JP6583721B2 - ダブルナット及びその製造方法 - Google Patents

ダブルナット及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6583721B2
JP6583721B2 JP2015159207A JP2015159207A JP6583721B2 JP 6583721 B2 JP6583721 B2 JP 6583721B2 JP 2015159207 A JP2015159207 A JP 2015159207A JP 2015159207 A JP2015159207 A JP 2015159207A JP 6583721 B2 JP6583721 B2 JP 6583721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
axial direction
peripheral surface
shaft portion
tapered surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015159207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017036810A (ja
Inventor
政晴 堀内
政晴 堀内
Original Assignee
政晴 堀内
政晴 堀内
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 政晴 堀内, 政晴 堀内 filed Critical 政晴 堀内
Priority to JP2015159207A priority Critical patent/JP6583721B2/ja
Publication of JP2017036810A publication Critical patent/JP2017036810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6583721B2 publication Critical patent/JP6583721B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Forging (AREA)

Description

本発明は、ダブルナット及びその製造方法に関し、さらに詳しくは、互いに軸回りに回転可能に連結された第1ナット及び第2ナットを備えるダブルナット及びその製造方法に関する。
従来のダブルナットとして、互いに軸回りに回転可能に連結された第1ナット及び第2ナットを備えるもの一般に知られている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1には、第1ナットに軸方向に突出する環状突起を設け、第2ナットに環状突起が係止可能な凹部を設けてなるダブルナットが開示されている。そして、第1ナットの環状突起を第2ナットの凹部に係止させて両者をカシメ結合することで、第1及び第2ナットが互いに軸回りに回転可能に連結される。
また、他の従来のダブルナットとして、第1及び第2ナットのそれぞれに、ネジ軸に螺合された第1及び第2ナットを互いに締め付けたとき係合可能なテーパ面を設けてなるものが一般に知られている(例えば、特許文献2参照)。この特許文献2のダブルナットによると、各テーパ面同士の係合による楔作用により、第1及び第2ナットの相対的な軸回りの回転が規制される。
実開平06−6730号公報 特開昭61−244912号公報
しかし、上記特許文献1に開示されたダブルナットでは、第1ナットの環状突起を第2ナットの凹部に係止させて両者をカシメ結合しているので、環状突起により第1及び第2ナットの円周方向の全周にわたって強く連結されている。そのため、第1及び第2ナットを強固に一体的に連結できる一方、ネジ軸に螺合された第1及び第2ナットを互いに締め付ける際にナットを容易に回すことが困難となる。
さらに、上記特許文献2に開示されたダブルナットでは、各テーパ面同士の係合による楔作用のみで第1及び第2ナットの相対的な軸回りの回転を規制しているので、振動数や振幅が大きな振動が長期間かかる場合には、第1及び第2ナットが相対回転してナットが緩んでしまう恐れがある。
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、第1及び第2ナットを強固に一体的に連結できるとともに、ネジ軸に螺合された第1及び第2ナットを互いに締め付ける際にナットを容易に回すことができるダブルナット及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記問題を解決するために、請求項1に記載の発明は、互いに軸回りに回転可能に連結された第1ナット及び第2ナットを備えるダブルナットであって、前記第1ナットには、軸方向にネジ穴が貫通形成されるとともに、軸方向に延びる軸部が設けられ、前記第2ナットには、軸方向にネジ穴が貫通形成されるとともに、軸方向に延びて前記軸部が嵌合可能な筒部が設けられており、前記軸部の根本側の外周面には、軸方向に対して傾斜する第1テーパ面が形成されており、前記筒部の先端側の内周面には、軸方向に対して傾斜し且つネジ軸に螺合された前記第1ナット及び前記第2ナットを互いに締め付けたときに前記第1テーパ面と係合する第2テーパ面が形成されており、前記軸部の前記第1テーパ面よりも先端側の外周面及び前記筒部の前記第2テーパ面よりも根元側の内周面のうちの一方の周面には、前記筒部内に前記軸部が嵌合されたときに他方の周面に係止する連結用突起が円周方向に所定間隔で複数設けられており、前記連結用突起が他方の周面に係止することで、前記第1ナット及び前記第2ナットが互いに軸回りに回転可能に連結され、前記第1テーパ面及び前記第2テーパ面のうちの一方のテーパ面には、前記第1テーパ面及び前記第2テーパ面が係合されたときに他方のテーパ面に係止する回り止め用突起が円周方向に所定間隔で複数設けられており、前記回り止め用突起が他方のテーパ面に係止することで、前記第1ナット及び前記第2ナットの相対的な軸回りの回転が規制されることを要旨とする。
