JPH1037385A - 鉄筋の連結構造 - Google Patents

鉄筋の連結構造

Info

Publication number
JPH1037385A
JPH1037385A JP21325096A JP21325096A JPH1037385A JP H1037385 A JPH1037385 A JP H1037385A JP 21325096 A JP21325096 A JP 21325096A JP 21325096 A JP21325096 A JP 21325096A JP H1037385 A JPH1037385 A JP H1037385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
reinforcing bar
thread
reinforcement
rebar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21325096A
Other languages
English (en)
Inventor
Fujio Yamazaki
富士夫 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUJI BOLT SEISAKUSHO KK
Fuji Bolt Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
FUJI BOLT SEISAKUSHO KK
Fuji Bolt Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUJI BOLT SEISAKUSHO KK, Fuji Bolt Manufacturing Co Ltd filed Critical FUJI BOLT SEISAKUSHO KK
Priority to JP21325096A priority Critical patent/JPH1037385A/ja
Publication of JPH1037385A publication Critical patent/JPH1037385A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 建設施工現場における鉄筋の突合わせ連結の
コスト低減及び連結部の強度の向上を図る。 【解決手段】 突き合わせ連結しようとする一方の鉄筋
1の先端には、予め接続用スリーブ3が固着してある。
スリーブの先端にはめねじ部3aが設けてあり、これに
は他方の鉄筋2のおねじ部2aが螺合している。おねじ
部2aは鉄筋の先端から所定範囲を予め冷間加工によっ
て鉄筋の径よりも大径にしてあり、断面積の増加及び加
工硬化の両者によって強度が増大させてある。従来はス
リーブ同士を強靭鋼の熱処理品からなる高価な接続ボル
トを用いて接続していたものが、これを用いなくてもよ
くなり、部品点数及び連結のための工数の減少が可能と
なる。この応用として鉄筋の両端に上記したおねじ部を
設けて、鉄筋自体に従来の接続ボルトの役割を果たさせ
ることも有効である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は土木・建築等の建設
現場における異形鉄筋同士を突き合わせ連結してなる鉄
筋の連結構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】土木・建築などの建設現場において使用
する異形鉄筋の突き合わせ連結の手段としては各種の溶
接法による溶着の他、ねじ機構を利用したいわゆる機械
継手が採用されている。
【0003】機械継手は、図7に示すように、異形鉄筋
71の端部に予めめねじ部72aを有するスリーブ72
を固着しておき、建設現場においてこのめねじ部におね
じ部73aを刻設してある接続ボルト73をねじ込み、
さらにこの接続ボルトに連結しようとする他方の異形鉄
筋74の端部のスリーブ75をねじ込んで連結してい
る。
【0004】接続ボルト72と他方のスリーブ75との
接続方法は、一方の鉄筋のスリーブ72に予め接続ボル
ト73を長さの約半分までねじ込み、次に他方の鉄筋7
4のスリーブ75のめねじ部75aを接続ボルトの先端
に合わせ、この他方の鉄筋を回転させて、接続ボルトを
スリーブのめねじ部にねじ込んでいる。
【0005】また、建設施工現場において上記した方法
が採用できないような場合には、一方のスリーブのめね
じ部を長くしておき、これに2個のナットを取り付けた
接続ボルトを深くねじ込み、次に他方の鉄筋のスリーブ
のめねじ部を合わせて、接続ボルトをねじ戻してこれを
他方の鉄筋のスリーブに接続する連結構造が採用されて
いる。この場合、各ナットをそれぞれスリーブの端部に
