JPH103698A - 光ディスク - Google Patents

光ディスク

Info

Publication number
JPH103698A
JPH103698A JP8177099A JP17709996A JPH103698A JP H103698 A JPH103698 A JP H103698A JP 8177099 A JP8177099 A JP 8177099A JP 17709996 A JP17709996 A JP 17709996A JP H103698 A JPH103698 A JP H103698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
disk
information
disk substrate
information display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8177099A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Oki
裕 大木
Tadao Suzuki
忠男 鈴木
Toshiyuki Kashiwagi
俊行 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8177099A priority Critical patent/JPH103698A/ja
Publication of JPH103698A publication Critical patent/JPH103698A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 強度を向上させ、しかも印刷の自由度を向上
させた光ディスクを提供すること。 【解決手段】 情報信号層7を有する第1のディスク基
体2と、この第1のディスク基体に対して重ね合わされ
て固定される、情報信号層をもたない第2のディスク基
体3とを有し、前記第2のディスク基体の表面に設けら
れた第1の情報表示層12と、前記第1のディスク基体
と第2のディスク基体との間に設けられた第2の情報表
示層9とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスクに係
り、特に複数の情報表示層により内容が表示されるよう
にした光ディスクに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、コンパクトディスク(以下、CD
という)等の光ディスク装置は、例えば、回転駆動され
る光ディスクの信号記録面に対して、光学ピックアップ
からレーザー光等の光を照射する。そして、光学ピック
アップの受光素子により、この光ディスクの信号記録面
からの戻り光を検出して、この光ディスクに記録されて
いる信号を読み取ることにより、記録された情報データ
の再生信号が生成されるようになっている。
【0003】このような情報記録媒体としての光ディス
クは、透明な合成樹脂材料によって形成されるディスク
基板と、このディスク基板の主面上に形成される情報信
号層を有しており、この情報信号層を機械的,化学的に
保護するために保護層が設けられている。このような従
来の光ディスクは、単層構造であり、その透明なディス
ク基板は通常1.2mmの厚みを有している。光源から
の光はこの透明な1.2mmの厚みを有するディスク基
板を透過して情報信号層に照射される。この情報信号層
には、所定の情報ピット等による情報記録がなされてお
り、上記受光素子にて、情報信号層で反射された戻り光
の位相変化等を検出することで、記録情報の再生が行わ
れるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年、
光ディスクは、音声,画像情報のパッケージメディアと
して、記録情報の高密度化が進められており、このた
め、例えば光ディスクのトラック密度を高密度化した光
ディスクも提案されている。このような光ディスクで
は、高密度記録された情報信号層の記録トラックに、光
源からの光を対物レンズを介して適切に照射するため、
そのレンズ収差等の関係からディスク基板が従来の半分
の0.6mmに設定されている。しかし、このような光
ディスクでは、基板厚が薄くなった分、変形を生じやす
く、記録情報を高密度で記録すると、僅かな変形でも、
記録,再生エラーを生じやすいという問題がある。
【0005】また、近年は、光ディスクを販売するにあ
たって、そのパッケージだけでなく、光ディスクそれ自
体にも、多くの情報を表示したり、様々な意匠をこらし
て、デザインを向上させることが、販売を有利に展開す
るポイントともなっている。このため、従来のように、
光ディスクの限られた面積に印刷表示を行うだけでは、
商品の魅力を向上させ、付加価値をもたせるうえで限界
があるという問題がある。
【0006】この発明は、以上の課題を解決するために
なされたもので、強度を向上させ、しかも印刷の自由度