上記問題を解決するために、請求項に記載の発明は、互いに軸回りに回転可能に連結された第1ナット及び第2ナットを備えるダブルナットの製造方法であって、軸方向に中心穴が貫通形成されるとともに、軸方向に延びる軸部が設けられた第1ナット中間体を鍛造により形成する第1ナット中間体形成工程と、軸方向に中心穴が貫通形成されるとともに、軸方向に延びて前記軸部が嵌合可能な筒部が設けられた第2ナット中間体を鍛造により形成する第2ナット中間体形成工程と、前記筒部内に前記軸部が嵌合された状態で、前記第1ナット中間体及び前記第2ナット中間体の各中心穴にネジを形成して前記第1ナット及び前記第2ナットをなすネジ形成工程と、を備え、前記第1ナット中間体形成工程では、前記軸部の根本側の外周面に、軸方向に対して傾斜する第1テーパ面が形成され、前記第2ナット中間体形成工程では、前記筒部の先端側の内周面に、軸方向に対して傾斜し且つネジ軸に螺合された前記第1ナット及び前記第2ナットを互いに締め付けたときに前記第1テーパ面と係合する第2テーパ面が形成され、前記第1ナット中間体形成工程又は前記第2ナット中間体形成工程では、前記ナット中間体の鍛造時又は鍛造後に、前記軸部の前記第1テーパ面よりも先端側の外周面及び前記筒部の前記第2テーパ面よりも根元側の内周面のうちの一方の周面に、前記筒部内に前記軸部が嵌合されたときに他方の周面に係止する連結用突起が円周方向に所定間隔で複数形成されるとともに、前記第1テーパ面及び前記第2テーパ面のうちの一方のテーパ面に、前記第1テーパ面及び前記第2テーパ面が係合されたときに他方のテーパ面に係止する回り止め用突起が円周方向に所定間隔で複数形成されることを要旨とする。
本発明のダブルナットによると、第1ナットには、軸方向にネジ穴が貫通形成されるとともに、軸方向に延びる軸部が設けられ、第2ナットには、軸方向にネジ穴が貫通形成されるとともに、軸方向に延びて軸部が嵌合可能な筒部が設けられている。そして、軸部の外周面及び筒部の内周面のうちの一方の周面には、筒部内に軸部を嵌合したときに他方の周面に係止する連結用突起が円周方向に所定間隔で複数設けられており、連結用突起が他方の周面に係止することで、第1ナット及び第2ナットが互いに軸回りに回転可能に連結される。これにより、複数の連結用突起により第1及び第2ナットが円周方向で所定間隔毎に部分的に強く連結される。そのため、第1及び第2ナットを強固に一体的に連結できるとともに、ネジ軸に螺合された第1及び第2ナットを互いに締め付ける際にナットを容易に回すことができる。さらに、第1及び第2ナットを連結状態で取り扱うことで、ダブルナットのネジ軸に対する取付性や保管性等が高められる。
さらに、前記軸部の根本側の外周面に、第1テーパ面が形成され、前記筒部の先端側の内周面に、第2テーパ面が形成され、一方のテーパ面に、前記第1テーパ面及び前記第2テーパ面が係合されたときに他方のテーパ面に係止する回り止め用突起が円周方向に所定間隔で複数設けられており、前記回り止め用突起が他方のテーパ面に係止することで、前記第1ナット及び前記第2ナットの相対的な軸回りの回転が規制されるので、複数の回り止め用突起により第1及び第2テーパ面同士の係合による楔作用が高められる。よって、振動数や振幅が大きな振動が長期間かかる場合であっても、第1及び第2ナットの締め付け時のナットの緩み回りを防止できる。
本発明のダブルナットの製造方法によると、軸方向に中心穴が貫通形成されるとともに、軸方向に延びる軸部が設けられた第1ナット中間体を鍛造により形成する第1ナット中間体形成工程と、軸方向に中心穴が貫通形成されるとともに、軸方向に延びて軸部が嵌合可能な筒部が設けられた第2ナット中間体を鍛造により形成する第2ナット中間体形成工程と、筒部内に軸部が嵌合された状態で、第1ナット中間体及び第2ナット中間体の各中心穴にネジを形成して前記第1ナット及び前記第2ナットをなすネジ形成工程と、を備える。そして、第1ナット中間体形成工程又は第2ナット中間体形成工程では、ナット中間体の鍛造時又は鍛造後に、軸部の外周面及び筒部の内周面のうちの一方の周面に、筒部内に軸部が嵌合されたときに他方の周面に係止する連結用突起が円周方向に所定間隔で複数形成される。これにより、第1及び第2ナットが互いに軸回りに回転可能に連結されたダブルナットを容易に得ることができる。また、複数の連結用突起により第1及び第2ナットが円周方向で所定間隔毎に部分的に強く連結される。そのため、第1及び第2ナットを強固に一体的に連結できるとともに、ネジ軸に螺合された第1及び第2ナットを互いに締め付ける際にナットを容易に回すことができる。さらに、第1及び第2ナットを連結状態で取り扱うことで、ダブルナットのネジ軸に対する取付性や保管性等が高められる。
さらに、前記第1ナット中間体形成工程では、前記軸部の根本側の外周面に、第1テーパ面が形成され、前記第2ナット中間体形成工程では、前記筒部の先端側の内周面に、第2テーパ面が形成され、前記第1ナット中間体形成工程又は前記第2ナット中間体形成工程では、前記ナット中間体の鍛造時又は鍛造後に、一方のテーパ面に、前記第1テーパ面及び前記第2テーパ面が係合されたときに他方のテーパ面に係止する回り止め用突起が円周方向に所定間隔で複数形成されるので、回り止め機能を備えたダブルナットを容易に得ることができる。また、複数の回り止め用突起により第1及び第2テーパ面同士の係合による楔作用が高められる。よって、振動数や振幅が大きな振動が長期間かかる場合であっても、第1及び第2ナットの締め付け時のナットの緩み回りを防止できる。
本発明について、本発明による典型的な実施形態の非限定的な例を挙げ、言及された複数の図面を参照しつつ以下の詳細な記述にて更に説明するが、同様の参照符号は図面のいくつかの図を通して同様の部品を示す。
実施例1に係るダブルナットの側面図である。 図1のII矢視図である。 上記ダブルナットの縦断面図である。 実施例1に係る第1ナットの側面図である。 図4のV矢視図である。 実施例1に係る回り止め用突起を説明するための説明図であり、(a)はテーパ面同士の非係合状態の縦断面を示し、(b)はテーパ面同士の係合状態の縦断面を示す。 上記ダブルナットの製造方法を説明するための説明図であり、(a)は第1素材の縦断面を示し、(b)は第1素材を圧造した状態の縦断面を示し、(c)は第1素材を更に圧造して得られた第1ナット中間体の縦断面を示す。 上記ダブルナットの製造方法を説明するための説明図であり、(a)は第2素材の縦断面を示し、(b)は第2素材を圧造した状態の縦断面を示し、(c)は第2素材を更に圧造して得られた第2ナット中間体の縦断面を示す。 上記ダブルナットの製造方法を説明するための説明図であり、(a)は第1及び第2ナット中間体が連結された状態を示し、(b)は第1及び第2ナット中間体の各中心穴にネジを形成してダブルナットが得られた状態を示す。 上記ダブルナットの作用を説明するための説明図であり、(a)はネジ軸にダブルナットをネジ付けた状態を示し、(b)は第1及び第2ナットを互いに締め付けた状態を示す。 実施例2に係るダブルナットの側面図である。 図11のXII矢視図である。 上記ダブルナットの縦断面図である。 実施例2に係る第2ナットの縦断面図である。 図14のXV矢視図である。 実施例2に係る回り止め用突起を説明するための説明図であり、(a)はテーパ面同士の非係合状態を示し、(b)はテーパ面同士の係合状態を示す。 変形例1に係る第1ナットの側面図である。 図17のXVIII矢視図である。 変形例2に係る第1ナットの側面図である。 図19のXX−XX線断面図である。
ここで示される事項は例示的なものおよび本発明の実施形態を例示的に説明するためのものであり、本発明の原理と概念的な特徴とを最も有効に且つ難なく理解できる説明であると思われるものを提供する目的で述べたものである。この点で、本発明の根本的な理解のために必要である程度以上に本発明の構造的な詳細を示すことを意図してはおらず、図面と合わせた説明によって本発明の幾つかの形態が実際にどのように具現化されるかを当業者に明らかにするものである。
