JP2001298162A - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置

Info

Publication number
JP2001298162A
JP2001298162A JP2000110139A JP2000110139A JP2001298162A JP 2001298162 A JP2001298162 A JP 2001298162A JP 2000110139 A JP2000110139 A JP 2000110139A JP 2000110139 A JP2000110139 A JP 2000110139A JP 2001298162 A JP2001298162 A JP 2001298162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
memory device
semiconductor memory
nonvolatile semiconductor
ferroelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000110139A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohiro Tanaka
均洋 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000110139A priority Critical patent/JP2001298162A/ja
Priority to US09/834,075 priority patent/US6914281B2/en
Publication of JP2001298162A publication Critical patent/JP2001298162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02197Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31691Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass with perovskite structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28568Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising transition metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/75Electrodes comprising two or more layers, e.g. comprising a barrier layer and a metal layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不揮発性半導体記憶装置において、設計余裕
を確保することによるデバイス設計の自由度の制限を外
して高集積メモリデバイスを実現する。 【解決手段】 強誘電体薄膜24を用いたキャパシタ3
0を備えた不揮発性半導体記憶装置において、キャパシ
タ30への印加電圧としてみたとき、不揮発性半導体記
憶装置の動作保証限界温度における見かけの抗電界値
は、所定温度での抗電界値における不揮発性半導体記憶
装置の設計裕度の範囲内にあるもので、例えば、強誘電
体薄膜24に強誘電体−常誘電体相転移点が800℃以
上の金属酸化物として層状構造を有する金属酸化物を用
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、不揮発性半導体記
憶装置に関し、詳しくは強誘電体薄膜を用いた不揮発性
半導体記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体記憶素子に強誘電体薄膜を用いて
高集積な不揮発性記憶装置を構成したものが種々提案さ
れている。これらの不揮発性記憶装置を設計もしくは製
造する際には、強誘電体薄膜の残留自発分極値、抗電界
の動作保証温度内での変化量が、設計の余裕を決定する
ときの目安の一つとなっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、設計余
裕を確保することが、デバイス設計の自由度に制限をも
たらしており、高集積メモリデバイスを実現する一つの
障害となっている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するためになされた不揮発性半導体記憶装置である。
【0005】本発明の不揮発性半導体記憶装置は、強誘
電体薄膜を用いたキャパシタを備えた不揮発性半導体記
憶装置において、キャパシタへの印加電圧としてみたと
き、不揮発性半導体記憶装置の動作保証限界温度におけ
る見かけの抗電界値は、所定温度での抗電界値における
不揮発性半導体記憶装置の設計裕度の範囲内にあるもの
である。
【0006】例えば、前記キャパシタへの印加電圧とし
てみたとき、見かけの抗電界の温度変化率は、前記不揮
発性半導体記憶装置の動作保証温度の範囲において0.
3%/℃以下となっているものである。また、キャパシ
タの構造を、不揮発性半導体記憶装置の動作保証温度範
囲において温度上昇とともに誘電率が減少する温度依存
性を有する誘電体薄膜を備えた誘電体キャパシタと、強
誘電体薄膜を備えた強誘電体キャパシタとが直列に接続
された複合キャパシタ構造とすることによって、抗電界
に係わる設計裕度を下げたものである。
【0007】上記不揮発性半導体記憶装置では、動作保
証温度内での抗電界の変化を最小限に抑えるため、強誘
電体薄膜を用いた高集積不揮発性記憶素子の設計裕度が
小さくなり、高集積、強誘電体不揮発性記憶装置が実現
される。
【0008】通常、強誘電体の抗電界は、試料の温度
T、強誘電相転移温度Tcとすると、(T−Tc)の
1.5乗に比例して減少する。したがって、例えば、室
温から80℃までの温度上昇にともなう抗電界の変化を
10%以内に抑えるためには、Tcは約800℃以上で
ある必要がある。このことから、強誘電体薄膜の材料を
選択すると、LiNbO3 (Tc=1483K)、Sr
2 Nb2 7 構造を持つ、La2 Ti2 7 (Tc=1
773K)、Nd2 Ti2 7 (Tc=1773K)、
Sr2 Nb2 7 (Tc=1615K)、層状構造を持
つ、Bi2 WO6 (Tc=1208K)、Bi3 TiN
bO9 (Tc=1213K)、Bi3 TiTaO9 (T
c=1143K)などが候補となる。
【0009】また、上記不揮発性半導体記憶装置では、
キャパシタを複合キャパシタ構造とすることによって、
抗電界に係わる設計の裕度が下がる。このことによっ
て、強誘電体を用いた高集積不揮発性記憶素子の設計裕
度が小さくなり、高集積、強誘電体不揮発性記憶装置が
実現される。
【0010】上記複合キャパシタは、例えば、強誘電体
キャパシタと、材料温度の上昇にともなって誘電率が減
少する傾向を有する誘電率の温度依存性持つ誘電体薄膜
を用いたキャパシタ(補償キャパシタ)とを直列に接続
したものである。この複合キャパシタでは、キャパシタ
温度の上昇とともに強誘電体キャパシタに印加される電
圧を減少させることによって、抗電界の温度依存性が補
償される。
【0011】抗電界の温度依存性を補償することができ
る補償キャパシタ材料としては、例えばペロブスカイト
構造(ABO3 )を有する強誘電体のB位置が二種の元
素の混合体で構成された、Pb(M1/3Nb2/3)O
3 〔ただしM=Co,Ni,Mg〕、Pb(M1/3Ta
2/3)O3 〔ただしM=Co,Ni,Mg〕、Pb(F
2/ 31/3)O3 がある。これらの物質は、常誘電相か
ら強誘電相への相変化がデバイスの動作保証温度(例え
ば−40℃)より十分に低温である、180K〜80K
近傍で起こり、デバイス保証温度では自発分極を持た
ず、誘電率の高い誘電体としての性質を持っている。
【0012】そして、複合キャパシタに印加された電圧