を向上させた光ディスクを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は、本発明によ
れば、情報信号層を有する第1のディスク基体と、この
第1のディスク基体に対して重ね合わされて固定され
る、情報信号層をもたない第2のディスク基体とを有
し、前記第2のディスク基体の表面に設けられた第1の
情報表示層と、前記第1のディスク基体と第2のディス
ク基体との間に設けられた第2の情報表示層とを備え
る、光ディスクにより、達成される。
【0008】上記構成によれば、この光ディスクは、情
報信号層を有する第1の光ディスク基体に、情報信号層
をもたない第2の光ディスク基体を重ねて固定している
ので、その分強度が向上する。また、第2のディスク基
体の表面に設けられた第1の情報表示層だけでなく、第
1のディスク基体と第2のディスク基体の間に第2の情
報表示層を設けているので、その分表示面積が多くな
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、この発明の好適な実施形態
を添付図面を参照しながら、詳細に説明する。尚、以下
に述べる実施形態は、本発明の好適な具体例であるか
ら、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本
発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定す
る旨の記載がない限り、これらの態様に限られるもので
はない。
【0010】図1は、本発明に係る光ディスクの実施形
態の概略断面図である。図において、光ディスク1は、
円盤状に形成された第1のディスク基体2と、この第1
のディスク基体と同様の外径をした第2のディスク基体
3とを例えば接着により貼りあわせることによって、重
ねて固定して形成されている。光ディスク1の中心部に
は、貫通孔4が設けられいる。この貫通孔4は、図示し
ないディスクプレーヤにこの光ディスク1を装填して、
チャッキングするためのものである。
【0011】図2には、図1の光ディスク1の詳細な層
構造が部分拡大断面図として示されている。図におい
て、光ディスク1の第2のディスク基体3は、ポリカー
ボネイト(PC)、ポリメチルメタクリレート(PMM
A)等の透明な合成樹脂材料によって円盤状に形成され
たディスク基板でなっている。この第2のディスク基体
3には、情報信号層が形成されていない。この第2のデ
ィスク基体3は、後述する第1のディスク基体2が変形
しないようにするように補強するものである。このディ
スク基板は、例えば0.6mmである。
【0012】一方、第2のディスク基体2は、図2に示
すように、ポリカーボネイト(PC)、ポリメチルメタ
クリレート(PMMA)等の透明な合成樹脂材料によっ
て円盤状に形成されたディスク基板(第2のディスク基
板)8と、このディスク基板3の主面に設けた情報信号
層7とを備えている。この場合、第2のディスク基体2
のディスク基板8は、高密度記録に対応して例えば約
0.6mmの厚みを有している。
【0013】情報信号層7は、例えば、従来のピット情
報等と同様にして、記録情報に対応して形成された凹凸
パターンを有し、その上には、例えば、Si系の誘電体
膜や、Au等の金属膜によって、光反射率が例えば30
パーセント程度になるよう成膜された半透過膜6が形成
されている。また、半透過膜6の反対側(図において上
面)には、情報信号層7の一部として、これを機械的,
化学的に保護するための透明な保護層5が設けられてい
る。
【0014】この第1のディスク基体3と第2のディス
ク基体2とは、接着層11を介して、例えば紫外線硬化
樹脂やホットメルト等でなる接着剤により貼り合わせら
れることによって固定されている。
【0015】そして、この光ディスク1には、第2の光
ディスク基体3の表面(上面)に第1の情報表示層12
が設けられている。ここで、本発明の光ディスクに形成
される複数のの情報表示層は、種々の形態,構造を採用
することができ、外部から視覚により情報や色彩を視認
できる全ての構成の情報表示層を含んでいる。この実施
形態の場合、第1の情報表示層12は、文字や色彩の印
刷層12である。この第1の印刷層12は、第1のディ
スク基体(ディスク基板)の略全面にわたって形成され
ており、図2の矢印Aの方向から見たときに、内容を視
認できるようになっている。
【0016】この第1の印刷層12には、例えば従来、
CDのレーベル印刷等に記載されていた情報等が印刷さ
れたり、あるいは一種類の特定の色,もしくは複数色の
色分け,もしくは図柄等を印刷することができる。つま
り、光ディスク1の表面側の全面に渡って印刷表示する
ことに適した内容を適宜選択して、光ディスク1の記録
情報の内容の紹介を行ったり、色使いや絵柄等のデザイ
ン上の処理をすることで、商品価値を高めることができ
る。この第1の印刷層12は単層に限らず複数の層を重
ねるようにしてもよい。