<ダブルナット>
本実施形態に係るダブルナットは、互いに軸回りに回転可能に連結された第1ナット(2、22、2A、2B)及び第2ナット(3、23)を備えるダブルナット(1、21)であって、第1ナットには、軸方向にネジ穴(5、25)が貫通形成されるとともに、軸方向に延びる軸部(2a、22a)が設けられ、第2ナットには、軸方向にネジ穴(6、26)が貫通形成されるとともに、軸方向に延びて軸部(2a、22a)が嵌合可能な筒部(3a、23a)が設けられている(例えば、図1〜図3及び図11〜図13等参照)。そして、軸部(2a、22a)の外周面及び筒部(3a、23a)の内周面のうちの一方の周面には、筒部内に軸部が嵌合されたときに他方の周面に係止する連結用突起(7、27、42、47)が円周方向に所定間隔で複数設けられており、連結用突起が他方の周面に係止することで、第1ナット及び第2ナットが互いに軸回りに回転可能に連結される(例えば、図3及び図13等参照)。
本実施形態に係るダブルナットとしては、例えば、上記軸部(2a、22a)の根本側の外周面には、軸方向に対して傾斜する第1テーパ面(11a、31a)が形成され、筒部(3a、23a)の先端側の内周面には、軸方向に対して傾斜し且つネジ軸(S)に螺合された第1ナット(2、22、2A、2B)及び第2ナット(3、23)を互いに締め付けたときに第1テーパ面と係合する第2テーパ面(14a、34a)が形成され、第1テーパ面及び第2テーパ面のうちの一方のテーパ面には、第1テーパ面及び第2テーパ面が係合されたときに他方のテーパ面に係止する回り止め用突起(15、35)が円周方向に所定間隔で複数設けられており、回り止め用突起が他方のテーパ面に係止することで、第1ナット及び第2ナットの相対的な軸回りの回転が規制される形態(例えば、図3及び図13等参照)を挙げることができる。
<他のダブルナット>
本実施形態に係る他のダブルナットは、互いに軸回りに回転可能に連結された第1ナット(2、22、2A、2B)及び第2ナット(3、23)を備えるダブルナット(1、21)であって、第1ナットには、軸方向にネジ穴(5、25)が貫通形成されるとともに、軸方向に延びる軸部(2a、22a)が設けられ、第2ナットには、軸方向にネジ穴(6、26)が貫通形成されるとともに、軸方向に延びて軸部(2a、22a)が嵌合可能な筒部(3a、23a)が設けられている(例えば、図1〜図3及び図11〜図13等参照)。そして、上記軸部(2a、22a)の根本側の外周面には、軸方向に対して傾斜する第1テーパ面(11a、31a)が形成され、筒部(3a、23a)の先端側の内周面には、軸方向に対して傾斜し且つネジ軸(S)に螺合された第1ナット(2、22、2A、2B)及び第2ナット(3、23)を互いに締め付けたときに第1テーパ面と係合する第2テーパ面(14a、34a)が形成され、第1テーパ面及び第2テーパ面のうちの一方のテーパ面には、第1テーパ面及び第2テーパ面が係合されたときに他方のテーパ面に係止する回り止め用突起(15、35)が円周方向に所定間隔で複数設けられており、回り止め用突起が他方のテーパ面に係止することで、第1ナット及び第2ナットの相対的な軸回りの回転が規制される(例えば、図3及び図13等参照)。
<ダブルナットの製造方法>
本実施形態に係るダブルナットの製造方法は、互いに軸回りに回転可能に連結された第1ナット(2、22、2A、2B)及び第2ナット(3、23)を備えるダブルナット(1、21)の製造方法であって、軸方向に中心穴が貫通形成されるとともに、軸方向に延びる軸部(2a、22a)が設けられた第1ナット中間体(2’、22’)を鍛造により形成する第1ナット中間体形成工程(例えば、図7等参照)と、軸方向に中心穴が貫通形成されるとともに、軸方向に延びて軸部が嵌合可能な筒部(3a、23a)が設けられた第2ナット中間体(3’、23’)を鍛造により形成する第2ナット中間体形成工程(例えば、図8等参照)と、筒部内に軸部が嵌合された状態で、第1ナット中間体及び第2ナット中間体の各中心穴にネジを形成して第1ナット及び第2ナットをなすネジ形成工程(例えば、図9等参照)と、を備える。そして、第1ナット中間体形成工程又は第2ナット中間体形成工程では、ナット中間体(2’、22’、3’、23’)の鍛造時又は鍛造後に、軸部(2a、22a)の外周面及び筒部(3a、23a)の内周面のうちの一方の周面に、筒部内に軸部が嵌合されたときに他方の周面に係止する連結用突起(7、27)が円周方向に所定間隔で複数形成される(例えば、図3及び図13等参照)。
本実施形態に係るダブルナットの製造方法としては、例えば、上記第1ナット中間体形成工程では、軸部(2a、22a)の根本側の外周面に、軸方向に対して傾斜する第1テーパ面(11a、31a)が形成され、第2ナット中間体形成工程では、筒部(3a、23a)の先端側の内周面に、軸方向に対して傾斜し且つネジ軸(S)に螺合された第1ナット(2、22、2A、2B)及び第2ナット(3、23)を互いに締め付けたときに第1テーパ面と係合する第2テーパ面(14a、34a)が形成され、第1ナット中間体形成工程又は第2ナット中間体形成工程では、ナット中間体(2’、22’、3’、23’)の鍛造時又は鍛造後に、第1テーパ面及び第2テーパ面のうちの一方のテーパ面に、第1テーパ面及び第2テーパ面が係合されたときに他方のテーパ面に係止する回り止め用突起(15、35)が円周方向に所定間隔で複数形成される形態(例えば、図3及び図13等参照)を挙げることができる。
本実施形態に係るダブルナットの製造方法としては、例えば、上記第1ナット中間体形成工程では、軸部(2a)の外周面に凹部(8、43、48)を円周方向に所定間隔で複数形成することで、軸部の外周面の凹部の周囲側に連結用突起(7、42、47)が隆起される形態(例えば、図4及び図5等参照)を挙げることができる。これにより、第1及び第2ナットの連結性及び回転性をバランス良く高め得る微小で複数の連結用突起を容易に形成できる。
本実施形態に係るダブルナットの製造方法としては、例えば、上記第2ナット中間体形成工程では、筒部(23a)の内周面に凹部(28)を円周方向に所定間隔で複数形成することで、筒部の内周面の凹部の周囲側に連結用突起(27)が隆起される形態(例えば、図14及び図15等参照)を挙げることができる。これにより、第1及び第2ナットの連結性及び回転性をバランス良く高め得る微小で複数の連結用突起を容易に形成できる。
なお、上記実施形態で記載した各構成の括弧内の符号は、後述する実施例及び変形例に記載の具体的構成との対応関係を示すものである。
以下、図面を用いて実施例及び変形例により本発明を具体的に説明する。
<実施例1>
(1)ダブルナットの構成