は、強誘電体キャパシタと補償キャパシタとに分配され
る。補償キャパシタに分配される電圧は、補償を効果的
に行うことと、必要以上の電圧を配分しないので、デバ
イスの動作電圧を抑制することとのバランスによって決
まる。
【0013】例えば、強誘電体キャパシタとしてSBT
薄膜を用いる場合には、補償キャパシタが強誘電体キャ
パシタと同様の形状を持つとすると、補償キャパシタに
係る電圧がSBTのそれの0.5程度であるためには、
誘電率は500程度以上が必要である。また、例えば、
強誘電体キャパシタとしてPZT薄膜を用いる場合に
は、さらに高い誘電率をもつ材料を補償キャパシタの薄
膜材料として用いることが望ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】抗電界の動作保証温度内での変化
を最小限に抑えるように、強誘電体薄膜の材料を選択す
ることによって、強誘電体薄膜を用いた高集積不揮発性
記憶素子の設計裕度を小さくして、高集積、強誘電体不
揮発性記憶装置を実現する。
【0015】本発明の不揮発性半導体記憶装置に係る第
1の実施の形態を、図1の概略構成断面図によって説明
する。
【0016】図1に示すように、半導体基板(例えばp
型シリコン基板)11上には素子形成領域を分離する素
子分離酸化膜12が形成されている。上記半導体基板1
1の素子形成領域には、例えば厚さが1.5nmの酸化
シリコン膜と例えば厚さが2nmの窒化シリコン膜から
なるゲート絶縁膜13が形成されている。
【0017】上記ゲート絶縁膜13上にはゲート電極1
4が形成されている。さらにゲート電極14の一方側の
半導体基板11にはソース領域15が形成され、他方側
の半導体基板11にはドレイン領域16が形成されてい
る。このように、トランジスタTrが構成されている。
【0018】上記半導体基板11上にはトランジスタT
rを覆う第1の層間絶縁膜17が例えば酸化シリコン膜
を700nmの厚さに堆積して形成されている。この第
1の層間絶縁膜17には、ドレイン領域16に通じるコ
ンタクトホール18およびこのコンタクトホール18に
連続する接続パターン溝19が形成されている。このコ
ンタクトホール18内にはポリシリコンからなるプラグ
20が形成され、接続パターン溝19内にはポリシリコ
ンからなる導電性パターン21が形成されている。な
お、図面に示すように、上記導電性パターン21の上層
部にはシリサイド層41が形成されていてもよい。
【0019】上記第1の層間絶縁膜17上には、上記導
電性パターン21に接続するバリア層22が形成されて
いる。このバリア層22は、一例として、20nmの厚
さに成膜したチタン(Ti)膜とその上に50nmの厚
さに成膜した窒化チタン(TiN)薄膜とからなる。
【0020】上記バリア層22上には、白金薄膜からな
る下部電極31が、例えば200nmの厚さに形成され
ている。また上記下部電極31上には、例えば膜厚が8
0nm〜120nmのBi3 TiTaO9 薄膜からなる
強誘電体薄膜24が形成されている。さらに上記強誘電
体薄膜24上には、白金薄膜からなる上部電極32が形
成されている。上記のごとくに、キャパシタ30は、下
部電極31、強誘電体薄膜24および上部電極32で構
成されている。
【0021】上記強誘電体薄膜24は、強誘電体−常誘
電体相転移点が800℃以上の金属酸化物として、層状
構造を有する金属酸化物もしくはSr2 Nb2 7 構造
を有する金属酸化物であれば、Bi3 TiTaO9 に限
定されない。
【0022】さらに上記キャパシタ30を覆う状態に、
酸化シリコン膜を例えば200nmの厚さに堆積した第
2の層間絶縁膜35が形成されている。この第2の層間
絶縁膜35には、上部電極32に達する接続孔36が形
成されている。上記第2の層間絶縁膜35上には、接続
孔36を通じて上部電極32に接続する配線37が形成
されている。上記第2の層間絶縁膜35上には配線37
を覆う保護膜38が形成され、その保護膜38にはパッ
ド(図示せず)が形成されている。
【0023】通常、強誘電体の抗電界は、試料の温度
T、強誘電相転移温度Tc、とすると、(T−Tc)の
1.5乗に比例して減少する。したがって、例えば、室
温から80℃までの温度上昇にともなう抗電界の変化を
10%以内に抑えるためには、Tcは約800℃以上で
ある必要がある。このことから、強誘電体材料を選択す
ると、LiNbO3 (Tc=1483K)、Sr2 Nb
2 7 構造を持つ、La 2 Ti2 7 (Tc=1773
K)、Nd2 Ti2 7 (Tc=1773K)、Sr2
Nb2 7 (Tc=1615K)、層状構造を持つ、B
2 WO6 (Tc=1208K)、Bi3 TiNbO9
(Tc=1213K)、Bi3 TiTaO 9 (Tc=1
143K)などが候補となる。さらに、見かけの抗電界
の温度変化率が、不揮発性半導体記憶装置の動作保証温
度の範囲において0.3%/℃以下となること、結晶化
のし易さ、大きな自発分極の得られる可能性を考慮にい
れると、Bi3 TiNbO9 、Bi3 TiTaO9 をキ
ャパシタの強誘電体材料として用いるのが望ましい。
【0024】よって、上記第1の実施の形態における不
揮発性半導体記憶装置では、Bi3TiTaO9 をキャ
パシタの強誘電体材料として用いている。そのため、強
誘電体の温度上昇(例えば室温25℃から80℃への上
昇)にともなう抗電界の変化を10%以内に抑えること
ができる。よって、不揮発性半導体記憶装置の設計裕度
が小さくなり、高集積、強誘電体不揮発性記憶装置が実
現される。
【0025】次に、上記第1の実施の形態で説明した不
揮発性半導体記憶装置の製造方法を、図2〜図4の製造
工程断面図によって説明する。なお、各図面の括弧内の
番号は通し番号で記載した。
【0026】図2の(1)に示すように、選択酸化法を
用いて、半導体基板(例えばp型シリコン基板)11上
に素子分離酸化膜12を形成した後、上記半導体基板1
1を800℃に加熱し、窒素ガスで希釈した酸素ガスに
さらすことによって、半導体基板11の露出表面に酸化
シリコン膜を例えば1.5nmの厚さに形成し、さらに
減圧CVD法によって、窒化シリコン膜を例えば2nm
の厚さに形成して、ゲート絶縁膜13とする。
【0027】次にゲート電極薄膜、窒化チタン薄膜を成
膜して電極形成膜を形成する。その後、塗付技術によっ
てフォトレジスト膜(図示せず)を形成した後、リソグ
ラフィー技術(露光、現像、ベーキング等)によって、
フォトレジスト膜をゲート電極パターン形状にパターニ
ングする。次いで、パターニングされたフォトレジスト
膜をエッチングマスクに用いて、上記電極形成膜をエッ
チングして、ゲート電極14を形成する。さらに上記フ
ォトレジスト膜と素子分離酸化膜12をマスクに用いた
イオン注入によって、不純物(例えばヒ素)を半導体基
板11中に導入してソース領域15およびドレイン領域
16を形成する。その後、フォトレジスト膜を除去す
る。
【0028】次に、CVD法によって、上記半導体基板
11上に酸化シリコン膜を例えば700nmの厚さに堆
積して第1の層間絶縁膜17を形成する。この第1の層
間絶縁膜17の成膜時における基板温度は例えば400
℃に設定した。次いで、ドレイン領域16を露出させる
コンタクトホール18およびこのコンタクトホール18
に連続する接続パターン溝19を形成する。
【0029】さらにコンタクトホール18内および接続
パターン溝19内を埋め込むようにポリシリコンを例え
ば600nmの厚さに堆積した後、例えば850℃の窒
素中で30分間の熱処理を施す。その後、例えばCMP
(化学的機械研磨)によって、第1の層間絶縁膜17上
の余剰なポリシリコン膜を除去して、コンタクトホール
18内にプラグ20を形成するとともに接続パターン溝
19内に導電性パターン21を形成する。なお、図面に
示すように、導電性パターン21の導電性を改善するた
めに、上記導電性パターン21の上層部にシリサイド化
処理を施してシリサイド層41を形成してもよい。
【0030】その後、半導体基板11の洗浄処理を行
う。そして上記半導体基板11を加熱する、もしくは減
圧雰囲気にさらすことによって、脱水処理を施した後、
