JPH1036171A - 強誘電体材料およびこれを用いた強誘電体メモリ - Google Patents

強誘電体材料およびこれを用いた強誘電体メモリ

Info

Publication number
JPH1036171A
JPH1036171A JP8190945A JP19094596A JPH1036171A JP H1036171 A JPH1036171 A JP H1036171A JP 8190945 A JP8190945 A JP 8190945A JP 19094596 A JP19094596 A JP 19094596A JP H1036171 A JPH1036171 A JP H1036171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferroelectric
srbi
site
srbi2
vanadium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8190945A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Miura
薫 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8190945A priority Critical patent/JPH1036171A/ja
Publication of JPH1036171A publication Critical patent/JPH1036171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 SBTおよびSBNと同様の効果をもって、
疲労を抑制することができ、SBTおよびSBNより、
優れた残留分極(Pr)を有する強誘電体材料、および
この強誘電体材料を用いた強誘電体メモリを得る。 【解決手段】 SrBi2 Ta2 9 のTa、またはS
rBi2 Nb2 9 のNbのそれぞれのサイトの一部、
または全部を、バナジウム(V)に置換した強誘電体材
料を作製し、さらに強誘電体メモリのキャパシタ部分の
誘電体膜に、この強誘電体材料を使用した強誘電体メモ
リを作製する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、強誘電体材料およ
びこれを用いた強誘電体メモリに係わる。
【0002】
【従来の技術】近年、FeRAMもしくはFRAM(Fer
roelectric Random Access Memory)と呼称される強誘電
体不揮発性メモリの研究開発が盛んである。この強誘電
体不揮発性メモリは、そのキャパシタ部を構成する誘電
体が強誘電体膜に置き換えられた構造を有するものであ
る。
【0003】この強誘電体不揮発性メモリは、キャパシ
タ内部の強誘電体膜に反転可能な外部電場を与え、これ
により自発分極(Ps)を誘起させ、外部電場をゼロと
したときの残留分極(Pr)の向きを”0”および”
1”の情報に対応させてメモリするものである。
【0004】強誘電体メモリの強誘電体材料の1つとし
て、鉛(Pb)、ジルコニウム(Zr)、およびチタン
(Ti)の酸化物、いわゆるPZTがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、PZT
を強誘電体材料として用いた強誘電体メモリでは、外部
電場の反転を繰り返すことにより、次第に残留分極(P
r)値の低下を招く、いわゆる疲労現象が見られ、メモ
リの寿命が短いという問題がある。
【0006】このため、疲労に強い材料として、最近S
rBi2 Ta2 9 、いわゆるSBT材料の検討が考え
られている。このSBTの単位格子を図1に示す。
【0007】図1に示すように、タンタル(Ta)、ス
トロンチウム(Sr)、ビスマス(Bi)および酸素
(O)からなるペロブスカイト構造を、BiおよびOか
らなる層状構造が挟み込まれる構造を有している。これ
は、疲労に対して強い構造であると考えられている。こ
のSBTは、PZTに代わる強誘電体材料として薄膜の
作製、およびFeRAMへの検討が実行されつつある。
【0008】上述したように、このSBTは、PZTに
較べて構造上、疲労に強いという利点を有する。例え
ば、PZTは107 回程度の書き換えで、分極劣化を引
き起こすが、SBTは1012回の書き換えを行っても、
全体の1〜2%程度しか分極劣化を起こさない。しかし
ながら、このSBTには、疲労に強い反面、残留分極
(Pr)が小さいという欠点がある。
【0009】そこで、SBTよりも抗電界Ecが大とな
るが、SBTよりも大きな残留分極(Pr)を持ち、か
つ同程度の疲労に強い材料として、SBTのTaサイト
の全部をニオブ(Nb)に置換したSrBi2 Nb2
9 、いわゆるSBN材料や、SBTのTaサイトの一部
をニオブ(Nb)に置換した材料の検討も考えられてい
る。
【0010】しかしながら、FeRAMへの応用を考え
ると、SBNよりもさらに大きな残留分極(Pr)を持
ち、かつ疲労に強い材料の開発が望まれている。
【0011】本発明は、このような要望に応えるべく、
大きな残留分極(Pr)を持ち、かつSBT、SBNと
同程度に疲労に強く、特性の安定した強誘電体材料およ
び強誘電体メモリを提供するに至ったものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明による強誘電体材
料は、SrBi2 Ta2 9 のTa、またはSrBi 2
Nb2 9 のNbのそれぞれのサイトの一部、または全
部を、バナジウム(V)に置換するものである。
【0013】また、本発明による強誘電体メモリは、そ
のキャパシタ部分の誘電体膜が、SrBi2 Ta2 9
のTa、またはSrBi2 Nb2 9 のNbのそれぞれ