【0017】また、保護層5と接着層11の間には、第
2の情報表示層として第2の印刷層9が設けられてい
る。この第2の印刷層9には、例えば情報記録層7に記
録された記録情報に関して、そのタイトルや、光ディス
ク1の販売に際して使用されるパッケージ(図示せず)
に印刷された事項の補助的説明等が印刷されるようにな
っている。この第2の印刷層9は、図2の矢印Bの方向
から半透過膜6を介して視認されるようになっている。
【0018】以上のように構成された光ディスク1によ
れば、第2のディスク基体2のディスク基板8は、例え
ば0.6mmという薄い透明基板であるから、情報信号
層7に高密度記録がされていても、照射される光ビーム
に対して、極端な球面収差を与えることなく、再生信号
に悪影響を及ぼすことがない。また、このディスク基板
8が上述のように薄くても、その裏側に第2のディスク
基体3が重ねて固定されているので、光ディスク1の強
度が向上し、変形が防止される。特に、情報信号層7に
おいて、高密度記録されている場合には、光ディスク1
の僅かな変形でも再生信号に与える影響が大きい。した
がって、このような悪影響を回避するためには、光ディ
スクの僅かな変形も防止することが一層重要である。
【0019】さらに、第1のディスク基体2と第2のデ
ィスク基体3を重ねて固定しているので、各ディスク基
体の厚みが0.6mmであると、光ディスク1の全体の
厚みが1.2mmとなる。この厚みは、従来のCDと同
じであることから、図1に示すチャッキング用の貫通孔
4の付近の厚みが従来のCDと同じになる。そうする
と、光ディスク1を再生等するディスクプレーヤにおい
ては、チャッキング治具について、従来のCDと同じ構
造のものを利用することができる。
【0020】さらに、光ディスク1においては、光ディ
スク1の表面に設けた第1の印刷層12だけでなく、半
透過膜6を介して視認される、第2の印刷層9を設けて
いる。このため、光ディスク1の表裏において、光ディ
スクの全面にわたって印刷表示を行うことができる。し
たがって、従来のように、信号記録面を避けて限られた
面積にレーベル印刷したり、裏面だけに印刷を行う場合
に比較して、印刷表示を行うことができる面積が大幅に
拡大する。
【0021】しかも、光ディスクの表裏両面を別々の目
的で、同じ面積にわたって印刷表示できることから、光
ディスク1の高密度記録に対応した多くの情報の表示を
行ったり、あるいは、光ディスクの表裏において異なる
デザインの印刷表示を行うこともでき、印刷の自由度が
向上するとともに、光ディスク1のデザイン処理の上で
自由度が向上し、従来にない付加価値を与えることがで
きる。
【0022】図3は、本発明の光ディスクの第2の実施
形態を示しており、図1及び図2と同一の符号を付した
箇所の構成は共通であるから、相違点を中心に説明す
る。図3の光ディスク21においては、第1のディスク
基体2と第3のディスク基体3との間に、第2の情報表
示層9に重ねるようにして、第3の情報表示層13が設
けられている。
【0023】具体的には、光ディスク21は、接着層1
1を挟んで、上記第2の情報表示層9と第3の情報表示
層13とを有している。ここで、例えば第2の情報表示
層9は、上述と同様に印刷層としてインク等により文字
情報もしくは一つまたは複数の色彩等で構成する。ま
た、第1の印刷層12は、例えばインク等により、例え
ば文字情報もしくは一つまたは複数の色彩等で構成す
る。そして、この第1の印刷層12は、少なくとも入射
光一部を透過するように構成する。一方、第3の情報表
示層13は、第1の印刷層12と異なる内容を印刷した
印刷層とする。
【0024】これによって、この光ディスク21の場合
にも、図2の光ディスク1と同様の効果を発揮するとと
もに、これに加えて、図3の矢印A方向から見た場合、
印刷層12の表示の奥に、印刷層12と表示内容の異な
る第3の印刷層13の表示内容が透けて見えるようにす
ることができる。
【0025】また、これに代え、光ディスク21の第3
の情報表示層13をポリカーボネート等による凹凸面と
して、入射光に対して回折効果を有するように構成して
もよい。これにより、この光ディスク21では、図2の
光ディスクと同様の効果を発揮するとともに、さらに図
3の矢印A方向から見た場合、第3の情報表示層によっ
て反射される光は回折効果により、虹を見るような視覚
的効果が付与される。つまり、第1の印刷層12の表示
内容は、第3の情報表示層13により、虹のような視覚
的効果を付与されて視認される。
【0026】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、強
度を向上させ、しかも印刷の自由度を向上させた光ディ
スクを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光ディスクの第1の実施形態の構
成を示す概略断面図である。
【図2】図1の光ディスクの断面構造を示す要部拡大断
面図である。