例えばスパッタリングによって、チタン(Ti)薄膜
(図示せず)を、例えば20nmの厚さに成膜し、続い
て窒化チタン(TiN)薄膜を、例えば50nmの厚さ
に成膜して、バリア層22を形成する。さらに白金(P
t)薄膜からなる下部電極薄膜23を、例えば200n
mの厚さに成膜する。
【0031】上記各膜の成膜条件の一例としては、基板
温度を、チタン(Ti)薄膜の成膜時には例えば200
℃、窒化チタン(TiN)薄膜の成膜時には例えば25
℃、白金薄膜の成膜時には例えば400℃に設定し、成
膜雰囲気の圧力はいずれの場合も例えば0.53Paに
設定し、DCパワーを2kWに設定した。上記各薄膜
は、必要に応じて、400℃〜700℃の窒素雰囲気中
で1時間の熱処理を施し、安定な下部電極薄膜23に形
成する。
【0032】次に、図2の(2)に示すように、回転塗
布法によって、Bi3 TiTaO9前駆体薄膜を成膜す
る。下部電極薄膜23を形成するまでの工程が施された
上記半導体基板11上に、Bi、Ti、Nbの元素をB
3 TiTaO9 の化学量論組成と比較し、Biを1%
〜1.5%過剰に含む有機金属溶液の塗布、乾燥、RT
A処理からなる一連の工程を1回もしくは複数回行い、
また必要に応じてオゾンを用いた500℃以下の低温で
の酸化処理を行って前駆体(酸化物)薄膜を形成する。
次いで、500℃〜750℃の所定温度の酸化性もしく
は中性の雰囲気中で、上記前駆体(酸化物)薄膜の結晶
化処理を行う。その結果、上記下部電極薄膜23上に膜
厚が80nm〜120nmのBi3 TiTaO9 薄膜か
らなる強誘電体薄膜24を形成する。
【0033】上記強誘電体薄膜24は、強誘電体−常誘
電体相転移点が800℃以上の金属酸化物として、層状
構造を有する金属酸化物もしくはSr2 Nb2 7 構造
を有する金属酸化物であれば、Bi3 TiTaO9 に限
定されない。
【0034】次に、スパッタリングによって、上記強誘
電体薄膜24上に白金薄膜からなる上部電極薄膜25を
形成する。この白金薄膜の成膜条件の一例としては、基
板温度を25℃〜400℃の所定の温度に設定し、成膜
雰囲気の圧力を例えば0.53Paに設定し、DCパワ
ーを例えば2kWに設定する。必要に応じて、550℃
〜700℃の窒素雰囲気中もしくは酸素と窒素との混合
雰囲気中で30分〜1時間の熱処理を施し、強誘電体薄
膜24、上部電極薄膜25の結晶性を改善する。
【0035】次に、図3の(3)に示すように、塗付技
術によって、上部電極薄膜25上にフォトレジスト膜
(図示せず)を形成した後、リソグラフィー技術(露
光、現像、ベーキング等)によって、フォトレジスト膜
をキャパシタパターン形状にパターニングする。次い
で、パターニングされたフォトレジスト膜をエッチング
マスクに用いて、上記上部電極薄膜25からバリア層2
2までをエッチングして、下部電極薄膜23からなる下
部電極31、強誘電体薄膜24および上部電極薄膜25
からなる上部電極32で構成されるキャパシタ30を形
成する。その後、フォトレジスト膜を除去する。
【0036】なお、上記フォトレジスト膜の代わりにハ
ードマスクを用いてもよい。マスク膜を除去した後、必
要に応じて、550℃〜700℃の窒素雰囲気中もしく
は酸素と窒素との混合雰囲気中で30分〜1時間の熱処
理を施し、強誘電体薄膜24の結晶性を改善する。
【0037】次に、図3の(4)に示すように、CVD
法によって、上記キャパシタ30を覆う状態に、酸化シ
リコン膜を例えば200nmの厚さに堆積して第1の層
間絶縁膜17上に第2の層間絶縁膜35を形成する。こ
の第2の層間絶縁膜35の成膜時における基板温度は例
えば400℃に設定した。
【0038】その後、塗付技術によって、第2の層間絶
縁膜35上にフォトレジスト膜(図示せず)を形成した
後、リソグラフィー技術(露光、現像、ベーキング等)
によって、フォトレジスト膜にキャパシタ30の上部電
極32に達する接続孔を形成するための開口パターンを
形成する。次いで、パターニングされたフォトレジスト
膜をエッチングマスクに用いて、上記層間絶縁膜35を
ドライエッチングして、上部電極32に達する接続孔3
6を形成する。その後、上記フォトレジスト膜を除去す
る。
【0039】次に、図4の(5)に示すように、上記接
続孔36を埋め込む状態に第2の層間絶縁膜35上に、
配線金属膜を例えばアルミニウムもしくはアルミニウム
合金を堆積して形成した後、上記配線金属膜をパターニ
ングして、接続孔36より上部電極32に接続する配線
37を形成する。
【0040】次に、第2の層間絶縁膜35上に配線37
を覆う保護膜38を、例えば窒化シリコン膜を含む絶縁
膜で形成する。その後、図示はしないが、フォトレジス
トを塗付し、リソグラフィー技術(露光、現像、ベーキ
ング等)によって、配線取り出しパッド形状のフォトレ
ジストパターンを形成する。次いで、このフォトレジス
トパターンをマスクに用いて、上記保護膜38をドライ
エッチングしてパッド(図示せず)を形成する。
【0041】次に、本発明の不揮発性半導体記憶装置に
係る第2の実施の形態として、Bi 3 TiNbO9 をキ
ャパシタの強誘電体材料として用いた不揮発性半導体記
憶装置を、図5の概略構成断面図によって説明する。
【0042】図5に示すように、半導体基板(例えばp
型シリコン基板)11上には素子形成領域を分離する素
子分離酸化膜12が形成されている。上記半導体基板1
1の素子形成領域には、例えば厚さが1.5nmの酸化
シリコン膜と例えば厚さが2nmの窒化シリコン膜から
なるゲート絶縁膜13が形成されている。
【0043】上記ゲート絶縁膜13上にはゲート電極1
4が形成されている。さらにゲート電極14の一方側の
半導体基板11にはソース領域15が形成され、他方側
の半導体基板11にはドレイン領域16が形成されてい
る。このように、トランジスタTrが構成されている。
【0044】上記半導体基板11上にはトランジスタT
rを覆う第1の層間絶縁膜17が例えば酸化シリコン膜
を700nmの厚さに堆積して形成されている。この第
1の層間絶縁膜17には、ドレイン領域16に通じるコ
ンタクトホール18が形成されている。このコンタクト
ホール18内にはポリシリコンからなるプラグ20が形
成されている。なお、図面に示すように、上記プラグ2
0の上面側にはシリサイド層41が形成されていてもよ
い。
【0045】上記半導体基板11上には、上記プラグ2
0に接続するバリア層22が形成されている。このバリ
ア層22は、一例として、20nmの厚さに成膜した窒
化チタン(TiN)膜とその上に50nmの厚さに成膜
したイリジウム(Ir)薄膜とからなる。さらに、バリ
ア層22上には、白金(Pt)薄膜からなる下部電極3
1が、例えば200nmの厚さに形成されている。
【0046】上記下部電極31上には、例えば膜厚が8
0nm〜120nmのBi3 TiNbO9 薄膜からなる
強誘電体薄膜24が形成されている。この強誘電体薄膜
24は、強誘電体−常誘電体相転移点が800℃以上の
金属酸化物として、層状構造を有する金属酸化物もしく
はSr2 Nb2 7 構造を有する金属酸化物であれば、
Bi3 TiNbO9 に限定されない。
【0047】さらに、上記強誘電体薄膜24上には、イ
リジウム薄膜からなる上部電極薄膜25が形成されてい
る。上記のごとくに、キャパシタ30は、下部電極3
1、強誘電体薄膜24および上部電極32で構成されて
いる。
【0048】さらに上記キャパシタ30を覆う状態に、
酸化シリコン膜を例えば200nmの厚さに堆積した第
2の層間絶縁膜35が形成されている。この第2の層間
絶縁膜35には、上部電極32に達する接続孔36が形
成されている。上記第2の層間絶縁膜35上には、接続
孔36を通じて上部電極32に接続する配線37が、例
えばアルミニウムもしくはアルミニウム合金で形成され
ている。上記第2の層間絶縁膜35上には配線37を覆
う保護膜38が形成され、その保護膜38にはパッド
(図示せず)が形成されている。
【0049】よって、上記第2の実施の形態における不
揮発性半導体記憶装置では、Bi3TiNbO9 をキャ
パシタの強誘電体材料として用いている。そのため、強
誘電体の温度上昇(例えば室温25℃から80℃への上
