図7は、前記締付ボルト16を取り外した
後、インナーリング12とアウターリング13の間に楔
合されている一方のテーパリング14を抜き取る作業を
示すものであって、前記抜きボルト孔14Bの雌ネジと
抜きボルト18を螺合して、先端をスペーサリング17
に当接させる。そして、さらに抜きボルト18を回して
いくと、前記スペーサリング17によって、抜きボルト
18の前進が阻止されているため、抜きボルト18に螺
合しているテーパリング14が、インナーリング12と
アウターリング13間から同図左方に抜き出される。
【0008】次に、図8は前記テーパリング14を取り
外した状態での図5のB−B線位置における矢印方向か
ら見た断面図であって、他方のテーパリング15を抜き
取る作業を示すものである。前記スペーサリング17に
は、孔17A間に前記抜きボルト18が螺合するネジ孔
17Bが形成されている場所があり、一方のテーパリン
グ14を抜き取った後、前記抜きボルト18を前記ネジ
孔17Bに螺合してねじ込んでいくと、抜きボルト18
先端が他方のテーパリング15の端面に当接し、インナ
ーリング12とアウターリング13間から前記テーパリ
ング15を図8の右方に押し出すことができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】前述したように構成さ
れている従来の回転体固定具では、インナーリングとア
ウターリングのそれぞれの環状溝間に保持されているス
ペーサリングが回転体固定具の回転中に振動して騒音を
発生する問題があった。
【0010】また、複数箇所にネジ加工を必要とするス
ペーサリングを用いているため工程数が多くなり、ま
た、スペーサリングをインナーリングとアウターリング
との間に組み込む際に、インナーリングとアウターリン
グとを弾性変形させてこれらの軸方向中央部までスペー
サリングを圧入する専用の組立治具が必要となるため、
回転体固定具の製造コストが高くなる問題があった。
【0011】さらに、回転体固定具によって軸に固定さ
れた回転体を取り外す場合に、回転体固定具の締付ボル
トを緩めても、前述したように一対のテーパリングは、
インナーリングとアウターリンクとの間にセルフロック
された状態で固定されているため、先ず一方のテーパリ
ングの抜きボルト孔に抜きボルトを螺合して回転させて
このテーパリングを抜き取った後、スペーサリングに形
成されているネジ孔に前記抜きボルトを差し替えて同様
に回転させ、他方のテーパリングを抜き取る必要があ
り、軸から回転体を取り外す作業に手間と時間を要して
いた。
【0012】そこで、本発明は前述したような従来の回
転固定具における問題点を解決し、回転中に騒音を発生
することがなく、構造が簡単で製造コストを大幅に低減
できるとともに、軸から回転体を取り外す作業を容易且
つ迅速に行うことのできる回転体固定具を提供すること
を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、請求項1及び2の発明に係る回転体固定具は、軸が
嵌挿される内周面と両端から中央部へ向かって軸方向に
拡径する一対のテーパ面で形成された外周面を有する弾
性変形可能なインナーリングと、回転体のボス孔に嵌合
される外周面と両端から中央に向かって軸方向に縮径す
る一対のテーパ面で形成された内周面を有する弾性変形
可能なアウターリングと、前記インナーリングの外周面
に適合するテーパ面で形成される内周面とアウターリン
グの内周面に適合するテーパ面で形成される外周面とを
それぞれ有し、同心状に配置されたインナーリングとア
ウターリング間の環状の隙間に両側から軸方向に楔入さ
れる一対のテーパリングと、前記一対のテーパリングど
うしを軸方向に引き寄せる締付ボルトとを備えたもので
ある。
【0014】そして、請求項1の発明に係る回転体固定
具においては、一方のテーパリングには対向する他方の
テーパリングの端面に先端を当接して両方のテーパリン
グどうしを離間させる抜きボルトが螺合される抜きボル
ト孔が軸方向に貫通され、前記インナーリングの外周面
とアウターリングの内周面の少なくとも一方の軸方向中
央部分には、両側のテーパ面との間でそれぞれ段部を形
成する環状溝が設けられているとともに、前記一対のテ
ーパリングのそれぞれの対向側端部近傍に、それぞれの
テーパリングがインナーリングとアウターリングとの間
から外部に所定長押し出された位置で前記環状溝両側の
段部に係止される係止鍔部を形成されている。
【0015】また、請求項2の発明に係る回転体固定具
においては、一方のテーパリングには対向する他方のテ
ーパリングの端面に先端を当接して両方のテーパリング
どうしを離間させる抜きボルトが螺合される抜きボルト
孔が軸方向に貫通され、前記インナーリングの外周面と
アウターリングの内周面の少なくとも一方の軸方向中央
部分には、前記一方のテーパリングが嵌合するテーパ面
との間で段部を形成する環状溝が設けられているととも
