JPH1037029A - 先撚嵩高加工糸 - Google Patents

先撚嵩高加工糸

Info

Publication number
JPH1037029A
JPH1037029A JP20760496A JP20760496A JPH1037029A JP H1037029 A JPH1037029 A JP H1037029A JP 20760496 A JP20760496 A JP 20760496A JP 20760496 A JP20760496 A JP 20760496A JP H1037029 A JPH1037029 A JP H1037029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
false
twisting
yarn
twisted
twist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP20760496A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Ishida
稔 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP20760496A priority Critical patent/JPH1037029A/ja
Publication of JPH1037029A publication Critical patent/JPH1037029A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 仮撚加工性が良好で、かつ、高品位で表面タ
ッチやドレープ性に優れる仮撚加工糸を提供する。 【解決手段】 仮撚と同方向の先撚仮撚加工糸であ
って、該仮撚糸がリヨセル繊維マルチフィラメント糸か
ら構成されている仮撚加工糸。 先撚の撚係数が10
00〜6000の糸を用いて仮撚加工すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リヨセル繊維マル
チフィラメントからなる仮撚加工糸に関する。更に詳し
くは、本発明は、仮撚加工性が良好で、且つ高品位で表
面タッチやドレープ性に優れる仮撚加工糸を提供するも
のである。
【0002】
【従来の技術】一般に、再生セルロース系長繊維は、合
成繊維長繊維に比較して、せん断歪みに対する抵抗性が
低い。このため、仮撚のような2000t/m以上の強
撚を付与する加工においては、工程中に発生する毛羽や
糸切れは合繊長繊維に比較して多い。特に、仮撚加工速
度を速くした場合にその傾向が顕著になる。
【0003】このような再生セルロース系長繊維に見ら
れる仮撚加工時の毛羽は、同じ再生セルース系繊維で
も、原糸の製造方法によって発生程度が異なる。即ち、
近年開発が進展し、市場を形成しつつある有機溶媒を用
いて紡糸された超強力再生セルロース繊維、即ちリヨセ
ル繊維は、従来からあるビスコース法セルロース繊維や
銅アンモニア法セルロース繊維に比較して、仮撚時の毛
羽発生が格段に多く、仮撚速度を従来のセルロース繊維
並に向上出来ないという問題を抱えていた。
【0004】従来、リヨセル繊維では、仮撚加工時のこ
れらの欠点を解決するために、加工速度を他の再生セル
ロース繊維に比較して大きく低下させるか、或いは、仮
撚加工時のせん断歪み抵抗の大きい合成繊維と複合する
ことが試みられてきた。しかしながら、仮撚加工速度に
ついては、生産コストを無視しうる程大きく低下させな
いと、従来の再生セルロース繊維並の毛羽発生レベルに
到達しないし、一方、合成繊維との複合化仮撚について
も、確かに工程毛羽や糸切れの発生の減少に結びつく
が、できあがった加工糸が複合化のためにセルロース繊
維の持つ特有の表面タッチや優雅な光沢およびドレープ
性を十分表現できない欠点があった。以上のことから、
リヨセル繊維の仮撚加工糸は、未だに、工業的に十分満
足されるものが得られていないのが実状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、仮撚
加工中の毛羽発生が少なく、加工糸の表面にフィブリル
の発生が少なく、セルロース繊維のもつ表面タッチや優
雅な光沢、ドレープ感のあるリヨセル繊維の仮撚加工糸
を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題に
ついて種々検討し、特にリヨセル繊維からなる仮撚加工
糸について、加工工程中で発生する毛羽発生のメカニズ
ムを鋭意に研究するうちになし得たものである。本発明
においてリヨセル繊維とは、有機溶媒により紡糸して得