昇)にともなう抗電界の変化を10%以内に抑えること
ができる。よって、不揮発性半導体記憶装置の設計裕度
が小さくなり、高集積、強誘電体不揮発性記憶装置が実
現される。
【0050】次に、上記第2の実施の形態で説明した不
揮発性半導体記憶装置の製造方法を、図6〜図8の製造
工程断面図によって説明する。なお、各図面の括弧内の
番号は通し番号で記載した。
【0051】図6の(1)に示すように、選択酸化法を
用いて、半導体基板(例えばp型シリコン基板)11上
に素子分離酸化膜12を形成した後、上記半導体基板1
1を800℃に加熱し、窒素ガスで希釈した酸素ガスに
さらすことによって、半導体基板11の露出表面に酸化
シリコン膜を例えば1.5nmの厚さに形成し、さらに
減圧CVD法によって、窒化シリコン膜を例えば2nm
の厚さに形成して、ゲート絶縁膜13とする。
【0052】次にゲート電極薄膜、窒化チタン薄膜を成
膜して電極形成膜を形成する。その後、塗付技術によっ
てフォトレジスト膜(図示せず)を形成した後、リソグ
ラフィー技術(露光、現像、ベーキング等)によって、
フォトレジスト膜をゲート電極パターン形状にパターニ
ングする。次いで、パターニングされたフォトレジスト
膜をエッチングマスクに用いて、上記電極形成膜をエッ
チングして、ゲート電極14を形成する。さらに上記フ
ォトレジスト膜と素子分離酸化膜12をマスクに用いた
イオン注入によって、不純物(例えばヒ素)を半導体基
板11中に導入してソース領域15およびドレイン領域
16を形成する。その後、フォトレジスト膜を除去す
る。
【0053】次に、CVD法によって、上記半導体基板
11上に酸化シリコン膜を例えば700nmの厚さに堆
積して第1の層間絶縁膜17を形成する。この第1の層
間絶縁膜17の成膜時における基板温度は例えば400
℃に設定した。次いで、ドレイン領域16を露出させる
コンタクトホール18を形成する。
【0054】さらにコンタクトホール18内を埋め込む
ようにポリシリコンを例えば600nmの厚さに堆積し
た後、例えば850℃の窒素中で30分間の熱処理を施
す。その後、例えばCMP(化学的機械研磨)によっ
て、第1の層間絶縁膜17上の余剰なポリシリコン膜を
除去して、コンタクトホール18内にプラグ20を形成
する。なお、プラグ20の導電性を改善するために、上
記プラグ20の上面側にシリサイド化処理を施してシリ
サイド層41を形成してもよい。
【0055】その後、半導体基板11の洗浄処理を行
う。そして上記半導体基板11を加熱する、もしくは減
圧雰囲気にさらすことによって、脱水処理を施した後、
例えばスパッタリングによって、窒化チタン(TiN)
薄膜を、例えば20nmの厚さに成膜し、次いで、イリ
ジウム(Ir)薄膜を、例えば50nmの厚さに成膜し
て、バリア層22を形成する。さらに、白金(Pt)薄
膜からなる下部電極薄膜23を、例えば200nmの厚
さに成膜する。
【0056】上記各膜の成膜条件の一例としては、基板
温度を、窒化チタン(TiN)薄膜の成膜時には例えば
25℃、イリジウム(Ir)薄膜22の成膜時には例え
ば400℃、白金(Pt)薄膜23の成膜時には例えば
400℃に設定し、成膜雰囲気の圧力はいずれの場合も
例えば0.53Paに設定し、DCパワーを2kWに設
定した。上記各薄膜は、必要に応じて、400℃〜70
0℃の酸素窒素混合雰囲気中で1時間の熱処理を施し、
安定な下部電極薄膜23に形成する。
【0057】次に、図6の(2)に示すように、回転塗
布法によって、Bi3 TiNbO9前駆体薄膜を成膜す
る。Bi、Ti、Nbの元素をBi3 TiNbO9 の化
学量論組成と比較し、Biを1%〜1.5%過剰に含む
有機金属溶液を、下部電極薄膜23を形成するまでの工
程が施された上記半導体基板11上に、有機金属溶液の
塗布、乾燥、RTA処理からなる一連の工程を1回もし
くは複数回行い、また必要に応じてオゾンを用いた50
0℃以下の低温での酸化処理を行って前駆体(酸化物)
薄膜を形成する。次いで、500℃〜750℃の所定温
度の酸化性もしくは中性の雰囲気中で、上記前駆体(酸
化物)薄膜の結晶化処理を行う。その結果、上記下部電
極薄膜23上に膜厚が80nm〜120nmのBi3
iNbO 9 薄膜からなる強誘電体薄膜24を形成する。
【0058】上記強誘電体薄膜24は、強誘電体−常誘
電体相転移点が800℃以上の金属酸化物として、層状
構造を有する金属酸化物もしくはSr2 Nb2 7 構造
を有する金属酸化物であれば、Bi3 TiNbO9 に限
定されない。
【0059】次に、スパッタリングによって、上記強誘
電体薄膜24上にイリジウム薄膜からなる上部電極薄膜
25を形成する。このイリジウム薄膜の成膜条件の一例
としては、基板温度を25℃〜400℃の所定の温度に
設定し、成膜雰囲気を例えば0.53Paのアルゴン雰
囲気に設定し、DCパワーを例えば2kWに設定する。
必要に応じて、550℃〜700℃の窒素雰囲気中もし
くは酸素と窒素との混合雰囲気中で30分〜1時間の熱
処理を施し、強誘電体薄膜24、イリジウム薄膜の結晶
性を改善する。
【0060】次に、図7の(3)に示すように、塗付技
術によって、イリジウム薄膜25上にフォトレジスト膜
(図示せず)を形成した後、リソグラフィー技術(露
光、現像、ベーキング等)によって、フォトレジスト膜
をキャパシタパターン形状にパターニングする。次い
で、パターニングされたフォトレジスト膜をエッチング
マスクに用いて、上記上部電極薄膜25からバリア層2
2までをエッチングして、下部電極薄膜23からなる下
部電極31、強誘電体薄膜24および上部電極薄膜25
からなる上部電極32で構成されるキャパシタ30を形
成する。その後、フォトレジスト膜を除去する。
【0061】なお、上記フォトレジスト膜の代わりにハ
ードマスクを用いてもよい。マスク膜を除去した後、必
要に応じて、550℃〜700℃の窒素雰囲気中もしく
は酸素と窒素との混合雰囲気中で30分〜1時間の熱処
理を施し、強誘電体薄膜24の結晶性を改善する。
【0062】次に、図7の(4)に示すように、CVD
法によって、上記キャパシタ30を覆う状態に、酸化シ
リコン膜を例えば200nmの厚さに堆積して第1の層
間絶縁膜17上に第2の層間絶縁膜35を形成する。こ
の第2の層間絶縁膜35の成膜時における基板温度は例
えば400℃に設定した。
【0063】その後、塗付技術によって、第2の層間絶
縁膜35上にフォトレジスト膜(図示せず)を形成した
後、リソグラフィー技術(露光、現像、ベーキング等)
によって、フォトレジスト膜にキャパシタ30の上部電
極32に達する接続孔を形成するための開口パターンを
形成する。次いで、パターニングされたフォトレジスト
膜をエッチングマスクに用いて、上記層間絶縁膜35を
ドライエッチングして、上部電極32に達する接続孔3
6を形成する。その後、上記フォトレジスト膜を除去す
る。
【0064】次に、図8の(5)に示すように、上記接
続孔36を埋め込む状態に第2の層間絶縁膜35上に、
配線金属膜を例えばアルミニウムもしくはアルミニウム
合金を堆積して形成した後、上記配線金属膜をパターニ
ングして、接続孔36より上部電極32に接続する配線
37を形成する。
【0065】次に、第2の層間絶縁膜35上に配線37
を覆う保護膜38を、例えば窒化シリコン膜を含む絶縁
膜で形成する。その後、図示はしないが、フォトレジス
トを塗付し、リソグラフィー技術(露光、現像、ベーキ
ング等)によって、配線取り出しパッド形状のフォトレ
ジストパターンを形成する。次いで、このフォトレジス
トパターンをマスクに用いて、上記保護膜38をドライ
エッチングしてパッド(図示せず)を形成する。
【0066】不揮発性半導体記憶装置において、抗電界
の動作保証温度内での変化を最小限に抑えるように、複
合キャパシタ構造を採ることによって、強誘電体薄膜を
用いた高集積不揮発性記憶素子の設計裕度を小さくし
て、高集積、強誘電体不揮発性記憶装置を実現する。
【0067】本発明の不揮発性半導体記憶装置に係る第
3の実施の形態として、複合キャパシタ構造を採る不揮
発性半導体記憶装置を、図9の概略構成断面図によって
説明する。
【0068】図9に示すように、半導体基板(例えばp
