JPH1036145A - 部材接合法及びこの方法により製造した光学測定装置 - Google Patents

部材接合法及びこの方法により製造した光学測定装置

Info

Publication number
JPH1036145A
JPH1036145A JP9063160A JP6316097A JPH1036145A JP H1036145 A JPH1036145 A JP H1036145A JP 9063160 A JP9063160 A JP 9063160A JP 6316097 A JP6316097 A JP 6316097A JP H1036145 A JPH1036145 A JP H1036145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
groove
flow path
sample
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9063160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3266041B2 (ja
Inventor
Hisahiro Nishimoto
尚弘 西本
Hiroaki Nakanishi
博昭 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP06316097A priority Critical patent/JP3266041B2/ja
Priority to US08/859,037 priority patent/US6030883A/en
Priority to DE69720851T priority patent/DE69720851T2/de
Priority to EP97108233A priority patent/EP0808808B1/en
Publication of JPH1036145A publication Critical patent/JPH1036145A/ja
Priority to US09/044,164 priority patent/US5959728A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3266041B2 publication Critical patent/JP3266041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/05Flow-through cuvettes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/031Multipass arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N2021/0346Capillary cells; Microcells

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガラス、石英等の材料を含め、少なくとも接
合面の主成分がSi O2(二酸化シリコン)である部材
同士の接合が室温でかつ簡単な工程でなし得る部材接合
法及びこの部材接合法を用いることで正確な分析をなし
うる光学測定装置を提供する。 【解決手段】 洗浄がなされたガラス基板1a,1bを
室温において適宜位置合わせを行って重ね合わせる。そ
して、両基板1a,1b接合界面にフッ化水素酸を含む
溶液またはアルカリ溶液10を滴下することで、滴下し
たフッ化水素酸を含む溶液またはアルカリ溶液を界面に
沿って拡散させた後、室温にて上部ガラス基板1aに荷
重を加え、適当な時間放置することで、両基板が接合さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、接合面の主成分が
Si O2 (二酸化シリコン)である部材同士を接合する
方法、及び、これらの部材を接合することで形成したキ
ャピラリ電気泳動装置等の光学測定装置に関する。
【0002】
【従来技術】従来より、ガラス基板同士を接合するの
に、ガラス徐冷点以上までガラス基板を昇温し、両者を
融着して接合する融着法が広く用いられている。例え
ば、ホウケイ酸ガラス(pyrex7740等)の場合
は約560゜C、石英の場合は約1200゜C以上に昇
温することで、それぞれの融着がなされている。
【0003】また、キャピラリ電気泳動装置等、流路を
流れる試料に紫外線等の光を照射し、その吸収もしくは
蛍光を計測することで試料の成分分析等を行う光学測定
装置(D.Harrison et al. Analytica Chimica Acta,283
(1993)361-366 など)では、従来より一対のガラス基板
上に溝を形成し、両者を上記融着法によって接合するこ
とで試料を流すための流路を形成する試みがなされてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、石英な
どを融着する場合には、上述したように1200゜C以
上という極めて高い温度に昇温する必要があるため、そ
の接合に際して特別な昇温装置が必要となり、また昇温
された状態での石英の保持も困難となる。
【0005】また、ガラス基板上に形成された溝を流路
とする光学測定装置では、光を多重反射させ光路長を稼
ぐために試料流路を構成するガラス基板上の溝に金属膜
が形成される場合があるが、かかる場合、ガラス基板同
士を接合する際に超高温のため金属膜が変質し、十分な
反射効率が得られなかった。
【0006】特に、紫外線領域の光を用いる場合、用い
るガラス基板はその透過率の特性から石英に限定され、
また、紫外線の反射セルを一体形成する場合金属膜にA
l(アルミニウム)を用いることが反射効率の点から望
ましいが、石英の融点が高くAlが非常に熱に弱いこと
から、融着による場合は、Alが変質し、実質的に金属
膜にAlを用いることが困難となる。
【0007】さらに、融着による場合、基板同士の接合
に分布ができる点接触となり、荷重のかかりかたのバラ
ツキなどにより、基板全域を均質に接合することが困難