に、前記抜きボルト孔を有する一方のテーパリングの他
方のテーパリングと対向している端部近傍には、前記一
方のテーパリングがインナーリングとアウターリングと
の間から外部に所定長押し出された位置で前記段部に係
合してその軸方向移動を阻止する係止鍔部が形成されて
いる。
【0016】
【作用】請求項1記載の回転体固定具では、軸に装着さ
れるインナーリングと回転体のボス孔に装着されるアウ
ターリングとの間に軸方向両側から一対のテーパリング
を楔入し、締付ボルトで締結することによって、回転体
固定具を介して軸に回転体が固定される。そして、軸か
ら回転体を取り外す場合には、締付ボルトを緩めてテー
パリングから外し、一方のテーパリングに形成されてい
る抜きボルト孔に抜きボルトを螺合して回転させて、前
記抜きボルト先端を他方のテーパリングの端面に当接さ
せて両方のテーパリングどうしを互いに離間移動させ
る。この時、インナーリングとアウターリングとの間に
楔入している一対のテーパリングのうち、先に外側へ移
動したテーパリングの係止鍔部がインナーリングとアウ
ターリングの少なくとも一方に形成された環状溝の段部
に当接することにより停止する。
【0017】そうすると、今度は他方のテーパリングは
その係止鍔部がインナーリングとアウターリングの少な
くとも一方の段部に当接するまで外側へ移動し、両方の
テーパリングは、インナーリングとアウターリングから
両側へ所定長突出した状態となる。こうして、一対のテ
ーパリングがインナーリングとアウターリングの両側に
押し出されると弾性復元力によってインナーリング内周
面は拡径し、また、アウターリング外周面は縮径して、
軸と回転体との締結状態が解除される。
【0018】一方、請求項2記載の回転体固定具は、回
転体のボス孔が段付孔や盲孔として形成されていたり、
軸に段部や鍔部が形成されている場合に適用することが
できるもので、請求項1記載の回転体固定具よりも構造
が簡略化されている。軸と回転体との固定は、前記請求
項1記載のものと同様にして行われるが、その際、抜き
ボルト孔を有していない他方のテーパリングの外側の端
面は、回転体のボス孔の段部や軸の段部等に当接させ、
次いで締付けボルトを締め付けると、前記他方のテーパ
リングの外側の端面が前記段部等から僅かに離間した状
態で軸と回転体とが固定される。そして、軸から回転体
を取り外す場合には、前述した請求項1記載のものと同
様に一方のテーパリングに形成されている抜きボルト孔
に抜きボルトを螺合して回転させる。
【0019】この際、抜きボルトを螺合している方のテ
ーパリングが他方のテーパリングより先に移動を開始し
た場合には、その係止鍔部がインナーリングとアウター
リングの少なくとも一方に形成されている環状溝の段部
に当接して停止した後、他方のテーパリングが外側に押
し出され、軸と回転体との締結状態が解除される。
【0020】一方、他方のテーパリングが先に移動を開
始した場合は、前記他方のテーパリングの外側の端面が
回転体のボス孔の段部や軸の段部に当接した時点で停止
し、その後は抜きボルトを螺合している方のテーパリン
グが移動を始め、その係止鍔部がインナーリングとアウ
ターリングの少なくとも一方に形成された環状溝の段部
に当接した後は、インナーリングとアウターリングは、
他方のテーパリングを残して一方のテーパリングと共に
移動し、インナーリングとアウターリングの間から両側
のテーパリングが押し出され、軸と回転体との締結状態
は解除される。
【0021】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例を説明
する。図1は、本発明の回転体固定具の第1実施例を示
す縦断面図であって、回転体固定具1は、軸に嵌装され
る弾性変形可能なインナーリング2と、スプロケット、
ギヤ、プーリ等の回転体のボス孔に嵌装される弾性変形
可能なアウターリング3と、前記インナーリング2とア
ウターリング3との隙間に軸方向両側から楔入される一
対のテーパリング4,5、及び、これらのテーパリング
どうしを軸方向に締結する締付ボルト6とを備えてい
る。
【0022】前記インナーリング2の内周面2Aは、図
示していない軸の外径に適合する内径に仕上げられてお
り、また、その外周面は、両端から中央部に向けて軸方
向に径が漸増する一対のテーパ面2B,2Cと、前記一
対のテーパ面2B,2C間に形成された円周方向の環状
溝2Dから形成されている。これに対し、前記アウター
リング3の外周面3Aは、図示していない回転体のボス
孔の内径に適合する外径に仕上げられており、また、そ
の内周面は両端から中央部に向けて径が漸増する一対の
テーパ面3B,3Cと、前記一対のテーパ面3B,3C
間に形成された円周方向の環状溝3Dから形成されてい
る。
【0023】一方のテーパリング4には、締付ボルト6
の頭部6Aを除く部分を挿通可能な締付ボルト孔4Aが
軸方向に貫通して形成されており、他方のテーパリング