られたセルロース繊維を云う。すなわち、従来の技術思
想では、仮撚加工工程中に発生する毛羽は、加工中に糸
に付加される接触摩擦の大きさにあるものと考えられ、
通常、仮撚加工速度を速くした場合に毛羽が増大するの
は、摩擦抵抗が増大するためだと考えられていた。従っ
て、リヨセル繊維の毛羽発生のし易さは、伸度が非常に
小さい上に、わずかの摩擦で繊維表面がフィブリル化し
やすい糸質をもつため、接触摩擦の影響を他の再生セル
ロース繊維に比べ非常に受け易いためと考えられてい
た。
【0007】ところが、本発明者が各種再生セルロース
繊維の仮撚時の毛羽発生のメカニズムを鋭意に検討した
結果、リヨセル繊維に発生する毛羽は、走行中にうける
糸長軸方向の物理的な接触摩擦の大きさより、むしろ、
仮撚機内で加撚される時の糸を構成する単繊維の集束状
態に大きく影響されることが分かった。即ち、伸度の極
端に小さい糸では、単繊維がほぼ平行にある無撚状態か
ら急激に加撚されると、予め撚りを付与され集束された
状態から加撚される場合より、撚り歪によって糸の受け
る衝撃が極端に大きくなり、これが毛羽の発生に結びつ
くことが明らかになった。
【0008】以上の検討から、リヨセル繊維では、仮撚
工程に入る前に予め糸に撚りを付与しておくと、仮撚機
内での撚りによるせん断歪みの衝撃を軽減できるととも
に、仮撚工程で先撚数だけ糸に付与する撚数を低減すれ
ば、単位時間に糸に付与するせん断歪みの大きさも小さ
くでき、これらの効果が仮撚加工工程で発生する毛羽を
減少させる有効な手段に結びつくことを見い出し、本発
明に到達するに至った。
【0009】すなわち、本発明は: 先撚の撚り方向が仮撚と同方向の先撚仮撚加工糸で
あって、該仮撚糸がリヨセル繊維マルチフィラメント糸
から構成されている、仮撚加工糸を提供する。また、 先撚の撚係数が1000〜6000の糸を用いて仮
撚加工する点にも特徴を有する。
【0010】以下、本発明について詳細に説明する。詳
細には、本発明におけるリヨセル繊維は、天然セルロー
スを溶媒とする有機溶媒に溶解させてセルロース溶液と
なし、この溶液を紡糸液として用いる湿式紡糸又は乾式
紡糸によって得られるセルロース繊維である。この際の
有機溶媒は公知の溶媒であって良く、例えば、特公昭6
0ー28848公報に開示されているアミンオキシド類
であっても差し支えなく、又別種の溶媒であっても良
い。
【0011】この場合に、有機溶媒として使用するアミ
ンオキサイド類には、例えば第3級アミンNーオキシド
(例えばトリメチルアミンの、トリエチルアミンの、ト
リプロピルアミンの、モノメチルジエチルアミンの、ジ
メチルモノエチルアミンの、モノジメチルプロピルアミ
ンのオキシド);N−ジメチルー、N−ジエチルー、N
ージプロピルシクロヘキシルアミンのオキシド;ピリジ
ンのオキシド;NーメチルモルホリンNーオキシド等の
環状モノ(NーメチルアミンーNーオキシド)などが挙
げられる。N−メチルモリフォリン−N−オキシドの使
用が好ましい。
【0012】本発明で言う先撚加工糸とは、仮撚加工工
程に至る前に予め糸に実撚りを付与し、その後、仮撚加
工を施したものを意味する。先撚で付与する撚りの方向
は、仮撚と同方向がよい。仮撚と逆方向に先撚すると、
仮撚工程中に糸がゼロツイストを通過して加撚されるた
め、糸がバラケやすく、却って毛羽発生に結びつき、編
地等の製品品位が悪くなる。先撚で付与する撚り数は、
仮撚加工速度と仮撚加工する糸の銘柄、即ちトータル繊
度や単糸繊度、単糸断面異型度などによって、加工時に
毛羽や糸切れが発生しないように適宜選定すればよい。
【0013】強いて挙げれば、先撚の撚係数Kが100
0〜6000の範囲にあるのが好ましい。ここで、撚係
数Kは、K=T1×D1/2 で与えられ、前記式におい
て、T1は撚数(t/m)、Dは糸のトータルデニール
である。ここで、先撚の撚係数Kが1000未満である
と、仮撚加工時の糸に付与されるせん断歪を低下する効
果を十分に発揮せず、そのため、該仮撚糸を用いた布帛
は高品位なものが得られない。また、撚係数Kが500
0を越えると、先撚の撚り数が多すぎるため、仮撚時に
糸の耐撚数に近ずきすぎる結果却って糸切れが発生す
る。さらに、この仮撚糸を用いた編み地等の布帛は品位
も悪くかつ嵩高性も低下する。
【0014】かかる仮撚加工糸を得るための仮撚加工条
件を述べると、仮撚数T2は、先撚を付与した分だけ仮
撚数を低減するように値を設定し、特に、仮撚数T2の
値は、下記式数1、より好ましくは式数2を満足する場
合が好ましい。
【数1】 より好ましくは、
【数2】 である。
【0015】ここで、仮撚数が{(23000/D1/2
+590)−6000/D1/2 }×0.6未満である場