となる。また、融着は熱処理用炉中への搬送を伴うた
め、基板同士を正確に位置合わせた状態で、貼り合わせ
ることが困難となる。
【0008】このため、従来の光学測定装置では、試料
を均一に泳動させることや、高い反射率での光の多重反
射を行うことができず、十分な検出精度が得られなかっ
た。そこで、本発明はかかる問題点を解消するため、ガ
ラス、石英等の材料を含め、少なくとも接合面の主成分
がSi O2 (二酸化シリコン)である部材同士の接合が
室温でかつ簡単な工程でなし得る部材接合法及びこの部
材接合法を用いることで正確な分析をなしうる光学測定
装置の提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明にかかる部材接合法は、少なくとも接合面の
主成分がSi O2 (二酸化シリコン)である部材同士を
接合する場合において、前記部材を溶解させるための溶
液、例えばフッ化水素酸を含む溶液またはアルカリ溶液
を接合面に介在させることを特徴とし、例えば、洗浄が
なされた一対のガラス基板同士を室温において適宜位置
合わせを行って重ね合わせ、両基板の接合界面にフッ化
水素酸を含む溶液を滴下し、滴下した溶液を界面に沿っ
て拡散させた後、室温にて上部ガラス基板に荷重を加
え、適当な時間放置することで、両基板が接合される。
【0010】また、洗浄がなされた下部ガラス基板上に
フッ化水素酸を含む溶液を滴下させた後、上部ガラス基
板を重ねて適宜位置合わせを行い、室温にて上部ガラス
基板に荷重を加え、適当な時間放置することでも両基板
の接合をなしうる。
【0011】前記洗浄は、アセトン、メタノールによる
洗浄、H2 SO4 とH2 O2 の混合液を用いた洗浄、N
H3 とH2 O2 と水の混合液を用いた洗浄、純水を用い
た洗浄等が好ましく、特にこれの洗浄を適宜組み合わせ
ればより洗浄効果が高まる。前記フッ化水素酸を含む溶
液は、フッ化水素酸と水との混合液、例えば1%の混合
比のものや、バッファードフッ化水素酸(フッ化アンモ
ニウムとフッ化水素酸の混合液)、あるいは市販されて
いるフッ化水素酸原液(46%)等であればよい。
【0012】前記アルカリ溶液は、KOH、NaOH、
NH4 OHなどの無機アルカリ溶液、TMAH(水酸化
テトラメチルアンモニウム)などの有機アルカリ溶液等
であればよい。
【0013】接合される一方の部材と他方の部材は、石
英と石英、石英とホウケイ酸ガラス、ホウケイ酸ガラス
同士、石英とシリコン酸化膜付部材、シリコン酸化膜付
部材同士、ホウケイ酸ガラスとシリコン酸化膜付部材、
のいずれかであれることが望ましい。
【0014】また、本発明は、流路形成法であって、一
対のガラス基板を用い、少なくとも一方の前記ガラス基
板表面に溝を形成し、前記両ガラス基板を前記部材接合
法により接合することで、流路を形成することを特徴と
する。
【0015】また、本発明は、試料の導入口、導入され
た試料の流路、および試料の排出口を有し、前記流路の
少なくとも一部の領域を測定室として用いる検出計セル
であって、それぞれ一対のガラス基板を有し、少なくと
も一方の前記ガラス基板表面に溝を形成し、両ガラス基
板をフッ化水素酸を含む溶液またはアルカリ溶液などを
その接合面に介在させ接合することで前記流路を形成し
たことを特徴とする。前記検出計セルは、液体試料を導
入するための試料導入口、導入された液体試料の流路、
および液体試料を排出する試料排出口を有し、前記流路
のうちの少なくとも一部の領域を測定室とし、前記ガラ
ス接合法により接合された2枚のガラス基板と、少なく
とも一方のガラス基板の接合面に前記流路となる溝部が
形成されるとともに、前記測定室となる溝部の内面もし
くは溝部の裏側ガラス面に第1の光学的反射膜が形成さ
れ、他方のガラス基板の接合面には、前記溝部の前記第
1の光学反射膜に対向する位置に第2の光学的反射膜が
形成され、かつ、前記測定室となる溝部の一部に入射窓
および出射窓が設けられ、入射窓から入射した光が第
1、第2光学反射膜を介して流路内を多重反射し、出射
窓から出射するようにしたことを特徴とする。
【0016】また、本発明は、流路を流れる試料を透過
した光を計測することで試料成分の分析を行う光学測定
装置であって、一対のガラス基板を有し、少なくとも一
方の前記ガラス基板表面に溝を形成し、両ガラス基板を
フッ化水素酸を含む溶液またはアルカリ溶液などをその
接合面に介在させ接合することで前記流路を形成したこ
とを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図1〜
図5に基づいて説明する。
【0018】図1a〜dは、本発明にかかる部材接合法
の一例として、一対のガラス基板を貼り合わせる工程の
概略図を示している。
【0019】まず、図1a,bに示されるように、洗浄
がなされたガラス基板1a,1bを室温において適宜位
置合わせを行って重ね合わせる。なお、ここでの洗浄
は、アセトン、メタノールによる有機洗浄、H2 SO4
とH2 O2 の混合液を用いた洗浄、NH3 とH2 O2 と
水の混合液を用いた洗浄、純水を用いた洗浄を組み合わ
せることにより行われる。
【0020】また、試料を流す流路を構成するための溝
がガラス基板に形成され、さらにAl等の光を反射させ
るための金属膜がこの溝に形成されている場合には、そ
の金属膜が次工程で滴下されるフッ化水素酸を含む溶液
によりダメージを受けないように、金属膜上部にフォト
レジスト膜等の保護膜を形成すればよい。
【0021】次に、図1cに示されるように、両基板1
a,1b接合界面にフッ化水素酸を含む溶液またはアル
カリ溶液10を滴下すると、滴下されたフッ化水素酸を
含む溶液またはアルカリ溶液10は両基板1a,1b接
合界面に沿って拡散する。
【0022】なお、ここで用いるフッ化水素酸を含む溶
液は、フッ化水素酸と水との混合液、例えば1%の混合
比のものや、バッファードフッ化水素酸(フッ化アンモ
ニウムとフッ化水素酸の混合液)、あるいは市販されて
いるフッ化水素酸原液(46%)を用いることができ、
また、アルカリ溶液は、KOH、NaOH、NH4 OH