本実施例に係るダブルナット1は、図1〜図3に示すように、ネジ軸S(図10参照)に螺合可能である第1ナット2及び第2ナット3を備えている。これら第1及び第2ナット2、3は、互いに軸回りに回転可能に軸方向に沿って連結されている。
上記第1ナット2には、ネジ軸Sに螺合可能な第1ネジ穴5が軸方向に貫通形成されている。この第1ナット2には、軸方向に延びる軸部2aが設けられている。また、第1ナット2は、軸部2a以外の部分の外形が六角形状に形成されている。また、第2ナット3には、ネジ軸Sに螺合可能な第2ネジ穴6が軸方向に貫通形成されている。また、第2ナット3には、軸方向に延びて軸部2aが嵌合可能な筒部3aが設けられている。さらに、第2ナット3は、筒部3aを含む全体の外形が六角形状に形成されている。
上記軸部2aは、図3に示すように、先端に向かって縮径するテーパ部11と、テーパ部11の先端側から軸方向に延びる円柱状部12と、を備えている。また、筒部3aは、円柱状部12が嵌合可能な円筒状部13と、円筒状部13の先端側から軸方向に延びて先端に向かって拡径するテーパ部14と、を備えている。
上記軸部2aの外周面には、図4及び図5に示すように、筒部3a内に軸部2aが嵌合されたときに筒部3aの内周面に係止する複数(図5中で12個)の連結用突起7が円周方向に所定間隔(具体的に、等ピッチ間隔)で設けられている(図3参照)。これら各連結用突起7は、軸部2aの先端縁側に配置されている。また、各連結用突起7は、軸部2aの外周面に形成された凹部8の周囲側に隆起しており、軸部2aの外周面から遠心方向に突出している。そして、連結用突起7が筒部3aの内周面に係止することで、第1及び第2ナット2、3が互いに軸回りに回転可能に連結される。
なお、上記第1及び第2ナット2、3の連結状態では、第1及び第2ナット2、3の間に隙間s1、s2が設定されている(図10(a)参照)。これら各隙間s1、s2により、ネジ軸Sに螺合された第1及び第2ナット2、3を互いに締め付けて近接させることができる(図10(b)参照)。
上記軸部2aの根本側(即ち、テーパ部11)の外周面には、図3に示すように、軸方向に対して傾斜する第1テーパ面11aが形成されている。また、筒部3aの先端側(即ち、テーパ部14)の内周面には、軸方向に対して傾斜する第2テーパ面14aが形成されている。これら第1及び第2テーパ面11a、14aは、ネジ軸Sに螺合された第1及び第2ナット2、3を互いに締め付けたときに係合(具体的に、乗り上げ係合)される(図10(b)参照)。
上記第1テーパ面11aには、図4及び図5に示すように、第1及び第2テーパ面11a、14aが係合されたときに第2テーパ面14aに係止する複数(図5中に36個)の回り止め用突起15が円周方向に所定間隔(具体的に、等ピッチ間隔)で設けられている。これら各回り止め用突起15は、第1テーパ面11aの傾斜方向に沿って延びる線状に形成されている。そして、回り止め用突起15が第2テーパ面14aに係止(具体的に、食い込み係止)することで、第1及び第2ナット2、3の相対的な軸回りの回転が規制される(図6(b)参照)。
(2)ダブルナットの製造方法
次に、上記構成のダブルナット1の製造方法について説明する。本実施例に係るダブルナット1の製造方法は、以下に述べる第1ナット中間体形成工程、第2ナット中間体形成工程及びネジ形成工程を備えている。
上記第1ナット中間体形成工程では、六角状の線材を切断して得られる六角柱状の第1素材17が用意される(図7(a)参照)。次に、ナットフォーマ(図示省略)により、第1素材17が多段で冷間圧造(本発明に係る「鍛造」として例示する。)されて、軸方向に中心穴が貫通形成され且つ軸部2aを備える第1ナット中間体2’が得られる(図7(b)(c)参照)。
上記第1ナット中間体2’の冷間圧造時には、図4及び図5に示すように、圧造型19に設けられた複数の突起部19aが軸部2aを軸方向から押圧することで、軸部2aの外周面に凹部8が形成される。そして、凹部8の形成により軸部2aの外周面の凹部8の周囲側に連結用突起7が隆起される。さらに、第1ナット中間体2’の冷間圧造時には、圧造型により軸部2aの第1テーパ面11a上に複数の回り止め用突起15が形成される。
上記第2ナット中間体形成工程では、六角状の線材を切断して得られる六角柱状の第2素材18が用意される(図8(a)参照)。次に、ナットフォーマ(図示省略)により、第2素材18が多段で冷間圧造(本発明に係る「鍛造」として例示する。)されて、軸方向に中心穴が貫通形成され且つ筒部3aを備える第2ナット中間体3’が得られる(図8(b)(c)参照)。
上記ネジ形成工程では、圧入機(図示省略)により、第2ナット中間体3’の筒部3a内に第1ナット中間体2’の軸部2aが嵌合されて、複数の連結用突起7が筒部3aの内周面に係止することで、第1及び第2ナット中間体2’、3’が連結される(図9(a)参照)。このとき、第1及び第2ナット中間体2’、3’の各六角形状が軸方向から見て一致されている(図1及び図2参照)。そして、第1及び第2ナット中間体2’、3’の連結状態において、タッピング機(図示省略)により、各中心穴にネジが形成される(図9(b)参照)。これにより、第1及び第2ナット2、3が互いに軸回りに回転可能に連結されたダブルナット1が得られる。
(3)ダブルナットの作用
次に、上記構成のダブルナット1の作用について説明する。本ダブルナット1は、第1及び第2ナット2、3が連結された状態でネジ軸Sに螺合される(図10(a)参照)。この連結状態では、筒部3a内に軸部2aが嵌合するとともに、連結用突起7が筒部3aの内周面に係止しているので、第1及び第2ナット2、3が容易に分離されない(図3参照)。その後、ネジ軸Sに螺合された第1及び第2ナット2、3を互いに締め付ける(図10(b)参照)。すると、第1及び第2テーパ面11a、14a同士が係合するとともに、回り止め用突起15が第2テーパ面14aに係止することで、第1及び第2ナット2、3の相対的な回転が規制される(図6(b)参照)。なお、互いに締め付けられた第1及び第2ナット2、3を緩めることで、第1及び第2ナット2、3が連結されたダブルナット1として再使用できる。
(4)実施例の効果
本実施例のダブルナット1によると、第1ナット2には、軸方向にネジ穴5が貫通形成されるとともに、軸方向に延びる軸部2aが設けられ、第2ナット3には、軸方向にネジ穴6が貫通形成されるとともに、軸方向に延びて軸部2aが嵌合可能な筒部3aが設けられている。そして、軸部2aの外周面には、筒部3a内に軸部2aが嵌合されたときに筒部3aの内周面に係止する連結用突起7が円周方向に所定間隔で複数設けられており、連結用突起7が筒部3aの内周面に係止することで、第1ナット2及び第2ナット3が互いに軸回りに回転可能に連結される。これにより、複数の連結用突起7により第1及び第2ナット2、3が円周方向で所定間隔毎に部分的に強く連結される。そのため、第1及び第2ナット2、3を強固に一体的に連結できるとともに、ネジ軸Sに螺合された第1及び第2ナット2、3を互いに締め付ける際にナット2、3を容易に回すことができる。さらに、第1及び第2ナット2、3を連結状態で取り扱うことで、ダブルナット1のネジ軸Sに対する取付性や保管性等が高められる。