のサイトの一部、または全部をバナジウム(V)に置換
した強誘電体材料によって構成された強誘電体メモリと
するものである。
【0014】上述の本発明構成によれば、SBTやSB
Nよりも大きな残留分極(Pr)を持ち、かつ同程度に
疲労の抑制を図ることができ、特性の安定した強誘電体
材料を得ることができ、さらにこのような特徴を有する
材料を使用した強誘電体メモリを得ることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。本発明による強誘電体材料は、SrBi2
Ta2 9 のTa、またはSrBi 2 Nb2 9 のNb
のそれぞれのサイトの一部、または全部を、バナジウム
(V)に置換する、すなわち、SrBi2 Ta2-x x
9 、またはSrBi2 Nb 2-x x 9 (0≦x≦
2)の構造とするものである。
【0016】このようにSrBi2 Ta2 9 のTa、
またはSrBi2 Nb2 9 のNbのそれぞれのサイト
の一部、または全部を、バナジウム(V)に置換して得
られた強誘電体材料は、SBT、SBNが有する疲労に
対する強さを維持しつつ、更に、SBTやSBNよりも
大きな残留分極(Pr)を持つことができるようにな
る。
【0017】次に本発明によるバナジウム置換の強誘電
体材料がより大きい残留分極(Pr)を示すことについ
て説明する。
【0018】いま、SBT、SBN、およびSBTのT
a、SBNのNbのそれぞれのサイトの全部を、バナジ
ウム(V)に置換した材料のモデル、すなわちSrBi
2 2 9 のそれぞれの材料における分子構造のTaと
O、NbとO、VとOとの間の結合次数を見ると、(表
1)の通りとなる。(表1)中、B2 は、σ結合の結合
次数を示しており、Eはπ結合の結合次数を示している
ものとする。
【0019】
【表1】
【0020】酸素Oとの間の結合の強さは、σ結合の結
合次数B2 とπ結合の結合次数Eの合計値の絶対値が大
きいほど、大きいものになるということがわかってお
り、(表1)によればVとOとの間の結合は、Taと
O、NbとOとの結合より大となっている。
【0021】また、酸素Oとの間の結合の強さは、この
Oと結合する原子のそれぞれのイオンのシフトの大きさ
と相関関係があることがわかっており、また、このイオ
ンのシフトの大きさは、残留分極(Pr)の大きさと相
関関係があることが知られている。
【0022】よって、結合次数の大きさと、残留分極
(Pr)の大きさは、相関関係を有する。
【0023】(表1)によれば、結合次数の大きさは、
TaよりもNb、NbよりもVも方が大きいので、SB
T、およびSBNよりもSBTのTa、SBNのNbの
それぞれのサイトを、バナジウム(V)に置換した材料
の方がより大きな残留分極(Pr)を有することが理解
できる。
【0024】また、SBTおよびSBNと、SBTのT
a、SBNのNbのそれぞれのサイトを、バナジウム
(V)に置換した材料すなわち、SrBi2 Ta2-x
x 9、またはSrBi2 Nb2-x x 9 (0≦x≦
2)とでは、構造に本質的な変化はなく、同程度の疲労
の抑制効果が得られる。
【0025】続いて、本発明による強誘電体材料と、強
誘電体メモリの実施例について説明する。この実施例
は、強誘電体メモリとして、図2に断面図を示すスタッ
ク型構造の不揮発性メモリを形成する場合の例である。
【0026】この例においては、半導体基板1の局部酸
化いわゆるLOCOSによって形成した素子分離絶縁層
2によって分離された領域に、ソース領域5とドレイン
領域6が形成され、ゲート絶縁膜3を介してゲート電極
4が設けられたMISトランジスタ(絶縁ゲート型電界
効果トランジスタ)が形成され、これの上に、層間絶縁
層7を介して、下部電極8が形成され、これの上に強誘
電体層9を挟んで、上部電極10が形成されて成る。そ
して、図示の例ではコンタクトホール12を通じて、ド
レイン領域6と、上部電極10とに配線13が接続され
た構造を有する。
【0027】この構造において、下部電極8と上部電極
10との間に電位差により電界をかけることにより、強
誘電体層9に自発分極(Ps)を発生させ、前述したよ
うに、電界を除いた後の残留分極(Pr)の向きによっ
て”0””1”の情報をメモリする。
【0028】この図2に示すスタック型構造の不揮発性
メモリの製法の工程図を図3A〜図3Fに示す。図3A
に示すように、シリコンからなる半導体基板1上の素子
形成部内にLOCOS(局部的熱酸化)により、SiO
2 からなる素子分離絶縁層2を形成する。
【0029】次に、図3Bに示すように、素子形成部の
半導体基板1表面を熱酸化して、SiO2 によるゲート
絶縁膜3を形成する。このゲート絶縁膜3上に、多結晶
シリコンを形成し、この多結晶シリコンをパターンエッ
チングして、ゲート電極4を形成する。さらに、ゲート
電極4をマスクとして、半導体基板1に不純物のイオン
注入によりソース領域5およびドレイン領域6を形成す
る。この場合、図示しないが、必要に応じて両領域5お
よび6において、そのゲート側に低濃度領域を形成す
る、いわゆるLDD(Lightly Doped Drain )を構成す
ることもできる。
【0030】図3Cに示すように、表面を覆って全面的
にSiO2 等の層間絶縁層7を形成する。この層間絶縁
層7に全面的に白金等からなる金属層を形成し、これを
パターンエッチングして下部電極8を形成する。
【0031】図3Dに示すように、同様に下部電極8
に、SrBi2 Ta2 9 のTa、またはSrBi2
2 9 のNbのそれぞれのサイトの一部、または全部
を、バナジウム(V)に置換した強誘電体層と、これの
上に白金等の金属層を順次全面的に積層形成し、これら
をパターンエッチングしてキャパシタ部を構成する上部
電極10と、強誘電体層9を形成する。
【0032】図3Eに示すように、全面的に覆ってSi