などの無機アルカリ溶液、TMAH(水酸化テトラメチ
ルアンモニウム)などの有機アルカリ溶液等を用いるこ
とができる。
【0023】そして、図1dに示されるように、室温に
て上部ガラス基板1aに荷重、例えば31gf/cm2
を加え、適当な時間、例えば24時間放置する。なお、
上述したように、ガラス基板に溝及びAl等の光反射用
金属膜が形成されている場合には、接合後純水でリンス
し、表面の余分のフッ化水素酸を含む溶液またはアルカ
リ溶液を除去した後、アセトンなどでこの金属膜上に形
成した保護用のレジスト膜を除去すればよい。
【0024】図2a〜dは、本発明にかかるガラス接合
法により一対のガラス基板を貼り合わせる他の工程の実
施例を示している。
【0025】すなわち、図2a,bに示されるように、
洗浄がなされたガラス基板1b上にフッ化水素酸を含む
溶液またはアルカリ溶液10を滴下させた後、図2cに
示されるように、ガラス基板1aを重ねて適宜位置合わ
せを行い、図2dに示されるように、室温にて上部ガラ
ス基板1aに荷重を加え、適当な時間放置する。
【0026】なお、ガラス基板に溝及びAl等の光反射
用金属膜が形成されている場合には、上述したように、
金属膜上に保護用のレジスト膜を形成した後、フッ化水
素酸を含む溶液またはアルカリ溶液を滴下し、両基板を
接合し、純水でリンスして表面の余分なフッ化水素酸を
含む溶液またはアルカリ溶液を除去した後、アセトンな
どで保護用のレジスト膜を除去すればよい。
【0027】以上の通り、本発明にかかるガラス接合法
によれば、ガラス同士を常温で接合でき、しかも融着す
る場合のように特殊な加熱装置や保持具などを使用する
ことなく、より簡単な手順でガラス接合をなしうる。
【0028】特に、ガラス基板に溝及びAl等の光反射
用金属膜を形成した場合であっても、溝及び金属膜に何
等の損傷を与えることなくガラス基板の接合が可能とな
る。
【0029】また、本発明では、ガラス同士が接合界面
における毛管現象により接合されるため、基板全面にわ
たり均一な接合が可能となる。
【0030】なお、以上ガラス基板同士を接合する場合
を例に説明したが、本発明はこれに限らず、少なくとも
接合面の主成分がSi O2 (二酸化シリコン)である部
材同士、例えば、石英と石英、石英とホウケイ酸ガラ
ス、ホウケイ酸ガラス同士、石英とシリコン酸化膜付部
材、シリコン酸化膜付部材同士、ホウケイ酸ガラスとシ
リコン酸化膜付部材等の接合に広く適用される。
【0031】図3は、上述したガラス接合法により、光
学測定装置の一つであるキャピラリ電気泳動装置に用い
るサンプル注入および分析用の溝と検出セルを形成した
場合の一実施例を示しており、図3aは、ガラス基板1
b’の平面図、図3bは、ガラス基板1a’,1b’を
重ねた状態におけるB−B断面、及び図3cは、図3b
におけるA−A断面をそれぞれ示している。
【0032】図3において、ガラス基板1a’,1b’
は、例えば縦10mm、横20mm、厚さ0.5mmの
ものを用いることができる。ガラス基板1b’には、フ
ォトファブリケーション技術により泳動溝2,3が形成
されており、泳動溝2,3は、例えば幅70μm、深さ
10μmに形成され、また、泳動溝2,3の端部には、
例えば直径1mm、深さ10μmの液溜5,5’,6、
6’が形成されている。ガラス基板1a’の液溜5,
5’,6、6’に対応する位置には、例えば、超音波加
工によりそれぞれ貫通孔5a,5a’,6a,6a’が
形成されている。
【0033】また、泳動溝2には、例えば、Alで形成
された金属反射膜3aと石英薄膜で形成された保護膜3
bが形成されており、また、泳動溝2の金属反射膜3a
及び保護膜3bが形成されたガラス基板1b’の対向部
には、例えば、Alで形成された金属反射膜3a’、及
び石英薄膜で形成された保護膜3b’が形成されてい
る。これにより、ガラス基板1a’を透過して入射した
紫外線はガラス基板1a’,1b’に形成された金属反
射膜3a,3a’で反射を繰り返し、再びガラス基板1
a’から出射することとなる。
【0034】以上の構成において、電気泳動測定は以下
のようになされる。
【0035】まず、操作者は分析のため被分析物質であ
る試料と光を吸収しない緩衝液で、液溜5,5’,6,
6’及び泳動溝2,3を満たし、ガラス基板1a’の貫
通孔5a,5a’,6a,6a’に針状電極を挿入す
る。
【0036】次に、液溜5,5’に電界(約100V/
cm)を与えて泳動溝3に試料を流し、泳動溝2への注
入を行う。そして、貫通孔6a,6a’に電界(約25
0V/cm)を与え、液溜6から液溜6’に向かって泳
動溝2内を泳動させる。泳動過程中、金属反射膜3aに
は外部から紫外光が照射され、照射された紫外光は、金
属反射膜3a、3a’で多重反射を行い、再び外部へ出
射され検出されるが、電気泳動により分離された試料は
泳動溝2の金属反射膜3a、3a’が形成された領域で
紫外光を吸収するため、緩衝液だけの場合に比べて検出
光の強度変化が生じ、分離が確認される。
【0037】かかる場合、本発明によれば、ガラス基板
1a’,1b’の接続が室温でなされているため、接合
過程で金属反射膜3a,3a’に何等損傷が生じておら
ず、ガラス基板1a’,1b’接合後も金属反射膜3
a,3a’は接合前の状態がそのまま保持される。この
ため、金属反射膜3a,3a’で紫外光がほとんど吸収
されないため、極めて精度の高い試料分析を行うことが
可能となる。
【0038】次に、上述した検出計セルを作製するプロ
セスについて図4により説明する。まず、図4(1) に示
されるように、加工歪みを除去するためのアニール処理
を例えば1000゜C、15分〜4時間の条件で施した
石英製のガラス基板1b’を洗浄した後、例えば、真空
蒸着装置にてエッチング保護膜8a、例えばAu(2000
オンク゛ストローム )/Cr(200 オンク゛ストローム )を連続成膜し、
さらにエッチング保膜8aをパターニングするためのフ
ォトレジスト8b(図4(2) )、例えばAZ4620を3000rp
m 、40秒間の条件にてスピンコートする。このとき、レ
ジストの厚みは約7μm となる。使用するフォトレジス
