JPH09106580A - 貼り合わせ型光情報記録媒体 - Google Patents

貼り合わせ型光情報記録媒体

Info

Publication number
JPH09106580A
JPH09106580A JP7286532A JP28653295A JPH09106580A JP H09106580 A JPH09106580 A JP H09106580A JP 7286532 A JP7286532 A JP 7286532A JP 28653295 A JP28653295 A JP 28653295A JP H09106580 A JPH09106580 A JP H09106580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
information
recorded
opaque
reflective layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7286532A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuho Kato
和穂 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Columbia Co Ltd
Original Assignee
Nippon Columbia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Columbia Co Ltd filed Critical Nippon Columbia Co Ltd
Priority to JP7286532A priority Critical patent/JPH09106580A/ja
Publication of JPH09106580A publication Critical patent/JPH09106580A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 貼り合わせ型光情報記録媒体において、情報
面を有さない側の透明基板の表面に、直接文字或いは図
柄等を印刷すると、印刷した文字或いは図柄が、情報面
上に形成した反射層により反射され、眺める角度によっ
ては二重に見え、視認性が悪化するという問題がある。 【解決手段】 再生ビームを透過し情報が光学的に再生
可能に記録されている第1の基板と、該第1の基板の情
報が光学的に再生可能に記録されている面上に形成され
再生ビームを反射する反射層と、該反射層上に形成され
た接着層と、該接着層上に貼り合わされ再生ビームに対
して不透明であり表面に記録情報に関連した事項の表示
がなされている第2の基板とを具備する貼り合わせ型光
情報記録媒体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、情報を記録した記
録部を有し、レーザ光を照射して情報の記録再生を行う
光情報記録媒体、特に、貼り合わせ型光情報記録媒体に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、2枚のディスクを貼り合わせた、
貼り合わせ型の光情報記録媒体としては、レーザーディ
スク(以下、LD:Laser Discとする。)が広く普及し
ている。LDの場合、収録されている情報に関する内容
(例えば、ディスクのタイトル、収録されている楽曲又
は映像タイトル及び発売メーカ等)の表示は、両面のデ
ィスクの中央部に、外径約108mm、内径約35mm
の大きさのレーベル紙を貼付することにより行ってい
る。
【0003】LDの場合、レーベル紙の面積が充分大き
いため、上述したようなレーベル紙による内容表示で
も、充分視認性を確保することができる。
【0004】一方、記録密度をCDの約6〜8倍に高め
たディジタルビデオディスク(以下、DVD:Digital
Video Diskとする。)がある。図4には、従来のDVD
の断面構造の模式図を示した。図4に示すようにDVD
は、情報面2を形成した直径120mm、厚さ0.6m
mの第1の透明基板15と、情報面2を有さない直径1
20mm、厚さ0.6mmの第2の透明基板17とを、
情報面2が内側となるように接着層4により貼り合わせ
た構成となっている。
【0005】ここで、情報面2の表面は、レーザ光の殆
どを反射するアルミニウム等の金属から成る反射膜3で
覆われており、情報面2に記録された情報の再生は第1
の透明基板15を通して行われる。また、図示しない
が、DVDには、第2の透明基板17が第2の反射層で
覆われた第2の情報面を有する両面再生タイプや、第1
の透明基板15及び第2の透明基板17が、それぞれ2
層の情報面を有している多層タイプも提案されている。
【0006】DVDは、コンパクトディスク(以下、C
D:Compact Discとする。)と同様に、ディスクの直径
が120mm、中心孔径15mmであり、さらに、記録
領域が始まる直径が約46mmであることから、LDの
ようにレーベル紙をディスク中央部に貼付する方式で
は、記録内容を表示するために充分な面積が確保できな