2 からなる層間絶縁層11を形成する。
【0033】図3Fに示すように、ドレイン領域6上の
層間絶縁層7と、上部電極10上の層間絶縁層11にそ
れぞれコンタクトホール12を穿設する。これに蒸着な
どにより、例えばAl金属層を被着形成し、エッチング
により必要な部分のみを残して配線13を形成する。
【0034】このようにして、図2に示した強誘電体メ
モリを形成することができる。
【0035】また、次に本発明の強誘電体材料の製造方
法の例を説明する。以下に示す強誘電体材料の製造にお
いては、MOD法(Metal Organic Decomposition Meth
od)を用いた。このMOD法とは、金属の有機化合物を
混合した溶液を熱的に酸化分解し、無機薄膜を形成する
方法である。
【0036】以下に、SrBi2 Ta2 9 のTa、ま
たはSrBi2 Nb2 9 のNbのそれぞれのサイト
を、バナジウム(V)に置換した強誘電体薄膜を得る手
順を示す。
【0037】まず、ストロンチウム(Sr)、ビスマス
(Bi)およびバナジウム(V)の2−エチルヘキサン
酸の金属塩を合成し、この2−メトキシ−エタノール溶
液を作製する。この場合、ストロンチウム(Sr)、ビ
スマス(Bi)およびバナジウム(V)の割合は、理論
上、Sr:Bi:V=1:2:2となるが、Biの揮発
性を考慮して、Biを多めに、例えばSr:Bi:V=
1.0:2.2:2.0とすることが望ましい。
【0038】この2−メトキシ−エタノール溶液をスピ
ンコート法により上述した下部電極8上に、例えば20
00rpmで20secで塗布し、その後、例えば25
0℃、5minの条件の下で乾燥させる。更に、このス
ピンコート法による塗布、乾燥の工程を数回繰り返す。
【0039】次に、酸素雰囲気下において、例えば80
0℃、60minという条件で、アニールを行う。ま
た、上述したように上部電極10を形成した後、酸素雰
囲気下において、例えば800℃、60minという条
件で、再びアニールを行う。
【0040】このようにして、目的とする本発明の強誘
電体材料を作製することができる。
【0041】上述した方法により作製したSrBi2
2 9 のTa、またはSrBi2Nb2 9 のNbの
それぞれのサイトの一部、または全部を、バナジウム
(V)に置換したことを特徴とする強誘電体材料、およ
びキャパシタ部分の誘電体膜が、SrBi2 Ta2 9
のTa、またはSrBi2 Nb2 9 のNbのそれぞれ
のサイトの一部、または全部を、バナジウム(V)に置
換した強誘電体材料によって構成されたことを特徴とす
る強誘電体メモリは、SBTおよびSBNと同様の効果
をもって疲労を抑制することができ、さらにこれらより
大きな残留分極(Pr)を有する。
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、SrBi2 Ta2 9
のTa、またはSrBi2 Nb2 9のNbのそれぞれ
のサイトの一部、または全部を、バナジウム(V)に置
換して強誘電体材料を作製し、さらにキャパシタ部分の
誘電体膜が、SrBi2 Ta29 のTa、またはSr
Bi2 Nb2 9 のNbのそれぞれのサイトの一部、ま
たは全部を、バナジウム(V)に置換した強誘電体材料
によって構成された強誘電体メモリを得ることにより、
SBTおよびSBNと同様の効果をもって疲労を抑制
し、さらに、SBTおよびSBNより、優れた残留分極
(Pr)を有する強誘電体材料および強誘電体メモリを
得ることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】SrBi2 Ta2 9 (SBT)の単位結晶構
造図を示す。
【図2】スタック型構造の不揮発性メモリの断面図を示
す。
【図3】A〜Fは、図2に示した不揮発性メモリの製造
工程図を示す。
【符号の説明】
1 半導体基板、2 素子分離絶縁層、3 ゲート絶縁
膜、4 ゲート電極、5 ソース領域、6 ドレイン領
域、7,11 層間絶縁層、8 下部電極、9 強誘電
体膜、10 上部電極、12 コンタクトホール、13
配線
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/8242 H01L 29/78 371 21/8247 29/788 29/792

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 強誘電体材料であるSrBi2 Ta2
    9 、またはSrBi2 Nb2 9 において、 SrBi2 Ta2 9 のTaのサイト、またはSrBi
    2 Nb2 9 のNbのサイトの各一部、または全部を、
    バナジウム(V)に置換したことを特徴とする強誘電体
    材料。
  2. 【請求項2】 キャパシタ部の誘電体膜が、 SrBi2 Ta2 9 、またはSrBi2 Nb2 9
    おいて、SrBi2 Ta2 9 のTaのサイト、または
    SrBi2 Nb2 9 のNbのサイトの各一部、または
    全部を、バナジウム(V)に置換した強誘電体材料によ
    って構成されたことを特徴とする強誘電体メモリ。
JP8190945A 1996-07-19 1996-07-19 強誘電体材料およびこれを用いた強誘電体メモリ Pending JPH1036171A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8190945A JPH1036171A (ja) 1996-07-19 1996-07-19 強誘電体材料およびこれを用いた強誘電体メモリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8190945A JPH1036171A (ja) 1996-07-19 1996-07-19 強誘電体材料およびこれを用いた強誘電体メモリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1036171A true JPH1036171A (ja) 1998-02-10