所定のトルクで締め付けて接続ボルトの緩み止めを行な
っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記した鉄筋の機械継
手は、施工が容易かつ低コスト等の利点があり、さらな
る発展が期待できるものである。しかしながら、従来技
術においてはいずれの場合も接続ボルトを介して鉄筋同
士を連結するものであるため、それだけ部品点数が多く
なっている短所を有している。しかも接続ボルトはねじ
山によって軸方向の荷重を支えるもので、強度上の要求
が厳しいため、特殊鋼の熱処理品などを用いる必要があ
りコストが高くなっている問題がある。本発明は高価な
接続ボルトを採用せず、しかも接続ボルトを用いた連結
構造と同等以上の強度が得られる鉄筋の連結構造を安価
に提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の鉄筋の連結構造は、高価な接続ボルトに
代えて、鉄筋の先端におねじ部を設けて、このおねじ部
をスリーブのめねじ部に接続することにより鉄筋同士を
連結するようにしてある。おねじ部は鉄筋の先端を冷間
すえ込み鍛造などの冷間加工によって鉄筋の径よりも大
径の大径部を形成し、この大径部におねじを形成してあ
る。大径部は冷間加工によって加工硬化し、強度が高く
なっているとともに大径化により断面積が大きくなって
おりこのために鉄筋の部分より大荷重に耐え得るように
なっている。
【0008】連結の形式としては以下のものがある。そ
の第1として鉄筋の一端におねじ部を設け、他端にスリ
ーブを固着して順次連結してゆくもの。その第2として
鉄筋の両端におねじ部を設け、一端を一方の鉄筋のスリ
ーブと接続してから、他方のおねじ部に連続すべき鉄筋
のスリーブを接続することにより、この中間に介在させ
る接続用鉄筋に接続ボルトの役割を果たさせるようにし
たもの。その第3として上記した接続用鉄筋の両端のお
ねじ部を一方は右ねじとし、他方は左ねじとしてあり、
これらと螺合させようとする各スリーブのめねじ部をこ
れに対応するものとすることにより、この接続用鉄筋を
回転させて鉄筋同士を連結させるようにしたもの。第4
に第2の形式における接続用鉄筋の各おねじ部にそれぞ
れ固定用ナットを螺合させておき、一方の鉄筋のスリー
ブに一方のおねじ部を深くねじ込んだ後に、他方のおね
じ部に、他方の鉄筋のめねじ部を合わせ、接続用鉄筋を
ねじ戻して両鉄筋を連結した後、ナットを各スリーブの
先端を押圧するように締め付けて固定するようにしたも
のなどである。
【0009】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態の第1例
について説明する。図1は実施の形態の第1例を示すも
ので、突き合わせ連結しようとする1対の鉄筋1,2が
接続用スリーブ3を介して接続してある。スリーブ3
は、従来技術において採用してあるものと同様のもので
ある。すなわち、厚肉の鋼管を所定長に切断し、予め先
端から所定長の範囲にめねじ部3aを刻設したものを採
用してある。めねじ部3aは、日本工業規格(JIS)
のメートル並目ねじとし、鉄筋径に対応してその呼び径
が定められるようにしてある。スリーブ3のめねじ部3
aを刻設してない方の部分には接続しようとする鉄筋1
の先端部を挿着して固着してある。鉄筋1へのスリーブ
3の固着は、予め工場において冷間すえ込み鍛造によっ
て行なっており、加工硬化による強度の向上が図ってあ
る。
【0010】他方の鉄筋2は、一端部から所定長の範囲
を予め冷間すえ込み鍛造によって鉄筋の径よりも大径に
なるように形成し、この大径部におねじ部2aを刻設し
てある(図2参照)。おねじ部2aの刻設は切削加工ま
たは転造加工などいずれによっても可能であるが、強度
付与の面から転造加工とすることが望ましい。もちろん
おねじ部2aはスリーブ3のめねじ部3aと螺合可能な
ものでなければならない。
【0011】他方の鉄筋2の他端部は、用途に応じて無
加工のものや、接続用スリーブを固着したり、あるいは
おねじ部を設けてさらに鉄筋を連結するようにしたりす
ることが可能である。
【0012】図2は、第1例における鉄筋の連結要領を
示すもので建設施工現場において、鉄筋1が垂直に固定
されており、その先端に接続用スリーブ3がめねじ部3
aの開口を上向きにして固着してある。このめねじ部3
aに対し、接続しようとする他方の鉄筋2のおねじ部2
aを対向させ、この鉄筋を矢印方向に移動させ、次いで
鉄筋を回転することにより、おねじ部2aとめねじ部3
aとが螺合し、両鉄筋1,2はスリーブ3を介して連結
される。
【0013】なお、めねじ部やおねじ部はメートル並目
ねじの他、2条ねじや台形ねじとし、連結時における鉄
筋の回転回数を減らすようにすれば作業能率の向上に有
効である。