トの材質および厚みは、特に限定されるものではなく、
後のエッチング工程における溶液に耐える材質および厚
みであれば何でも良い。
【0039】また、エッチング保護膜の材料および厚み
も特に限定されるものではなく、後の石英基板エッチン
グ工程における溶液に耐える材質および厚みであれば何
でも良い。さらに、エッチング保護膜を成膜するための
手段も、後のエッチング工程に耐えうるものであれば何
でも良い。
【0040】次に、図4(2) に示されるように、フォト
マスク7を用いてフォトレジスト8bを露光・現像す
る。ここで、フォトレジストの露光は、一般に半導体製
造に用いられるアライナもしくはステッパなどで行うこ
とができる。さらに、フォトレジストを現像する現像液
は、用いるフォトレジストを現像するために使用されて
いるものであれば、特に限定されるものではない。
【0041】続いて、図4(3) に示されるように、Au
に対しては、例えば、ヨード、ヨー化アンモン、水、ア
ルコールの混合液で、Crに対しては、例えば赤血塩、
水酸化ナトリウム、水の混合液でエッチング保護膜8a
をパターニングする。ここで、各々のエッチング液は特
に限定されるものでなく、AuおよびCrが問題なくエ
ッチングされる溶液であれば何でも良い。
【0042】さらに、図4(4) に示されるように、パタ
ーニングされたエッチング保護膜8aおよびフォトレジ
スト8bをマスクとして、石英基板1b’を例えば市販
されているフッ化水素酸原液(46%)にてエッチング
して泳動溝2を形成する。ここで、石英のエッチング液
は特に限定されるものでなく、ガラスが問題なくエッチ
ングされる溶液であれば何でも良い。
【0043】続いて、図4(5)(6)に示されるように、エ
ッチング保護膜8aおよびフォトレジスト8bを完全に
除去した後、新たにフォトレジスト9を塗布し、反射膜
を形成する部分のみに工程(2) と同様に露光・現像して
開口部を開ける。その後、金属反射膜3aとして紫外あ
るいは可視領域の検出光をよく反射する材料、例えばAl
薄膜(厚み数1000オンク゛ストローム 以下)を成膜し、さらに保
護膜3bとして、例えばスパッタ成膜により石英薄膜
(厚み数100 オンク゛ストローム 〜数1000オンク゛ストローム )を成す
る。
【0044】次に、図4(7) に示されるように、リフト
オフにより金属反射膜3a及び保護膜3bをパターニン
グする。
【0045】なお、上述した例では、図3における泳動
溝2を形成する例を示したが、同図の泳動溝3も同様に
形成することができ、又、反射膜3a’と保護膜3b’
は、図3に示されるように、泳動溝2の一部分にのみ形
成される。
【0046】一方、図4(8) に示されるように、上記ガ
ラス基板1a’に接合すべき他方のガラス基板1b’の
加工工程について説明すると、まず、例えば、超音波加
工装置を用いて所定の位置に図3に示した貫通孔6a、
6a’及び5a、5a’に相当する貫通孔を形成した
後、洗浄を行う。
【0047】続いて、図4(9) に示されるように、前述
した図4(5)(6)の工程と同様、金属反射膜3a’と保護
膜3b’を成膜した後、図4(10)に示すように、図4
(7) の工程と同様、それらをリフトオフによりパターニ
ングを行う。
【0048】なお、図4(9),(10)は、いずれも泳動溝2
に沿って切断した断面図を示しており、図4(10)の反射
膜3a’と保護膜3b’の泳動溝2と垂直方向の幅は、
図4(7) に示される泳動溝2の幅と略同一である。
【0049】そして、最後に、図4(11)に示されるよう
に図1及び図2で説明した接合法を用いて両ガラス基板
の接合を行い、流路及び反射部を形成する。
【0050】図5は、図3に示した検出計セルを用いた
光学測定装置を示しており、同図において、紫外可視光
源21は、重水素ランプ、タングステンランプ等からな
り、分光器が内蔵され所定の波長の光を送り出すもの
で、光検出器22は、フォトダイオードアレイ検出器を
使用した測光光学系を有し、いずれも紫外可視測定に一
般的に用いられている。
【0051】ステージ23には、検出計セル20を位置
決めできる凹部24が設けられている。すなわち、検出
計セル20をこの凹部24に挿入することにより、光源
21からの紫外光が検出計セルの入射窓13から入射で
き、出射窓14からの光が光検出器22に受光できるよ
うにしてある。これにより、ステージ23の凹部24に
検出計セル20をセットするだけで、光学測定が可能に
なる。
【0052】
【発明の効果】本発明にかかるガラス接合法によれば、
各種ガラスや酸化膜付きSi基板を常温で接合でき、し
かも融着する場合のように特殊な加熱装置や保持具など
を使用することなく、より簡単な手順でガラス接合をな
しうる。特に、ガラス基板に溝及びAl等の光反射用金
属膜を形成した場合であっても、金属膜に何等の損傷を
与えることなくガラス同士の接合が可能となる。
【0053】また、本発明では、ガラス同士がその接合
界面における毛管現象により拡散したフッ化水素酸を含
む溶液またはアルカリ溶液によって接合されるため、基
板全面にわたり均一な接合が可能となる。
【0054】さらに、本発明のガラス接合法を用いて光
学測定装置を形成した場合、光反射部がガラス基板の接
合時何等損傷を受けないため、極めて精度の高い分析を
行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるガラス接合法によりガラス基板
を接合する工程の一実施例である。
【図2】本発明にかかるガラス接合法によりガラス基板
を接合する工程の他の実施例である。
【図3】本発明のガラス接合法を用いて製造した検出計
セルを示す図である。
【図4】本発明のガラス接合法を用いて検出計セルを製
造する工程を示す図である。
【図5】本発明の光学測定装置の一実施例を示す図であ
る。
【符号の説明】
1a,1b・・・・ガラス基板 2,3・・・・・・泳動溝 3a,3a’・・・金属反射膜 10・・・・・・・フッ化水素酸を含む溶液またはアル
カリ溶液

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも接合面の主成分がSi O2