い。
【0007】そこで、図4に示したような第1の透明基
板15のみが情報面2を有する片面再生タイプのDVD
では、情報面2を有さない第2の透明基板17の表面全
面に、収録されている情報に関する内容の表示が印刷さ
れる方式が有力である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、一定の
厚み(DVDの場合は0.6mm)を有する第2の透明
基板の表面に、直接文字或いは図柄等を印刷すると、第
2の透明基板表面に印刷した文字或いは図柄が、第1の
透明基板の情報面上に形成した反射層により反射され、
文字或いは図柄を眺める角度によっては二重に見え、視
認性が悪化するという問題がある。
【0009】また、一旦、第2の透明基板の表面全面に
有色の背景印刷を施してから、記録された情報に関連す
る内容表示を印刷するという方法があるが、背景印刷す
るための工数及び材料費が増加する、背景印刷を乾燥さ
せる時間或いは乾燥装置を確保しなければならない、さ
らに、背景印刷の欠陥による歩留まりの低下等多くの問
題点を有している。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、本発明の請求項1記載の発明においては、貼り合
わせ型光情報記録媒体であって、再生ビームを透過し情
報が光学的に再生可能に記録されている第1の基板と、
該第1の基板の情報が光学的に再生可能に記録されてい
る面上に形成され再生ビームを反射する反射層と、該反
射層上に形成された接着層と、該接着層上に貼り合わさ
れ再生ビームに対して不透明であり表面に直接記録情報
に関連した事項の表示がなされている第2の基板とを具
備することを特徴とするものである。
【0011】本発明の請求項2記載の発明においては、
貼り合わせ型光情報記録媒体であって、再生ビームを透
過し情報が光学的に再生可能に記録されている第1の基
板と、該第1の基板の情報が光学的に再生可能に記録さ
れている面上に形成され再生ビームを反射する反射層
と、該反射層上に形成され再生ビームに対して不透明な
接着層と、該接着層上に貼り合わされ再生ビームに対し
て透明であり、表面に直接記録情報に関連した事項の表
示がなされている第2の基板とを具備することを特徴と
するものである。
【0012】請求項1記載の発明によれば、第2の基板
が不透明であるため、第1の基板の情報面上に形成され
た反射層が第2の基板表面から透けて見えない。したが
って、背景印刷なしに、第2の基板表面上に文字或いは
図柄を直接印刷しても、反射層による文字或いは図柄の
反射がないため、印刷表示の視認性が悪化することがな
い。
【0013】さらに、請求項2記載の発明によれば、接
着層が不透明であるため、第1の基板の情報面上に記録
された反射層が第2の基板表面から透けて見えない。し
たがって、背景印刷なしに、第2の基板表面上に文字或
いは図柄を直接印刷しても、反射層による文字或いは図
柄の反射がないため、印刷表示の視認性が悪化すること
がない。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の貼り合わせ型光情
報記録媒体について、図を用いて詳細に説明する。図1
は、本発明の実施例の貼り合わせ型光情報記録媒体の断
面構造の模式図である。
【0015】ポリカーボネート(以下、PC:Poly Car
bonate)樹脂等から成る透明基板1には、音楽信号或い
は映像信号に対応した情報が記録されている情報面2が
形成されている。情報面2はアルミニウム等の反射層3
で覆われているため、透明基板1を通して入射した図示
しない再生ビームは反射層3で反射され、情報面2に記
録されている情報を読み取る。
【0016】反射層3上には、紫外線硬化樹脂或いはそ
の他の樹脂から成る接着層4が形成され、任意の色彩の
着色剤等で着色された不透明基板5が貼り合わされてい
る。ここで、接着層4として紫外線硬化樹脂を用いる場
合、反射層3は、規格の反射率(DVD規格では70%
以上)を満たし、かつ、紫外線を若干透過する膜厚に形
成される必要がある。なぜなら、紫外線硬化樹脂を硬化
させるために照射した紫外線が、反射層3を透過して紫
外線硬化樹脂に到達する必要があるためである。
【0017】不透明基板5の接着層4と接している面と
反対側の表面には、情報面2に記録されている情報の内
容と関連する、例えば、ディスクのタイトル、収録され
ている楽曲又は映像のタイトル、発売メーカ名又はロゴ
マーク等の文字或いは図柄6が背景印刷なしに、直接的
に印刷されている。
【0018】以上のように、本実施例の貼り合わせ型光
情報記録媒体では、文字或いは図柄6が印刷される側の
基板に、着色剤等で着色された不透明基板5を貼り合わ
せ用基板として用いている。したがって、情報面2上に
形成された反射層3が、文字或いは図柄6側から透けて
見えないため、反射層3による文字或いは図柄6の反射
がなく、印刷表示の視認性が悪化することがない。
【0019】次に、本実施例の不透明基板5の作製方法
について簡単に説明をする。図2は、本発明の実施例の
貼り合わせ型光情報記録媒体に用いた不透明基板5の成