5には、前記締付ボルト孔4Aと同軸位置に前記ボルト
6のネジ部6Bが螺合するネジ孔5Aが形成されてい
る。前記締付ボルト孔4Aとネジ孔5Aとは、それぞれ
のテーパリング4,5の円周方向に等間隔で複数箇所に
形成されている。
【0024】また、両方のテーパリング4,5の内周面
はそれぞれ、インナーリング2のテーパ面2B,2Cと
適合するテーパ角を有するテーパ面4B,5Bで形成さ
れ、また、外周面はそれぞれ、アウターリング2のテー
パ面3B,3Cと適合するテーパ角を有するテーパ面4
C,5Cで形成されている。
【0025】前記一対のテーパリング4,5の対向側端
部内周にはそれぞれ、インナーリング2の環状溝2D内
に位置する係止鍔部4D,5Dが形成されている。ま
た、同様に、これらのテーパリング4,5の対向側端部
外周にはそれぞれ、アウターリング3の内周面に形成さ
れている環状溝3D内に位置する係止鍔部4E,5Eが
形成されている。
【0026】図1は、締付ボルト6を締め付けた状態を
示しており、前記締付ボルト6によって一対のテーパリ
ング4,5どうしは互いに軸方向に引き寄せられてお
り、それぞれのテーパリング4,5のテーパ面4B,5
Bによって、インナーリング2の両側のテーパ面2B,
2Cは半径方向中心側に押圧されている。その結果、イ
ンナーリング2は半径方向に弾性変形してその内周面2
Aは縮径し、インナーリング2が軸に嵌装されている場
合には、前記内周面2Aが前記軸の外周面に押し付けら
れ、インナーリング2が軸に対して摩擦固定される。
【0027】一方、同図の状態では、それぞれのテーパ
リング4,5のテーパ面4C,5Cによって、アウター
リング3両側のテーパ面3B,3Cは、半径方向外側に
押圧されており、アウターリング3は、半径方向に弾性
変形したその外周面3Aは拡径し、前記アウターリング
3が回転体のボス孔に嵌装されている場合には、前記外
周面3Aが前記ボス孔の内周面に押し付けられ、アウタ
ーリング3が回転体に摩擦固定される。したがって、軸
と回転体との間に回転体固定具1を介装して締付ボルト
6を締め付けることによって、両者は強固に連結固定さ
れる。
【0028】図1に示すように、一方のテーパリング4
にはその周方向の複数箇所に、抜きボルト孔4Fが軸方
向に貫通している。前記抜きボルト孔4Fの他方のテー
パリング5と対向する側の内面には後述する抜きボルト
を螺合するための雌ネジが形成されている。
【0029】次に、図2及び図3は回転体固定具1によ
って軸に固定されている回転体を取り外す作業手順を示
すものであって軸と回転体の図示は省略している。回転
体固定具1の締結状態を解除するためには、先ず図2に
示すように、締付ボルトを全て取り外して、代わりに前
記抜きボルト孔4Fの雌ネジに抜きボルト7を螺合す
る。前記抜きボルト7は、テーパリング4の複数箇所に
形成されている抜きボルト孔4Fにそれぞれ挿入し、均
等に回転させて螺進させるとこれらの抜きボルト7の先
端は、対向するテーパリング5の端面に当接して前記テ
ーパリング5を図2の右方に押圧する。
【0030】一方、抜きボルト7は、抜きボルト孔4F
の雌ネジに螺合しているため、テーパリング5から抜き
ボルト7が受ける反力によって、テーパリング4は同図
左方へ押圧される。そして、抜きボルト7をさらに回転
させると、テーパリング4とテーパリング5の何れか一
方が先にインナーリング2とアウターリング3との間か
ら外側に抜け出すが、テーパリング4とテーパリング5
の何れが先に移動を始めるかは、各テーパリング4,5
とインナーリング2及びアウターリング3間に作用する
摩擦力の大小関係に依存している。
【0031】図2では、テーパリング4が先に移動を開
始して、インナーリング2の環状溝2Dとアウターリン
グ3の環状溝3Dのそれぞれの左端の端部K,K’にテ
ーパリング4の係止鍔部4Dと係止鍔部4Eがそれぞれ
当接した位置で停止される。その後、さらに抜きボルト
7を螺進させ続けると、図3に示すように今度はテーパ
リング5がインナーリング2とアウターリング3との間
から同図右方に引き出され、係止鍔部5Dと係止鍔部5
Eとがそれぞれ前記環状溝2Dと環状溝3Dの右端の端
部L,L’にそれぞれ当接した位置で停止される。
【0032】こうして、両側のテーパリング4,5がイ
ンナーリング2とアウターリング3との間から抜き出さ
れると、インナーリング2の内周面2Aは僅かに拡径し
て軸の締め付けを解除するとともに、アウターリング3
の外周面3Aも僅かに縮径して回転体のボス孔から抜き
出し可能になり、軸から回転体を取り外すことができ
る。
【0033】次に、図4は本発明の回転体固定具の第2
実施例を示すものであって、同図に示す回転体固定具
1’は、前述した実施例におけるテーパリング5の代わ
りにテーパリング5’を用いている他は、図1中に示さ
れた回転体固定具1と同一の部品が用いられて構成され
ている。この実施例では、締付ボルト6の頭部6Aが配