合は、加工糸の捲縮が弱すぎて、仮撚加工糸として必要
な嵩高性が得られない。また、仮撚数が{(23000
/D1/2 +590)−1000/D1/2 }×1.1を越
える場合は、仮撚数が糸の耐撚数に近ずきすぎるため、
仮撚時の糸切れが却って増大し、編み地等の布帛品位も
低下し、かつ嵩高性も得られない。この他の仮撚条件と
しては、加工糸の目的に応じて適宜設定して良いが、通
常仮撚温度=110〜250℃、フィード率=+1〜2
%の範囲で用いられる。
【0016】該仮撚加工糸のデニールは希望に応じて適
時選定すれば良く、例えば単糸デニールとしては1〜3
デニール、トータルデニールでは50〜150デニール
程度のものが用いられる。該仮撚加工糸の仮撚加工方式
は、ピン方式、フリクション方式、ニップベルト方式な
どの仮撚加工のできる方式のものであれば特に限定され
ない。該仮撚加工糸の仮撚速度は、仮撚機の種類や糸種
にに応じて適宜選定すればよいが、通常は50m/分〜
800m/分の範囲である。
【0017】また、本発明の仮撚糸を製編織するに際
し、本発明の目的を損なわない範囲内において、例えば
綿などの天然セルロース繊維や再生セルロース繊維或い
はポリエステルに代表される合成繊維と混用しても良
く、希望する編織物風合いに応じて適時選定すればよ
い。編組織については、丸編地で経編地でも良く、ゲー
ジも制限なく、例えば12〜36GGの範囲で可能であ
る。織物の組織については、平、ままこ、綾、繻子およ
びこれらの変化組織の何れでも良い。
【0018】
【実施例】以下、本発明を実施例で具体的に説明する
が、本発明は実施例のみに限定されるものではない。 <繊維の製造>特公昭60−28848号公報に記載さ
れている製造方法に従い、パルプとN−メチルモルホリ
ンN−オキシド水溶液を混合槽にいれて減圧下で混合
し、セルロース濃度10.0%のセルロース溶液を製造
した。該セルロース溶液を124℃の吐出温度で、表1
の条件によってエアギャップ紡糸を行った。紡糸された
糸は水洗によって精練を行い、乾燥、巻取りを経て表1
に示す物性値をもつ75d/50fのマルチフィラメン
ト糸を得た。
【0019】
【表1】
【0020】(実施例1〜4)表1記載の試験糸を用い
て、仮撚温度170℃、フィード率+1%、無撚糸の仮
撚数を3000t/mとして、先撚を付与した分だけ仮
撚数を低減させて仮撚した加工糸を得た。この仮撚糸を
用いて28GGの天竺編み物を試作し、常法により染色
仕上げした。
【0021】(比較例1〜4)表1記載の試験糸を用い
て、仮撚温度170℃、フィード率+1%、無撚糸の仮
撚数を3000t/mとし、先撚を付与しないもの、仮
撚と逆方向の先撚を付与したもの、さらには、先撚数と
仮撚数が好ましい範囲を満たさない条件にて仮撚し、更
に、実施例1〜4と同様に丸編み地を得、常法により染
色仕上げした。実施例、比較例の仮撚加工性と得られた
編み物の評価結果を表2〜3に示した。表2〜3からも
明らかなように、本発明による仮撚糸は加工性が良好
で、且つ、該仮撚糸を用いた編物は、品位に優れかつ、
セルロースタッチで嵩高風合いのものが得られる。
【0022】
【表2】
【0023】
【表3】
【0024】
【発明の効果】本発明による仮撚加工糸は、仮撚加工性
に優れ、かつ編み地の表面品位と嵩高でセルロース風合
いタッチに富む極めて有用な物である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先撚の撚り方向が仮撚と同方向の先撚仮
    撚加工糸であって、該仮撚糸がリヨセル繊維マルチフィ
    ラメント糸から構成されていることを特徴とする、仮撚
    加工糸。
  2. 【請求項2】 先撚の撚係数が1000〜6000の糸
    を用いて仮撚加工することを特徴とする、請求項第1項
    記載の仮撚加工糸。
JP20760496A 1996-07-19 1996-07-19 先撚嵩高加工糸 Withdrawn JPH1037029A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20760496A JPH1037029A (ja) 1996-07-19 1996-07-19 先撚嵩高加工糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20760496A JPH1037029A (ja) 1996-07-19 1996-07-19 先撚嵩高加工糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1037029A true JPH1037029A (ja) 1998-02-10