    (二酸化シリコン)である部材同士を接合する場合にお
    いて、前記部材を溶解させるための溶液を接合面に介在
    させることを特徴とする部材接合法。
  2. 【請求項2】 前記部材を溶解させるための溶液が、フ
    ッ化水素酸を含む溶液であることを特徴とする請求項1
    記載の部材接合法。
  3. 【請求項3】 前記部材を溶解させるための溶液が、ア
    ルカリ溶液であることを特徴とする請求項1記載の部材
    接合法。
  4. 【請求項4】 前記フッ化水素酸を含む溶液によって接
    合される前記一方の部材と他方の部材は、石英と石英、
    石英とホウケイ酸ガラス、ホウケイ酸ガラス同士、石英
    とシリコン酸化膜付部材、シリコン酸化膜付部材同士、
    ホウケイ酸ガラスとシリコン酸化膜付部材、のいずれか
    であることを特徴とする請求項1〜請求項3記載の部材
    接合法。
  5. 【請求項5】 一対のガラス基板を用い、少なくとも一
    方の前記ガラス基板表面に溝を形成し、前記両ガラス基
    板を請求項1〜請求項3記載の部材接合法により接合す
    ることで、流路を形成することを特徴とする流路形成
    法。
  6. 【請求項6】 試料の導入口、導入された試料の流路、
    および試料の排出口を有し、前記流路の少なくとも一部
    の領域を測定室として用いる検出計セルであって、一対
    のガラス基板を有し、少なくとも一方の前記ガラス基板
    表面に溝を形成し、両ガラス基板を請求項1〜請求項3
    記載のガラス接合法により接合することで前記流路を形
    成したことを特徴とする検出計セル。
  7. 【請求項7】 流路を流れる試料を透過した光を計測す
    ることで試料成分の分析を行う光学測定装置であって、
    一対のガラス基板を有し、少なくとも一方の前記ガラス
    基板表面に溝を形成し、両ガラス基板を請求項1〜請求
    項3記載のガラス接合法により接合することで前記流路
    を形成したことを特徴とする光学測定装置。
  8. 【請求項8】 液体試料を導入するための試料導入口、
    導入された液体試料の流路、および液体試料を排出する
    試料排出口が設けられ、前記流路のうちの少なくとも一
    部の領域を測定室として用いる検出計セルであって、 前記検出計セルは、請求項1〜請求項3記載のガラス接
    合法により接合された2枚のガラス基板と、 少なくとも一方のガラス基板の接合面に前記流路となる
    溝部が形成されるとともに、前記測定室となる溝部の内
    面もしくは溝部の裏側ガラス面に第1の光学的反射膜が
    形成され、 他方のガラス基板の接合面には、前記溝部の前記第1の
    光学反射膜に対向する位置に第2の光学的反射膜が形成
    され、かつ、前記測定室となる溝部の一部に入射窓およ
    び出射窓が設けられ、 入射窓から入射した光が第1、第2光学反射膜を介して
    流路内を多重反射し、出射窓から出射するようにしたこ
    とを特徴とする検出計セル。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載される検出計セルの入射
    窓に検出光を照射する光源、前記検出計セルの出射窓か
    らの検出光を測定する光検出器、前記検出計セルを位置
    決めする手段とを備え、前記検出計セルによる光学測定
    をするための光学測定装置。
JP06316097A 1996-05-22 1997-03-17 部材接合法及びこの方法により製造した光学測定装置 Expired - Fee Related JP3266041B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06316097A JP3266041B2 (ja) 1996-05-22 1997-03-17 部材接合法及びこの方法により製造した光学測定装置
US08/859,037 US6030883A (en) 1996-05-22 1997-05-20 Method of bonding substrates, detector cell produced according to this method and optical measuring apparatus having this detector cell
DE69720851T DE69720851T2 (de) 1996-05-22 1997-05-21 Verfahren zur Verbindung von Substraten, nach diesem Verfahren hergestellte Detektorzelle und optisches Messgerät mit dieser Detektorzelle
EP97108233A EP0808808B1 (en) 1996-05-22 1997-05-21 Method of bonding substrates, detector cell produced according to this method and optical measuring apparatus having this detector cell
US09/044,164 US5959728A (en) 1996-05-22 1998-03-19 Method of bonding substrates, detector cell produced according to this method and optical measuring apparatus having this detector cell

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-126991 1996-05-22
JP12699196 1996-05-22
JP06316097A JP3266041B2 (ja) 1996-05-22 1997-03-17 部材接合法及びこの方法により製造した光学測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1036145A true JPH1036145A (ja) 1998-02-10