Family

ID=16266297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8190945A Pending JPH1036171A (ja) 1996-07-19 1996-07-19 強誘電体材料およびこれを用いた強誘電体メモリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1036171A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000049659A1 (en) * 1999-02-17 2000-08-24 International Business Machines Corporation Microelectronic device for storing information and method thereof
JP2001036028A (ja) * 1999-06-28 2001-02-09 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 半導体メモリデバイス及びその製造方法
USD747313S1 (en) 2014-01-03 2016-01-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000049659A1 (en) * 1999-02-17 2000-08-24 International Business Machines Corporation Microelectronic device for storing information and method thereof
US6815744B1 (en) * 1999-02-17 2004-11-09 International Business Machines Corporation Microelectronic device for storing information with switchable ohmic resistance
JP2001036028A (ja) * 1999-06-28 2001-02-09 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 半導体メモリデバイス及びその製造方法
USD747313S1 (en) 2014-01-03 2016-01-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3113173B2 (ja) 不揮発性ランダムアクセスメモリ及びその製造方法
JP3319994B2 (ja) 半導体記憶素子
US8497181B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH10189906A (ja) 半導体メモリセルのキャパシタ構造及びその作製方法
JP2000036571A (ja) キャパシタ及びその製造方法
JPH10242426A (ja) 半導体メモリセルのキャパシタ構造及びその作製方法
JPH04158570A (ja) 半導体装置の構造及びその製造方法
JPH0437170A (ja) 半導体装置の製造方法
US6815227B2 (en) Method of fabricating a ferroelectric memory device
JP2007266429A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11111930A (ja) 半導体記憶素子の製造方法
JP4445091B2 (ja) 強誘電体記憶素子
US6872618B2 (en) Methods of forming ferroelectric capacitors with metal oxide for inhibiting fatigue
JP2000223666A (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
US6927121B2 (en) Method for manufacturing ferroelectric random access memory capacitor
JP4657545B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6855973B2 (en) Semiconductor memory device including a capacitor an upper electrode of which being resistant of exfoliation
JPH1036171A (ja) 強誘電体材料およびこれを用いた強誘電体メモリ
JPH02232973A (ja) 半導体装置
JP4433200B2 (ja) 強誘電体キャパシタおよび半導体装置
JP2002231903A (ja) 誘電体素子およびその製造方法
JP2001298162A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4095582B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4316193B2 (ja) 強誘電体キャパシタ及び強誘電体メモリ装置
JP2000349246A (ja) 誘電体素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060815