Family

ID=16542538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20760496A Withdrawn JPH1037029A (ja) 1996-07-19 1996-07-19 先撚嵩高加工糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1037029A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019194370A (ja) * 2018-05-01 2019-11-07 竹中繊維株式会社 撚糸、カバリング弾性糸及び編地

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019194370A (ja) * 2018-05-01 2019-11-07 竹中繊維株式会社 撚糸、カバリング弾性糸及び編地

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6338249B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタラート系コアスパン糸から作られる伸縮性のある寸法安定性の織物
US3367101A (en) Crimped roving or sliver
US5930989A (en) False twisted yarn
US2134022A (en) Production of composite yarns
JPH09143836A (ja) フィブリル化芯鞘複合紡績糸織編物
TW202124799A (zh) 一種複合紗線及由其製得的面料
JP2004183191A (ja) 伸縮性紡績糸及び織編物並びにその製造方法
US3664114A (en) Spun polyester strands and method for making
JP4773273B2 (ja) セルロース系防縮編地
JPH1037029A (ja) 先撚嵩高加工糸
US3387450A (en) Production of yarn
JP4710249B2 (ja) スパン調ポリアミド複合加工糸とその製造方法
US2954270A (en) Process of producing a shrinkable cellulose textile filament
JP3533827B2 (ja) パイル製品及びその製造方法、並びに、それに用いるパイル用収縮性繊維及びパイル用繊維組成物
JPH1077535A (ja) ドライな風合いを呈する複合繊維糸条
JP2647153B2 (ja) 仮撚加工糸及びその製造方法
JP5183179B2 (ja) 複合加工糸の製造方法
JPH1018137A (ja) シルケット糸の製造方法
JPH06272140A (ja) 編物布帛
JP2003336148A (ja) 伸長回復性の優れた溶剤紡糸セルロース繊維製編地の製造方法
US1732831A (en) Spun cellulose and viscose products
JP2005314840A (ja) 肌着
JPH01104872A (ja) 防縮性絹織物の製造法
JP2760840B2 (ja) ポリエステル混繊糸およびその製造方法
JPH01139832A (ja) 綿絹混紡糸

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031007