置される側のテーパリング4のみにインナーリング2及
びアウターリング3に形成されている環状溝2D,3D
の段部K,K’にそれぞれ係合する係止鍔部4D,4E
が形成されている。
【0034】本実施例のものは、回転体のボス孔の加工
量を減らしたり、回転体の軸に対する取付精度を高めた
りする目的で、回転体のボス孔が段付孔や盲孔として形
成されていたり、軸に段部や鍔部が形成されている場合
に適用することができるもので、テーパリング5’に係
止鍔部を設けていないので、製作工程を簡略化すること
ができる。なお、本実施例では、テーパ面2B,3Bと
環状溝2D,3Dの間にのみ段部K,K’を形成してい
ればよく、テーパ面2C,3Cと環状溝2D,3Dとの
間は、それぞれ斜面や曲面等で連続した構造であっても
よい。
【0035】図4に示すように、回転体Wのボス孔Hに
は段部Bが形成されていて、回転体固定具1’は、テー
パリング5’の外側の端面を前記段部Bに当接させて前
記ボス孔H内に配置され、締付ボルト6を締め付けるこ
とによって、テーパリング5’は、インナーリング2と
アウターリング3との間に引き込まれてその外側の端面
と前記段部Bとの間には僅かに隙間が空いた状態で軸A
に回転体Wが固定される。また、軸Aから回転体Wを取
り外す場合には、前述した実施例と同様にして、テーパ
リング4の抜きボルト孔4Fの雌ネジに図示していない
抜きボルトを螺合する。
【0036】そして、前記抜きボルトを螺進させると、
抜きボルト先端がテーパリング5’の内側の端面Sを押
圧する。前述した第1実施例の場合と同様に、テーパリ
ング4とテーパリング5’の何れが先に移動を始めるか
は、各テーパリング4,5’とインナーリング2及びア
ウターリング3間に作用する摩擦力の大小関係に依存し
ている。この際、抜きボルトを螺合している方のテーパ
リング4が他方のテーパリング5’より先に移動を開始
した場合には、その係止鍔部4D,4Eが環状溝2D,
3Dのそれぞれの段部K,K’に当接して停止した後、
他方のテーパリング5’が外側に押し出され、軸Aと回
転体Wとの締結状態が解除される。
【0037】一方、他方のテーパリング5’が先に移動
を開始した場合は、前記他方のテーパリング5’の外側
の端面が回転体Wのボス孔Hの段部Bに当接した時点で
停止し、その後は、抜きボルトを螺合している方のテー
パリング4が移動を始め、その係止鍔部4D,4Eがイ
ンナーリング2とアウターリング3の段部K,K’にそ
れぞれ当接した後は、インナーリング2とアウターリン
グ3は、他方のテーパリング5’を残して一方のテーパ
リング4と共に移動する。こうして、インナーリング2
とアウターリング3の間から両側のテーパリング4,
5’が押し出されて軸Aと回転体Wとの締結状態が解除
される。
【0038】なお、前述したそれぞれの実施例において
は、テーパリングの係止鍔部は、内周面と外周面の両方
に形成しているが、係止鍔部を内周面側あるいは外周面
側の何れか一方のみに形成し、また、これに対応して環
状溝もインナーリングの外周面あるいはアウターリング
の内周面の何れか一方に形成するようにしてもよい。
【0039】
【発明の効果】本発明の回転体固定具によれば、従来の
ように回転中にインナーリングとアウターリングとの間
で振動を生じるスペーサリングを用いていないので、使
用中に騒音を発生することがない。また、インナーリン
グとアウターリングとの間にテーパーリングを圧入する
だけで迅速且つ容易に組み立てられ、また、複数のネジ
孔等の加工を必要とするスペーサリングを用いていない
ので、製造コストを大幅に低減することができる。
【0040】さらに、本発明の回転体固定具によれば、
軸から回転体を取り外す際に、抜きボルトを差し替えず
に両側のテーパリングを同時にインナーリングとアウタ
ーリングとの間から抜き出すことができ、取り外し作業
を容易且つ効率的に行うことができる。
【0041】以上の効果に加えて、請求項1記載の回転
体固定具では、インナーリングとアウターリングに対し
て両側のテーパリングが分離することがないため、部品
の紛失が防止でき、また、取付や取外しの際に取り扱い
が容易となる長所を有する。また、請求項2記載の回転
体固定具では、一方のテーパリングのみに係止鍔部を形
成すればよいため、生産性が向上し、製造コストをさら
に低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の回転体固定具の第1実施例を示す断
面図である。
【図2】 本発明の回転体固定具の一方のテーパリング
を押し出した状態を示す断面図である。
【図3】 本発明の回転体固定具の両方のテーパリング
を押し出した状態を示す断面図である。
【図4】 本発明の回転体固定具の第2実施例を示す断
面図である。
【図5】 従来の回転体固定具の一例を示す側面図であ
る。
【図6】 従来の回転体固定具の一例を示す断面図であ
る。