型シリコン基板)11上には素子形成領域を分離する素
子分離酸化膜12が形成されている。上記半導体基板1
1の素子形成領域には、例えば厚さが1.5nmの酸化
シリコン膜と例えば厚さが2nmの窒化シリコン膜から
なるゲート絶縁膜13が形成されている。
【0069】上記ゲート絶縁膜13上にはゲート電極1
4が形成されている。さらにゲート電極14の一方側の
半導体基板11にはソース領域15が形成され、他方側
の半導体基板11にはドレイン領域16が形成されてい
る。このように、トランジスタTrが構成されている。
【0070】上記半導体基板11上にはトランジスタT
rを覆う第1の層間絶縁膜17が例えば酸化シリコン膜
を700nmの厚さに堆積して形成されている。この第
1の層間絶縁膜17には、ドレイン領域16に通じるコ
ンタクトホール18およびこのコンタクトホール18に
連続する接続パターン溝19が形成されている。このコ
ンタクトホール18内にはポリシリコンからなるプラグ
20が形成され、接続パターン溝19内にはポリシリコ
ンからなる導電性パターン21が形成されている。な
お、図面に示すように、上記導電性パターン21の上面
側にはシリサイド層41が形成されていてもよい。
【0071】上記半導体基板11上には、上記導電性パ
ターン21に接続するバリア層22が形成されている。
このバリア層22は、一例として、20nmの厚さに成
膜したチタン(Ti)膜とその上に50nmの厚さに成
膜した窒化チタン(TiN)薄膜とからなる。さらに、
バリア層22上には、白金薄膜からなる下部電極31
が、例えば200nmの厚さに形成されている。
【0072】上記下部電極31上には、例えば膜厚が6
0nm〜120nmのSBT薄膜からなる強誘電体薄膜
51、イリジウム薄膜からなる電極薄膜52、PNN薄
膜からなる誘電体薄膜53、イリジウム薄膜からなる上
部電極32が下層より順に形成されている。上記のごと
くに、複合キャパシタ50は、下部電極31、強誘電体
薄膜51、電極薄膜52、誘電体薄膜53および上部電
極32で構成されている。
【0073】上記強誘電体薄膜51には、Pb(Zrx
Ti1-y)O3 、(ただし0.1≦x≦0.8)で表さ
れるPZT、またはPZTにLaもしくはNbを添加し
たもの、またはPZTのPbの一部をLa、もしくは
(Zr,Ti)の一部をNbに置換したものがある。ま
たは、Sr1-xBi2+xTa2 9 (ただし0.01≦x
≦0.3)、Sr1-xBi2+xNb2 9 (ただし0.0
1≦x≦0.3)、Sr 1-xBi2+x(Ta1-yNby
9 (ただし0.01≦x≦0.3、0.1≦y≦0.
5)等がある。
【0074】上記電極薄膜52には、金属もしくは導電
性金属酸化物がある。例えば、イリジウム、白金、パラ
ジウムのうちの1種、またはイリジウム、白金、パラジ
ウムのうちの少なくとも2種以上からなる合金もしくは
層状構造体、または酸化イリジウム(IrO2 )、酸化
ルテニウムストロンチウム(SrRuO3 )、酸化イリ
ジウムストロンチウム(SrIrO3 )等の金属伝導を
示す酸化物導電体、または金属膜と酸化物膜との層状構
造体を用いることができる。
【0075】上記誘電体薄膜53は、不揮発性半導体記
憶装置の動作保証温度範囲において温度上昇とともに誘
電率が減少する温度依存性を有する誘電体薄膜であっ
て、緩和型強誘電性薄膜からなるものであればよい。緩
和型強誘電性薄膜としては、ペロブスカイト構造(AB
3 )を有する強誘電体のB位置が二種の元素の混合体
で構成された、Pb(M1/3Nb2/3)O3 〔ただしM=
Co,Ni,Mg〕、Pb(M1/3Ta2/3)O3 〔ただ
しM=Co,Ni,Mg〕、Pb(Fe2/31/3)O3
等の金属酸化物がある。
【0076】さらに上記複合キャパシタ50を覆う状態
に、酸化シリコン膜を例えば200nmの厚さに堆積し
た第2の層間絶縁膜35が形成されている。この第2の
層間絶縁膜35には、上部電極32に達する接続孔36
が形成されている。上記第2の層間絶縁膜35上には、
接続孔36を通じて上部電極32に接続する配線37
が、例えばアルミニウムもしくはアルミニウム合金で形
成されている。上記第2の層間絶縁膜35上には配線3
7を覆う保護膜38が形成され、その保護膜38にはパ
ッド(図示せず)が形成されている。
【0077】上記第3の実施の形態で説明した不揮発性
半導体記憶装置では、キャパシタを複合キャパシタ構造
とすることによって、抗電界に係わる設計の裕度を下げ
ている。このことによって、強誘電体を用いた高集積不
揮発性記憶素子の設計裕度を小さくし、高集積、強誘電
体不揮発性記憶装置が実現される。
【0078】複合キャパシタは、例えば、強誘電体キャ
パシタと、材料温度の上昇にともなって誘電率が減少す
る傾向を有する誘電率の温度依存性持つ誘電体薄膜を用
いたキャパシタ(補償キャパシタ)とを直列に接続した
ものである。
【0079】強誘電体キャパシタと補償キャパシタとの
接続は、上記第3の実施の形態で説明したように、電極
薄膜52が強誘電体キャパシタの電極と補償キャパシタ
の電極とを兼ねる構成としたものの他に、強誘電体キャ
パシタの電極と補償キャパシタの電極とをキャパシタの
電極とは別の導電性材料を用いて接続する構成であって
もよい。
【0080】上記複合キャパシタでは、キャパシタ温度
の上昇とともに強誘電体キャパシタに印加される電圧を
減少させることによって、抗電界の温度依存性が補償さ
れる。抗電界の温度依存性を補償することができる補償
キャパシタ材料としては、例えばペロブスカイト構造
(ABO3 )を有する強誘電体のB位置が二種の元素の
混合体で構成された、Pb(M1/3Nb2/3)O3 〔ただ
しM=Co,Ni,Mg〕、Pb(M1/3Ta2/3)O3
〔ただしM=Co,Ni,Mg〕、Pb(Fe
2/ 31/3)O3 がある。これらの物質は、常誘電相から
強誘電相への相変化がデバイスの動作保証温度(例えば
−40℃)より十分に低温である、180K〜80K近
傍で起こり、デバイス保証温度では自発分極を持たず、
誘電率の高い誘電体としての性質を持っている。
【0081】そして、複合キャパシタに印加された電圧
は、強誘電体キャパシタと補償キャパシタとに分配され
る。補償キャパシタに分配される電圧は、補償を効果的
に行うことと、必要以上の電圧を配分しないので、デバ
イスの動作電圧を抑制することとのバランスによって決
まる。
【0082】例えば、強誘電体キャパシタとしてSBT
薄膜を用いる場合には、補償キャパシタが強誘電体キャ
パシタと同様の形状を持つとすると、補償キャパシタに
係る電圧がSBTのそれの0.5程度であるためには、
誘電率は500程度以上が必要である。また、例えば、
強誘電体キャパシタとしてPZT薄膜を用いる場合に
は、さらに高い誘電率をもつ材料を補償キャパシタの薄
膜材料として用いることが望ましい。
【0083】以上のような種々の条件を考慮すると、補
償キャパシタの誘電体材料として望ましいのは、Pb
(Ni1/3Nb2/3)O3 、Pb(Co1/3Nb2/3)O3
である。
【0084】また、上記第3の実施の形態では、強誘電
体薄膜51と誘電体薄膜53との間に電極薄膜52を形
成したが、電極薄膜52を形成せずに、強誘電体薄膜5
1上に誘電体薄膜53を直接積層した構成としてもよ
い。電極薄膜52を形成しない構成では、不揮発性半導
体記憶装置の動作保証温度範囲において温度上昇ととも
に誘電率が減少する温度依存性を有する誘電体薄膜(誘
電体薄膜53)と、動作保証温度範囲において強誘電性
を示す強誘電体薄膜(強誘電体薄膜51)とが積層され
たものとなり、この積層膜は強誘電性を示す薄膜とな
る。なお、下層に強誘電体薄膜51を形成し、上層に誘
電体薄膜53を形成した構成としてもよい。
【0085】次に、上記第3の実施の形態で説明した不
揮発性半導体記憶装置の製造方法を、図10〜図12の
製造工程断面図によって説明する。なお、各図面の括弧
内の番号は通し番号で記載した。
【0086】図10の(1)に示すように、選択酸化法
を用いて、半導体基板(例えばp型シリコン基板)11
上に素子分離酸化膜12を形成した後、上記半導体基板
11を800℃に加熱し、窒素ガスで希釈した酸素ガス