また、本実施例では、軸部2aの根本側の外周面には、第1テーパ面11aが形成され、筒部3aの先端側の内周面には、第2テーパ面14aが形成され、第1テーパ面11aには、第1及び第2テーパ面11a、14aが係合されたときに第2テーパ面14aに係止する回り止め用突起15が円周方向に所定間隔で複数設けられており、回り止め用突起15が第2テーパ面14aに係止することで、第1ナット2及び第2ナット3の相対的な軸回りの回転が規制される。これにより、複数の回り止め用突起15により第1及び第2テーパ面11a、14a同士の係合による楔作用が高められる。よって、振動数や振幅が大きな振動が長期間かかる場合であっても、第1及び第2ナット2、3の締め付け時のナットの緩み回りを防止できる。
また、本実施例のダブルナットの製造方法によると、軸方向に中心穴が貫通形成されるとともに、軸方向に延びる軸部2aが設けられた第1ナット中間体2’を圧造により形成する第1ナット中間体形成工程と、軸方向に中心穴が貫通形成されるとともに、軸方向に延びて軸部2aが嵌合可能な筒部3aが設けられた第2ナット中間体3’を圧造により形成する第2ナット中間体形成工程と、筒部3a内に軸部2aが嵌合された状態で、第1ナット中間体2’及び第2ナット中間体3’の各中心穴にネジを形成して第1ナット2及び第2ナット3をなすネジ形成工程と、を備える。そして、第1ナット中間体形成工程では、ナット中間体2’の圧造時に、軸部2aの外周面に、筒部3a内に軸部2aが嵌合されたときに筒部3aの内周面に係止する連結用突起7が円周方向に所定間隔で複数形成される。これにより、第1及び第2ナット2、3が互いに軸回りに回転可能に連結されたダブルナット1を容易に得ることができる。
また、本実施例では、第1ナット中間体形成工程では、軸部2aの根本側の外周面に、第1テーパ面11aが形成され、第2ナット中間体形成工程では、筒部3aの先端側の内周面に、第2テーパ面14aが形成され、第1ナット中間体形成工程では、ナット中間体2’の圧造時に、第1テーパ面11aに、第1及び第2テーパ面11a、14aが係合されたときに第2テーパ面14aに係止する回り止め用突起15が円周方向に所定間隔で複数形成される。これにより、回り止め機能を備えたダブルナット1を容易に得ることができる。
さらに、本実施例では、第1ナット中間体形成工程では、軸部2aの外周面に凹部8を円周方向に所定間隔で複数形成することで、軸部2aの外周面の凹部8の周囲側に連結用突起7が隆起される。これにより、第1及び第2ナット2、3の連結性及び回転性をバランス良く高め得る微小で複数の連結用突起7を容易に形成できる。
<実施例2>
次に、本実施例2に係るダブルナットについて説明する。なお、本実施例2に係るダブルナットにおいて、上記実施例1に係るダブルナット1と略同じ構成部位には同じ符号を付けて詳説を省略する。
(1)ダブルナットの構成
本実施例に係るダブルナット21は、図11〜図13に示すように、ネジ軸S(図10参照)に螺合可能である第1ナット22及び第2ナット23を備えている。これら第1及び第2ナット22、23は、互いに軸回りに回転可能に軸方向に沿って連結されている。
上記第1ナット22には、ネジ軸Sに螺合可能な第1ネジ穴25が軸方向に貫通形成されている。この第1ナット22には、軸方向に延びる軸部22aが設けられている。また、第1ナット22は、軸部22a以外の部分の外形が六角形状に形成されている。また、第2ナット23には、ネジ軸Sに螺合可能な第2ネジ穴26が軸方向に貫通形成されている。また、第2ナット23には、軸方向に延びて軸部22aが嵌合可能な筒部23aが設けられている。さらに、第2ナット23は、筒部23aを含む全体の外形が六角形状に形成されている。
上記軸部22aは、図13に示すように、先端に向かって縮径するテーパ部31と、テーパ部31の先端側から軸方向に延びる円柱状部32と、を備えている。また、筒部23aは、円柱状部32が嵌合可能な円筒状部33と、円筒状部33の先端側から軸方向に延びて先端に向かって拡径するテーパ部34と、を備えている。
上記筒部23aの内周面には、図14及び図15に示すように、筒部23a内に軸部22aが嵌合されたときに軸部22aの外周面に係止する複数(図15中で12個)の連結用突起27が円周方向に所定間隔(具体的に、等ピッチ間隔)で設けられている(図13参照)。これら各連結用突起27は、筒部23aの先端側に配置されている。また、各連結用突起27は、筒部23aの内周面に形成された凹部28の周囲側に隆起しており、筒部23aの内周面から求心方向に突出している。そして、複数の連結用突起27が軸部22aの外周面に係止することで、第1及び第2ナット22、23が互いに軸回りに回転可能に連結される。
なお、上記第1及び第2ナット22、23の連結状態では、第1及び第2ナット22、23の間には隙間s1、s2が設定されている(図10(a)参照)。これら各隙間s1、s2により、ネジ軸Sに螺合された第1及び第2ナット22、23を互いに締め付けて近接させることができる(図10(b)参照)。
上記軸部22aの根本側(即ち、テーパ部31)の外周面には、図13に示すように、軸方向に対して傾斜する第1テーパ面31aが形成されている。また、筒部23aの先端側(即ち、テーパ部34)の内周面には、軸方向に対して傾斜する第2テーパ面34aが形成されている。これら第1及び第2テーパ面31a、34aは、ネジ軸Sに螺合された第1及び第2ナット22、23を互いに締め付けたときに係合(具体的に、乗り上げ係合)される(図10(b)参照)。
上記第2テーパ面34aには、図14及び図15に示すように、第1及び第2テーパ面31a、34aが係合されたときに第1テーパ面31aに係止する複数(図5中に36個)の回り止め用突起35が円周方向に所定間隔(具体的に、等ピッチ間隔)で設けられている。これら各回り止め用突起35は、第2テーパ面34aの傾斜方向に沿って延びる線状に形成されている。そして、回り止め用突起35が第1テーパ面31aに係止(具体的に、食い込み係止)することで、第1及び第2ナット22、23の相対的な軸回りの回転が規制される(図16(b)参照)。
(2)ダブルナットの製造方法
次に、上記構成のダブルナット21の製造方法について説明する。本実施例に係るダブルナット21の製造方法は、以下に述べる第1ナット中間体形成工程、第2ナット中間体形成工程及びネジ形成工程を備えている。
上記第1ナット中間体形成工程では、六角状の線材を切断して得られる六角柱状の第1素材37が用意される(図7(a)参照)。次に、ナットフォーマ(図示省略)により、第1素材37が多段で冷間圧造(本発明に係る「鍛造」として例示する。)されて、軸方向に中心穴が貫通形成され且つ軸部22aを備える第1ナット中間体22’が得られる(図7(b)(c)参照)。