【0014】次に実施の形態の第2例について説明す
る。従来技術で説明した接続ボルトに代えて鉄筋の両端
部におねじ部を設けた接続用鉄筋を採用したものであ
る。
【0015】図3に示すように、連結しようとする鉄筋
11,12の各先端部には、第1例で述べたものと同様
の接続用のスリーブ13,14が固着してある。各スリ
ーブ13,14の対向部側には、いずれもJIS規格に
よるメートル並目ねじを刻設してなるめねじ部13a,
14aが刻設してある。各スリーブのめねじ部13a,
14aには、それぞれ接続用鉄筋15のおねじ部15
a,15bが螺合しており、連結しようとする鉄筋1
1,12はスリーブ13,14および接続用鉄筋15を
介して突き合わせ連結されている。
【0016】本例における連結要領は,まず施工現場に
一方の鉄筋11を固定し、この鉄筋に固着されたスリー
ブ13のめねじ部13aに接続用鉄筋15のおねじ部1
5aを螺合させて両鉄筋を接続する。その後に接続用鉄
筋15の上端のおねじ部15bに接続しようとする他方
の鉄筋12に固着されたスリーブ14のめねじ部14a
を螺合する。これらの螺合は、すべて接続用鉄筋15あ
るいは他方の鉄筋12をトルクレンチなどの工具を用い
て回転させることにより行なう。ねじ山の形状やピッチ
等については第1例と同様である。
【0017】次に本発明の実施の形態の第3例について
説明する。図4に示すように、外観上は第2例に似た構
成(図3参照)にしてあるが、各めねじ部及びおねじ部
を一方は右ねじに、そして他方は左ねじにしてあるとこ
ろに特徴を有する。
【0018】連結しようとする鉄筋21,22の各先端
に接続用スリーブ23,24が固着してある。これらの
スリーブ23,24を鉄筋21,22へ固着する要領に
ついては第1例の場合と同様である。一方のスリーブ2
3のめねじ部23aには、JIS規格のメートルねじの
右ねじが刻設してある。また他方のスリーブ24のめね
じ部24aにはJISのメートルねじの左ねじが刻設し
てある。
【0019】また接続用鉄筋25の一端(下部)のおね
じ部25aは、スリーブ23のめねじ部23aと螺合可
能な右ねじとなっており、他端(上部)のおねじ部25
bは、スリーブ24のめねじ部24aと螺合可能な左ね
じになっている。なお、右ねじと左ねじの配置はこの反
対であってもよい。
【0020】本例における鉄筋の連結要領は、まず接続
用鉄筋25の一端のおねじ部25aを、一方の鉄筋21
のスリーブのめねじ部23aと対向させるとともに、他
端のおねじ部25bを他方の鉄筋22のスリーブのめね
じ部24aと対向させ、各鉄筋の端部を押圧状態とす
る。次に接続用鉄筋25をトルクレンチなどの工具を用
いて回転させることにより、各めねじ部23a,24a
と各おねじ部25a,25bとを螺合させる。各ねじは
右ねじと左ねじとになっているため接続用鉄筋を回転さ
せることにより、各鉄筋を相対的に接続用鉄筋に対して
進退可能である。本例は、一方向への回転作業だけで2
組のねじの螺合が同時に行われることにより作業能率の
向上が図られている。なお、本例においても、作業能率
上ねじ山の形状やピッチについては、第2例の場合と同
様に2条ねじや台形ねじとすることが望ましい。
【0021】次に本発明の実施形態の第4例について説
明する。本例における基本的構成は、図5に示すように
上述の第2例に固定用ナット36,37を加えたもので
ある。ただし一方の鉄筋31に固着してあるスリーブ3
3のめねじ部33aの刻設範囲が、他方の鉄筋32に固
着してあるスリーブ34のめねじ部34aのそれよりも
大きくしてある。それに対応して接続用鉄筋35の一端
(下部)に形成してあるおねじ部35aの長さも大きく
してある。なお。他方の鉄筋32のスリーブのめねじ部
34a及び接続用鉄筋35の他端(上部)のおねじ部3
5bの刻設範囲は、第2例のそれと同様である。各おね
じ部35a,35bには固定用ナット36,37が螺合
しており、それぞれスリーブ33,34の端部を押圧す
るように締め付けて接続用鉄筋35が回転して緩まない
ように固定してある。なお、接続用鉄筋35の全長は施
工現場における連結作業を容易にするために、可能な限
り短くすることが望ましい。
【0022】次に本例における連結要領を説明する。初
めに接続用鉄筋35の各おねじ部35a,35bにナッ
ト36,37を深く螺合させておく。次に施工現場に固
定された一方の鉄筋31のスリーブ33のめねじ部33
aに、接続用鉄筋35の一方のおねじ部35aを深く螺
合させる。次に接続用鉄筋35の他方のおねじ部35b
に、他方の鉄筋32のスリーブ34のめねじ部34aを
対向させ、両者を押圧状態とする。この状態において、
接続用鉄筋35をトルクレンチなどを用いてねじ戻す
と、他方のめねじ部34aとおねじ部35bとが螺合し
て、一方のスリーブ33と接続用鉄筋35及びこの接続