【図7】 従来の回転体固定具の一方のテーパリングを
押し出した状態を示す断面図である。
【図8】 従来の回転体固定具の他方のテーパリングを
押し出した状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 回転体固定具 2 インナーリング 2A 内周面 2B,2C テーパ面 2D 環状溝 3 アウターリング 3A 外周面 3B,3C テーパ面 3D 環状溝 4 テーパリング 4A 締付ボルト孔 4B,4C テーパ面 4D,4E 係止鍔部 4F 抜きボルト孔 5,5’ テーパリング 5A ネジ孔 5B,5C テーパ面 5D,5E 係止鍔部 6 締付ボルト 6A 頭部 7 抜きボルト K,K’,L,L’ 段部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸が嵌挿される内周面と両端から中央部
    へ向かって軸方向に拡径する一対のテーパ面で形成され
    た外周面を有する弾性変形可能なインナーリングと、 回転体のボス孔に嵌合される外周面と両端から中央に向
    かって軸方向に縮径する一対のテーパ面で形成された内
    周面を有する弾性変形可能なアウターリングと、 前記インナーリングの外周面に適合するテーパ面で形成
    される内周面とアウターリングの内周面に適合するテー
    パ面で形成される外周面とをそれぞれ有し、同心状に配
    置されたインナーリングとアウターリング間の環状の隙
    間に両側から軸方向に楔入される一対のテーパリング
    と、前記一対のテーパリングどうしを軸方向に引き寄せ
    る締付ボルトとを備えた回転体固定具において、 一方のテーパリングには対向する他方のテーパリングの
    端面に先端を当接して両方のテーパリングどうしを離間
    させる抜きボルトが螺合される抜きボルト孔が軸方向に
    貫通され、 前記インナーリングの外周面とアウターリングの内周面
    の少なくとも一方の軸方向中央部分には、両側のテーパ
    面との間でそれぞれ段部を形成する環状溝が設けられて
    いるとともに、 前記一対のテーパリングのそれぞれの対向側端部近傍に
    は、インナーリングとアウターリングとの間から外部に
    所定長押し出された位置で前記環状溝両側の段部に係止
    される係止鍔部が形成されていることを特徴とする回転
    体固定具。
  2. 【請求項2】 軸が嵌挿される内周面と両端から中央部
    へ向かって軸方向に拡径する一対のテーパ面で形成され
    た外周面を有する弾性変形可能なインナーリングと、 回転体のボス孔に嵌合される外周面と両端から中央に向
    かって軸方向に縮径する一対のテーパ面で形成された内
    周面を有する弾性変形可能なアウターリングと、 前記インナーリングの外周面に適合するテーパ面で形成
    される内周面とアウターリングの内周面に適合するテー
    パ面で形成される外周面とをそれぞれ有し、同心状に配
    置されたインナーリングとアウターリング間の環状の隙
    間に両側から軸方向に楔入される一対のテーパリング
    と、前記一対のテーパリングどうしを軸方向に引き寄せ
    る締付ボルトとを備えた回転体固定具において、 一方のテーパリングには対向する他方のテーパリングの
    端面に先端を当接して両方のテーパリングどうしを離間
    させる抜きボルトが螺合される抜きボルト孔が軸方向に
    貫通され、 前記インナーリングの外周面とアウターリングの内周面
    の少なくとも一方の軸方向中央部分には、前記一方のテ
    ーパリングが嵌合するテーパ面との間で段部を形成する
    環状溝が設けられているとともに、 前記抜きボルト孔を有する一方のテーパリングの他方の
    テーパリングと対向している端部近傍には、前記一方の
    テーパリングがインナーリングとアウターリングとの間
    から外部に所定長押し出された位置で前記段部に係合し
    てその軸方向移動を阻止する係止鍔部が形成されている
    ことを特徴とする回転体固定具。
JP8190698A 1996-07-19 1996-07-19 回転体固定具 Pending JPH1037971A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8190698A JPH1037971A (ja) 1996-07-19 1996-07-19 回転体固定具
IT96GE000100A IT1287807B1 (it) 1996-07-19 1996-11-13 Dispositivo di fissaggio di corpo rotante.
DE19649569A DE19649569A1 (de) 1996-07-19 1996-11-29 Befestigungsvorrichtung für einen Rotationskörper