上記第2ナット中間体形成工程では、六角状の線材を切断して得られる六角柱状の第2素材38が用意される(図8(a)参照)。次に、ナットフォーマ(図示省略)により、第2素材38が多段で冷間圧造(本発明に係る「鍛造」として例示する。)されて、軸方向に中心穴が貫通形成され且つ筒部23aを備える第2ナット中間体23’が得られる(図8(b)(c)参照)。
上記第2ナット中間体23’の冷間圧造時には、図14及び図15に示すように、圧造型39に設けられた複数の突起部39aが筒部23aを軸方向から押圧することで、筒部23aの内周面に凹部28が形成される。そして、凹部28の形成により筒部23aの内周面の凹部28の周囲側に連結用突起27が隆起される。さらに、第2ナット中間体23’の冷間圧造時には、圧造型により筒部23aの第2テーパ面34a上に複数の回り止め用突起35が形成される。
上記ネジ形成工程では、圧入機(図示省略)により、第2ナット中間体23’の筒部23a内に第1ナット中間体22’の軸部22aが嵌合されて、複数の連結用突起27が軸部22aの外周面に係止することで、第1及び第2ナット中間体22’、23’が連結される(図9(a)参照)。このとき、第1及び第2ナット中間体22’、23’の各六角形状が軸方向から見て一致されている(図11及び図12参照)。そして、第1及び第2ナット中間体22’、23’の連結状態において、タッピング機(図示省略)により、各中心穴にネジが形成される(図9(b)参照)。これにより、第1及び第2ナット22、23が互いに軸回りに回転可能に連結されたダブルナット21が得られる。
(3)ダブルナットの作用
次に、上記構成のダブルナット21の作用について説明する。本ダブルナット21は、第1及び第2ナット22、23が連結された状態でネジ軸Sに螺合される(図10(a)参照)。この連結状態では、筒部23a内に軸部22aが嵌合するとともに、連結用突起27が軸部22aの外周面に係止しているので、第1及び第2ナット22、23が容易に分離されない(図13参照)。その後、ネジ軸Sに螺合された第1及び第2ナット22、23を互いに締め付ける(図10(b)参照)。すると、第1及び第2テーパ面31a、34a同士が係合するとともに、複数の回り止め用突起35が第1テーパ面31aに係止することで、第1及び第2ナット22、23の相対的な回転が規制される(図16(b)参照)。なお、互いに締め付けられた第1及び第2ナット22、23を緩めることで、第1及び第2ナット22、23が連結されたダブルナット21として再使用できる。
(4)実施例の効果
本実施例のダブルナット21によると、第1ナット22には、軸方向にネジ穴25が貫通形成されるとともに、軸方向に延びる軸部22aが設けられ、第2ナット23には、軸方向にネジ穴26が貫通形成されるとともに、軸方向に延びて軸部22aが嵌合可能な筒部23aが設けられている。そして、筒部23aの内周面には、筒部23a内に軸部22aが嵌合されたときに軸部22aの外周面に係止する連結用突起27が円周方向に所定間隔で複数設けられており、連結用突起27が軸部22aの外周面に係止することで、第1ナット22及び第2ナット23が互いに軸回りに回転可能に連結される。これにより、複数の連結用突起27により第1及び第2ナット22、27が円周方向で所定間隔毎に部分的に強く連結される。そのため、第1及び第2ナット22、23を強固に一体的に連結できるとともに、ネジ軸Sに螺合された第1及び第2ナット22、23を互いに締め付ける際にナット22、23を容易に回すことができる。さらに、第1及び第2ナット22、23を連結状態で取り扱うことで、ダブルナット21のネジ軸Sに対する取付性や保管性等が高められる。
また、本実施例では、軸部22aの根本側の外周面には、第1テーパ面31aが形成され、筒部23aの先端側の内周面には、第2テーパ面34aが形成され、第2テーパ面34aには、第1及び第2テーパ面31a、34aが係合されたときに第1テーパ面31aに係止する回り止め用突起35が円周方向に所定間隔で複数設けられており、回り止め用突起35が第1テーパ面31aに係止することで、第1ナット22及び第2ナット23の相対的な軸回りの回転が規制される。これにより、複数の回り止め用突起35により第1及び第2テーパ面31a、34a同士の係合による楔作用が高められる。よって、振動数や振幅が大きな振動が長期間かかる場合であっても、第1及び第2ナット22、23の締め付け時のナットの緩み回りを防止できる。
また、本実施例のダブルナット21の製造方法によると、軸方向に中心穴が貫通形成されるとともに、軸方向に延びる軸部22aが設けられた第1ナット中間体22’を圧造により形成する第1ナット中間体形成工程と、軸方向に中心穴が貫通形成されるとともに、軸方向に延びて軸部22aが嵌合可能な筒部23aが設けられた第2ナット中間体23’を圧造により形成する第2ナット中間体形成工程と、筒部23a内に軸部22aが嵌合された状態で、第1ナット中間体22’及び第2ナット中間体23’の各中心穴にネジを形成して第1ナット22及び第2ナット23をなすネジ形成工程と、を備える。そして、第2ナット中間体形成工程では、ナット中間体23’の圧造時に、筒部23aの内周面に、筒部23a内に軸部22aが嵌合されたときに軸部22aの外周面に係止する連結用突起27が円周方向に所定間隔で複数形成される。これにより、第1及び第2ナット22、23が互いに軸回りに回転可能に連結されたダブルナット21を容易に得ることができる。
また、本実施例では、第1ナット中間体形成工程では、軸部22aの根本側の外周面に、第1テーパ面31aが形成され、第2ナット中間体形成工程では、筒部23aの先端側の内周面に、第2テーパ面34aが形成され、第2ナット中間体形成工程では、ナット中間体23’の圧造時に、第2テーパ面31aに、第1及び第2テーパ面31a、34aが係合されたときに第1テーパ面31aに係止する回り止め用突起35が円周方向に所定間隔で複数形成される。これにより、回り止め機能を備えたダブルナット21を容易に得ることができる。
さらに、本実施例では、第2ナット中間体形成工程では、筒部23aの内周面に凹部28を円周方向に所定間隔で複数形成することで、筒部23aの内周面の凹部28の周囲側に連結用突起27が隆起される。これにより、第1及び第2ナット22、23の連結性及び回転性をバランス良く高め得る微小で複数の連結用突起27を容易に形成できる。
<変形例1>
次に、本変形例1に係る第1ナットについて説明する。なお、本変形例1に係る第1ナットにおいて、上記実施例1に係る第1ナット2と略同じ構成部位には同じ符号を付けて詳説を省略する。
(1)第1ナットの構成
本変形例に係る第1ナット2Aには、図17及び図18に示すように、ネジ軸Sに螺合可能な第1ネジ穴5が軸方向に貫通形成されている。この第1ナット2Aには、軸方向に延びる軸部2aが設けられている。この軸部2aの外周面には、第2ナット3の筒部3a内に軸部2aが嵌合されたときに筒部3aの内周面に係止する複数(図18中で12個)の連結用突起42が円周方向に所定間隔(具体的に、等ピッチ間隔)で設けられている。これら各連結用突起42は、軸部2aの先端側から根本側に向かって軸方向に沿って線状に延びるとともに、軸部2aの外周面から遠心方向に突出している。そして、複数の連結用突起42が筒部3aの内周面に係止することで、第1及び第2ナット2A、3が互いに軸回りに回転可能に連結される。