にさらすことによって、半導体基板11の露出表面に酸
化シリコン膜を例えば1.5nmの厚さに形成し、さら
に減圧CVD法によって、窒化シリコン膜を例えば2n
mの厚さに形成して、ゲート絶縁膜13とする。
【0087】次にゲート電極薄膜、窒化チタン薄膜を成
膜して電極形成膜を形成する。その後、塗付技術によっ
てフォトレジスト膜(図示せず)を形成した後、リソグ
ラフィー技術(露光、現像、ベーキング等)によって、
フォトレジスト膜をゲート電極パターン形状にパターニ
ングする。次いで、パターニングされたフォトレジスト
膜をエッチングマスクに用いて、上記電極形成膜をエッ
チングして、ゲート電極14を形成する。さらに上記フ
ォトレジスト膜と素子分離酸化膜12をマスクに用いた
イオン注入によって、不純物(例えばヒ素)を半導体基
板11中に導入してソース領域15およびドレイン領域
16を形成する。その後、フォトレジスト膜を除去す
る。
【0088】次に、CVD法によって、上記半導体基板
11上に酸化シリコン膜を例えば700nmの厚さに堆
積して第1の層間絶縁膜17を形成する。この第1の層
間絶縁膜17の成膜時における基板温度は例えば400
℃に設定した。次いで、ドレイン領域16を露出させる
コンタクトホール18およびこのコンタクトホール18
に連続する接続パターン溝19を形成する。
【0089】さらにコンタクトホール18内および接続
パターン溝19内を埋め込むようにポリシリコンを例え
ば600nmの厚さに堆積した後、例えば850℃の窒
素中で30分間の熱処理を施す。その後、例えばCMP
(化学的機械研磨)によって、第1の層間絶縁膜17上
の余剰なポリシリコン膜を除去する。
【0090】コンタクトホール18内にプラグ20を形
成するとともに接続パターン溝19内に導電性パターン
21を形成する。なお、導電性パターン21の導電性を
改善するために、上記導電性パターン21の上面側にシ
リサイド化処理を施してシリサイド層41を形成しても
よい。
【0091】その後、半導体基板11の洗浄処理を行
う。そして上記半導体基板11を加熱する、もしくは減
圧雰囲気にさらすことによって、脱水処理を施した後、
例えばスパッタリングによって、チタン(Ti)薄膜
(図示せず)を、例えば20nmの厚さに成膜し、続い
て窒化チタン(TiN)薄膜を、例えば50nmの厚さ
に成膜して、バリア層22を形成する。さらに白金(P
t)薄膜からなる下部電極薄膜23を、例えば200n
mの厚さに成膜する。
【0092】上記各膜の成膜条件の一例としては、基板
温度を、チタン(Ti)薄膜の成膜時には例えば200
℃、窒化チタン(TiN)薄膜の成膜時には例えば25
℃、白金薄膜の成膜時には例えば400℃に設定し、成
膜雰囲気の圧力はいずれの場合も例えば0.53Paに
設定し、DCパワーを2kWに設定した。上記各薄膜
は、必要に応じて、400℃〜700℃の窒素雰囲気中
で1時間の熱処理を施し、安定な下部電極薄膜23に形
成する。
【0093】次に、図10の(2)に示すように、回転
塗布法によって、Sr欠損、Bi過剰SBT、Sr0.8
Bi2.2Ta2 9 (SBT)前駆体薄膜を成膜する。
Sr、Bi、Taの元素をSBTの化学量論組成と比較
し、Biを0.0%〜5%過剰に含む有機金属溶液を、
下部電極薄膜23を形成する工程が施された上記半導体
基板11上に、有機金属溶液の塗布、乾燥、RTA処理
からなる一連の工程を1回もしくは複数回行い、500
℃〜750℃の所定温度の酸化性もしくは中性の雰囲気
中で、形成した前駆体薄膜の結晶化処理を行う。その結
果、膜厚が60nm〜120nmのSBT薄膜からなる
強誘電体薄膜51を形成する。
【0094】次に、スパッタリングによって、上記強誘
電体薄膜51上にイリジウム薄膜からなる電極薄膜52
を形成する。このイリジウム薄膜の成膜条件の一例とし
ては、基板温度を25℃〜400℃の所定の温度に設定
し、成膜雰囲気を例えば0.53Paのアルゴン雰囲気
に設定し、DCパワーを例えば2kWに設定する。必要
に応じて、550℃〜700℃の窒素雰囲気中もしくは
酸素と窒素との混合雰囲気中で30分〜1時間の熱処理
を施し、強誘電体薄膜51、イリジウム薄膜からなる電
極薄膜52の結晶性を改善する。
【0095】次に、回転塗布法によって、Pb(Ni
1/3Nb2/3)O3 (PNN)前駆体薄膜を成膜する。P
b、Ni、Nbの元素をPNNの化学量論組成と比較
し、Pbを3%〜15%過剰に含む有機金属溶液を、電
極薄膜52を形成する工程が施された上記半導体基板1
1上に、有機金属溶液の塗布、乾燥、RTA処理からな
る一連の工程を1回もしくは複数回行い、500℃〜7
50℃の所定温度の酸化性もしくは中性の雰囲気中で、
形成した前駆体薄膜の結晶化処理を行う。その結果、P
NN薄膜からなる誘電体薄膜53を形成する。
【0096】次に、スパッタリングによって、上記誘電
体薄膜53上にイリジウム薄膜からなる上部電極薄膜2
5を形成する。このイリジウム薄膜の成膜条件の一例と
しては、基板温度を25℃〜400℃の所定の温度に設
定し、成膜雰囲気を圧力が例えば0.53Paのアルゴ
ン雰囲気に設定し、DCパワーを例えば2kWに設定す
る。必要に応じて、450℃〜700℃の窒素雰囲気中
で1時間の熱処理を施し、誘電体薄膜51、53(SB
T薄膜、PNN薄膜)、電極薄膜52の結晶性を改善す
る。
【0097】次に、図11の(3)に示すように、塗付
技術によって、上部電極薄膜25上にフォトレジスト膜
(図示せず)を形成した後、リソグラフィー技術(露
光、現像、ベーキング等)によって、フォトレジスト膜
をキャパシタパターン形状にパターニングする。次い
で、パターニングされたフォトレジスト膜をエッチング
マスクに用いて、上記上部電極薄膜25からバリア層2
2までをエッチングして、下部電極薄膜23からなる下
部電極31、強誘電体薄膜51、電極薄膜52、誘電体
薄膜53および上部電極薄膜25からなる上部電極32
で構成される複合キャパシタ50を形成する。その後、
フォトレジスト膜を除去する。
【0098】なお、上記フォトレジスト膜の代わりにハ
ードマスクを用いてもよい。マスク膜を除去した後、必
要に応じて、450℃〜700℃の窒素雰囲気中もしく
は酸素と窒素との混合雰囲気中で30分〜1時間の熱処
理を施し、SBT薄膜、PNN薄膜の結晶性を改善す
る。
【0099】次に、CVD法によって、上記キャパシタ
50を覆う状態に、酸化シリコン膜を例えば200nm
の厚さに堆積して第1の層間絶縁膜17上に第2の層間
絶縁膜35を形成する。この第2の層間絶縁膜35の成
膜時における基板温度は例えば400℃に設定した。
【0100】その後、図12の(4)に示すように、塗
付技術によって、第2の層間絶縁膜35上にフォトレジ
スト膜(図示せず)を形成した後、リソグラフィー技術
(露光、現像、ベーキング等)によって、フォトレジス
ト膜にキャパシタ50の上部電極32に達する接続孔を
形成するための開口パターンを形成する。次いで、パタ
ーニングされたフォトレジスト膜をエッチングマスクに
用いて、上記層間絶縁膜35をドライエッチングして、
上部電極32に達する接続孔36を形成する。その後、
上記フォトレジスト膜を除去する。
【0101】次に、上記接続孔36を埋め込む状態に第
2の層間絶縁膜35上に、配線金属膜を例えばアルミニ
ウムもしくはアルミニウム合金を堆積して形成した後、
上記配線金属膜をパターニングして、接続孔36より上
部電極32に接続する配線37を形成する。
【0102】次に、第2の層間絶縁膜35上に配線37
を覆う保護膜38を、例えば窒化シリコン膜を含む絶縁
膜で形成する。その後、図示はしないが、フォトレジス
トを塗付し、リソグラフィー技術(露光、現像、ベーキ
ング等)によって、配線取り出しパッド形状のフォトレ
ジストパターンを形成する。次いで、このフォトレジス
トパターンをマスクに用いて、上記保護膜38をドライ
エッチングしてパッド(図示せず)を形成する。
【0103】上記第3の実施の形態では、強誘電体薄膜
51と誘電体薄膜53との間に電極薄膜52を形成した
が、電極薄膜52を形成せずに、強誘電体薄膜51上に
誘電体薄膜53を直接積層してもよい。この場合には、