【図3】図2の光ディスクの別の構成例を示す要部拡大
断面図である。
【符号の説明】
1,21・・・光ディスク、2・・・第1のディスク基
体、3・・・第1のディスク基体(ダミー基板)、5・
・・保護層、6・・・半透過(反射)膜、7・・・情報
信号層、8・・・ディスク基板、9・・・第2の情報表
示層(印刷層)、11・・・接着層、12・・・第1の
情報表示層(印刷層)、13・・・第3の情報表示層
(印刷層)。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報信号層を有する第1のディスク基体
    と、 この第1のディスク基体に対して重ね合わされて固定さ
    れる、情報信号層をもたない第2のディスク基体とを有
    し、 前記第2のディスク基体の表面に設けられた第1の情報
    表示層と、 前記第1のディスク基体と第2のディスク基体との間に
    設けられた第2の情報表示層とを備えることを特徴とす
    る光ディスク。
  2. 【請求項2】 前記第1のディスク基体と第2のディス
    ク基体との間に、前記第2の情報表示層に重ねるように
    してさらに他の情報表示層を有することを特徴とする請
    求項1に記載の光ディスク。
JP8177099A 1996-06-17 1996-06-17 光ディスク Pending JPH103698A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8177099A JPH103698A (ja) 1996-06-17 1996-06-17 光ディスク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8177099A JPH103698A (ja) 1996-06-17 1996-06-17 光ディスク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH103698A true JPH103698A (ja) 1998-01-06

Family

ID=16025132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8177099A Pending JPH103698A (ja) 1996-06-17 1996-06-17 光ディスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH103698A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5809003A (en) Optical disk and optical information reproducing apparatus
EP0762407B1 (en) Two-sided, light-readable information recording disc stacks and methods of making same
US5805563A (en) Optical information recording medium on which a visible display having a stereoscopically view effect and a depth viewing effect can be made
JP3431612B2 (ja) 光ディスクならびにその光ディスクに適した光ディスク装置および情報記録再生方法
JPH113543A (ja) 情報記録媒体
JP2000113516A (ja) 光情報記録媒体
JPH103698A (ja) 光ディスク
JP3248415B2 (ja) 多層ディスク
JPH06274940A (ja) 光ディスク及びその製造方法
JPH0927143A (ja) 多層ディスク
JPH08273331A (ja) 光ディスクおよびその製造方法
JPH09265667A (ja) 光ディスク
JP3228148B2 (ja) 光ディスク及び光ディスクの製造方法
JP3681281B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH0991762A (ja) 光学式記録媒体
JPH08287522A (ja) 光ディスクおよびその製造方法
JP3585982B2 (ja) 光学ディスク構体
JPH1011803A (ja) 光情報記録媒体
JP3607345B2 (ja) 光学ディスク構体
JPH09106580A (ja) 貼り合わせ型光情報記録媒体
JPH1139723A (ja) 光ディスク
JP2005004925A (ja) 光ディスク
JPH11162017A (ja) 光情報記録媒体
JPH10208301A (ja) 情報記録媒体
JPH09128812A (ja) 光記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051108