型装置の模式図である。ペレットタンク14内に充填さ
れたPC樹脂等の樹脂ペレット13は加熱筒10内に供
給され、スクリュー9によって矢印A方向の加熱筒10
の先端へ送られる。
【0020】また、ペレットタンク14よりも加熱筒1
0の先端寄りには、着色剤タンク7が設置され、着色剤
8を加熱筒10内に供給している。加熱筒10内に供給
された着色剤8は、スクリュー9によって送られてきた
樹脂ペレット13と混合し、さらに加熱筒10の先端部
へ送られる。
【0021】加熱筒10の先端部にはヒータ11が設置
されており、スクリュー9によって送られてきた樹脂ペ
レット13及び着色剤8を溶融する。溶融、着色された
樹脂は、金型12内へ注入され、所定の形状に成型さ
れ、不透明基板5が得られる。
【0022】ここで、着色剤8は、不透明基板5として
成型し、図1に示すような構成とした場合に、下層の反
射層3が透けて見えない程度の濃度に調整する必要があ
る。
【0023】本実施例の貼り合わせ型光情報記録媒体の
他の構成として、文字或いは図柄6の表面を透明な保護
膜等で覆ってもよい。また、印刷インクが付着しやすい
ように不透明基板5の表面の処理を行ってもよい。さら
に、不透明基板5として、着色剤によって着色された基
板の代わりに、両面又は片面の表面を粗面化する等の処
理をした基板を用いてもよい。
【0024】図3は、本発明の他の実施例の貼り合わせ
型光情報記録媒体の断面構造の模式図である。PC樹脂
等から成る第1の透明基板15には、音楽信号或いは映
像信号に対応した情報が記録された情報面2が形成され
ている。情報面2はアルミニウム等の反射層3で覆われ
ているため、透明基板1を通して入射した図示しない再
生ビームは反射層3で反射され、情報面2に記録されて
いる情報の再生が行われる。
【0025】反射層3上には、紫外線硬化樹脂或いはそ
の他の樹脂と、任意の色彩の着色剤又は顔料等を混合し
た不透明接着層16が形成され、不透明接着層16を介
して第2の透明基板5が貼り合わされている。混合する
着色剤又は顔料等は、図3に示すような構成とした場合
に、下層の反射層3が透けて見えない程度の濃度に調整
する必要がある。
【0026】また、第1の実施例と同様に、不透明接着
層4として紫外線硬化樹脂を用いる場合は、反射層3
を、規格の反射率(DVD規格では70%以上)を満た
し、かつ、紫外線を若干透過する膜厚に形成する必要が
ある。
【0027】第2の透明基板17の不透明接着層16と
接している面と反対側の表面には、情報面2に記録され
ている情報の内容と関連する、例えば、ディスクのタイ
トル、収録されている楽曲又は映像のタイトル、発売メ
ーカ名又はロゴマーク等の文字或いは図柄6が背景印刷
なしに、直接的に印刷されている。
【0028】以上のように、本実施例の貼り合わせ型光
情報記録媒体では、反射層3上に不透明接着層16を用
いている。したがって、情報面2上に形成された反射層
3が文字或いは図柄6側から透けて見えないため、反射
層3による文字或いは図柄6の反射がなく、印刷表示の
視認性が悪化することがない。
【0029】本実施例の貼り合わせ型光情報記録媒体で
は、文字或いは図柄6の表面を透明な保護膜等で覆って
もよい。また、印刷インクが付着しやすいように不透明
基板5の表面に処理を行ってもよい。
【0030】
【発明の効果】本発明の貼り合わせ型光情報記録媒体で
は、記録情報に関連した文字或いは図柄等を情報面を有
さない側の基板上に直接印刷しても、情報面上に形成し
た反射層が透けて見えないため、文字或いは図柄が二重
に見え、視認性が悪化するという問題がない。
【0031】また、一旦、第2の透明基板の表面全面に
有色の背景印刷を施してから、記録された情報に関連す
る内容表示を印刷するという方法を取る必要がないた
め、背景印刷するための工数及び材料費の増加、背景印
刷を乾燥させる時間或いは乾燥装置の確保、及び、背景
印刷の欠陥による歩留まりの低下等の問題がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の貼り合わせ型光情報記録媒体
の断面構造の模式図。
【図2】本発明の実施例の貼り合わせ型光情報記録媒体
に用いた不透明基板の成型装置の模式図。
【図3】本発明の他の実施例の貼り合わせ型光情報記録
媒体の断面構造の模式図。
【図4】従来のDVDの断面構造の模式図。
【符号の説明】
1 透明基板 2 情報面 3 反射層 4 接着層 5 不透明基板 6 文字或いは図柄 7 着色剤タンク 8 着色剤 9 スクリュー 10 加熱筒 11 ヒータ 12 金型 13 樹脂ペレット 14 ペレットタンク 15 第1の透明基板 16 不透明接着層 17 第2の透明基板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】再生ビームを透過し情報が光学的に再生可
    能に記録されている第1の基板と、該第1の基板の情報
    が光学的に再生可能に記録されている面上に形成され再
    生ビームを反射する反射層と、該反射層上に形成された
    接着層と、該接着層上に貼り合わされ再生ビームに対し
    て不透明であり表面に記録情報に関連した事項の表示が