不揮発性半導体記憶装置の動作保証温度範囲において温
度上昇とともに誘電率が減少する温度依存性を有する誘
電体薄膜(誘電体薄膜53)と、動作保証温度範囲にお
いて強誘電性を示す強誘電体薄膜(強誘電体薄膜51)
とが積層されたものとなり、この積層膜は強誘電性を示
す薄膜となる。なお、下層に誘電体薄膜53を形成し、
上層に強誘電体薄膜51を形成してもよい。
【0104】上記各実施の形態で説明した上部電極薄
膜、下部電極薄膜、キャパシタ接続用の電極薄膜等に
は、イリジウム、白金、パラジウムのうちの1種、また
はイリジウム、白金、パラジウムのうちの少なくとも2
種以上からなる合金もしくは層状構造膜、または酸化イ
リジウム(IrO2 )、酸化ルテニウムストロンチウム
(SrRuO3 )、酸化イリジウムストロンチウム(S
rIrO3 )等の金属伝導を示す酸化物導電体、または
金属膜と酸化物膜との層状構造膜を用いることができ
る。それらの材料の成膜方法は、スパッタリングによっ
て成膜する際のターゲットの材質や成膜条件の変更によ
って行うことが可能である。上記変更にともない、熱処
理条件も変更することが必要になる。
【0105】また、補償キャパシタと強誘電体キャパシ
タ薄膜の組み合わせは、上記実施の形態で説明した組み
合わせに限定されることはなく、例えば補償キャパシタ
と強誘電体キャパシタ薄膜の成膜順序は、ここで述べた
実施の形態と逆であってもよい。この順序は、それぞれ
の膜に施す熱処理温度の高低によって、またはデバイス
の駆動方法によって、決定される。
【0106】
【発明の効果】以上、説明したように本発明の不揮発性
半導体記憶装置によれば、抗電界の動作保証温度内での
変化を最小限に抑えることによって、不揮発性半導体記
憶装置の抗電界に係わる設計裕度を下げることができ
る。このことにより、高集積不揮発性半導体記憶装置の
設計裕度を小さくすることができるので、設計裕度の基
準のより厳しい強誘電体不揮発性記憶装置、すなわち、
高集積の強誘電体不揮発性記憶装置を実現することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の不揮発性半導体記憶装置に係る第1の
実施の形態を示す概略構成断面図である。
【図2】第1の実施の形態で説明した不揮発性半導体記
憶装置の製造方法を示す製造工程断面図(1)、(2)
である。
【図3】第1の実施の形態で説明した不揮発性半導体記
憶装置の製造方法を示す製造工程断面図(3)、(4)
である。
【図4】第1の実施の形態で説明した不揮発性半導体記
憶装置の製造方法を示す製造工程断面図(5)である。
【図5】本発明の不揮発性半導体記憶装置に係る第2の
実施の形態を示す概略構成断面図である。
【図6】第2の実施の形態で説明した不揮発性半導体記
憶装置の製造方法を示す製造工程断面図(1)、(2)
である。
【図7】第2の実施の形態で説明した不揮発性半導体記
憶装置の製造方法を示す製造工程断面図(3)、(4)
である。
【図8】第2の実施の形態で説明した不揮発性半導体記
憶装置の製造方法を示す製造工程断面図(5)である。
【図9】本発明の不揮発性半導体記憶装置に係る第3の
実施の形態を示す概略構成断面図である。
【図10】第3の実施の形態で説明した不揮発性半導体
記憶装置の製造方法を示す製造工程断面図(1)、
(2)である。
【図11】第3の実施の形態で説明した不揮発性半導体
記憶装置の製造方法を示すの製造工程断面図(3)であ
る。
【図12】第3の実施の形態で説明した不揮発性半導体
記憶装置の製造方法を示す製造工程断面図(4)であ
る。
【符号の説明】
24…強誘電体薄膜、30…キャパシタ

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 強誘電体薄膜を用いたキャパシタを備え
    た不揮発性半導体記憶装置において、 前記キャパシタへの印加電圧としてみたとき、前記不揮
    発性半導体記憶装置の動作保証限界温度における見かけ
    の抗電界値は、所定温度での抗電界値における前記不揮
    発性半導体記憶装置の設計裕度の範囲内にあることを特
    徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 前記キャパシタへの印加電圧としてみた
    とき、見かけの抗電界の温度変化率は、前記不揮発性半
    導体記憶装置の動作保証温度の範囲において0.3%/
    ℃以下であることを特徴とする請求項1記載の不揮発性
    半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 前記強誘電体薄膜は、 強誘電体−常誘電体相転移点が800℃以上の金属酸化
    物からなることを特徴とする請求項1記載の不揮発性半
    導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 前記強誘電体−常誘電体相転移点が80
    0℃以上の金属酸化物は、 層状構造を有する金属酸化物もしくはSr2 Nb2 7
    構造を有する金属酸化物からなることを特徴とする請求
    項3記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 前記キャパシタは、 前記不揮発性半導体記憶装置の動作保証温度範囲におい
    て温度上昇とともに誘電率が減少する温度依存性を有す
    る誘電体薄膜を備えた誘電体キャパシタと、 強誘電体薄膜を備えた強誘電体キャパシタとが直列に接
    続された複合キャパシタからなることを特徴とする請求
    項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】 前記複合キャパシタは、 前記不揮発性半導体記憶装置の動作保証温度範囲におい
    て温度上昇とともに誘電率が減少する温度依存性を有す
    る誘電体薄膜と、 前記動作保証温度範囲において強誘電性を示す強誘電体
    薄膜とが、 前記誘電体薄膜と前記強誘電体薄膜との間に挟まれた導
    電性薄膜とによって複合化された強誘電性を示す複合薄
    膜を備えたものからなることを特徴とする請求項5記載
    の不揮発性半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】 前記不揮発性半導体記憶装置の動作保証
    温度範囲において温度上昇とともに誘電率が減少する温
    度依存性を有する誘電体薄膜は、 緩和型強誘電性薄膜からなることを特徴とする請求項5
    記載の不揮発性半導体記憶装置。
  8. 【請求項8】 前記不揮発性半導体記憶装置の動作保証
    温度範囲において温度上昇とともに誘電率が減少する温
    度依存性を有する誘電体薄膜は、 緩和型強誘電性薄膜からなることを特徴とする請求項6
    記載の不揮発性半導体記憶装置。
  9. 【請求項9】 前記緩和型強誘電性薄膜は、 ペロブスカイト構造を有する金属酸化物からなることを
    特徴とする請求項7記載の不揮発性半導体記憶装置。
  10. 【請求項10】 前記緩和型強誘電性薄膜は、 ペロブスカイト構造を有する金属酸化物からなることを
    特徴とする請求項8記載の不揮発性半導体記憶装置。
  11. 【請求項11】 前記強誘電体薄膜は、 Pb(Zrx Ti1-y)O3 、(ただし0.1≦x≦
    0.8)で表されるPZT、 またはPZTにLaもしくはNbを添加したもの、 またはPZTのPbの一部をLaに、もしくは(Zr,
    Ti)の一部をNbに置換したものからなることを特徴
    とする請求項5記載の不揮発性半導体記憶装置。
  12. 【請求項12】 前記強誘電体薄膜は、 Pb(Zrx Ti1-y)O3 、(ただし0.1≦x≦
    0.8)で表されるPZT、 またはPZTにLaもしくはNbを添加したもの、 またはPZTのPbの一部をLaに、もしくは(Zr,
    Ti)の一部をNbに置換したものからなることを特徴
    とする請求項6記載の不揮発性半導体記憶装置。
  13. 【請求項13】 前記強誘電体薄膜は、 Sr1-xBi2+xTa2 9 (ただし0.01≦x≦0.