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8190698A JPH1037971A (ja) 1996-07-19 1996-07-19 回転体固定具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1037971A true JPH1037971A (ja) 1998-02-13

Family

ID=16262373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8190698A Pending JPH1037971A (ja) 1996-07-19 1996-07-19 回転体固定具

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH1037971A (ja)
DE (1) DE19649569A1 (ja)
IT (1) IT1287807B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2251557A1 (de) * 2009-05-15 2010-11-17 Ringfeder Power-Transmission GmbH Spannsatz zur Übertragung von Drehmomenten

Also Published As

Publication number Publication date
ITGE960100A1 (it) 1998-05-13
ITGE960100A0 (it) 1996-11-13
DE19649569A1 (de) 1998-01-22
IT1287807B1 (it) 1998-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2513443Y2 (ja) 軸と回転体の締結装置
US4025213A (en) Shaft coupled to surrounding hub
JPS5853208B2 (ja) 固定装置
JP3100197U (ja) 取付装置
JP2006300332A (ja) 固着リング組付装置及びその方法
JP2516283Y2 (ja) 軸と回転体の締結装置
JPH0328601B2 (ja)
JP2004034157A (ja) 圧延機のロールアセンブリ
US5993102A (en) Rotary body fixing device
JP2005042832A (ja) 軸と回転体の締結具
JPH1037971A (ja) 回転体固定具
JP6583721B2 (ja) ダブルナット及びその製造方法
JP2006207692A (ja) 回転体固定装置
JP3181751B2 (ja) 2本のボルトで締結可能な軸と回転体の締結装置
JPH0716093Y2 (ja) ダブルロックナット
JP6605834B2 (ja) 内燃機関のタービン軸に取り付けるピニオンを作成する方法
JP3319801B2 (ja) 1本の締結用ボルトで締結可能な軸と回転体の締結装置
JP2004270855A (ja) ドライブシャフトのナット脱落防止構造
JP2004299666A (ja) 車輪用軸受装置
JP2006037996A (ja) 軸と回転体の締結構造
JP2004197840A (ja) 回転体を軸に締結する締結構造
JP2005297875A (ja) 車輪用軸受ユニットのフランジ部の通孔の加工方法
JPH06307425A (ja) 緩み止ナット、緩み止ボルト及び穴ロック
JPH0630533U (ja) 外輪一体型の軸と回転体の締結装置
JP2021134856A (ja) 連結具

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Effective date: 20040210

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20040217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050412

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050419

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050815

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250