    なされている第2の基板とを具備する貼り合わせ型光情
    報記録媒体。
  2. 【請求項2】再生ビームを透過し情報が光学的に再生可
    能に記録されている第1の基板と、該第1の基板の情報
    が光学的に再生可能に記録されている面上に形成され再
    生ビームを反射する反射層と、該反射層上に形成され再
    生ビームに対して不透明な接着層と、該接着層上に貼り
    合わされ再生ビームに対して透明であり表面に記録情報
    に関連した事項の表示がなされている第2の基板とを具
    備する貼り合わせ型光情報記録媒体。
JP7286532A 1995-10-07 1995-10-07 貼り合わせ型光情報記録媒体 Pending JPH09106580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7286532A JPH09106580A (ja) 1995-10-07 1995-10-07 貼り合わせ型光情報記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7286532A JPH09106580A (ja) 1995-10-07 1995-10-07 貼り合わせ型光情報記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09106580A true JPH09106580A (ja) 1997-04-22

Family

ID=17705635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7286532A Pending JPH09106580A (ja) 1995-10-07 1995-10-07 貼り合わせ型光情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09106580A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006088178A1 (ja) * 2005-02-18 2006-08-24 Fujifilm Corporation 光記録媒体およびその製造方法、基板およびその使用方法、スタンパーおよびその製造方法
WO2006106869A1 (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Yamaha Corporation 光ディスク記憶媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006088178A1 (ja) * 2005-02-18 2006-08-24 Fujifilm Corporation 光記録媒体およびその製造方法、基板およびその使用方法、スタンパーおよびその製造方法
WO2006106869A1 (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Yamaha Corporation 光ディスク記憶媒体
US8148046B2 (en) 2005-03-30 2012-04-03 Yamaha Corporation Optical disk storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08273201A (ja) 光ディスク
US5820961A (en) Laminated optical discs
JP3431464B2 (ja) 光情報媒体
JP2002197727A (ja) 光ディスクの印刷方法及びその印刷方法による印刷を備えた光ディスク
JPH09106580A (ja) 貼り合わせ型光情報記録媒体
JP2007323795A (ja) 光情報記録媒体およびその表示方法
JP2000113516A (ja) 光情報記録媒体
JP3492172B2 (ja) 光ディスク
JPH11110816A (ja) 光記録媒体及びイメージの形成方法
JP3642375B2 (ja) デジタルビデオディスク
JPH11162013A (ja) 光ディスク
JP4158093B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2008204567A (ja) 光情報記録媒体およびその描画方法
JP3228148B2 (ja) 光ディスク及び光ディスクの製造方法
JPH0981964A (ja) 光ディスク
JPH08315427A (ja) 光ディスク
JPH10199035A (ja) 光情報記録媒体
JPH1139723A (ja) 光ディスク
JP2007335059A (ja) 光情報記録媒体及び光情報記録媒体の表示方法
JP2002092965A (ja) 光学記録媒体およびその製造方法
JPH09274738A (ja) 光ディスク
JPH103698A (ja) 光ディスク
JP2000195100A (ja) 光ディスク
JP2001084647A (ja) 光記録媒体
JP2001084644A (ja) 光記録媒体