    3) またはSr1-xBi2+xNb2 9 (ただし0.01≦x
    ≦0.3) またはSr1-xBi2+x(Ta1-yNby )O9 (ただし
    0.01≦x≦0.3、0.1≦y≦0.5) からなることを特徴とする請求項5記載の不揮発性半導
    体記憶装置。
  14. 【請求項14】 前記強誘電体薄膜は、 Sr1-xBi2+xTa2 9 (ただし0.01≦x≦0.
    3) またはSr1-xBi2+xNb2 9 (ただし0.01≦x
    ≦0.3) またはSr1-xBi2+x(Ta1-yNby )O9 (ただし
    0.01≦x≦0.3、0.1≦y≦0.5) からなることを特徴とする請求項6記載の不揮発性半導
    体記憶装置。
  15. 【請求項15】 前記複合キャパシタの前記誘電体キャ
    パシタと前記強誘電体キャパシタとの接続は、 金属もしくは導電性金属酸化物からなる、 ことを特徴とする請求項5記載の不揮発性半導体記憶装
    置。
  16. 【請求項16】 前記キャパシタは、 前記不揮発性半導体記憶装置の動作保証温度範囲におい
    て温度上昇とともに誘電率が減少する温度依存性を有す
    る誘電体薄膜と、 前記動作保証温度範囲において強誘電性を示す強誘電体
    薄膜とが積層されてなる強誘電性を示す薄膜からなるこ
    とを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装
    置。
  17. 【請求項17】 前記不揮発性半導体記憶装置の動作保
    証温度範囲において温度上昇とともに誘電率が減少する
    温度依存性を有する誘電体薄膜は、 緩和型強誘電性薄膜からなることを特徴とする請求項1
    6記載の不揮発性半導体記憶装置。
  18. 【請求項18】 前記緩和型強誘電性薄膜は、 ペロブスカイト構造を有する金属酸化物からなることを
    特徴とする請求項17記載の不揮発性半導体記憶装置。
  19. 【請求項19】 前記強誘電体薄膜は、 Pb(Zrx Ti1-y)O3 、(ただし0.1≦x≦
    0.8)で表されるPZT、 またはPZTにLaもしくはNbを添加したもの、 またはPZTのPbの一部をLaに、もしくは(Zr,
    Ti)の一部をNbに置換したものからなることを特徴
    とする請求項16記載の不揮発性半導体記憶装置。
  20. 【請求項20】 前記強誘電体薄膜は、 Sr1-xBi2+xTa2 9 (ただし0.01≦x≦0.
    3) またはSr1-xBi2+xNb2 9 (ただし0.01≦x
    ≦0.3) またはSr1-xBi2+x(Ta1-yNby )O9 (ただし
    0.01≦x≦0.3、0.1≦y≦0.5) からなることを特徴とする請求項16記載の不揮発性半
    導体記憶装置。
JP2000110139A 2000-04-12 2000-04-12 不揮発性半導体記憶装置 Pending JP2001298162A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000110139A JP2001298162A (ja) 2000-04-12 2000-04-12 不揮発性半導体記憶装置
US09/834,075 US6914281B2 (en) 2000-04-12 2001-04-12 Nonvolatile semiconductor storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000110139A JP2001298162A (ja) 2000-04-12 2000-04-12 不揮発性半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001298162A true JP2001298162A (ja) 2001-10-26

Family

ID=18622707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000110139A Pending JP2001298162A (ja) 2000-04-12 2000-04-12 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6914281B2 (ja)
JP (1) JP2001298162A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005117103A1 (ja) * 2004-05-28 2008-04-03 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004008535A1 (ja) * 2002-07-11 2004-01-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 不揮発性メモリおよびその製造方法
US20040061990A1 (en) * 2002-09-26 2004-04-01 Dougherty T. Kirk Temperature-compensated ferroelectric capacitor device, and its fabrication
JP2004319651A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Seiko Epson Corp メモリの素子及びその製造方法
JP3851910B2 (ja) * 2004-03-26 2006-11-29 株式会社東芝 半導体装置
US20080137262A1 (en) * 2006-12-12 2008-06-12 Texas Instruments Inc. Methods and systems for capacitors
KR20140079087A (ko) 2012-12-18 2014-06-26 에스케이하이닉스 주식회사 저항변화 메모리 소자, 이를 포함하는 메모리 장치 및 데이터 처리 시스템

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5932904A (en) * 1997-03-07 1999-08-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Two transistor ferroelectric memory cell
DE19830569C1 (de) * 1998-07-08 1999-11-18 Siemens Ag FeRAM-Anordnung
US6548343B1 (en) * 1999-12-22 2003-04-15 Agilent Technologies Texas Instruments Incorporated Method of fabricating a ferroelectric memory cell

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005117103A1 (ja) * 2004-05-28 2008-04-03 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4823895B2 (ja) * 2004-05-28 2011-11-24 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020017675A1 (en) 2002-02-14
US6914281B2 (en) 2005-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6713808B2 (en) Semiconductor capacitor with diffusion prevention layer
JP4011334B2 (ja) 強誘電体キャパシタの製造方法およびターゲット
US5864153A (en) Capacitor structure of semiconductor memory cell and fabrication process thereof
JP4535076B2 (ja) 強誘電体キャパシタとその製造方法
KR100729231B1 (ko) 강유전체 구조물, 강유전체 구조물의 형성 방법, 강유전체구조물을 구비하는 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20060131627A1 (en) Ferroelectric material, its manufacture method and ferroelectric memory
US20060073613A1 (en) Ferroelectric memory cells and methods for fabricating ferroelectric memory cells and ferroelectric capacitors thereof
US20090127603A1 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
JP2007266429A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6727156B2 (en) Semiconductor device including ferroelectric capacitor and method of manufacturing the same
JPH11111930A (ja) 半導体記憶素子の製造方法
JP4845624B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4105656B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003086771A (ja) 容量素子、半導体記憶装置及びその製造方法
US6872618B2 (en) Methods of forming ferroelectric capacitors with metal oxide for inhibiting fatigue
JP2006310637A (ja) 半導体装置
JP2001298162A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4421814B2 (ja) 容量素子の製造方法
JP4657545B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3797413B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100384847B1 (ko) 캐패시터의 제조 방법
US7816150B2 (en) Fabrication process of semiconductor device
JP2003152167A (ja) 半導体素子のキャパシタ及びその製造方法
JP5338800B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004153293A (ja) 容量素子、半導体記憶装置及びその製造方法