JP3266041B2 JP3266041B2 (ja) 2002-03-18

Family

ID=26404247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06316097A Expired - Fee Related JP3266041B2 (ja) 1996-05-22 1997-03-17 部材接合法及びこの方法により製造した光学測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6030883A (ja)
EP (1) EP0808808B1 (ja)
JP (1) JP3266041B2 (ja)
DE (1) DE69720851T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6221197B1 (en) 1997-12-15 2001-04-24 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for solid bonding, a conductor bonding method, a packaging method, and a bonding agent and a method for manufacturing a bonding agent
WO2011118692A1 (ja) * 2010-03-24 2011-09-29 日本電気硝子株式会社 ガラス板積層体の製造方法、及びガラス板の接合方法、並びに前記製造方法によって製造されたガラス板積層体
JP2015010933A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 京セラクリスタルデバイス株式会社 液体用セルの製造方法
KR20200019144A (ko) * 2017-12-22 2020-02-21 일루미나, 인코포레이티드 보호 라이너를 가지는 광 검출 디바이스 및 그 제조방법

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3748571B2 (ja) * 1996-11-18 2006-02-22 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 測定装置及びその使用方法
US5979549A (en) * 1997-10-29 1999-11-09 Meeks; Thomas Method and apparatus for viscosity reduction of clogging hydrocarbons in oil well
US6211032B1 (en) * 1998-11-06 2001-04-03 National Semiconductor Corporation Method for forming silicon carbide chrome thin-film resistor
JP3528732B2 (ja) 2000-01-11 2004-05-24 株式会社島津製作所 測定用セル
US6836602B2 (en) 2001-10-26 2004-12-28 Corning Incorporated Direct bonding of optical components
US6814833B2 (en) * 2001-10-26 2004-11-09 Corning Incorporated Direct bonding of articles containing silicon
US20030079503A1 (en) * 2001-10-26 2003-05-01 Cook Glen B. Direct bonding of glass articles for drawing
US20030081906A1 (en) * 2001-10-26 2003-05-01 Filhaber John F. Direct bonding of optical components
JP4032916B2 (ja) * 2001-11-28 2008-01-16 三菱化学株式会社 エッチング液
US20030188553A1 (en) * 2002-04-08 2003-10-09 Mann Larry G. Direct bonding methods using lithium
US6791748B2 (en) * 2002-05-02 2004-09-14 Corning Incorporated Optical isolators and methods of manufacture
US6950235B2 (en) * 2002-05-02 2005-09-27 Corning Incorporated Optical isolators and methods of manufacture
US20030230113A1 (en) * 2002-06-12 2003-12-18 Patrick Gedeon Methods for manufacturing glass articles
WO2004062140A2 (en) * 2002-12-30 2004-07-22 Corning Incorporated Fast-switching scalable optical interconnection design with fast contention resolution
US20070177255A1 (en) * 2003-03-27 2007-08-02 Shiro Kanegasaki Observing tool and observing method using the same
US20050173058A1 (en) * 2004-02-10 2005-08-11 Pie-Yau Chien Method for bonding flat glasses