なお、上記第1ナット2Aとなる第1ナット中間体2’の冷間圧造時には、圧造型44に設けられた複数の突起部44aで軸部2aを軸方向から押圧して軸部2aの外周面に凹部43を形成することで、軸部2aの外周面の凹部43の周囲側に連結用突起42が隆起される。
<変形例2>
次に、本変形例2に係る第1ナットについて説明する。なお、本変形例2に係る第1ナットにおいて、上記実施例1に係る第1ナット2と略同じ構成部位には同じ符号を付けて詳説を省略する。
(1)第1ナットの構成
本変形例に係る第1ナット2Bには、図19及び図20に示すように、ネジ軸Sに螺合可能な第1ネジ穴5が軸方向に貫通形成されている。この第1ナット2Bには、軸方向に延びる軸部2aが設けられている。この軸部2aの外周面には、第2ナット3の筒部3a内に軸部2aが嵌合されたときに筒部3aの内周面に係止する複数(図20中で12個)の連結用突起47が円周方向に所定間隔(具体的に、等ピッチ間隔)で設けられている。これら各連結用突起47は、軸部2aの軸方向の中間位置に配置されるとともに、軸部2aの外周面から遠心方向に突出している。そして、複数の連結用突起47が筒部3aの内周面に係止することで、第1及び第2ナット2B、3が互いに軸回りに回転可能に連結される。
なお、上記第1ナット2Bとなる第1ナット中間体2’の冷間圧造後には、専用機49に設けられた複数の突起部49aで軸部2aを外周面側から押圧して軸部2aの外周面に凹部48を形成することで、軸部2aの外周面の凹部48の周囲側に連結用突起47が隆起される。
尚、本発明においては、上記実施例等に限られず、目的、用途に応じて本発明の範囲内で種々変更した実施例とすることができる。すなわち、上記実施例では、テーパ面11a、34a上に回り止め用突起15、35を備える形態を例示した。参考形態として、例えば、テーパ面11a、14a、31a、34a上に回り止め用突起15、35を備えないものが挙げられる
また、上記実施例2では、第2ナット23の筒部23aに連結用突起27及び回り止め用突起35を備える形態を例示したが、これに限定されず、例えば、第2ナット23の筒部23aに連結用突起27を備えるとともに、第1ナット22の軸部22aに回り止め用突起35を備えるようにしてもよい。
また、上記実施例における連結用突起7、27、42、47や回り止め用突起15、35の形状、配置場所、個数等は適宜選択される。また、上記実施例では、円周方向に等ピッチ間隔(所定間隔)で配置される連結用突起7、27、42、47や回り止め用突起15、35を例示したが、これに限定されず、例えば、円周方向に不等ピッチ間隔(所定間隔)で配置される連結用突起や回り止め用突起としてもよい。
また、上記実施例では、テーパ面11a、34aの傾斜方向に沿って線状に延びる回り止め用突起15、35を例示したが、これに限定されず、例えば、粒状の回り止め用突起としてもよい。
また、上記実施例では、冷間圧造によりナットを形成する形態を例示したが、これに限定されず、例えば、熱間鍛造や温間鍛造によりナットを形成したり、切削加工によりナットを形成したりしてもよい。なお、圧造や鍛造の回数は、特に問わない。
また、上記実施例では、ナット中間体2’、3’、22’、23’の連結状態で各中心穴に略同時にネジ穴5、6、25、26を形成するようにしたが、これに限定されず、例えば、非連結状態の各ナット中間体毎にネジ穴を形成するようにしてもよい。なお、上記第1及び第2ナット中間体形成工程は、所定の順序で行われてもよいし、略同時に行われてもよい。
また、上記実施例2では、第2ナット中間体23’の圧造時に圧造型により連結用突起27を形成する形態を例示したが、これに限定されず、例えば、第2ナット中間体23’の圧造後に専用機により連結用突起27を形成するようにしてもよい。
さらに、上記実施例では、ナット中間体2’、23’の圧造時に圧造型により回り止め用突起15、35を形成する形態を例示したが、これに限定されず、例えば、ナット中間体2’、23’の圧造後に専用機により回り止め用突起15、35を形成するようにしてもよい。
前述の例は単に説明を目的とするものでしかなく、本発明を限定するものと解釈されるものではない。本発明を典型的な実施形態の例を挙げて説明したが、本発明の記述および図示において使用された文言は、限定的な文言ではなく説明的および例示的なものであると理解される。ここで詳述したように、その形態において本発明の範囲または精神から逸脱することなく、添付の特許請求の範囲内で変更が可能である。ここでは、本発明の詳述に特定の構造、材料および実施例を参照したが、本発明をここにおける開示事項に限定することを意図するものではなく、むしろ、本発明は添付の特許請求の範囲内における、機能的に同等の構造、方法、使用の全てに及ぶものとする。
本発明は上記で詳述した実施形態に限定されず、本発明の請求項に示した範囲で様々な変形または変更が可能である。
対象物を締め付けるためのダブルナットに関する技術として広く利用される。
1,21;ダブルナット、2,22,2A,2B;第1ナット、2a,22a;軸部、2’,22’;第1ナット中間体、3,23;第2ナット、3a,23a;筒部、3’,23’;第2ナット中間体、5,25;第1ネジ穴、6,26;第2ネジ穴、7,27,42,47;連結用突起、8,28,43,48;凹部、11a,31a;第1テーパ面、14a,34a;第2テーパ面、15,35;回り止め用突起、S;ネジ軸。

Claims (2)

  1. 互いに軸回りに回転可能に連結された第1ナット及び第2ナットを備えるダブルナットであって、
    前記第1ナットには、軸方向にネジ穴が貫通形成されるとともに、軸方向に延びる軸部が設けられ、
    前記第2ナットには、軸方向にネジ穴が貫通形成されるとともに、軸方向に延びて前記軸部が嵌合可能な筒部が設けられており、
    前記軸部の根本側の外周面には、軸方向に対して傾斜する第1テーパ面が形成されており、
    前記筒部の先端側の内周面には、軸方向に対して傾斜し且つネジ軸に螺合された前記第1ナット及び前記第2ナットを互いに締め付けたときに前記第1テーパ面と係合する第2テーパ面が形成されており、
    前記軸部の前記第1テーパ面よりも先端側の外周面及び前記筒部の前記第2テーパ面よりも根元側の内周面のうちの一方の周面には、前記筒部内に前記軸部が嵌合されたときに他方の周面に係止する連結用突起が円周方向に所定間隔で複数設けられており、前記連結用突起が他方の周面に係止することで、前記第1ナット及び前記第2ナットが互いに軸回りに回転可能に連結され、
    前記第1テーパ面及び前記第2テーパ面のうちの一方のテーパ面には、前記第1テーパ面及び前記第2テーパ面が係合されたときに他方のテーパ面に係止する回り止め用突起が円周方向に所定間隔で複数設けられており、前記回り止め用突起が他方のテーパ面に係止することで、前記第1ナット及び前記第2ナットの相対的な軸回りの回転が規制されることを特徴とするダブルナット。