用鉄筋と他方のスリーブ34の三者が接続状態となる。
接続用鉄筋35を所定回数ねじ戻したところでナット3
6,37を回して、それぞれスリーブ33,34の端部
を押圧するようにトルクを加える。ナットの締め付けに
より、接続用鉄筋35は回転不能に固定されて緩みが防
止される。
【0023】本例は、連結すべき他方の鉄筋が回転不能
または困難な状態にあるとき、接続用鉄筋を回すだけで
よいので、建設現場における状況に対応可能である。
【0024】次に本発明の実施の形態の第5例について
説明する。第3例に述べた連結構造(図4参照)に固定
用ナットを採用したものである。すなわち図6に示すよ
うに、突き合わせようとする鉄筋41,42の各先端に
接続用スリーブ43,44が固着してあり、各スリーブ
のめねじ部のうち一方のめねじ部43aには右ねじが刻
設してあり、他方のめねじ部44aには左ねじが刻設し
てある。もちろん、接続用鉄筋45の両端に設けてある
おねじ部のうち、下部のおねじ部45aは右ねじであ
り、上部のおねじ部45bは左ねじである。各おねじ部
45a,45bにはそれぞれ固定用ナット46,47が
螺合しており、それぞれスリーブ43,44の端部を押
圧するように締め付けて接続用鉄筋45の回転を防止す
る緩み止めを施してある。
【0025】本例における鉄筋の連結要領は、第3例と
第4例とを併用した工程によって行なえばよい。なお、
どの例においても連結要領を各鉄筋が垂直にしてあると
して説明してきたが、これらは水平でも斜めであっても
よい。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、従来技術において採用
していた高価な接続ボルトを使用せず、接続しようとす
る鉄筋の端部を冷間加工によって大径に加工し、この大
径にして強力となった部分におねじ部を刻設したものを
採用してあるので、建設現場における建設コストの低減
を実現可能となる。
【0027】すなわち、請求項1に記載の発明は、接続
しようとする鉄筋の一端に上記したおねじ部を設けたも
ので、従来技術における高価な接続ボルトを用いずに連
結可能としたもので連結構造が簡単なものとなってい
る。
【0028】これに対し請求項2に記載した発明は、請
求項1記載の発明を応用したもので、接続用鉄筋の両端
におねじ部を刻設し、この接続用鉄筋を従来技術におけ
る接続ボルトの役割を果たさせるもので、高価な接続ボ
ルトを不要として施工コストを低減させることができ
る。
【0029】請求項3に記載の発明は、請求項2と同様
の効果を有するものであるが、各ねじ部を一方は右ねじ
とし、他方は左ねじとしてあることにより上記した接続
ボルトを不要とするとともに、接続用鉄筋を回すだけで
連結できるもので、連結工程の減少を可能とすることが
できる。
【0030】請求項4に記載の発明は、請求項2または
3に記載の発明について、接続用鉄筋の緩み止めのため
に固定用ナットを採用してあることにより、鉄筋の連結
が外れるのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の第1例の連結構造を示す
断面図。
【図2】同、第1例の連結要領を示す説明図。
【図3】同、第2例の連結構造を示す断面図。
【図4】同、第3例の連結構造を示す断面図。
【図5】同、第4例の連結構造を示す断面図。
【図6】同、第5例の連結構造を示す断面図。
【図7】従来技術の一例を示す断面図。
【符号の説明】
1,2,11,12,21,22,31,32,41,
42 鉄筋 3,13,14,23,24,33,34,43,44
スリーブ 3a,13a,14a,23a,24a,33a,34
a,43a,44aめねじ部 15,25,35,45
接続用鉄筋 2a,15a,15b,25a,25b,35a,35
b,45a,45bおねじ部 36,37,46,47
ナット

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 突き合わせ連結しようとする1対の鉄筋
    のうちの一方の鉄筋の先端にめねじ部を有する接続用ス
    リーブが固着してあり、 他方の上記鉄筋には先端部から所定長の範囲を冷間加工
    によって該鉄筋の径よりも大径に形成してなる大径部に
    おねじ部が刻設してあり、 上記めねじ部に上記おねじ部を螺合することにより上記
    1対の鉄筋を連結してあることを特徴とする鉄筋の連結
    構造。
  2. 【請求項2】 突き合わせ連結しようとする1対の鉄筋
    の各先端部にめねじ部を有する接続用スリーブが固着し
    てあり、 上記各スリーブのめねじ部には、接続用鉄筋の両端に設
    けてあるおねじ部がそれぞれ螺合しており、 上記おねじ部は、接続用鉄筋の両端の各先端部から所定