JP4365832B2 (ja) * 2006-03-07 2009-11-18 株式会社日立製作所 生化学分析用セル、生化学分析用キット及び生化学分析装置
WO2008105068A1 (ja) * 2007-02-27 2008-09-04 Shinwa Frontech Corp. ガラス接合構造、ガラス接合構造を有する物品、およびガラス接合方法
EP2023121A1 (en) * 2007-07-06 2009-02-11 Bp Oil International Limited Optical cell
US7815289B2 (en) * 2007-08-31 2010-10-19 Lexmark International, Inc. Micro-fluid ejection heads and methods for bonding substrates to supports
DE102008040287A1 (de) 2007-09-18 2009-03-19 Carl Zeiss Smt Ag Verfahren zum stoffschlüssigen Verbinden eines optischen Elements mit einer Fassung
JP4348454B2 (ja) * 2007-11-08 2009-10-21 三菱重工業株式会社 デバイスおよびデバイス製造方法
US20100309463A1 (en) * 2009-06-04 2010-12-09 Robert Lucke Specular integrating tube for scattered-light spectroscopy
US20140127857A1 (en) * 2012-11-07 2014-05-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Carrier Wafers, Methods of Manufacture Thereof, and Packaging Methods
CN105364246B (zh) * 2015-12-21 2017-10-03 哈尔滨工业大学 一种表面腐蚀SiO2陶瓷基复合材料辅助钎焊的方法
NL2020625B1 (en) 2017-12-22 2019-07-02 Illumina Inc Two-filter light detection devices and methods of manufacturing same
US20230236115A1 (en) * 2020-05-28 2023-07-27 Ams International Ag Optical absorption spectrometer

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3486829A (en) * 1965-09-15 1969-12-30 Wilks Scientific Corp Multiple total internal reflection cell with cooling module
US3880632A (en) * 1973-08-30 1975-04-29 Galina Yakovlevna Podvigalkina Method of joining optical glass parts
FR2372904A1 (fr) * 1976-11-19 1978-06-30 Ibm Composition de decapage du silicium polycristallin contenant de l'hydroxyde de tetramethylammonium et procede d'application
US4571078A (en) * 1983-03-10 1986-02-18 Capps Ii Rodney D Quick disassembly flowcell
EP0201824A3 (en) * 1985-05-08 1987-12-23 E.I. Du Pont De Nemours And Company Absorbance, turbidimetric, fluoresence and nephelometric photometer
JPS62167235A (ja) * 1986-01-21 1987-07-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ用母材の製造方法
US5362667A (en) * 1992-07-28 1994-11-08 Harris Corporation Bonded wafer processing
US5009690A (en) * 1990-03-09 1991-04-23 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method of bonding single crystal quartz by field-assisted bonding
US5207864A (en) * 1991-12-30 1993-05-04 Bell Communications Research Low-temperature fusion of dissimilar semiconductors
US5273633A (en) * 1992-07-10 1993-12-28 Tiansong Wang Capillary multireflective cell
US5441591A (en) * 1993-06-07 1995-08-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Silicon to sapphire bond
US5792327A (en) * 1994-07-19 1998-08-11 Corning Incorporated Adhering metal to glass
US5644395A (en) * 1995-07-14 1997-07-01 Regents Of The University Of California Miniaturized flow injection analysis system