  2. 互いに軸回りに回転可能に連結された第1ナット及び第2ナットを備えるダブルナットの製造方法であって、
    軸方向に中心穴が貫通形成されるとともに、軸方向に延びる軸部が設けられた第1ナット中間体を鍛造により形成する第1ナット中間体形成工程と、
    軸方向に中心穴が貫通形成されるとともに、軸方向に延びて前記軸部が嵌合可能な筒部が設けられた第2ナット中間体を鍛造により形成する第2ナット中間体形成工程と、
    前記筒部内に前記軸部が嵌合された状態で、前記第1ナット中間体及び前記第2ナット中間体の各中心穴にネジを形成して前記第1ナット及び前記第2ナットをなすネジ形成工程と、を備え、
    前記第1ナット中間体形成工程では、前記軸部の根本側の外周面に、軸方向に対して傾斜する第1テーパ面が形成され、
    前記第2ナット中間体形成工程では、前記筒部の先端側の内周面に、軸方向に対して傾斜し且つネジ軸に螺合された前記第1ナット及び前記第2ナットを互いに締め付けたときに前記第1テーパ面と係合する第2テーパ面が形成され、
    前記第1ナット中間体形成工程又は前記第2ナット中間体形成工程では、前記ナット中間体の鍛造時又は鍛造後に、前記軸部の前記第1テーパ面よりも先端側の外周面及び前記筒部の前記第2テーパ面よりも根元側の内周面のうちの一方の周面に、前記筒部内に前記軸部が嵌合されたときに他方の周面に係止する連結用突起が円周方向に所定間隔で複数形成されるとともに、前記第1テーパ面及び前記第2テーパ面のうちの一方のテーパ面に、前記第1テーパ面及び前記第2テーパ面が係合されたときに他方のテーパ面に係止する回り止め用突起が円周方向に所定間隔で複数形成されることを特徴とするダブルナットの製造方法。
JP2015159207A 2015-08-11 2015-08-11 ダブルナット及びその製造方法 Active JP6583721B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015159207A JP6583721B2 (ja) 2015-08-11 2015-08-11 ダブルナット及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015159207A JP6583721B2 (ja) 2015-08-11 2015-08-11 ダブルナット及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017036810A JP2017036810A (ja) 2017-02-16
JP6583721B2 true JP6583721B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=58047496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015159207A Active JP6583721B2 (ja) 2015-08-11 2015-08-11 ダブルナット及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6583721B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6417059B1 (ja) * 2017-05-29 2018-10-31 宝輝 山下 ナットおよび締結方法
JP7296645B2 (ja) * 2021-02-22 2023-06-23 嘉彦 芋田 スリットナットの製造方法
JP7466917B2 (ja) 2021-08-25 2024-04-15 政晴 堀内 ダブルナット及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01165318U (ja) * 1988-05-11 1989-11-20
JP5471314B2 (ja) * 2009-11-04 2014-04-16 株式会社山口ナット インサート金具の製造方法、及び同製造方法によって製造されるインサート金具
TWI555919B (zh) * 2011-01-28 2016-11-01 Nejilaw Inc Nut structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017036810A (ja) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9732783B2 (en) Anti-loosening bolt assembly
JP6100804B2 (ja) 特に配管用の安全接続デバイス、前記デバイス用の端部連結器、並びに、そのためのナットを製造する方法
JP6068458B2 (ja) 複合ホイールの取付装置
JP5964406B2 (ja) 円錐ねじを持つ管又はホース
JP6583721B2 (ja) ダブルナット及びその製造方法
JP6338212B2 (ja) 埋設型ナット、埋設型ナットの製造方法、および埋設型ナット装着部品
JP2016125622A (ja) 緩み止め特殊ダブルナット
TW201331464A (zh) 用於氣渦輪發動機之軸總成
JP2015203492A (ja) 緩み止めナット
JP5435719B2 (ja) 杭の継手構造
TWI811393B (zh) 套筒
JP2016084929A (ja) 締結具の製造方法
JP2007327535A (ja) ねじの緩み止め構造
JP2008215604A (ja) かしめナット及びその製造方法
JP5872888B2 (ja) ねじの緩み止め構造
US7182562B2 (en) Gear bolt retention in an automatic transmission assembly subjected to thrust and bending loading
JP2006329436A (ja) 管継手
JP6605834B2 (ja) 内燃機関のタービン軸に取り付けるピニオンを作成する方法
JP3167659U (ja) ケーシングの接続構造
JP6529671B2 (ja) 緩み防止ナットおよび締結方法
JP6231506B2 (ja) アンカーボルト
JP6783123B2 (ja) ダブルコーンシンクロナイザリングを製造するための方法
JP6485685B2 (ja) 雌ねじ体
JP3147424U (ja) 複合ナット
JP6382673B2 (ja) 留め具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6583721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250