    長の範囲を冷間加工によって該鉄筋の径よりも大径に形
    成してなる大径部に刻設してあることを特徴とする鉄筋
    の連結構造。
  3. 【請求項3】 請求項2において、一方の上記スリーブ
    には右ねじのめねじ部が刻設してあり、他方の上記スリ
    ーブには左ねじのめねじ部が刻設してあり、上記各おね
    じ部は該めねじ部に螺合可能なねじ山が刻設してあるこ
    とを特徴とする鉄筋の連結構造。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3において、上記おねじ
    部と上記めねじ部とは、該おねじ部に螺合させたナット
    を上記スリーブの先端部に押圧するように締め付けてる
    ことによって固定してあることを特徴とする鉄筋の連結
    構造。
JP21325096A 1996-07-25 1996-07-25 鉄筋の連結構造 Pending JPH1037385A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21325096A JPH1037385A (ja) 1996-07-25 1996-07-25 鉄筋の連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21325096A JPH1037385A (ja) 1996-07-25 1996-07-25 鉄筋の連結構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1037385A true JPH1037385A (ja) 1998-02-10

Family

ID=16636000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21325096A Pending JPH1037385A (ja) 1996-07-25 1996-07-25 鉄筋の連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1037385A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014070432A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Fujita Corp ねじ節鉄筋回転用治具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014070432A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Fujita Corp ねじ節鉄筋回転用治具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01295958A (ja) コンクリート補強用棒材の接合構造形成方法並びにその棒材及びその棒材のための機械的接合構造
JP6501219B2 (ja) 張力調節装置を備えるブレース
JP3370245B2 (ja) 鉄筋の継手構造
JP2916416B2 (ja) 継手部を有する鉄筋コンクリート用異形棒鋼及びその継手並びに鉄筋コンクリート用異形棒鋼の継手部の形成方法
JPH1037385A (ja) 鉄筋の連結構造
JP3252961B2 (ja) 鋼管柱接合に用いる固定部品とボルト部品
JP2000179053A (ja) 連結金具
KR200177975Y1 (ko) 철근연결금구
JPH07224495A (ja) 摩擦圧接を用いた異形鉄筋のねじ式機械継手
JP2751801B2 (ja) 楔ネジ式定着金物
JPH0213630A (ja) ねじ付き棒状体と長ナットの継手構造
JP3045670B2 (ja) 鉄筋の連結構造
JPH1037384A (ja) 鉄筋の連結構造
JPH1037470A (ja) 鉄筋の連結構造
JPH06158783A (ja) 棒鋼のねじ継手
JPH0978766A (ja) 棒鋼のねじ継手
JPH0421921Y2 (ja)
JP4347149B2 (ja) 緩み防止手段を備えた杭の縦継ぎ装置の機械継手
KR100406140B1 (ko) 철근 이음장치
JPH0522565Y2 (ja)
JP2006124976A (ja) 鉄筋の機械式継手
JP2000226905A (ja) ねじ鉄筋の連結方法
JPH08145020A (ja) 2層状雄ねじボルトを使用した杭頭接続鉄筋の接合工法
JPH11293851A (ja) 異形鉄筋の継ぎ合わせ方法並びにその継手構造
JPH0588333B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990921