US5747349A (en) * 1996-03-20 1998-05-05 University Of Washington Fluorescent reporter beads for fluid analysis

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6221197B1 (en) 1997-12-15 2001-04-24 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for solid bonding, a conductor bonding method, a packaging method, and a bonding agent and a method for manufacturing a bonding agent
WO2011118692A1 (ja) * 2010-03-24 2011-09-29 日本電気硝子株式会社 ガラス板積層体の製造方法、及びガラス板の接合方法、並びに前記製造方法によって製造されたガラス板積層体
JP2015010933A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 京セラクリスタルデバイス株式会社 液体用セルの製造方法
KR20200019144A (ko) * 2017-12-22 2020-02-21 일루미나, 인코포레이티드 보호 라이너를 가지는 광 검출 디바이스 및 그 제조방법
KR20220000933A (ko) * 2017-12-22 2022-01-04 일루미나, 인코포레이티드 보호 라이너를 가지는 광 검출 디바이스 및 그 제조방법
US11543352B2 (en) 2017-12-22 2023-01-03 Illumina, Inc. Light detection devices with protective liner and methods related to same

Also Published As

Publication number Publication date
DE69720851D1 (de) 2003-05-22
EP0808808A1 (en) 1997-11-26
EP0808808B1 (en) 2003-04-16
JP3266041B2 (ja) 2002-03-18
US5959728A (en) 1999-09-28
US6030883A (en) 2000-02-29
DE69720851T2 (de) 2004-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3266041B2 (ja) 部材接合法及びこの方法により製造した光学測定装置
JPH09218149A (ja) 検出計セルおよび光学測定装置
Verpoorte et al. A silicon flow cell for optical detection in miniaturized total chemical analysis systems
FI76432C (fi) Foerfarande och anordning foer bestaemning av element i loesning med en ljusledare.
US20040197043A1 (en) Microfluidic detection device having reduced dispersion and method for making same
US9658153B2 (en) Flow cell and liquid analyzer
JPH10288580A (ja) 微小流路素子
US7304734B2 (en) Fluorescence analysis optical multiplexer/demultiplexer, fluorescence analysis optical module, fluorescence analyzer, fluorescence/photothermal conversion spectroscopic analyzer, and fluorescence analysis chip
JP2003114193A (ja) ラブ・オン・チップのための吸光検出システム
JPH0583141B2 (ja)
JP2790067B2 (ja) 電気泳動装置
JP3176770B2 (ja) 流体検査装置
JPH08285851A (ja) 光導波路型蛍光免疫センサとその製造方法
US6224830B1 (en) Absorbance cell for microfluid devices
JP3882220B2 (ja) キャピラリー電気泳動チップ
JP2003515186A (ja) オプトエレクトロニクスアセンブリにおける位置合わせ方法
JP2004184381A (ja) 光導波路型表面プラズモン共鳴センサおよび光導波路型表面プラズモン共鳴装置
JP3504076B2 (ja) 光制御方法および光制御装置
US6454925B1 (en) Device for electrophoresis and component therefor
JP3417150B2 (ja) キャピラリー電気泳動装置
Shao et al. Fabrication of a Fabry-Pe/spl acute/rot cavity in a microfluidic channel using thermocompressive gold bonding of glass substrates
JPH1164278A (ja) 電気泳動部材及びそれを用いた電気泳動装置
JP2000121552A (ja) Sprセンサセル及びこれを用いた免疫反応測定装置
JP2001056286A (ja) 測定用セル
JP2001194296A (ja) 測定用セルおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees